ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
胡椒飯はマジでうまい。普通に炊き込みご飯作って食う前にかけるだけでも旨い。
豚汁に胡椒かけても美味
庶民が文字を読めたからこそ料理本も出版されるわけだよな〜凄い☺️
10分の動画なのに90分のテレビ特番を見るより満足度高いのすげぇ
大根切るところがなんか好き、丁寧で綺麗だからかな
なんか昔の料理ってめちゃくちゃ美味しそうに見えるよね
胡椒が江戸時代に使われてたのがめちゃくちゃ意外だったけど胡椒飯普通に試してみたい
大根のかつら剥き、意味わかんないぐらい上手くてすごい
改めて料理系TH-camrだと実感する瞬間。
ありがとう
ジェフより上手い
江戸時代では、食べ物の種類は今よりも少なかったのに、現代から見ても美味しそうなのすごいと思いました
肉食わないのは獣食ったら絶滅しかねない規模感だったからってのもあるんだろうな代わりに大豆で代用してる当然物理的に賄えないものもあるがある意味相当先進的だようちの飯うまいし
@@カズ-k4f 仏教の宗教観とか農耕用の牛と馬を食べると税収がへるからが主流の説だとおもうんだけど絶滅がどうたらってのはどこからの発想?これ見た人は勘違いしないでね
@@たばゆ-w6j 調べたらそのような説が有力と出てきました、絶滅は関係なさそうですね
環境によさそうな習慣も多そうですね。
@@たばゆ-w6j 江戸時代の文献なんかには漁業で乱獲すると魚とれなくなって大変って記述もあるから普通に絶滅に繋がる発想はあったと思うよそのへんは昔からある考え方かとまあ獣肉はそもそも仏教的思想で食わなかったから魚ほどじゃないだろうけど
こういう昔の人の料理や文化を再現したのを見ると色んな工夫があって尊敬するなぁ…
このシリーズ今までにないほど好きなのでほんと永遠に続いてほしい。
英語のタイトルと字幕つけたら海外の視聴者も増えそう
@@v.d.2738どなたか英訳してくださればドイツ語訳やってみようかな……。
今回は和服を着てやってると言うことは、いつか来る縄文時代編が楽しみです😊
ちゃんと着物を着て料理してるのポイント高い
色々な贅沢料理を食べてきて、もちろん未だ食べれてない料理も多々あるけど、この動画の料理程食べたい美味しそうと思わされたことはない。
出汁と米と胡椒だけでそんな美味しくなるんか…きになる
胡椒のお話し勉強になりました。ご飯と合うのは驚きですね。古文書を丹念に調べて試行錯誤される知的さと、忌憚のないワイルドな口調いいですね。動画面白かったです。
夜中に見てしまい、無性に胡椒飯が食べたくなって余ってた白米に胡椒と塩かけて食ったがこんな雑なものでもかなり旨かった。しっかりつくったらどれだけ旨いことか
江戸時代にスターゲイジーパイもどきがあったのか…なんか、イギリスに親近感が湧いたわ
巻漬作ってみたけどバカ美味かった口にいれた瞬間に三杯酢の塩味と酸味、大根の香りが広がって噛んでいくうちに生姜の爽やかさや辛みが出てきて御飯に超合う
池波正太郎氏の本から江戸の食文化にハマった知人が居るんだけど彼の作る根深汁や豆腐の和え物に軍鶏鍋。凝った魚料理とか絶品です。魚が苦手な友人も彼の料理には皿を舐める程です。お酒やご飯が本当に進みます🤭💦
ただ砕けば良い岩塩のある西洋では塩の方が安いが、岩塩がなく塩を海から煮詰め不純物を取り除く必要があった日本では塩の方が逆に貴重になっちゃうようです
味噌汁に大根おろし旨いよね!里芋と大根おろし入れた味噌汁とか最高ですよ
個人的に思うんだけど声がいい感じに色っぽくて好きw
こういう積み重ねが現代の料理へと繋がっていくのですね。
聞いてるうちに睡魔が。。。声のトーンが、睡眠作用があると思われます。これからも聴かせてもらいます。
『これ、すごいっすよ、めちゃめちゃ、すごいっすよ』動画本編の流暢な語り口から、素になると淡泊になるのが好きですw。
0:56「コンニチハ」が好きすぎて先に進めない
胡椒飯、Genさんがここまで褒めるならば作るしかないね
何時も思うのだけど…BGMの選び方は秀逸過ぎる(笑)なんでこの曲でこの雰囲気を醸し出せるのだろうか?ww
丁寧にお料理を作って、衣装も着物で、玄米胡椒ご飯をモリモリ食べて、なんて微笑ましい。心がほっこりしてしまう動画ですねぇ🤭 素晴らしい!
