- 178
- 727 758
本舗ガレージひなパパ
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 31 ส.ค. 2009
MAZDAdieselの魅力にハマった42歳、前期アテンザワゴンやエンジンオイルについての動画を主にアップしています。
マツダディーゼルに使えるオイルの知識などをつける為勉強し発信しています。
ユーザーの皆様から頂いた情報や自分で調べたり成長していけるチャンネルにしたいです。
エンジンオイルについて
th-cam.com/play/PLXvSS0uVjkKMMOWv3YcnNW21I9TDWEV00.html&si=21U-FJNoiRup4ezf
ペンズオイルについて
th-cam.com/play/PLXvSS0uVjkKMNb0hX4gCSgSTOMtxnqvbD.html&si=ZyqAscAJmdn8Qcub
チャンネル登録宜しくお願い致します!
【トリコローレエクスチェンジ】革の特定をしたいのでご協力よろしくお願いします🙏
#ツナグ商事 #トリコローレエクスチェンジ キットが商品間違いで届いたのにメーカー様は認めない、ちゃんと品番入りの写真を貰いましたがそれとは一致点がありません。
間違えて送ってこられた革が何用の、革かを、特定する為に協力お願いします🙇
本舗ガレージひなパパ公式Xスタートしました
x.com/youtube1595221
悲報‼️車種設計受注生産の罠 最高の商品をリピート買いが悲劇を生む! ステアリング巻き替えキット トリコローレエクスチェンジ
th-cam.com/video/A_bSO5p02ws/w-d-xo.html
#マツダ#cx5 #cx8 #cx30 #mazda6 #アテンザ#アテンザワゴン #cx3#デミオ#mazda2#cx60#cx80
間違えて送ってこられた革が何用の、革かを、特定する為に協力お願いします🙇
本舗ガレージひなパパ公式Xスタートしました
x.com/youtube1595221
悲報‼️車種設計受注生産の罠 最高の商品をリピート買いが悲劇を生む! ステアリング巻き替えキット トリコローレエクスチェンジ
th-cam.com/video/A_bSO5p02ws/w-d-xo.html
#マツダ#cx5 #cx8 #cx30 #mazda6 #アテンザ#アテンザワゴン #cx3#デミオ#mazda2#cx60#cx80
มุมมอง: 332
วีดีโอ
悲報‼️車種設計受注生産の罠 最高の商品をリピート買いが悲劇を生む! ステアリング巻き替えキット トリコローレエクスチェンジ
มุมมอง 1.7Kวันที่ผ่านมา
ツナグ商事さんのトリコローレエクスチェンジキット ステアリング革まきキットをリピート購入しましたがまさかのステアリングに合わず。 5年で精度がめちゃくちゃ酷く落ちていた‼️ メーカーは対応拒否😓 高い勉強代に、、、 【本革ステアリング】【長期レビュー】トリコローレエクスチェンジ!アテンザのDIYのステアリング巻き替えキットは買いなのか❓ th-cam.com/video/srytYZ9hb44/w-d-xo.html #ツナグ商事 #トリコローレエクスチェンジ#cx5 #cx8 #cx30 #アテンザ#アクセラ#マツダ#cx3
【Mazda diesel】BMWオイルの実力はスタッドレスを履いても健在だった👍
มุมมอง 51514 วันที่ผ่านมา
伊勢でひなパパ配信初期からのリスナーさんの車にミカド商事さんのオイルや添加剤をつかってスペシャルブレンドを作ってプレゼント🎁してきました😆 伊勢からの昼間スタッドレスでの実燃費です!流れに乗ったペースで走行しました! #diesel #mazda #mazda6 #bmw #cx5 #cx8 #アテンザワゴン#LL19#LL01#LL04#燃費
【激変】マツダディーゼルにBMW純正LL19 0w30を入れたら凄かった‼️
มุมมอง 2.3Kหลายเดือนก่อน
マツダディーゼル搭載車にBMW純正LL19 0w30を使用してみました。 protection とselect の性能を合わせ持つpremium oilとして開発されたシェル製のGTLをベースオイルに有機モリブデンなどの添加剤で脅威の性能をはっきします!(のはずw) #bmw #BMW #diesel #cx5 #アテンザ#mazda6 #mazda #cx8 #cx60 #cx80
有料級【スカイアクティブDオイル】0w30最新データ公開密かに更新されていた⁉️
มุมมอง 4.6K2 หลายเดือนก่อน
有料級の探しても出てこない?MAZDAディーゼルエクストラスカイアクティブD0w30の詳細データ公開します! 4500キロ走った純正0w30tブースト添加後2000キロの燃費テストなど! 本舗ガレージひなパパ公式Xスタートしました x.com/youtube1595221 【マツダディーゼル】SKY D extra 0w30とアルキルナフタレンの相性は抜群か⁉️ th-cam.com/video/0N2RulAhCRM/w-d-xo.html #有料級 #diesel #cx5 #dpf #mazda6 #cx8 #mazda #アテンザ #エンジンオイル #cx3#EGR#純正オイル#スカイアクティブ#DL1
【Mazda diesel】効果はめちゃくちゃ良い!が!?オイル添加剤T-BOOSTを添加して警告⚠️表示が現れたが原因は裏技の使い過ぎ!何事もほどほどに💧
มุมมอง 1.1K3 หลายเดือนก่อน
Mazdaディーゼルにオイル添加剤T-BOOSTを添加して驚異の結果からの警告⚠️表示💦裏技のやり過ぎが原因か⁉️ 失敗から学びT-BOOSTの良さを再認識!! 【マツダディーゼル】【DPF】煤の溜まりを遅くする画期的な方法を発見⁉️ th-cam.com/video/77ub1lK0NkY/w-d-xo.html #mazda #アテンザ #アテンザワゴン #diesel #dpf #燃費 #cx5 #cx8 #オイル添加剤 #オイル#mazda6 #mazda3 #cx60#cx80
【後編】マツダディーゼル煤焼き間隔は400キロと驚異的だが悲劇が🥺🥺🥺
มุมมอง 1.6K3 หลายเดือนก่อน
マツダ純正スカイアクティブディーゼルextra0w30にT-BOOST添加後二回連続のDPF生間隔400キロ越えを記録した直後悲劇が起こります前編後編2部構成でお楽しみ下さ い 後編は今後どうするか?対策などを考えました。 前編から是非ご覧ください🙇 【前編】マツダディーゼル煤焼き間隔は400キロと驚異的だが悲劇が🥺🥺🥺 th-cam.com/video/8QYJDOGmkGs/w-d-xo.html #エンジンオイル #オイル交換 #オイル添加者#dpf#diesel #アテンザ #CX5#CX8#CX3#デミオ#mazda #mazda6 # 悲劇#魔法 #EGR
【前編】マツダディーゼル煤焼き間隔は400キロと驚異的だが悲劇が🥺🥺🥺
มุมมอง 2.6K3 หลายเดือนก่อน
マツダ純正スカイアクティブディーゼルextra0w30にT-BOOST添加後二回連続のDPF生間隔400キロ越えを記録した直後悲劇が起こります前編後編2部構成でお楽しみ下さ いと #エンジンオイル #オイル交換 #オイル添加者#dpf#diesel #アテンザ #CX5#CX8#CX3#デミオ#mazda #mazda6 # 悲劇#魔法 #EGR
【Mazda diesel】なにやった⁉️10年落ちのマツダアテンザワゴンがDPF再生間隔400キロに迫る‼️
มุมมอง 2K4 หลายเดือนก่อน
私ひなパパが所有するマツダアテンザワゴンディーゼルが10年落ちになってDPF再生がめちゃくちゃ調子良く生まれ変わりました!! 【マツダディーゼル】10年落ち9万キロ走行のアテンザワゴンで燃費チャレンジ‼️結果は⁉️ th-cam.com/video/zFZk-BCjTOc/w-d-xo.html #復活#dpf #燃費 #diesel #クリーンディーゼル #マツダ #アテンザ#アテンザワゴン #cx5 #cx8 #アクセラ#デミオ #本舗なっか #本舗ガレージひなパパ #本舗ファミリー
【燃費テスト】【MAZDAdiesel】添加剤tブーストを入れる事により10年落ちのマツダアテンザが新車の時のような燃費に!振動も抑えられて凄い!
