ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
オイスターソースについて私も調べてみましたすでに調べて知ってらっしゃるかもしれませんが、英語版wikiの参考書物(1876)では1. 牡蠣を鉄のたらいで30分茹でる2. 牡蠣を鍋から取り出し天日干し。日が暗い場合は火で乾燥3. (牡蠣が半分くらいの大きさになったら5-6日持つ。何ヶ月も保存するなら追加で2時間火で乾燥するか2日間天日干し) ↑ 牡蠣メイン ↓残り汁、ここから4. 鉄のたらいで茹で汁が半量になるまで加熱。更に水がなくなり黒っぽいソースができたら終了5. ソースには海水、塩、大豆(醤油?)が加えられることが多い日本版wikiには「元々塩漬けで発酵熟成」と書かれていますが、参考文献は文部科学省が出してる文書の一文、その一文の根拠がわかりません。中国のネット情報では「オイスターソースは発酵食品じゃない」とはっきり書かれていて、作り方も英語版wikiで参考引用文献(1876)と一致しています。・伝統的な作り方:残り汁(または茹でた牡蠣を潰して)を濃縮・新しい作り方:酵素による牡蠣の分解と中国サイトでは書かれています
ちなみにご紹介されてた甜麺醤の作り方も調べましたが、発酵菌に麻梭という麻の葉っぱや藁を使っていたり天日に晒す工程があったりと地域により少し違いがあるようですが、こちらのチャンネルと基本同じでした。小麦粉から作るレシピは沢山ありますが、何か違うと信じて発酵まで行き着くはすごいと思いますオイスターソースも歴史に消された作り方があるんですかねぇ
非常に有益な情報をありがとうございます。めちゃくちゃタメになります。私はまだこんなに詳しく調べてません。この情報を元に、さらに掘り下げてみようと思います。
大変おもしろいです‼︎ありがとうございます‼︎
喜んでいただけて良かったです。
すごいですね。声出して笑って良いのか分からないけど、面白くて、なんだか元気になりました😊
声出して笑ってくださいね。元気出て良かったです。
オイスターソースならぬ牡蠣の醤(塩辛)面白かったです😸発酵させるにはどうしても塩分濃度を高めないといけない🌊でも牡蠣の旨味を出す🦪なかなか難しいですが、最初に発酵オイスターソースを作った人がスゴイですね🐈牡蠣の醤、食べてみたいですね~🐒
ありがとうございます。研究続けていきます。
アンチョビは作ったことありますけど、オイスターソースを作ろうとは思いもしませんでした!さすがです。
いやいや、ちゃんと出来てませんから、これからじっくりと謎を解明します。
いつも楽しみに動画拝見してます‼︎色々作ってみました‼︎今回、これは、なんというか、最高でした!笑 何が最高って、説明できないけど、おもしろかったーー(爆笑)もう一回みます!笑
ありがとうございます。喜んでいただけて良かったです。
凄くタイムリーだったので、驚きました。と言うのも、私も1年前に牡蠣の熟成をスタートさせたからです笑こちらはボイルした牡蠣、米麹、塩水で牡蠣醬油ができました。塩っ辛い、というのが、とても共感できました
おお!そうですか。それは奇遇ですね。
すごい👍
ありがとう😊
すごすぎる😂
ありがとう。
キムチを漬ける時に生牡蠣を一緒に漬けると美味しいって言われたんですがなかなか勇気が出ません。
キムチに生牡蠣ですか、確かに怖いです。
本題には関係するのかしないのか…瓶を開ける瞬間のなんとも言えない(大丈夫?ヤバいかも?と言いたげな)表情がちょっとツボです😅
本題と関係なくてもツボったなら嬉しいです。
ふと思ったんだが、洗ってないレンコン等の表皮を漬け込んで土中嫌気菌のボツリヌス菌を培養して有効活用とかもできるのかな?毒性は最強だけど毒素は売られてるから有益な菌類とも言えるしさ
