ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
アテンザ乗ってます。使用しているオイルは近所の整備工場の扱っているDL1オイルはダイハツから仕入れているらしいです。単価700円と大変安価で、特に不満もありません。燃費は街乗りと、郊外で大きく差があり、DPF再生間隔も走行状態により大きく変わります。以前30プリウス乗ってましたが、MAZDAディーゼルの方が燃料代、オイル代等諸経費は安く大変コスパ良く満足してます。最近思うのですが、燃費やDPF再生等考えながら乗っても楽しくないです。折角のMAZDAディーゼルのMTに乗ってるので運転を楽しもうと思い好きな様に乗ってます。どんなオイル入れようが、MAZDAディーゼル最高です。
コメントありがとうございます♪燃費は純正Sky Dだと郊外24キロ街乗り15と言ったところでしょうか😆最近では郊外の方がDPF再生が早く行われたり💦乗り方でめっちゃかわりますね💦仰られるように好きなように乗って良いと思います😆ただいつも私が言うのはDPF再生に入っている時は煤焼き完了させてクーリングしてからエンジンを止める余裕のある運転をすると経験上DPFが不具合起こしにくいです😁アテンザライフを楽しみましょう😊
分けワカメになって頭抱えてるところ ひなパパさんらしいwこの調子だとたにぐちさんに土下座しそうですね
コメントありがとうございます♪逆で結局は純正かも🤔と考えてるんですよね💦タービンよく回るのでタービンでの圧力損失が無いからDPFに圧がかかりやすく煤が溜まっていると誤検知?逆にブリッツというか粘度の高いオイルはタービンで圧力が損失する為実際よりも煤が溜まって居ないと誤検知しているのかも🤔もう2、3個ぐらい10円ハゲ出来そうですねwブリッツが悪いとは一度も言ってないですからねw高いけど良いオイルだと思います♪
純正オイルは、ブローバイ量が多いと同時に燃料希釈も早い可能性がありますね。燃料希釈されたオイルから燃料を再蒸発させる量も多いからブローバイガスに含まれる霧化された燃料も多いってことかも?大型トラックなどでは、燃料希釈されたオイルに熱を入れて燃料を積極的に蒸発させてオイルの潤滑性能をふっかつさせるようなフローも研究されているようです。ですがオイルが燃料希釈され易いってことは、オイル粘度が低下しブローバイ量が増え同時にブローバイに含まれるオイルミストも増えそうなので煤溜りが早期に進行しそうな気も・・・
コメントありがとうございます♪ブローバイガスが多くて燃料希釈量が増えたのはポート噴射の時代のディーゼルやガソリンエンジンの話ではないでしょうか?現在の直噴ディーゼルは通常ピストンが上がって来て圧縮状態でピストンの中(ピストンヘッドがえぐられています)に噴射される為燃料希釈はほぼ起こらないです。燃料希釈が起こるタイミングは排気工程で行われるポスト噴射(DPFに燃料を送るための噴射)で起こります。この噴射で燃料希釈が起こるメカニズムなど現在論文等を読み猛勉強中の為もう少しお待ちください。燃料希釈されたオイルに含まれる燃料成分の内軽質分はオイルの温度が上がるとブローバイで戻る事も論文にて確認できます。ですが吸気周りにたまる煤の原因にもなりますのでやはり燃料希釈を起こさないDPF燃焼のやり方を考えたい所ですね💦
@@axela4040 スカイDは、大半がDPF再生燃焼のためのポスト噴射でシリンダー壁面に付着した燃料でオイル希釈ですね。オイル交換時にレベルゲージ中ほどにオイル量を調整してたのが次の交換前にはレベルゲージアッパーを超えていて急いでオイル交換したって話は、聞きますから。特に初期型で純正オイル使ってる方々から聞いたことがあります。何回か再生燃焼を繰り返したくらいからアクセルレスポンスに変化が起こるとかでは、ないのでしょうか?スカイDは、直墳なので通常の燃焼で燃料希釈がほぼ起こらないとは、思います。
Mazda diesel2.2dの燃料希釈が起こるメカニズムに対しての論文がありますのでそれの勉強中です。私が煤焼き中にやっていた事もちょっとは効果はあったのでは⁉️という面とあれ〜あかんのかーという面があります💦また動画にさせていただきますのでよろしくお願いします。🙏
お疲れ様です。いつも参考にさせていただいています。(CX3 1.5D乗りです) 今まで検証していただいた内容から、DPF再生距離(燃費は別として)に関しては粘度が関係するように思えてきました。DL-1で5W-30より粘度が高いものでは、TAKUMIさんのAIDSEAL(10W-40)がありますが、使用されたことはありますか?
