ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
【絶対マネするな】徳川将軍の寿命を縮めたヤバすぎる食事th-cam.com/video/leWdZsRr_Gs/w-d-xo.htmlなぜ江戸時代はうどんより蕎麦が人気だったのか?th-cam.com/video/uG6EMOjL02M/w-d-xo.html江戸の庶民が暮らした「裏長屋」驚きの実態とは?th-cam.com/video/dav4UNttbMg/w-d-xo.html混浴はなぜ江戸時代に突然無くなってしまったのか?th-cam.com/video/RGZb_xl_DCk/w-d-xo.html
ぶっちゃけなくても良いけど、美味しい漬物が添えられてると食後の満足度は確実に上がる
メインには決して成れないけれど、有ると無いでは大違いですよね。
ジャンプのこち亀みたいなものですね
まさにそれ
脇役で佐藤二朗とか安田顕がいるような感じ……いや違うか
ワタシの実家は江戸時代から営むたばこ屋です。 ですが、ひとえにたばこ屋といっても昔は売るだけではなく、喫茶店のような形に近かったようです。というのも、酒こそ提供しないものの、お茶とお茶うけの菓子を提供していました。その他に出していたのがぬか漬け。 特にカブのぬか漬けとお茶が相性が良く、煙草の香りと旨みが引き立つともっぱらの評判だったそうです。 ぬか漬けをつまみながらお茶をすすり、ああでもないこうでもないと会話を楽しみながらキセルで一服🚬 実にゆったりとしているのが想像できます。今となっては煙いだの臭いだのと区別を超えて差別をされるのが当たり前の世の中になってしまって肩身の狭い思いですが、ワタシはまだその頃の庶民の楽しみを味わってます。 代々受け継いでるキセルで吸ってますから笑 所々部品は変えますが、良いものです。カブのぬか漬けと、少し濃いめに淹れたお茶がよく合います。そして香りが口と鼻から抜けないうちに一服。 良いものですよ😊 キセル自体は2〜3服で終わるんですがね笑
差w別w
大人の嗜み方ですね、タバコをそんな風に楽しめる大人になりたいものです
漬物があるとふりかけとは違った豊かさを感じます
しみっしみの沢庵も美味しいけど買ってすぐにキッチンペーパーで包み一晩ほど置いて水気を抜いてパリパリカリカリになったお漬物大好きカリコリ感が幸せを感じる歯を大事にしなきゃ
やってみます!!!
貴方、文才ありますねえ・・・・。これはマネせざるを得ない
わかる噛むときゴリゴリいう沢庵美味いよね
それいいなぁ
父と母は大正生まれでしたが、毎日、自宅の糠床で漬けたぬか漬けを欠かさず食べていました。父は漬物があればいいらしく漬物だけでも食事していたけど、逆にどんなにご馳走でも漬物がないと不満のようでしたね。漬物を〈おしんこ〉とか〈おこうこ〉と言っていましたよ。なつかしいな。
おこうこと言うってことはお父様は京都の方ですかね?胃袋をガッツリ掴まれたようで…☺
@ 醜女ちゃんネルさまご指摘に驚いて調べたら、おこうこの語源は京都の女房言葉のようですね。父は東京の多摩地方の出身です。東京でも普通におこうこと言ってましたよ。今はもう古い言葉かもしれませんが。
@@piz2010新潟の田舎でも、たくあんの事を「こうこう」「こうこ」って言いますね。
私の故郷(北海道)でも「つけもの」の事を『おここ』と呼んでいました。これって「香の物」から来ているのですね
@@富永-m1e さまもともとの京都でもおこうこは沢庵のことみたいです。でも東京では漬物全部をおこうこと言ってますけどね。
白米にしてしまうことでカッケになりやすくなることは知っていましたが、それを江戸煩いと言うとは知りませんでした。白米にしてしまって失ったビタミンをぬか漬けで取り戻していた言うのも奇妙で面白いですよね。僕は母方のおばあちゃんのぬか漬けが大好きでした。ぬか漬けは毎日こねる人の手にいるバクテリアの種類で味が変わります。おばあちゃんの手の味がする深漬けの味が忘れられません。そしてぬかの匂いが染みついたおばあちゃんの手の匂いも大好きでした。
白米を食うからカッケになりやすくなる訳じゃないぞ。そもそも間違えてる。
@@ch-be1lf白米を食うから脚気になるって文脈じゃなくね?「白米にしてしまうことで」って初っ端から書いとるやんけ
漫画「だらしないです 堀田先生!」にそんなエピソードがありますね。
@@ch-be1lf 白米「だけ」を食べ続けるとビタミンB1欠乏症(脚気、ウェルニッケ・コルサコフ症候群など)を起こしやすいということですね。江戸や大坂などの大都市では燃料を金で買う必要があり防火の面からも火の使用を最小限に抑えなければならなかったので玄米より早く炊ける白米が好まれたようです。
私は漫画「JIN」で学びましたあんドーナツの回で
ぬか漬け食べたくなってきた。昔のご馳走に思いをはせながら堪能したいなぁ。
美味い漬物食ったときめっちゃテンション上がるのは江戸時代の人たちも一緒だったんだなと思うとロマンだなあ
香の物って上品な言い方ですね僕は白菜の漬物が好きです
ノリノリで見入りました。テンポ良く気持ちのいい動画ありがとうございます❤
ありがとうございます😊
漬物が食べたくなりました🥰
定食を頼んだ時、メインより漬物を見る。ここに拘りがある店は絶対いい店。
3:26 なるほど、茶の湯の香り直しのために食べてたからお新香というわけだ……
日本中の漬物を日替わりで食べる日々とか結構割と憧れ
今回のキーワード、「ご馳走」の根幹は、言葉の成り立ちからしておもてなしの意味合いが強い。本来、ご馳走=贅を尽くした食事では無い。大切な人が一生懸命作ってくれたり、セッティングしてくれたお店での食事はまさにご馳走で、現代でも本当の意味でのご馳走を食べる機会というのは多くの人にあると言えるでしょう。
簡単に済ませたってのも有るけど、冷え切ってパサついてきたご飯を熱いお茶を掛けて温め直し、のど越し良く美味しくする意味合いも有ったでしょうね
取り置きしてた米を湯であたためるのを何千年もして米食ってた民族だからお茶漬けの奥深さが半端ない
編集めっちゃ凝ってるなー。すげえ。
居酒屋で頼む漬物の盛り合わせ大好き
学生の時、歴史の授業なんてマジでつまらないと思ってたし興味さえ無かったのに何故アラサー近くにもなってこんなにも面白く感じるんだ
大人になって歴史の重要性を知ったからですよ!若い頃の貴方はとにかく前へ前へと未来を見て走るのが仕事でしたが、大人になった貴方は過去を振り返り歴史を学ぶ重要性に気が付いたのです!😊大人はゆっくり走って後ろを走る若い貴方を見守ってくれましたが、今度は貴方が若い人達を見守る番ですね!
