ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
面白い動画をありがとうございました。動画には有りませんでしたが、電化された際に、横浜駅側が東京横浜電鉄からの給電で、海老名駅側が小田急電鉄からの給電のため、電圧違いで二俣川駅で乗り換えが必要だったようです。また、相鉄と小田急の絡みでは、バス事業も因縁ですね。陸上交通事業調整法と陸運統制令で、相鉄はバス事業を神奈川中央交通(今の小田急電鉄の傘下)に譲渡させられ、戦後に新たにバス事業を始める事になりました。狭隘路線が多くなっている印象ですが、自社開発の分譲地への足として活躍中ですね。
令和になっても相鉄と東急が夢を繋ぎ日本最大の直通網になったんだね。相鉄と東急は良きライバル。第2部楽しみにしています!
元相鉄沿線民ですが、いっそ相鉄が東急に買収されてしまえば晴れて東急沿線となって運賃も一体化で安くなるし沿線の価値も上がるのにと思っていたころもありましたごめんなさい
1945年あたりの吸収合併の前後関係や法人格の有無など、わかっていないことが多かったので大変参考になりました。次回以降も楽しみにしております。
地元なので何となくの歴史は知ってましたが、、、熱いぜ相鉄経営陣、ますます好きになりました。
東急目黒線沿線民です。正直、相鉄のことは全然知らなかったのですが、2023年から新横浜線を介して直通運転がされるようになり、相鉄沿線に住んでいる親類とも行き来も便利になったので、興味を持ち始めていた所、この動画はとても丁寧に説明されていて、相鉄の歴史がよくわかりました。投稿ありがとうございます。
平沼橋 西横浜 あたりの架線柱のJRとの一体化や複線用地の経緯など、国鉄とは悪い関係では無かった事例も見られますね
しっかりしたリサーチと丁寧なご説明ありがとうございました。知らなかった登場人物についての話も理解出来ましたしなにより川又さん、佐藤喜一郎氏という素敵な方がいて相鉄がどんなにいい会社か分かって改めて相鉄が好きになりました。
茶番もありわかりやすかったです!続きを楽しみにしています。
1943年に買収がなかったら神中鉄道という大手私鉄があったのかもしれないのか。相模線は相鉄が買い戻してたら野田線辺りのポジションの路線になってそう。
自分の予想ではガッツリと沿線開発されて複線化され10連が運行される路線になっていたと思います。そうなってた場合は本線との直通は平面交差になるので東上線のような独立路線になってたかも知れませんね。
当時は旧相模鉄道 (現 JR 相模線) と旧神中鉄道 (現相模鉄道) の両社とも赤字経営で大東急傘下で復興を目指した経緯から、買収や合併がなかったらそもそもから現在まで生き残っていなかった可能性の方が高そうです。国鉄から民営化されるときに相模線を相鉄に返そうという話が出たそうですが相鉄は要らないと断ったそうですね。相模線は JR からも元の運営会社である相鉄からも要らない子扱いされてしまったという。現在でも相鉄厚木線は相模線と繋がっていますが、主に車両の搬入などに使われています。
@@Irix.5674 相模線の相鉄復帰は路線と社員を抱き合わせの条件だったようで路線は欲しいが人員は要らないから相鉄側が断ったと聞いた事があります。
東急パンツマークの付いた相鉄運輸のトラックは見かけるな。
さすが大盗急の強盗慶太
独裁者後藤慶太
そうですね。そして関東私鉄の話には必ず出てくる。
帝国銀行がなぜ相鉄を応援したかというと、それより前に強盗慶太がデパートの三越を無理やり買収して東急百貨店の一部にしようとしたところ、三井グループとそれに関係の深い慶應三田会出身の財界人たちがいっせいに猛反発して買収が大失敗した件があり、それ以来、三井と五島は険悪な関係になっていたというのがある。
正確には息子の登氏がやったんですよ。
京王「だって撲、路面電車ですよ? 吸収合併なんかイヤだ、イヤだ!」五島「ああ、ウチにも玉川線があるから、無問題だよ。 さあ、おいで。」京王「酷いですう。 」旧 帝都「・・・」
相鉄東急直通線開業によって、直通線だけじゃなくて相鉄横浜駅や留置線に大量の東急車両が走ってる時間があり、東急の子会社みたいになってる時間帯がある
東急の駐車スペースが足りないのではないでしょうか。
東急の車両が相鉄線内の運用に当たることも度々あり、経営はともかく東急相鉄線に見えてしまうことも。車内のビジョンにはそうにゃんではなくのるるんが出ていました。
相模鉄道のJR東日本と東急の相互乗り入れは何かの因縁を感じます。相模鉄道の歴史は、鉄道省(旧国鉄・現在のJR東日本)と東急の分割統治支配の歴史です。テレビの経済ドラマ化されても可笑しくないですね。私的に相模鉄道の歴史をベースにしたテレビドラマにして欲しいですね。
もし買収されていたら、あの可愛いそうにゃんはいなかったのかと😢良かった😊
めっちゃ面白かったです!
