ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
本日はどうもありがとうございました。インタークーラーがあんなになってるとは思いもよりませんでした。帰りは燃費も伸び、とりわけアクセルのツキの良さを実感しました。空気良く吸ってる感じです。店長さんから「緑のランプが点灯する運転」とのアドバイスを実行すると、成程良い結果になりますね。
暖かい応援、ありがとうございます💛またおこしくださいーー
完全に把握してる人の話し方。核心をついてるし、ユーモアが有る。素晴らしい。
応援、ありがとうございますううーー❤️
面白くて真面目な動画です。話し方が個性的でいい加減な動画と早合点しそうですが、内容が凄く良いと感じました。
応援コメントありがとうございますー❤️
日々チャンネル登録者数増えてて、永く乗りたいマツダディーゼルユーザーの知識が、深くなってますね。後、たったの8万800人で10万人ですね。今日も高評価押しときました。
たった、398万人で、ヒカルも超えますよ💛
長年のディーゼル乗りです。マツダのスカイアクティブは登場以来、世界に誇る技術の雄という印象でしたが、長期間の実使用ではこんな状況とは。先日、自分でバラして清掃したばかりで興味深く拝見しましたが、改善装置が付いてからの車メンテは手間ヒマがかかりますね。
2017年6月にCX-5を購入以来、主として車内のビビリ音に悩んできましたが、ひでぽんさんの動画を見て、もっと深刻な問題があるのだと知りました。そして、その問題に一生懸命取り組んでいるひでぽんさん達の姿。かっこいいです。SKYACTIV-Dエンジンがひでぽんさん達の活動で、どんどん良くなっていくことを期待しています。自車では目立った問題はまだ起きてませんが、教えていただいた運転方法を実践していきたいと思います。
今日CX-8で一般道を片道10kmほど往復しました。例のPCI領域を意識して運転しましたが、やはり出だしから40km/hまでの低速域をうまく乗り越えるのが難しいと感じました。いったんスピードが出るとトルクに乗って低燃費で走れるのですが、すぐに信号に捕まって領域から外れることを繰り返し、結局12km/Lと燃費は伸びません。ディーゼルは街乗りには向かないのを実感しました。そろそろ秘蔵のサイクロンプレートを取り付けるべきだと思いますが、素人には難しそう😓
きっと、うまく燃やしてくれますよー💛
私が乗っているDEMIOは145000キロ走ってますが、多少は燃費は落ちましたが充分楽しめるトルクも出ますし燃費も満足しています。自分的に当たりだったのかなって思ってます。いつも勉強になる動画を有難うございます。
KFのCX-5を1年で20万キロのりました。走るステージは高速ですが、12万キロの時にやはり煤が詰まり、修理に12万円かかりました。マツダは好きですが、対策されるまではもうマツダのディーゼルは買いません。初めてのクリーンディーゼルだったのでとてもショックです。頭にきたのでV8のアメ車買います!
そうなるよなー
いつもありがとうございます(^^)弟から譲り受けた、17万キロ走ったカローラフィルダー1800は、50万キロ以上走りました。ぶつけられて廃車にしましたけど、エンジンは絶好調でしたよ(^^)
アテンザXDを新車購入して88000キロ超えるところです。1年前くらいに全くターボが効かなくなりディーラーで修理してもらい、復活していたのですが、1か月前から下のトルクが全く無くなり、2,800回転くらいで、いきなりくるドッカンターボになりました。ディーラーでは「エラーコードも出ていないから、我慢して乗れる」的なことを言われたのですが、我慢できる範疇ではないので再度ディーラーに持ち込みました。でも、コンピュータの話しかせず、煤についての話は一切出てきません…煤掃除はディーラーのアンタッチャブルならば、見切りを付けて兵庫への旅に出ようかと考えています。大好きな車だけに…残念過ぎて、仕事にも身が入らないです。
私はCX5、15万k走行車をdiyにて吸入側等の煤除去、ATFオイルパン掃除含めの数回入替え交換、自作EGRプレート装着をしました排気臭も消え快調になりました。ヒデポンチャンネルに感謝ですm(._.)m
分かりやすい動画!!!更新待っております!!!
応援ありがとうございますうー❤️
去年6年半乗ったデミオ手放してしまいました…現在のユーザー、これからのユーザーの為に発信活動頑張ってください!!応援しております!
応援ありがとございます❤️
この動画を見てからスィートスポットにできるだけ近い回転数やギアで走ってみました。DPF再生期間は20㎞ほど伸びて、燃費もかなり良くなりました。これなら安心ですね。
今日も勉強になりました!
応援コメントありがとうございます❤️
もはや整備士と言うよりも、医者だ。凄すぎる。憧れます!!
応援ありがとうございますうー♪
私は古い三菱のディーゼルターボ5D46に乗ってますが、ある整備士がディーゼルで故障を避けるにはまずエアクリーナーを頻繁に交換することだ、と言っていた。エアクリが詰まるとエアがへってススが増えて、これがEGRに帰ってきてバルブがつまってパワーがでないと言う。そこでエアクリを変えて山道ばかり飛ばしていたら、ある時急にプレッシャーバルブが開く音がするようになった。そしてアイドリングが300rpmも上がってパワーが出るようになった。どうやらEGRバルブとそのまわりのインテークの汚れが飛んでアイドリングがあたったようだ。そこで、エアクリについてもぜひ取り上げてほしい。ディーゼルは悪くなるとススがでて、ススがでるとエアクリが詰まって、と、悪循環になるらしい。ぜひエアクリを研究してほしい。
初めて観ました!非常に分かりやすい!!関西弁?方言もまたメカニカルな話=難しい のハードルを下げてるような気がします!ためになるし面白い👍それにしても国が定める環境基準に適合し かつ壊れないディーゼルを作るのは本当に難しいことなんですね〜😅ボンゴのヘッドが割れるを思い出しました。笑私もアンチではありません!タイムズカーシェアでは必ずMAZDAを選びます!!(ガソリンですけど)
応援ありがとうございますー❤️
始めまして。整備士をしていて大変興味深く面白かったです。ありがとうございます。これって、マツダ車以外にも当て嵌まり新車時のコンディションを長く維持するメンテナンスやユーザー使用方法に答えが出そうです。いすゞエルフのDPF触媒や関連の電制EGRやスロットルチャンバーボディーの脱着をよくしていまして、ディーゼルエンジンのパティキュレート燃焼の限界を感じていました。
お互い、がんばりましょう0−0
@@hidepon がんばります。僕もおとめ座ですねんA型やけど。親近感が湧きました。😄
@@tokuhirokyohji4522 いやーーん💛
@@hidepon www😄
今日も良い内容の動画でした。明日もまた期待してます。
応援ありがとうございます💛
XDの中古を狙って情報を集めています。大変参考になる情報と、熱意に感動いたしました。応援することしかできませんが、どうぞ「環境」と「メーカーとしての社会的責任」そしてユーザーの「適切な運転操作と整備の必要性の理解」が達成されるように願っています。メーカーも売りっぱなしではなだめ、ユーザーも乗りっぱなしではダメですと気づいてほしい。
暖かい言葉にかんしゃですう
BM2FSを約11万km乗ってますが、6万km位で走行中のエンストを二回経験しました。内、1回は高架橋下り坂でのエンスト。暫定策で煤まみれのインマニを交換し、一応は普通に走ってますが、最近になって、また調子が悪くなってきてます。(加速時に急に失速したり、咳き込んだり)
参考になりました。CX-60に非常に興味がありましたが
また面白いチャンネルを見つけてしまった・・・・今後も楽しみにしてます
応援、ありがとうございますー
乗り方について、仰る通りだと思います。効率の良い乗り方をすれば、エンジン負荷が下がるはずで、結果、煤が出る量も減るでしょう。副次的に、燃費も向上するはずですね。
スカイアクティブディーゼルって、凄いかと思ったらいろいろ問題ありのエンジンなんですね・・・
欧州メーカーのディーゼルでも、同様だったり、少し違う部分に問題でています。なんだかんだで、ひと昔のローテクで8~9km/Lの頃のGエンジン車が一番消耗品をごまかして走れるかも。
驚愕!地元の自動車メーカーだけにスカイアクティブDって気になっていたんですけどこんな事があるとは!!しかしこの動画は素晴らしいですね♪めちゃくちゃ勉強になりました、うわさで詰まりの事は聞いた事がありましたがこんなにわかり易く公開していただけて良く理解できました。お話も面白く思わず見入ってしまいました、お忙しいとは思いますが頑張って下さい!