自主的に視聴するか強制的に視聴させられるかの違いはかなり大きい
アニメ『ルパン三世』でもとあるエピソードで石川五ェ門が「味噌汁と沢庵が無けりゃ飯も喉を通らねぇ!」と言ってましたからね。白いメシのお供にはやはり漬物が最強ということで…。
こんな漬物食べたくなる動画ある???
昔見た料理番組で、津川雅彦さんが沢庵漬けを煮た「贅沢煮」というのを紹介してました。
浅めにつけたポリポリカリカリの固い漬物達が大好きです!
自分は変色するくらい漬かったバカしょっぱい漬物が好きだけど、確かに浅漬けの食感も食べてて楽しいですね
@@urzch4449夏とかはきゅうりの浅漬けがうまくてうまくて……
@@Maguro-Kityo それは美味い!!だけど1回本当に緑のきゅうりが黄褐色になるくらいに漬かった糠漬けを食ってみてくれ、飛ぶぞ…
面白い! 失われた漬物の系統も復活してほしいなあ
最近よくみかける「たくあん」は着色した甘い浅漬けが多いですよね。乳酸発酵した伝統的なたくあんは酸っぱくて香りも強くて自分は好きです。
子供の頃、漬物と味噌汁だけ出てきて暴言吐くほどの我儘を言った事がある。もう遅いけど、かあちゃんゴメンな
漬物と味噌汁の良さは子供時分にはわからんよね笑
まぁでも、それだけだとタンパク質が足りないかもしれない、、育ち盛りの子供には尚更ね
それにサンマと白米があれば最高なのになー
いや、お前は悪くない。江戸時代じゃないんだから
あ た し ん ち
乳酸菌という概念を知らなかった時代にぬか漬けの価値を見いだして食い続けてた先人はすごい
なんちゅう名前とアイコンしてる
これみてたら無性に漬物食べたくなってコンビニ駆け込みました。
コンビニのは毒だからやめといた方がいいよ
なんの漬物か忘れたけど嵐山で試食した漬物が今までに食ったことないくらいばちくそ美味くてばり感動したの覚えてる
江戸時代の食生活がよく分かりました勉強なりました!
うちのジジ様は漬物にも醤油かけてたなぁ なんてふと思い出しました〜
山盛りご飯に小鉢いっぱいの漬物あれば朝から元気いっぱいもんよ。
しんだのかと心配したよ。これからも楽しい動画あげてね!いつもありがとう!
ありがとうございます😋
ありがとうございます
大正生まれで田舎育ちの死んだ婆ちゃんは、毎日ぬか漬けを作っていましたね。口癖は「美味しい料理は食べちゃいけないよ。病気になって早死にするからね」でした。若いころは暴飲暴食で評判の飲食店に並んでばかりでしたが、当時の婆ちゃんに近い歳になってから、ようやく一汁一菜の粗食の良さが理解できるようになりました。
一汁一菜では栄養たりないので一汁三菜くらいでしっかりと栄養考えて食べましょうね
一日に体重の分のタンパク質、だいたい60gは摂ってね。昔はこの下限をお米を沢山食べてどうにかしてたらしいよ🌾
現代の味が濃いものや科学調味料、保存料で身体を壊すより滋味な素材の持ち味分かってらっしゃるんですね。😊薄味なのに素材の味をしっかり感じられる
俺はたとえ短命でも沢山美味しいものを味わって死にたいな
昭和前期より前の食事なら、それはそれで塩分過多により胃ガンと脳血管障害で早死になので、伝統的日本食もまた健康的からはほど遠い
経験によって乳酸発酵を発見した昔の人は凄いなぁ。先日泊まった伊豆旅館の朝食で出された人参の糠漬けが凄く美味しかったところに、この動画を拝見してあらためて実感しました。
現在でも、白飯には味噌汁と漬物が欠かせないって思っちゃいます。今は入院中で、味噌汁と漬物が無いから実感として寂しいです
やっぱり日本人は 美味しい米 同じく味噌汁、漬物ですね
この動画を観て漬物が食べたくなった!自分は緑茶を白米に掛けたお茶漬けのお供にキューちゃん漬けを食べるのが好きです!