มุมมอง 1.5K4 หลายเดือนก่อน
10年落ちのマツダアテンザdieselがtブーストを入れる事により燃費が爆上がり👍振動も減り滑らかな新車の様な乗り心地に😆 www.mikadooil.com/blog_category/多層フラーレン構造二硫化タングステン/ 【マツダディーゼル】10年落ち9万キロ走行のアテンザワゴンで燃費チャレンジ‼️結果は⁉️ th-cam.com/video/zFZk-BCjTOc/w-d-xo.html 純正skyDextra 0w30にアルキルナフタレン添加して燃費テストして来ました!意外な結果に💦 th-cam.com/video/Z9Gufd19cnw/w-d-xo.html #アテンザ #cx5 #燃費 #mazda #mazda6 #diesel #dpf #cx8 #cx3 #mazda3 #燃料添加剤 #オイル添加剤 #添加剤 #ミカドオイル#tboost #本舗ガレージひなパ...
純正skyDextra 0w30にアルキルナフタレン添加して燃費テストして来ました!意外な結果に💦
มุมมอง 9924 หลายเดือนก่อน
アルキルナフタレンを添加してエンジンは滑らかに回るようになり音も少し静かになったが、、、、 #アテンザ #アテンザワゴン #純正オイル #オイル交換 #オイル#オイル添加剤 #cx5 #cx8 #cx3 #mazda #mazda6 #mazda3 #デミオ#mazda2 #検証 #本舗なっか #本舗ガレージひなパパ #本舗ファミリー
【マツダディーゼル】SKY D extra 0w30とアルキルナフタレンの相性は抜群か⁉️
มุมมอง 1.8K4 หลายเดือนก่อน
我が愛車マツダアテンザワゴンディーゼルに現在使用しているSky D extra 0w30 にアルキルナフタレンを350ml添加した所思っていなかった変化がありました! 有料級【スカイアクティブDオイル】0w30最新データ公開密かに更新されていた⁉️ th-cam.com/video/WhYbftkLulA/w-d-xo.html 【エンジンオイル添加剤】エンジンの密封性能を上げる!T -BOOST th-cam.com/video/rf3pDLC3j9Y/w-d-xo.html 【マツダディーゼル】10年落ち9万キロ走行のアテンザワゴンで燃費チャレンジ‼️結果は⁉️ th-cam.com/video/zFZk-BCjTOc/w-d-xo.html #マツダ#アテンザワゴン #アテンザ#cx5 #cx8 #cx3 #ミカド商事#ミカドオイル#アルキルナフタレン#tboost#pennz...
【マツダディーゼル】10年落ち9万キロ走行のアテンザワゴンで燃費チャレンジ‼️結果は⁉️
มุมมอง 2.8K4 หลายเดือนก่อน
【マツダディーゼル】10年落ち9万キロ走行のアテンザワゴンで燃費チャレンジ‼️結果は⁉️
【Mazda diesel】最初から最後まで60キロで煤焼き‼️オイルは燃料の希釈具合で交換すべきか⁉️
มุมมอง 5525 หลายเดือนก่อน
【Mazda diesel】最初から最後まで60キロで煤焼き‼️オイルは燃料の希釈具合で交換すべきか⁉️
【コメリ】電動フォームガン長期レビュー!が壊れました😭原因の究明をしてみました。
มุมมอง 8905 หลายเดือนก่อน
【コメリ】電動フォームガン長期レビュー!が壊れました😭原因の究明をしてみました。
【diesel engine】DPF再生で燃料希釈を起こしにくい運転とは⁉️
มุมมอง 9805 หลายเดือนก่อน
【diesel engine】DPF再生で燃料希釈を起こしにくい運転とは⁉️
【Mazda diesel】純正Sky D0w30 やっぱり煤が溜まりやすい⁉️なぜアクセルコントロールがシビアになるのか😥
มุมมอง 1.4K5 หลายเดือนก่อน
【Mazda diesel】純正Sky D0w30 やっぱり煤が溜まりやすい⁉️なぜアクセルコントロールがシビアになるのか😥
【Mazda diesel】もう一度純正SkyDオイル0w30を使ってみたら実は凄かった😳
มุมมอง 3K6 หลายเดือนก่อน
【Mazda diesel】もう一度純正SkyDオイル0w30を使ってみたら実は凄かった😳
これをされると盗難の危険が‼️ 子供の車内放置身をもって実感、これはあかん😭
มุมมอง 8406 หลายเดือนก่อน
これをされると盗難の危険が‼️ 子供の車内放置身をもって実感、これはあかん😭
ヤバすぎ‼️あわや遭難⁉️途中にるろうに剣心のロケ地もあるらしいです😆国道161号線湖西バイパス渋滞回避したら凄かった!
มุมมอง 1.6K6 หลายเดือนก่อน
ヤバすぎ‼️あわや遭難⁉️途中にるろうに剣心のロケ地もあるらしいです😆国道161号線湖西バイパス渋滞回避したら凄かった!
【Mazda diesel】煤の堆積量をコントロールする方法‼️使用車両は前期アテンザ175馬力モデルです
มุมมอง 1.5K7 หลายเดือนก่อน
【Mazda diesel】煤の堆積量をコントロールする方法‼️使用車両は前期アテンザ175馬力モデルです
外国製は良くて日本のオイルはダメなのか⁉️pennzoilの良い所、ミカドオイルの良い所など、私の感じている事を包み隠さず明かしていきます‼️
มุมมอง 5K8 หลายเดือนก่อน
外国製は良くて日本のオイルはダメなのか⁉️pennzoilの良い所、ミカドオイルの良い所など、私の感じている事を包み隠さず明かしていきます‼️
【鍛代商事カスタム車両】謎の冷箱仕事人kenさんが次乗る予定車の冷凍機を取り付けはここでやっていた‼️
มุมมอง 15K8 หลายเดือนก่อน
【鍛代商事カスタム車両】謎の冷箱仕事人kenさんが次乗る予定車の冷凍機を取り付けはここでやっていた‼️
【ディーゼルエンジン】DPF付きエンジンを調子良く維持するために重要な事を再度まとめてみました。
มุมมอง 3.6K8 หลายเดือนก่อน
【ディーゼルエンジン】DPF付きエンジンを調子良く維持するために重要な事を再度まとめてみました。
かっこいいですね
トルクがとか燃費が、、、なんて言われるけど国内ではガソリン車が選べない。すなわちマツダ排除は当然。
コメントありがとうございます。 ガソリン車が選べなくてマツダ排除だと EVしか乗れない感じですか? 欧州ディーゼルか三菱かな🤔 フル乗車屋根まで荷物満載でエンジン唸る事なく峠を登れるトルクを味わうとディーゼルやめれませんよ😂それでいて遠出リッター20は軽く👍
協力しまーす‼️ あっ、ひなパパと同じ車に乗っていないし、大阪周辺に住んでいなかったわ🤣
虹さんが対象の車乗ってたら何処に住んでいようが招集しますがな😂🤪
虹空さんのように元気に協力はしたい気持ちでマウテンマウテン😂
カムシャフトの摩耗で空気量少なくなればスス発生しませんか
コメントありがとうございます。 カムシャフトの摩耗は排気側の為排気不良となります。排気されずに残った排気ガスの補正はEGRを減らす制御になるはずなので通常運転では煤が極端に増えることは無いと思いますが、EGRが全閉になるような全開加速時は、排気不良で排ガスが残り煤の発生が、多くなると思います。
排気不良で新気も入りづらいかなーと感じました そうですね!負荷時にススが溜まりそうです
コメントを頂いて考えていたのですが、排気不良の為ポスト噴射された燃料が排気側に送られず残りオイルダイリューション(燃料希釈)が増える可能性も高いですよね💦
なるほどです あまり詳しく無いのですが、燃料希釈でエンジンオイル増えますよね! ポスト噴射で残った分燃料濃ゆくなって黒煙の発生原因にもなるのでしょうか?