08:08 戦時中の弾丸列車(東海道新幹線)の用地買収も、いきなり人が来たと思ったらおもむろに杭を打って行き「今度ここに新路線を作る。国策上重要な路線なので(用地買収を)断ったらどうなるのか分かっているだろうな?」だったそうです。11:17 西武との「箱根山戦争」の時もそうでしたが、小田急は東急の手駒の尖兵部隊だったのが分かります。かつて確執のあった東急、西武に加え相鉄の車両が五島慶太氏をして「東急の祖業」と言っていた東横線を行き交うのですからね。
強盗とピストルの一族が両社の経営から退いたから出来た普通の鉄道会社になったとも(特にピストル)
なんか面白いですよね。当然今の各社の中でそんな因縁なんてないでしょうし。OBはどうか知りませんけど。ま、因縁あったとしても、明日のご飯のためには手を組むことも必要で、左で殴り合う。それがビジネスですしね。
@@坂本竜二-z6hさん JR東日本と小田急はまさにそうですね。新宿⇔藤沢で両社バチバチに殴り合っていますが(数年前まで藤沢駅での両社の挑発広告はすごかった)、千代田線を介した直通ではお互いの路線まで自社車両を乗り入れさせていますからね。
同じ大東急でも京急はさほど西武とのバチバチは起こらなかった。むしろ京急の沿線に西武が分譲した住宅地が多数あり、乗客誘致に一役買っていたことも。高輪、磯子と横須賀(汐入)にプリンスホテルがあり、京急の車内には「結婚式はプリンスホテルで!」との広告が出ていました。ピストルの時代が終わり、西武には赤い電車が、京急には黄色い電車が走ったこともありましたね。
相模線は、相鉄に戻ったら黒字化したと思う。JRの現在はどうなんだろうか?
相鉄カッコい〜〜〜僕は55年前から相鉄を利用してるから!こんなカッコいい歴史があるなんて知らなかったよ!
東急・小田急・国鉄に恨みを持ちながら蓋を開ければ四方向すべてのターミナルがこれらの路線の乗換駅になっていた。
とても興味深いお話でした。第二部も楽しみにしています。
ここで不思議なのは1944年に旧相鉄の部分が国鉄に買収されたのに旧神中の部分がなぜ買収されなかったのでしょうね。その当時に大都市になっていた横浜と厚木の飛行場や軍需工場のあった県央地区との間の輸送を考えると旧神中の部分も国策で買収されてもおかしくなかった気がします。その危機だけでなく戦後の東急による買収をはねのけた相鉄は実は逞しい会社であるような気がしますね。
陸運統制令として、東海道本線と中央本線をバイパスする路線(特に貨物輸送)としての価値で買収されています。旧神中線はなんでですかね?この際、買収されたのは路線のみで、会社や付帯事業までを買収したわけではなく、いずれ路線を返却することから、会社の解散が許されない、との事でした。実際には、動画での説明通り返却されていませんが、収支係数以外で説明されていた人の問題は労組ですね。国労なんて引き受けたら、ただでさえストライキをする私鉄と有名でしたからね。人まで引き受けていたら、どうなっていたか。
9:36Wikiによると、実際は鉄道事業は財閥解体(独占禁止法•過度経済力集中排除法)の適用対象外であったものの、動画でも触れてた通り社内で高まる分離独立の機運、規模が大きすぎることと五島慶太の公職追放で戦災からの復旧が困難となることから分割されたそうです。11:02どこかで聞いたことがあるような…。
大体の話は存じておりましたが解説の仕方が面白かったです新横浜線の建設で小田急がブチギレて株を大量に売ったんでしたっけ慶應SFCを通って平塚まで延伸する計画実現したらいいなぁ
もう一度吸収したくなった東急。新京成は京成吸収確定しちゃったからなぁ。
1989年には、横浜市と横浜に乗り入れている(東急、京急、相鉄)の合弁で、横浜高速鉄道を設立。
相模線を国鉄に取られたのも大臣やってた強盗のせいなのか
国鉄は因縁関係ないでしょと思ったが、そうかぁ。運輸通信大臣だったしね。時期があっているかは調べてないけど。
寒川付近に軍事施設(現寒川工業団地)があったからそちらへの輸送を確実に行うためと聞いた事があります。
相鉄も京王も『強盗』に押し入られていたのか。
大東急自体が民間鉄道連盟(みんてつ)の構成企業なので、関東の私鉄のほとんどが東急傘下になってます。一番分かりやすいのは小田急傘下になっている鉄道会社は旧大東急です。(京王も小田急傘下)小田急以外は直傘下はほとんどないので。
東武と京成無敵だな 強盗もピストルも相手にしなかった
@@baka1208 堤康次郎からの武蔵野鉄道の株式譲渡の依頼に根津氏は応じましたけど、なぜ易々と応じてくれたのか結構謎らしいですね。
歴史のIF、相模線が相鉄に復帰していれば、3/18から茅ヶ崎発渋谷行きもあったのでしょうか。湘南新宿ラインとの勝負も面白かったでしょう。
近年、相模線って通勤通学路線として混むこと多いので、相鉄の傘下に入ってれば不動産やジョイナス商業圏の恩恵を受けて沿線も発展してたでしょうね!!
