- 31
- 757 705
NOIR RACING LAB.
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 23 มี.ค. 2018
ミニ四駆に関連する情報を発信しています。
皆様の役に立つ動画を、自分も楽しみながら作っていきます。
【これからミニ四駆を始める方へ!】
1からミニ四駆を始める方向けの動画も準備中です。
ミニ四駆に興味がある、始めてみたい人、是非動画の方を見てみて下さい!
皆様の役に立つ動画を、自分も楽しみながら作っていきます。
【これからミニ四駆を始める方へ!】
1からミニ四駆を始める方向けの動画も準備中です。
ミニ四駆に興味がある、始めてみたい人、是非動画の方を見てみて下さい!
【ミニ四駆】BatteryManager【新商品紹介】
皆様、お久しぶりです。
この度、ミニ四駆専用電圧調整充放電『BatteryManager』を開発しました。
指定電圧を設定するだけで機器が自動で充放電を行い、指定電圧を維持します。
レース中に電池電圧を気にする必要がなく、レース直前まで狙った電圧を維持しますので再現性の高い走りを期待できます。
電圧調整をしていた時間をマシンのセッティングに当てて、一つでも多くの勝利を掴んで下さい!
『 BatteryManager 』販売ページ
noir-racing-lab.com/items/647423363cea4a0031762ec0
If you are outside of Japan, please check here.
noirracinglab-abroad.stores.jp/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Twitterで情報発信も行っています。
良かったらフォローお願いします。
Twitter :@NOIR_mini4wd
オンラインショップも運営しております。
こちらも是非覗いてみて下さい(*´▽`*)
NOIR RACING LAB.
dashboard.stores.jp/store/
この度、ミニ四駆専用電圧調整充放電『BatteryManager』を開発しました。
指定電圧を設定するだけで機器が自動で充放電を行い、指定電圧を維持します。
レース中に電池電圧を気にする必要がなく、レース直前まで狙った電圧を維持しますので再現性の高い走りを期待できます。
電圧調整をしていた時間をマシンのセッティングに当てて、一つでも多くの勝利を掴んで下さい!
『 BatteryManager 』販売ページ
noir-racing-lab.com/items/647423363cea4a0031762ec0
If you are outside of Japan, please check here.
noirracinglab-abroad.stores.jp/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Twitterで情報発信も行っています。
良かったらフォローお願いします。
Twitter :@NOIR_mini4wd
オンラインショップも運営しております。
こちらも是非覗いてみて下さい(*´▽`*)
NOIR RACING LAB.
dashboard.stores.jp/store/
มุมมอง: 6 061
วีดีโอ
【冒頭2分 先行配信】レーンチェンジ完全攻略!
มุมมอง 10K2 ปีที่แล้ว
皆様、お久しぶりです。 先日Twitterで制作を宣言しましたレーンチェンジ考察の動画ですが、 撮影、編集をする中で、もっと濃い内容にしたい、分かりやすくしたい、 どうせなら完全攻略と謳えるような内容の物にしたいという思いが強くなりました。 当初考えていた内容から更に追加して撮影を行っております。 その為、本編動画公開が先になる見込みですので、 既にできている導入の部分だけでも公開させて頂きます。 この動画の続きが気になる方は高評価で応援して頂けましたら幸いです。 また現在、動画素材を撮影している最中です。 LCでのあなたの悩みや知りたい事、ミニ四駆全般の質問など、 コメントで教えて頂ければ今後の本編動画に反映させて頂きますので、 是非、あなたの気になるコトを教えて下さい。 では、また次の動画でお会いしましょう! 【オススメのアイテム】 960FPSのスーパースロー動画が撮影できるカ...