教科書で平安時代の貴族の食事と平民の食事見るの楽しかった
蘇とかアワビとか心踊るの分かる。
盛り塩が美味しそうだった
江戸時代、日本では胡椒は庶民にもお馴染みの調味料でした西洋ではインドの胡椒に殺到した為に価格が高騰しましたが日本には中国産の胡椒が入ってきましたので価格の高騰はありませんでした
日本の鎖国は、オランダと清(中国)と李氏朝鮮とは、交易をしていましたからね。
豆腐の存在はこの時代めちゃくちゃ大事だなぁ、庶民でも手が届く肉じゃないたんぱく源が少なすぎる…
海鮮類は食べられていたとはいえ、当時は今より鮮度維持が大変で広く普及していなかっただろうねえ
お茶漬けに塩を直接振るのもいいけど、巻漬けを一本乗せて出汁かけるとうまいかもしれないと思った
ヤバい!!冒頭のご飯に魚の頭が出ているところの「こんにちは」で大爆笑wwgenさん最高!👍
狸汁が何故こんにゃくを使った汁なのか最初解らなかったが、油で炒めて泡立った時点でこれ狸汁だわって納得、狸の油は凄い泡立つ。
かなり驚きました 😬💦 🤭
戦争体験者の爺さんが「猫は煮ると泡が酷い」と言ってたの思い出した
犬もあくがでると聞いたことがあります…
たぬきの肉を食べると口の中で油が泡となるらしい
@@りか-d4h ほえー
現代でも戦えそうなレシピ色々あるんですね…胡椒飯は早速明日作ろう
胡椒飯ほんとに美味しくてこの動画観てから我が家のご飯はずっとこれです( ◜࿁◝ )
オープニングで犬とか鯉がいるのかわいい普通に美味しそうに作れるのすごいなあ〜
江戸時代にもペッパーランチはあったんですねこれから試してみます!
この動画はめちゃくちゃ価値があると思う
素晴らしいお料理の数々ですね❗細かい説明も良いですね。TH-camありがとうございます‼️
江戸時代の料理 食しながら ヨーデルを聴くって 斬新w
たしかにw
このシリーズの始まり方ほんと好き
オープニング、横スクロールとか細かいとこまでワンピリスペクトしててすき
家系ラーメンの店でブラックペッパー米にかけて海苔で包むって書いてあるし胡椒ごはんは普通に上手いっていうか合うと思う
個人的に料理もだけど、時代に合わせた服装も凝ってて好き
いずれ弥生時代や縄文時代にたどり着いた時が楽しみだ
白いボロ着になりそう
いずれ毛皮の腰巻きにこん棒になりそう
全て美味しそうだけど、特に胡椒飯美味しそう😋ご飯の盛りが日本昔ばなし🍚みたいなのがいい!
料理の腕もすごいんですが、 こういうの調べられてて勉強するっていうのも 、本当にすごいって思うんです。とても参考になって、勉強になりました。 ありがとうございます
ずっと迷ってた柳宗理の鍋をげんさんが使っているのを見てとうとう買いました...
0:09のところ密かに笑いをとりに来てて好き
浮世絵のいちばんカワイイとこですよね
米に胡椒振って炊くなんて考えたこともなかったなぁ。丁度玄米あるし胡椒飯やってみます!
二日酔いのときにだし茶漬けに胡椒をいれていたので、昔からこの組み合わせがあったなんてびっくりしました。
0:56「こんにちは」可愛くて涙が出ました
胡椒飯、笑っちゃうくらい美味しいのか〜食べてみたい
八百善四代目主人『料理通』になると角書にもあるように当時の江戸における料亭料理がかなり再現しやすいと思います。
米屋に「玄米を冷蔵庫で16時間浸けてから炊いてみて!」めちゃくちゃ美味しかった これにはたまげた。
いいこと聞いた!やってみよう!