楽しい動画ありがとうございます。最近北関東マツダでは煤洗浄のサービスを始めたみたいですが、古くから煤洗浄をやってるようなお店と、最近始めた正規ディーラー、どっちにお願いした方が良いでしょうか?もし効果が同じなら、古くからやってくれていることに対する敬意で一般のお店に行きたいと思っています。
dのポイント、いいまとめ方ですね😂次につながる✌️実に興味深い🧐
応援ありがとうございますーー💛
「ダメなのはわかった、どうすりゃいいんだよ」と言いたくなるような動画が多い中で、ちゃんと答えを出してみえるのはすごいと思います。1.5ですが以前の動画で1500rpm当たりのスイーツ領域を使え!を実践したらDPF再生が250km→300km弱まで伸びました。ありがとうございます。
応援ありがとうございますーーー❤️皆にお披露目くださいませー❤️
コンセンスさんのチャンネル観ました。結局ハイエースであれススは溜まるんですね。どんなクリーンディーゼルでもある程度でスス掃除は必須ですね。
コンプレッションゲージ当ててください!そして圧縮が下がったディーゼルエンジンの復活方法を楽しみに待っています‼️
おたのしみにー
チャッキーのCX5の圧縮を検査してもらってデータを見たい、皆様もたぶん同意見やと思う。
これぞプロの仕事と言える素晴らしい解説ですね
初めて拝見しました。話のテンポが軽快で聞き入ってしまいました。もしかして元落語家とか、漫談師だったりします?(笑い)
学校の先生になりたかったーーー女子大の❤️
この動画を観た多くの素人さんが疑問に思う事。「インタークーラーのフィンの汚れで空気流量が減る???」動画内でもコメントでも説明が不足していると思います。デミオの水冷インタークーラーはインテークマニホールドの内側に一体型として設置されています。ターボで圧縮された空気をインマニ直前の水冷クーラーフィンの隙間を通って冷やす方式。デミオの水冷インタークラーはEGRで汚染された圧縮空気をフィンで直接冷却してから各エアインテークに割り振っている。なので、フィンが目詰まりすれば空気の流量も減る。EGR抜きではSKYACTIV-Dは成立しないが、煤の大量発生を許容するシステムは矛盾が生まれる。思想や設計といった仕様段階での失敗作なので、小手先の改造や変更では対応は無理だと思う。
はじめまして。いつも楽しく視聴させて頂いております。アテンザディーゼルのヘッドガスケット抜けについて、台湾ではリコールになっているのですが日本ではリコールにならなく困ってます。よろしくお願いします。
PCI領域を外れやすい極低速をカバーするだけでも、燃費と煤発生の抑制などの面でマイルドハイブリッドの価値はありそうですね。ひでぽんさんは良い買い物をされたと思います❤
今日出るのでみてくださいね❤️あー買ってよかった
エンジンオイルの性能向上も行うべきだとおもいます。ディーゼルエンジンにおけるエンジンオイルの洗浄力をさらに向上させることが必要だと考えます。
なんか見入ってしまいましたw触れなくても仕組みとか構造は知りたいので為になります👍後まさか兵庫の整備会社さんにこんなに専門的に扱われてるとはおもいませんでした。
応援ありがとうございます❤️
デミオディーゼル乗りです。DPFは都内だと100㌔毎ですが、遠出した時は400㌔毎位ですかね。ゴールデンウィークに下道オンリーで九州往復した時は700㌔・600㌔DPF無再生でした。燃費はリッター29、9㌔、惜しいwちなみにATです。下道でも通常80㌔は出します。ゆっくり走るとイライラするw
学校の先生みたいでわかりやすいです👍
ありがとうございます❤️
ひでぽん先生の動画を見つけてこの一週間、sky-Dの理想燃焼エリアについて理解を深めて実践してみました!cx30 1.8Dのスィートスポット3/4/5速それぞれ体感レベルで把握出来ました☺️来月1回目の車検4.3万kmですが、動画を見るまで何も考えずトルク感楽しんでたので煤溜まりのタイミングも例に違わずですかね。その頃に関東圏でクリーニング普及してなかったら先生のところまで依頼しにいきたいです😁活動応援してます👍
熱い応援ありがとございます❤️
ディーゼルほどではないかも?ですがBMWの直噴エンジンもススたまりやすい。交換から1万キロでプラグの陰極と陽極の間、ススで詰まってた。
ホンダ乗りですが、この話はすご~く勉強になりました。ありがとうございます。
初代CX-5のXD5年→2代目CX-5のXD3年→初代CX-30ガソリン3年と乗り継いで、現在再びCX-5のディーゼルに買い換えたばかり。やはりあのパワーとトルクが忘れらなくて結局CX-5のディーゼルに戻った。8年間ディーゼルに乗り続けたが、故障などの不具合は皆無、燃費の低下も殆ど自覚せず、但し半年毎の点検とオイル交換は欠かさなかった、年に数回の長距離旅行の他は自宅周辺のいわゆるチョイノリが多い、この間ディーゼル故の扱いにくさは全く自覚せず。このため、この動画を見て何の話をしているのかと我が目と我が耳を疑った。単に乗り方が良かったからなのだろうか。
まだ、体積量が少ないからでしょう、7万kmを超えると体感できる出力低下が起こります。
私の、…タクシー🚕会社の クラウンコンフォートは…現在、68万kmですけど…LPG 元気です😅 私の、…CX5 リコーレだらけ 左側の Aピラー根元から~変形します🙇⤵️3回交換していますけど…又 同じ箇所が 膨らんで 変形している 全部 自腹です😅 今~L9Kmです 煤問題未解決です😅
勉強になりました!cx-8の初期型10万km乗りです。最近シフトダウン時の変速ショックが大きくグイングインします汗煤掃除で改善見込めますか?寿命で諦めるできでしょうか?泣
当方デミオに4年乗ってますATのシフトタイミングが気に入らなくてMT購入しました(笑大体1700~2000rpmでシフトしてますが通勤も片道25km程走るので今のところ好調ですね短距離走行や市街地走行が多い乗り方での欠点をちゃんと説明せずに販売したディーラー側にも問題ありますよね、もちろん購入する側も下調べするべきですけどねトルクがーとか言ってる人は諸元表確認すべし 結局馬力が欲しいだけならガソリン乗ってくださいと思います(笑
説明しておくべきポイントが多くあったと思うよ。残念ながら。。
とてもわかり易い説明です!標準語より関西弁?の方が腑に落ちます☆
今乗っている車がそろそろ寿命が来そうなので、次はデミオとかを考えていました。ディーゼルの煤問題が解決しないならガソリン車も考えていましたが、解決の道が見えてきそうなら、ディーゼルも良いかもと思っています。インタークーラーが詰まるのは理解しましたが、燃調をコントロールする為に吸気側にエアフローセンサーとかがあるはずですが、インタークーラーより上流にあるってことでしょうか?
理論的にはそうです。説明の上では一般の方にそういう説明のほうがわかりやすいんですよ、うまいでしょ💛
つまり HV化で最も恩恵を受けるであろう内燃機関ってことか
エンジンブレーキで吹かすのは大丈夫でしょうか?
その検証は、むずかしいなあ・・
こんにちは!大丈夫だと思います…!アクセスOFF時➡️エンジンブレーキ時には燃焼カットしますので、黒煙が発生する事はないはずです。EGRが入ってもただ圧縮して排出しますので…!因みに再生時➡️もちろんポスト噴射も停止しますのでDPF温度も下がり➡️再生時間が長くなります!