コメントありがとうございます♪cx3カッコいいですよね😁過去に候補に上がって居ました😆確かに粘度が関係していると思います。粘度が高いとboostが掛かるまでに時間がありますので排気圧力がタービンで落ちやすいのかも🤔とかTAKUMIさんのオイルは代表性状が見つからないことから見送っていましたが使って検証もありかなと思っております🫡
@@axela4040 DPF再生距離は、燃料希釈の関係で気になりますよね。再生距離を伸ばすためにDPFを劣化させてしまうようなオイルは使いたくないし。引き続き検証楽しみにしています。
@user-qc1cd2ck8n ありがとうございます♪励みになります🙇
オイルにどんな性能を求めるかですかね。
コメントありがとうございます♪まさしくその通りだと思います👍また動画にしますが、これだけ社外oilがいいと言っておきながら今後純正を使う可能性も💦他の物を使い戻って来て見えてくる部分もあるんだなと🙇
@@axela4040さん 正解は無いんでしょうね。 オイルによって一長一短あるでしょうから。 今後も楽しみにしてますよ😀
ベースオイルグループなどある一定の条件を満たせばあとの性能はトレードオフとなる事が多いですからね💦結局は何を取るかですかねぇ、、、
まるで別れた恋人と、やり直すみたいな感じ?🤣🤣
似てますね😂何故?どこが?どのように違うのか分かるためにはやっぱり戻らないとわからない部分がありますからね💦
ひなパパさん、おはよう御座います🙇♂️OIL検証、お疲れ様です👍いつも拝聴させて頂いて居ります😊出来れば、煤洗浄•燃料フィルター交換•DPF強制燃焼•インジェクター洗浄等で、エンジン燃焼リセットし、OIL検証されるのは、如何でしょうか?😁
コメントありがとうございます♪2年前に煤洗浄はやっていまして燃料フィルターも去年2度目の交換を済ませてはいるんですよね💦インジェクターも補正を見るとそんなに詰まっているようには見えないのですが😅確かに全リセットすると見え方変わりそうですけど、そうなるとフィーリングとかまた1からやり直しですね😂😂
メーカー公式動画や、ショップのプロモーション動画やないのに色々言うてこられますね。利害がないから思った事をそのまま言えるのに。私がカービューやウキ止めたの分かりますやろ。その情報を参考にして判断するのは自分のリテラシーなのに。ぶっちゃけた話、オイルの事を真剣に勉強するのならTH-camは見てはダメです。(笑)
コメントありがとうございます♪TH-camやネットの情報は自分できっちり精査してからですね😂私も時に好き勝手言っていたりしますのでいろいろ言われても当然と言えば当然なんですけどね😅
アテンザ乗ってます。使用しているオイルは近所の整備工場の扱っているDL1オイルはダイハツから仕入れているらしいです。単価700円と大変安価で、特に不満もありません。
燃費は街乗りと、郊外で大きく差があり、DPF再生間隔も走行状態により大きく変わります。
以前30プリウス乗ってましたが、MAZDAディーゼルの方が燃料代、オイル代等諸経費は安く大変コスパ良く満足してます。
最近思うのですが、燃費やDPF再生等考えながら乗っても楽しくないです。折角のMAZDAディーゼルのMTに乗ってるので運転を楽しもうと思い好きな様に乗ってます。
どんなオイル入れようが、MAZDAディーゼル最高です。
コメントありがとうございます♪
燃費は純正Sky Dだと郊外24キロ街乗り15と言ったところでしょうか😆
最近では郊外の方がDPF再生が早く行われたり💦乗り方でめっちゃかわりますね💦
仰られるように好きなように乗って良いと思います😆ただいつも私が言うのはDPF再生に入っている時は煤焼き完了させてクーリングしてからエンジンを止める余裕のある運転をすると経験上DPFが不具合起こしにくいです😁
アテンザライフを楽しみましょう😊
分けワカメになって頭抱えてるところ ひなパパさんらしいw
この調子だとたにぐちさんに土下座しそうですね
コメントありがとうございます♪
逆で結局は純正かも🤔と考えてるんですよね💦
タービンよく回るのでタービンでの圧力損失が無いからDPFに圧がかかりやすく煤が溜まっていると誤検知?逆にブリッツというか粘度の高いオイルはタービンで圧力が損失する為実際よりも煤が溜まって居ないと誤検知しているのかも🤔もう2、3個ぐらい10円ハゲ出来そうですねw
ブリッツが悪いとは一度も言ってないですからねw
高いけど良いオイルだと思います♪
純正オイルは、ブローバイ量が多いと同時に燃料希釈も早い可能性がありますね。
燃料希釈されたオイルから燃料を再蒸発させる量も多いからブローバイガスに含まれる
霧化された燃料も多いってことかも?
大型トラックなどでは、燃料希釈されたオイルに熱を入れて燃料を積極的に蒸発させて
オイルの潤滑性能をふっかつさせるようなフローも研究されているようです。
ですがオイルが燃料希釈され易いってことは、オイル粘度が低下しブローバイ量が増え
同時にブローバイに含まれるオイルミストも増えそうなので煤溜りが早期に進行しそうな気も・・・
コメントありがとうございます♪
ブローバイガスが多くて燃料希釈量が増えたのはポート噴射の時代のディーゼルやガソリンエンジンの話ではないでしょうか?