希釈されたオイルのせいでdpf詰まる可能性もありますね🤣
良いですね~!。珠にはエンジン全開で元気良く走ろうね(煤払い)!。後ね、軽油は泡を吹くので困るね……。
コメントありがとうございます♪ メリハリが大事ですよね👍エコランでもアクセル開度50近く踏んだりはしていますよ😁 軽油泡がその時々で出方がちがうのでオートストップだと給油量の差が凄いですね💦
アテンザワゴンXDを中古車で買って走行96,800キロから100,400キロで初のオイル交換しました、純正は全て含んで12000円、イエローハットは全て含んで9000円で、車検のコバックで全て含んで7084円でした、工賃安いのとオイルがリッター750円なので5リットル入れての計算です。 今度やる時はアマゾンで純正オイルフィルターだけ買ってコバックさんにお任せしようかなと考えてます、距離的に5,000と3,000の間取り4000キロでしてみたいです、まだ換えて長距離走って無いから燃費伸びてません。まぁ高速並びにバイパスで19迄回復したら良いかな!なんせ初期の2020年式ですので。
継ぎ足し給油はやめましょう。と近所のガソリンスタンドには書いてありましたよ。 だから私はノズル差し込んでガチャン、ストップでやめてます。
メーカーが直接のやり取りを拒むということはダメな事ですが 間に噛んでるお店さんが別の車で発注掛けてるとかは無いんですかね 普通は型とかのデータとかあるはずですから違う形になるって変な話ですね 自分もここの革は好きなので今度同じもの買う時心配ですw ここのステアリングカバーで悪い話ってほとんど聞いたことないのでショックですね
コメントありがとうございます。 この革なかなか良いですよね。だから余計に残念です😢 メーカー様もちゃんとした品番を正常な品物の写真と共に送って来ているので私の送った写真で理解できない程度の人がクレーム対応をしているんだろうなと思います。
言い間違いって「じゅうちん」? そう読んでしまいますね。 私も貪欲を「ひんよく」と読んでしまいます。伊武雅刀もそう読んでましたが(笑) 古くなってくるとどうしてもガスが抜けるので、オイルとガスの補充するつもりで私もエアコンガスクリーニングを効きが悪くなってきたら安い所で施工するんですけど、大東のオートバックス1号店(東大阪店)がデンゲンのクリーニングと飛燕(旧日本オイルサービス)の添加剤が付いて最安値やったんですわ。 この飛燕の添加剤は日産ピットワークやニューテックブランドでも同じOEM品があります。 せやけど今は添加剤は別料金になぅたんでスバル車やのに大阪トヨタさんでやってもろてます。 エアコンガスリフレッシュにワコーズのトヨタ専売添加剤付けて7150円。 パワーTという添加剤ですけど、中身は多分レギュラー品のと同じでしょう。 調べたら今でもこの価格でした。 私はキャンペーンでやってもらったのでもうちょっと安かった。 電装屋さんなら差し込み口のバルブのゴムまで換えてくれますけどね。 量販店ではそこまでしない。 キャップ外すとプシューと音かしよる。まあ普通は外せへんけど。 トヨタ系の奈良のジェームズさんは「バルブ換えられますが、純正を用意して下さい」といわれましたが、純正でバルブのゴムの設定はありませんでした。 アストロでは売ってましたけど、 ようけ入ってるので買うの止めました。 せやけどスタンドも今ガソリン売っても儲からないから、油外で儲けてもらわんと。 民間のインフラですから無くなったら困ります。
軽油って泡たつのよね〜
コメントありがとうございます♪ ガチャ止めだと給油ムラが凄くて💦 燃費チャレンジの時は継ぎ足しです🙏
消費者センターに相談だな!😤
コメントありがとうございます。 望み薄ですが検討します😅
皮のハンドルってもたないですね。その点樹脂は強い。 私の車は別にペンズオイルや丸山モリブデンを継続的に使ってきたわけではないけど50万キロ超え、 今のハンドルは4つ目です。 なせがスバル純正のナルディはモモと同じ穴の位置なので、安く手に入ったモモがボスを換えずに使えます。 今の車はエアバックが付いるだけにそう簡単には行きませんね。 弁護士の無料相談に行ってもそれはきっかけだけで、どのみち弁護費用や訴訟費用はかかるし、時間もとられる。 金額的な事や精神的なストレスを考えたら賢明とは言えない。多分弁護士さんも一万円代の損害ならば「止めときなはれ」と言うでしょう。 寧ろ消費者センターみたいなとこに報告したら良いようにも思いますが、ものすごい数の案件の1つに過ぎないから解決には結びつかないでしょうね。 こうやって動画を公開してうさ晴らしするのと、同じような被害に遭わないように他人様への呼びかけで良しとするのが宜しいかと。 実は私もある悪徳オイル業者のペテン師に騙されないように注意喚起してますが、これも慈善活動です。 やっぱり悪い業者がいたら懲らしめたいし、間違ってたり騙されている人を見たり、或いは根拠のないデマや誹謗中傷で実名と写真まで載せらているオイル屋さんがいたら助けて上げたいという義侠心です。 オイルそのものはShellやUWM製なので問題がないのですが、プロモーションの仕方かインチキデタラメなんです。 この前そのインチキオイル屋が「口は災いの元」と法的処置に出るとプレッシャーかけてきましたが、訴えられてもおかしくないのはそのペテン師やのに。 まあお陰でベンツ買ったみたいですけどね。 取りあえず和久井映見に似た行員さんのいる銀行の貸金庫におじさんと私の娘が交わしたSNSのやりとりを保管しておこうと思います。 あのペテン師オイル屋にはオイルの知識や良心、商道徳、コンプライアンス遵守とうものが微塵も無いですが、私は充電出来るクルマのスマホホルダーを自分が無理に力かけて割ってしまった事があります。 それで「接着剤を選定するのでプラスチックの材質を教えて欲しい」と連絡したら新品送ってくました。 私の過失で壊したと伝えているのに。 しかし、残念ながら私のスマホは置くだけ充電できない奴でしたが。 林寺なら直接行ったら良かったのに。
コメントありがとうございます。 やはり頼むとなると弁護士費用掛かりますよね、 メーカー様はショップから買っている事を理由に直接のやり取りを拒否しています😓 スマホホルダーのメーカー様は神対応ですね👍素晴らしいです😆
弁護士の無料相談に行ってみたらどうでしょう? 無料相談だと結構冷たいけど、道は開けるかもしれないですよ。
コメントありがとうございます。 弁護士相談ですか、考え思い浮かばなかったデス 苦肉の策で動画なのですが(私の拡散能力など知れていますが)最悪は弁護士相談考えてみます。
お疲れ様です😮 中々、酷い対応のメーカーですね~😤 二度とそんな所の商品は買いたく無いですね😤 あり得ない対応😮💨
コメントありがとうございます。 誠ちゃんにはシワシワの状態見てもらいましたもんね😭 商品はほんと良いんですよ🙆🏾 でも対応がこれではねぇ…
あちゃ〜痛いなぁ〜😥
コメントありがとうございます。 商品が気に入ってリピートだったのでショックが半端ないですね、、
この燃費はマツダ2でもよく走ったなと思うけどアテンザでこの燃費はすごすぎるぞ
コメントありがとうございます♪ 2.2dは遠出するとほんと燃費最高です😆 街乗りはマツダ2にはかないませんよ😅
実質的に『世界で唯一のクリーンディーゼル』…SKYACTIV-D。 ロータリーといいクリーンディーゼルといいMAZDAは不可能を可能にする技術屋さん🎉
コメントありがとうございます♪ ディーゼルゲート事件でMazdaの凄さが際立ちましたよね😁👍
