ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
高校の時乗ってました。就職の時手放しましたけど、のちにまた購入。魅力的でした。実家においてましたけど邪魔だと言われ10万円で手放しました。今でも夢の中に出てきます。
このバイク、1974年頃だと思いますが高校生の頃、近所のカワサキのおやじが言っていた言葉が今も思いだします。あまりに、強烈な加速があるため、初心者が事故を起こす事が多く、徳山や下松のバイク屋では初心者には売れないバイクとの事。カワサキ重工の開発力には脱帽です。戦闘機を作る技術があるんだから、当然でしょうかね。
懐かしいですね。私は多摩ナンバーで16歳の時に500ssマッハレインボーで400の中型バイクの連中とs s350とCB750と西湘バイパスでやりました。中型とCBは180キロしか出て無いので205キロでぶっちぎりましたよ
(まっすぐ)走らない・止まらない・曲がらない。 それを知らずに3本出しマフラーのリヤビューに憧れた高校時代。 二十歳になって5年落ちのマッハⅢを手に入れるも、怖くてフルスロットルにはできなかった。12:13 こんな細いスイングアームでまともに走れるわけない。 なぜ販売が許されたのか分からん!でも、今でも乗りたいバイクだ。
うらやましいです!大切に、
今でも乗ってます。まったく飽きないバイクです。
マッハ3最高また乗りたいなあ
このバイクにも乗ったことがあるが、私が今でも所有しているのは350SS。このシリーズほど楽しかったバイクはないね。誰もがCBやRSに憧れていた時代、シグナルでは35でもぶっちぎれましたからね〜^^ 古き良き時代の話です^^
懐かしいですねえ!45年以上前に私はマッハのクランクシャフトを作っていたのを思い出しました、マッハで友達が二人無くなりヤマハⅩSでも1人あの世に旅立ちました悲しい出来事でしたね。
45年前の古い思い出話しですが高校の時に友達と岸壁でバイク乗り回してふざけていた時に友達が捲るマッハⅢをウイリーしたまんま海中にドボンしたのを目の当たりにしました。友達は怪我無く救出されたのですが…マッハⅢは帰らぬ奴となりました。まさしく暴れ馬の如く死のウイリーでした。
当時は危ないとかヤバイとかは何も考えずに乗ってましたね。7千を超えると頭が真っ白になる感じは今のバイクにありません。二人乗りで全開すると簡単にウイリーしましたが、最後の1000回転でパワーが炸裂する時なので、長続きはしません。もちろん、故意にやればいつでもフロントアップしましたが。
Maginifique, superbe machine que j'ai possédée en France, grand merci le Japon !!
500SSのボトムニュートラルは、Uターンの時などに1速に入れたつもりがニュートラルで、あららって立ちゴケしそうになるんですよね。もっさり走っているとプラグがカブるので、時々全開加速で解消させるのですが、やる時に限ってネズミ捕りしてたりで、免停くらいました。マッハあるあるかな?
高校生の頃に身近で見ました。あの白煙!紫煙!と匂い!音!を思い出しました。
まさに伝説のバイク
兄貴たちがXS-1とかと一緒に乗ってるの見てた。マッハはチェンジの度にフロントフォークがスコスコ上下してたのを覚えてるよ。
日本のオートバイメーカーが世界の物まねから脱し独自の開発を歩み始めたその始まりである。オイルの混じった香り、紫色の煙、その音、それらがすべてMACHⅢである。
その昔、友人のマッハを借りて初めて乗り、パワーバンドに入った途端に後ろに振り落とされた。美人には鋭いトゲがある…。😂
70歳近いわしでは絶対扱えんわ🤒わしの仲間も何人か彼の世へ跳んで行った😔
2ストは、単純に速さを追求してたすばらしいエンジンと思ってます。
750SSまだ乗ってます
兵庫県生まれ育ち 高校生の頃中古のA1 次は中古の黒のマッハ ブレーキが駄目でした ブレーキレバーがグリップに付いても止まらない(笑) 阪神国道でサイレンサーが飛んで行方へ不明に僕のはもっと低速ではガラガラ賑やか 5000回転ではギューッとキーンの間の音で意外と白煙少なかったですが 結構速かった でも背中には油が フレームはT20、 XS1 なんてもっと駄目で 他社もみんな同じで 意外と気にならなかった まともだったのはDX、RXくらい 兵庫県の試験場は明石でカワサキのお膝元 僕の頃は試験車両は125のカワサキの実用車 後の自動二輪の試験車両 SS350 で皆さん苦労してたみたい 大学生の頃乗っていたSL350が懐かしい
マッハ使いな方々は「命知らずの俺達なのさ!!」(@外道)なんでしょうなwww
高校の時、ぶっ飛ばしてました。ダチはCB 750 ,就職し邪魔だと母に言われ、10万円でヤマハオートって所にひきとってもらったけど、ビミョーに悲しかった。45年前の思い出です。
近頃のバイクは、確かに早いし曲がるし止まるけど、この頃のバイクは、なんか味があるってゆうか、とにかく2ストロークの匂い、振動、良かったなー!
