[空力解説] 2022年F1で話題のグランドエフェクトカー、分かりやすく図解シマス。 [車好きデザイナー]

แชร์
ฝัง

ความคิดเห็น • 191

  • @trickmyougi
    @trickmyougi 2 ปีที่แล้ว +122

    本題と関係ない話で恐縮なんですが、フリーハンドかつ1発でよくこんなにキレイに線が描けるな…というところに感動してしまいました…

    • @wAtARu-Design
      @wAtARu-Design  2 ปีที่แล้ว +15

      デジタルだと線を少し修正してくれるので、それでだいぶ誤魔化せちゃったりします。。笑

  • @フィジケラ
    @フィジケラ 2 ปีที่แล้ว +39

    F1はずっと好きでしたが、メカニカル部分の理解は皆無でしたのでこの分かりやすい解説が本当に助かりました。ありがとうございます。

  • @nodoubt5990
    @nodoubt5990 10 หลายเดือนก่อน +4

    最近F1に関心持ち始めた素人ですがF1の車体には単にエンジンだけじゃなく色んな技術が詰めこまれているのを知り面白かったです📝😊

  • @mozyabou
    @mozyabou 2 หลายเดือนก่อน +1

    自分も凄くF1好きなのでこの説明自体は出来るんですけど、この動画はとても分かりやすいですね。分かっていながらもなるほどと思いました。

  • @lanciarosso7049
    @lanciarosso7049 8 หลายเดือนก่อน +3

    フォーミュラってレギュレーションを作る人も、それに合わせてマシンを考える人、作る人
    そしてガラッと変わったマシンを限界域で乗りこなすドライバーも改めてスゲーなと感じました。

  • @XxXXxX-pp9hp
    @XxXXxX-pp9hp 2 ปีที่แล้ว +11

    5:40 見比べてみると、今年のは上から見た時のシルエットが個人的にスタイリッシュでカッコいいですね 車体後ろ半分が去年のと異なり流線的なのが特に

  • @kk-eu8eo
    @kk-eu8eo 2 ปีที่แล้ว +5

    最近、某お天気キャスターの影響でF1に興味持って色々知りたいと思っていたので凄いタメになりました!

  • @Kock_kanasimino
    @Kock_kanasimino 2 ปีที่แล้ว +3

    お初です。
    デザインが良いですよね、かっこいい
    グランドエフェクトがディフィーザーから得る空力の事だと思ってたので勉強になりました、まさか気圧差まで考えてるとはって驚きました

  • @shovel0427
    @shovel0427 2 ปีที่แล้ว +67

    単純に言って、今年のF1はルックスがデザイン的にカッコいいと思います。長大化も収まってサイズ感もかなり適切な気もします。プラモやミニカーの登場が待ち遠しいですね。

    • @6abpik445
      @6abpik445 2 ปีที่แล้ว +4

      タイヤが18インチになってやっとバランス取れた感じしますよねー

  • @you-rin-san27
    @you-rin-san27 2 ปีที่แล้ว +18

    グラウンドエフェクトカーは禁止されたはず…と思っていたらなぜ禁止になったかまで説明してもらえてしっかり理解できました。技術の進歩で昔禁止になった要素が再び採用されるのは熱いですね。

  • @kuma2oshigoto
    @kuma2oshigoto ปีที่แล้ว +3

    めちゃくちゃわかりやすい解説ありがとうございました!

  • @wAtARu-Design
    @wAtARu-Design  2 ปีที่แล้ว +10

    ※訂正:動画での図解だと路面と平行になっている部分が長いですが、実際はもっと入り口の傾斜部分が長いデザインになってます。
    フロアの形がよくわかる記事
    the-race.com/formula-1/gary-anderson-what-2022-style-f1-ground-effect-looks-like/
    ※訂正: 12:50 「空気も水も、密度が異なると均一にしようとする」などとほざいてますが、そもそも水は密度変化がほぼ無いです(空気もマッハ0.3以下なら変化を無視できるほど小さい)。 「密度の差」ではなく「気圧の差」としてご理解ください。スイマセン。

  • @たかし-p4t
    @たかし-p4t 2 ปีที่แล้ว +4

    今年のf1見ててすごい楽しい

    • @wAtARu-Design
      @wAtARu-Design  2 ปีที่แล้ว +1

      バトル多くて良いですよね〜

    • @たかし-p4t
      @たかし-p4t 2 ปีที่แล้ว

      @@wAtARu-Design動画凄く面白いし分かりやすかったです!

