【7】江戸時代のご飯 原典(レシピ)通りに作ってみた

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 645

  • @蒼燕-b5t
    @蒼燕-b5t ปีที่แล้ว +458

    ずぼら飯のレシピ本の名前が「素人包丁」なの、すごくセンスを感じる

  • @asjp
    @asjp 2 ปีที่แล้ว +121

    タンパク質もしっかりあるし、
    満腹感はしっかり、でも体はスッキリしそうなメニュー。
    現代の食事は満腹感と共に疲労を感じる事がある。。

    • @t.s8513
      @t.s8513 หลายเดือนก่อน

      和食は健康スコアがかなり低い料理だよ。
      超高塩分+超低タンパク+低脂質だから、ほんとに不健康。
      なんならアメリカ食よりも健康スコア低いからね。

  • @みみ若葉
    @みみ若葉 ปีที่แล้ว +65

    今でも通用するレシピだ
    江戸時代にレシピ本作った人たちのセンス凄い

  • @rey2474
    @rey2474 2 ปีที่แล้ว +1313

    ふわふわ豆腐の「ふわふわにする也」という原文が良い

    • @user-youmou_
      @user-youmou_ 2 ปีที่แล้ว +146

      原文はなんか侍が読んでる感じに脳内変換されるからなんかおもろい

    • @lemonade6482
      @lemonade6482 ปีที่แล้ว +127

      ​@@user-youmou_ 侍「ふわふわに候」

    • @アワビさん
      @アワビさん ปีที่แล้ว +59

      4:04 4:04 4:04
      コロ助みたいで可愛いいw

    • @ktom8142
      @ktom8142 ปีที่แล้ว +38

      原文そのままなのに腹よじれるほど笑った

  • @centuryrock865
    @centuryrock865 2 ปีที่แล้ว +164

    5:29 『ん〜、こりゃ堪りませんな!!』←このセリフがいつ来るか毎回楽しみにしている

  • @ののん-d8c
    @ののん-d8c 2 ปีที่แล้ว +112

    江戸時代の食事が思いのほか現代でも楽しめそうなのが多い事に驚いてます
    食に感謝

  • @hisaka5351
    @hisaka5351 2 ปีที่แล้ว +974

    この歴史飯シリーズ好きすぎるからずっと続けて欲しい。、。

    • @kooga3162
      @kooga3162 2 ปีที่แล้ว +55

      わかる。死んでも続けてて欲しい

    • @リコピン-n8g
      @リコピン-n8g 2 ปีที่แล้ว +27

      わかります。私も好きです

    • @ピラルク-g4j
      @ピラルク-g4j 2 ปีที่แล้ว +51

      俺たちが死に絶えてもAIGenが永遠に飯を作り続ける世界

    • @こんちゃろす
      @こんちゃろす ปีที่แล้ว +21

      それなずっと続けてほしい
      めっちゃ勉強になるし

    • @dusttodust2324
      @dusttodust2324 ปีที่แล้ว +24

      ガチな話だとエンタメとして楽しむ以上に歴史的観点で見れば資料を
      超絶有能再現をしてる訳なので素晴らしい
      *要約 続けて?

  • @eureka2012_
    @eureka2012_ ปีที่แล้ว +16

    素人包丁は、すごい良いタイトル。今でも10万部くらい売れてそう

  • @PuppetPanda1969
    @PuppetPanda1969 2 ปีที่แล้ว +68

    肉っけが無いのに美味しそう。パンチはなくともジンワリ味わえそうで食べてみたい。

  • @エチレン-o4n
    @エチレン-o4n 2 ปีที่แล้ว +56

    いつもすてきな動画ありがとうございます!かつて古物商に勤めていたので江戸時代の食器をいろいろ見てきたのですが、江戸時代の食器は藍一色のものが多いながらもおしゃれなものからどシンプルなものまでいろいろあって魅力的です。それに江戸時代のレシピを再現したご飯をよそうとなると・・・ん~たまりませんな!(笑)