懐かしいバイクらしいバイクとても嬉しいかった。
私は初代マッハ3 クラブのかいちょうでした
マッハ3最高
このマッハⅢはエンジン音がイマイチ。本来のマッハⅢは6千から悲鳴のような音に豹変し爆発的な加速が始まる。メーターなど見ている余裕は無い当時のCB750と併走して60kから加速競争をする。750は1段落として4速から、500SSは3段落として2速(6千回転)から全開で良い勝負になる。3速ではフロントが浮き気味でハンドルはフラフラ状態でハンドルは切れない。完成度が悪くその気になってコーナーに入るとちょっとした凸凹でフロントが飛ばされる。トルクのピークは7-8千で4千以下では125CC並みの走り。エンジンの耐久力無く8千キロでスカスカになった。初期の奴は防水が悪く洗車するとデスビに水が入り始動不能になる。このマッハⅢはクランクケースが上部に盛り上がっていてデスビの防水対策が行われた改良版である。欠点はフロントが軽すぎること、軽いから簡単にフロントが持ち上がり、高速道路ではフロントの接地が悪いので2m幅ぐらいフラフラと蛇行して走る。バンク角がかなり浅いので峠は楽しめない。燃費は13-15ぐらい。200kとか言われているがエンジンは9千から寸詰まり。9500ぐらい回るがトルクは出ない。このバイクの魅力は音?かな。6千以上の3気筒2stの音はキィーン…という澄んだ挑戦的な音。6千超えた加速と音が全ての欠点を神格化している。0-100k加速はエンジンが伸びがイマイチで3速に上げて100kを通過する。この時のタイムは2.9秒(カタログで)これを超える加速は4輪のモンスターカーでもそう何台もいない。
This is the most informative comment on this particular bike and I know many who have experienced the same problems
憧れたなぁ…マッハⅢ。。。 それとCB750…現在はB-Kingってバイクに乗ってますが…何故か「S」のマークを外してる…もう一度、乗りたいバイクです←マッハⅢ…
飛ばさずに普通に乗れば普通なんですけどね。ブレーキも確かに弱いけどちゃんと組めばそれなりには効くし、エンジン音も750に比べれば静か。調子が良ければローでは簡単に浮くし3速でも加速中にすることがあるのも確か。
まさに「走る棺桶」
俺が16才の頃はKH500、400、250売ってたな。買ったのはZ400FXだけど。
市内にカワサキマニアの兄弟が居て、KHとかMachとか乗ってたなあ…真ん中のプラグがすぐダメになる、って言ってたっけ…
これほど面白いバイクは後にも先にも無いね、モ~~って走り出してビ~~って音が変われば後は根性のみ、死ななかったのは・・・根性不足だったかな^^;
今でも乗っています。マッハ歴42年になります。当時高校生時代京都に遊びに行った帰りにマッハはどのくらいスピードが出るかためしてみました、運よく隣にムスタングのマッハ1カ゛並んでくれましたそこで合図をして競争していただきました。私は230キロ出るまでは、早かったのですが230キロで伸びなくなったらマッハ1にあっと悠馬に抜かれてさっていきました。その時の速度は最高でメータ読みで235キロそれ以上は出ませんでした。今は怖くて出せません出して150ぐらいですね。
so good
しかしこの走行アングルすごいね。どうやって撮ったんだろう。
私の時代なつかしい。このバイクの後ろは、なるべく走りたくなかった。
手放して後悔したバイクベスト3、マッハ、Γ、ドカティF
ハスラー400ってじゃじゃ馬もあったねぇ。
スゲェー・・・今だったら、法律とか社会の良識常識とかで絶対に作れない
今こんな欠陥品作ったら即クビやろ🤣
このバイク、知らないで満タンにしたら、走ってるときバシャバシャとキャップからガソリン漏れてきてズボンがガソリンだらけに(*_*)
知らないで触ったら(乗ったら)大変な事になってましたね
マッハも名車の中の名車じゃ👹皆、五速に上げる前に転けたぞ😓