    • @wAtARu-Design
      @wAtARu-Design  2 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます😏

  • @ナカトモ-t9f
    @ナカトモ-t9f 2 ปีที่แล้ว +6

    やはりLotusのCチャップマンは天才だな

  • @takeoyasuda8437
    @takeoyasuda8437 2 ปีที่แล้ว +2

    順を追って説明頂き分かりやすかったです。ありがとうございました!😀

  • @zap1217
    @zap1217 2 ปีที่แล้ว +3

    去年からF1にハマり始めて、
    技術面は全く知識がなかったので
    とてもタメになりました!

  • @jtr4267
    @jtr4267 2 ปีที่แล้ว +6

    ルールの重箱の隅を突っつくように後方車両に影響が出るような気流を作るチームが出てきたら面白いなぁと思いました。

    • @wAtARu-Design
      @wAtARu-Design  2 ปีที่แล้ว +7

      既にメルセデスのサイドポッドとバックミラー周りは怪しいです。笑

    • @jtr4267
      @jtr4267 2 ปีที่แล้ว +1

      @@wAtARu-Design レース前の検査に通ったとしてレース終了後に運営が違反で失格とか言いださないでほしいですね。

  • @とむf14
    @とむf14 6 หลายเดือนก่อน

    現行のグランドエフェクトカーはティレル019が元祖ってなりますね。フラットボトムになった時、なるべくフロアに空気を入れないスタイルでしたが、逆にフロア下に空気を積極的に流す様にした車でした。厳密に言えばその数年前のマーチもその傾向がありましたが様子見な感じでした。ちなみにその時にマーチのデザイナーはエリドリアンニューウェイでした。ウィングカーの前にあったファンカーについても触れてくれればもっと面白かったですね

  • @brownielove9984
    @brownielove9984 2 ปีที่แล้ว

    初めてコメントさせて頂く素人です。
    車体上下それぞれの空気の流れの違いについて、飛行機の翼面が膨らんでいるのと同じ理屈だなァと感じました。
    98年でしたか、ルマンでメルセデスが正に飛び上がってしまったのも、車体デザインが原因でしたもんね。
    いつも実に解り易いご解説をありがとうございます。

  • @tapiokadaisuki
    @tapiokadaisuki 2 ปีที่แล้ว +2

    めちゃめちゃ分かりやすいし、面白かったです!!

  • @くるみみる-p1j
    @くるみみる-p1j 2 ปีที่แล้ว +1

    ロータスのウイングカーと今年のベンチュリーカーは共にグランドエフェクトカーですが求める作用と構造は全く異なります。ロータスのは逆翼面の流速差で逆揚力(ダウンフォース)を得る事が目的なので入力エア(正圧と流速)は多い程良く出力エア(正圧)は抵抗が少なく成る様に解放して居ます。ベンチュリーカーは吸引圧力(負圧)を利用するので入力エア(正圧)は適正に、しかし流速は速くし、かつ出力エアの気圧をいかに適切に下げるかが難しい所ですね。入力エアは過度に入れれません。下手すれば空気抵抗が増えその部分で空気溜まりと成り揚力が発生します。これがポーパシングとなります。出力エアを減圧(ディフェーザー)し過ぎるとタービュランス(禍流)が増大し空気抵抗(後方に引っ張られる)により速度低下や前後動のピッチングに成ります。因みにベンチュリー効果の抑制策が去年迄のフラットフロアです。

    • @佐野了-m6g
      @佐野了-m6g 2 ปีที่แล้ว

      この方の説明が一番わかり易く大正解だと思います。

  • @こばやし-v8t
    @こばやし-v8t 2 ปีที่แล้ว +2

    めちゃくちゃわかりやすいです、、。🔥🔥🔥
    どうやって情報集めてるんですか??

  • @kw473
    @kw473 2 ปีที่แล้ว +2

    ディフューザの効果については、ディフューザで昇圧した後の圧力が大気圧になっているので、ディフューザによる昇圧量=フロアの圧力低下になるという説明がわかりやすいかなと思いました。

    • @佐野了-m6g
      @佐野了-m6g 2 ปีที่แล้ว +1

      ディフーザーは減圧→低気圧では?