橋本駅リニアでさらに相鉄に追い風かかってたかも!今からでも遅くない😂
@@user-wi2mtjpjt356 たぶん、海老名を相模線エリアまで広げて県中央部の大都市にしたかもしれません。厚木より大きくなったかもしれませんけど。茅ケ崎もあるし、橋本はリニア駅になる。新横浜と、橋本って感じで自社線が直接いける駅になっていた。これで東日本の空港線が、横浜側にも入れるようにしてくれれば、空港にも直接いける。利便性が非常に高くなるけど。
東急は東急で買収失敗の意趣返しで相鉄沿線でニュータウン建設してるし…
二俣川と白根の東急ニュータウン東急こすもす会で東急ハンズの割引券とかもらえた
二俣川ニュータウン内に東急ストアがあったことがその証ですね。
いつか相鉄町田線の話もして欲しい
東急になっていたら、どうなっていたのかなぁ?とは思う。横浜から直通運転していたのか?とか東急のブランドイメージはどうなったのとか?関東では鉄道会社のブランドイメージは東急の独り勝ちだけど、バブルの時なんかはプリンスホテル率いる西武もけっこうなステータスだったんだよなぁ。西武も神奈川に進出しようとしていたとき、相鉄にちょっかい出してなかった?
ナレーションの音声が仙台撮り鉄のイメージ
相鉄が、昔、東急の傘下だったことは知りませんでした。
相鉄民は、小さなこのロール鉄道がわりと好きです。愛着有ります。相鉄頑張った!
これも歴史ですね。
僕と契約して(以下略)は草
色々な動画見ていたから、あらかた知っている内容だった。小田急が変に相鉄の株式を持っているのは、この話からなんだよね。帝国銀行というより、三井銀行として覚えていたが、帝国銀行の時代だったのか。それは改めよ。相模線の話は、職員もひっくるめての部分で断ったと聞いていたけどどうなんでしょう。逆言えば、この職員が外せれば引き取ったんだろうか?相鉄になっていれば、リニア駅にもなる橋本と、茅ケ崎や、寒川が手に入ったが。観光地のない相鉄としてはどうなんでしょうね。ま、茅ケ崎は海で、寒川は神社だが・・・。観光地って言えるかどうか??相鉄は横浜駅で大手私鉄までになれた。相鉄にとって横浜駅は絶対的な存在でしょう。「横浜の支線化」なんて、この点を知っていれば出てこない言葉だと思う。ただ、経営を考えれば東京への直通で「上京者」が自然もあるけど、東京にもすぐ行けるし、横浜にも出られると思って、相鉄沿線を選んでくれることも重要今の沿線住民だけではなくというか、そういう地方や周辺都市からの移住者へのアピールにもなるし、しないといけない。なので、5年、10年スパンで見ていかないといけない話この辺が鉄ヲタにはわからない。そもそもターゲットはどこなんだろう。子育て世代に向けてなら、開業後はグループ挙げて子育て世代に向けて、保育や子供が楽しめる施設、自然を生かした施設など横浜市を必ず絡ませて動かないと。鉄道を動かせばいい時代じゃない。街を作らないと。そこは因縁だった東急の方がうまい。そこは見習った方がいい。いずみ野線沿線には大学もある。湘南台の先にもある。そこと連携して、その学生が住んでもらえる街にして、将来の子育て世代として、住んでもらえるようにしないと。開業はあと一週間これで終わりじゃない。街を作らないと
直通が西谷から分岐して横浜に向かわない電車が増え、別途 西谷⇔横浜 だけの運行を設置する等、本拠地横浜への最重要路線が支線っぽくなっていますが、横浜駅周辺開発での成功体験があるからこそ今は発展著しい新横浜駅周辺開発にも 他に取られて場所が確保出来なくなる前に手を付けて確保しておく必要アリと見た感じも・・・。大学ってのも、全国から入学する大学生が生家を離れて大学周辺に仮住まいを確保し、就職する時にも、大学生時代に土地勘を得た地を拠点に通勤する前提で職場を探したりするから、街作りのコアとして結構重要なのでしょうね。