米屋に玄米を、を米津玄師に空目しました…
圧力鍋で炊くともっと美味しいですぞ
@@さくらひろみ-c5y それな( -ω-゛)σ
もう5年以上それを圧力IHで炊いて食べてるけど、白米には勝てなかったよ……
味噌汁に大根おろしはたまに入れるけど美味いよなめことかしいたけとかきのこの味噌汁に合うお好みで七味を入れるともっと美味い
江戸時代のご飯シリーズかなりおもしろい。
レシピで調味料が自由の時に塩や醤油にして勝手にキムチとか豆板醤とか入れないのがすごくいいですテレビや本はすぐ入れるんですよねぇ。
キムチと豆板醤でどこの者かわかるのがまた…。
すぐに思いつくほど身近なんでしょうね…。
玄米の胡椒飯やってみようっとあと江戸時代の人たちでも流石に塩ひとつまみはやってたと思うw
当時の景色を想像しながら料理するのは楽しそうですね。
スターゲイザー玄米はインパクトが強すぎる…
0:56 スターゲイザー飯のコンニチハかわいい…
こういうのめちゃくちゃ興味あったしすごいおもろいからもっと続けてくれぇ!!!!
この時代のメチャクチャ美味いと評判の大衆食堂とか行ってみたい…
みおつくし料理帳のお店行ってみたいな
江戸時代初期に爆発的にヒットしたという日本最初のファーストフード「奈良茶飯」を試して作ってみたことならある。
@@nuruosan4398 美味しかったですか😊?
@@おいなり今日子 素朴なおいしさ。めちゃめちゃ美味いってことは無いし、不味くもない。まあ、ほぼ出汁次第ですよ。
@@nuruosan4398 この時代のファーストフードは蕎麦とか寿司とかやっけ?
肉食は、文明開化の頃に始まった・・・・というのは有名な話しですね!ちなみに私の祖母は4つ脚動物の肉は食べなかったので、夏休みとか田舎に帰った時のカレーは、チキンカレーでした!特段、宗教に縛られてるふうでも無かったのに、長年、不思議でしたが、仏教からの考えらしいですね。父や伯父、伯母は気にして無かったので、不思議でしたが、今となっては、一理あるのかなぁ!?と思います。うちは父が釣りキチだったので、魚をよく食べました。大人になって、幕内秀夫著の『粗食の勧め』という本や、いくつか医師の書いた本を読みましたが、非常に興味深かったし、影響を受けました。momoka Japanという外国人に日本食をご馳走して感想を聞くというチャンネルを最近、見つけたのですが、ヴィーガンとか、昔からある精進料理やん!?と、ハタと気付きました。😳まぁ、私は、お肉も食べるのですが、以前から無意識に、肉代わりに厚揚げとか、、、鶏肉の出汁代わりに油揚げとか使ってましたわ。お陰か、めっちゃ身体が小さいけど、夜遅くまで働いたり、徹夜しても、大病したコト無くて、まぁ、健康保険料も、他人様の為に支払ってきたようなモノかなぁ🙄現在、You Tubeで、『食べてみた』とか、やってるYou Tuberや、大食いYou Tuberとかは、命と引き換えにしてる認識を持つ為にも、こういうチャンネルは、有効かもしれません🙄😱😉
相変わらず包丁で切る音がキレイでいいな
さっそく胡椒飯作ってみました!爽やかな香りで、こってりした料理に合うと思いました〜。
ほうほう、こう来ましたか。うずめ飯は定番ですね。粗食ながらに美味な丁寧な料理ご馳走様です。
一番最初の芦雪ドッグまじで好きホットドッグのカリカリのとこくらい好き
Genさんがウキウキしながら作る過程が最高に癒やされます
やっぱり歴史を勉強するのって楽しいわ
とにかく美味しそうなんよ😋食べたいなぁ💕
江戸時代シリーズは今回の周期から考えるとあと約168000日=460年で完結するということですね!楽しみにしています!!