@@コイズミ-k7e 様。大変参考になります。下りにDPF再生は禁忌なのですね。1000Mも下りますので、そこでDPF再生が入っていたのも敗因だったのですね。今後は気を付けます。
1.5dデミオにほぼ下道で32万キロ乗ってますが、新車時より特に燃費も悪くなってません。世間で言われてるほど悪くありません。次期モデルもディーゼルが出たら乗り換え予定です。
長距離ですから良い環境で乗れていますね❤️
凄い。メーカー側のサービススタッフもそこまで説明してくれない。ありがとうございます。
一緒に大事に乗りましょうー❤️
マツダ6は社用車だけどこれ気にいってるから乗り換えで買い取ってもええなと思ってるだからヒデポンさんの話はよ〜く頭に入ります。個人ではトヨタ車だけどディーゼルのこの高トルクがいいんだよな!
いいんだけどね。食った分、でちゃうんだよなー
煤対策「アクセルをジワジワ〜と踏む」それがマツダzoomzoom!!の真髄とは😢
スカイアクティブDもなかなか改善すべき点がたくさんあるんですな
マツダユーザでもなく、ディーゼルも乗っていないのですが、この動画はきちんと検証して理由もはっきりとさせているので為になりました。マツダユーザーにこの話を拡散しようと思います。スス問題の原因は入り口だったんですね。燃料が薄いのも問題ですけど、濃すぎるのも問題ですね。問題点ばかりに目が行きますが、インタークーラーや吸気のバタフライに到達できたのはさすがだと思います。
応援ありがとうございます❤️260台分解していますからね❤️
最近ガソリン高くて何も考えず中古車でデミオディーゼルを購入しましたもっと早くに見てればよかったぁ泣
cx5煤気になって辿り着き、ごく最近から視聴させて頂いています🫡家の5みてもらいたいです🙇♂️🙇♂️🙇♂️
バルブの煤のこびりつきはデリカのディーゼルも同じ現象が起きています。この現象のバルブを仲間内では焼き煎餅と呼んでいます。4~5万キロで洗浄が必要ですね。こういった不具合現象をメーカーは真摯に受け止め改善して良いものにしてほしいですね。
応援ありがとうございますーー❤️
出光のオイルはリンがDL-1の上限にあるので、余裕がないからDL-1認証取らないかなあと思ってます※もっとも、そもそもエンジンに優しいC3とDPFに優しいDL-1の両方を承認取ってるオイル入れたほうが良さそうですがなお、SDS見るとグループ3(VHVI)8割+潤滑基油2割って感じみたいですね
誰かが今から検証と題して数年数万キロ サンプルも30台以上必要でしょうね。
@@hidepon その費用でモービルESP Formula(C3+DL-1認証オイル)買えちゃう...w
煤はダイヤモンドのお友達。スカイアクティブディーゼルにそんな問題が起きてたんですね。
初めてコメントを致します。私は以前、7年間約7万㎞ディーゼルのアテンザに乗っていましたが、ちょっとした旅行の帰りに「ん?ディーゼルのあのトルクが感じられない💦」と、直ぐにディーラーの担当者に連絡を入れ、その日の夕方には病院行きとなりました。この担当者とは15年以上の付き合いで、これまでとても良く対応してくれていたのですが、「折角の楽しい旅行が台無しよ」のアピールが効いたかは不明ですが、ターボの交換及び工賃は無償で対応してもらえました。詳しい原因は聞けませんでしたが、これも煤に起因した故障だったのでしょうかね。今は性懲りも無くまたディーゼルのCX-30に乗っていますが、これからはPCI燃焼を意識して運転していこうと思います。9/2投稿の動画も観させて頂きましたが、「この様な活動をされている方がいらっしゃるんだ」と涙が出そうになるくらい感動しました。これからも動画を観させて頂きます。頑張って下さい。
今日の動画も是非❤️
インタークーラーの外側が詰まっても、冷却されないだけでターボからきた空気は普通に通過すると思うのですが、最も、冷却されない為に体積が減りにくいので、結果的に充填される空気量が減ると仰有るのであれば分かりますが。
構造が違うんです 水冷は空気が全く通りません。空気の反対側は空気じゃなくて冷却水なんですよ〜
こんな先生居たら授業メッチャわかり易すて楽しそうだね!
女子大から依頼があれば無料どんどんで行いますが、残念な事に今こういった無料で活動できた相手は大阪大学 明石高専という男子校ばかり。トホホ.ああ、女子大生の横で香水のニホイをクンクンしながら学食で味噌汁啜りたい----
@@hidepon 全然枯れてませんね😅
ディーゼルエンジンはエコ走行が向いてるんですね.逆の意見を聞いたことがあったので,たまには高回転まで回さなきゃいけないのかと思っていました.これからもエコ走行で行こうと思います.ありがとうございました!
気難しいエンジンなんですね。3.3l直6ディーゼルはどうなんだろ、気になります。
クラウンにスカイラインからスターレットと昭和の時代からディーゼルが当たり前の環境でいると、通勤で片道15キロ以上でなおかつ終末100〜150キロ以上走るような人でないとメリットはありません。月の走行距離が1000キロ以下の
平成27年度の初年度登録のCX-5 4WD 仕様に乗っていました。今月、高速道路で何のインジケーターランプも付いていませんでしたが、いきなりエンジンブローしました。マツダに持ち込みましたが、エンジン壊れています。と女子社員に言われ、走行何キロでしたか?と聞かれ14万と言うとびっくりされ、それで終わりです。ジーゼルが好きで、前はエクストレイルのルノーのジーゼルから乗り継ぎ(26万Kトラブルなし)ジーゼルに惚れ込んでマツダを購入して今年末に出るCX-80を心待ちにしていました。でも、二度とマツダの車は購入しません。私も若い頃、趣味でレースをやっていましたので、多少の知識はあったつもりですが、今までエンジンチューンしていないノーマルエンジンで、エンジンブローした経験は、初めてでした。酷すぎます。
12:14ハードウエアの問題ですが、これらはメーカーが事前に済ませておくべき事では⁉︎❗️❗️❗️
こういう問題を聞くと、やっぱマツダやね~となっちゃいますね。
同意!愛している人以外、金を出して乗る価値無さそうです。愛している人はどうぞマツダに金をむしり取られれながらモルモットになって下さい。
mazda3 1.8D4年目4万キロ超えました。サイクロンアースだけ付けました。街乗り14km/Lくらいです。そうと詰まってますかね。沖縄なのでヒデポンさんのところに連れて行きたくてもいけません(涙)
まだいけると思いますよー瞬間燃費のいいエリアで走ってくださいねー
mazda愛溢れるヒデポンチャンネル。応援しています。ヒデポンの指摘を素直にうけとめ、本社マツダが改良するなり、ディーラーによる購入者にススの貯まりにくい運転方法の指導、または、チョイノリユーザーにはガソリン車を勧めるようディーラー教育を徹底してほしいですね。
本来ならマツダ自身が報告書を上げてリコールするべき内容開発エンジニアは何を考えているのだろうか 机上論で設計して終わりというならもはやメーカーとしての信用などない
風が吹けば桶屋が儲かる的なインタークーラーからの案件か。技術力は有るけど、商品化を急いだのか、問題先送りしたのかな。一番の解決策は一年の走行距離を3000に抑えて、最初の車検で乗り換え!に決まりやね。素人にも分かりやすい説明、ベリーグッド。応援してます。
マツダの2回目で乗り換えの買い方が安心 ただし金銭的にはお得ではないよねー❤️
手軽な掃除機のようにカーボンを紙パックで捨てられるような発明を期待してます!
ひでぽんさんは決してアンチじゃないよね マツダを愛するが故のアンチにも聞こえる意見ですよね 俺もそちらで煤掃除してもらって中古アテンザが生き返った一人ですから これからも動画更新楽しみに待ってますよ
応援、感謝です・・💛
いすゞ自動車はマフラー煤問題やって最近は落ち着いた感じです、まあマフラー燃焼インジェクターが潰れたら煤だらけ~🐱です!
インタークーラーのフィン目詰まりしても空気流量は変わらないのでは?冷却されず密度が低下するのかと1/3まで低下するのかな?