朝早くにすいません。初コメント失礼します! ひなパパさんと同じアテンザワゴンに11月から 乗っています。マフラーカッターをレジェンドのKB1を取り付け予定ですがバンパーへの干渉等ないでしょうか???みんからで見る限りマフラーカッターとバンパーとの隙間が無く パタパタに見えるのですが。
コメントありがとうございます♪ バンパーへの干渉はありませんのでバンパーを切ったりはしなくても良いですが、付けるのには私の様にテールパイプ切断後、溶接か、多少の工夫は必要かと思います♪
丁寧に教えて頂きありがとうございます❗86やBRZのカッターも検討しています❗
登録者数、1500人突破おめでとうございます㊗️ あ、、まだチャンネル登録してなかった😜
胆石さんありがとうございます😆 まだやったんかいなー😂😂🤣🤣
入れすぎ
BMW純正オイルのサプライヤーは入札コンペで決まるらしく、bpカストロールからShellに変わったわけですが、BMWLL19FEのオイルを日本で安定的に純正以外で入手できるオイルとなると、カストロールエッジ プロフェッショナル 0W-30 C3だけなんです。 それで「量販店向けのカストロールエッジLL C3 5W-30とどう違いますか?」って#カストロール さんに質問したら「全然違います」という回答でした。 エッジLLも省燃費処方でアメリカ向け設計(?)のILSACI認証油のエッジ 5W-30よりかはロングライフなんですけどね。 量販店向けのエッジLLはACEA C3やけど、BMW LL04になります。 そんなに違うんもんなんですかね? まあ、LLのロングライフにFEフューエルエコノミーが加味されるのは確かに難しいしコストがかかるんでしょう。 ひなババさんが#ペンズオイル プラチナ厶ブリッツ改め#hash9 パワーストリーム(XHVIではない)を買われたお店でも、GTLのペンズオイルプラチナムユーロL 5W-30 を扱ってはるのですが、あちらのお店ではリッター4500円前後。 三年前にその方がTH-camでスズキスイフトをペンズオイルの化学合成油 5W-30でパワーチェックしている動画がアップされています。当時の価格を紹介しているのですが、リッター1400円。 凄い値上げでも飛ぶように売れてるみたいてす。昔ペンズオイル売ってた近江商人の伊藤忠より商売が上手い。(丸紅ではない。) TH-camの提灯宣伝プロモーション効果って大きいですね。 現地価格は5クォート32ドルくらいですからいくら円安でも? せやけど嘘やデマや他社のオイルを貶すのはいけません。 そのユーチューバーさん、シェルやワコーズやジャンプオイルの輸入元、或いはパワーストリームがアメリカ製やXHVIと思って購入したユーザー.「中身はホンモノが分からない」と言われた他の並行輸入業者から訴えられないか心配です。 「日本製のペンズオイルはニセモノ」と断言していましたけど、そのニセモノ疑惑のある(勿論ホンモノ)シェルジャパンさんのGTLベースのエンジンオイル、シェルヒリックスウルトラやペンズオイルプラチナムはそう思うとお買い得です。 それより、パワーストリームがアメリカ製と騙されて売っているのなら、仕入れ先のS野運輸さん訴えたらええと思いますけとね。 そもそも並行輸入って安いのがウリなやのに。 「日本人は数値や規格に拘るので詐欺に引っかかる」と彼は警告していましたけど、ペンズオイルプラチナムユーロLの処方はシェルヒリックスウルトラ ECT C3 5W-30でした。 性状、アプルーパルが全く同じてす。 私は欧州向けのシェルヒリックスウルトラ 5W-30やと推測していたのですが、こちらはAPI SLにACEA A3/B4でした。 個人的には上が30番のA3の方に惹かれます。 因みに日本仕様のヒリックスウルトラユーロ5W-30はSN C3、同0W-30 ECTはSN C2.C3になります。5W-40のみSP でACEAはA3/B4 ペンズオイルプラチナムユーロLはアメリカブレンド、カタール産ベース、英国設計でんな。 「10W-40より15W-40の方が添加剤か多い」「15Wにはモリブデンが入ってるんですか?」 話せば話すほどお二人のオイルの無知が晒される動画は観てて飽きないですね。 HTHS粘度の規定は変わって来ますけどね。 ZnDTP、リンや亜鉛、硫黄の代わりにボロンは入れない。ギヤオイルには入れたりしますけど。 別売添加剤のセラミックてのはホロンナイトライド(窒化ホウ素)です。 あんたらプロで、オイル売って稼いでんのに勉強しなはれ。 SAEのWの粘度は40℃と言った時点で インチキ臭さ百点です。 「客よし、店よし 世間よし」 近江商人の三方よしの精神は彼らは持ってないようです。
コメントありがとうございます♪ カストロールエッジプロフェッショナル0w30は100℃粘度も40℃粘度もエッジ5w30LLよりも硬いですね。流動点はプロフェッショナルの方が低く低温始動性などは確保されているのでしょうか?、SDSなどからベースオイルの構成など全てにおいて全く違うオイルと言えそうです🤔 ってか最近のオイルって有機モリブデンが含まれているオイルが多いですよね😂
表示されてるんですね。 省燃費オイルや高粘度でも競技用オイルならFMとして有機モリブデンは大抵入ってます。 正確にはMODTC。 添加しないとILSACの省燃費テストをパスしない。 せやけど、コスト的に高くつくので、必要ないオイルには有機モリブデンは入れません。 高粘度でもスポーツ走行用のオイルだとFMが配合されます。 それて二輪用に摩擦特性もで分類するJASO T903が制定されたのです。 MAせん断安定性が高いというのはデマです。 彼は色が黒い(おそらく濃い)からモリブデンが入ってるのか?と思ったみたいです。 普通は二硫化モリブデン(mos2)は始めから入れない。 しかし、ホンマにあの動画面白いのに観てないようですね。 静岡の長谷川少年には阪急ブレーブスのマルカーノは馴染みないと思います。 大阪でも阪急ファンは阪神ファンの1000分の1くらいやったんやないですかね? 私は南海ファンでしたけど。 まあ、鉄ちゃんなんで阪急も近鉄も阪神も応援してました。 シェブロン製と書かれて訴えると脅したり、シェブロンのブランド#CALTEXHAVOLINE やキンド値市のlローカルオイル、欧州車向けのMobil1 ESPをサムネイルに写してたりしてますが、社会人野球の名門ENEOSの応援歌の元歌は「♪日石 日石#CALTEX」という「力と希望」という歌で、阪急ブレーブスの応援歌「晴れたる青空」 と作者は同じです。 あっ南の話でしたかね? カタカナで書くとモリブデンジチオカーバメイト。やジアなんとかやややこしいのでMODTCと呼んでます。 油溶性の非リン系有機モリブデンです。 MODTPはリン系有機モリブデンです。 効果はリン系の方が高いのですが、触媒に良くないので最近のAPI規格では通りません。 SG以降、順次リンや硫黄は減らされて来ているんです。 前に資料送りましたね。 それはマレーシアもアメリカも同じ。あの2人SDGSがどうとか知ったかぶりして話してましたけとね。 実はリンや硫黄を制限されるのは新しいAPIでもILSAC通したものだけなんですよ。 しかし、時代の流れとして、高粘度オイルも併せて低リン、低硫黄処方になってきている。 アメリカではAPI SNでドーナツマーク取得してHIGH#ZDDP(ZnDTP)と書いてるオイルがあるのはそういうカラクリです。 昔はACEA規格はリンや硫黄分は申請だけで、規制は無かったんです。 因みに有名な別売り添加剤はZnDTPに有機モリブデン、それに◯系の極圧添加剤を加えたものです。