  • @sts6007
    @sts6007 2 ปีที่แล้ว +183

    最初のりは何故具材として使ってるんだろうと思いましたが、料理の断面を見てなるほどなぁ~と思いました!うなぎを味と見た目で再現する発想は凄いの一言ですね。

    • @user-c_taka
      @user-c_taka 5 หลายเดือนก่อน

      海苔を上に置くと見た目がお煎餅ですものね笑

  • @miA-it9sb
    @miA-it9sb 2 ปีที่แล้ว +78

    ついこの前にこのチャンネルを見つけてどハマりしました歴史オタクです。良いですねぇ…このレトロな感じ。いつか平安時代飯をやってほしいです

    • @massa._.54
      @massa._.54 2 ปีที่แล้ว +6

      蘇作ってほしい

    • @ヨシ-t6i
      @ヨシ-t6i 2 ปีที่แล้ว +4

      縄文時代飯…は、もう既に他の人がやってるかな…

  • @くいしんぼうよしこ
    @くいしんぼうよしこ 2 ปีที่แล้ว +31

    うなぎよりうなぎもどきの方が好きで時々作ってました。ごぼう入れると骨っぽさも出て美味しいです。

  • @ぽるぽる-q1q
    @ぽるぽる-q1q 2 ปีที่แล้ว +215

    7:24
    今回は精進レシピとのことでしたが、滑らかにすりつぶしたはんぺんを加えるとふわふわ感と魚の味わいが増すので代用品としておすすめです😊

    • @ヨシ-t6i
      @ヨシ-t6i 2 ปีที่แล้ว +9

      精進レシピでなければバサって白身魚が近くてうまかったような気がする。

    • @ぽるぽる-q1q
      @ぽるぽる-q1q 2 ปีที่แล้ว +7

      @@ヨシ-t6i
      バサ美味しいですよね!

  • @ap4n_4860
    @ap4n_4860 2 ปีที่แล้ว +81

    昔の人の料理センスもGenさんの料理センスもすごい

  • @たた-p5p
    @たた-p5p 2 ปีที่แล้ว +74

    「たまりませんなー」を現代に聴ける動画好き、うなぎもどき作ってみたいわね

  • @non-v9c
    @non-v9c 2 ปีที่แล้ว +427

    江戸時代にすでにふわふわって言葉が使われてたことになんか感動した。

    • @capture7927
      @capture7927 2 ปีที่แล้ว +21

      確かに...!

    • @名無権兵衛-l1y
      @名無権兵衛-l1y ปีที่แล้ว +69

      「マジ」って言葉も江戸時代からあるよ

    • @SAMURAI-gr6vi
      @SAMURAI-gr6vi ปีที่แล้ว +19

      @@名無権兵衛-l1yえ!マジか

  • @takikumo
    @takikumo หลายเดือนก่อน +1

    風邪引いて何も食べれないでいたらこの動画を見つけて、何だか食欲が湧いてきました😭
    やっぱり日本人は和食なんだなぁと思って感慨深いです😊

  • @user-gq9jd8ll6v
    @user-gq9jd8ll6v ปีที่แล้ว +20

    こんなに良いチャンネルがあるなんて知らなかった…

  • @inr7742
    @inr7742 2 ปีที่แล้ว +10

    我が国が誇るカップヌードルをすすりながら視聴。
    食品技術の進化に感謝感謝です!!

  • @るくろー
    @るくろー 2 ปีที่แล้ว +145

    代用鰻、昔テレビで紹介していたのを母が作ってくれましたが、鰻の小骨が苦手な私的には大満足だったのを思い出しました
    まさか江戸時代からあったとは…

  • @ゆゆb
    @ゆゆb ปีที่แล้ว +36

    ああああああああきたこのシリーズ、、、、!!!!精進料理しぬほどすきだし、しかも江戸時代のレシピっていうのがたまらない。

  • @hige_seisakujo
    @hige_seisakujo 2 ปีที่แล้ว +36

    納豆汁もふわふわ豆腐(みたいな料理)も醤油を垂らした漬物も当たり前に食卓に並んでいた山形生まれ
    山形は江戸だったのかもしれない…
    納豆汁には山菜や芋がら、ふわふわ豆腐には大根の葉が入ってました
    なんで和食なのに胡椒振るんだろうって疑問でしたが、江戸から普通に胡椒あったと知り謎が解けました

  • @ゆん-v8n
    @ゆん-v8n 2 ปีที่แล้ว +50

    精進料理、小学生の時に宿坊体験と称してお昼だけ宿坊にお邪魔したことがあるけど、その時の胡麻豆腐が忘れられない。味噌ダレじゃなくて出汁ベースのタレだった胡麻豆腐……あのタレに出会えないんだよなぁ

  • @hookuua
    @hookuua 2 ปีที่แล้ว +2

    ありがとうございます!