【ミニ四駆】スロープ入り口でリアが跳ねる原因【ジャンプ攻略②】
มุมมอง 22K3 ปีที่แล้ว
皆さん、お久しぶりです! また少しずつ活動を再開していきます(*´▽`*) NOIR RACING LAB. ONLINESHOP noir-racing-lab.com/ ミニ四駆専門情報サイト 9月末公開予定! → 公開時期未定【9/29訂正】 【オススメのアイテム】 ・スーパースロー対応カメラ SONY Cyber-shot amzn.to/3mKl6Rl ミニ四駆関連商品の販売を行っています。 noir-racing-lab.com/ Twitterで情報発信も行っています。 良かったらフォローお願いします。 Twitter :@NOIR_mini4wd
【ミニ四駆】スロープでフロントが上がってしまう原因【ジャンプ攻略①】
มุมมอง 55K4 ปีที่แล้ว
スロー動画は色々な発見がありますね! 今まで何となく分かっていた事が明確になった気がします。 【オススメのアイテム】 ・スーパースロー対応カメラ SONY Cyber-shot amzn.to/3mKl6Rl ミニ四駆関連商品の販売を行っています。 noir-racing-lab.com/ Twitterで情報発信も行っています。 良かったらフォローお願いします。 Twitter :@NOIR_mini4wd
【ミニ四駆】モーター慣らし その②【ここまでの内容を元に次回から慣らし作業を見ていきます】
มุมมอง 29K4 ปีที่แล้ว
皆様、お久しぶりです。 またちょこちょこ投稿を再開しますので、よろしくお願いしますm(_ _)m 内容が前回と被る部分がありますが、ご容赦下さい。 なるべく分かりやすくを心掛けて制作していますが、疑問点や質問などありましたらお気軽にコメントをどうぞ。 【※注意】 モーターへオイルを使用する場合は、オイル漏れをしないように適量を使用して下さい。 レース会場によっては明確にオイルの使用を禁止している場合があります。 会場のルールは必ず守るようにお願いします。 【オススメのアイテム】 タミヤ メタルオイル (タミヤから出ているラジコン用のメタルオイル) amzn.to/3nqXbaG 充電器 HEMATITE (モーター慣らしもできます) amzn.to/3moY5Dh ミニ四駆関連商品の販売を行っています。 noir-racing-lab.com/ Twitterで情報発信も行っています...
モーター慣らし その①【モーターについて知ることで、どうすれば良い状態のモーターになるかを考えます】
มุมมอง 34K4 ปีที่แล้ว
こんにちは、結月ゆかりです。 今回からモーターについて扱っていきます。 モーター慣らし。 ミニ四駆をやっていると一度はやったことがあるのでは無いでしょうか? 実際に色々な慣らし方の情報がありますが、どれが正解なのか分かりませんよね?(私も分かっていません) なので今回は、どういう状態のモーターが理想かを考えてみたいと思います。 まずはモーターの構造と、私の考える「モーターを慣らす事で性能が変化するポイント」についてご紹介します。 慣らし作業、つまりモーターを回すわけですが、回すことでどういった変化が起きるのか、どういう状態になれば理想なのかを皆さんも是非考えてみて下さい。 今回で全てを説明できているとは思っていませんので、説明不足なところは続編で拾っていきます(;'∀') 疑問点などをコメントして頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m 参考文献 モーターの仕組みを知...
電池育成について【モーター育成と併せて行うと効果は絶大です!】
มุมมอง 65K4 ปีที่แล้ว
こんにちは、結月ゆかりです。 今日は電池慣らしについてお話しさせて頂きます。 電池とモーターはミニ四駆の速さを決めるパーツです。 新品と慣らした物では、その差は歴然なので、レースで勝つならこれらの慣らしは必要になってきます。 簡単にできる内容ですので、是非お試しください。 ※ 動画の内容でご不明な点等ありましたら、コメントにてご質問下さい。 ーー商品情報ーーーー ―【充電池】――― タミヤ ニッケル水素電池 ネオチャンプ (定価 ¥1,100) amzn.to/2EUJvmU ―【放電用モーター】――― タミヤ プラズマダッシュモーター (定価 ¥968) amzn.to/2YThUK0 ―【充電器】―――――― ハイテック AA/AAA Charger X4 Advanced Mini (定価 ¥5,280) amzn.to/3gOqOyL ・コンパクトで持ち運び◎ ・USB電源で...