ばらしたらわかります。下がりますよ
私、誘導車の仕事でアテンザ2.2ディーゼルに載っております。誘導車始めるまではDPF再生が120~180㎞毎でしたが、重トレーラーの後ろで発進を合わせるようになりうまくPCI領域に入ったためか今では再生距離が280~350㎞まで伸びました。一度エンジンかけたら8時間とか12時間エンジンかけっぱなしで働くため煤が心配だったのですがDPFはむしろ快調になりました。今流行りの煤洗浄の必要がないとすら思い始めておりますがひでぽんさん、また皆様はどう思われますでしょうか。一ヶ月で1.2万キロ近く走るため故障を恐れているのですがどうなんでしょうか。燃費に関しても19㎞/Lで大変満足しております。私が思うにアイドリングすることも増え、オイル質な煤を焼き切れたのかと素人ながら考えているのですがどうなんでしょうか。動画いつも勉強させながら拝見しております。この先もマツダディーゼルについてお願いします!!
添加剤はいらない環境でしょう。煤はエンジンが停止して完全冷間に戻ると付着し取れなくなるのでいい環境ですよ〜
1.8Lエンジンに関してもお願いします。cx-3です。この前マニ含めて7マソとおっしゃられましたが、インタークーラーも交換になるのですか。インタークーラー掃除するときはマニは交換になりますか。
マニは交換 インタークーラーは掃除できますよー。もうしばらくお待ちくださいねー❤️
1500ccのクリーンディーゼルCX3に乗ってます。今日通勤途中でエンジンパワーが落ちてアクセル吹かすとエンジンルームから、ヒューヒューという大きな音がしたので緊急停止してディーラーに出したら、3時間経っても原因解らずです。不安だ!
ターボか、パイプ抜けてる音ですね
お返事ありがとうございますm(__)mおっしゃる通りタービンブレードのガタでターボがうまく機能しませんでした。修理費がターボの交換、技術料込みで約23万です。
CX-60のディーゼルを注文しているので心配になってきました とくにCX-60ノインタークーラーは容積が小さいのですぐに詰まってしまいそうです どこからか大型の空冷式インタークーラーが出てきたら交換したいと思っています
うーんアレ作るのは難しいよー〜❤️
2015年型アクセラ22XD 乗りですが、高効率燃焼ポイントを意識して、アクセルを踏むと信号の少ない田舎道中心ですが、17km/Lまでいってます。給油後90キロで、DPF 再生をまだしてないですが、最近燃費が悪い(同じ道を13.6km /L)と思っていたのですが、乗り方が悪かったのだと反省です。まぁ、物足りない乗り方ですが、これがエンジンに対してあった乗り方なのかなと思っています。物足りないですが。この乗り方でDPF 再生も変化するのか試していきたいと思います。
はい 無料で行える ディーゼルならではのエンドレス終活でございます❤️ 少しで身楽しめるようサイクロンシリーズを通販で販売しておりますー❤️
ひでぽんさん いつも楽しく拝見してます。身体に気をつけて頑張ってください^ ^私は、mazda3の1.8乗りです。数日、2000回転以下で気をつけて乗りましたが…やっぱり楽しくはないですねw結果、私は 折角モリモリのトルクを楽しむ為に買いましたので、5~60000キロ楽しく走って、ひでぽんさんとこに受診しようと思いました。
それもユーザーの選択です。❤️ ❤️
@@hideponマツダ地獄は 永遠なり
@@野良の三毛猫-k8b いえーい💛
@@hidepon マツダ地獄は 永遠なり三流品なり
@@野良の三毛猫-k8b だから整備士がおもしろいんです💛
四半世紀前、ジェミニのディーゼルに乗っていました。今、cx30を検討しています。多分、最後の愛車になると思いますので、長く大事にするための方法をこれからも教えてください。
環境ディーゼルは僕も乗ってたジェミニとは大きく違い手間と維持費はかかります。他の動画も見た上で決定してくださいqメンテフリーじゃないので維持費がかかります
最近ディーラーにてインマニ等の煤掃除して貰ったのですが、何と!早速取りに行って試走したところ吹け上がりが鈍いし速度も頭打ちで再入庫になりました。、入庫前は問題なかったのにおかしい、、、マツコネにも故障表示無しでサービスも困ってまして、そんな私も困惑でハァーとため息しか出ないです。
1.5DのEGR制限プレートを🙏♥️
スイートスポットに入るとき、音と振動で入ったなーって分かりますね
おおおお、そうです。長く付き合ってるとみなくても愛車の声がそろそろわかってくるんですよ
冷却フィンの汚れで空気の通路は詰まらないのではないかな。冷却効果が落ちると充填効率が落ちるだけ。インタークーラーはこの充填効率を上げるためにあるのでは。空気を冷却すると空気の密度が上がるから当然燃やせる燃料も多くなる、つまり馬力upになる、そのために過給機を使い加圧し冷やすのでは。自動車のような玩具のようなエンジンではなく大型のエンジンで実証済み。気に障ったらごめんなさい。
EGRクーラーは詰まりますよー。他の動画でもUPしています❤️
煤を簡単に掃除できる機構にしてくだしい。
はじまして、徳島のマツダ3乗りです。次の商品開発は、アクセル制限プレートですかね?笑
おおおおおうまい😋❤️
うちのデミオはインマニの繋ぎ目から少しオイルが滲んでいます…歪んでるのでしょうね。インマニとインタークーラー丸ごと交換を検討した方が良さそうですね。ほぼ不具合なく安い燃料費で働いてくれましたから、そのくらいはしてあげなくては…
インタークーラーは洗浄できるのでマニだけ交換で。❤️
マツダもディ―ぜルはアドブルーと交換できるⅮPFを採用した方がいいのではないでしょうか?
2.2dはカムシャフトの硬度不足により摩耗が激しく10万キロ程度で寿命が来るという内容の動画を見たことがあります。ひでぽんさんの見解はどうなんでしょうか?
スカイアクティブディーゼルの寿命は?何キロ走れる?それは問題解決をあきらめた時なのですね。マツダ乗りはこの動画を必修視聴した方がいいですね。
そう まだやれる 手はある!!たかがメインカメラがやられただけだ!!!