「どんなご馳走があっても、香の物がなければ(以下略)」この一文、漬物屋という視点での発言であることを考える必要がありますね。漬物屋としたら香の物をご馳走以上の食べ物だと言いたい気持ちはわかる。しかしこの一文だけを特別視してイコール江戸時代は漬物がご馳走というのは、あまりに暴論すぎる。香の物はないと物足りないし名わき役といったところでしょう
今回も有意義な動画配信ありがとうございました。😊
歳をとるにつれ歴史への興味が戦乱よりも庶民の食生活などに変わっていった当時の人々の暮らしの雰囲気を感じられてとても面白い
無印でぬか床買えるから買って漬けようかなって気分になった😊
趣深い良い話でした、ありがとうございます
すばらしい動画をありがとうサラダより漬物 バンザイ
次のパートも楽しみにしています。近いうちに新しいビデオをリリースしてくれることを願っています。
厚切り沢庵に汁とメシ。葉物の胡麻和えに塩っ辛い焼き魚と里芋の煮っころがし。刺身に熱燗。
このチャンネルもっと伸びていいのに
父方の祖母はお漬物の事をおこうこ、お味噌汁はおみおつけ、と呼んでいました。最近はあまり聞かなくなりましたね。
何年か前、タッチパネルになる前に牛丼屋さんで爺さんが、牛丼とおみおつけ!って注文してたのを思い出しました関係ないけど、おみおつけ(御御御付け)って凄い字ですよね、、
御御御付けかな?
当時の庶民の食生活で漬物がご馳走であり喀血に良い食品凄いですね。これからは和食中心に漬物を食べるようにします。
漬物の食べ過ぎは、塩分過多になる可能性が高いのでは?
喀血?血を吐いてどうするの?
@@肥桶担ぎの助 漬物が結核に効くとは初耳w
現代では漬物をわざわざ食べる必要はあまりないと思う
面白い動画!こういうの知るの楽しい。自分は大人になって初めて漬物の良さに気づきました‥気づくのが遅かった😢
漬物には塩分沢山入っていて汗沢山かいても塩分補給出来る。今より塩分沢山必要にしていた時代
昔ながらの何十年も持つ様な漬け方した梅干しとか塩抜きする事もある位めっちゃ塩っ辛いからねぇ塩で呑むのが好きだったと言われる謙信が同じくらい梅干しを肴にするのが好きだったというのも納得
今の精製塩と違ってすべての料理に一割はミネラル入ってる塩だし栄養素と体にかかる負担は全然違う。欧米のくそ共が押し付けてきた塩分摂取量とかで健康計る情弱多いけど日本はカリウム食品多すぎるし塩分が問題になるような食い方してないんだよな。水を一日6L飲んでカリウム馬鹿食いしてるだけでも全く違う。今の食生活は欧米化してカリウムとらないから塩分どうこういわれる
現在の学問を欧米のクソ共が押し付けた情報で片付けるのは、あまりにも無知で愚かだって。少なくとも江戸時代の食生活をしていても、やせで不健康だし、腎臓の負担かかりすぎて健康に長生きは無理だよ。
いわゆる「食塩」ってやつは、工場で作った塩で、殆ど栄養素がないんだよね。これの摂りすぎが塩分過多と言われてるもの。逆に海水で作った塩はミネラルが豊富で、これを必要量摂らないとミネラル不足になる。今の日本人はミネラル不足だから、海水から作った塩を積極的に摂らないとダメだよね
具沢山の味噌汁とご飯の食事に魅力を感じている。
糠漬けが美味しく感じる年齢になりました今ではごはんとお新香と味噌汁で十分です
こういうの見ると玄米が食べたくなる。スーパーって白米しか無いんだよね。昔っぽい無添加の食べ物で、一週間くらい体を浄化したくなりました。ラーメン大好きです🍜
数年前から白米の量を一日0.5合に減らして、肉をたくさん食べるようにしたり、プロテインを飲むようにしている。体重のコントロールはできてるし、筋肉量も増えている。(運動量は少し運動する中年のレベル)でも、白米を漬物で沢山食べる方が幸せで健康的なんじゃないかとも思う。
正月に銀シャリを腹一杯食べれたのが最高の贅沢でした❤
江戸っ子は白米食べてたんじゃないの?実際どうなんだろう
@@んーなんだろう江戸は脚気が流行るぐらい白米しか無かったはず 飢饉の時は脚気の流行は止んだらしいけど
戦時中!?
3:35 香の物、お新香ってこういうことか!はじめて由来を知りました
親愛なる日常
漬物食べたくなる動画だな。
為になる動画ですね👍
いい動画ですね!
京都旅行で行った漬物バイキングは本当に美味しくて楽しかったまさにご馳走ばかりで、江戸時代の人たちが見たら狂喜乱舞しそうでした笑
おもしろかったです。勉強させていただきました。
江戸時代に生まれたけどなかなか大変でしたよ。
漬物ってすごいな。日本の誇り。
太めの切り干し大根でポリッポリの漬物大好きあとはお弁当のご飯に梅干しが染みた部分とか😂
我が家が暖かい季節は糠漬け、冬は白菜の塩漬けを作ります。糠床は祖母の代からの継ぎ足しで、冬はお休みさせます。最近は冬場の白菜が寒くないので上手く漬からないのが悩みです。
冷えたご飯は、レジスタントスターチが増えて満腹感と腹持ちが続くそうなので、昼と夜に食べるにはよいかも
素晴らしい作品でした。感動しました。すすほり、作ってみます。搗も色々調べて作りたいですね。野菜の塩辛、いい響きです。
😊
漬物てご馳走だったの知らなかった!😃
ご飯 味噌汁 たくあん これでもうご馳走
わしも漬物の良さが分かるよる年波になったのう😅🎉
お腹空いたー!!声はvoicepeakかな いつ聴いてもいい声
香りと塩味のバランスが取れてて白米の甘さを引き立ててくれる漬物はガチのごちそう
帝国海軍の高木兼寛が脚気のメカニズムを解明しました。もっと知られても良い逸話と思います。吉村昭『白い航跡』は是非とも読んでいただきたいと思います。
子供の頃から糠漬け嫌いだったけど、この前食べてみたら美味しくてハマりました。年取ったなあ😅
ほかのコメントでも既に指摘がありますが、ところどころ投稿主の想像と思わしき情報があります。今後は文献をしっかり明記した上で投稿してみてはいかがでしょうか?
