【江戸時代】日本人は何を食べてたのか?うなぎ、天ぷらは下賤な食べ物だった/男の都で人気だった食事とは?武士と町人の食事の最大の違いとは?

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 16 ม.ค. 2024
  • 大名の食事は質素で庶民のほうが豪勢だった?江戸時代の食に潜入。戦乱が終わり、穀物の安定生産が可能となるや、元禄期から天明・享保期にかけて大きく変化します。その変化していく様子を、池波正太郎の鬼平犯科帳や藤枝梅安などの時代劇を検証しつつ、考察してみました。
    ※台本執筆パートナーを募集しています
    docs.google.com/forms/d/e/1FA...
    ■参考資料
    鬼平犯科帳
    amzn.to/3U3geLE
    藤枝梅安
    amzn.to/3O6bfGd
    剣客商売
    amzn.to/47A5YgN
    www.eonet.ne.jp/~sobakiri/oni...
    agri.mynavi.jp/2017_07_31_682/
    www.nippon.com/ja/japan-topic...
    edo-g.com/blog/2017/04/hatsum...
    kenkaku.la.coocan.jp/baian/syo...
    www.pen-online.jp/article/006...
    www.kosakai.co.jp/column/colu...
    www.unasige.com/unagizatugak-...
    sakabanashi.takarashuzo.co.jp...
    www.library.metro.tokyo.lg.jp...
    rekishikaido.php.co.jp/detail...
    agri.mynavi.jp/2017_07_31_682/
    www.kubota.co.jp/kubotatanbo/...
    note.com/ohyononote/n/n135cc1...
    rekimato.blog.jp/archives/3934...
    biwap.shiga-saku.net/e1228282...
    ■動画映像
    hotaka1991 様 泉の森公園 水車小屋と精米風景
    • 泉の森公園 水車小屋と精米風景
    Professional JAPANプロ様 200年の伝統を受け継ぐ職人。うなぎ蒲焼の裂き、串打ち
    • 200年の伝統を受け継ぐ職人。うなぎ蒲焼の裂...
    座頭市喧嘩太鼓
    amzn.to/48USM7n
    座頭市 あばれ凧
    amzn.to/3S2ubXd
    鬼平犯科帳 4Kデジタルリマスター版
    amzn.to/3UkNRZx
    仕掛人 藤枝梅安
    amzn.to/4228gnR
    一心太助 江戸っ子祭り
    amzn.to/48zgIx7
    Nスペ 大江戸
    amzn.to/3tXzf7y
    赤穂浪士
    amzn.to/3U30Y17
    OJMのツイッター、製作裏話など、日々なにかつぶやいてます・・
    / oldjapanesemem1
    日本を作った"偉人"を研究 マーキュリー御殿(サブチャンネル)もよろしくです!
    / @user-th2zm3xu4w
    #江戸時代#食事#池波正太郎

ความคิดเห็น • 589

  • @ojmm
    @ojmm  5 หลายเดือนก่อน +157

    本庄横網を「ほんじょよこづな」と発音していました(滝汗)たくさんのご指摘ありがとうございます(自称池波ファンとしては穴あらば入りたしの気持ちです)・・・あと醤油のうすくち、濃い口も塩分濃度云々のご指摘ありがとうございます。基本この動画はエンターテインメントですのでいろいろ間違いを含んでおります(^^;; 勉強不足お許しくださいませm_ _m

    • @larryhanya
      @larryhanya 4 หลายเดือนก่อน +12

      今の世代は変わってきていますが、江戸っ子の味付けは本当にからいです。母も祖母も叔母もみな濃かった。蕎麦つゆも濃いし。なので、醤油についてはそのとおりですが塩分については間違っていないかと。

    • @shundora
      @shundora 4 หลายเดือนก่อน +11

      ちなみに本庄は埼玉県です。下町は本所です。ツナとアミ。間違えやすいですよね

    • @user-fv3uo6go3m
      @user-fv3uo6go3m 3 หลายเดือนก่อน +1

      😊

    • @user-fv3uo6go3m
      @user-fv3uo6go3m 3 หลายเดือนก่อน +1

      😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊

    • @user-cb3sm7oj6l
      @user-cb3sm7oj6l 3 หลายเดือนก่อน +1

      -7--

  • @user-gg7gl9ze7h
    @user-gg7gl9ze7h 24 วันที่ผ่านมา +12

    アスリートしてます。かつての飛脚の人達の尋常じゃない力を知るために西洋の食べ物より日本古来の食べ物について調べてましたありがとうございます!