ぜひ試してみてください。
オイスターソースについて私も調べてみました
すでに調べて知ってらっしゃるかもしれませんが、英語版wikiの参考書物(1876)では
1. 牡蠣を鉄のたらいで30分茹でる
2. 牡蠣を鍋から取り出し天日干し。日が暗い場合は火で乾燥
3. (牡蠣が半分くらいの大きさになったら5-6日持つ。何ヶ月も保存するなら追加で2時間火で乾燥するか2日間天日干し)
↑ 牡蠣メイン
↓残り汁、ここから
4. 鉄のたらいで茹で汁が半量になるまで加熱。更に水がなくなり黒っぽいソースができたら終了
5. ソースには海水、塩、大豆(醤油?)が加えられることが多い
日本版wikiには「元々塩漬けで発酵熟成」と書かれていますが、参考文献は文部科学省が出してる文書の一文、その一文の根拠がわかりません。
中国のネット情報では「オイスターソースは発酵食品じゃない」とはっきり書かれていて、作り方も英語版wikiで参考引用文献(1876)と一致しています。
・伝統的な作り方:残り汁(または茹でた牡蠣を潰して)を濃縮
・新しい作り方:酵素による牡蠣の分解
と中国サイトでは書かれています
ちなみにご紹介されてた甜麺醤の作り方も調べましたが、発酵菌に麻梭という麻の葉っぱや藁を使っていたり天日に晒す工程があったりと地域により少し違いがあるようですが、こちらのチャンネルと基本同じでした。
小麦粉から作るレシピは沢山ありますが、何か違うと信じて発酵まで行き着くはすごいと思います
オイスターソースも歴史に消された作り方があるんですかねぇ
非常に有益な情報をありがとうございます。
めちゃくちゃタメになります。
私はまだこんなに詳しく調べてません。
この情報を元に、さらに掘り下げてみようと思います。
大変おもしろいです‼︎
ありがとうございます‼︎
喜んでいただけて良かったです。
すごいですね。
声出して笑って良いのか分からないけど、面白くて、なんだか元気になりました😊
声出して笑ってくださいね。元気出て良かったです。
オイスターソースならぬ牡蠣の醤(塩辛)面白かったです😸
発酵させるにはどうしても塩分濃度を高めないといけない🌊でも牡蠣の旨味を出す🦪
なかなか難しいですが、最初に発酵オイスターソースを作った人がスゴイですね🐈
牡蠣の醤、食べてみたいですね~🐒
ありがとうございます。
研究続けていきます。
アンチョビは作ったことありますけど、オイスターソースを作ろうとは思いもしませんでした!
さすがです。
いやいや、ちゃんと出来てませんから、これからじっくりと謎を解明します。
いつも楽しみに動画拝見してます‼︎色々作ってみました‼︎
今回、これは、なんというか、最高でした!笑 何が最高って、説明できないけど、おもしろかったーー(爆笑)もう一回みます!笑
ありがとうございます。
喜んでいただけて良かったです。
凄くタイムリーだったので、驚きました。と言うのも、私も1年前に牡蠣の熟成をスタートさせたからです笑
こちらはボイルした牡蠣、米麹、塩水で牡蠣醬油ができました。
塩っ辛い、というのが、とても共感できました
おお!そうですか。
それは奇遇ですね。
すごい👍
ありがとう😊
すごすぎる😂
ありがとう。
キムチを漬ける時に生牡蠣を一緒に漬けると美味しいって言われたんですがなかなか勇気が出ません。
キムチに生牡蠣ですか、確かに怖いです。
本題には関係するのかしないのか…
瓶を開ける瞬間の
なんとも言えない(大丈夫?ヤバいかも?と言いたげな)表情が
ちょっとツボです😅
本題と関係なくてもツボったなら嬉しいです。
ふと思ったんだが、洗ってないレンコン等の表皮を漬け込んで土中嫌気菌のボツリヌス菌を培養して有効活用とかもできるのかな?
毒性は最強だけど毒素は売られてるから有益な菌類とも言えるしさ
ぜひ試してみてください。