ご飯の隣の小皿とかに添えられてたりしてて、自分達はその漬物を意識してなくてそこまで見向きもせずに食べてるんだけど、ふとそんな漬物と向き合う時があるんだよな。れっきとしたご飯のお供として漬物の塩味や風味をしっかりと意識してご飯を食べる。その時の漬物がまぁ美味い。自分はこんなものをただ付け合わせだ と普段から当たり前の様に口に放り投げていたんだなと気づくんだよな。こんな美味いもの様々なモノを口にしないと勿体無いとこれからの味覚の探究に心躍るんだけれど、数分後に忘れてる
漬物って美味いよなあったら嬉しいし、無ければなんか寂しい、そんな感じ
もっと投稿頻度が高くなれば最強のチャンネルになりそう一人でやられてるのならこれが限度かもしれないけど…。
どんなに贅沢な洋食や中華を食っても、飯と目刺し(丸干しでも良いな)と漬物、味噌汁を食った時の方が幸せ感が出る私は…やはり日本人だな…日本人で良かった…としみじみ。
昭和生まれとかはそうなんだろうな
たまに食べるなら豪華な飯を食べたいけど、毎日食べるならちょっと質素な和食がいい。
ご馳走かは知らんけど、白飯を一番美味しく食べる友は、梅干しと漬物だね。ちなみに精米って今でこそ電気仕掛けの精米器あるから一瞬だけど、江戸時代には瓶に玄米入れて棒で撞いたりの重労働で、白米と言われてるものが七分とか八分止まりとかあったらしいね。つまりそれなりに糠の残った米なので、現代の白米よりは栄養素が残ってた可能性がある。まあ、それでも白飯5合は"べらぼう"だが。
瓶に入れた玄米を棒で搗くのは配給制の戦時中と戦後しばらくでしょ。
江戸時代の精米って杵みたいなのを足で踏んで付く奴では?あと中期以降は水車を使う様になってるはず
私は中学時代の一時期ですが、一汁一菜にハマりその時は毎日5合食ってましたよw若さも有りますが、おかずが無ければ普通に食えてしまいます。むしろ5合でも足りない位w当時の両親は目が点でしたが…今でもたまに気分で一汁一菜をしています😁
食欲がない時でも、梅干しがあればご飯を食べれちゃう不思議
田舎のばあちゃんが漬けた塩辛い漬物に煎れたての雑穀茶これだけで立派なおやつになって大好きだった
動画を見ております。漬物の誕生が縄文時代だったなんて知らなかったです。江戸時代には漬物工場があったんですね。
面白かったありがとう
江戸時代も長いですからねぇ。いつかは知りませんが、江戸庶民のご馳走は塩鮭だったそうですよ。正月などはみんなが食べていたとどこかで聞きました。ちなみにマグロはすぐに腐るので二束三文程度の価値しか無く。大トロなんかは捨てられてたらしいですね。面白い動画、ありがとう。
動画内最後のセリフに感動しました!
松屋で必ず注文します。
しかし、現代に受け継がれていない漬物もあることにびっくりしました。復活させる企業があってもいいのに。
衛生面で現代の基準に合わせるのが難しいとか、そういうことなんかなあ?
大して需要もなくなったから消えていったんだろうし、別にいいじゃん
塩分、値段例えば、梅干しは偽物が主流昔ながらの梅干しは贈答用の一部にしかない
@@vcwvpzqお前って無知なんだな。衛生管理された設備が無い所で作った漬物は今では、違法とされ逮捕されます。だから、零細企業や個人が作ったとしても売れない。大規模な資金が無いとできない。そんな大規模な資金があればほかの事に使う人が殆ど。
最近の野菜って、昔より土臭さとか渋みがなくてそのままでも美味しいから、相対的に漬物の需要が落ちているのかもね?🤔
江戸時代はてめーはダメだって言われなかったんですね
ボーボボwww
弁当についているピンク色の漬物でも必ず食べる。
塩分過剰摂取になるので良くないと思いつつ、漬物が美味しくてついつい・・・🤤
修学旅行のお土産に買った『奈良漬け(みたいな名前の漬物)』が、アルコール臭キツすぎて食べるの大変やったわ。
自分にとっての贅沢は高菜の油炒めをほかほかごはんに山盛りにのせてがーっとかきこむのが一番の贅沢なんだなー( ´∀` )はー食べたい
「香の物」語源は聞香で使われていたからです。動画でも触れられていますが、「聞香」は平安時代に貴族の間で楽しまれていた遊戯の一種です。白樺などの香木を燃やし、漂う香りだけで種類を当てる遊びをしていたわけですが、燃やす香木を変えるたびに鼻に残った香りをリセットするために口にされました。
ぬか漬けが食いたくなりました。
ぬか漬けと聞くと酢豆腐を思い出す
これはどうの音声ソフトを使用していますか?