  • @makoto7296
    @makoto7296 หลายเดือนก่อน +19

    5:12 蕎麦がなぜ食べられたのか。ばーちゃん曰く、野菜が育たなくなるとこぞって農家は蕎麦の実を植えて蕎麦を育てたそうで、蕎麦の苗はかなり丈夫で雨が少ない季節でも割と実が成るので不況や不作の時は村で協力して蕎麦を育てて飢えを凌いだ、と話してくれました。ばーちゃんのばーちゃんのそのまたばーちゃんから受け継がれている話です。

    • @user-bg4rw6og4e
      @user-bg4rw6og4e 2 วันที่ผ่านมา

      家の福島のばーちゃんもおんなじこと言ってた😊

  • @NextGenerationPrimeminister
    @NextGenerationPrimeminister 5 หลายเดือนก่อน +107

    自分達もこういった豊かで活気のある時代の人たちの遠い子孫なんだよね…。そしてその食文化は今も受け継がれているのがとても感慨深くて、日本人としての誇りをものすごく感じる。

    • @hajime-nojima
      @hajime-nojima 4 หลายเดือนก่อน +17

      江戸時代の江戸を見て日本を知った気になると見誤りますよ。
      華やかな文化や食、豪商などは京や大坂の上方に集中していて、コメ偏重の極端な重農主義で飢饉を何度も起こし文化に理解の無かった幕府の御膝元なんかより、密貿易している地方の雄藩の領民などの方が余程豊かな文化を持っていました。
      日本食に宮廷料理が無かったり、ルーブルやオルセーのような高度な芸術もないのは、江戸というみすぼらしい長期停滞の影響であり、決して誇れるようなものではありません。

    • @pengtang9458
      @pengtang9458 4 หลายเดือนก่อน +5

      @@hajime-nojima作为一个中国人 很好奇这么一点食物能吃饱吗?一碗饭 2个小鱼 一碗汤 一点油都没有 这么低的热量人会有力气吗?

    • @user-jg1rh4bg4o
      @user-jg1rh4bg4o 3 หลายเดือนก่อน +5

      @@hajime-nojima 確かに江戸って定常経済だよなぁ

  • @user-gr6qi7ey5o
    @user-gr6qi7ey5o 5 หลายเดือนก่อน +81

    江戸時代の食文化が大変よく分かる、素晴らしい番組でした。

  • @user-bg3iv3fr7s
    @user-bg3iv3fr7s 3 หลายเดือนก่อน +25

    玄米に雑穀を入れたご飯は本当においしくはないですが、栄養満点で歯応えもあって消化も穏やかです。
    糖質過多の現代人にはもってこいの主食です。

  • @gzunda55
    @gzunda55 4 หลายเดือนก่อน +134

    座頭市(勝新太郎さん)の食事の
    シーンはすべてのシリーズで
    ものすごいガチ食いを見せて
    くれるので大好きです。

    • @wakuhonchan
      @wakuhonchan 3 หลายเดือนก่อน +21

      自分は木枯し紋次郎の一気に掻っ込む食事スタイルも好きでした(笑)

    • @user-xm6tt7gp2o
      @user-xm6tt7gp2o 2 หลายเดือนก่อน +4

      英語字幕付きの座頭市の動画で海外の女性が「日本人男はクチャクチャ音をたてて食べるので気持ちが悪い」ってコメントしてて絶望した。顔が悪くて背が低いともよく言われて差別を受けているけれど。。。こういうところも私達日本人男性が世界一モテない理由なんですよね。。。悲しいです。

    • @r-lim7914
      @r-lim7914 2 หลายเดือนก่อน

      ​@@user-xm6tt7gp2oコンプレックスの塊で草

    • @spikef7602
      @spikef7602 9 วันที่ผ่านมา

      @@user-xm6tt7gp2o お前ら鮫肌で臭いんだよくらい言い返せ。
      悲しいです。なんて男がモテるかよ(笑)

  • @user-wn5mk9cw4k
    @user-wn5mk9cw4k 3 หลายเดือนก่อน +7

    いつの間にか一般チャンネルで時代劇が放送されなくなった。「鬼平犯科帳」は何度視ても飽きません。

  • @Dir_home
    @Dir_home 5 หลายเดือนก่อน +63

    江戸時代って大昔でもなく最近でもないから、なんかロマンを感じる

    • @2990117
      @2990117 26 วันที่ผ่านมา +1

      世界的に歴史のある国での400年前は最近の内に入るかと

  • @user-pb1gk4om9y
    @user-pb1gk4om9y 4 หลายเดือนก่อน +39

    勉強になるし、とても面白い。祖国日本の事なのに知らない事だらけで外国人に近い感覚になります。チャンネル登録させて頂きます。

  • @user-gl3dt9dw1w
    @user-gl3dt9dw1w 3 หลายเดือนก่อน +39

    すげー詳しいとこまでわかりやすく教えてくれて面白い。TH-camこういうチャンネルがたまに見つかるからたまらんなぁ。

    • @user-rs1zy2cr2x
      @user-rs1zy2cr2x 18 วันที่ผ่านมา

      ほんとにそう思います
      最後までめっちゃ魅ましたw

  • @user-om9tz5wr8v
    @user-om9tz5wr8v 4 หลายเดือนก่อน +11

    とても面白くて、また聞きやすい声でした。ありがとうございます。😂🎉

  • @tamaking58
    @tamaking58 4 หลายเดือนก่อน +16

    何故でしょう、解説を聞きながら当時の人々の暮らしを想像したら、ホロリと涙が出ました。ノスタルジーとは違います。現代人にとって、当時の暮らしなど知る由もないわけですし。ですが、その文化が間違いなく今の我々の生活にも繋がっているのです。大げさかもしれませんが、感慨としか言いようのない感動でした。