交通渋滞が激しい地域に住んでいるのでPCI領域で走行するのはほぼ不可能だとわかりました。リッター10kmいかせるのは至難です。近くのスーパーをやめて、わざわざ遠いスーパーに行く始末。つくづく街乗りには向かないようですねー。PHEVは高いしガソリン車に戻ろうかと悩んでます。
それは正しい判断です。ディーゼルも面白いエンジンですが、もう一歩足を踏み出したらもっと楽しく乗れると思います。PHEVなら 充電の手間が増えちゃって、アレ?結局手間じゃん。自然災害も増えちゃって住みにくい時代になりました。❤️
こんばんは 2016年型1月に購入のデミオです。16万 km超えましたが今のところすこぶる絶好調DPF 再生が始まったら可能な限り再生終了まで走ります。要するに短距離走行するには向かないエンジンと理解してます。
マツダディーラーがガソリンエンジンを押してるのは、ディーゼルエンジンのクレームに対応するのが、大変だからだろうな。特にデミオはガソリンエンジン押ししてた原因が判りました。ディーラー社員もガソリンエンジンにしてるのも理解出来た。でも、自分は2.2Lを手放すつもりは全く無いので、大事に家族だと思って乗り続けますわ。
おおお!家族です。。愛車は家族。💛
今付き合いはないのですが、ワタシがCX-3を購入したディーラーも全社通して試乗車はガソリンメインになってました😭2.2は普通に有るのですが、それ以外のディーゼルはホントごく僅か。残念やら情けないやらです。
1.5はタバコ吸い過ぎの肺ですね、2.2は動脈硬化か納得した。
煤問題のためにトルクを捨てろ、それが嫌なら気持ちよく踏んで煤詰まらせて買い替えこれがマツダの目指しているディーゼル車かぁ、、、、
6万㎞までは大丈夫。その先を維持したいなら、、、手を尽くすしかないのは、実際の現状です。
ひでぽんさんのようなショップが無いと安心して長く乗れないです、、、、
本日はどうもありがとうございました。
インタークーラーがあんなになってるとは思いもよりませんでした。
帰りは燃費も伸び、とりわけアクセルのツキの良さを実感しました。空気良く吸ってる感じです。
店長さんから「緑のランプが点灯する運転」とのアドバイスを実行すると、成程良い結果になりますね。
暖かい応援、ありがとうございます💛またおこしくださいーー
完全に把握してる人の話し方。核心をついてるし、ユーモアが有る。素晴らしい。
応援、ありがとうございますううーー❤️
面白くて真面目な動画です。話し方が個性的でいい加減な動画と早合点しそうですが、内容が凄く良いと感じました。
応援コメントありがとうございますー❤️
日々チャンネル登録者数増えてて、永く乗りたいマツダディーゼルユーザーの知識が、深くなってますね。
後、たったの8万800人で10万人ですね。今日も高評価押しときました。
たった、398万人で、ヒカルも超えますよ💛
長年のディーゼル乗りです。マツダのスカイアクティブは登場以来、
世界に誇る技術の雄という印象でしたが、長期間の実使用ではこんな状況とは。
先日、自分でバラして清掃したばかりで興味深く拝見しましたが、改善装置が付
いてからの車メンテは手間ヒマがかかりますね。
2017年6月にCX-5を購入以来、主として車内のビビリ音に悩んできましたが、ひでぽんさんの動画を見て、もっと深刻な問題があるのだと知りました。
そして、その問題に一生懸命取り組んでいるひでぽんさん達の姿。かっこいいです。SKYACTIV-Dエンジンがひでぽんさん達の活動で、どんどん良くなっていくことを期待しています。
自車では目立った問題はまだ起きてませんが、教えていただいた運転方法を実践していきたいと思います。
今日CX-8で一般道を片道10kmほど往復しました。例のPCI領域を意識して運転しましたが、やはり出だしから40km/hまでの低速域をうまく乗り越えるのが難しいと感じました。いったんスピードが出るとトルクに乗って低燃費で走れるのですが、すぐに信号に捕まって領域から外れることを繰り返し、結局12km/Lと燃費は伸びません。ディーゼルは街乗りには向かないのを実感しました。そろそろ秘蔵のサイクロンプレートを取り付けるべきだと思いますが、素人には難しそう😓
きっと、うまく燃やしてくれますよー💛
私が乗っているDEMIOは145000キロ走ってますが、多少は燃費は落ちましたが充分楽しめるトルクも出ますし燃費も満足しています。自分的に当たりだったのかなって思ってます。いつも勉強になる動画を有難うございます。
KFのCX-5を1年で20万キロのりました。走るステージは高速ですが、12万キロの時にやはり煤が詰まり、修理に12万円かかりました。マツダは好きですが、対策されるまではもうマツダのディーゼルは買いません。初めてのクリーンディーゼルだったのでとてもショックです。頭にきたのでV8のアメ車買います!
そうなるよなー
いつもありがとうございます(^^)
弟から譲り受けた、17万キロ走ったカローラフィルダー1800は、50万キロ以上走りました。ぶつけられて廃車にしましたけど、エンジンは絶好調でしたよ(^^)
アテンザXDを新車購入して88000キロ超えるところです。1年前くらいに全くターボが効かなくなりディーラーで修理してもらい、復活していたのですが、1か月前から下のトルクが全く無くなり、2,800回転くらいで、いきなりくるドッカンターボになりました。ディーラーでは「エラーコードも出ていないから、我慢して乗れる」的なことを言われたのですが、我慢できる範疇ではないので再度ディーラーに持ち込みました。でも、コンピュータの話しかせず、煤についての話は一切出てきません…煤掃除はディーラーのアンタッチャブルならば、見切りを付けて兵庫への旅に出ようかと考えています。
大好きな車だけに…残念過ぎて、仕事にも身が入らないです。
私はCX5、15万k走行車をdiyにて吸入側等の煤除去、ATFオイルパン掃除含めの数回入替え交換、自作EGRプレート装着をしました排気臭も消え快調になりました。ヒデポンチャンネルに感謝ですm(._.)m
分かりやすい動画!!!
更新待っております!!!
応援ありがとうございますうー❤️
去年6年半乗ったデミオ手放してしまいました…
現在のユーザー、これからのユーザーの為に発信活動頑張ってください!!
応援しております!
応援ありがとございます❤️
この動画を見てからスィートスポットにできるだけ近い回転数やギアで走ってみました。DPF再生期間は20㎞ほど伸びて、燃費もかなり良くなりました。これなら安心ですね。
今日も勉強になりました!
応援コメントありがとうございます❤️
もはや整備士と言うよりも、医者だ。凄すぎる。憧れます!!
応援ありがとうございますうー♪
私は古い三菱のディーゼルターボ5D46に乗ってますが、ある整備士がディーゼルで故障を避けるにはまずエアクリーナーを頻繁に交換することだ、と言っていた。エアクリが詰まるとエアがへってススが増えて、これがEGRに帰ってきてバルブがつまってパワーがでないと言う。そこでエアクリを変えて山道ばかり飛ばしていたら、ある時急にプレッシャーバルブが開く音がするようになった。そしてアイドリングが300rpmも上がってパワーが出るようになった。どうやらEGRバルブとそのまわりのインテークの汚れが飛んでアイドリングがあたったようだ。そこで、エアクリについてもぜひ取り上げてほしい。ディーゼルは悪くなるとススがでて、ススがでるとエアクリが詰まって、と、悪循環になるらしい。ぜひエアクリを研究してほしい。
初めて観ました!非常に分かりやすい!!関西弁?方言もまたメカニカルな話=難しい のハードルを下げてるような気がします!ためになるし面白い👍
それにしても国が定める環境基準に適合し かつ壊れないディーゼルを作るのは本当に難しいことなんですね〜😅
ボンゴのヘッドが割れるを思い出しました。笑
私もアンチではありません!
タイムズカーシェアでは必ずMAZDAを選びます!!(ガソリンですけど)
応援ありがとうございますー❤️
始めまして。
整備士をしていて大変興味深く面白かったです。
ありがとうございます。
これって、マツダ車以外にも当て嵌まり新車時のコンディションを長く維持するメンテナンスやユーザー使用方法に答えが出そうです。
いすゞエルフのDPF触媒や関連の電制EGRやスロットルチャンバーボディーの脱着をよくしていまして、ディーゼルエンジンのパティキュレート燃焼の限界を感じていました。
お互い、がんばりましょう0−0
@@hidepon がんばります。僕もおとめ座ですねんA型やけど。親近感が湧きました。😄
@@tokuhirokyohji4522 いやーーん💛
@@hidepon www😄
今日も良い内容の動画でした。明日もまた期待してます。
応援ありがとうございます💛
XDの中古を狙って情報を集めています。大変参考になる情報と、熱意に感動いたしました。応援することしかできませんが、どうぞ「環境」と「メーカーとしての社会的責任」そしてユーザーの「適切な運転操作と整備の必要性の理解」が達成されるように願っています。メーカーも売りっぱなしではなだめ、ユーザーも乗りっぱなしではダメですと気づいてほしい。
暖かい言葉にかんしゃですう
BM2FSを約11万km乗ってますが、6万km位で走行中のエンストを二回経験しました。内、1回は高架橋下り坂でのエンスト。
暫定策で煤まみれのインマニを交換し、一応は普通に走ってますが、最近になって、また調子が悪くなってきてます。(加速時に急に失速したり、咳き込んだり)
参考になりました。
CX-60に非常に興味がありましたが
また面白いチャンネルを見つけてしまった・・・・
今後も楽しみにしてます
応援、ありがとうございますー
乗り方について、仰る通りだと思います。
効率の良い乗り方をすれば、エンジン負荷が下がるはずで、結果、煤が出る量も減るでしょう。
副次的に、燃費も向上するはずですね。
スカイアクティブディーゼルって、凄いかと思ったら
いろいろ問題ありのエンジンなんですね・・・
欧州メーカーのディーゼルでも、同様だったり、少し違う部分に問題でています。
なんだかんだで、ひと昔のローテクで8~9km/Lの頃のGエンジン車が一番消耗品をごまかして走れるかも。
驚愕!地元の自動車メーカーだけにスカイアクティブDって
気になっていたんですけどこんな事があるとは!!