訂正 紹介した動画は3年前でなく、6年前でした。 その動画のタイトルは「高級オイルでパワーアップは本当か」といいます。 あちらのお店で使ってるシェルのベンゾイルの化学合成油(当時1400円/L)と、今では彼がボロクソにいう日本製エンジンオイル モティーズのM111(3700円/L)との比較です。 その動画では今みたいにベンゾイルが美味い商売のタネとして扱っていないので、モティーズの方が優れていると認めてますね。 まあ、値段が違いますからね。 しかしトライボジャパンさんもオベロンの頃はシンガポール製だったのに、モティーズになって急に国産になったという闇ですね。 元々オメガの代理店にいてはった方が立ち上げたみたいです。 旧キョクトー(関東では旧日本オイルサービス)系のスラッジナイザーなんかやってるオベロンとはまだ別会社です。 八尾のオベロンの製品はニューテックや日産ピットワークにもOEM品があります。 ニューテックが本当にイギリスやオランダにあるのかも闇です。 モティーズが規格取らない(古い規格の相当)のは環境対策です。 それのカルテックスってシェブロンのブランドです。 今では日本ではカルテックスのエンジンオイルは撤退したし、エネオスへの出資も多分していないとおもいますが、添加剤バックで有名です。 (追記)ユーロLはGTLでないかも。
お疲れ様です😊 今回、来て頂いてありがとうございました。 中々、『ひなパパブレンド』良い感じのフィーリングです😊軽くなった感じです 踏みすぎ⚠️ このまま、しばらく様子みますね🤗
先日はありがとうございました♪ 持ちが悪かったら過遠慮なく言ってくださいね😁 私は商売をしているわけではありませんしガソリン車に使ってどうなん?って所も気になります👍
お疲れ様です。DPFの再生距離はどうですか?私のアテンザは徐々に再生距離が延びて270キロぐらいで再生が始まり6キロ走行で再生が終わりました。今は添加剤も4回目の給油に100cc入れてます。それとやっと2月に碧南マツダさんで煤洗浄の予約をいれました。基本工程+ウォーターバイパスハイプ交換+吸気圧センサー交換+燃料フィルター交換してもらいます。EGRクーラーが酷い時はリビルト交換になるかもと言われましたが洗浄だけで滅多に交換する事は無いと言われました。でも結構いい金額になりますね。ディーゼル乗りはしゃぁー無いですね。
コメントありがとうございます♪ DPFは凄いのですがこのオイルにしてから差圧の上がりが遅いです。数値上はそれなりに上がりますがブリッツやミカドC3、純正プラスtブーストとはまた違った感じです♪ もう少しデータをとってからレポートさせていただきますね👍 燃料添加剤は4回連続投入されているのでしょうか?
@axela4040 様 お疲れ様です。 添加剤は4回目の満タン給油ごとに1回100cc入れてます。
こんにちは 先日の燃費チャレンジから拝見しています。 アテンザの凄い結果に驚き、私も無性にやって見たくなりやってみました。 結果20.8キロでした。 天理→大内→163号→奈良→天理 おかげで気分転換出来る楽しいドライブになりました。 私の愛車もアテンザ中期ディーゼル6MTですので、上手く乗れば25キロとか行けるのかな〜? また動画楽しみにしています🎉
コメントありがとうございます♪ 動画上げてらっしゃるのですね😆 是非是非また動画もやりましょう👍 20.8はルーフボックスありでスタッドレスでしょうか🤔だとすればなかなか良いのではないでしょうか👍
返信ありがとうございます😊 私の動画は恥ずかしいです😂 ルーフボックスにオールシーズンタイヤで乗っいます。 アテンザ愛着あり過ぎて手放せませんね〜。
@アテンザ奈良 わかります😆 この車は手放せないですよね👍
スペシャルブレンドって気になるなぁ〜😂
@@大納言-v6l ミカド商事Tブレンドsp C3 5w30に、Tブーストにこれまたミカド商事さんでかった◯◯◯◯製(便覧見ててメーカーわかっちゃいましたw)アルキルナフタレン(an5)をブレンドしましたよ😁
BMW純正オイル。定価ではなかなか買えませんね。 同じGTLなら並行輸入って安いですね。 一宮のあるショップが三年前に スズキスイフトでベンチテストしてる動画を上げてるんですけど、 その動画の概要欄にそのお店はペンズオイルっていうところ化学合成油をリッター1400円で売ってると貼っているんです。 そんで今現在、そのお店のWEBショップの価格見たら「これオイルの値段かいな?」と思うくらいどえりゃー値上げでリッター4500円くらいしてます。 なにかあったんですかね? 因みにそのお店でなんとか9という生産国が企業秘密のオリジナルなるオイルも売ってるんですが、シンセティックブレンドなのにななぜかXHVIなんです。 闇ですね。 因みにペンズオイルプラチナムユーロL 5W-30はシェルヒリックスウルトラ ECT C3 5W- 30(日本での販売未確認)というオイルと中身は全く同じです。 0W-30のECTなら正規品であるんですけどね。 アメリカ設計でなく、イギリス設計のカタール産ベースですね。 ブレンドはアメリカでも開発はイギリス。 詐欺に引っかからない様にProduct data Sheetで調べました。 仕事中に一生懸命。 これぞ油売ってます。
以前から廃油からエンジンオイルを作っているのは噂で聞いてまして量販店の4ℓ缶¥4,000-位のが廃油原料オイルだと言われていました。廃油原料オイルが悪いとは言いませんがリサイクル♻️オイル表記をして欲しいです。 自分はリサイクル♻️オイルを使用したいと思っていません。
コメントありがとうございます♪ リサイクルオイルを使いたく無いと言うのも理解できます😅 メーカーは粘度指数やオイルの純度が満たしていれば製品として出荷される物だと思います。 廃油から作られたとはいえグループ3を満たそうとすると不純物はほぼ取り除かれていると言っても良いと考えています。
2015年モデルの中古のアテンザディーゼルモデルを買おうとしてるのでが無謀ですかね💦走行距離は6.7万キロで110万くらいです。。
コメントありがとうございます♪ 2015年モデルで6.7万キロとなりますと年7千キロちょいぐらいですかね💦使われ方にもよると思うのですが、ほぼ買い物だけのちょい乗りだとインジェクターやDPF、EGRなどリスクはありますが週末のみで一度に距離を走っての6.7万キロだとアタリかもです😅 あと水廻りバイパスパイプなどトラブルでオーバーヒートした車両じゃないか?ですね💦
欧州車の詐欺ディーゼルとは違うのだよ❤
コメントありがとうございます♪ 日本の技術はまだまだ健在ですよね😆
最近、煤殺しを入れようか迷ってるのですが煤殺しを入れたことはありますか? 入れたことないのであれば動画で検証して欲しいです。
コメントありがとうございます♪ 煤殺し入れた事あります。 入れている間は少し良くなるのですがその後満タン2回ほどで元に戻るような感覚でした💦 あと自分の認識では主成分のセリウム自体もDPFに溜まり続ける物だと思っていますので連続使用は避けた方が良いかもしれません。 トヨタ乗りさんでもしエンジンオイルをキャッスルDL1入れておられるならば少し高くなってもやトヨタモーターオイルDL1をおすすめします。 トヨタはモービル製となりますがこのBMW(シェル)と同じ製法でつくられたGTLベースとなりかなり良いオイルだと思われます。まだ使えていませんが今度買おうかと考えていますよ🙋
オイルはトヨタのDL1ではなく、トヨタのC5のオイルを入れているのですがどちらの方が良いとかありますか?