    • @user-1v5hbgmtvp
      @user-1v5hbgmtvp 4 หลายเดือนก่อน

      疲れてるんじゃない?早めに病院行きなよ

  • @user-ej7kf3cq8q
    @user-ej7kf3cq8q 4 หลายเดือนก่อน +266

    薄口醤油と濃口醤油の薄い濃いは色であって、塩分濃度は薄口醤油の方が高い

    • @pengpeng4873
      @pengpeng4873 3 หลายเดือนก่อน +16

      ユーチューブばっか見てないで早く寝なさい

    • @_mmz_
      @_mmz_ 3 หลายเดือนก่อน +36

      それで『関西の方が塩辛い!』とか言う人いますけど、使う量が段違いですので関東の方がめっちゃ塩辛いんですよね

    • @user-ej7kf3cq8q
      @user-ej7kf3cq8q 3 หลายเดือนก่อน +14

      @@_mmz_ 関西でも濃口醤油は使うよ?関西では主に料理に使用するのは素材の色を黒くしないでしっかり味をつける薄口醤油を使い、その他出汁、みりん、酒で味を整える。
      これは関西の料理は京料理に影響を受けて見た目の美しさにもこだわるから。
      対して、関東はしっかり色がついていることで味がついていると認識する。醤油以外の調味料は高級品で使用できない。料理の美しさは考えていない下方の文化。なのもあるんじゃないかな。
      関西では、料理を食べるときに使用する醤油は濃口醤油だよ。

    • @user-yp6dx8im3i
      @user-yp6dx8im3i 3 หลายเดือนก่อน +12

      @@user-ej7kf3cq8q京都の人みたいで面白い🤣

    • @user-xg1vf6fd5c
      @user-xg1vf6fd5c 3 หลายเดือนก่อน +16

      ⁠@@user-yp6dx8im3iこんなTheみたいな京都民は極めて稀。京都ゴリ押しするのは変な印象つくからマジでやめて欲しい所です……

  • @user-id1ni6tb9i
    @user-id1ni6tb9i 5 หลายเดือนก่อน +19

    めっちゃ面白かった〜

  • @user-dz1zo2hm4m
    @user-dz1zo2hm4m 5 หลายเดือนก่อน +28

    武士は古々米を食べてた様です 新米は貯蔵してますよ…武家の給料は米ですから。

  • @user-rb6oc3dg3l
    @user-rb6oc3dg3l 5 หลายเดือนก่อน +41

    時代小説と料理道具に興味のある方は
    かっぱ橋道具街の並びにある台東区の中央図書館内に
    池波正太郎記念文庫って素晴らしい展示施設があるので
    訪れる価値がありますよ

  • @hinomotomatsuri
    @hinomotomatsuri หลายเดือนก่อน +1

    食文化からその時代の世情を伺うことが出来て面白いですね。
    とてもわかりやすく最後まで見てしまいました🙂

  • @user-gs7pu8gg5w
    @user-gs7pu8gg5w 4 หลายเดือนก่อน +7

    上手にまとめられています。感心しました。
    寿司文化と海苔の文化も関東ならではと思います。
    浅草川河口で作られていた浅草海苔は、江戸中期からの
    お寿司の普及に役立ったと思いますね

  • @user-ss9ic5yu5l
    @user-ss9ic5yu5l 4 หลายเดือนก่อน +12

    時代劇を見ていても、食事のシーンは興味深く見ています。食の歴史で語られる日本史は現代にも引き継がれ、今では和食がユネスコの無形文化財にもなっているので誇らしい限りです。

    • @wakuhonchan
      @wakuhonchan 2 หลายเดือนก่อน

      時代劇でテーブル席で食べてるシーンがありますが当時のお店でテーブル席というのはなかったようですねw

  • @user-uf8pt1pm9v
    @user-uf8pt1pm9v 5 หลายเดือนก่อน +5

    面白かったです。

  • @user-mf8qx3zm2u
    @user-mf8qx3zm2u 5 หลายเดือนก่อน +23

    江戸時代は支配者層の文化じゃなくて庶民(町人)文化が花開いた平和な時代だったんだって理解出来るよね。
    だからこそ江戸時代に凄く惹かれる。

    • @fivepointedstar196
      @fivepointedstar196 2 หลายเดือนก่อน

      江戸時代じゃなく、江戸な。
      江戸時代の大飢饉では不作でも収穫は取れていたのに領民は餓死した。
      収穫された米は、どこに回送されたかというと行き先は江戸や大阪だ。
      収穫した米を大消費地の江戸・大阪に送って現金に換え、その金で江戸屋敷の生活を維持し、商人への借金を払っていた。
      例えば仙台藩の実生産高は100万石を超えていたらしいが、その台所事情は幕府への手伝普請などの負担で莫大な借金をかかえた。
      そのため、取れた米の多くは江戸に運び、換金し借金を返すしかなかった。
      領民の3人に1人が餓死したといわれる弘前藩だが、その同じ年に江戸に40万俵の米を売っていたのもそういう理由による。
      諸大名を参勤交代と手伝普請などで疲弊させて、徳川家の将軍様のいる江戸に米を集めるよく出来たシステムを作り上げた。