    • @seijiito5362
      @seijiito5362 2 ปีที่แล้ว

      @@佐野了-m6g ディフューザー内部は大気に対しては減圧、なのでダウンフォースが出ています
      が、サイドポンツーンに対しては高速・減圧した流れの先で障害物になるので設計をミスるとサイドポンツーンでのダウンフォースが得られない、という可能性があります。
      22年モデルのF1カーのサイドポンツーンは、下面が完全な翼形状にはなっておらず、単独で積極的なダウンフォースは得られません。空気の流れ的には、サイドポンツーン入り口で圧縮された空気はフロアに回り込み、ディフューザーから開放されるのが主で、これは従来の設計と大差ないと思います。ディフューザーの大型化で流し込む空気量が増えたのでポーパシングが酷くなったのはご愛嬌。

  • @hanomagsd.kfz.1908
    @hanomagsd.kfz.1908 2 ปีที่แล้ว +2

    故チャップマンはグランドエフェクトカーの復活をどう思うでしょう。初期のグランドエフェクトカーに付いていたサイドスカートの代わりに、2022年のF1では車体側面で渦を発生させる新技術が使われるようですが、これって戦闘機F18などのカナード翼やF15などの主翼のドッグツースなどの技術の流用って気がします。ディスクブレーキやウィングやターボチャージャーなど航空機技術のレーシングカーへの流用は多いですよね。

  • @EB-up1yp
    @EB-up1yp 2 ปีที่แล้ว +3

    フェラーリはサイドポッド上面のくぼみとアウトレットが更なる高圧を作り出してそうだなとか思ってます

    • @原田慎也-d6y
      @原田慎也-d6y 2 ปีที่แล้ว

      今年のグランドエフェクトでも
      ポーパシングは凄いらしいです
      アルファタウリの角田が
      凄いとコメントしてました
      メルセデスは特に酷いみたいです

  • @rufiyaaaa
    @rufiyaaaa 2 ปีที่แล้ว

    科学的な部分の解説は(若干)切れ味が悪い感じがするけど、何よりもサッと引く線の1本1本が美しい。さすがデザイナーさんだなと思いました。

    • @wAtARu-Design
      @wAtARu-Design  2 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます。まだまだ改善点ありですね。。
      次の回から徐々にマシになってるので是非みてやってください。笑

  • @豊島区民
    @豊島区民 2 ปีที่แล้ว +3

    私は空気の密度の理解が少ない人へは、トイレの詰まりを解消するすっぽんの話をしてます。
    地面側に押すとすっぽんの中の空気が抜けて密度が低くなり地面に押さえつけられる。
    自然の空気を上手く使う乗り物たちはスゴイですよね。

    • @wAtARu-Design
      @wAtARu-Design  2 ปีที่แล้ว +1

      なるほど、分かりやすいですねそれ🤔

  • @wAtARu-Design
    @wAtARu-Design  2 ปีที่แล้ว +15

    もくじ
    00:00 今年のF1マシン
    02:55 なぜ今年からグランドエフェクトカーになったのか
    06:55 グランドエフェクトカーの仕組み
    15:48 弱点

  • @ホンダファン-l4p
    @ホンダファン-l4p 2 ปีที่แล้ว +3

    すごい面白くてわかり易くて楽しい動画でした!
    是非ともほかの競技車(ツーリングやプロトタイプ)の話も聞いてみたいです!
    もし、もう既に動画にされてましたらすみません

  • @kuromuku-v2x
    @kuromuku-v2x 2 ปีที่แล้ว +2

    上下に並べて解説して頂いたので、
    凄く解りやすかったです。

  • @elmar28leitz
    @elmar28leitz 2 ปีที่แล้ว +1

    数年ぶりにみたら、グラウンドエフェクトカーになっていたんですね!今は技術的にマシンが捲り上がったりとかしないんですね!フェラーリのダークレッドが気に入って、スケールモデル買うつもりでした!!F1はやはり無駄な空力パーツの少ないシンプルなデザインいいです。

  • @kinokoantonio2516
    @kinokoantonio2516 2 ปีที่แล้ว

    F1だとスリップストリームを使って前の車を抜く。インディカーだと、タービュランス(乱気流)があるから気を付けろ。同じレーシングカーなのに、空力のとらえ方が違うのが印象深いです。あくまで私の個人的な知識です。

  • @Funny_side_up
    @Funny_side_up 2 ปีที่แล้ว +1

    グランドエフェクトカー復活と聞くとステップドボトムが廃止されてサイドスカート採用されたのかなと思ったのですが画像を見るとサイドスカートはなさそうですね。
    あとウイングカーが廃止されたのはスピンして車が後ろ向きに進んだ時に浮き上がり舞い上がってしまうからだと思ってました。

    • @中村佳己-t4r
      @中村佳己-t4r 9 หลายเดือนก่อน

      昔の(1977年~1982年)ウイングカー最大の生命線であるサイドスカートが故障したり動かなくなるとコーナリングでどうなるか?考えただけでもゾッとします。
      今のグラウンドエフェクトカーが解禁されたのもサイドスカートを使わない前提だからでしょうね‼️🤗
      そのサイドスカートが使えない代わり外側で流れる気流を使ってサイドからのエアー気密をさせるエアーカーテン、エアーシールさせている?