段々排ガス規制が厳しくなってモンキーやリトルカブさえアウト、どれだけ日本のハイテク技術が有っても、世界一のバイク大国日本でも、2ストは況してやマッハはリバイバルしない、残念です。
トリプルディスク付けてくんないと死ぬな
話の内容は本当、汚いエンジン音とオイルをまき散らしながら飛んでいったな。この映像ではわからん!!乗りたいが買いたくはなかった。当時のカワサキは異端児だったな。でも王者に一番、挑戦してたよ。
今や…軽さん3気筒当たり前…
3気筒でも十分な性能出せるんじゃん。3気筒の名車があるのにこの後の時代は何で4気筒ばっかりになったのかな。今のミドルクラスの排ガス規制や燃費を考えたらむしろ3気筒が丁度よさそうなのに。今年やっとヤマハが出した程度しか普及してないじゃん。
2サイクル3気筒は面白いんですよ。4サイクル6気筒より楽しいです^^
2サイクルってこと分かってる?
いやあ4ストマルチのフラットでパワフルな加速とトルクが最高に楽しいでしょ(笑)音も重厚でカッコイイヽ(・∀・)ノ2ストは下がうんこ過ぎて快適でトルクフルとは言えん。ピーキーなようでいて、実は上に振りまくっとるだけで、実測は大したことないヨ。音も下痢便みたいだ。
マッハ3は単に不良品ということですかね。でもそれが魅力だったのでしょうか。これを受け止められるのは若さしかないな。
ボキャンベロベログギャンバギャン。こんなエンジンは二度とない。オイルとかタイヤは劇的な進化をしているので走り味は違うのでしょうね。
これまだいいほう。当時のYAMAHAのYS650はもっとひどかったなにしろコーナーリング出来ない。倒すと倒れてしまう。
すみません。タブレットに慣れていないもんで。今現在、V-MAX に乗ってるんですが、忘れられん単車です。も
マッハ3!別名「キチガイマッハ!」兵器です。
輸出向けのホワイトがほしかったなぁ・・・・
「世界一」を目指すそのためなら、安全とか安定とか構ってられない。オラッチは世界一だぜ!どうよ!お前も世界一に乗りたいだろ?来いよ、ここに。。多大なリスクを背負っても、「世界一」の称号は魅力的だ。当時の世界のライダーの想いを思う。
Please transcribe in English
ライダーわおれのともだち
そうなんだ!。リアル世代だけど、正直お金が無くて買えなかった。大人になってからゼファー400買ったんだけど、全くつまらないバイクだった。(スタイルはカッコいいけど・全然走らなかったな)ま、ゼファーの事はわしの勘違いだね。
いまヤマハ似乗ってる俺が恥ずかしい
なんだこの細いフレームwwwそりゃまっすぐ走らないわw
やっつた
ナレーション同じようなこと何回もくどい
ナレーション、大袈裟過ぎ。3速でウィリーするんなら、動画で見せてよ。冒頭の「電流をイグニッションコイルで増幅して」というのは間違い。コイルは増幅しません。電圧を上昇させることはできるが。
マッハ3 最高
高校の時乗ってました。就職の時手放しましたけど、のちにまた購入。魅力的でした。実家においてましたけど邪魔だと言われ10万円で手放しました。今でも夢の中に出てきます。
このバイク、1974年頃だと思いますが高校生の頃、近所のカワサキのおやじが言っていた言葉が今も思いだします。
あまりに、強烈な加速があるため、初心者が事故を起こす事が多く、徳山や下松のバイク屋では初心者には売れないバイクとの事。カワサキ重工の開発力には脱帽です。戦闘機を作る技術があるんだから、当然でしょうかね。
懐かしいですね。
私は多摩ナンバーで16歳の時に500ssマッハレインボーで400の中型バイクの連中とs s350とCB750と西湘バイパスでやりました。中型とCBは180キロしか出て無いので205キロでぶっちぎりましたよ
(まっすぐ)走らない・止まらない・曲がらない。 それを知らずに3本出しマフラーのリヤビューに憧れた高校時代。 二十歳になって5年落ちのマッハⅢを手に入れるも、怖くてフルスロットルにはできなかった。
12:13 こんな細いスイングアームでまともに走れるわけない。 なぜ販売が許されたのか分からん!