  • @user-pk1sm6cx2h
    @user-pk1sm6cx2h 5 หลายเดือนก่อน +32

    物凄く解りやすい説明で観てしまいました。グッドボタン👍✨

  • @user-fj2mf9os8h
    @user-fj2mf9os8h 5 หลายเดือนก่อน +4

    勉強になりました🤗

  • @yoshitakagunma6140
    @yoshitakagunma6140 5 หลายเดือนก่อน +4

    興味深かったです。

  • @jansmash4343
    @jansmash4343 หลายเดือนก่อน

    良く調べられておられます。
    面白かったです。

  • @storm7116
    @storm7116 21 วันที่ผ่านมา +1

    鬼平犯科帳で冬のナマズの鍋の描写が素晴らしくあのくだりで酒が呑めます🎵
    私は釣りをするのですが、ナマズは冬には釣れないので夏のナマズを鍋、蒲焼きで食べました。
    ムチムチした肉がとても美味しかったです❤

  • @TairaMasakado
    @TairaMasakado 5 หลายเดือนก่อน +76

    塩分濃度としては、、、
      濃口よりも薄口のほうが高い です。

    • @syuutaso
      @syuutaso 3 หลายเดือนก่อน +30

      食に携わったものとして(元日本料理厨房勤務)この辺の間違った認識は、食を語る上では正さないといけないと、私も思います。

  • @user-fp3zh7cj4h
    @user-fp3zh7cj4h หลายเดือนก่อน

    久しぶりに聴かせていただきました、声がとても心地良く良い声です、有難うございます。

  • @wamlvbfgis
    @wamlvbfgis 5 หลายเดือนก่อน +17

    面白いね。特に江戸時代は興味深い。

  • @katsuhiroookubo630
    @katsuhiroookubo630 5 หลายเดือนก่อน +5

    歴史考証が確りした良い動画だと思います。勉強になります。ところで11:47で出てくる天ぷら屋の親父は道場六三郎さんですか??
    ピッタリの役柄、更に全く違和感がない演技だと感心しました。

  • @yano_1000
    @yano_1000 5 หลายเดือนก่อน +57

    いつも大変興味深いお題で詳細なご解説、大変勉強になります。
    ひとつ気付いたことですが「本所横綱(よこづな)」と記載および音読なさっていますが、正しくは「本所横網(よこあみ)」です。
    今では横網のある両国には国技館もあり、相撲関係で「よこづな」だと皆さん勘違いなさいますが、よく見たら昔から「よこあみ」と書いてあります。

    • @user-si4hz4dw7z
      @user-si4hz4dw7z 5 หลายเดือนก่อน +8

      その通りです。よこあみ町に仕事関係の会社が有り横綱町と呼んだら、よこあみ町ですって言われました。😅

  • @user-uy6ir2vh4x
    @user-uy6ir2vh4x 4 หลายเดือนก่อน +6

    漫画版鬼平は、張り込みや部下へのふるまいとしてほんとに蕎麦・深川飯・ウナギがよくでてきたなあ…原作の表現が本当うまそう。

  • @forest19740911
    @forest19740911 5 หลายเดือนก่อน +2

    初めて訪れましたが、よく出来た動画で感心しました。

  • @dojoukugahara9008
    @dojoukugahara9008 4 หลายเดือนก่อน +6

    19:00 「そう酒です」いい言葉じゃないか

  • @user-xk5uk3vr9w
    @user-xk5uk3vr9w หลายเดือนก่อน

    勉強になり面白かったです。
    有難うございます。

  • @user-hz9uk5bc4y
    @user-hz9uk5bc4y หลายเดือนก่อน

    大変勉強になりました。途中、途中ヘェ~と思いながら最後まで楽しめました。ありがとうございます。

  • @RicoTheHorizon
    @RicoTheHorizon 3 หลายเดือนก่อน

    興味深い内容で楽しめました。

  • @user-vf9co6kv1c
    @user-vf9co6kv1c 5 หลายเดือนก่อน +21

    鬼平犯科帳…友人がよく、「鬼平料理帳、長谷川平蔵の食いしん坊バンザイ!」って言ってましたネ😅😊

  • @emustan2008
    @emustan2008 4 หลายเดือนก่อน +9

    とても参考になりました。食事が質素で良いことと、よく働く(体を動かす)ことの大切さを学びました。

  • @user-uw4vt9ym1k
    @user-uw4vt9ym1k 5 หลายเดือนก่อน +50

    二八が十六文のこと…シャレとしてとても腑に落ちる。焼き芋屋の屋台に十三里と書かれていたけどこれは九里+四里(栗よりうまい)の意味でしたね。

    • @user-tc6zu7oc8w
      @user-tc6zu7oc8w 5 หลายเดือนก่อน +16

      当時のサツマイモの産地が江戸から13里離れた川越だった事のダブルミーニングですね

    • @nakabou1211
      @nakabou1211 3 หลายเดือนก่อน +3

      13里は約50kmですね

    • @u4ss785
      @u4ss785 หลายเดือนก่อน +1

      ということは焼き芋食って四里(尻)+四里(より)出てくるのは八里なんですね(失礼しました)