今まで相鉄は動画内でもあったように沿線に宅地を作りその住人を自社商業地である横浜に運ぶことだけ考えてました。しかし人口減少社会ではそれだけでは生き残れません。今や何もない場所で宅地開発しても売れる時代ではないのでJR及び東急に接続して東京へつなぐことが必須でした。また以前私は二俣川に住んでましたが二俣川から新幹線に乗るには二俣川ー横浜‐東神奈川‐新横浜と2回乗換が必要(横浜から地下鉄を使え1回だが別料金)でしたが今後は直通となるのでかなり楽になります。ちなみに羽田空港へは二俣川から直通バスがあるので飛行機に乗る方が楽でした。
現在の相鉄グループは売上規模でJR北海道に匹敵するのですから弱点とは言えないでしょう。
東急買収騒動時はそんなに売り上げはなかったんですよ。東急と敵対関係の三井銀行などから融資などを受けたことで、相鉄不動産やジョイナスの部門が成熟していった結果なんですよね。住宅地にボーリング場を作り爆死したりよくしてました。東急騒動時には東急に狙われないように東急がつかう阪急方式(駅主体で開発を行う手法)を行ってました。顕著なのはいずみ野線ですね、緑園都市駅とか。
余談だが、相鉄トランスポートという東急の子会社があった。(相鉄は無関係)
SBSロジコムの沿革にも合致するところがあり、興味深い動画でした。
戦時中に大東急が存在していたのに大阪急や大近鉄の何れかが存在しなかったのは何故かを取り上げて欲しい‼️
関西の体質長いものに巻かれない
阪神急行は京阪を合併して京都線にして新京阪を統合して阪急になったやで。暑苦しいタレントの祖父小林一三や。大軌が南海と大阪鉄道を合併して近鉄な。で戦後の野球の日本一は近鉄が最初な。近畿日本グレートリンクって名前でな。
阪急(阪神急行)は京阪を合併して京阪神急行と言う名の大阪急、近鉄は大軌とその子会社の参宮急行、関西急行だけでなく大阪鉄道、さらには南海まで含めた史上最大の距離の鉄道網になっていましたね。南海とは折り合いが悪かったこともあり戦後すぐに当時残っていた高野山電気鉄道を受け皿にしてそこを受け皿にして新生南海が出来ております。
@@tabibito6330 レスの内容は間違いではないですけど、戦後初優勝の近畿日本は、戦前からあった南海の直接の後継球団です。親会社の南海電鉄が近畿日本鉄道に吸収合併されている間はプロ野球のチーム名も近畿日本に改称されました。その後、南海電鉄が独立を果たした後は、チーム名も南海に戻りました。プロ野球2リーグ制に合わせて誕生した近鉄パールスは、基本的に、一時存在した近畿日本とは無関係です。
涙で画面がみれないよー🥺
なるほど、相鉄って骨っぽい会社なんですね。
左遷された男の嫉妬とか恨みって本当に恐ろしい。
えっと、サムネがなんというか。五島慶太ってキュゥべえなんでしょうか?坂道ファンとしては相鉄って井口のイメージがありまして。
1:43 海老名は1987年開業だぜ
東急に吸収合併されたら運賃が一路線になって利用者ににメリットあるね
SMBC様々ですね
SMBC内で一歩引いている側の方のおかげです。西も五島慶太氏のような強引さ・・。SMBC内で西に負けず頑張ってほしいものです。
五島慶太による三越乗っ取り事件により、三井財閥から強烈な恨みを買っていたからという裏事情があった。
おれはスカした東急よりも京成や京急が好きだ。葛飾区や大田区の下町の人々愛される京成と京急が。成田と羽田に乗り入れたのも大きい。
伊予鉄道
大東急時代の復活を期待しています。
大手私鉄かもしれんけど東急、小田急とは格下の相鉄さん
🤣
相鐵は小田急の系列で東急とは無関係やろ✋🚃
別に小田急の系列じゃないよ。動画にある通りそういう経緯があるから、相鉄株を小田急が持っているけど、何の関係もない。小田急は相鉄株4.38%を持っているだけなので、取締役会設置会社における株主総会の議案請求権と株主総会の招集請求権と、会計帳簿の閲覧及び謄写請求権しか権利はない。連結子会社でも、持分法適用会社でもない。個人が株持っているようなもの。
相鉄はカースト最下位
横浜西口はJR東日本が欲しがってるかな?今や東急、東急不動産、三井不動産あたりと手を組んたらどうかな?