  • @えのき大佐
    @えのき大佐 2 ปีที่แล้ว +678

    芋から鰻の身を真似るなんて江戸時代の創造性に畏れます、、、

    • @TK-uv1nt
      @TK-uv1nt 2 ปีที่แล้ว +9

      恐れ入りますでは?

    • @ToxicTakai
      @ToxicTakai 2 ปีที่แล้ว +18

      ​@@TK-uv1nt ??????

    • @gyoniku-neri-seihin
      @gyoniku-neri-seihin 2 ปีที่แล้ว +7

      @@TK-uv1nt 恐れ入ります...

    • @昨日のカレー-j3w
      @昨日のカレー-j3w 2 ปีที่แล้ว +70

      @@TK-uv1nt 「恐れ」恐怖による近寄り難さ
      「畏れ」敬意による近寄り難さ

    • @ヨシ-t6i
      @ヨシ-t6i 2 ปีที่แล้ว +34

      今や鰻は絶滅しちゃうかも知れない貴重なお魚…カマボコや代替魚で鰻を真似る技術も進歩中…。
      まさか江戸時代ですでにやっていたなんて!

  • @user-3zvdb06x09
    @user-3zvdb06x09 ปีที่แล้ว +3

    お金ちゃんたちが皆お出掛けしてしまったので、節約のためレシピを検索したらこちらのチャンネルを発見。
    美味しそうだし体にも
    良いので作ってみます。
    動画観やすかったです。

  • @ip9591
    @ip9591 2 ปีที่แล้ว +14

    鰻もどき見た目が普通に美味しそう

  • @うーたん-g4s
    @うーたん-g4s ปีที่แล้ว +1

    なんて脂質が低く食物繊維や良質なたんぱく質豊富なメニューでしょう…日本食の健康の良さが改めてわかる動画でした。

  • @GODORA_
    @GODORA_ 2 ปีที่แล้ว +35

    山形では、納豆汁の素(納豆と味噌のペースト)がスーパーとかの納豆コーナーに売ってます。それに山菜と豆腐を入れてぐつぐつ煮込んで食べるとまぁこれが美味いんです。家の中は隅から隅まで納豆の匂いになります。でも美味いから最高です。

  • @timtim5783
    @timtim5783 หลายเดือนก่อน +1

    ウナギが擬いてる雰囲気😂
    江戸時代メシって、美味しそう‼️なのに簡単に作れるので作ってみたい、食べてみたい欲求が湧き沸きです❤

  • @neg_9423
    @neg_9423 ปีที่แล้ว +3

    高田郁さんの小説好きなので、ここの動画で、さらに当時の再現と、当時の工夫、創作力をより感じれます!!!!
    ぜひぜひ、また色々お願いします!

  • @たかち-j9p
    @たかち-j9p ปีที่แล้ว +3

    江戸時代の食事。質素だが、精進料理みたいで決して卑下するような食事でないところがすごい👍

  • @こりす-m7c
    @こりす-m7c 2 ปีที่แล้ว +10

    鰻が絶滅しかかっている今こそ鰻もどきの出番 これは流行るんじゃないかな 江戸時代の先人達ありがとう!

  • @粉雪-t7u
    @粉雪-t7u 2 ปีที่แล้ว +56

    待ってました。
    ウナギもどきは作り置きして朝食とかによさそう

  • @青木勝也-p8n
    @青木勝也-p8n 2 ปีที่แล้ว +12

    昭和シリーズも好きだけど
    江戸シリーズも好きなんだ!