  • @user-ew1hj1sz5c
    @user-ew1hj1sz5c 21 วันที่ผ่านมา

    めっちゃわかりやすくて楽しく拝聴しました!

  • @user-yv3vx7ck8d
    @user-yv3vx7ck8d 4 หลายเดือนก่อน +1

    勉強になりますね!

  • @kunihiro_nishimuki
    @kunihiro_nishimuki 5 หลายเดือนก่อน +16

    いつもながら思いますが
    素晴らしい構成ですね

  • @user-zu6tc9mb7s
    @user-zu6tc9mb7s 3 หลายเดือนก่อน +3

    ドラマを例に観ながら楽しく観させて頂きました。チャンネル登録させて頂きます。

  • @Testrone-English-lw9ur
    @Testrone-English-lw9ur 3 หลายเดือนก่อน +2

    おもしろくて全部観てしまった。クオリティもそこらの博物館の解説映像より高かった。

  • @big7356
    @big7356 5 หลายเดือนก่อน +2

    Channel登録したよ。勉強になります

  • @morimori6733
    @morimori6733 4 หลายเดือนก่อน +1

    めちゃくちゃ勉強になりました。チャンネル登録しました。

  • @MissionVF
    @MissionVF 23 วันที่ผ่านมา +3

    濃口と薄口塩分は一緒でどちらかと言えば感覚的に薄口の方がしょっぱい辛口です。

  • @user-mc7iy3xm4s
    @user-mc7iy3xm4s 2 หลายเดือนก่อน

    蕎麦を食べているシーンでちゃんと短い蕎麦にしているのがさすが鬼平犯科帳
    あのドラマの食事シーンはほんとよくできてる

  • @enuringo
    @enuringo 2 หลายเดือนก่อน

    すごくおもしろかった!

  • @toshiyamashita7723
    @toshiyamashita7723 5 หลายเดือนก่อน +2

    すごい内容知識盛りだくさん。😮

  • @user-rs1zy2cr2x
    @user-rs1zy2cr2x 18 วันที่ผ่านมา

    食は生きることの根本で
    そこにあるドラマってすごい素敵ですよね
    美味しんぼとか、、食に対する過去から未来への導線
    すてきですよね
    これからも、、過去の方々の食に対する姿勢そこから生まれる、、そして未来の食に
    面白い動画お願いします

  • @user-si2eu9vz2k
    @user-si2eu9vz2k 4 หลายเดือนก่อน +2

    自分の料理好きは、池波正太郎先生の影響が強かったのかもしれないと思い返しました。面白い動画!

  • @user-di7db8jn4t
    @user-di7db8jn4t 3 หลายเดือนก่อน +4

    池波庄太郎さんのフアンは池波さんが通った小料理屋のカウンター席の椅子にすわつて先生がここで召し上がってましたよと聞いて感激してました。好きな方はそんな気持ちになるんですね😮

  • @momi0207
    @momi0207 20 วันที่ผ่านมา

    ご飯食べながら観ましたので美味しかったです😃

  • @pingubrutish4127
    @pingubrutish4127 3 หลายเดือนก่อน +1

    素晴らしい解説!登録します

  • @miohayakawa2385
    @miohayakawa2385 18 วันที่ผ่านมา

    良動画ですね。食事しながら視聴しました。

  • @user-pi1mc5je6g
    @user-pi1mc5je6g 5 หลายเดือนก่อน +33

    濃口醤油は色は濃いものの塩分濃度は低い。
    薄口醤油のほうが塩分濃度が高く塩辛い。
    西のほうが出汁の味を活かすので、東のほうが塩辛さを食すというのならわかりますが・・・。

    • @user-dw9ry5yc7q
      @user-dw9ry5yc7q 5 หลายเดือนก่อน

      塩分濃度が低いからたくさん売れるのかな?個人的には単純に江戸の人の好みの気はするが。

    • @user-rd4cd3it7p
      @user-rd4cd3it7p 4 หลายเดือนก่อน

      塩分濃度があるほうが発酵速度を抑制できて、薄い色の醤油をつくりやすかったからですね。

    • @user-rd4cd3it7p
      @user-rd4cd3it7p 4 หลายเดือนก่อน

      ​​@@user-dw9ry5yc7q
      水に含まれつるネラル分の量の違いで、昆布出汁が出にくかったってのもあるかも。
      旨味として感じるアミノ酸も濃口のほうが多いし。
      蕎麦の出汁が濃いのは、ザル、盛りのつけ蕎麦が先で、屋台で営業してたのも影響したんじゃないかとおもう。