すみません💦 C5 0w20指定でしたか💦 そのオイルですとDL1と同じくGTLベースとなりますので良いオイルだと🙆🏾 帰宅しましたら便覧で数値確認して返信させていただきます。
すみません、わざわざありがとうございます😅
トヨタモーターオイルDL1とC5の数値の違いから推測できる性能ですが DPFの事を考えるとDL1、燃費や低温での性能はC5、エンジン保護性能は少しだけDL1が良いあとエンジンを長く綺麗に保つ性能はC5 エンジンオイルの性能はトレードオフとなる事が多い為どの性能を重視するか?となります。 DL1とC5両方使えるエンジンならDL1にTブーストで燃費も補うかなーとか考えます😅
えーと、液体燃料の熱膨張なんて考えてもないでしょ? そのうち、走行中に燃料が吹き出すよd(ーー 理解してる?愚の骨頂。┐(´д`)┌ヤレヤレ
給油口から吹き出すならまだしも、シート下タンクのポンプ廻りから漏れ出し、排気管にかかると火災の原因にもなるわけで、いつ燃えるかなぁ~たのしみだね。
16インチにすればいいやん
すでに動画済みだったらすみません。 国内でレッドアンドイエローが販売しているペンズオイルプラチナムユーロ5w40と本国で売っているものの違いをレビューしてもらえないでしょうか? レッドアンドイエローに問い合わせたところ日本製造であるがGTLベースであり、本国に基づいた配合で製造しているのとのこと。 ただ、価格は本国並行輸入品よりかなり安いです。 昔はペンシルベニア産のオイルが製品としての質が良かったのは事実です。ただ、GTLであればその性質上不純物は少なく、ベースオイルとしての性能は保たれているはずです。 ACRA規格としてもお互いA3/B4で摩耗に対しても問題ない。 しかし、たにぐち自動車のTH-camでは、日本製と明確に違いが出てくると断言しております。 日本製のベースオイルは韓国産を利用しているとも言っておりますが、ここらへんは普通の鉱物由来の油と混同してるのではないかとも思っております。 事実GTLの製造に関してはマレーシアやカタール等は出てくるのですが、韓国は私の力では発見できませんでした。 ベースオイルの性能が大事と散々言っていますが、ベースがGTLであるならば性能は問題ないと思っています。 ぜひ比較をお願いしたいです。
コメントありがとうございます♪ シェルでGTLベースですとアメリカ製造でもヨーロッパ製造でもホンコン製造でも日本でもベースオイルはカタール産だと思われます。(同じ物) ベースオイルもインフィニアム製となります日本にもインフィニアムジャパンがあります。 へいめんけんさくさんが詳しいのですが、アメリカの要求に合わせたのがAPI規格SPやSNなどヨーロッパにはACEA規格a3/b4やc3など日本にはJASOディーゼルのDL1やDH2などがあります。 ペンシルバニア産が良かったのは精製技術が低かった頃元々の質が良かった為ペンシルバニア産が良かったのです。粘度指数100はペンシルバニア産で0がガルフコースト産という基準にまでなりました。 ガルフコーストが悪いわけではなく潤滑油に向いていないだけで他の用途(燃料など向き)には最適だったりします。 現在私はシェル、ホンコン製造のBMW LL19 0w30を使っていますので次回シェルルブリガンツジャパンさんの物と比較は可能です。 韓国産というのは日本の潤滑油精製設備は古い物が多い為グループⅢのベースオイルの製造量が限られています。なので韓国のSKなどから購入していますが韓国がダメなわけでなく新しい設備で良いベースオイルが輸入されているのです。 GTLであるならば性能はそれ程変わらないはずというのは私も同じ考えですよ😄
@axela4040 返信ありがとうございます。動画楽しみにしています。 気になるのはたにぐち自動車さんが1000km程度で明らかに劣化が分かると明言してるところなんですよね。 GTLでベースオイルは優秀なはずなのになぜなのか? ベースオイルの質は良くないが、添加剤でよく見せてるW社と同じようなフィーリングになるとまで言っております。 正直どちらかが嘘をついているとしか感じられません。 その辺も含め楽しみにしています。
正直もうあの方とは関わりたくないというのが本音です。考え過ぎて10円ハゲまで出来ましたし。 オイル交換に行った時お会いして5分ほどでの会話で脈絡なく私は二面性がないと皆に言われるんですよねーって言われました。一瞬⁉️⁉️となりましたがその時に気がつくべきでした。
@@axela4040 私も色々動画見て??なところが多数あります。そしてそういう系のコメントにも返信はありません。 ただオイルに関してはフラットな目線で評価されるべきだと思っているんです。 無理せずに頑張ってください!