でも、今でも乗りたいバイクだ。
うらやましいです!大切に、
今でも乗ってます。まったく飽きないバイクです。
マッハ3最高また乗りたいなあ
このバイクにも乗ったことがあるが、私が今でも所有しているのは350SS。このシリーズほど楽しかったバイクはないね。
誰もがCBやRSに憧れていた時代、シグナルでは35でもぶっちぎれましたからね〜^^ 古き良き時代の話です^^
懐かしいですねえ!45年以上前に私はマッハのクランクシャフトを作っていたのを思い出しました、マッハで友達が二人無くなりヤマハⅩSでも1人あの世に旅立ちました悲しい出来事でしたね。
45年前の古い思い出話しですが高校の時に友達と岸壁でバイク乗り回してふざけていた時に友達が捲るマッハⅢをウイリーしたまんま海中にドボンしたのを目の当たりにしました。友達は怪我無く救出されたのですが…マッハⅢは帰らぬ奴となりました。まさしく暴れ馬の如く死のウイリーでした。
当時は危ないとかヤバイとかは何も考えずに乗ってましたね。
7千を超えると頭が真っ白になる感じは今のバイクにありません。
二人乗りで全開すると簡単にウイリーしましたが、最後の1000回転でパワーが炸裂する時なので、長続きはしません。
もちろん、故意にやればいつでもフロントアップしましたが。
Maginifique, superbe machine que j'ai possédée en France, grand merci le Japon !!
500SSのボトムニュートラルは、Uターンの時などに1速に入れたつもりがニュートラルで、あららって立ちゴケしそうになるんですよね。
もっさり走っているとプラグがカブるので、時々全開加速で解消させるのですが、やる時に限ってネズミ捕りしてたりで、免停くらいました。
マッハあるあるかな?
高校生の頃に身近で見ました。
あの白煙!紫煙!と匂い!音!を思い出しました。
まさに伝説のバイク
兄貴たちがXS-1とかと一緒に乗ってるの見てた。
マッハはチェンジの度にフロントフォークがスコスコ上下してたのを覚えてるよ。
日本のオートバイメーカーが世界の物まねから脱し独自の開発を歩み始めたその始まりである。オイルの混じった香り、紫色の煙、その音、それらがすべてMACHⅢである。
その昔、友人のマッハを借りて初めて乗り、パワーバンドに入った途端に後ろに振り落とされた。美人には鋭いトゲがある…。😂
70歳近いわしでは絶対扱えんわ🤒わしの仲間も何人か彼の世へ跳んで行った😔
2ストは、単純に速さを追求してたすばらしいエンジンと思ってます。
750SSまだ乗ってます
兵庫県生まれ育ち 高校生の頃中古のA1 次は中古の黒のマッハ ブレーキが駄目でした ブレーキレバーがグリップに付いても止まらない(笑)
阪神国道でサイレンサーが飛んで行方へ不明に
僕のはもっと低速ではガラガラ賑やか 5000回転ではギューッとキーンの間の音で意外と白煙少なかったですが 結構速かった でも背中には油が
フレームはT20、 XS1 なんてもっと駄目で 他社もみんな同じで 意外と気にならなかった まともだったのはDX、RXくらい 兵庫県の試験場は明石でカワサキのお膝元 僕の頃は試験車両は125のカワサキの実用車 後の自動二輪の試験車両 SS350 で皆さん苦労してたみたい 大学生の頃乗っていたSL350が懐かしい
マッハ使いな方々は「命知らずの俺達なのさ!!」(@外道)なんでしょうなwww
高校の時、ぶっ飛ばしてました。ダチはCB 750 ,就職し邪魔だと母に言われ、10万円でヤマハオートって所にひきとってもらったけど、ビミョーに悲しかった。45年前の思い出です。
近頃のバイクは、確かに早いし曲がるし止まるけど、この頃のバイクは、なんか味があるってゆうか、とにかく2ストロークの匂い、振動、良かったなー!