    • @_mmz_
      @_mmz_ 3 หลายเดือนก่อน

      使う量が関東の方がめちゃくちゃ多いので関東が塩辛いんですよ
      関西は小さじで使う料理を関東は大さじで使いますから

  • @user-vz9ke3pi9u
    @user-vz9ke3pi9u 5 หลายเดือนก่อน +6

    これは面白いですね! 井伊直弼が近江牛献上していた、とか初めて知りました! 他の逸話も愉しく拝見しました! ありがとうございました

    • @user-fu8cp7ot7u
      @user-fu8cp7ot7u หลายเดือนก่อน

      彦根藩井伊家は、代々幕府へ陣太鼓を献上する家柄だったから、その為の牛革確保の為に養牛が認められた為の副産物なんですよ。>牛肉の味噌漬け
      だから本来藩主の一存でどうこうなる物でも無かったんだが・・・・・・鳥居甲斐(要蔵)みたいに”頭良いけど馬鹿”だったんだなあとは思うw。>井伊直弼

  • @user-mx5srserostreetbob
    @user-mx5srserostreetbob 3 หลายเดือนก่อน +2

    とても興味深くハイチョウしました
    何だかお腹空いてきました😄

  • @user-ef9jy3yt1v
    @user-ef9jy3yt1v 3 หลายเดือนก่อน +1

    いや、とても面白くて為になる動画を観させてもらいました。
    私は70になりますが知らない事ばかりでしたね。
    サクラとかカシワなどの肉の名称も耳にしてはいたのですが、
    由来を聞いて合点がいきました。
    良く調べあげた素晴らしい動画、有難うございました。

  • @user-dz5ui9wz5z
    @user-dz5ui9wz5z 4 หลายเดือนก่อน +9

    見所の豊富な資料や映像で、楽しく拝見しました。飽きさせない語りも、良かった

  • @user-pj7jl6pl7x
    @user-pj7jl6pl7x 3 หลายเดือนก่อน

    時代を重ねて今の食生活があると思うと、先人たちの努力の結晶だなと痛感させられますね
    うなぎは昔は安価だったなんてうらやま

  • @cs.630
    @cs.630 2 หลายเดือนก่อน +4

    江戸時代いろいろ不便だろうけど、宵越しの金を持たなくても生きられるメンタリティをもてるのが羨ましい。
    仕事も今見たくごちゃごちゃ書類的なものとか決まりとかうるさくなさそうだし。

  • @user-nn7tf6df3k
    @user-nn7tf6df3k 4 หลายเดือนก่อน +4

    とても面白い動画です。
    納豆やお豆腐は栄養価も高く、江戸の人達も食べていたのですね。
    up、ありがとう❤️

  • @user-qd5vj8zm4j
    @user-qd5vj8zm4j 3 หลายเดือนก่อน +1

    やはり鬼平犯科帳の食事シーンは懐かしいですね、あと俳優の仲谷昇さんはニンベンがつきますよ。
    大阪万博の頃に見たキイハンターのテロップも゙ニンベンついていましたよ。、

  • @turkey8622
    @turkey8622 7 วันที่ผ่านมา

    赤穂浪士は討ち入りの前日、鴨肉を葱と焼いて大根おろしと醤油をかけて食べていたそうですね。
    今も残る「剣菱」を燗につけて一緒に楽しんでいたそうです。

  • @user-xv1hx6dy7f
    @user-xv1hx6dy7f 28 วันที่ผ่านมา

    ありがとうございます。

  • @tkch.4666
    @tkch.4666 3 หลายเดือนก่อน +2

    全然関係ないけど勝新太郎さんの「本物」の演技本当にすごい。
    皮をかぶった「演じる」ではなくて、その人の魂を背景を「憑依」してる。今はすっかり見なくなってしまった本物の邦画俳優さんですね。

  • @user-jo1yo1rk4z
    @user-jo1yo1rk4z 5 หลายเดือนก่อน +3

    濃口は香りが強い
    淡口は香りを抑えたモノ
    濃口は冷蔵庫が無い時代に魚・肉を保存する為に使われてた(砂糖も同様)
    そばつゆに濃口を使うのは、カツオ出汁の香りに釣り合う為
    淡口は上方が野菜の煮物使うのに香りが強い濃口を使うのではなく、発酵抑えた淡口を開発し使いだしたのでした。
    蕎麦も関西に『「砂場」ありき』という言葉があり
    この有名店が発祥だったような??