キャッチャー塗装をしよう!【普通に塗装すると剥がれやすいですが、あるアイテムを使えば好きな色に塗装できます!】
มุมมอง 10K4 ปีที่แล้ว
こんにちは、結月ゆかりです。 今日はキャッチャーの塗装に挑戦します。 色付きキャッチャーは限定品でなかなか入手が難しいですよね… またキャッチャーの色に合わせて、マシンを作らないとキャッチャーが浮いてしまいます。 そこでキャッチャーを好きな色に塗装してみました。 普通に塗装するとすぐに剥げれて地の色が見えてしまい残念な結果になりますが、『あるアイテム』を使うとそれを軽減できます! ぜひお試しください! ーー商品情報ーーーー タミヤ メイクアップ材 ナイロン/PP用プライマー (定価 ¥770) amzn.to/2YzCmzv タミヤ ミニ四駆 キャッチャー (定価 ¥616) amzn.to/2EnzAqc Twitterで情報発信も行っています。 良かったらフォローお願いします。 Twitter :@NOIR_mini4wd
ペラタイヤ作ってみました【タイヤ加工は経験です。今できるやり方で作って、課題を見つけ、改善していくことでより良いタイヤが作れるようになります】
มุมมอง 34K4 ปีที่แล้ว
こんにちは、結月ゆかりです。 今日は私のタイヤ製作の様子を動画にしてみました。 少し長めの動画になりますので、お時間がある時にご視聴頂けますと嬉しいです。 ミニ四駆関連商品の販売を行っています。 noir-racing-lab.com/ Twitterで情報発信も行っています。 良かったらフォローお願いします。 Twitter :@NOIR_mini4wd
プレートを接着しよう【接着の基本は、やすりがけ→脱脂→圧着です】
มุมมอง 11K4 ปีที่แล้ว
こんにちは、結月ゆかりです。 今日はミニ四駆で使用する接着剤とその使い方についてご紹介します。 ミニ四駆を行っていると接着作業は必須になってくるかと思いますので、 やったことが無い方は是非お試しください。 プレート同士を接着する場合は、接着面のやすりがけと脱脂を忘れずに行って下さいね。 黒い瞬間接着剤はあれば何かと便利です。 硬化後も削りやすく、見た目も目立ちません。 シャーシの補強に使う事もできますので、ぜひお試しください。 硬化スプレーは小型の物もありますが、そちらは匂いがきついです。 持ち運びをしないなら、紹介している低臭タイプがおすすめです。 商品情報 WAVE 瞬間接着剤 3S (定価 ¥495) ※現在価格が高騰している為、リンクは貼っていません。 WAVE 瞬間接着剤 3G (定価 ¥495) ※現在価格が高騰している為、リンクは貼っていません。 WAVE 黒い...