面白い動画をありがとうございました。
動画には有りませんでしたが、電化された際に、横浜駅側が東京横浜電鉄からの給電で、海老名駅側が小田急電鉄からの給電のため、電圧違いで二俣川駅で乗り換えが必要だったようです。
また、相鉄と小田急の絡みでは、バス事業も因縁ですね。陸上交通事業調整法と陸運統制令で、相鉄はバス事業を神奈川中央交通(今の小田急電鉄の傘下)に譲渡させられ、戦後に新たにバス事業を始める事になりました。狭隘路線が多くなっている印象ですが、自社開発の分譲地への足として活躍中ですね。
令和になっても相鉄と東急が
夢を繋ぎ日本最大の直通網に
なったんだね。
相鉄と東急は良きライバル。
第2部楽しみにしています!
元相鉄沿線民ですが、いっそ相鉄が東急に買収されてしまえば晴れて東急沿線となって運賃も一体化で安くなるし沿線の価値も上がるのにと思っていたころもありましたごめんなさい
1945年あたりの吸収合併の前後関係や法人格の有無など、
わかっていないことが多かったので大変参考になりました。
次回以降も楽しみにしております。
地元なので何となくの歴史は知ってましたが、、、
熱いぜ相鉄経営陣、ますます好きになりました。
東急目黒線沿線民です。正直、相鉄のことは全然知らなかったのですが、2023年から新横浜線を介して直通運転がされるようになり、相鉄沿線に住んでいる親類とも行き来も便利になったので、興味を持ち始めていた所、この動画はとても丁寧に説明されていて、相鉄の歴史がよくわかりました。投稿ありがとうございます。
平沼橋 西横浜 あたりの架線柱のJRとの一体化や複線用地の経緯など、国鉄とは悪い関係では無かった事例も見られますね
しっかりしたリサーチと丁寧なご説明ありがとうございました。知らなかった登場人物についての話も理解出来ましたしなにより川又さん、佐藤喜一郎氏という素敵な方がいて相鉄がどんなにいい会社か分かって改めて相鉄が好きになりました。
茶番もありわかりやすかったです!続きを楽しみにしています。
1943年に買収がなかったら神中鉄道という大手私鉄があったのかもしれないのか。
相模線は相鉄が買い戻してたら野田線辺りのポジションの路線になってそう。
自分の予想ではガッツリと沿線開発されて複線化され10連が運行される路線になっていたと思います。
そうなってた場合は本線との直通は平面交差になるので東上線のような独立路線になってたかも知れませんね。
当時は旧相模鉄道 (現 JR 相模線) と旧神中鉄道 (現相模鉄道) の両社とも
赤字経営で大東急傘下で復興を目指した経緯から、買収や合併がなかったら
そもそもから現在まで生き残っていなかった可能性の方が高そうです。
国鉄から民営化されるときに相模線を相鉄に返そうという話が出たそうですが
相鉄は要らないと断ったそうですね。
相模線は JR からも元の運営会社である相鉄からも要らない子扱いされて
しまったという。
現在でも相鉄厚木線は相模線と繋がっていますが、主に車両の搬入などに
使われています。
@@Irix.5674 相模線の相鉄復帰は路線と社員を抱き合わせの条件だったようで路線は欲しいが人員は要らないから相鉄側が断ったと聞いた事があります。
東急パンツマークの付いた相鉄運輸のトラックは見かけるな。
さすが大盗急の強盗慶太
独裁者後藤慶太
そうですね。
そして関東私鉄の話には必ず出てくる。
帝国銀行がなぜ相鉄を応援したかというと、それより前に強盗慶太がデパートの三越を無理やり買収して東急百貨店の一部にしようとしたところ、
三井グループとそれに関係の深い慶應三田会出身の財界人たちがいっせいに猛反発して買収が大失敗した件があり、
それ以来、三井と五島は険悪な関係になっていたというのがある。
正確には息子の登氏がやったんですよ。
京王「だって撲、路面電車ですよ? 吸収合併なんかイヤだ、イヤだ!」
五島「ああ、ウチにも玉川線があるから、無問題だよ。 さあ、おいで。」
京王「酷いですう。 」
旧 帝都「・・・」
相鉄東急直通線開業によって、直通線だけじゃなくて相鉄横浜駅や留置線に大量の東急車両が走ってる時間があり、東急の子会社みたいになってる時間帯がある
東急の駐車スペースが足りないのではないでしょうか。
東急の車両が相鉄線内の運用に当たることも度々あり、経営はともかく東急相鉄線に見えてしまうことも。
車内のビジョンにはそうにゃんではなくのるるんが出ていました。
相模鉄道のJR東日本と東急の相互乗り入れは何かの因縁を感じます。相模鉄道の歴史は、鉄道省(旧国鉄・現在のJR東日本)と東急の分割統治支配の歴史です。テレビの経済ドラマ化されても可笑しくないですね。私的に相模鉄道の歴史をベースにしたテレビドラマにして欲しいですね。
もし買収されていたら、あの可愛いそうにゃんはいなかったのかと😢
良かった😊
めっちゃ面白かったです!