  • @user-xq3jv3on1w
    @user-xq3jv3on1w 5 หลายเดือนก่อน +5

    座頭市の食事シーン最高‼️

  • @user-hl4rf5eq8t
    @user-hl4rf5eq8t 3 หลายเดือนก่อน +1

    この回なんでかわからんけど死ぬほど好きでもう何回見たかわからない

  • @user-vw2cg6kb7p
    @user-vw2cg6kb7p 5 หลายเดือนก่อน +11

    江戸時代、上方から江戸に下った酒は、灘(神戸から西宮にかけての地区)の酒のことをさすそうです。
    現在でも水が硬水なことから灘の男酒と言われますね。
    伏見は、軟水ですから伏見の女酒と言われますが、京都市内に位置しており、海から離れていることから船舶での大量輸送に不向き=江戸に下る酒ではなかったそうです。
    このことから「くだらないもの」というへりくだった表現が生まれたとか。
    小学生の頃、社会科の見学で訪れた灘の某大手酒造メーカーの工場で聞いた話です。

    • @poponsingers
      @poponsingers 5 หลายเดือนก่อน +1

      実にお見事なSNSには滅多にお目にかかれない素晴らしい文章ですね。感服いたしました。

    • @shirogane_ALTO
      @shirogane_ALTO 3 หลายเดือนก่อน +1

      (;^ω^)
      車乗るから最近飲まなくなったけど
      伏見の酒(月桂冠とか月とか)は下戸の自分でもいけちゃうくらいうまい。

  • @1919masami
    @1919masami 4 หลายเดือนก่อน +13

    関西の薄口醤油は見た目こそ薄いが、その塩分は関東の濃口醤油より多い事は周知の事実

  • @user-oy1cx8en1i
    @user-oy1cx8en1i 3 หลายเดือนก่อน +1

    追伸 いろいろと良い情報ありがとうございます!
    大学の講義(雑学)で話のネタにさせていただきます!

  • @user-rr3mi7dr8o
    @user-rr3mi7dr8o 4 หลายเดือนก่อน +2

    深川 清澄白河に「小名木川」という運河があります。「おなぎがわ」と読むのですが、元々は「うなぎがわ」だったと言われています。ですから今でも小名木川のそばには鰻屋がたくさんあります。

  • @yyuu1377
    @yyuu1377 4 หลายเดือนก่อน +5

    木枯し紋次郎のメシのシーンみるとメザシととろろ芋食いたくなる。

    • @wakuhonchan
      @wakuhonchan 2 หลายเดือนก่อน

      わかります(笑)しかも全部を一箇所にまとめて一気に食わないといけないw

  • @TM-qd5jm
    @TM-qd5jm 5 หลายเดือนก่อน +11

    すっごく面白かったです!!素晴らしい動画で永久保存版だとも思いました!作成してくださってありがとうございます!!
    海外の人にも見て欲しい^^b

  • @yuri-ei2wf
    @yuri-ei2wf 5 หลายเดือนก่อน +32

    古い時代劇の映像とともに楽しませていただきました。
    今の時代劇は、江戸時代の設定を使ったファンタジーみたいな印象ですが、昔の時代劇は今よりも江戸時代に近いせいもあると思いますがリアリティーを感じます

    • @hajime-nojima
      @hajime-nojima 4 หลายเดือนก่อน +5

      昔のチャンチャンバラバラ(笑)にリアリティなどありません
      むしろファンタジー時代劇の源流でしょう

    • @nr570
      @nr570 3 หลายเดือนก่อน

      ​@@hajime-nojimaかわいそうだな

  • @user-bw7nc8qs3e
    @user-bw7nc8qs3e หลายเดือนก่อน

    桜だ門外の変、なるほど食の恨みと思いました。感動です。

  • @ichijikuatama
    @ichijikuatama 5 หลายเดือนก่อน +16

    1:19 麦や雑穀混ぜたの・・・今ではそっちの方が高級品

    • @user-pm9yi4vc7r
      @user-pm9yi4vc7r 5 หลายเดือนก่อน +2

      硬いからご飯と一緒に蒸した方がよく煮えるね。混ぜご飯

    • @user-vu2ss8gp5m
      @user-vu2ss8gp5m 4 หลายเดือนก่อน +1

      混ぜごはんやとおかずが減るよ
      ぼくの場合
      白米10㌔+玄米1㌔+もち米1㌔ベースでおこわ飯
      おかゆモードで一六穀と麦ブレンド
      たまに食べる外食やパックごはんの白米がめっさ美味い
      コンビニの白米おにぎりもw

    • @user-oh5gz4ub2o
      @user-oh5gz4ub2o 4 หลายเดือนก่อน +1

      健康志向の商品だから、有機栽培や自然栽培だったりで付加価値つけてますから。

    • @shirogane_ALTO
      @shirogane_ALTO 3 หลายเดือนก่อน +1

      コメ1合に目分量でざらっと黒米だか赤米入の雑穀混ぜてるわ(;^ω^)
      ちょっと硬いほうが好きだし。←むしろ黒米だけでもいける人

  • @Leon-zb6zz
    @Leon-zb6zz 3 หลายเดือนก่อน +2

    戦国時代から江戸末期の200年と、江戸末期から現在までの200年では文明の変化が比較にならないほど進化してますよね。
    鎖国からの開国が大きいのはわかりますが、こんなに変わるとは。