現在の直噴ディーゼルは通常ピストンが上がって来て圧縮状態でピストンの中(ピストンヘッドがえぐられています)に噴射される為燃料希釈はほぼ起こらないです。
燃料希釈が起こるタイミングは排気工程で行われるポスト噴射(DPFに燃料を送るための噴射)で起こります。この噴射で燃料希釈が起こるメカニズムなど現在論文等を読み猛勉強中の為もう少しお待ちください。
燃料希釈されたオイルに含まれる燃料成分の内軽質分はオイルの温度が上がるとブローバイで戻る事も論文にて確認できます。ですが吸気周りにたまる煤の原因にもなりますのでやはり燃料希釈を起こさないDPF燃焼のやり方を考えたい所ですね💦
@@axela4040
スカイDは、大半がDPF再生燃焼のためのポスト噴射でシリンダー壁面に付着した燃料でオイル希釈ですね。
オイル交換時にレベルゲージ中ほどにオイル量を調整してたのが次の交換前にはレベルゲージアッパーを
超えていて急いでオイル交換したって話は、聞きますから。特に初期型で純正オイル使ってる方々から聞いたことがあります。
何回か再生燃焼を繰り返したくらいからアクセルレスポンスに変化が起こるとかでは、ないのでしょうか?
スカイDは、直墳なので通常の燃焼で燃料希釈がほぼ起こらないとは、思います。
Mazda diesel2.2dの燃料希釈が起こるメカニズムに対しての論文がありますのでそれの勉強中です。私が煤焼き中にやっていた事もちょっとは効果はあったのでは⁉️という面とあれ〜あかんのかーという面があります💦また動画にさせていただきますのでよろしくお願いします。🙏
お疲れ様です。いつも参考にさせていただいています。(CX3 1.5D乗りです)
今まで検証していただいた内容から、DPF再生距離(燃費は別として)に関しては粘度が関係するように思えてきました。
DL-1で5W-30より粘度が高いものでは、TAKUMIさんのAIDSEAL(10W-40)がありますが、使用されたことはありますか?
コメントありがとうございます♪
cx3カッコいいですよね😁過去に候補に上がって居ました😆
確かに粘度が関係していると思います。粘度が高いとboostが掛かるまでに時間がありますので排気圧力がタービンで落ちやすいのかも🤔とかTAKUMIさんのオイルは代表性状が見つからないことから見送っていましたが使って検証もありかなと思っております🫡
@@axela4040 DPF再生距離は、燃料希釈の関係で気になりますよね。再生距離を伸ばすためにDPFを劣化させてしまうようなオイルは使いたくないし。引き続き検証楽しみにしています。
@user-qc1cd2ck8n
ありがとうございます♪
励みになります🙇
オイルにどんな性能を求めるかですかね。
コメントありがとうございます♪
まさしくその通りだと思います👍
また動画にしますが、これだけ社外oilがいいと言っておきながら今後純正を使う可能性も💦
他の物を使い戻って来て見えてくる部分もあるんだなと🙇
@@axela4040さん 正解は無いんでしょうね。 オイルによって一長一短あるでしょうから。 今後も楽しみにしてますよ😀
ベースオイルグループなどある一定の条件を満たせばあとの性能はトレードオフとなる事が多いですからね💦
結局は何を取るかですかねぇ、、、
まるで別れた恋人と、やり直すみたいな感じ?🤣🤣
似てますね😂
何故?どこが?どのように違うのか分かるためにはやっぱり戻らないとわからない部分がありますからね💦
ひなパパさん、おはよう御座います🙇♂️
OIL検証、お疲れ様です👍
いつも拝聴させて頂いて居ります😊
出来れば、煤洗浄•燃料フィルター交換•DPF強制燃焼•インジェクター洗浄等で、エンジン燃焼リセットし、OIL検証されるのは、如何でしょうか?😁
コメントありがとうございます♪
2年前に煤洗浄はやっていまして燃料フィルターも去年2度目の交換を済ませてはいるんですよね💦
インジェクターも補正を見るとそんなに詰まっているようには見えないのですが😅
確かに全リセットすると見え方変わりそうですけど、そうなるとフィーリングとかまた1からやり直しですね😂😂
メーカー公式動画や、ショップのプロモーション動画やないのに色々言うてこられますね。
利害がないから思った事をそのまま言えるのに。
私がカービューやウキ止めたの分かりますやろ。
その情報を参考にして判断するのは自分のリテラシーなのに。
ぶっちゃけた話、オイルの事を真剣に勉強するのならTH-camは見てはダメです。(笑)
コメントありがとうございます♪
TH-camやネットの情報は自分できっちり精査してからですね😂
私も時に好き勝手言っていたりしますのでいろいろ言われても当然と言えば当然なんですけどね😅