08:08 戦時中の弾丸列車(東海道新幹線)の用地買収も、いきなり人が来たと思ったらおもむろに杭を打って行き「今度ここに新路線を作る。国策上重要な路線なので(用地買収を)断ったらどうなるのか分かっているだろうな?」だったそうです。
11:17 西武との「箱根山戦争」の時もそうでしたが、小田急は東急の手駒の尖兵部隊だったのが分かります。
かつて確執のあった東急、西武に加え相鉄の車両が五島慶太氏をして「東急の祖業」と言っていた東横線を行き交うのですからね。
強盗とピストルの一族が両社の経営から退いたから出来た
普通の鉄道会社になったとも(特にピストル)
なんか面白いですよね。
当然今の各社の中でそんな因縁なんてないでしょうし。
OBはどうか知りませんけど。
ま、因縁あったとしても、明日のご飯のためには手を組むことも必要
で、左で殴り合う。
それがビジネスですしね。
@@坂本竜二-z6hさん JR東日本と小田急はまさにそうですね。新宿⇔藤沢で両社バチバチに殴り合っていますが(数年前まで藤沢駅での両社の挑発広告はすごかった)、千代田線を介した直通ではお互いの路線まで自社車両を乗り入れさせていますからね。
同じ大東急でも京急はさほど西武とのバチバチは起こらなかった。むしろ京急の沿線に西武が分譲した住宅地が多数あり、乗客誘致に一役買っていたことも。
高輪、磯子と横須賀(汐入)にプリンスホテルがあり、京急の車内には「結婚式はプリンスホテルで!」との広告が出ていました。
ピストルの時代が終わり、西武には赤い電車が、京急には黄色い電車が走ったこともありましたね。
相模線は、相鉄に戻ったら黒字化したと思う。
JRの現在はどうなんだろうか?
相鉄カッコい〜〜〜
僕は55年前から相鉄を利用してるから!
こんなカッコいい歴史があるなんて知らなかったよ!
東急・小田急・国鉄に恨みを持ちながら蓋を開ければ
四方向すべてのターミナルがこれらの路線の乗換駅に
なっていた。
とても興味深いお話でした。第二部も楽しみにしています。
ここで不思議なのは1944年に旧相鉄の部分が国鉄に買収されたのに旧神中の部分がなぜ買収されなかったのでしょうね。
その当時に大都市になっていた横浜と厚木の飛行場や軍需工場のあった県央地区との間の輸送を考えると旧神中の部分も国策で買収されてもおかしくなかった気がします。
その危機だけでなく戦後の東急による買収をはねのけた相鉄は実は逞しい会社であるような気がしますね。
陸運統制令として、東海道本線と中央本線をバイパスする路線(特に貨物輸送)としての価値で買収されています。旧神中線はなんでですかね?
この際、買収されたのは路線のみで、会社や付帯事業までを買収したわけではなく、いずれ路線を返却することから、会社の解散が許されない、との事でした。
実際には、動画での説明通り返却されていませんが、収支係数以外で説明されていた人の問題は労組ですね。国労なんて引き受けたら、ただでさえストライキをする私鉄と有名でしたからね。人まで引き受けていたら、どうなっていたか。
9:36
Wikiによると、実際は鉄道事業は財閥解体(独占禁止法•過度経済力集中排除法)の適用対象外であったものの、動画でも触れてた通り社内で高まる分離独立の機運、規模が大きすぎることと五島慶太の公職追放で戦災からの復旧が困難となることから分割されたそうです。
11:02
どこかで聞いたことがあるような…。
大体の話は存じておりましたが解説の仕方が面白かったです
新横浜線の建設で小田急がブチギレて株を大量に売ったんでしたっけ
慶應SFCを通って平塚まで延伸する計画実現したらいいなぁ
もう一度吸収したくなった東急。新京成は京成吸収確定しちゃったからなぁ。
1989年には、横浜市と横浜に乗り入れている(東急、京急、相鉄)の合弁で、横浜高速鉄道を設立。
相模線を国鉄に取られたのも大臣やってた強盗のせいなのか
国鉄は因縁関係ないでしょと思ったが、そうかぁ。
運輸通信大臣だったしね。
時期があっているかは調べてないけど。
寒川付近に軍事施設(現寒川工業団地)があったからそちらへの輸送を確実に行うためと聞いた事があります。
相鉄も京王も『強盗』に押し入られていたのか。
大東急自体が民間鉄道連盟(みんてつ)の構成企業なので、関東の私鉄のほとんどが東急傘下になってます。
一番分かりやすいのは小田急傘下になっている鉄道会社は旧大東急です。(京王も小田急傘下)
小田急以外は直傘下はほとんどないので。
東武と京成無敵だな 強盗もピストルも相手にしなかった
@@baka1208
堤康次郎からの武蔵野鉄道の株式譲渡の依頼に根津氏は応じましたけど、なぜ易々と応じてくれたのか結構謎らしいですね。
歴史のIF、相模線が相鉄に復帰していれば、3/18から茅ヶ崎発渋谷行きもあったのでしょうか。湘南新宿ラインとの勝負も面白かったでしょう。
近年、相模線って通勤通学路線として混むこと多いので、相鉄の傘下に入ってれば不動産やジョイナス商業圏の恩恵を受けて沿線も発展してたでしょうね!!