実家で漬けてたハヤトウリの味噌漬けまた食いたくなった、米が足りなくなるんだよな・・・レシピ聞いとけばよかった
【絶対マネするな】徳川将軍の寿命を縮めたヤバすぎる食事
th-cam.com/video/leWdZsRr_Gs/w-d-xo.html
なぜ江戸時代はうどんより蕎麦が人気だったのか?
th-cam.com/video/uG6EMOjL02M/w-d-xo.html
江戸の庶民が暮らした「裏長屋」驚きの実態とは?
th-cam.com/video/dav4UNttbMg/w-d-xo.html
混浴はなぜ江戸時代に突然無くなってしまったのか?
th-cam.com/video/RGZb_xl_DCk/w-d-xo.html
ぶっちゃけなくても良いけど、美味しい漬物が添えられてると食後の満足度は確実に上がる
メインには決して成れないけれど、有ると無いでは大違いですよね。
ジャンプのこち亀みたいなものですね
まさにそれ
脇役で佐藤二朗とか安田顕がいるような感じ……いや違うか
ワタシの実家は江戸時代から営むたばこ屋です。 ですが、ひとえにたばこ屋といっても昔は売るだけではなく、喫茶店のような形に近かったようです。
というのも、酒こそ提供しないものの、お茶とお茶うけの菓子を提供していました。その他に出していたのがぬか漬け。 特にカブのぬか漬けとお茶が相性が良く、煙草の香りと旨みが引き立つともっぱらの評判だったそうです。 ぬか漬けをつまみながらお茶をすすり、ああでもないこうでもないと会話を楽しみながらキセルで一服🚬 実にゆったりとしているのが想像できます。
今となっては煙いだの臭いだのと区別を超えて差別をされるのが当たり前の世の中になってしまって肩身の狭い思いですが、ワタシはまだその頃の庶民の楽しみを味わってます。 代々受け継いでるキセルで吸ってますから笑 所々部品は変えますが、良いものです。
カブのぬか漬けと、少し濃いめに淹れたお茶がよく合います。そして香りが口と鼻から抜けないうちに一服。 良いものですよ😊 キセル自体は2〜3服で終わるんですがね笑
差w別w
大人の嗜み方ですね、
タバコをそんな風に楽しめる大人になりたいものです
漬物があるとふりかけとは違った豊かさを感じます
しみっしみの沢庵も美味しいけど買ってすぐにキッチンペーパーで包み
一晩ほど置いて水気を抜いてパリパリカリカリになったお漬物大好き
カリコリ感が幸せを感じる
歯を大事にしなきゃ
やってみます!!!
貴方、文才ありますねえ・・・・。
これはマネせざるを得ない
わかる
噛むときゴリゴリいう沢庵美味いよね
それいいなぁ
父と母は大正生まれでしたが、毎日、自宅の糠床で漬けたぬか漬けを欠かさず食べていました。父は漬物があればいいらしく漬物だけでも食事していたけど、逆にどんなにご馳走でも漬物がないと不満のようでしたね。漬物を〈おしんこ〉とか〈おこうこ〉と言っていましたよ。なつかしいな。
おこうこと言うってことはお父様は京都の方ですかね?
胃袋をガッツリ掴まれたようで…☺
@ 醜女ちゃんネルさま
ご指摘に驚いて調べたら、おこうこの語源は京都の女房言葉のようですね。
父は東京の多摩地方の出身です。東京でも普通におこうこと言ってましたよ。今はもう古い言葉かもしれませんが。
@@piz2010新潟の田舎でも、たくあんの事を「こうこう」「こうこ」って言いますね。
私の故郷(北海道)でも「つけもの」の事を『おここ』と呼んでいました。
これって「香の物」から来ているのですね
@@富永-m1e さま
もともとの京都でもおこうこは沢庵のことみたいです。でも東京では漬物全部をおこうこと言ってますけどね。
白米にしてしまうことでカッケになりやすくなることは知っていましたが、それを江戸煩いと言うとは知りませんでした。白米にしてしまって失ったビタミンをぬか漬けで取り戻していた言うのも奇妙で面白いですよね。僕は母方のおばあちゃんのぬか漬けが大好きでした。ぬか漬けは毎日こねる人の手にいるバクテリアの種類で味が変わります。おばあちゃんの手の味がする深漬けの味が忘れられません。そしてぬかの匂いが染みついたおばあちゃんの手の匂いも大好きでした。
白米を食うからカッケになりやすくなる訳じゃないぞ。そもそも間違えてる。
@@ch-be1lf
白米を食うから脚気になるって文脈じゃなくね?
「白米にしてしまうことで」って初っ端から書いとるやんけ
漫画「だらしないです 堀田先生!」にそんなエピソードがありますね。
@@ch-be1lf 白米「だけ」を食べ続けるとビタミンB1欠乏症(脚気、ウェルニッケ・コルサコフ症候群など)を起こしやすいということですね。江戸や大坂などの大都市では燃料を金で買う必要があり防火の面からも火の使用を最小限に抑えなければならなかったので玄米より早く炊ける白米が好まれたようです。
私は漫画「JIN」で学びました
あんドーナツの回で
ぬか漬け食べたくなってきた。昔のご馳走に思いをはせながら堪能したいなぁ。
美味い漬物食ったときめっちゃテンション上がるのは江戸時代の人たちも一緒だったんだなと思うとロマンだなあ
香の物って上品な言い方ですね
僕は白菜の漬物が好きです
ノリノリで見入りました。テンポ良く気持ちのいい動画ありがとうございます❤
ありがとうございます😊
漬物が食べたくなりました🥰
定食を頼んだ時、メインより漬物を見る。ここに拘りがある店は絶対いい店。
3:26 なるほど、茶の湯の香り直しのために食べてたからお新香というわけだ……
日本中の漬物を日替わりで食べる日々とか結構割と憧れ
今回のキーワード、「ご馳走」の根幹は、言葉の成り立ちからしておもてなしの意味合いが強い。
本来、ご馳走=贅を尽くした食事では無い。
大切な人が一生懸命作ってくれたり、セッティングしてくれたお店での食事はまさにご馳走で、現代でも本当の意味でのご馳走を食べる機会というのは多くの人にあると言えるでしょう。
簡単に済ませたってのも有るけど、冷え切ってパサついてきたご飯を熱いお茶を掛けて温め直し、のど越し良く美味しくする意味合いも有ったでしょうね
取り置きしてた米を湯であたためるのを何千年もして米食ってた民族だからお茶漬けの奥深さが半端ない
編集めっちゃ凝ってるなー。すげえ。
居酒屋で頼む漬物の盛り合わせ大好き
学生の時、歴史の授業なんてマジでつまらないと思ってたし興味さえ無かったのに
何故アラサー近くにもなってこんなにも面白く感じるんだ
大人になって歴史の重要性を知ったからですよ!