しかしこの動画は素晴らしいですね♪めちゃくちゃ勉強に
なりました、うわさで詰まりの事は聞いた事がありましたが
こんなにわかり易く公開していただけて良く理解できました。
お話も面白く思わず見入ってしまいました、お忙しいとは
思いますが頑張って下さい!
応援ありがとございます❤️
楽しい動画ありがとうございます。
最近北関東マツダでは煤洗浄のサービスを始めたみたいですが、
古くから煤洗浄をやってるようなお店と、最近始めた正規ディーラー、
どっちにお願いした方が良いでしょうか?
もし効果が同じなら、古くからやってくれていることに対する敬意で一般のお店に行きたいと思っています。
dのポイント、いいまとめ方ですね😂
次につながる✌️
実に興味深い🧐
応援ありがとうございますーー💛
「ダメなのはわかった、どうすりゃいいんだよ」
と言いたくなるような動画が多い中で、
ちゃんと答えを出してみえるのはすごいと思います。
1.5ですが以前の動画で1500rpm当たりのスイーツ領域を使え!
を実践したらDPF再生が250km→300km弱まで伸びました。
ありがとうございます。
応援ありがとうございますーーー❤️皆にお披露目くださいませー❤️
コンセンスさんのチャンネル観ました。
結局ハイエースであれススは溜まるんですね。
どんなクリーンディーゼルでもある程度でスス掃除は必須ですね。
コンプレッションゲージ当ててください!そして圧縮が下がったディーゼルエンジンの復活方法を楽しみに待っています‼️
おたのしみにー
チャッキーのCX5の圧縮を検査してもらってデータを見たい、皆様もたぶん同意見やと思う。
これぞプロの仕事と言える素晴らしい解説ですね
応援ありがとございます❤️
初めて拝見しました。話のテンポが軽快で聞き入ってしまいました。もしかして元落語家とか、漫談師だったりします?(笑い)
学校の先生になりたかったーーー女子大の❤️
この動画を観た多くの素人さんが疑問に思う事。
「インタークーラーのフィンの汚れで空気流量が減る???」
動画内でもコメントでも説明が不足していると思います。
デミオの水冷インタークーラーはインテークマニホールドの内側に一体型として設置されています。
ターボで圧縮された空気をインマニ直前の水冷クーラーフィンの隙間を通って冷やす方式。
デミオの水冷インタークラーはEGRで汚染された圧縮空気をフィンで直接冷却してから各エアインテークに割り振っている。
なので、フィンが目詰まりすれば空気の流量も減る。
EGR抜きではSKYACTIV-Dは成立しないが、煤の大量発生を許容するシステムは矛盾が生まれる。
思想や設計といった仕様段階での失敗作なので、小手先の改造や変更では対応は無理だと思う。
はじめまして。いつも楽しく視聴させて頂いております。
アテンザディーゼルのヘッドガスケット抜けについて、台湾ではリコールになっているのですが日本ではリコールにならなく困ってます。よろしくお願いします。
PCI領域を外れやすい極低速をカバーするだけでも、燃費と煤発生の抑制などの面でマイルドハイブリッドの価値はありそうですね。ひでぽんさんは良い買い物をされたと思います❤
今日出るのでみてくださいね❤️あー買ってよかった
エンジンオイルの性能向上も行うべきだとおもいます。ディーゼルエンジンにおけるエンジンオイルの洗浄力をさらに向上させることが必要だと考えます。
なんか見入ってしまいましたw
触れなくても仕組みとか構造は知りたいので為になります👍
後まさか兵庫の整備会社さんにこんなに専門的に扱われてるとはおもいませんでした。
応援ありがとうございます❤️
デミオディーゼル乗りです。
DPFは都内だと100㌔毎ですが、遠出した時は400㌔毎位ですかね。
ゴールデンウィークに下道オンリーで九州往復した時は700㌔・600㌔DPF無再生でした。燃費はリッター29、9㌔、惜しいwちなみにATです。
下道でも通常80㌔は出します。ゆっくり走るとイライラするw
学校の先生みたいでわかりやすいです👍
ありがとうございます❤️
ひでぽん先生の動画を見つけてこの一週間、sky-Dの理想燃焼エリアについて理解を深めて実践してみました!
cx30 1.8Dのスィートスポット3/4/5速それぞれ体感レベルで把握出来ました☺️
来月1回目の車検4.3万kmですが、動画を見るまで何も考えずトルク感楽しんでたので煤溜まりのタイミングも例に違わずですかね。
その頃に関東圏でクリーニング普及してなかったら先生のところまで依頼しにいきたいです😁
活動応援してます👍
熱い応援ありがとございます❤️
ディーゼルほどではないかも?ですがBMWの直噴エンジンもススたまりやすい。交換から1万キロでプラグの陰極と陽極の間、ススで詰まってた。
ホンダ乗りですが、この話はすご~く勉強になりました。
ありがとうございます。
初代CX-5のXD5年→2代目CX-5のXD3年→初代CX-30ガソリン3年と乗り継いで、現在再びCX-5のディーゼルに買い換えたばかり。やはりあのパワーとトルクが忘れらなくて結局CX-5のディーゼルに戻った。8年間ディーゼルに乗り続けたが、故障などの不具合は皆無、燃費の低下も殆ど自覚せず、但し半年毎の点検とオイル交換は欠かさなかった、年に数回の長距離旅行の他は自宅周辺のいわゆるチョイノリが多い、この間ディーゼル故の扱いにくさは全く自覚せず。このため、この動画を見て何の話をしているのかと我が目と我が耳を疑った。単に乗り方が良かったからなのだろうか。
まだ、体積量が少ないからでしょう、7万kmを超えると体感できる出力低下が起こります。
私の、…タクシー🚕会社の クラウンコンフォートは…現在、68万kmですけど…LPG 元気です😅 私の、…CX5 リコーレだらけ 左側の Aピラー根元から~変形します🙇⤵️3回交換していますけど…又 同じ箇所が 膨らんで 変形している 全部 自腹です😅 今~L9Kmです 煤問題未解決です😅
勉強になりました!
cx-8の初期型10万km乗りです。
最近シフトダウン時の変速ショックが大きくグイングインします汗
煤掃除で改善見込めますか?寿命で諦めるできでしょうか?泣
当方デミオに4年乗ってます
ATのシフトタイミングが気に入らなくてMT購入しました(笑
大体1700~2000rpmでシフトしてますが通勤も片道25km程走るので今のところ好調ですね
短距離走行や市街地走行が多い乗り方での欠点をちゃんと説明せずに販売したディーラー側にも問題ありますよね、もちろん購入する側も下調べするべきですけどね
トルクがーとか言ってる人は諸元表確認すべし 結局馬力が欲しいだけならガソリン乗ってくださいと思います(笑
説明しておくべきポイントが多くあったと思うよ。残念ながら。。
とてもわかり易い説明です!標準語より関西弁?の方が腑に落ちます☆
応援ありがとうございますー❤️
今乗っている車がそろそろ寿命が来そうなので、次はデミオとかを考えていました。
ディーゼルの煤問題が解決しないならガソリン車も考えていましたが、解決の道が見えてきそうなら、ディーゼルも良いかもと思っています。
インタークーラーが詰まるのは理解しましたが、燃調をコントロールする為に吸気側にエアフローセンサーとかがあるはずですが、インタークーラーより上流にあるってことでしょうか?
理論的にはそうです。説明の上では一般の方にそういう説明のほうがわかりやすいんですよ、うまいでしょ💛
つまり HV化で最も恩恵を受けるであろう内燃機関ってことか
エンジンブレーキで吹かすのは大丈夫でしょうか?
その検証は、むずかしいなあ・・
こんにちは!大丈夫だと思います…!
アクセスOFF時➡️エンジンブレーキ時には燃焼カットしますので、黒煙が発生する事はないはずです。EGRが入ってもただ圧縮して排出しますので…!
因みに再生時➡️もちろんポスト噴射も停止しますのでDPF温度も下がり➡️再生時間が長くなります!
