ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
初めまして。吉野先生から糠漬けが身体にとても良いことを教えて頂きました。糠漬けは60歳を過ぎて初めて糠床から作り初めました。この動画に巡り逢えて本当に良かったです。長芋の糠漬け、早速、作ってみます。ありがとうございます💕✨
よしりん先生も糠漬けをお勧めされてますね。長芋も試してみてください。
ぬか漬け初心者です。きゅうりを漬けるとベチャベチャになり易く、困っていました。ありがとうございます。
簡単ですから活用してみてください。
少しの水抜きなら乾燥しいたけを漬け込むと吸い込んでくれますよね。美味しいし!
なるほど。それもいいですね。
私は EMをぬか床に入れてます。臭いが良くなり 味も良くなります。水分対策は昆布を入れてます。昆布が吸ってくれて 美味しくなります。入れっぱなしでも大丈夫。たまに入れ替えて ふやけた奴は食べれます😊保管は冷蔵庫。過去に何度か失敗しましたが この感じで今の所 安定してます。ウエダ家の乳酸菌も入れました。山芋やってみます!✌️
EMてなんですか?
@@yuko617 ググってみてください!飲料用と園芸用があります。用途も多く 漬物には園芸用でも大丈夫ですが 私は飲料用を使いました。ペットの健康管理にも使ってます。乳酸菌もこの頃は腸活やら健康管理にイロイロあります。
へぇー。EMにそんな効果があるのですか。昆布入れるのもいいですね。ありがとうございます。
@@otokonakamura ハイ!とてもサラッとした感じです。大さじ1位時々入れてます。味が落ちても持ち直します。足しぬかは精米したやつを入れてます。ありがとうございます😊
なんてシンプルな水抜きでビックリしました私はぬか床生活4ヶ月目です水抜き方法はタッパーの両端にキッチンペーパーを入れて水分を吸わせて取ってましたが こんな簡単で良いんですね やります!
糠漬けはシンプルでズボラが1番です。
目から鱗の水抜きでした。感謝です!
簡単すぎるでしょ。
オトコ中村さん、お疲れ様です。長芋の糠漬け、美味しいですよね。水抜きの仕方、正に経験則に基いたやり方ですね。目からウロコでした。自分も糠床、挑戦してみたいです。
糠漬けは毎日食べると本当にお腹の調子が良くなりますよ。お手入れするのが面倒というのがデメリットです。
@otokonakamura 昔は糠床は一生モノ、とも嫁入り道具として、とも言いますよね。育てていくのはなかなか大変でしょうがそれに余りあるロマンと美味しさがありますよね。
いつも野菜をつけるとぬか床がべチャベチャになってしまって臭いも酸っぱくなってしまう日が続いてまして💦ズボラな自分には続けるのは無理かなぁと思って廃棄するつもりだったのでこの方法で水分を抜いてみようと思います!!なんだかんだで1歳になったぬか床なので少し愛着がありまして助かりました!参考にします!
糠漬けはズボラが1番です。神経質にやってたら続きませんよ。
@otokonakamura ありがとうございます!ズボラに続けます!!
私も夏は冷蔵庫に入れています。夏は暑すぎて過発酵しすぎますよね。最近他の方の動画で新ショウガを漬ける方法を紹介されてるのを見て漬けてみたら、ぴりっとして美味しい✨ハマってます。😊その方が過発酵したぬか床に粉からしを混ぜて止める方法を紹介されてました。今度やってみようかと思っています。
粉からしですか。今度やってみます。ありがとうございます。
長芋!これ見てる今は2024年11月で、きゅうり🥒は時期外れで身体冷やすし、カブ、キャベツは高いし…で大根とにんじんのオンパレードで困ってました。長芋、やってみます。ありがとうございます😊
長芋、是非!