懐かしいバイクらしいバイクとても嬉しいかった。
私は初代マッハ3 クラブのかいちょうでした
マッハ3最高
このマッハⅢはエンジン音がイマイチ。本来のマッハⅢは6千から悲鳴のような音に豹変し爆発的な加速が始まる。メーターなど見ている余裕は無い
当時のCB750と併走して60kから加速競争をする。750は1段落として4速から、500SSは3段落として2速(6千回転)から全開で良い勝負になる。3速ではフロントが浮き気味でハンドルはフラフラ状態でハンドルは切れない。完成度が悪くその気になってコーナーに入るとちょっとした凸凹でフロントが飛ばされる。トルクのピークは7-8千で4千以下では125CC並みの走り。エンジンの耐久力無く8千キロでスカスカになった。初期の奴は防水が悪く洗車するとデスビに水が入り始動不能になる。このマッハⅢはクランクケースが上部に盛り上がっていてデスビの防水対策が行われた改良版である。欠点はフロントが軽すぎること、軽いから簡単にフロントが持ち上がり、高速道路ではフロントの接地が悪いので2m幅ぐらいフラフラと蛇行して走る。バンク角がかなり浅いので峠は楽しめない。燃費は13-15ぐらい。200kとか言われているがエンジンは9千から寸詰まり。9500ぐらい回るがトルクは出ない。このバイクの魅力は音?かな。6千以上の3気筒2stの音はキィーン…という澄んだ挑戦的な音。6千超えた加速と音が全ての欠点を神格化している。0-100k加速はエンジンが伸びがイマイチで3速に上げて100kを通過する。この時のタイムは2.9秒(カタログで)これを超える加速は4輪のモンスターカーでもそう何台もいない。
This is the most informative comment on this particular bike and I know many who have experienced the same problems
憧れたなぁ…マッハⅢ。。。 それとCB750…
現在はB-Kingってバイクに乗ってますが…
何故か「S」のマークを外してる…
もう一度、乗りたいバイクです←マッハⅢ…
飛ばさずに普通に乗れば普通なんですけどね。ブレーキも確かに弱いけどちゃんと組めばそれなりには効くし、エンジン音も750に比べれば静か。調子が良ければローでは簡単に浮くし3速でも加速中にすることがあるのも確か。
まさに「走る棺桶」
俺が16才の頃はKH500、400、250売ってたな。
買ったのはZ400FXだけど。
市内にカワサキマニアの兄弟が居て、KHとかMachとか乗ってたなあ…
真ん中のプラグがすぐダメになる、って言ってたっけ…
これほど面白いバイクは後にも先にも無いね、モ~~って走り出してビ~~って音が変われば後は根性のみ、死ななかったのは・・・根性不足だったかな^^;
今でも乗っています。マッハ歴42年になります。当時高校生時代京都に遊びに行った帰りにマッハはどのくらいスピードが出るかためしてみました、運よく隣にムスタングのマッハ1カ゛並んでくれましたそこで合図をして競争していただきました。私は230キロ出るまでは、早かったのですが230キロで伸びなくなったらマッハ1にあっと悠馬に抜かれてさっていきました。その時の速度は最高でメータ読みで235キロそれ以上は出ませんでした。今は怖くて出せません出して150ぐらいですね。
so good
しかしこの走行アングルすごいね。
どうやって撮ったんだろう。
私の時代なつかしい。このバイクの後ろは、なるべく走りたくなかった。