@@コイズミ-k7e 様。大変参考になります。下りにDPF再生は禁忌なのですね。1000Mも下りますので、そこでDPF再生が入っていたのも敗因だったのですね。今後は気を付けます。
1.5dデミオにほぼ下道で32万キロ乗ってますが、新車時より特に燃費も悪くなってません。世間で言われてるほど悪くありません。
次期モデルもディーゼルが出たら乗り換え予定です。
長距離ですから良い環境で乗れていますね❤️
凄い。メーカー側のサービススタッフもそこまで説明してくれない。ありがとうございます。
一緒に大事に乗りましょうー❤️
マツダ6は社用車だけどこれ気にいってるから乗り換えで買い取ってもええなと思ってるだからヒデポンさんの話はよ〜く頭に入ります。
個人ではトヨタ車だけどディーゼルのこの高トルクがいいんだよな!
いいんだけどね。食った分、でちゃうんだよなー
煤対策「アクセルをジワジワ〜と踏む」それがマツダzoomzoom!!の真髄とは😢
スカイアクティブDもなかなか改善すべき点がたくさんあるんですな
マツダユーザでもなく、ディーゼルも乗っていないのですが、この動画はきちんと検証して理由もはっきりとさせているので為になりました。
マツダユーザーにこの話を拡散しようと思います。
スス問題の原因は入り口だったんですね。
燃料が薄いのも問題ですけど、濃すぎるのも問題ですね。
問題点ばかりに目が行きますが、インタークーラーや吸気のバタフライに到達できたのはさすがだと思います。
応援ありがとうございます❤️260台分解していますからね❤️
最近ガソリン高くて何も考えず中古車でデミオディーゼルを購入しました
もっと早くに見てればよかったぁ泣
cx5煤気になって辿り着き、ごく最近から視聴させて頂いています🫡家の5みてもらいたいです🙇♂️🙇♂️🙇♂️
バルブの煤のこびりつきはデリカのディーゼルも同じ現象が起きています。この現象のバルブを仲間内では焼き煎餅と呼んでいます。4~5万キロで洗浄が必要ですね。こういった不具合現象をメーカーは真摯に受け止め改善して良いものにしてほしいですね。
応援ありがとうございますーー❤️
出光のオイルはリンがDL-1の上限にあるので、余裕がないからDL-1認証取らないかなあと思ってます
※もっとも、そもそもエンジンに優しいC3とDPFに優しいDL-1の両方を承認取ってるオイル入れたほうが良さそうですが
なお、SDS見るとグループ3(VHVI)8割+潤滑基油2割って感じみたいですね
誰かが今から検証と題して数年数万キロ サンプルも30台以上必要でしょうね。
@@hidepon その費用でモービルESP Formula(C3+DL-1認証オイル)買えちゃう...w
煤はダイヤモンドのお友達。スカイアクティブディーゼルにそんな問題が起きてたんですね。
初めてコメントを致します。
私は以前、7年間約7万㎞ディーゼルのアテンザに乗っていましたが、ちょっとした旅行の帰りに「ん?ディーゼルのあのトルクが感じられない💦」と、直ぐにディーラーの担当者に連絡を入れ、その日の夕方には病院行きとなりました。この担当者とは15年以上の付き合いで、これまでとても良く対応してくれていたのですが、「折角の楽しい旅行が台無しよ」のアピールが効いたかは不明ですが、ターボの交換及び工賃は無償で対応してもらえました。詳しい原因は聞けませんでしたが、これも煤に起因した故障だったのでしょうかね。
今は性懲りも無くまたディーゼルのCX-30に乗っていますが、これからはPCI燃焼を意識して運転していこうと思います。
9/2投稿の動画も観させて頂きましたが、「この様な活動をされている方がいらっしゃるんだ」と涙が出そうになるくらい感動しました。
これからも動画を観させて頂きます。頑張って下さい。
今日の動画も是非❤️
インタークーラーの外側が詰まっても、冷却されないだけでターボからきた空気は普通に通過すると思うのですが、最も、冷却されない為に体積が減りにくいので、結果的に充填される空気量が減ると仰有るのであれば分かりますが。
構造が違うんです 水冷は空気が全く通りません。空気の反対側は空気じゃなくて冷却水なんですよ〜
こんな先生居たら授業メッチャわかり易すて楽しそうだね!
女子大から依頼があれば無料どんどんで行いますが、残念な事に今こういった無料で活動できた相手は大阪大学 明石高専という男子校ばかり。トホホ.ああ、女子大生の横で香水のニホイをクンクンしながら学食で味噌汁啜りたい----
@@hidepon 全然枯れてませんね😅
ディーゼルエンジンはエコ走行が向いてるんですね.逆の意見を聞いたことがあったので,たまには高回転まで回さなきゃいけないのかと思っていました.これからもエコ走行で行こうと思います.ありがとうございました!
気難しいエンジンなんですね。
3.3l直6ディーゼルはどうなんだろ、気になります。
クラウンにスカイラインからスターレットと昭和の時代からディーゼルが当たり前の環境でいると、通勤で片道15キロ以上でなおかつ終末100〜150キロ以上走るような人でないとメリットはありません。
月の走行距離が1000キロ以下の
平成27年度の初年度登録のCX-5 4WD 仕様に乗っていました。今月、高速道路で何のインジケーターランプも付いていませんでしたが、いきなりエンジンブローしました。
マツダに持ち込みましたが、エンジン壊れています。と女子社員に言われ、走行何キロでしたか?と聞かれ14万と言うとびっくりされ、それで終わりです。
ジーゼルが好きで、前はエクストレイルのルノーのジーゼルから乗り継ぎ(26万Kトラブルなし)ジーゼルに惚れ込んでマツダを購入して今年末に出るCX-80を心待ちに
していました。でも、二度とマツダの車は購入しません。私も若い頃、趣味でレースをやっていましたので、多少の知識はあったつもりですが、今までエンジンチューンしていない
ノーマルエンジンで、エンジンブローした経験は、初めてでした。酷すぎます。
12:14ハードウエアの問題ですが、これらはメーカーが事前に済ませておくべき事では⁉︎❗️❗️❗️
こういう問題を聞くと、やっぱマツダやね~となっちゃいますね。
同意!
愛している人以外、金を出して乗る価値無さそうです。
愛している人はどうぞマツダに金をむしり取られれながらモルモットになって下さい。
mazda3 1.8D4年目4万キロ超えました。サイクロンアースだけ付けました。街乗り14km/Lくらいです。そうと詰まってますかね。沖縄なのでヒデポンさんのところに連れて行きたくてもいけません(涙)
まだいけると思いますよー瞬間燃費のいいエリアで走ってくださいねー
mazda愛溢れるヒデポンチャンネル。
応援しています。
ヒデポンの指摘を素直にうけとめ、
本社マツダが改良するなり、ディーラーによる
購入者にススの貯まりにくい運転方法の指導、
または、
チョイノリユーザーにはガソリン車を
勧めるようディーラー教育を徹底して
ほしいですね。
本来ならマツダ自身が報告書を上げてリコールするべき内容
開発エンジニアは何を考えているのだろうか 机上論で設計して終わりというならもはやメーカーとしての信用などない
風が吹けば桶屋が儲かる的なインタークーラーからの案件か。
技術力は有るけど、商品化を急いだのか、問題先送りしたのかな。
一番の解決策は一年の走行距離を3000に抑えて、最初の車検で乗り換え!に決まりやね。
素人にも分かりやすい説明、ベリーグッド。
応援してます。
マツダの2回目で乗り換えの買い方が安心 ただし金銭的にはお得ではないよねー❤️
手軽な掃除機のように
カーボンを紙パックで捨てられるような発明を期待してます!
ひでぽんさんは決してアンチじゃないよね マツダを愛するが故のアンチにも聞こえる意見ですよね
俺もそちらで煤掃除してもらって中古アテンザが生き返った一人ですから これからも動画更新楽しみに待ってますよ
応援、感謝です・・💛
いすゞ自動車はマフラー煤問題やって最近は落ち着いた感じです、まあマフラー燃焼インジェクターが潰れたら煤だらけ~🐱です!
インタークーラーのフィン目詰まりしても空気流量は変わらないのでは?
冷却されず密度が低下するのかと
1/3まで低下するのかな?