なんか美味しそう😋水抜き簡単で良いですね〜😮ぬか漬け久しぶりにまたやろうかなぁ🤤
糠漬けはサボりながら続けてます。
めちゃくちゃ助かりました!!ありがとうございます♪♪♪♪
それは良かったです。
毎回参考になります。我が家の糠も先月冷蔵庫から出しました。緩く?(水分が多く)なったら中村さんの様にして少し傾けています。
同じようにしてらっしゃるのですね。やはり夏は冷蔵庫ですか。そのほうが良いかもしれませんね。
糠床、うちも含めて最近ホント見なくなったなぁ…。糠漬けも地球温暖化で異常な暑さになって、影響を受けているのは問題ですね。
そうですね、最近は糠床作る人も減りましたね。しかしこの動画の視聴者さんはまだまだ糠漬け作ってる方多いみたいです。
これまた凄い事知れました!ありがとうございます。20年も使ってるなんて凄すぎ。ここの動画見て、糠漬け、ワイン、お酢など作りましたが初めてなのにどれも成功してしまいましたmこんなに簡単にできるなんてびっくりの連続でした。糠漬けについて質問ですが繰り返し使ってるうちに酸っぱ味が強くなってる場合の対処法を知りたいです。よろしくお願いします!
いろいろ試してくださってありがとうございます。糠漬けの酸味はあって当然のものかと思います。どの程度の酸味が標準かよくわかりませんが、酸味の少ない味が好みなら、漬け時間を短くされるといいですよ。漬け時間が短い分味が薄くなるから塩分濃度を高めて調整されると良いと思います。
@@otokonakamura なるほど!勉強になりますm
おすすめでした。男の方の糠味噌驚きました。長芋美味しそうですね。夏の間の管理ですが、我が家では、保冷発泡スチロールの箱の中にいれ大の保冷剤を2個いれます。保冷材は毎日変えます。冬は、白菜などの葉物やその他のお漬物がありますので冬場は、糠床は、冷蔵庫に入れ、時々お手入れします。ながくなりました。何度か駄目にしましたが今は、45年ぐらい持ってます駄目にするのが怖いので良い糠床を、少し取り分け冷凍庫に入れた保存してます。水抜きやってみます。我が家は四角い入れ物です。保存しやすいと思います。ありがとうございました。登録しました。❤
補足でがもちろん冬場はお野菜をつけるときは外に出して居ます。毎日つけるときはだしたままです。暫くお休みの時は、白菜や株や、高菜などがある時は冷凍庫でやすんでいただきます。とても大切ものですから。❤
45年も上手に運用されてるようで参考になりました。ありがとうございます。
健康のために始めたぬか漬け生活、3か月目です。最近やっと酸味のあるぬか漬けができるようになり、味が安定してきた?と思うのですが、実は子供のころ漬物大っ嫌いだったので食べたことがなく、興味を持った今では正解の糠漬けの味がわからないのが正直なところです。中村さんのぬか床があまりにシンプルで、ついつい捨て野菜とか唐辛子とか乾燥野菜とかいろんなもの入れ過ぎちゃう、うちのぬか床と大違いで驚きました。極めるとシンプルなのですね。
糠漬けは、凝り出すと面倒になって続ませんからね。シンプルにテキトーにやるのが良いと思ってます。
@@otokonakamuraシンプルにテキトー❤私向きです!以前過発酵の時や乳酸発酵が遅いときはビオフェルミンを入れたりしました。
いつも、動画を拝見させて頂いております。この夏は、和辛子と唐辛子を多めに入れて常温放置でした。我が家は日中冷房をずっと入れており、なおかつ1ℓ以下ミニマム糠床なので、あまり参考にならないかもしれませんが…💧
他にも粉がらしが良いと教えてくださった方がいました。唐辛子は輪切りタイプを入れてますが量が少なかったのかあまり効果を感じませんでした。またいろいろ試してみようと思います。ありがとうございます。
以前セメダインみたいな匂いになって捨てた過去があります。それ以来やってないのですが😊身体に良いからまた糠漬け初めてみようかな😅
セメダイン臭は産膜性酵母ですね。我が家の糠床も夏にそうなりました。
素晴らしいですね。ぬか漬け。。。私は何回も失敗しました。今は冷蔵庫の中に入れる物にしています。お陰で臭いも無く、カビも生えず美味しいぬか漬けが出来て居ます。常温で20年も。。。素晴らしいです。糠も美味しそう。水抜きの方法助かります。早速やって見ます(^_^) 85歳
コメントありがとうございます。私は48歳です。
前回水抜きがうまくできなくて、ぬか床の味が薄くなって、味を上手に復元できなくてぬか床を一度捨てました。次はこの方法で水抜きをしてみます。ありがとうございます(^^)
是非再チャレンジしてみてください。
山芋を今つけました。味の感想はまた報告します。
よろしくお願いします。
味の感想ですが、とてもおいしかったです。いつも年中きゅうりばっかりつけていました。もっといろんなものをつけてみたいです。
水分を取る為に高野豆腐を入れるのはアリでしょうか?