江戸時代より長くて草
@@AkariAkariAkar ハハ、笑って死んだ
「アルカリ性の食材を油であげると泡立つ」一つ賢くなったけどどこで使えばいいのか分からない知識。
玉コンニャクをフライパンで炒めて見なされ...マンション住まいなら お隣さんに通報されるレベルの良い悲鳴を上げてくれます....『ギャァァァ!!ギュゥゥゥ...』という悲鳴をその後 タヌキ汁にしてもよし出汁醤油を絡めておかずにするもよしお好きな様に...御近所の誤解をとくのは忘れずに。
石鹸作るのに役立ちますよ
ナマコもアルカリ性だから確か調理過程で泡立つはず
魚の揚げ物のあとに 梅干し揚げてニオイ消し…って 我が家は 教えてもらったよ
@クエイヴォはんちょー けん化をやめて~、二人をとめて~♪
江戸時代シリーズほんとありがたい!めちゃくちゃ美味しそうに見えるので食べてみたい一方、(当然と言えば当然かもですが)タンパク質がもっと欲しい……!
品種改良されてない玄米やで。しかも籾摺り機もないし、割れている米もあった
5:16どうにもしんどくなった声可愛くて好き
普段から飯は白米と玄米を混ぜて炊いています。玄米だけだと独特の風味が強すぎるのと食感も悪くなるけども、白米と混ぜるとめちゃくちゃ美味しいですよね。
いや〜本当に美味そう。早く家帰って飯食いたい(笑)
大分県産まれですが、米を炊く時に、汁物やたきもんをする段階で、出たアク汁で、お肉を洗い煮込んだ、がめには、美味しかった記憶有ります。その時は祝い事や法事事などの際に出す料理でした。多分、地方のどの田舎はそんな事、あったと思います。川で取れたハヤも甘露煮とかで美味しかった記憶今では中々食べれないようになりました。
全部美味しそう。料亭で出されても納得しそう
江戸時代の料理って玄米を多用してるからなのかすげぇ健康に良さそうってか美味そう
このオープニングマジで好き
時代小説で胡椒飯と田楽が登場してどうにもレシピが気になって寝れそうになかったのでタイムリーで奇跡的な出会いに感謝
すごいですね…👍めっちゃ古いのに…めっちゃ新しいような…とても新鮮な感じがしました。今度、実家に行ったら、母に作ってあげようと思います。当時は肉食を禁止していたのですね…。とても勉強になりました。貴重なレシピを教えて頂き、ありがとうございます♪
今回は美味しそうには美味しそうだけど前回より質素な庶民飯になりましたね。
多分四畳半神話大系好きだよね…この投稿者さんと、過去動画見て思った次第
まんが日本昔ばなしみたいなご飯の盛り方ですね。そして胡椒は江戸時代当時の日本では安価に入手出来た、という事実は目から鱗でした。ヨーロッパでの入手困難さと高価なイメージがあったから。
🌟今晩は🌟このシリーズ勉強になりますし、面白いのでこのシリーズどんどん見たいです。
真ん中のやつ鮭の薄切りかと思ったら大根と生姜だった胡椒飯うまそうだなあ
色んな時代の食事が見れそうで楽しみですな。
胡椒煎餅って胡椒振っただけの醤油煎餅もめちゃめちゃ美味いからなあ。黒胡椒はマジで不思議。
基本にして最終形であるこの境地はまさに日本の心ですな。全世界がこれになれば食糧問題や肥満も全て解消!