バッテリーを保護してみました【見た目を常に綺麗な状態に保てるかも?】
มุมมอง 5K4 ปีที่แล้ว
こんにちは、弦巻マキです。 今日はバッテリーの保護を試してみました。 電池を使ってると端からフィルムが剥がれて汚くなっちゃうよね? 剥がれたフィルムを放置しておくとマシンに取り付けた際にターミナルとの間に挟まって、モーターが回らない、なんてこともあるよね? 以前から気になっていた物なので、実際にやってみました。 もし、やってみたいって方は、下の商品のリンクを貼ってますので、そちらからどうぞ。 電池のサイズに合わせて、いろんな種類があるみたいだから、買い間違いだけ気を付けて下さいね。 PVC熱収縮チュー ラット幅23mm 長さ53mm amzn.to/3gIUxtN Twitterで情報発信も行っています。 良かったらフォローお願いします。 Twitter :@NOIR_mini4wd
レーンチェンジを攻略しよう!【スロー動画は本当に役に立ちます!】
มุมมอง 76K4 ปีที่แล้ว
こんにちは、結月ゆかりです。 今回はレーンチェンジ(LC)についてお話しさせて頂きます。 LC攻略はマシンによって対策が変わりますので、全てのマシンにハマった説明はできませんが、基本的に抑えておきたい事と、例として2段アルミでの対策方法について説明しました。 ミニ四駆関連商品の販売を行っています。 noir-racing-lab.com/ Twitterで情報発信も行っています。 良かったらフォローお願いします。 Twitter :@NOIR_mini4wd
ローラーのメンテナンスをしよう【苦労して作った回るローラー、ちゃんと回るようにメンテナンスをしましょう】
มุมมอง 13K4 ปีที่แล้ว
こんにちは、結月ゆかりです。 今回は少し緩めの動画になっています。 AOパーツの520は本当に良く回ります。 それだけもともとローラーに付いていた520がダメになってしまっているってことですね。 AOパーツの520の回り方を是非見ていって下さいね。 また動画内での質問に対するコメントをお待ちしております。 ぜひ皆様のお声をお聞かせください。 よろしくお願いします。 Twitterで情報発信も行っています。 良かったらフォローお願いします。 Twitter :@NOIR_mini4wd
ベアリングローラーの内圧抜きのやり方【専用工具は使いません。走行への効果は大きいので、是非お試しください】
มุมมอง 63K4 ปีที่แล้ว
こんにちは、結月ゆかりです。 今日はベアリングローラーの内圧抜きのやり方をご紹介します。 専用工具があると便利ですが、無くてもできます。 良く回るローラーは走行に良い影響しかないので、是非試してみて下さい。 【オススメのアイテム】 タミヤ HOP-UP OPTIONS OP-508 メタルオイル amzn.to/3araZOZ ウェー 瞬間接着剤×3G 高強度タイプ amzn.to/3rhrXoH ねじロック 263 高強度タイプ amzn.to/2KD9ySB ミニ四駆関連商品の販売を行っています。 noir-racing-lab.com/ Twitterで情報発信も行っています。 良かったらフォローお願いします。 Twitter :@NOIR_mini4wd
簡単にできるスラスト調整プレートの作り方【ポリカ端材を挟むだけよりズレないので安心です】
มุมมอง 18K4 ปีที่แล้ว
こんにちは、結月ゆかりです。 今回はスラスト調整のやり方についてです。 バンパーカットして、一番最初の課題ですよね。 簡単で使い勝手が良い調整方法をご紹介していますので、是非ご覧ください。 Twitterで情報発信も行っています。 良かったらフォローお願いします。 Twitter :@NOIR_mini4wd
【MSフレキ】駆動の一部を、ほんの少し弄ります【着地後の加速を良くしたい方は是非お試し下さい】
มุมมอง 48K4 ปีที่แล้ว
【MSフレキ】駆動の一部を、ほんの少し弄ります【着地後の加速を良くしたい方は是非お試し下さい】
姿勢制御について考えてみました【仮説→検証→結果→考察→仮説→… 自分だけの答えを見つけて下さい!】
มุมมอง 33K4 ปีที่แล้ว
姿勢制御について考えてみました【仮説→検証→結果→考察→仮説→… 自分だけの答えを見つけて下さい!】