若い頃の貴方はとにかく前へ前へと未来を見て走るのが仕事でしたが、大人になった貴方は過去を振り返り歴史を学ぶ重要性に気が付いたのです!😊
大人はゆっくり走って後ろを走る若い貴方を見守ってくれましたが、今度は貴方が若い人達を見守る番ですね!
自主的に視聴するか強制的に視聴させられるかの違いはかなり大きい
アニメ『ルパン三世』でもとあるエピソードで
石川五ェ門が「味噌汁と沢庵が無けりゃ飯も喉を通らねぇ!」と言ってましたからね。
白いメシのお供にはやはり漬物が最強ということで…。
こんな漬物食べたくなる動画ある???
昔見た料理番組で、津川雅彦さんが沢庵漬けを煮た「贅沢煮」というのを紹介してました。
浅めにつけたポリポリカリカリの固い漬物達が大好きです!
自分は変色するくらい漬かったバカしょっぱい漬物が好きだけど、確かに浅漬けの食感も食べてて楽しいですね
@@urzch4449夏とかはきゅうりの浅漬けがうまくてうまくて……
@@Maguro-Kityo それは美味い!!だけど1回本当に緑のきゅうりが黄褐色になるくらいに漬かった糠漬けを食ってみてくれ、飛ぶぞ…
面白い! 失われた漬物の系統も復活してほしいなあ
最近よくみかける「たくあん」は着色した甘い浅漬けが多いですよね。乳酸発酵した伝統的なたくあんは酸っぱくて香りも強くて自分は好きです。
子供の頃、漬物と味噌汁だけ出てきて暴言吐くほどの我儘を言った事がある。もう遅いけど、かあちゃんゴメンな
漬物と味噌汁の良さは子供時分にはわからんよね笑
まぁでも、それだけだとタンパク質が足りないかもしれない、、
育ち盛りの子供には尚更ね
それにサンマと白米があれば最高なのになー
いや、お前は悪くない。
江戸時代じゃないんだから
あ た し ん ち
乳酸菌という概念を知らなかった時代にぬか漬けの価値を見いだして食い続けてた先人はすごい
なんちゅう名前とアイコンしてる
これみてたら無性に漬物食べたくなってコンビニ駆け込みました。
コンビニのは毒だからやめといた方がいいよ
なんの漬物か忘れたけど嵐山で試食した漬物が今までに食ったことないくらいばちくそ美味くてばり感動したの覚えてる
江戸時代の食生活がよく分かりました
勉強なりました!
うちのジジ様は漬物にも醤油かけてたなぁ なんてふと思い出しました〜
山盛りご飯に小鉢いっぱいの漬物あれば朝から元気いっぱいもんよ。
しんだのかと心配したよ。これからも楽しい動画あげてね!いつもありがとう!
ありがとうございます😋
ありがとうございます
大正生まれで田舎育ちの死んだ婆ちゃんは、毎日ぬか漬けを作っていましたね。
口癖は「美味しい料理は食べちゃいけないよ。病気になって早死にするからね」でした。
若いころは暴飲暴食で評判の飲食店に並んでばかりでしたが、当時の婆ちゃんに近い歳になってから、ようやく一汁一菜の粗食の良さが理解できるようになりました。
一汁一菜では栄養たりないので一汁三菜くらいでしっかりと栄養考えて食べましょうね
一日に体重の分のタンパク質、だいたい60gは摂ってね。昔はこの下限をお米を沢山食べてどうにかしてたらしいよ🌾
現代の味が濃いものや科学調味料、保存料で身体を壊すより滋味な素材の持ち味分かってらっしゃるんですね。😊薄味なのに素材の味をしっかり感じられる
俺はたとえ短命でも沢山美味しいものを味わって死にたいな
昭和前期より前の食事なら、それはそれで塩分過多により胃ガンと脳血管障害で早死になので、伝統的日本食もまた健康的からはほど遠い
経験によって乳酸発酵を発見した昔の人は凄いなぁ。
先日泊まった伊豆旅館の朝食で出された人参の糠漬けが凄く美味しかったところに、この動画を拝見してあらためて実感しました。
現在でも、白飯には味噌汁と漬物が欠かせないって思っちゃいます。今は入院中で、味噌汁と漬物が無いから実感として寂しいです
やっぱり日本人は 美味しい米 同じく味噌汁、漬物ですね
この動画を観て漬物が食べたくなった!
自分は緑茶を白米に掛けたお茶漬けのお供にキューちゃん漬けを食べるのが好きです!