  • @paru7519
    @paru7519 6 หลายเดือนก่อน +2

    すっごく興味深い。江戸ごはん続けていってほしい❤

  • @だーくもがみん
    @だーくもがみん 4 หลายเดือนก่อน

    末永くのんびり江戸料理を続けてください。もう見たような気がするけどまた見るみたいなルーチンに入っているけれど、凄く心地いいです。

  • @arunsawasdee
    @arunsawasdee 2 ปีที่แล้ว +655

    「うなぎをペットとして飼っていた」のパワーがエグい

    • @rin-pinontnoir
      @rin-pinontnoir ปีที่แล้ว +14

      前に鰻飼ってるエピソードが出てくるGenさんの動画あったなぁ~

    • @Ienikaeritai24
      @Ienikaeritai24 ปีที่แล้ว +6

      ウチもウナギ水槽で飼ってましたww

    • @メリー.さん
      @メリー.さん ปีที่แล้ว +1

      飼ってた鰻をどうしたか?
      それは…あ

    • @酒のとも
      @酒のとも ปีที่แล้ว +11

      会社の先輩が会社の休憩室で飼ってた

  • @名無権兵衛-l1y
    @名無権兵衛-l1y ปีที่แล้ว +66

    これ普通に史料として貴重な動画だよな

  • @765pisuke9
    @765pisuke9 ปีที่แล้ว +7

    醤油酒味醂の組み合わせは最強すぎる。
    つけ汁や炊き込みもこれでいける。

  • @ふじないさ
    @ふじないさ 2 ปีที่แล้ว +6

    いつの時代もみんな美味しい料理を食べたくて、研究してたんだろうな~。

  • @わたあめ-v7e
    @わたあめ-v7e 2 ปีที่แล้ว +25

    海苔で鰻の皮目が表現されているんですかね、かなり再現度高い

    • @ゆず-v7o
      @ゆず-v7o 2 ปีที่แล้ว +9

      適度に海苔の磯臭さが加わって魚介ぽくなるのもありそう
      やってみたい

  • @113g8
    @113g8 2 ปีที่แล้ว +7

    やっぱり江戸時代の食事は今より遥かにヘルシーだよね。栄養が片寄りがちな現代人として見習いたいよ

  • @幸-b9m
    @幸-b9m 2 ปีที่แล้ว +321

    珍しくこのシリーズで真似てみたいと思った料理きたな…
    夏になったらうなぎもどき作ってみるかな

    • @bingosaru
      @bingosaru ปีที่แล้ว +38

      ガチレシピの「くわい」ですと、現代では正月前にしか出回らないから要注意です。

  • @roku-to4vx
    @roku-to4vx ปีที่แล้ว +3

    調理する人が優秀だからなのだけど、ただただ単純においしそう。食べたい

  • @tt-wz8sf
    @tt-wz8sf 2 ปีที่แล้ว +8

    料理昔ばなし見てた直後だったから正直な感想助かる😊

  • @まゆこ-u5c
    @まゆこ-u5c 2 ปีที่แล้ว +23

    ゲンさんは唯一無二なんだよなぁ

  • @アノマリー-d4j
    @アノマリー-d4j ปีที่แล้ว +2

    見ていたらお腹がすいてきました!江戸時代レシピ専門店があったら絶対行きたいです!