応援ありがとうございます。 オイルの事ならなんでも聞いて下さいとコメントいただいたので難しい事聞いたら無視でした😂 頑張ります♪
ディーゼルの方達は、楽しい毎日をお過ごしなんですね。
コメントありがとうございます♪ 煤がーとか言いながらたのしんでいますよ😁
自分も北国で2017年式中後期アテンザワゴンのオーナーやってますが 大体は主様と同じですね ただコーナーワークはGVCのお陰で結構軽快です スス取りも地元の販社ではやっていない為 1番近くても長野県まで行かないとならない為 次期が来たら自分で必要なパーツ手配して作業してみようか画策中です
コメントありがとうございます♪ 前期はGVC未搭載なんですよね💦 今はGVC+なのでそれを体感してしまうと乗り換えたくなりますが😅前期の顔がドンピシャなのでこのアテンザワゴンを乗り続けます😆
ガソリンの入れ方が1番気になりました
ユーチューブにあるShellの公式ガストゥーリキッド(日本語版)のプロモーションビデオの再生回数抜きましたね。 うーん…もうちょっとユーザーさんも、わけの分からん提灯宣伝闇動画見るより、オイルの勉強しはったらええのに。 なんせ売って方がXHVIがGTLと知らんなんて漫画みたいな話。 「ピュアプラステクノロジーはアルキルベンゼンというPAO」という解説にはひっくり返りましたけどね。 サムネイルはPENNZOILやなしにShellの貝のマークの方が適正やと思うんですが、なんせ今はアメリカ製のペンゾイルが話題ですからそれにあやかったものでしょう。 ペンゾイルのあの鐘のマークは映画ロッキーでお馴染みペンシルベニア州の鐘、貝のマークはなんとイギリスでもオランダの貝でなく、日本の貝です。 別に私は「ひょっとしたら福山雅治はんとちゃいまっか?」と間違えられても「違いまっせ。よう間違えられますねん」と流しますが、ShellとChevronって同格やのになんでそんなに名誉毀損って言い出すんですかね? 多分あのおじさんの前に勤めてた会社と取り引きのあった人のコメントへの圧力やと思うんですけどね。(それと私?) 私は「仰る通りです」と白旗をおじさんに揚げさせてからはブロックされてるからコメントてまきません。(笑) シェルペンゾイルクエーカーステートという対等合併ではなしに、ペンゾイルやクェーカーはシェルに吸収されて今は存在してないんです。 PENNZOIL Product CompanyというはShellの一事業部です。 ですからPENNZOIL製品の開発・製造はShellです。 ブレンダーと昔の石油資本「7人の魔女」所謂セブンシスターズとは規模が違い過ぎます。 「♪日石 日石カルテックス」社会人野球の名門ENEOSの応援歌希望と力の元歌ですが、日本石油って純民族系の元売りに思えましたが、昔はカルテックス、つまりChevronの資本入ってたんです。 シェルは昭和石油、エッソ(エクソン)やスタンバック(モービル)は東燃ですね。 これは特石法の絡みです。 日本でもシェブロンテキサコカルテックスジャパンが#CALTEXhavoline シリーズ一時は売ってましたけどね。 PEA添加剤も#ワコーズ のフューエル1より日石#TECHRON の方が遥かに早い。 中谷美紀の宣伝していたハイオクガソリン日石ダッシュレーサー100 ワーキレーの清浄剤もそうだお思います。 シェルは#ロスチャイルド、エクソンモービルやシェブロンは#ロックフェラー の関係です。 彼らはグローバルなビジネスを展開しますから、アメリカの技術を他国には教えないでなことはないのです。 添加剤だってシェルはインフィニアム。日本にもインフィニアムジャパンがあります。 シェブロンかて日本にシェブロン化学があります。(昔のオロナイト) おじさん世代なら国鉄のタンク貨車や、日石の給油所の防火壁のCALTEXのこうもりマークを覚えているでしょう。 ひなババさんはもう知ってはると思いますが、エンジンオイルの添加剤パッケージは4社(ルーブリゾール アフトンケミカル インフィニアム フィリップスシェブロンケミカル)の寡占。 ギヤオイルに限っては2社の寡占です。 GLUFもシェブロンのブランドですが、日本のガルフは出光のOBの人が立ち上げたゴトコさんのライセンスもんです。 (ブレンドは委託) 日本製のベンゾイルをニセモノと断言した人もいましたが、アメリカだと訴えらてるかもしれませんね。 勿論レッドアンドイエローのペンゾイルやクェーカーステートもシエル製ですからニセモノではありません。 (大分コメントタブってますな。 何せコメント映らへんのがあるさかいに。)
10年落ち9万km走行したアテンザで、25km/Lであればかなり燃費が良いと思いますよ。上手にエンジンを回されたりされてるのかと思います。🙂
コメントありがとうございます♪ エコランは巡行時間を長くとるようにしています😁 あとアクセルの踏み込み量も5%刻みで調整出来るぐらいトレーニングしていますよ👍
10年くらいのマツダグリーンディーゼル初期のデミオに乗ってますが、親の車であんまり走っておらず走行距離やっと四万キロな有様ですが、広島安佐サービスエリアで軽油入れて中国道経由で山口市に帰りましたがねんりょうけいのメモリが全く減ってません
コメントありがとうございます♪ マツダディーゼル最高ですよね😆 ご家族様がディーゼル車にとっていい使い方または少しの気遣いをしてらっしゃったのでしょうぬ😆これからも可愛がってあげて下さい😁
同じ話の繰り返し。音などは数値で示すべき。
コメントありがとうございます🙇 ご指摘の通りなのですが、数値に表れない部分も多く示せずにいます💦 なんとかしようと頑張ってみます。
お疲れ様です。 折角なら「何も加えず」に、5,000kmまで「辛め」のレポート頂けませんか? 余りネガティブなコメントも出ない気もしますが...
ひなババさんの目的がロングライフの検証ならそれも有効ですね。 しかし、私みたいに変化の楽しみや、エンジンのアンチエージングを目的にしてるのなら、通常はあの価格では買えないから、GTLのLL19FE+アルキルナフタレン、二流化タングステンという組み合わせはかなり高価になってしまいますから難しいかと?。 便覧買うくらいだから、ひなババさんにしたらどうぅた事ないのかもしれませんが。 オイルマニアになってくると、ロングライフは二の次ですから。 私なんか次のオイルや添加剤を試したいがために走ってる(笑) 混入軽油やカーボンのデトックスとなると早ければ早い程良い。 欧州は廃油のサーマルリサイクルという社会システムが整っていないのが、ロングドレインの主たる要因なんです。 だから同じエンジン゙なのに年式によっていきなり更油間隔が2倍になったりします。 さて、ひなババさんの目的は如何に? 因みにもう一回分はまだアップガレージに売れ残ってます。なんで私が買わないのかと言えば、一回分は入手しているので、次はまた別の掘り出し物を見つけてテストしたいからです。(笑) それに在庫過多です。
@@mnoguchikyotojapan さん ネガな面なのですがやはり冷間のカリカリ音でしょうか😅マツダ純正のレベルではありませんがやはり発生しています。この音が2硫化タングステンを添加するとかなり抑えられるんですよね😅 予想していなかったのが蒸発性能はマツダ純正の方が良さそうです😂
@@へいめんけんさく さん 私もコストはなかなかキツいですよ💦 海外ロングライフオイルでBMWやAUDIがオイル継ぎ足しで使用しているとオイル漏れリスクやその他のリスクが上がるとの注意を指摘している方が多数おられますのでロングライフ推奨でも早めに変えるのがエンジンには良いと🙆🏾 エンジン保護能力と燃費性能の両立でコストを掛けたらいみがありませんけど、そのいい塩梅を見つけたいですね👍
ひなパパさん、私のクルマはトヨタのプリウスですが、Shell Helix City 5w-30+MT-10を入れ最初の200km位までは「ザラザラした(雑味)」を感じましたが、それからは馴染んで来てマイルドそのもの。もうすぐ9,000kmですが、全く「ヘタリ」を感じません。益々燃費が⤴️で、ロングライフと言う意味でも恐ろしさすら感じています。
@ さん GTL使用率40〜50%のCityでその性能ですと、ultraの90%を超えてくるレベルになるとなお良さそうですね。酸化安定性などが桁違いに良くなるはずです♪ あとは塩基価がどれくらいまで減っているか?の検査が簡単に出来ると良いのですが個人ではハードルが高いです😂
ポリマ、有りと、無し、では、何が違う
コメントありがとうございます♪ その辺の検証出来ていませんが、過去の見解も少し修正しなければならないなと考えています。 ポリマーがdpfに与える影響はシェルさんのデータから間違い無いと思いますが、、
「口は災いの元」 どの口が言う? ホンマに和光ケミカルやシェルに訴えられよるかも? そもそもChevronをShellより安く見て、それで名誉毀損とかいわれたらChevronも怒るでしかし(横山やすし調) 性状や規格を気にする日本人は詐欺にかかりやすいと彼はいいますが、嘘ついて商売するのもどうかと思いますけどね。 (この件はリプライ不要) 便覧まで買うとなるその最たる人に値するかと。(笑) さて、BMWLL19FEのData探しました。 Shell以外にもカストロールエッジ、トタルクォーツなんかでも認証油がありました。 Product Data Sheetで確認出来たのはSASHというメーカーだけでした。 (訂正 日本でもカストロールエッジ プロフェッショナル がBPジャパンさんより正規販売されてました。) 基本はC3のオイルに有機モリブデンなどのFM足したオイルやと思います。 あっ、便覧で調べてもらおうとした、GRオイルのVIわかりました。
日本で社外品売ってるの見つかりました。 カストロールエッジ プロフェッショナル 0W-30というのがBMWLL19FE SP相当です。 整備工場向けで20Lペールからです。 SDS確認できます。 ネット価格45760円でした。(20L) SUBARU純正指定されていた5W-40 A3もまだありました。 私は一つ前のFST配合カストロールエッジ0W-30 C3 をオートバックスセコハン市場で買ったのさらでまるまる未開封のペールあります。 昔のSLXですね。
アクセラスポーツのディーゼルかガソリンかで迷ってますが、めっちゃ参考になりました。
コメントありがとうございます♪ ディーゼル買うなら190馬力モデル以降が狙い目ですよ👍改良型エンジンは凄いです!
