ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
いつも、良い動画をアップいただいてありがとうございます。自分が駅務補助掛員を卒業したすぐのダイヤです!懐かしくて、、、感謝です。当事者は、必死にかつ平常通りで仕事(バイトですが)してたから分かってない事が分析されていて、楽しく拝見しました!
コメントありがとうございます。いつもご視聴いただきうれしく思います。当時を懐かしんでいただければ幸いです。90年代の小田急線については、これから掘り下げていく予定です。よろしくお願いいたします。
@@OdakyuDiagram 様 返信ありがとうございます。期待しております!現役時代の思い出や、実際のところ(分かるのは相模大野の夕~夜・平日だけですが)をコメント出来ればと考えております。
限られた退避設備をうまく使った凄いダイヤですね。複線で大量の列車を捌くかつてのダイヤも、複々線を自由自在に使って列車を走らせる今のダイヤも面白く、小田急のダイヤはいつの時代のものも見ていて飽きません。
コメントありがとうございます。どの時代も制約の中で最善を尽くそうとダイヤが組まれているのがわかりますし、興味深いですよね。
○海大にいた頃のダイヤで懐かしいです。記憶に間違いがなければ急行が海老名で4両の分割併合している時にさがみかあさぎりの通過待ちも同時にしていたかと 上りは空車増結なので狙って利用していました。
コメントありがとうございます。海老名待避する急行も多かったですよね。
成城学園前の下り待避線が使えず、特急ロマンスカーが向ヶ丘遊園で湯本急行を追い抜いていましたね。
コメントありがとうございます。このパターン、本当に工夫が講じられたダイヤでした。
種別の色について、準急が「黄色」から「緑」に切り替えられたのも、この頃でしたっけ。方向幕でも、車内の停車駅案内図でも、昔の準急は黄色かったのを覚えています。
コメントありがとうございます。黄色から緑への変更は2004年の種別追加時のタイミングでした。方向幕が地色に変わったタイミングです。
路線図の準急は、おそらく90年代に変更されたように思います。ネットで黄色時代のものを拝見しました。
@@OdakyuDiagram 返答ありがとうございます。TH-camに投稿されている昔の動画に、各停・急行・ロマンスカーはたくさん出てくるのに準急に限って少なすぎるので、役に立つ情報となりました。
準急の種別幕は長らく黄色で2003(平成15)年頃に行われた英字幕化による交換を経て緑地になったのは2004(平成16)年改正からです。メトロ6000系幕車全てもその時に方向幕の種別部分は路線図と同じ色のものに交換され視認性が改善されました。車内の路線図は1990年代初頭に種別ごとに分けられ、そちらのほうは早くから緑色になっていました。
6:23 この時期の最終電車は終着駅に何時ごろ到着するダイヤだったのでしょう…?今とは違うダイヤですごく興味深いです。
この頃は準急相模大野行きの大野到着が1:37、各停向ヶ丘遊園行きの遊園到着が1:24でした。バブル期、運賃値上げのサービス補填として、国交相から「新宿1時前後発車で新宿から30km圏内まで行けるように」とのお達しが来たそうで、山手線最終1本前から接続を受ける準急を設定したとのことです。 その後1999年にバブル崩壊の深夜需要現象を受け、大野行き、遊園行きの最終を13分繰り上げ、元の遊園行き最終を経堂止めに短縮。さらに2021年に、コロナの影響を受けて大野行き最終は23分繰り上がり、今のダイヤになりました。 30年前と比較すると、新宿から相模大野まで行ける最終は36分も繰り上がったことになります。
コメントありがとうございます。新宿0時51分発準急が相模大野に1時32分に到着でした。ご視聴いただきありがとうございました。
@@OdakyuDiagram 丁寧にお教えいただきありがとうございます。とても遅くまで走っていたんですね、駅員さんも大変でしょう。始発は何時だったのでしょうか。
コメントありがとうございました。お返事遅くなりました。始発は4時45分が存在していました。経堂からの新宿行きです。
@@OdakyuDiagram ご返信ありがとうございます早いなあ!