  • @tmmax2259
    @tmmax2259 2 ปีที่แล้ว +60

    こうみるとやっぱり大豆ってくそ優秀なんだなぁと
    大豆なかったら日本滅んでたんじゃねって思うくらい大豆製品ばっかりよ

    • @naaaaaaaa5645
      @naaaaaaaa5645 9 หลายเดือนก่อน +2

      納豆も味噌も豆腐も豆乳も存在しなかった世界線になりますね、、、

  • @nyankotyatora197
    @nyankotyatora197 2 ปีที่แล้ว +4

    美味しそう😊
    うなぎもどきは精進料理にもあるみたいですね。ヘルシーだしいいですねぇ👍
    GENさんのお声が相変わらずイケボで、良き。

  • @chulo2111
    @chulo2111 2 ปีที่แล้ว +1069

    昭和より江戸の方が画質音質いいの草

    • @user-hideyoshi
      @user-hideyoshi 8 หลายเดือนก่อน +3

      田舎ではどんな物食ってたか?そんな文献残ってねぇから
      一部の人が食っていたものを江戸の飯とは無知過ぎる。江戸時代の飯を直接見に行ってこい

    • @竹内高橋
      @竹内高橋 8 หลายเดือนก่อน +35

      @@user-hideyoshiそんなんこのコメ主に言われてもって感じやろ

    • @user-FUHAHAHAHA
      @user-FUHAHAHAHA 8 หลายเดือนก่อน +9

      @@user-hideyoshiでも俺らが食べてる料理はレシピ本あるよ。江戸時代には現代に劣らないくらい食品はあったわけだから江戸の飯っていっていんじゃない?

    • @タカハシ-y9b
      @タカハシ-y9b 7 หลายเดือนก่อน +7

      @@user-hideyoshiなんでここにコメントするの?

    • @nabesea1
      @nabesea1 7 หลายเดือนก่อน +12

      ​@@user-hideyoshi大丈夫か君?怒りっぽくなってるの鬱の症状かもしれないから、一度精神科に診察行くことをオススメするよ。

  • @otk_acc
    @otk_acc ปีที่แล้ว +295

    うなぎもどき、よくできた調理だと思うけど当時は油が貴重 (特に精進料理を徹底するなら鯨とか鰯の油は使いにくそう) なので、そこそこ大きなお寺さんとか出やってたのかなぁなんて想像できて楽しい

    • @zenofdailypractice
      @zenofdailypractice ปีที่แล้ว +49

      まさにお寺の精進料理で、今でも方広寺などで食べられます。美味しいです。

    • @我衆院信志
      @我衆院信志 ปีที่แล้ว +8

      もしかすると住職の方ですか?
      だとしたらお疲れ様です

  • @KM-oh2ih
    @KM-oh2ih ปีที่แล้ว +3

    2004年大河ドラマで近藤勇が「ふわふわ豆腐」が食べたいって言うシーンあって、ずいぶんかわいい言い方させるなぁと思ってたけど、正式名称?だったんだ…約20年越しに理解した。

  • @hyv9358
    @hyv9358 ปีที่แล้ว +1

    現代の食卓に出て来ても、違和感が無いですね😃
    普通に美味しそう😊

  • @kukai2359
    @kukai2359 2 ปีที่แล้ว +1

    Genさん、お疲れ様です。鰻もどき、がんもどき、と日本人の食文化は素晴らしいですね!大切な食育をいつもありがとうございます。

  • @ねくたー-c4s
    @ねくたー-c4s 2 ปีที่แล้ว +248

    庶民でも安価に味を追求する辺りに江戸時代から日本人はグルメなんだなぁ…と感じてしまいました。
    Genさんの江戸レシピ回楽しんでおりますので、次回があることを待ち望んでおります。

  • @michisolaris594
    @michisolaris594 10 หลายเดือนก่อน +2

    江戸時代の庶民にしては贅沢
    ですね😊
    当時も現在も
    板前さんの仕事に似ていますよね。
    池波正太郎の庖丁こよみ
    オススメします。

  • @ryryn1
    @ryryn1 ปีที่แล้ว +19

    すごくいい料理動画を見させてもらった
    やっぱりこういう素朴な和食っていいなぁ

  • @苔類
    @苔類 ปีที่แล้ว +2

    山芋(大和芋)料理専門のお店で、山芋の蒲焼き食べた事があります。
    確かに、美味しかった。
    動画を見ていると、また食べに行きたくなりました!

  • @Hikona397
    @Hikona397 ปีที่แล้ว +2

    このシリーズを見ながら飯を作ってみたのですがふわふわ豆腐が美味しかったのでよく作ってます。

  • @gru6755
    @gru6755 2 ปีที่แล้ว +7

    和食に似合わない様な似合っている様なヨロレイヒ〜が最高ですね。料理も中々ごうかで是非食べてみたいです。

  • @takefuku8531
    @takefuku8531 11 หลายเดือนก่อน +1

    これを出来る技術…素晴らしい

  • @5uicide666
    @5uicide666 ปีที่แล้ว +3

    御先祖さんのご飯も美味そうだけど俺はマックとかラーメン大好き
    でもこれらが食えるのは御先祖さんのおかげよな、有難い

  • @うつけ者-l9v
    @うつけ者-l9v 2 ปีที่แล้ว +22

    江戸時代の食事を実践して食リポしてくれるGENさんw
    毎度ありがとうございます!