橋本駅リニアでさらに相鉄に追い風かかってたかも!今からでも遅くない😂
@@user-wi2mtjpjt356 たぶん、海老名を相模線エリアまで広げて県中央部の大都市にしたかもしれません。
厚木より大きくなったかもしれませんけど。
茅ケ崎もあるし、橋本はリニア駅になる。
新横浜と、橋本って感じで自社線が直接いける駅になっていた。
これで東日本の空港線が、横浜側にも入れるようにしてくれれば、空港にも直接いける。
利便性が非常に高くなるけど。
東急は東急で買収失敗の意趣返しで相鉄沿線でニュータウン建設してるし…
二俣川と白根の東急ニュータウン
東急こすもす会で東急ハンズの割引券とかもらえた
二俣川ニュータウン内に東急ストアがあったことがその証ですね。
いつか相鉄町田線の話もして欲しい
東急になっていたら、どうなっていたのかなぁ?とは思う。
横浜から直通運転していたのか?とか東急のブランドイメージはどうなったのとか?
関東では鉄道会社のブランドイメージは東急の独り勝ちだけど、バブルの時なんかはプリンスホテル率いる西武もけっこうなステータスだったんだよなぁ。
西武も神奈川に進出しようとしていたとき、相鉄にちょっかい出してなかった?
ナレーションの音声が仙台撮り鉄のイメージ
相鉄が、昔、東急の傘下だったことは知りませんでした。
相鉄民は、小さなこのロール鉄道がわりと好きです。愛着有ります。相鉄頑張った!
これも歴史ですね。
僕と契約して(以下略)は草
色々な動画見ていたから、あらかた知っている内容だった。
小田急が変に相鉄の株式を持っているのは、この話からなんだよね。
帝国銀行というより、三井銀行として覚えていたが、帝国銀行の時代だったのか。それは改めよ。
相模線の話は、職員もひっくるめての部分で断ったと聞いていたけどどうなんでしょう。
逆言えば、この職員が外せれば引き取ったんだろうか?
相鉄になっていれば、リニア駅にもなる橋本と、茅ケ崎や、寒川が手に入ったが。観光地のない相鉄としては
どうなんでしょうね。ま、茅ケ崎は海で、寒川は神社だが・・・。観光地って言えるかどうか??
相鉄は横浜駅で大手私鉄までになれた。
相鉄にとって横浜駅は絶対的な存在でしょう。
「横浜の支線化」なんて、この点を知っていれば出てこない言葉だと思う。
ただ、経営を考えれば東京への直通で「上京者」が自然もあるけど、東京にもすぐ行けるし、横浜にも出られる
と思って、相鉄沿線を選んでくれることも重要
今の沿線住民だけではなくというか、そういう地方や周辺都市からの移住者へのアピールにもなるし、しないといけない。
なので、5年、10年スパンで見ていかないといけない話
この辺が鉄ヲタにはわからない。
そもそもターゲットはどこなんだろう。
子育て世代に向けてなら、開業後はグループ挙げて子育て世代に向けて、保育や子供が楽しめる施設、自然を生かした施設など
横浜市を必ず絡ませて動かないと。
鉄道を動かせばいい時代じゃない。
街を作らないと。
そこは因縁だった東急の方がうまい。
そこは見習った方がいい。
いずみ野線沿線には大学もある。
湘南台の先にもある。
そこと連携して、その学生が住んでもらえる街にして、将来の子育て世代として、住んでもらえるようにしないと。
開業はあと一週間
これで終わりじゃない。
街を作らないと
直通が西谷から分岐して横浜に向かわない電車が増え、別途 西谷⇔横浜 だけの運行を設置する等、
本拠地横浜への最重要路線が支線っぽくなっていますが、
横浜駅周辺開発での成功体験があるからこそ
今は発展著しい新横浜駅周辺開発にも 他に取られて場所が確保出来なくなる前に
手を付けて確保しておく必要アリと見た感じも・・・。
大学ってのも、全国から入学する大学生が生家を離れて大学周辺に仮住まいを確保し、
就職する時にも、大学生時代に土地勘を得た地を拠点に通勤する前提で職場を探したりするから、
街作りのコアとして結構重要なのでしょうね。
今まで相鉄は動画内でもあったように沿線に宅地を作りその住人を自社商業地である横浜に運ぶことだけ考えてました。しかし人口減少社会ではそれだけでは生き残れません。