この時期は西武新宿線や京王京王線もサバー区間の各停本数が多かったですね。ただしその区間の輸送力が多かったわけではなく、緩急比1:1にならずに各停毎時6本では間隔が7分-13分とかになるのを防ぐ意味合いが強かったと思います。急行、特急の順に続行、極限まで団子で走らせ、待避時間を縮小させるやり方は、複線路線で多いですね。過去には京成や京王も、高砂や調布でライナー待避する優等が多かったです。現在でも東武東上線平日夕夜池袋毎時27分発急行とTJライナー、成増で待避西武新宿線平日夕夜、準急・急行と特急小江戸・拝島ライナー、上石神井や東伏見で待避なんかそうですね。当時の小田急しかり、苦労が垣間見えますね。
コメントありがとうございます。本当に苦労が見えるダイヤですね。東武や西武の例を掲示いただきありがとうございます。急行と特急の続行かつ順序入れ替えは特急系電車の速達性を担保したい苦悩がうかがえるダイヤですね。小田急でも最近まで土休日に快速急行が特急に3分先行するダイヤがありました。サバー各停は10分サイクルは以前は少数派でしたが、軒並み10分サイクルになりつつありますね。今では毎時8本を維持しているのは、東武・西武・東横線くらいになりましょうか。ご視聴ありがとうございました。
サバーって「suburban」の事ですよね?アメ車のシボレーサバーバンと同じで。今ですと新宿から向ケ丘遊園までが「City」、秦野までが「suburban」、小田原までが「Country」と読み替えた方が実情にかなっている様な。
コメントありがとうございます。おっしゃる通り、現在は近郊区間の定義が開業当時と大きく異なるんですよね。新百合ヶ丘、相模大野、本厚木、秦野と、境界になる街はたくさんありますが、私も秦野あたりまでは近郊区間であるように思います。
複々線工事をしながらのダイヤです。工事反対運動もあり、複々線工事は、30年もかかってしまいました。完成後の小田急は昔のイメージはありません。朝のラッシュに快速急行が高速運転、ロマンスカーも20分毎に運転しています。通勤準急のアクロバット運転も凄いです。
コメントありがとうございます。そのように動画内でもご紹介しております。
生まれも育ちも、身近に小田急電車の音を聴いて66年経ちました。高校は、自宅から上野まで通学して、帰りに新宿駅で夕方ラッシュのバイトして帰宅しました。卒業後小田急に入社して、向ヶ丘遊園、小田原、相模大野に配属しました。家の都合で勤続18年で退職しました。在籍中の人身事故には遭遇しませんでしたが、唯一東林間での、最終片瀬江ノ島行と車との接触事故がありました。定年退職までいても複々線は完成していませんでした。退職後5年間は無料パスが出ました。以後は、パスモではなく、イオンSuicaで、小田急等を利用しています。
コメントありがとうございます。小田急に勤務されていたのですね。そのような方に動画をご視聴いただいたり、各コンテンツにコメントいただけるのは本当に嬉しく思います。いつもありがとうございます。
@@坂口平作 さんの近鉄車両のNゲージの塗装をした大野バイトを覚えておられますか?
@@坂口平作 さん、こんにちは。一緒に旅行にも行った、夜勤務(ハチジュウ)の者ですよ。覚えてますか?