  • @夏目貴志-o6o
    @夏目貴志-o6o 2 ปีที่แล้ว +2

    ご飯の炊き具合最高、クソガキも大喜びで良かったですね、ハム太郎。

  • @うえすぎじゅん
    @うえすぎじゅん ปีที่แล้ว +1

    江戸時代のご飯シリーズ大好きです。楽しみにしております。

  • @ドミニオンパワー
    @ドミニオンパワー ปีที่แล้ว +3

    シンプルで凄く美味しそう

  • @多喜子萩山
    @多喜子萩山 6 หลายเดือนก่อน

    海苔にすりおろした山芋を乗せて焼く。そしてタレを付けて。
    グッドアイデア👍大根の漬物も時間がかからないのならチャレンジしてみたい。

  • @howaito336
    @howaito336 ปีที่แล้ว +83

    この江戸シリーズの”番外編”として、当時の沖縄……もとい、琉球の”琉球料理”や、北海道の”アイヌ料理”とかも、やってほしい!!

  • @まるた-s7l
    @まるた-s7l 2 ปีที่แล้ว +34

    東北人なのですが、納豆汁は給食でも出たと記憶しています。
    「いもがら」というふやかした紐のような具材が好きだったので、Genさんもまた作る機会があれば是非!

    • @り陸奥たか
      @り陸奥たか ปีที่แล้ว +13

      芋がら!里芋等の芋類の茎を乾燥させたものですね、アレめーっちゃ美味いですよね…
      納豆汁でもいいけど少し甘辛く油炒めにしてもこれがまたご飯が進みますよ

  • @user-re2vz9jx1m
    @user-re2vz9jx1m ปีที่แล้ว +2

    是非死ぬまで続けて欲しいシリーズです!
    何回も見てしまいます(笑)

  • @sasaki0009
    @sasaki0009 ปีที่แล้ว

    結構美味そう、これならタイムスリップして江戸時代に行っても生きていけるわ😄

  • @一人セゾン
    @一人セゾン 6 หลายเดือนก่อน

    江戸時代のほ〜が良かったな〜温暖化してね~し 飯美味そうだし!

  • @usernamedayo
    @usernamedayo 2 ปีที่แล้ว +5

    ふわふわという言葉が、江戸時代にはすでに使われていたんですね。

  • @kid7544
    @kid7544 ปีที่แล้ว +1

    大根の漬物ってこんな風に作れるんだ…作ってみます😊

  • @nagisanagi
    @nagisanagi 2 ปีที่แล้ว +34

    心なしか江戸時代シリーズの時のGenさんが一番食レポが上手い気がする✨

    • @shun_bb7698
      @shun_bb7698 2 ปีที่แล้ว +3

      ステーキ サンドイッチで失った語彙が復活してる

    • @nagisanagi
      @nagisanagi 2 ปีที่แล้ว +2

      @@shun_bb7698
      ステーキサンドイッチで語彙を失ってたのか…
      ちょっと見てこよ

  • @japanwakko3542
    @japanwakko3542 ปีที่แล้ว

    ウナギもどき、美味しそう。ウナギは苦手なので、これならいけます👍️作ってみます。

  • @jg3517
    @jg3517 10 หลายเดือนก่อน +1

    こうなると、我々の食べている和食は江戸時代から大して変わらないんだなぁ…
    四百年近く変わらないのは凄いわ。
    他国に占領されなかったからだな…
    「これからもこの国を守っていかなくては」と思わせてくれますね。