やった事ないですが、良いアイデアだと思います。
何回か糠漬け作ってるのですが、夏場にフワッと過発酵?捨てて居ました。そのままで秋になったら使えるのですか?先日お米の磨ぎ汁に塩を加えて糠漬けにしてみました。まあまあ食べれました。本格糠床維持したい!糠床捨てて何回め!😭
変になった糠床の表面だけ削って捨てると、残りは再生できます。
@otokonakamura 早速お返事有難う御座います。表面を削って、何か足さなくとも大丈夫なのですか?
今糠味噌する人減ってきているのでは?私は糠床が緩くなると細長いざるを入れて溜まった水分をとっていました。どの様にして糠床の一部を空間をとっておくと水分が溜まると分かったのですが?
確かに減ってるかもしれません。この方法は思いつきで試してみて良いなと思って続けています。
CTEPHは酪酸産生菌が少ない
CTEPHの事がわからなかったので調べました。CTEPHの方に糠漬けが良いのでしょうか。納豆も良いような気がします。
でもさ、乳酸菌も酪酸菌も胃酸を生き残れないから意味が無いって意見もあるけどんな〜幼児に食べさせれば一定の効果はあるのかな〜?健康効果も塩分が多いから1日6gが正しいリミットよ仮定しても食べる量には注意かな〜?
塩の量はは自分で調節できますよ。
初めまして。
吉野先生から糠漬けが身体にとても良いことを教えて頂きました。
糠漬けは60歳を過ぎて初めて糠床から作り初めました。
この動画に巡り逢えて本当に良かったです。
長芋の糠漬け、早速、作ってみます。
ありがとうございます💕✨
よしりん先生も糠漬けをお勧めされてますね。
長芋も試してみてください。
ぬか漬け初心者です。きゅうりを漬けるとベチャベチャになり易く、困っていました。ありがとうございます。
簡単ですから活用してみてください。
少しの水抜きなら
乾燥しいたけを漬け込むと吸い込んでくれますよね。
美味しいし!
なるほど。それもいいですね。
私は EMをぬか床に入れてます。臭いが良くなり 味も良くなります。水分対策は昆布を入れてます。昆布が吸ってくれて 美味しくなります。入れっぱなしでも大丈夫。たまに入れ替えて ふやけた奴は食べれます😊保管は冷蔵庫。
過去に何度か失敗しましたが この感じで今の所 安定してます。
ウエダ家の乳酸菌も入れました。山芋やってみます!✌️
EMてなんですか?
@@yuko617 ググってみてください!飲料用と園芸用があります。用途も多く 漬物には園芸用でも大丈夫ですが 私は飲料用を使いました。ペットの健康管理にも使ってます。乳酸菌もこの頃は腸活やら健康管理にイロイロあります。
へぇー。EMにそんな効果があるのですか。
昆布入れるのもいいですね。
ありがとうございます。
@@otokonakamura ハイ!とてもサラッとした感じです。大さじ1位時々入れてます。味が落ちても持ち直します。足しぬかは精米したやつを入れてます。ありがとうございます😊
なんてシンプルな水抜きでビックリしました
私はぬか床生活4ヶ月目です
水抜き方法はタッパーの両端にキッチンペーパーを入れて水分を吸わせて取ってましたが こんな簡単で良いんですね やります!
糠漬けはシンプルでズボラが1番です。
目から鱗の水抜きでした。感謝です!