なかなかオイルも奥が深いですね😊 自分も新たにオイル検討中🤔
コメントありがとうございます♪ ミカド商事さんの製品で構成した。ひなパパブレンドつかいませんか?
@axela4040 お願いします🙇
また連絡しますね😁👍
正規品、並行輸入含めて日本で売られているShellのエンジンオイル(#ShellHELIX #PENNZOIL #Quakerstates 含む)でACEA C3 API SP相当 BMWLL19FEっていう規格を通したオイルありませんね。 (エンジンオイルの規格や性状気にすると詐欺にかかりやすいとか?) ということは市販のShellのオイルにBMWの社内試験を追加しただけというわけでもなさそうですな。 (ヨーロッパではあるのかな?) BMW向けのレシピなのかも知れません。 仰るようにGTLの#Pureplustechnology は カタールで合成されているわけで、「このエンジンオイルのベースオイルはアメリカで作られています」という#ベンズオイル のPureplusがあればそれは偽物です。(笑) 勿論、GTLはアルキルベンというPAOなんかでもありません。 あれ聞いた時点で何を言ってももう信用は回復できませんな。 但し、#ベンズイルプラチナムブリッツ 改めhash9パワーストリームをXHVIと書いているのは騙しているわけでなく、多分XHVIがGTLと言うことを知らないからやと思います。 それよりご自分でシンセティックブレンドと言ってるのにGⅡ+GⅢの部分合成油でなく、鉱物油のXHVIと言ってるのも? (GⅢを鉱物油として売っているのなら奥ゆかしい) 多分辻褄が合わない事にも気がついてないんやと思います。 人の振り見て我が振りなおせ。 知ったかぶりはあきまへんな。 落語の#ちりとてちん 聞いてもそう思います。 それはそうと、やっばりオイルの馴染みの期間は必要なのですな。 GTLはPAOと遜色ない品質みたいですけど、コストはPAOよりかなり安く出来るようです。 昔はXHVIで0Wは出来ませんでした。 但し、プラントの建設費用が膨大やそうです。 M PAOが登場する前、イネオスよりまだモービルのフランスとアメリカの工場でPAOの過半数が生産されていた頃の話ですが、 レッドラインオイルの輸入元が、 西東京レッドラインから日本レッドラインに変わったんです。 そこで西東京さんが、アメリカのNEOというブランドのオイルを輸入したんです。 その時に「PAOでもピンキリで、これには松竹梅で一番上等の松を使っています」と言うてはりました。 今はもう量販店向けのオイルでPAO+エステルって高価なオイルは殆ど見られません。 モービル1もGTLになってきているとか? Shellの油圧作動油でどうしても「これおんなじやん」というのがあって、シェルルブリカンツさんに問い合わせたら、片方はPAOで片方はGTLと答えてくれました。 海外では認証の関係でPAOでないとあかんものもあるわけです。 ウチの会社は貯蔵量の関係で引火点が高いその作動油にする必要があった建物があったのです。 シェルルブリカンツさんは非常に謙虚で、WEBサイトの記述におかしい点があったので、指摘したら修正されました。 何年何月修正ともベージでも表示されてます。(笑) 「うるさいヤツおるなぁ」と思ってるかも知れませんが。
#BMWLL19FE で画僧検索したら、欧州仕様の#CastrolEdge ではありましたが、#Shell では見つかりませんでした。
BMW 0w-30 C3 SP 香港製のやつかな なんたら9さんはオリジナルオイルで製造をペンズに委託してる OEM 安全データシートとかホームぺージに有ったりする? 無きゃ開示請求
コメントありがとうございます♪ LL19 のアプルーバルとれているオイル少ない?ほぼ無いですよね😅 とはいえ冷間のクリアランスの広い時に発生している騒音はエンジンの寿命を削っているんだろうなと😅
コメントありがとうございます♪ 香港製ですね。 BMWもネット上では安全データシート見つかりませんでした😅 なんちゃら9さんは闇が多すぎる気がしましたので使用を断念しました。使用感はなかなか良かったので残念ですが自分が信用出来ない物は使えませんからね😓
オイル好きゃなー🤣🤣🙌
好きっすよー🤣
おつかれです 辛抱して5,000km以上乗ってくださいよ 途中でいらんことするとワケワカメになるから
コメントありがとうございます♪ クリーンディーゼル車はポスト噴射により絶対燃料希釈しますので長期使用はデメリットが多すぎると考えています。よって私の車のコンディションでは5000キロが限界値かなと考えています。
BMW以外のオイルも試して欲しいな😂😂
いろいろ使ってみたいです♪
そっかー、逆にニトロって亜酸化窒素だから理に適ってるのですね。燃料も他の吸気や排気も全開より低速のコントロールがむずかしい。環境、燃費、経済性、運転しやすさ、楽しさ、落とし所をメーカーが考えてやってるのですね。
@@koho7554 コメントありがとうございます♪ NOxと煤を同時に減らさないといけないのが難しいんですよね😓それに走りも良くしなければ売れない💦 亜酸化窒素は昇温させると酸素と窒素に分解されるので酸化を助けます!300℃から分解が始まり600℃でよく分解します。なので全開時にNOS噴射と同時に燃料増量する事が出来る為劇的にパワーが上がります😁