  • @黄身-l4h
    @黄身-l4h ปีที่แล้ว +3

    毎度ある、ありったけの夢をかき集めそうなOPがめちゃ好きw鰻もどきの存在はしってたけど、江戸からあったんだ…

  • @カルロスウッド
    @カルロスウッド 8 หลายเดือนก่อน

    メニューは異なるが、子供の頃に近所のお寺で食べた精進料理を思い出します。
    真似して作ってみよう。

  • @Jade.Mt.
    @Jade.Mt. ปีที่แล้ว

    このチャンネルで玄米の良さを知った。ありがとうございます。。。

  • @ascxrtfdekijyhhgytffgbfd1009
    @ascxrtfdekijyhhgytffgbfd1009 2 ปีที่แล้ว +4

    うなぎもどきはちょっと奮発して山芋で作ったらまた美味しそう。

  • @kenkita5226
    @kenkita5226 2 ปีที่แล้ว +128

    文化の継承の為にも暇な時に楽しく投稿
    して欲しい。

  • @921nene
    @921nene ปีที่แล้ว

    うなぎもどき、よきかなって感じですね。 本当に美味しそうです

  • @shuns7777
    @shuns7777 ปีที่แล้ว +2

    ここは神チャンネルや😆

  • @まぁぼう-p5y
    @まぁぼう-p5y 2 ปีที่แล้ว

    うなぎもどきはほんとにうまい!
    江戸からあったんだ!

  • @user-Re-man-Ise369
    @user-Re-man-Ise369 ปีที่แล้ว

    日本って本当に奥深いよねぇ

  • @user-zk1bz2gn2j
    @user-zk1bz2gn2j 2 ปีที่แล้ว

    うなぎもどきが美味しそう。
    現代に生きていても、真似したい一品。

  • @tw1_44ccer
    @tw1_44ccer 2 ปีที่แล้ว +12

    鰻をペットとして飼ってたのゲンさんぽくてとても好き

  • @Michie-j9s
    @Michie-j9s 5 หลายเดือนก่อน +2

    山芋料理かなりないのよね。作って見ます!

  • @nonfa.tw.86
    @nonfa.tw.86 9 หลายเดือนก่อน

    最近江戸時代後期にメッチャハマってるんでこの動画楽しいわ😂❤

  • @カマンベールチーズ-i6p
    @カマンベールチーズ-i6p ปีที่แล้ว +3

    うなぎもどき、試してみたんですが、(たぶん)焼きの時間で失敗し食感のない長芋焼きになりました。やはり何度か実験が必要ですね。
    その点うまくできているあたり、GENさんはいい料理の腕されていますね。うまい飯を食うために、腕をみならいたいです。

  • @neko.obasan
    @neko.obasan ปีที่แล้ว

    このような昔の料理や格好、食器なども忠実に再現している方と暮らしたい。
    現代に疲れ切って昔にタイムスリップしたいです。

  • @後藤暁-n5n
    @後藤暁-n5n 2 ปีที่แล้ว +6

    納豆汁は剣客商売の中のしみじみシーンで出てきたのが印象的で、それを読んで以来よく食べてます

  • @Mfdasge
    @Mfdasge 2 ปีที่แล้ว +237

    うなぎペットとして飼ってた発言で内容全部頭から飛んでったわ

    • @番田那珂たまさん
      @番田那珂たまさん 2 ปีที่แล้ว +12

      ほんとそれ(´・ω・`)
      ペット?(´・ω・`)

    • @m303mng
      @m303mng 2 ปีที่แล้ว +21

      ペット兼非常食として車海老を飼っていたTH-camrを思い出しました。
      あの鬼は容赦なく食ってましたが。

    • @ニンゲンのカガミ
      @ニンゲンのカガミ 2 ปีที่แล้ว +8

      @@m303mng 食うっていうか喰うって感じだった

  • @くろまる-u4g
    @くろまる-u4g ปีที่แล้ว +1

    お皿もこだわってアンティークを使ってらっしゃるところが驚きです!緑の金魚の印版小皿かわいいですね…!

  • @はる-b1i6k
    @はる-b1i6k ปีที่แล้ว +2

    丁寧に炊いた玄米って美味しい

  • @カナ-b5g
    @カナ-b5g 2 ปีที่แล้ว +24

    味噌汁とか豚汁に納豆入れるのはガチで美味い

  • @sasakkey2635
    @sasakkey2635 ปีที่แล้ว +1

    ふわふわ豆腐、私も作りました。豆腐百珍、私も買いました。