大根薄くスライスうますぎ。生姜もすごい。
胡椒ご飯は本当旨いでしょうねぇ。何度か白飯でやった事はあったけど、玄米が合うのは初めて知りました。今度やってみよう♩
胡椒飯…あらゆるご飯にのっける、かけるモノに合いそうな予感。
「江戸の町人は一汁一菜が基本」で地味にヘェ~ってなりました。レシピはたくさん発案されてたけど、身分によってはよりどりみどりというわけにもいかないですよね。現代と違って、季節や地域によって素材の入手難易度もばらばらだろうし…。
は〜🥹すごく癒される、、、美味しそうだ。。胡椒飯気になる
当時、加工食品として豆腐とコンニャクが広く流通していたことを思わせる書籍ですね
豆腐百珍良いよね日本史の先生に教わってから買ったけど結構面白い
胡椒飯はマジでうまい。
普通に炊き込みご飯作って食う前にかけるだけでも旨い。
豚汁に胡椒かけても美味
庶民が文字を読めたからこそ料理本も出版されるわけだよな〜
凄い☺️
10分の動画なのに90分のテレビ特番を見るより満足度高いのすげぇ
大根切るところがなんか好き、丁寧で綺麗だからかな
なんか昔の料理ってめちゃくちゃ美味しそうに見えるよね
胡椒が江戸時代に使われてたのがめちゃくちゃ意外だったけど胡椒飯普通に試してみたい
大根のかつら剥き、意味わかんないぐらい上手くてすごい
改めて料理系TH-camrだと実感する瞬間。
ありがとう
ジェフより上手い
江戸時代では、食べ物の種類は今よりも少なかったのに、現代から見ても美味しそうなのすごいと思いました
肉食わないのは獣食ったら絶滅しかねない規模感だったからってのもあるんだろうな
代わりに大豆で代用してる
当然物理的に賄えないものもあるが
ある意味相当先進的だようちの飯
うまいし
@@カズ-k4f 仏教の宗教観とか農耕用の牛と馬を食べると税収がへるからが主流の説だとおもうんだけど
絶滅がどうたらってのはどこからの発想?これ見た人は勘違いしないでね
@@たばゆ-w6j 調べたらそのような説が有力と出てきました、絶滅は関係なさそうですね
環境によさそうな習慣も多そうですね。
@@たばゆ-w6j
江戸時代の文献なんかには漁業で乱獲すると魚とれなくなって大変って記述もあるから
普通に絶滅に繋がる発想はあったと思うよ
そのへんは昔からある考え方かと
まあ獣肉はそもそも仏教的思想で食わなかったから魚ほどじゃないだろうけど
こういう昔の人の料理や文化を再現したのを見ると色んな工夫があって尊敬するなぁ…
このシリーズ今までにないほど好きなのでほんと永遠に続いてほしい。
英語のタイトルと字幕つけたら海外の視聴者も増えそう
@@v.d.2738どなたか英訳してくださればドイツ語訳やってみようかな……。
今回は和服を着てやってると言うことは、
いつか来る縄文時代編が楽しみです😊
ちゃんと着物を着て料理してるのポイント高い
色々な贅沢料理を食べてきて、もちろん未だ食べれてない料理も多々あるけど、この動画の料理程食べたい美味しそうと思わされたことはない。
出汁と米と胡椒だけでそんな美味しくなるんか…きになる
胡椒のお話し勉強になりました。ご飯と合うのは驚きですね。古文書を丹念に調べて試行錯誤される知的さと、忌憚のないワイルドな口調いいですね。動画面白かったです。
夜中に見てしまい、無性に胡椒飯が食べたくなって
余ってた白米に胡椒と塩かけて食ったが
こんな雑なものでもかなり旨かった。
しっかりつくったらどれだけ旨いことか
江戸時代にスターゲイジーパイもどきがあったのか…
なんか、イギリスに親近感が湧いたわ
巻漬作ってみたけどバカ美味かった
口にいれた瞬間に三杯酢の塩味と酸味、大根の香りが広がって
噛んでいくうちに生姜の爽やかさや辛みが出てきて御飯に超合う
池波正太郎氏の本から江戸の食文化にハマった知人が居るんだけど彼の作る根深汁や豆腐の和え物に軍鶏鍋。凝った魚料理とか絶品です。魚が苦手な友人も彼の料理には皿を舐める程です。お酒やご飯が本当に進みます🤭💦
ただ砕けば良い岩塩のある西洋では塩の方が安いが、岩塩がなく塩を海から煮詰め不純物を取り除く必要があった日本では塩の方が逆に貴重になっちゃうようです
味噌汁に大根おろし旨いよね!
里芋と大根おろし入れた味噌汁とか最高ですよ
個人的に思うんだけど声がいい感じに色っぽくて好きw
こういう積み重ねが現代の料理へと繋がっていくのですね。
聞いてるうちに睡魔が。。。
声のトーンが、睡眠作用があると思われます。
これからも聴かせてもらいます。
『これ、すごいっすよ、めちゃめちゃ、すごいっすよ』
動画本編の流暢な語り口から、素になると淡泊になるのが好きですw。
0:56「コンニチハ」が好きすぎて先に進めない
胡椒飯、Genさんがここまで褒めるならば作るしかないね
何時も思うのだけど…BGMの選び方は秀逸過ぎる(笑)
なんでこの曲でこの雰囲気を醸し出せるのだろうか?ww
丁寧にお料理を作って、衣装も着物で、玄米胡椒ご飯をモリモリ食べて、なんて微笑ましい。心がほっこりしてしまう動画ですねぇ🤭 素晴らしい!