【ミニ四駆】簡単ポン付けバンクスルーブレーキ【強力なブレーキでもあります。お子様や初心者の方にオススメです】
มุมมอง 21K4 ปีที่แล้ว
【ミニ四駆】簡単ポン付けバンクスルーブレーキ【強力なブレーキでもあります。お子様や初心者の方にオススメです】
簡易バンクチェッカ―はダイ〇ーで!【おまけでバンクスルーするブレーキステーの説明をしています】
มุมมอง 30K4 ปีที่แล้ว
簡易バンクチェッカ―はダイ〇ーで!【おまけでバンクスルーするブレーキステーの説明をしています】
【試作】ダブルベアリングフローティングギアを作ってみた【効果があるかは不明です】
มุมมอง 13K4 ปีที่แล้ว
【試作】ダブルベアリングフローティングギアを作ってみた【効果があるかは不明です】
ペラシャのトルク抜け対策【数あるうちの一つの方法です。これでペラシャが伸びるのも防ぎます】
มุมมอง 21K4 ปีที่แล้ว
ペラシャのトルク抜け対策【数あるうちの一つの方法です。これでペラシャが伸びるのも防ぎます】
高性能ブレーキの作り方【一度使うと元に戻れません。ご注意ください(個人の感想です)】
มุมมอง 17K4 ปีที่แล้ว
高性能ブレーキの作り方【一度使うと元に戻れません。ご注意ください(個人の感想です)】
ビスの強度について測ってみました【強度の高いビスを使用して、メンテナンスを楽にしましょう!】
มุมมอง 4.9K4 ปีที่แล้ว
ビスの強度について測ってみました【強度の高いビスを使用して、メンテナンスを楽にしましょう!】
足回りのベアリング、どれが最速か調べてみました【日々のメンテナンスで、マシンのポテンシャルを保ちましょう‼】
มุมมอง 9K4 ปีที่แล้ว
足回りのベアリング、どれが最速か調べてみました【日々のメンテナンスで、マシンのポテンシャルを保ちましょう‼】
スラスト角による速度変化について【過度のスラストは不要なだけでなく、悪影響もあったりします】
มุมมอง 10K4 ปีที่แล้ว
スラスト角による速度変化について【過度のスラストは不要なだけでなく、悪影響もあったりします】
ローラーの材質による速度変化について【これからはプラリンで完走できるセッティングを探します!】
มุมมอง 10K4 ปีที่แล้ว
ローラーの材質による速度変化について【これからはプラリンで完走できるセッティングを探します!】
今はローラー個数制限ないしなぁ参考になる 俺なんか頑なに6ローラーでTZXじゃなくTZシャーシで頑張ってるの馬鹿みたいだ
ケースの抜き角のせいで斜めになるので ある程度やったら向きを変えてやることをお勧めします
自分用 3:00 3:03
動画拝見して、勉強させてもらってます。ありがとうございます。
なにをつけるの
わかりました~ (前輪を見るな) 後輪がジャンプ台を一気に跳ねる (見上げる) * まるでオフロード車が空中でスロットルを全開にするような感じです vs 後輪が一度跳ねて再び荷台に接触(フラットジャンプ)
でもこれ売ってないんだよな💦
新デザインのバージョンはいつからはじまるかはまだ未定ですか?
もぅ、2年待ってますがまだ公開されないのですかね?😂
今更ですが、ダイソーケース参考にさせて頂きました。まだ売ってるのかと思いましたが、大きめのダイソーにいったら普通に売られてました。ミニ四駆始めたばかりで、何時飽きるかもわからない現状、あまり高価なものを買ってもなーっと思ってましたので助かりました。何より素晴らしいのは、バンクチェッカーとして使用した後は本来の使い方でミニ四駆を二台入れてディスプレイ出来るところですよねw
最近、息子とミニ四駆を始め、参考動画探していてこちらにたどり着きました。 色々と参考にさせてください。これからも動画やSHOPのほう、利用させていただきます。 動画を投稿してくださり、ありがとうございます。応援させてください。
プラ620が低摩擦樹脂だと知りませんでした!ビスが面倒で直接接着してしまいましたが、問題なさそうです!
Is there some way to explain all this in english ? I want to try tamiya batteries , but i need some help on how to break.in .