簡単すぎるでしょ。
オトコ中村さん、お疲れ様です。長芋の糠漬け、美味しいですよね。水抜きの仕方、正に経験則に基いたやり方ですね。目からウロコでした。自分も糠床、挑戦してみたいです。
糠漬けは毎日食べると本当にお腹の調子が良くなりますよ。
お手入れするのが面倒というのがデメリットです。
@otokonakamura 昔は糠床は一生モノ、とも嫁入り道具として、とも言いますよね。育てていくのはなかなか大変でしょうがそれに余りあるロマンと美味しさがありますよね。
いつも野菜をつけるとぬか床がべチャベチャになってしまって臭いも酸っぱくなってしまう日が続いてまして💦ズボラな自分には続けるのは無理かなぁと思って廃棄するつもりだったのでこの方法で水分を抜いてみようと思います!!なんだかんだで1歳になったぬか床なので少し愛着がありまして助かりました!参考にします!
糠漬けはズボラが1番です。神経質にやってたら続きませんよ。
@otokonakamura ありがとうございます!ズボラに続けます!!
私も夏は冷蔵庫に入れています。
夏は暑すぎて過発酵しすぎますよね。
最近他の方の動画で新ショウガを漬ける方法を紹介されてるのを見て漬けてみたら、ぴりっとして美味しい✨
ハマってます。😊
その方が過発酵したぬか床に粉からしを混ぜて止める方法を紹介されてました。
今度やってみようかと思っています。
粉からしですか。
今度やってみます。
ありがとうございます。
長芋!これ見てる今は2024年11月で、きゅうり🥒は時期外れで身体冷やすし、カブ、キャベツは高いし…で大根とにんじんのオンパレードで困ってました。長芋、やってみます。ありがとうございます😊
長芋、是非!
なんか美味しそう😋
水抜き簡単で良いですね〜😮
ぬか漬け久しぶりにまたやろうかなぁ🤤
糠漬けはサボりながら続けてます。
めちゃくちゃ助かりました!!ありがとうございます♪♪♪♪
それは良かったです。
毎回参考になります。我が家の糠も先月冷蔵庫から出しました。緩く?(水分が多く)なったら中村さんの様にして少し傾けています。
同じようにしてらっしゃるのですね。
やはり夏は冷蔵庫ですか。そのほうが良いかもしれませんね。
糠床、うちも含めて最近ホント見なくなったなぁ…。
糠漬けも地球温暖化で異常な暑さになって、影響を受けているのは問題ですね。
そうですね、最近は糠床作る人も減りましたね。しかしこの動画の視聴者さんはまだまだ糠漬け作ってる方多いみたいです。
これまた凄い事知れました!ありがとうございます。20年も使ってるなんて凄すぎ。
ここの動画見て、糠漬け、ワイン、お酢など作りましたが初めてなのにどれも成功してしまいましたm
こんなに簡単にできるなんてびっくりの連続でした。
糠漬けについて質問ですが繰り返し使ってるうちに酸っぱ味が強くなってる場合の対処法を知りたいです。よろしくお願いします!
いろいろ試してくださってありがとうございます。
糠漬けの酸味はあって当然のものかと思います。
どの程度の酸味が標準かよくわかりませんが、酸味の少ない味が好みなら、漬け時間を短くされるといいですよ。
漬け時間が短い分味が薄くなるから塩分濃度を高めて調整されると良いと思います。
@@otokonakamura なるほど!勉強になりますm
おすすめでした。男の方の糠味噌
驚きました。
長芋美味しそうですね。
夏の間の管理ですが、我が家では、保冷発泡スチロールの箱の中にいれ大の保冷剤を2個いれます。保冷材は毎日変えます。冬は、白菜などの葉物やその他のお漬物がありますので冬場は、糠床は、冷蔵庫に入れ、時々お手入れします。
ながくなりました。何度か駄目にしましたが今は、45年ぐらい持ってます駄目にするのが怖いので良い糠床を、少し取り分け冷凍庫に入れた保存してます。
水抜きやってみます。
我が家は四角い入れ物です。保存しやすいと思います。
ありがとうございました。登録しました。❤
補足でがもちろん冬場はお野菜をつけるときは外に出して居ます。毎日つけるときはだしたままです。暫くお休みの時は、白菜や株や、高菜などがある時は冷凍庫でやすんでいただきます。とても大切ものですから。❤
45年も上手に運用されてるようで参考になりました。
ありがとうございます。
健康のために始めたぬか漬け生活、3か月目です。
最近やっと酸味のあるぬか漬けができるようになり、味が安定してきた?と思うのですが、実は子供のころ漬物大っ嫌いだったので食べたことがなく、興味を持った今では正解の糠漬けの味がわからないのが正直なところです。
中村さんのぬか床があまりにシンプルで、ついつい捨て野菜とか唐辛子とか乾燥野菜とかいろんなもの入れ過ぎちゃう、うちのぬか床と大違いで驚きました。
極めるとシンプルなのですね。
糠漬けは、凝り出すと面倒になって続ませんからね。
シンプルにテキトーにやるのが良いと思ってます。
@@otokonakamura
シンプルにテキトー❤
私向きです!