教科書で平安時代の貴族の食事と平民の食事見るの楽しかった
蘇とかアワビとか心踊るの分かる。
盛り塩が美味しそうだった
江戸時代、日本では胡椒は庶民にもお馴染みの調味料でした
西洋ではインドの胡椒に殺到した為に価格が高騰しましたが日本には中国産の胡椒が入ってきましたので価格の高騰はありませんでした
日本の鎖国は、オランダと清(中国)と李氏朝鮮とは、交易をしていましたからね。
豆腐の存在はこの時代めちゃくちゃ大事だなぁ、庶民でも手が届く肉じゃないたんぱく源が少なすぎる…
海鮮類は食べられていたとはいえ、当時は今より鮮度維持が大変で広く普及していなかっただろうねえ
お茶漬けに塩を直接振るのもいいけど、巻漬けを一本乗せて出汁かけるとうまいかもしれないと思った
ヤバい!!
冒頭のご飯に魚の頭が出ているところの
「こんにちは」で
大爆笑ww
genさん最高!👍
狸汁が何故こんにゃくを使った汁なのか最初解らなかったが、油で炒めて泡立った時点でこれ狸汁だわって納得、狸の油は凄い泡立つ。
かなり驚きました 😬💦 🤭
戦争体験者の爺さんが「猫は煮ると泡が酷い」と言ってたの思い出した
犬もあくがでると聞いたことがあります…
たぬきの肉を食べると口の中で油が泡となるらしい
@@りか-d4h ほえー
現代でも戦えそうなレシピ色々あるんですね…胡椒飯は早速明日作ろう
胡椒飯ほんとに美味しくてこの動画観てから我が家のご飯はずっとこれです( ◜࿁◝ )
オープニングで犬とか鯉がいるのかわいい
普通に美味しそうに作れるのすごいなあ〜
江戸時代にもペッパーランチはあったんですね
これから試してみます!
この動画はめちゃくちゃ価値があると思う
素晴らしいお料理の数々ですね❗細かい説明も良いですね。TH-camありがとうございます‼️
江戸時代の料理 食しながら ヨーデルを聴くって 斬新w
たしかにw
このシリーズの始まり方ほんと好き
オープニング、横スクロールとか細かいとこまでワンピリスペクトしててすき
家系ラーメンの店でブラックペッパー米にかけて海苔で包むって書いてあるし胡椒ごはんは普通に上手いっていうか合うと思う
個人的に料理もだけど、時代に合わせた服装も凝ってて好き
いずれ弥生時代や縄文時代にたどり着いた時が楽しみだ
白いボロ着になりそう
いずれ毛皮の腰巻きにこん棒になりそう
全て美味しそうだけど、特に胡椒飯美味しそう😋
ご飯の盛りが日本昔ばなし🍚みたいなのがいい!
料理の腕もすごいんですが、 こういうの調べられてて勉強するっていうのも 、本当にすごいって思うんです。
とても参考になって、勉強になりました。 ありがとうございます
ずっと迷ってた柳宗理の鍋をげんさんが使っているのを見てとうとう買いました...
0:09のところ密かに笑いをとりに来てて好き
浮世絵のいちばんカワイイとこですよね
米に胡椒振って炊くなんて考えたこともなかったなぁ。
丁度玄米あるし胡椒飯やってみます!
二日酔いのときにだし茶漬けに胡椒をいれていたので、昔からこの組み合わせがあったなんてびっくりしました。
0:56
「こんにちは」
可愛くて涙が出ました
胡椒飯、笑っちゃうくらい美味しいのか〜食べてみたい
八百善四代目主人『料理通』になると角書にもあるように当時の江戸における料亭料理がかなり再現しやすいと思います。
米屋に「玄米を冷蔵庫で16時間浸けてから炊いてみて!」めちゃくちゃ美味しかった これにはたまげた。
いいこと聞いた!やってみよう!