「どんなご馳走があっても、香の物がなければ(以下略)」
この一文、漬物屋という視点での発言であることを考える必要がありますね。漬物屋としたら香の物を
ご馳走以上の食べ物だと言いたい気持ちはわかる。しかしこの一文だけを特別視してイコール江戸時代は
漬物がご馳走というのは、あまりに暴論すぎる。香の物はないと物足りないし名わき役といったところでしょう
今回も有意義な動画配信ありがとうございました。😊
ありがとうございます😊
歳をとるにつれ歴史への興味が戦乱よりも庶民の食生活などに変わっていった
当時の人々の暮らしの雰囲気を感じられてとても面白い
無印でぬか床買えるから買って漬けようかなって気分になった😊
趣深い良い話でした、ありがとうございます
すばらしい動画をありがとう
サラダより漬物 バンザイ
次のパートも楽しみにしています。近いうちに新しいビデオをリリースしてくれることを願っています。
厚切り沢庵に汁とメシ。
葉物の胡麻和えに塩っ辛い焼き魚と里芋の煮っころがし。
刺身に熱燗。
このチャンネルもっと伸びていいのに
父方の祖母はお漬物の事をおこうこ、お味噌汁はおみおつけ、と呼んでいました。
最近はあまり聞かなくなりましたね。
何年か前、タッチパネルになる前に牛丼屋さんで爺さんが、牛丼とおみおつけ!って注文してたのを思い出しました
関係ないけど、おみおつけ(御御御付け)って凄い字ですよね、、
御御御付けかな?
当時の庶民の食生活で漬物がご馳走であり喀血に良い食品凄いですね。これからは和食中心に漬物を食べるようにします。
漬物の食べ過ぎは、塩分過多になる可能性が高いのでは?
喀血?血を吐いてどうするの?
@@肥桶担ぎの助
漬物が結核に効くとは初耳w
現代では漬物をわざわざ食べる必要はあまりないと思う
面白い動画!こういうの知るの楽しい。
自分は大人になって初めて漬物の良さに気づきました‥気づくのが遅かった😢
漬物には塩分沢山入っていて汗沢山かいても塩分補給出来る。今より塩分沢山必要にしていた時代
昔ながらの何十年も持つ様な漬け方した梅干しとか塩抜きする事もある位めっちゃ塩っ辛いからねぇ
塩で呑むのが好きだったと言われる謙信が同じくらい梅干しを肴にするのが好きだったというのも納得
今の精製塩と違ってすべての料理に一割はミネラル入ってる塩だし栄養素と体にかかる負担は全然違う。欧米のくそ共が押し付けてきた塩分摂取量とかで健康計る情弱多いけど日本はカリウム食品多すぎるし塩分が問題になるような食い方してないんだよな。水を一日6L飲んでカリウム馬鹿食いしてるだけでも全く違う。今の食生活は欧米化してカリウムとらないから塩分どうこういわれる
現在の学問を欧米のクソ共が押し付けた情報で片付けるのは、あまりにも無知で愚かだって。少なくとも江戸時代の食生活をしていても、やせで不健康だし、腎臓の負担かかりすぎて健康に長生きは無理だよ。
いわゆる「食塩」ってやつは、工場で作った塩で、殆ど栄養素がないんだよね。
これの摂りすぎが塩分過多と言われてるもの。
逆に海水で作った塩はミネラルが豊富で、これを必要量摂らないとミネラル不足になる。
今の日本人はミネラル不足だから、海水から作った塩を積極的に摂らないとダメだよね
具沢山の味噌汁とご飯の食事に魅力を感じている。
糠漬けが美味しく感じる年齢になりました
今ではごはんとお新香と味噌汁で十分です
こういうの見ると玄米が食べたくなる。スーパーって白米しか無いんだよね。昔っぽい無添加の食べ物で、一週間くらい体を浄化したくなりました。ラーメン大好きです🍜
数年前から白米の量を一日0.5合に減らして、
肉をたくさん食べるようにしたり、
プロテインを飲むようにしている。
体重のコントロールはできてるし、筋肉量も増えている。(運動量は少し運動する中年のレベル)
でも、白米を漬物で沢山食べる方が幸せで健康的なんじゃないかとも思う。
正月に銀シャリを腹一杯食べれたのが最高の贅沢でした❤
江戸っ子は白米食べてたんじゃないの?
実際どうなんだろう
@@んーなんだろう江戸は脚気が流行るぐらい白米しか無かったはず 飢饉の時は脚気の流行は止んだらしいけど
戦時中!?
3:35 香の物、お新香ってこういうことか!はじめて由来を知りました
親愛なる日常
漬物食べたくなる動画だな。
為になる動画ですね👍
いい動画ですね!
京都旅行で行った漬物バイキングは本当に美味しくて楽しかった
まさにご馳走ばかりで、江戸時代の人たちが見たら狂喜乱舞しそうでした笑
おもしろかったです。勉強させていただきました。
江戸時代に生まれたけどなかなか大変でしたよ。
漬物ってすごいな。日本の誇り。
太めの切り干し大根でポリッポリの漬物大好き
あとはお弁当のご飯に梅干しが染みた部分とか😂
我が家が暖かい季節は糠漬け、冬は白菜の塩漬けを作ります。糠床は祖母の代からの継ぎ足しで、冬はお休みさせます。最近は冬場の白菜が寒くないので上手く漬からないのが悩みです。
冷えたご飯は、レジスタントスターチが増えて満腹感と腹持ちが続くそうなので、昼と夜に食べるにはよいかも
素晴らしい作品でした。感動しました。
すすほり、作ってみます。
搗も色々調べて作りたいですね。野菜の塩辛、いい響きです。
😊
漬物てご馳走だったの知らなかった!😃
ご飯 味噌汁 たくあん これでもうご馳走
わしも漬物の良さが分かるよる年波になったのう😅🎉
お腹空いたー!!