分割併合が相模大野だけじゃないのは意外だった。
コメントありがとうございます。相模大野、海老名、本厚木、秦野、小田原、新松田と、拡大されていきました。
日中の準急は空いていて時間が合えばよく使ってた日中にわざわざ走ってる理由はよくわからなかったが…
コメントありがとうございます。急行の補完列車としての位置づけ、経堂・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵の利便性、向ヶ丘遊園を境に各駅停車の運転間隔を調整するための役割など、ダイヤのバランスを保つ存在だったのかもしれませんね。
日中に運行していた準急ですが、新宿駅での折返しが準急になるものは急行が発着する4番ホームに到着し、各停になるものは地下の各駅停車ホームに到着していたころが懐かしく思い出されます。2000(平成12)年改正からは少しずつ千代田線直通列車にシフトが始まったことで新宿発着の準急は改正ごとに減少が進み、複々線が完成した2018(平成30)年3月改正以降は完全に千代田線直通限定の種別になりました。
日中の新宿準急は経堂のためにある感じだな
「だいわえき」は直してほしかった。
コメントありがとうございます。申し訳ありません。ある程度経過してから気づき、コメントにて対応いたしました。不快な思いをさせてしまいましたら、お詫び申し上げます。
1996年の配線では代々木上原-東北沢(-下北沢)は複々線だったのか。
コメントありがとうございます。厳密にはこの区間は複々線だったのですが、留置線として使用されたりもしていましたので、東北沢の退避設備の延長と捉え、カウントしませんでした。ご視聴いただきありがとうございます😊
代々木上原~東北沢間が複々線化だった時代は特急ロマンスカーの回送車(上下とも)が1編成急行線に長く停車していたことがありました。特急ロマンスカーが長く停車している場合、代々木上原を発車した急行と準急は緩行線を走行し、東北沢の手前で急行線に転線していました。複々線が完成した現在と違い、新宿~経堂間(経堂検車区廃止後は喜多見検車区となり、新宿~成城学園前間)におけロマンスカーの回送車は通常の営業列車以上に時間がかかっていたのと、営業列車がある関係上ほかの駅でも速度を落としながら通過していたのは記憶に残っています。
この当時、近鉄の奈良~大阪難波間の距離に相当する相模大野~新宿間の急行の所要時間が通常で37分ほどのところがラッシュ時間帯には1時間近く要するダイヤだったのを覚えています。近鉄の快速急行は通常で37分ほどでラッシュ時間帯の最も時間のかかる列車でも45分程度なのでいかにダイヤ編成が厳しかったかが窺えます。
コメントありがとうございます。朝ラッシュ時の町田新宿1時間は本当に長かったと、今は思いますよね。距離のわりに電車が詰まりすぎているんですよね。
大和と登戸は粗末な駅舎でした
コメントありがとうございます。2線時代の両駅は今の姿からは想像もできないですよね。
やまとが、だいわになってるクロネコダイワですか?
コメントありがとうございます。誤変換については概要欄に記載しておりますので、ご了承ください。
Это конечно все круто, но я искал как вкрутить шурупы в стену для телевизора
Спасибо за ваши комментарии, мы ценим ваш отзыв. Мы надеемся, что вам понравится!
ダイワってなんだよ。ふざけすぎだわ。
コメントありがとうございます。自動音声の変換を誤りました。大変失礼いたしました。
いつも、良い動画をアップいただいてありがとうございます。自分が駅務補助掛員を卒業したすぐのダイヤです!懐かしくて、、、感謝です。当事者は、必死にかつ平常通りで仕事(バイトですが)してたから分かってない事が分析されていて、楽しく拝見しました!
コメントありがとうございます。いつもご視聴いただきうれしく思います。当時を懐かしんでいただければ幸いです。90年代の小田急線については、これから掘り下げていく予定です。よろしくお願いいたします。
@@OdakyuDiagram 様 返信ありがとうございます。期待しております!
現役時代の思い出や、実際のところ(分かるのは相模大野の夕~夜・平日だけですが)をコメント出来ればと
考えております。
限られた退避設備をうまく使った凄いダイヤですね。
複線で大量の列車を捌くかつてのダイヤも、複々線を自由自在に使って列車を走らせる今のダイヤも面白く、小田急のダイヤはいつの時代のものも見ていて飽きません。
コメントありがとうございます。どの時代も制約の中で最善を尽くそうとダイヤが組まれているのがわかりますし、興味深いですよね。
○海大にいた頃のダイヤで懐かしいです。記憶に間違いがなければ急行が海老名で4両の分割併合している時にさがみかあさぎりの通過待ちも同時にしていたかと 上りは空車増結なので狙って利用していました。
コメントありがとうございます。海老名待避する急行も多かったですよね。
成城学園前の下り待避線が使えず、特急ロマンスカーが向ヶ丘遊園で湯本急行を追い抜いていましたね。
コメントありがとうございます。このパターン、本当に工夫が講じられたダイヤでした。
種別の色について、準急が「黄色」から「緑」に切り替えられたのも、この頃でしたっけ。
方向幕でも、車内の停車駅案内図でも、昔の準急は黄色かったのを覚えています。