米屋に玄米を、を米津玄師に空目しました…
圧力鍋で炊くともっと美味しいですぞ
@@さくらひろみ-c5y それな( -ω-゛)σ
もう5年以上それを圧力IHで炊いて食べてるけど、白米には勝てなかったよ……
味噌汁に大根おろしはたまに入れるけど美味いよ
なめことかしいたけとかきのこの味噌汁に合う
お好みで七味を入れるともっと美味い
江戸時代のご飯シリーズかなりおもしろい。
レシピで調味料が自由の時に
塩や醤油にして
勝手にキムチとか豆板醤とか入れないのが
すごくいいです
テレビや本はすぐ入れるんですよねぇ。
キムチと豆板醤でどこの者かわかるのがまた…。
すぐに思いつくほど身近なんでしょうね…。
玄米の胡椒飯やってみようっと
あと江戸時代の人たちでも流石に塩ひとつまみはやってたと思うw
当時の景色を想像しながら料理するのは楽しそうですね。
スターゲイザー玄米はインパクトが強すぎる…
0:56 スターゲイザー飯のコンニチハかわいい…
こういうのめちゃくちゃ興味あったしすごいおもろいからもっと続けてくれぇ!!!!
この時代のメチャクチャ美味いと評判の大衆食堂とか行ってみたい…
みおつくし料理帳のお店行ってみたいな
江戸時代初期に爆発的にヒットしたという日本最初のファーストフード「奈良茶飯」を試して作ってみたことならある。
@@nuruosan4398 美味しかったですか😊?
@@おいなり今日子 素朴なおいしさ。
めちゃめちゃ美味いってことは無いし、不味くもない。
まあ、ほぼ出汁次第ですよ。
@@nuruosan4398
この時代のファーストフードは蕎麦とか寿司とかやっけ?
肉食は、文明開化の頃に始まった・・・・というのは有名な話しですね!
ちなみに私の祖母は4つ脚動物の肉は食べなかったので、夏休みとか田舎に帰った時のカレーは、チキンカレーでした!
特段、宗教に縛られてるふうでも無かったのに、長年、不思議でしたが、仏教からの考えらしいですね。
父や伯父、伯母は気にして無かったので、不思議でしたが、今となっては、一理あるのかなぁ!?と思います。
うちは父が釣りキチだったので、魚をよく食べました。
大人になって、幕内秀夫著の『粗食の勧め』という本や、いくつか医師の書いた本を読みましたが、非常に興味深かったし、影響を受けました。
momoka Japanという外国人に日本食をご馳走して感想を聞くというチャンネルを最近、見つけたのですが、ヴィーガンとか、昔からある精進料理やん!?と、ハタと気付きました。😳まぁ、私は、お肉も食べるのですが、以前から無意識に、肉代わりに厚揚げとか、、、鶏肉の出汁代わりに油揚げとか使ってましたわ。
お陰か、めっちゃ身体が小さいけど、夜遅くまで働いたり、徹夜しても、大病したコト無くて、まぁ、健康保険料も、他人様の為に支払ってきたようなモノかなぁ🙄
現在、You Tubeで、『食べてみた』とか、やってるYou Tuberや、大食いYou Tuberとかは、命と引き換えにしてる認識を持つ為にも、こういうチャンネルは、有効かもしれません🙄😱😉
相変わらず包丁で切る音がキレイでいいな
さっそく胡椒飯作ってみました!爽やかな香りで、こってりした料理に合うと思いました〜。
ほうほう、こう来ましたか。うずめ飯は定番ですね。粗食ながらに美味な丁寧な料理ご馳走様です。
一番最初の芦雪ドッグまじで好き
ホットドッグのカリカリのとこくらい好き
Genさんがウキウキしながら作る過程が最高に癒やされます
やっぱり歴史を勉強するのって楽しいわ
とにかく美味しそうなんよ😋
食べたいなぁ💕
江戸時代シリーズは今回の周期から考えるとあと約168000日=460年で完結するということですね!
楽しみにしています!!