仲間の評判が良く自分も気になって注文させて頂きました 楽しみに待っておりますm(_ _)m
ありがとうございます😊 只今ご用意を進めておりますので今しばらくお待ち下さい<(_ _)>
@@noir_racing_lab 無事届きました(^^) お忙しい中ありがとうございました もう見た目からカッコよくて満足感が… 大切に使います♪
キャッチャーダンパーがジャンプを低くしてるっていうより、提灯がジャンプを高くしてる? 提灯もキャッチャーダンパーも無いニュートラルな状態も見てみたかったかも。 一応リフター無し提灯がニュートラルといえばニュートラルかもだけど。
同じネオチャンプを5年以上使っているものです 内部抵抗250mΩでした。 さすがに買い換えた方がいいですよね
いい動画だなぁ
素材違うからね
すっご!!分かりやすすぎる!!!
ありがとうございます😊
ミニ四駆の仕組み的にLC入口でインリフト、出口でアウトリフトです。入口でアウトリフトすることはないはず。
それはローラーが重心を捉えてローラースラストによるダウンフォースが効いている時ですよね。この動画のようにローラーを高い位置に付ければ解説のような挙動になりますよ。
今更なコメントごめんなさい、こちらS2でも対応できますでしょうか?
ブレーキを斜めに貼るテクニックなので、どのシャーシでも使用可能です。 ですが、S2はフロントバンパーの取り付け位置が低いのでMAと同じようにやるとバンクでブレーキが強く当たってしまうので、バンクに当たらないように対策を考える必要があります。
モーターの内部のことについて知りたいと思っていたので、とても参考になりました! 可能な部分は自分でも実践してみるつもりです😊
モター慣らし、今年のテーマになりそうです!
初めまして。 2レーンのフタつきレーンチェンジのセッティングとかは需要あるでしょうか? ハイパー3とちょい速の組み合わせのマッハフレームで、 フロント下段に19mmディッシュアルミ上段に19mmプラリングアルミ。 スタビは加工したARスキッドをビスに上下逆に取り付けた、2レーンレーンチェンジのフタに当てる面当てスタビです。 リアは上下とも19mmプラリングアルミを使ってます。 足回りは四輪ともローフリを履かせた中径ワンウェイホイール、ブレーキはリアのみピンクです。 オーバルホームサーキット2周(9.921m)のタイムはフロントがプラリング+17mmスタビで1.94秒、ディッシュ+プラリングで1.96秒でしたが 下段をディッシュにするとコースアウト率はそれなりに下がりました。 フロントがプラリングのみだと3レーンの白LCや2レーンLCで確率ですっぽ抜けてたので 同径のディッシュを下に噛ませるのは効果はありそうですね
マシンのジャンプを修正する方法についてビデオを作成していただけますか?だから上に傾いてないの? b-maxのマシンブレーキ設定。
充電放電時それぞれの消費電流値はいくらでしょうか? また設定電圧値にする際、充電か放電はどちらがレース時おすすめでしょうか?
動画で使用している電圧計は何を使っていますか?
未発表ですが、次に販売予定のオリジナル放電器です。 可能な限りコンパクトに設計しました。
フロント提灯か否かとかじゃなく、もっと根本的な問題だったんだなぁ
電圧の上限は何Vでしょうか?3.1Vとか可能ですか?
コメントありがとうございます。 設定上は3.2Vまで設定可能です。 ですが、その電池が3.2Vにならない場合、もしくは3.2Vで安定しない場合、処理はFAIL(失敗)します。 ※安定とは一定時間放置しても電圧が変化しないことを指します。 現実的には3.0V以上はほぼFAILします。 高い電圧を求める用途では使用できません。 到達可能な電圧は電池の状態によって変わりますが、処理完了が可能な電圧は満充電電圧-0.1V程度とお考え下さい。 手動で行っている『 電圧調整 』の自動化を目的とした機器になります。
B-Max?