  • @user-in5ez3nv4r
    @user-in5ez3nv4r 4 หลายเดือนก่อน +2

    勉強させて頂きました!ありがとうございます😊

  • @taka1370
    @taka1370 4 หลายเดือนก่อน +1

    よく江戸のことを調べていらっしゃいますね❤

  • @takashi-aoki
    @takashi-aoki 5 หลายเดือนก่อน +4

    2:34 水害多くて灌漑が少ない三河武士は雑なご飯で満足できるのが男らしいみたいな文化があったからなのよね(へうげものからの引用だけど)

  • @user-in4vz8hu7s
    @user-in4vz8hu7s 4 หลายเดือนก่อน +1

    楽しませていただきました🤗うな重が生まれたのは出前で冷めてしまう客の声が多くご飯を敷いたのが始まりで、タレの染みたご飯が旨いと評判に!…天婦羅は火事が怖くて屋台しか許可されなかったとも聞きました。

  • @user-ff2zn4ic8o
    @user-ff2zn4ic8o 5 หลายเดือนก่อน +6

    あと江戸内で必ずでる糞尿は江戸を取り囲む農家にとっては貴重な肥料で例えば長屋の便所の糞尿の権利は大家が持ってて定期的に農家が汲みに来てその量に応じて大家には野菜が代金代わりに届けられてました、汲み取った糞尿を持ち帰り発酵させてから肥料として畑にまいて野菜を作り江戸で売り糞尿とのサイクルがある程度出来てましたね。

    • @Fujitani
      @Fujitani 5 หลายเดือนก่อน +2

      「江戸前寿司」というほど東京湾が良い漁場になっていたのは江戸の町から出る屎尿による富栄養化が要因だったとも言われていますね。西洋からは野蛮だと言われる屎尿の堆肥ですが、糞尿を窓から道端に捨ててた欧州の方が余程不衛生ですし、現にコレラやペストが蔓延する原因になってましたからね。

  • @user-xk9ug6ro3p
    @user-xk9ug6ro3p 4 หลายเดือนก่อน +1

    なるほど。それで清澄白河の辺りにどじょう屋さんが沢山あるんですね。

  • @teruuchihirokazu7690
    @teruuchihirokazu7690 4 หลายเดือนก่อน +3

    よく調べて編集してありますね。良い学びになりました。
    玄米や雑穀米、江戸前寿司、うなぎ、獣肉、あれこれ食べたくなります。

  • @shinichi.5.14
    @shinichi.5.14 3 หลายเดือนก่อน +1

    昭和に入れば金魚え〜金魚ォ〜の掛け声の金魚売りに風鈴売りもいたし、自転車に乗ったラッパを吹いた豆腐売りも近所に来ていたね☺️リヤカーを引いた石しぃ〜焼ぁきぃ芋ォ〜も売りに来たら買っていたよwww(笑)もう全てなくなったw

  • @hatayasadao1944
    @hatayasadao1944 4 หลายเดือนก่อน +1

    博識には驚き。よく調べたものですね。

  • @user-vm9wj6cl6g
    @user-vm9wj6cl6g 23 วันที่ผ่านมา +2

    とても上手にまとめておられますが、10代将軍家治として載せられてる肖像画ですが、それ8代将軍吉宗のものですよ😅
    指摘してごめんなさいね、でも私は和歌山県民なので我慢出来なくて…
    何しろ地元の英雄なので(^_^;)

  • @user-ss9cg8lp8n
    @user-ss9cg8lp8n 3 หลายเดือนก่อน +2

    野菜の天ぷらが先にあったのかと思ってたらそんな後だったんですね!
    「わざわざ天ぷらにする必要がない」ってことなのかな?

  • @user-so8ek3ks9k
    @user-so8ek3ks9k 4 หลายเดือนก่อน +6

    鍛冶屋のおじさんは
    黒いシャツなど着てると
    帰宅時にはシャツ
    が汗の塩分で真っ白になる😂

  • @hrn5585
    @hrn5585 หลายเดือนก่อน +6

    本来こういった食い物で十分なんだろうけど

  • @eizo681
    @eizo681 5 หลายเดือนก่อน +5

    勝さんがもう何か…腹減ってきた〜

  • @user-uw2fi3ei6y
    @user-uw2fi3ei6y หลายเดือนก่อน

    ここまで「なるほど」ってなった動画は最近ないね😮

  • @asoreron
    @asoreron 4 หลายเดือนก่อน +4

    古い時代劇のメシってめちゃめちゃ旨そうにみえるよね

    • @seikiryuu815
      @seikiryuu815 หลายเดือนก่อน

      あと、日本昔話の大盛りご飯も美味しそうに見える

  • @user-ng8bd2mt1s
    @user-ng8bd2mt1s 27 วันที่ผ่านมา +1

    地元なので一言します
    本所横網 よこづなではなく
    よこあみです