コメントありがとうございます。黄色から緑への変更は2004年の種別追加時のタイミングでした。方向幕が地色に変わったタイミングです。
路線図の準急は、おそらく90年代に変更されたように思います。ネットで黄色時代のものを拝見しました。
@@OdakyuDiagram 返答ありがとうございます。TH-camに投稿されている昔の動画に、各停・急行・ロマンスカーはたくさん出てくるのに準急に限って少なすぎるので、役に立つ情報となりました。
準急の種別幕は長らく黄色で2003(平成15)年頃に行われた英字幕化による交換を経て緑地になったのは2004(平成16)年改正からです。メトロ6000系幕車全てもその時に方向幕の種別部分は路線図と同じ色のものに交換され視認性が改善されました。
車内の路線図は1990年代初頭に種別ごとに分けられ、そちらのほうは早くから緑色になっていました。
6:23 この時期の最終電車は終着駅に何時ごろ到着するダイヤだったのでしょう…?今とは違うダイヤですごく興味深いです。
この頃は準急相模大野行きの大野到着が1:37、各停向ヶ丘遊園行きの遊園到着が1:24でした。バブル期、運賃値上げのサービス補填として、国交相から「新宿1時前後発車で新宿から30km圏内まで行けるように」とのお達しが来たそうで、山手線最終1本前から接続を受ける準急を設定したとのことです。
その後1999年にバブル崩壊の深夜需要現象を受け、大野行き、遊園行きの最終を13分繰り上げ、元の遊園行き最終を経堂止めに短縮。さらに2021年に、コロナの影響を受けて大野行き最終は23分繰り上がり、今のダイヤになりました。
30年前と比較すると、新宿から相模大野まで行ける最終は36分も繰り上がったことになります。
コメントありがとうございます。新宿0時51分発準急が相模大野に1時32分に到着でした。
ご視聴いただきありがとうございました。
@@OdakyuDiagram 丁寧にお教えいただきありがとうございます。
とても遅くまで走っていたんですね、駅員さんも大変でしょう。
始発は何時だったのでしょうか。
コメントありがとうございました。お返事遅くなりました。始発は4時45分が存在していました。
経堂からの新宿行きです。
@@OdakyuDiagram ご返信ありがとうございます
早いなあ!
この時期は西武新宿線や京王京王線もサバー区間の各停本数が多かったですね。ただしその区間の輸送力が多かったわけではなく、緩急比1:1にならずに各停毎時6本では間隔が7分-13分とかになるのを防ぐ意味合いが強かったと思います。
急行、特急の順に続行、極限まで団子で走らせ、待避時間を縮小させるやり方は、複線路線で多いですね。過去には京成や京王も、高砂や調布でライナー待避する優等が多かったです。現在でも
東武東上線
平日夕夜池袋毎時27分発急行とTJライナー、成増で待避
西武新宿線
平日夕夜、準急・急行と特急小江戸・拝島ライナー、上石神井や東伏見で待避
なんかそうですね。当時の小田急しかり、苦労が垣間見えますね。
コメントありがとうございます。本当に苦労が見えるダイヤですね。東武や西武の例を掲示いただきありがとうございます。急行と特急の続行かつ順序入れ替えは特急系電車の速達性を担保したい苦悩がうかがえるダイヤですね。小田急でも最近まで土休日に快速急行が特急に3分先行するダイヤがありました。サバー各停は10分サイクルは以前は少数派でしたが、軒並み10分サイクルになりつつありますね。今では毎時8本を維持しているのは、東武・西武・東横線くらいになりましょうか。ご視聴ありがとうございました。
サバーって「suburban」の事ですよね?アメ車のシボレーサバーバンと同じで。今ですと新宿から向ケ丘遊園までが「City」、秦野までが「suburban」、小田原までが「Country」と読み替えた方が実情にかなっている様な。
コメントありがとうございます。おっしゃる通り、現在は近郊区間の定義が開業当時と大きく異なるんですよね。新百合ヶ丘、相模大野、本厚木、秦野と、境界になる街はたくさんありますが、私も秦野あたりまでは近郊区間であるように思います。
複々線工事をしながらのダイヤです。工事反対
運動もあり、複々線工事は、30年もかかってし
まいました。
完成後の小田急は昔のイメージはありません。
朝のラッシュに快速急行が高速運転、ロマンス
カーも20分毎に運転しています。
通勤準急のアクロバット運転も凄いです。
コメントありがとうございます。そのように動画内でもご紹介しております。
生まれも育ちも、身近に小田急電車の音を
聴いて66年経ちました。
高校は、自宅から上野まで通学して、帰り
に新宿駅で夕方ラッシュのバイトして帰宅
しました。卒業後小田急に入社して、向ヶ
丘遊園、小田原、相模大野に配属しまし
た。家の都合で勤続18年で退職しました。
在籍中の人身事故には遭遇しませんでした
が、唯一東林間での、最終片瀬江ノ島行と
車との接触事故がありました。定年退職ま
でいても複々線は完成していませんでし
た。退職後5年間は無料パスが出ました。
以後は、パスモではなく、イオンSuica
で、小田急等を利用しています。
コメントありがとうございます。小田急に勤務されていたのですね。そのような方に動画をご視聴いただいたり、各コンテンツにコメントいただけるのは本当に嬉しく思います。いつもありがとうございます。
@@坂口平作 さんの近鉄車両のNゲージの塗装をした大野バイトを覚えておられますか?