声はvoicepeakかな いつ聴いてもいい声
香りと塩味のバランスが取れてて白米の甘さを引き立ててくれる漬物はガチのごちそう
帝国海軍の高木兼寛が脚気のメカニズムを解明しました。もっと知られても良い逸話と思います。吉村昭『白い航跡』は是非とも読んでいただきたいと思います。
子供の頃から糠漬け嫌いだったけど、この前食べてみたら美味しくてハマりました。
年取ったなあ😅
ほかのコメントでも既に指摘がありますが、ところどころ投稿主の想像と思わしき情報があります。
今後は文献をしっかり明記した上で投稿してみてはいかがでしょうか?
ご飯の隣の小皿とかに添えられてたりしてて、自分達はその漬物を意識してなくてそこまで見向きもせずに食べてるんだけど、ふとそんな漬物と向き合う時があるんだよな。れっきとしたご飯のお供として漬物の塩味や風味をしっかりと意識してご飯を食べる。その時の漬物がまぁ美味い。自分はこんなものをただ付け合わせだ と普段から当たり前の様に口に放り投げていたんだなと気づくんだよな。こんな美味いもの様々なモノを口にしないと勿体無いとこれからの味覚の探究に心躍るんだけれど、数分後に忘れてる
漬物って美味いよな
あったら嬉しいし、無ければなんか寂しい、そんな感じ
もっと投稿頻度が高くなれば最強のチャンネルになりそう
一人でやられてるのならこれが限度かもしれないけど…。
どんなに贅沢な洋食や中華を食っても、飯と目刺し(丸干しでも良いな)と漬物、味噌汁を食った時の方が幸せ感が出る私は…やはり日本人だな…日本人で良かった…としみじみ。
昭和生まれとかはそうなんだろうな
たまに食べるなら豪華な飯を食べたいけど、毎日食べるならちょっと質素な和食がいい。
ご馳走かは知らんけど、白飯を一番美味しく食べる友は、梅干しと漬物だね。
ちなみに精米って今でこそ電気仕掛けの精米器あるから一瞬だけど、江戸時代には瓶に玄米入れて棒で撞いたりの重労働で、白米と言われてるものが七分とか八分止まりとかあったらしいね。つまりそれなりに糠の残った米なので、現代の白米よりは栄養素が残ってた可能性がある。
まあ、それでも白飯5合は"べらぼう"だが。
瓶に入れた玄米を棒で搗くのは配給制の戦時中と戦後しばらくでしょ。
江戸時代の精米って杵みたいなのを足で踏んで付く奴では?
あと中期以降は水車を使う様になってるはず
私は中学時代の一時期ですが、一汁一菜にハマりその時は毎日5合食ってましたよw
若さも有りますが、おかずが無ければ普通に食えてしまいます。
むしろ5合でも足りない位w
当時の両親は目が点でしたが…
今でもたまに気分で一汁一菜をしています😁
食欲がない時でも、梅干しがあればご飯を食べれちゃう不思議
田舎のばあちゃんが漬けた塩辛い漬物に煎れたての雑穀茶
これだけで立派なおやつになって大好きだった
動画を見ております。漬物の誕生が縄文時代だったなんて知らなかったです。江戸時代には漬物工場があったんですね。
面白かった
ありがとう
江戸時代も長いですからねぇ。
いつかは知りませんが、江戸庶民のご馳走は塩鮭だったそうですよ。
正月などはみんなが食べていたとどこかで聞きました。
ちなみにマグロはすぐに腐るので二束三文程度の価値しか無く。
大トロなんかは捨てられてたらしいですね。
面白い動画、ありがとう。
動画内最後のセリフに感動しました!
😊
松屋で必ず注文します。
しかし、現代に受け継がれていない漬物もあることにびっくりしました。復活させる企業があってもいいのに。
衛生面で現代の基準に合わせるのが難しいとか、そういうことなんかなあ?
大して需要もなくなったから消えていったんだろうし、別にいいじゃん
塩分、値段
例えば、梅干しは偽物が主流
昔ながらの梅干しは贈答用の一部にしかない
@@vcwvpzq
お前って無知なんだな。衛生管理された設備が無い所で作った漬物は今では、違法とされ逮捕されます。
だから、零細企業や個人が作ったとしても売れない。大規模な資金が無いとできない。そんな大規模な資金があればほかの事に使う人が殆ど。
最近の野菜って、昔より土臭さとか渋みがなくてそのままでも美味しいから、
相対的に漬物の需要が落ちているのかもね?🤔
江戸時代はてめーはダメだって言われなかったんですね
ボーボボwww
弁当についているピンク色の漬物でも必ず食べる。
塩分過剰摂取になるので良くないと思いつつ、漬物が美味しくてついつい・・・🤤
修学旅行のお土産に買った『奈良漬け(みたいな名前の漬物)』が、アルコール臭キツすぎて食べるの大変やったわ。
自分にとっての贅沢は高菜の油炒めをほかほかごはんに山盛りにのせて
がーっとかきこむのが一番の贅沢なんだなー( ´∀` )はー食べたい
「香の物」語源は聞香で使われていたからです。
動画でも触れられていますが、「聞香」は平安時代に貴族の間で楽しまれていた遊戯の一種です。
白樺などの香木を燃やし、漂う香りだけで種類を当てる遊びをしていたわけですが、燃やす香木を変えるたびに鼻に残った香りをリセットするために口にされました。
ぬか漬けが食いたくなりました。
ぬか漬けと聞くと酢豆腐を思い出す
これはどうの音声ソフトを使用していますか?
実家で漬けてたハヤトウリの味噌漬けまた食いたくなった、米が足りなくなるんだよな・・・レシピ聞いとけばよかった