ペラシャとクラウンがかみ合う部分って狭い範囲ですので、ペラシャの両末端をリューターでガッツリ削ってます。 円盤のダイヤモンドヤスリです。 すると、シャフトも潰れるので抜けなくなりました。
Great video. Even though I don't speak Japanese I still can understand what you mean. Thanks
We have developed a new product that is useful for mini 4WD (Tamiya 4wd). We also ship overseas, so please take a look if you like :) TH-cam:th-cam.com/video/_VJMZRGjOIA/w-d-xo.html SHOP:noirracinglab-abroad.stores.jp/
ペラタイヤにしたら何がいいのかがわかりません教えてください! みんなやっとるからやるか!な気持ちとやらんと勝てんのか?って気持ちでいっぱいです
そのままのタイヤだと、重い、径の選択肢が少ない、路面との接触が不安定、などが挙げられます。 特に路面との接触は重要で、新品のタイヤは表面に凹凸があり厚みも均一ではありませんので、径を小さくする目的が無くても表面は整えた方がマシンの加速、安定性が良くなるのでオススメです。
srsr1nn
まだかなまだかな
えっ、ってことはリアブレーキステーいらなくね?😮
両面テープって必須なん?🥺
いつもためになる動画ありがとうございます。 こちらの動画内の使用されている赤と青のバンクとスロープはどちらで購入できますでしょうか? おおしえいただければ幸いです・ よろしくお願いいたします。 追伸 NOIRさんの放電器購入しました! 到着が楽しみです!!
ご視聴頂きありがとうございます😊 こちらのチェッカーは昔メルカリで購入した物になります。 メルカリで「ミニ四駆 バンクチェッカー」で検索すれば類似品は出てくるかと思います。 一応当ショップでもスロープ・バンクチェッカーを取り扱っておりますので、ご検討頂ければ幸いですm(_ _)m noir-racing-lab.com/items/5ff003b08a4572198e0b350e 放電器、ご購入ありがとうございます! お待たせしてしまい申し訳ありません。 商品到着までもうしばらくお待ち下さい🙇♂️
デプスバーじゃなくても測れるんですね
本編公開未定のまま現時点で7ヶ月経過してますが、お待ちしております。
サイクル充電してたら過充電になっちゃうんですが何故でしょうか?設定が悪いんですかね?
セイchanがそれぞれの役割を持ったギミックを一つずつ付ければ良いみたいなことを言っていたのとも重なって姿勢制御の理解がかなり深まりました。
i would recommend you to add English subtitle for gaining more viewer's.. please add subtitle
We have developed a new product that is useful for mini 4WD (Tamiya 4wd). We also ship overseas, so please take a look if you like :) TH-cam:th-cam.com/video/_VJMZRGjOIA/w-d-xo.html SHOP:noirracinglab-abroad.stores.jp/
ベアリング地味に高いので極細コンパウンドを使って磨く方法を試してみたいんですけど何かアドバイスあれば教えて下さい。
私のVZマシンの場合、前側にフロントヒクオで重量配分を整え、リアに東北ダンパーを付けて制振性を上げることでなるべく平行に飛ぶよう調整してます。 提灯や東北ダンパーは2段アルミローラに付いてくる真鍮パイプにグリスを塗布し、確実に動作するようにしています。また、マスダンパーの穴拡張した後、皿ビスビットを使って削り、マスダンパーのレスポンスを上げてますね。
もう更新ないのかと残念に思ってたら他の方のコメントの返信にもう少しとあったので、私も楽しみに待ってます!
こういうタイプのリアのキャッチャーはスロープに入った瞬間に下方向に力がかかるので、ジャンプ中に振動運動してマシンに無駄な上下の力がかかってしまうかと思います。また、フロント提灯が上がることによる反作用はフロントの提灯が繋がっているとこなのですが、リフターの力が弱いとフロントを下げるだけの力がかからない場合があります。その場合は、提灯の錘を増やすことでフロントを下げる力が増えることになります。諸説あると思いますが。
もう動画の更新はないのでしょうか?
もう少々お待ちください<(_ _)>