以前過発酵の時や乳酸発酵が遅いときはビオフェルミンを入れたりしました。
いつも、動画を拝見させて頂いております。
この夏は、和辛子と唐辛子を多めに入れて常温放置でした。
我が家は日中冷房をずっと入れており、なおかつ1ℓ以下ミニマム糠床なので、あまり参考にならないかもしれませんが…💧
他にも粉がらしが良いと教えてくださった方がいました。
唐辛子は輪切りタイプを入れてますが量が少なかったのかあまり効果を感じませんでした。
またいろいろ試してみようと思います。
ありがとうございます。
以前セメダインみたいな匂いになって捨てた過去があります。それ以来やってないのですが😊
身体に良いからまた糠漬け初めてみようかな😅
セメダイン臭は産膜性酵母ですね。我が家の糠床も夏にそうなりました。
素晴らしいですね。
ぬか漬け。。。私は何回も失敗しました。
今は冷蔵庫の中に入れる物にしています。
お陰で臭いも無く、カビも生えず美味しいぬか漬けが出来て居ます。
常温で20年も。。。素晴らしいです。糠も美味しそう。
水抜きの方法助かります。早速やって見ます(^_^) 85歳
コメントありがとうございます。
私は48歳です。
前回水抜きがうまくできなくて、ぬか床の味が薄くなって、味を上手に復元できなくてぬか床を一度捨てました。
次はこの方法で水抜きをしてみます。ありがとうございます(^^)
是非再チャレンジしてみてください。
山芋を今つけました。味の感想はまた報告します。
よろしくお願いします。
味の感想ですが、とてもおいしかったです。いつも年中きゅうりばっかりつけていました。もっといろんなものをつけてみたいです。
水分を取る為に高野豆腐を入れるのはアリでしょうか?
やった事ないですが、良いアイデアだと思います。
何回か糠漬け作ってるのですが、夏場にフワッと過発酵?捨てて居ました。そのままで秋になったら使えるのですか?
先日お米の磨ぎ汁に塩を加えて糠漬けにしてみました。まあまあ食べれました。本格糠床維持したい!糠床捨てて何回め!😭
変になった糠床の表面だけ削って捨てると、残りは再生できます。
@otokonakamura 早速お返事有難う御座います。
表面を削って、何か足さなくとも大丈夫なのですか?
今糠味噌する人減ってきているのでは?私は糠床が緩くなると細長いざるを入れて溜まった水分をとっていました。どの様にして糠床の一部を空間をとっておくと水分が溜まると分かったのですが?
確かに減ってるかもしれません。この方法は思いつきで試してみて良いなと思って続けています。
CTEPHは酪酸産生菌が少ない
CTEPHの事がわからなかったので調べました。CTEPHの方に糠漬けが良いのでしょうか。納豆も良いような気がします。
でもさ、乳酸菌も酪酸菌も胃酸を生き残れないから意味が無いって意見もあるけどんな〜
幼児に食べさせれば一定の効果はあるのかな〜?
健康効果も塩分が多いから1日6gが正しいリミットよ仮定しても食べる量には注意かな〜?
塩の量はは自分で調節できますよ。