ばらしたらわかります。下がりますよ
私、誘導車の仕事でアテンザ2.2ディーゼルに載っております。
誘導車始めるまではDPF再生が120~180㎞毎でしたが、重トレーラーの後ろで発進を合わせるようになりうまくPCI領域に入ったためか今では再生距離が280~350㎞まで伸びました。
一度エンジンかけたら8時間とか12時間エンジンかけっぱなしで働くため煤が心配だったのですがDPFはむしろ快調になりました。今流行りの煤洗浄の必要がないとすら思い始めておりますがひでぽんさん、また皆様はどう思われますでしょうか。一ヶ月で1.2万キロ近く走るため故障を恐れているのですがどうなんでしょうか。
燃費に関しても19㎞/Lで大変満足しております。私が思うにアイドリングすることも増え、オイル質な煤を焼き切れたのかと素人ながら考えているのですがどうなんでしょうか。
動画いつも勉強させながら拝見しております。この先もマツダディーゼルについてお願いします!!
添加剤はいらない環境でしょう。煤はエンジンが停止して完全冷間に戻ると付着し取れなくなるのでいい環境ですよ〜
1.8Lエンジンに関してもお願いします。cx-3です。この前マニ含めて7マソとおっしゃられましたが、インタークーラーも交換になるのですか。インタークーラー掃除するときはマニは交換になりますか。
マニは交換 インタークーラーは掃除できますよー。もうしばらくお待ちくださいねー❤️
1500ccのクリーンディーゼルCX3に乗ってます。今日通勤途中でエンジンパワーが落ちてアクセル吹かすとエンジンルームから、ヒューヒューという大きな音がしたので緊急停止してディーラーに出したら、3時間経っても原因解らずです。不安だ!
ターボか、パイプ抜けてる音ですね
お返事ありがとうございますm(__)m
おっしゃる通りタービンブレードのガタでターボがうまく機能しませんでした。修理費がターボの交換、技術料込みで約23万です。
CX-60のディーゼルを注文しているので心配になってきました とくにCX-60ノインタークーラーは容積が小さいのですぐに詰まってしまいそうです どこからか大型の空冷式インタークーラーが出てきたら交換したいと思っています
うーんアレ作るのは難しいよー〜❤️
2015年型アクセラ22XD 乗りですが、高効率燃焼ポイントを意識して、アクセルを踏むと信号の少ない田舎道中心ですが、17km/Lまでいってます。給油後90キロで、DPF 再生をまだしてないですが、最近燃費が悪い(同じ道を13.6km /L)と思っていたのですが、乗り方が悪かったのだと反省です。まぁ、物足りない乗り方ですが、これがエンジンに対してあった乗り方なのかなと思っています。物足りないですが。
この乗り方でDPF 再生も変化するのか試していきたいと思います。
はい 無料で行える ディーゼルならではのエンドレス終活でございます❤️ 少しで身楽しめるようサイクロンシリーズを通販で販売しておりますー❤️
ひでぽんさん いつも楽しく拝見してます。身体に気をつけて頑張ってください^ ^
私は、mazda3の1.8乗りです。
数日、2000回転以下で気をつけて乗りましたが…やっぱり楽しくはないですねw
結果、私は 折角モリモリのトルクを楽しむ為に買いましたので、
5~60000キロ楽しく走って、ひでぽんさんとこに受診しようと思いました。
それもユーザーの選択です。❤️ ❤️
@@hidepon
マツダ地獄は 永遠なり
@@野良の三毛猫-k8b いえーい💛
@@hidepon
マツダ地獄は 永遠なり
三流品なり
@@野良の三毛猫-k8b だから整備士がおもしろいんです💛
四半世紀前、ジェミニのディーゼルに乗っていました。今、cx30を検討しています。多分、最後の愛車になると思いますので、長く大事にするための方法をこれからも教えてください。
環境ディーゼルは僕も乗ってたジェミニとは大きく違い手間と維持費はかかります。他の動画も見た上で決定してくださいqメンテフリーじゃないので維持費がかかります
最近ディーラーにてインマニ等の煤掃除して貰ったのですが、何と!早速取りに行って試走したところ吹け上がりが鈍いし速度も頭打ちで再入庫になりました。、入庫前は問題なかったのにおかしい、、、マツコネにも故障表示無しでサービスも困ってまして、
そんな私も困惑でハァーとため息しか出ないです。
1.5DのEGR制限プレートを🙏♥️
スイートスポットに入るとき、音と振動で入ったなーって分かりますね
おおおお、そうです。長く付き合ってるとみなくても愛車の声がそろそろわかってくるんですよ
冷却フィンの汚れで空気の通路は詰まらないのではないかな。冷却効果が落ちると充填効率が落ちるだけ。インタークーラーはこの充填効率を上げるためにあるのでは。空気を冷却すると空気の密度が上がるから当然燃やせる燃料も多くなる、つまり馬力upになる、そのために過給機を使い加圧し冷やすのでは。自動車のような玩具のようなエンジンではなく大型のエンジンで実証済み。気に障ったらごめんなさい。
EGRクーラーは詰まりますよー。他の動画でもUPしています❤️
煤を簡単に掃除できる機構にしてくだしい。
はじまして、徳島のマツダ3乗りです。
次の商品開発は、アクセル制限プレートですかね?笑
おおおおおうまい😋❤️
うちのデミオはインマニの繋ぎ目から少しオイルが滲んでいます…歪んでるのでしょうね。
インマニとインタークーラー丸ごと交換を検討した方が良さそうですね。
ほぼ不具合なく安い燃料費で働いてくれましたから、そのくらいはしてあげなくては…
インタークーラーは洗浄できるのでマニだけ交換で。❤️
マツダもディ―ぜルはアドブルーと交換できるⅮPFを採用した方がいいのではないでしょうか?
2.2dはカムシャフトの硬度不足により摩耗が激しく10万キロ程度で寿命が来るという内容の動画を見たことがあります。ひでぽんさんの見解はどうなんでしょうか?
スカイアクティブディーゼルの寿命は?何キロ走れる?
それは問題解決をあきらめた時なのですね。
マツダ乗りはこの動画を必修視聴した方がいいですね。
そう まだやれる 手はある!!たかがメインカメラがやられただけだ!!!
交通渋滞が激しい地域に住んでいるのでPCI領域で走行するのはほぼ不可能だとわかりました。リッター10kmいかせるのは至難です。近くのスーパーをやめて、わざわざ遠いスーパーに行く始末。つくづく街乗りには向かないようですねー。PHEVは高いしガソリン車に戻ろうかと悩んでます。
それは正しい判断です。ディーゼルも面白いエンジンですが、もう一歩足を踏み出したらもっと楽しく乗れると思います。PHEVなら 充電の手間が増えちゃって、アレ?結局手間じゃん。自然災害も増えちゃって住みにくい時代になりました。❤️
こんばんは 2016年型1月に購入のデミオです。16万 km超えましたが今のところすこぶる絶好調
DPF 再生が始まったら可能な限り再生終了まで走ります。要するに短距離走行するには向かないエンジンと理解してます。
マツダディーラーがガソリンエンジンを押してるのは、ディーゼルエンジンのクレームに対応するのが、大変だからだろうな。
特にデミオはガソリンエンジン押ししてた原因が判りました。
ディーラー社員もガソリンエンジンにしてるのも理解出来た。
でも、自分は2.2Lを手放すつもりは全く無いので、大事に家族だと思って乗り続けますわ。
おおお!家族です。。愛車は家族。💛
今付き合いはないのですが、ワタシがCX-3を購入したディーラーも全社通して試乗車はガソリンメインになってました😭
2.2は普通に有るのですが、それ以外のディーゼルはホントごく僅か。残念やら情けないやらです。
1.5はタバコ吸い過ぎの肺ですね、2.2は動脈硬化か納得した。
煤問題のためにトルクを捨てろ、それが嫌なら気持ちよく踏んで煤詰まらせて買い替え
これがマツダの目指しているディーゼル車かぁ、、、、
6万㎞までは大丈夫。その先を維持したいなら、、、手を尽くすしかないのは、実際の現状です。
ひでぽんさんのようなショップが無いと安心して長く乗れないです、、、、