4サイクルエンジン解説 意外と知らない正式名称? 4つのサイクル?

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 28 ต.ค. 2024

ความคิดเห็น • 37

  • @吉田正文-l1y
    @吉田正文-l1y 10 หลายเดือนก่อน +1

    中学校では、「吸気、圧縮、膨張、排気」で教わりました。エンジンに関しては、4スト(フォースト)2スト(ツースト)と呼んでいました。煙モクモクが2ストです。

  • @nisitetu-c6c
    @nisitetu-c6c 4 ปีที่แล้ว +3

    頭で解らない時は一度、キャブレター時代のカブ系エンジンをばらして組むととても勉強に成ります。素晴らしい教材ですね。完全余談ですが内燃機関に対して外燃機関(スターリングエンジン?)ってので低温タイプはカップラーメンに湯を入れてフタの上にのせると熱をエネルギー源として回るものがあります。

  • @ヒロ-e2d6f
    @ヒロ-e2d6f 3 ปีที่แล้ว +1

    わかりやすかったです。ありがとうございます。

  • @ほくほくぽてとくん
    @ほくほくぽてとくん 4 ปีที่แล้ว

    分かりやすかったです!
    動画作ってくださってありがとうございます。

  • @kuniaki8344
    @kuniaki8344 4 ปีที่แล้ว

    初心者には分かりやすい説明ですね。ありがとうございます。私も今まで爆発行程と理解していました。

  • @伊藤彰友
    @伊藤彰友 4 ปีที่แล้ว +2

    久しぶりに高校時代の『農業機械』の時に、2サイクルエンジンと4サイクルエンジンの仕組みについて勉強したコトを思い出しました😅😅😅😅😅

  • @douglas-uj6yc
    @douglas-uj6yc 4 ปีที่แล้ว +8

    よくよく考えたら、ピストンが1秒間の間にナン百回転も往復運動しているってホントに凄い。(笑)

    • @F1-tenchou
      @F1-tenchou  4 ปีที่แล้ว +3

      本当にすごいことだと思います。

  • @rem_5109
    @rem_5109 4 ปีที่แล้ว +1

    うーん非常に分かりやすいですねぇ ン〜

  • @secondSon22
    @secondSon22 ปีที่แล้ว

    分かりやすいからか、とある中学校の技術の授業で紹介されていました。
    その先生は車などに興味を持っているようでした。

    • @F1-tenchou
      @F1-tenchou  ปีที่แล้ว

      それは嬉しいですね!

  • @pickles5720
    @pickles5720 3 ปีที่แล้ว

    わかりやすかった

  • @channel-bq8oq
    @channel-bq8oq 2 ปีที่แล้ว +1

    素人なのですみません💦
    吸入→圧縮→爆発→排気で1サイクル?って事ですか😄?

  • @GJ-ix8gy
    @GJ-ix8gy 4 ปีที่แล้ว +1

    今のF1はバルブスプリングは使ってないですよね。エアーバルブとか電磁バルブとか。

  • @kurokishiroki
    @kurokishiroki 4 ปีที่แล้ว +1

    初代シビックの「CVCC」エンジン解説TVコマーシャルを本田技研さんに借り出し願い出したらいかがですか?
    今回の動画と同じタッチで解説付きの確か15秒の素晴らしいCMでした。
    「副燃焼室に濃いガスが入って一気に主燃焼室に入っていく工程」を知らない世代には良い教材と思います。

    • @itaikimi
      @itaikimi 4 ปีที่แล้ว

      発動機の構造の授業の時、タイムリーに流れていたこのCMを先生に見ろと言われました(笑)

  • @ナカペケ
    @ナカペケ 4 ปีที่แล้ว +1

    ブローバイガスってどうなってるんですか?