@@坂口平作 さん、こんにちは。一緒に旅行にも行った、夜勤務(ハチジュウ)の者ですよ。覚えてますか?
分割併合が相模大野だけじゃないのは意外だった。
コメントありがとうございます。相模大野、海老名、本厚木、秦野、小田原、新松田と、拡大されていきました。
日中の準急は空いていて時間が合えばよく使ってた
日中にわざわざ走ってる理由はよくわからなかったが…
コメントありがとうございます。急行の補完列車としての位置づけ、経堂・千歳船橋・祖師ヶ谷大蔵の利便性、向ヶ丘遊園を境に各駅停車の運転間隔を調整するための役割など、ダイヤのバランスを保つ存在だったのかもしれませんね。
日中に運行していた準急ですが、新宿駅での折返しが準急になるものは急行が発着する4番ホームに到着し、各停になるものは地下の各駅停車ホームに到着していたころが懐かしく思い出されます。
2000(平成12)年改正からは少しずつ千代田線直通列車にシフトが始まったことで新宿発着の準急は改正ごとに減少が進み、複々線が完成した2018(平成30)年3月改正以降は完全に千代田線直通限定の種別になりました。
日中の新宿準急は経堂のためにある感じだな
「だいわえき」は直してほしかった。
コメントありがとうございます。申し訳ありません。ある程度経過してから気づき、コメントにて対応いたしました。不快な思いをさせてしまいましたら、お詫び申し上げます。
1996年の配線では代々木上原-東北沢(-下北沢)は複々線だったのか。
コメントありがとうございます。厳密にはこの区間は複々線だったのですが、留置線として使用されたりもしていましたので、東北沢の退避設備の延長と捉え、カウントしませんでした。ご視聴いただきありがとうございます😊
代々木上原~東北沢間が複々線化だった時代は特急ロマンスカーの回送車(上下とも)が1編成急行線に長く停車していたことがありました。特急ロマンスカーが長く停車している場合、代々木上原を発車した急行と準急は緩行線を走行し、東北沢の手前で急行線に転線していました。
複々線が完成した現在と違い、新宿~経堂間(経堂検車区廃止後は喜多見検車区となり、新宿~成城学園前間)におけロマンスカーの回送車は通常の営業列車以上に時間がかかっていたのと、営業列車がある関係上ほかの駅でも速度を落としながら通過していたのは記憶に残っています。
この当時、近鉄の奈良~大阪難波間の距離に相当する相模大野~新宿間の急行の所要時間が通常で37分ほどのところがラッシュ時間帯には1時間近く要するダイヤだったのを覚えています。近鉄の快速急行は通常で37分ほどでラッシュ時間帯の最も時間のかかる列車でも45分程度なのでいかにダイヤ編成が厳しかったかが窺えます。
コメントありがとうございます。朝ラッシュ時の町田新宿1時間は本当に長かったと、今は思いますよね。距離のわりに電車が詰まりすぎているんですよね。
大和と登戸は粗末な駅舎でした
コメントありがとうございます。2線時代の両駅は今の姿からは想像もできないですよね。
やまとが、だいわになってる
クロネコダイワですか?
コメントありがとうございます。誤変換については概要欄に記載しておりますので、ご了承ください。
Это конечно все круто, но я искал как вкрутить шурупы в стену для телевизора
Спасибо за ваши комментарии, мы ценим ваш отзыв. Мы надеемся, что вам понравится!
ダイワってなんだよ。ふざけすぎだわ。
コメントありがとうございます。自動音声の変換を誤りました。大変失礼いたしました。