今や何もない場所で宅地開発しても売れる時代ではないのでJR及び東急に接続して東京へつなぐことが必須でした。
また以前私は二俣川に住んでましたが二俣川から新幹線に乗るには二俣川ー横浜‐東神奈川‐新横浜と2回乗換が必要(横浜から地下鉄を使え1回だが別料金)でしたが今後は直通となるのでかなり楽になります。ちなみに羽田空港へは二俣川から直通バスがあるので飛行機に乗る方が楽でした。
現在の相鉄グループは売上規模でJR北海道に匹敵するのですから弱点とは言えないでしょう。
東急買収騒動時はそんなに売り上げはなかったんですよ。
東急と敵対関係の三井銀行などから融資などを受けたことで、相鉄不動産やジョイナスの部門が成熟していった結果なんですよね。
住宅地にボーリング場を作り爆死したりよくしてました。
東急騒動時には東急に狙われないように東急がつかう阪急方式(駅主体で開発を行う手法)を行ってました。
顕著なのはいずみ野線ですね、緑園都市駅とか。
余談だが、相鉄トランスポートという東急の子会社があった。(相鉄は無関係)
SBSロジコムの沿革にも合致するところがあり、興味深い動画でした。
戦時中に大東急が存在していたのに大阪急や大近鉄の何れかが存在しなかったのは何故かを取り上げて欲しい‼️
関西の体質
長いものに巻かれない
阪神急行は京阪を合併して京都線にして新京阪を統合して阪急になったやで。暑苦しいタレントの祖父小林一三や。
大軌が南海と大阪鉄道を合併して近鉄な。で戦後の野球の日本一は近鉄が最初な。近畿日本グレートリンクって名前でな。
阪急(阪神急行)は京阪を合併して京阪神急行と言う名の大阪急、近鉄は大軌とその子会社の参宮急行、関西急行だけでなく大阪鉄道、さらには南海まで含めた史上最大の距離の鉄道網になっていましたね。
南海とは折り合いが悪かったこともあり戦後すぐに当時残っていた高野山電気鉄道を受け皿にしてそこを受け皿にして新生南海が出来ております。
@@tabibito6330 レスの内容は間違いではないですけど、戦後初優勝の近畿日本は、戦前からあった南海の直接の後継球団です。親会社の南海電鉄が近畿日本鉄道に吸収合併されている間はプロ野球のチーム名も近畿日本に改称されました。その後、南海電鉄が独立を果たした後は、チーム名も南海に戻りました。プロ野球2リーグ制に合わせて誕生した近鉄パールスは、基本的に、一時存在した近畿日本とは無関係です。
涙で画面がみれないよー🥺
なるほど、相鉄って骨っぽい会社なんですね。
左遷された男の嫉妬とか恨みって本当に恐ろしい。
えっと、サムネがなんというか。五島慶太ってキュゥべえなんでしょうか?坂道ファンとしては相鉄って井口のイメージがありまして。
1:43 海老名は1987年開業だぜ
東急に吸収合併されたら運賃が一路線になって利用者ににメリットあるね
SMBC様々ですね
SMBC内で一歩引いている側の方のおかげです。
西も五島慶太氏のような強引さ・・。
SMBC内で西に負けず頑張ってほしいものです。
五島慶太による三越乗っ取り事件により、
三井財閥から強烈な恨みを買っていたからという裏事情があった。
おれはスカした東急よりも京成や京急が好きだ。葛飾区や大田区の下町の人々愛される京成と京急が。
成田と羽田に乗り入れたのも大きい。
伊予鉄道
大東急時代の復活を期待しています。
大手私鉄かもしれんけど東急、小田急とは格下の相鉄さん
🤣
相鐵は小田急の系列で東急とは無関係やろ✋🚃
別に小田急の系列じゃないよ。
動画にある通りそういう経緯があるから、相鉄株を小田急が持っているけど、何の関係もない。
小田急は相鉄株4.38%を持っているだけなので、取締役会設置会社における株主総会の議案請求権と
株主総会の招集請求権と、会計帳簿の閲覧及び謄写請求権しか権利はない。
連結子会社でも、持分法適用会社でもない。
個人が株持っているようなもの。
相鉄はカースト最下位
横浜西口はJR東日本が欲しがってるかな?今や東急、東急不動産、三井不動産あたりと手を組んたらどうかな?