  • @boodoodeedee
    @boodoodeedee 4 ปีที่แล้ว

    K20Cのピストントップの窪みは、燃焼温度のニゲなのでしょうか? それとも、点火性を考慮した物なのでしょうか?
     ハイコンプ+ハイリフトに過度にすると、ピストントップは、複雑になり、ガス流、燃焼の伝播、ピストン上面に与える圧力分布が、大きなバルブリセスを取る事で、悪影響を及ぼすと思ってます。
     ピストンサイドフォースを減らす方向で、圧力分布を考慮した設計をしているのだろうか?と思うこともあるのですが、ターボは、昔ながらのフラットなピストントップでも、馬力は出るので、K20Cのようなピストントップ形状は、謎です。

  • @1028kuri
    @1028kuri 4 ปีที่แล้ว +1

    内燃機関ってやつですか?昔、熱力学で勉強したけどチンプンカンプンでした。www

  • @みんがぁ
    @みんがぁ 4 ปีที่แล้ว +2

    爆発と燃焼では炎の伝播速度が異なるので、いつの頃からか記述を変えたのだと思います。

  • @アルファS660
    @アルファS660 4 ปีที่แล้ว +2

    レブリミッター9000回転では1秒間に1シリンダーで、75回爆発(燃焼)してる💥💥💥

  • @sphere2950
    @sphere2950 4 ปีที่แล้ว +1

    良い混合気って使用するガソリンの精錬度も影響するんですか?そうなると東南アジア向けで発売されてるホンダ車を日本に入れても
    ECUやらピストンの燃焼皿形状とか変更しないとダメなのかな?
    それ以前に排ガス規制とかで通らなさそうw

    • @F1-tenchou
      @F1-tenchou  4 ปีที่แล้ว

      ガソリンのオクタン価などが影響すると思います。

  • @nightflyer1100
    @nightflyer1100 3 ปีที่แล้ว

    この4行程を英語で言うと Suck, Squeeze, Bang and Blow. と言います。
    とてもエッチな表現です。

  • @クリリン-k1r
    @クリリン-k1r 4 ปีที่แล้ว

    ノッキングが発生る時もエンジンの3要素を疑ったらいいですか??

  • @Yasuhiro666
    @Yasuhiro666 4 ปีที่แล้ว +1

    知ってます。そして、本田宗一郎さんが『2ストローク1サイクルエンジン』が嫌いだって事も!
    (あと、空冷エンジンがお好きだったのかな?)

  • @maco14maco
    @maco14maco 4 ปีที่แล้ว +1

    オマケに排気行程と吸気行程の間に「バルブオーバーラップ」

  • @レオン-x7j5e
    @レオン-x7j5e 3 ปีที่แล้ว

    むっちゃ間違えて覚えてました

  • @crownclown205
    @crownclown205 2 ปีที่แล้ว

    エンジンって毎回着火させてるの?
    蒸気機関みたいにずっとお気楽ってわけにはいかんのね

  • @tsunoruk8567
    @tsunoruk8567 4 ปีที่แล้ว +3

    行程ですね(^^;

  • @犬山市のワンコ
    @犬山市のワンコ 3 ปีที่แล้ว +2

    なんで燃焼なんですかね?爆発したパワーでピストン押すんだから爆発だと思うんだけどなぁ

    • @silvee10
      @silvee10 3 ปีที่แล้ว +2

      爆発したパワーでピストンを押しているわけではなく、
      燃焼して膨張した空気がピストンを押していると考えるのが正しいです。
      つまり正確には燃焼工程でも爆発工程でもなく、(燃焼+膨張)工程ですね。
      ちなみに明確な定義かどうかは私はわかりませんが、爆発と燃焼は火炎伝搬速度で分類されるようです。エンジンは火炎伝搬速度が爆発と呼ぶには遅いので燃焼としているのだとか。
      参考になれば幸いです。

    • @水田克美
      @水田克美 11 หลายเดือนก่อน

      まあ、どっちでもいいよ!混合気が燃えてんだからね。

  • @過去様
    @過去様 4 ปีที่แล้ว +1

    まったくの基本中の基本が ですね ^^

  • @水田克美
    @水田克美 11 หลายเดือนก่อน

    じゃあ4ストロークにした方がわかりやすいね。
    字かずも変わらんし

  • @rojKrnDRc9nwJmy
    @rojKrnDRc9nwJmy 4 ปีที่แล้ว +1

    爆発したらエンジン粉々に壊れちゃいますからね 爆発的に燃焼しているのが正しいのかなと