江戸時代より長くて草
@@AkariAkariAkar ハハ、笑って死んだ
「アルカリ性の食材を油であげると泡立つ」
一つ賢くなったけどどこで使えばいいのか分からない知識。
玉コンニャクをフライパンで炒めて見なされ...
マンション住まいなら お隣さんに通報されるレベルの良い悲鳴を上げてくれます....
『ギャァァァ!!ギュゥゥゥ...』という悲鳴を
その後 タヌキ汁にしてもよし
出汁醤油を絡めておかずにするもよし
お好きな様に...
御近所の誤解をとくのは忘れずに。
石鹸作るのに役立ちますよ
ナマコもアルカリ性だから確か調理過程で泡立つはず
魚の揚げ物のあとに 梅干し揚げてニオイ消し…
って 我が家は 教えてもらったよ
@クエイヴォはんちょー けん化をやめて~、二人をとめて~♪
江戸時代シリーズほんとありがたい!
めちゃくちゃ美味しそうに見えるので食べてみたい一方、(当然と言えば当然かもですが)タンパク質がもっと欲しい……!
品種改良されてない玄米やで。しかも籾摺り機もないし、割れている米もあった
5:16
どうにもしんどくなった声可愛くて好き
普段から飯は白米と玄米を混ぜて炊いています。
玄米だけだと独特の風味が強すぎるのと食感も悪くなるけども、白米と混ぜるとめちゃくちゃ美味しいですよね。
いや〜本当に美味そう。
早く家帰って飯食いたい(笑)
大分県産まれですが、米を炊く時に、汁物やたきもんをする段階で、出たアク汁で、お肉を洗い煮込んだ、がめには、美味しかった記憶有ります。
その時は祝い事や法事事などの際に出す料理でした。
多分、地方のどの田舎はそんな事、あったと思います。
川で取れたハヤも甘露煮とかで美味しかった記憶
今では中々食べれないようになりました。
全部美味しそう。
料亭で出されても納得しそう
江戸時代の料理って玄米を多用してるからなのかすげぇ健康に良さそうってか美味そう
このオープニングマジで好き
時代小説で胡椒飯と田楽が登場してどうにもレシピが気になって寝れそうになかったのでタイムリーで奇跡的な出会いに感謝
すごいですね…👍めっちゃ古いのに…めっちゃ新しいような…とても新鮮な感じがしました。
今度、実家に行ったら、母に作ってあげようと思います。当時は肉食を禁止していたのですね…。とても勉強になりました。貴重なレシピを教えて頂き、ありがとうございます♪
今回は美味しそうには美味しそうだけど前回より質素な庶民飯になりましたね。
多分四畳半神話大系好きだよね…この投稿者さん
と、過去動画見て思った次第
まんが日本昔ばなしみたいなご飯の盛り方ですね。
そして胡椒は江戸時代当時の日本では安価に入手出来た、という事実は目から鱗でした。
ヨーロッパでの入手困難さと高価なイメージがあったから。
🌟今晩は🌟
このシリーズ勉強になりますし、面白いのでこのシリーズどんどん見たいです。
真ん中のやつ鮭の薄切りかと思ったら大根と生姜だった
胡椒飯うまそうだなあ
色んな時代の食事が見れそうで楽しみですな。
胡椒煎餅って胡椒振っただけの醤油煎餅もめちゃめちゃ美味いからなあ。黒胡椒はマジで不思議。
基本にして最終形であるこの境地はまさに日本の心ですな。
全世界がこれになれば食糧問題や肥満も全て解消!
大根薄くスライスうますぎ。生姜もすごい。
胡椒ご飯は本当旨いでしょうねぇ。
何度か白飯でやった事はあったけど、玄米が合うのは初めて知りました。
今度やってみよう♩
胡椒飯…あらゆるご飯にのっける、かけるモノに合いそうな予感。
「江戸の町人は一汁一菜が基本」で地味にヘェ~ってなりました。レシピはたくさん発案されてたけど、身分によってはよりどりみどりというわけにもいかないですよね。現代と違って、季節や地域によって素材の入手難易度もばらばらだろうし…。
は〜🥹すごく癒される、、、美味しそうだ。。胡椒飯気になる
当時、加工食品として豆腐とコンニャクが広く流通していたことを思わせる書籍ですね
豆腐百珍良いよね
日本史の先生に教わってから買ったけど結構面白い