手放して後悔したバイクベスト3、マッハ、Γ、ドカティF
ハスラー400ってじゃじゃ馬もあったねぇ。
スゲェー・・・
今だったら、法律とか社会の良識常識とかで
絶対に作れない
今こんな欠陥品作ったら即クビやろ🤣
このバイク、知らないで満タンにしたら、走ってるときバシャバシャとキャップからガソリン漏れてきてズボンがガソリンだらけに(*_*)
知らないで触ったら(乗ったら)大変な事になってましたね
マッハも名車の中の名車じゃ👹皆、五速に上げる前に転けたぞ😓
段々排ガス規制が厳しくなってモンキーやリトルカブさえアウト、どれだけ日本のハイテク技術が有っても、世界一のバイク大国日本でも、2ストは況してやマッハはリバイバルしない、残念です。
トリプルディスク付けてくんないと死ぬな
話の内容は本当、汚いエンジン音とオイルをまき散らしながら飛んでいったな。
この映像ではわからん!!乗りたいが買いたくはなかった。
当時のカワサキは異端児だったな。でも王者に一番、挑戦してたよ。
今や…軽さん3気筒当たり前…
3気筒でも十分な性能出せるんじゃん。
3気筒の名車があるのにこの後の時代は何で4気筒ばっかりになったのかな。
今のミドルクラスの排ガス規制や燃費を考えたらむしろ3気筒が丁度よさそうなのに。
今年やっとヤマハが出した程度しか普及してないじゃん。
2サイクル3気筒は面白いんですよ。4サイクル6気筒より楽しいです^^
2サイクルってこと分かってる?
いやあ4ストマルチのフラットでパワフルな加速とトルクが最高に楽しいでしょ(笑)音も重厚でカッコイイヽ(・∀・)ノ
2ストは下がうんこ過ぎて快適でトルクフルとは言えん。ピーキーなようでいて、実は上に振りまくっとるだけで、実測は大したことないヨ。音も下痢便みたいだ。
マッハ3は単に不良品ということですかね。でもそれが魅力だったのでしょうか。これを受け止められるのは若さしかないな。
ボキャンベロベログギャンバギャン。こんなエンジンは二度とない。オイルとかタイヤは劇的な進化をしているので走り味は違うのでしょうね。
これまだいいほう。当時のYAMAHAのYS650はもっとひどかった
なにしろコーナーリング出来ない。倒すと倒れてしまう。
すみません。タブレットに慣れていないもんで。今現在、V-MAX に乗ってるんですが、忘れられん単車です。も
マッハ3!別名「キチガイマッハ!」兵器です。
輸出向けのホワイトがほしかったなぁ・・・・
「世界一」を目指す
そのためなら、安全とか安定とか構ってられない。
オラッチは世界一だぜ!どうよ!お前も世界一に乗りたいだろ?来いよ、ここに。。
多大なリスクを背負っても、「世界一」の称号は魅力的だ。
当時の世界のライダーの想いを思う。
Please transcribe in English
ライダーわおれのともだち
そうなんだ!。リアル世代だけど、正直お金が無くて買えなかった。
大人になってからゼファー400買ったんだけど、全くつまらないバイクだった。(スタイルはカッコいいけど・全然走らなかったな)ま、ゼファーの事はわしの勘違いだね。
いまヤマハ似乗ってる俺が恥ずかしい
なんだこの細いフレームwwwそりゃまっすぐ走らないわw
やっつた
ナレーション同じようなこと何回もくどい
ナレーション、大袈裟過ぎ。3速でウィリーするんなら、動画で見せてよ。冒頭の「電流をイグニッションコイルで増幅して」というのは間違い。コイルは増幅しません。電圧を上昇させることはできるが。
マッハ3 最高