  • @uzipro9859
    @uzipro9859 2 ปีที่แล้ว +1

    どこかで聞いてソースがなくて申し訳ないのですが最後のバウンシング対策として昔のグランドエフェクトカーはボディの底部が図解の様に形だった為に走行中地面との断面積が常に変化していた訳ですが2022年度の昔との違いはそのグランドエフェクトを発生させる部分を筒状にする事で常に同じ断面積にすることができ、安定的に走行することが可能になったと聞きました。
    つまりボディ底部と地面自体はフラットな形状でボディ内部でグランドエフェクトを起こしているのかなと解釈しています
    間違ってたらごめんなさい...💦

  • @harumaki8744
    @harumaki8744 2 ปีที่แล้ว +1

    素晴らしい動画です!

  • @556luckyheart2
    @556luckyheart2 2 ปีที่แล้ว +4

    感嘆に言うと飛行機の翼を逆にしたって事ですかね?

  • @akikotsuneoka2514
    @akikotsuneoka2514 2 ปีที่แล้ว +1

    分かりやすいです!

  • @イッヌ-o8w
    @イッヌ-o8w 2 ปีที่แล้ว +2

    グラウンドエフェクトに依存している他カテゴリーでポーパシングが見られないのは、サスの硬さの違いですかね。今年のピレリは分かりませんが、タイヤグリップとエンジンパワーの関係でF1はある程度柔らかくしないとトラクション失うとか🤭 ヒーブダンパーが禁止になったことで対策案も減りましたしね😑

  • @bkaiten
    @bkaiten 2 ปีที่แล้ว +1

    解説動画ありがとうございます。説明中のベルヌーイの定理についてわかりやすい動画はあるでしょうか?色々な解説動画等を参照したのですが、物理が苦手な私にはどうしても理解ができなく、この動画中の「面積が狭くなっているところは密度が低くなる。」「イメージ的になんとなくわかりますよね?」が理解できません。私の感覚としては面積が狭くなれば流量は変わらないため、瞬間的に圧力(密度)は高くなりその影響で流速が高くなると思います。ホースから水を出す際にチューブを摘まむと流速が早くなりますが、指で摘まむには力を加え続けなければならなく、一度摘まめば圧力低下により勝手にホースが摘ままれた状態にはならないですよね(ホースの硬さは無視しております)?またもし紙皿の底に1mm程度の隙間があった状態で地面に平行な風が吹くと今回のF1と同じような形の紙皿は地面に張り付くのでしょうか?私にはひっくり返ってしまうように感じます。
    決して動画内容を否定するための質問ではございません。私は理系ですが、物理が苦手で逃げてきた人間のため理解が難しい状況です。
    動画の見せ方や話のスピード、実写と図面の対比等がとても分かりやすく、他の動画も何度も視聴させていただいております。

  • @maznable7357
    @maznable7357 2 ปีที่แล้ว +1

    グランドエフェクトカーの意味が解らなかったので、助かりました。ありがとうございました。これからもf1のメカニズムを教えて下さい!

    • @wAtARu-Design
      @wAtARu-Design  2 ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます🙇

  • @ryoukitiaota9803
    @ryoukitiaota9803 2 ปีที่แล้ว +3

    後はスピン等で横に向いた時のダウンフォースが得られず浮き上がる現象や、
    丘の頂上等で高速で通過した時の浮き上がりの現象(ルマンのメルセデスの事故が代表例)が懸念されますよね。
    80年代はそれによって禁止になった一つの原因ですからね。
    その為にフロアパネルの面積を今までのステップボトムよりも面積を減らした理由なのでしょうけれども。

  • @rgh_nishimura
    @rgh_nishimura 2 ปีที่แล้ว +3

    空気の流れの説明の時の、人の流れの例えがすごく上手くてびっくりしました!
    自分も友達に説明する時に使ってみたいと思いました👍

  • @gabgabgabgabga
    @gabgabgabgabga 2 ปีที่แล้ว +2

    中継の時の説明では何となくでしたけど大変参考になりました!
    ダウンフォースがごっつい効いては抜けての繰り返しで上下してたんですね。
    改善しないとアゼルバイジャンとかモンツァでは凄いことになりそう。
    ポーパシングを理解できたので中継が一段と楽しくなりそうです。

  • @broccoli15
    @broccoli15 2 ปีที่แล้ว +5

    どうやってそのデザインになったかを
    知ると面白いですね!
    スーパーカーなどデザインの要素が多い車のどんな経緯で、なぜ、そのデザインに
    なったのかを解説してほしいです。

    • @wAtARu-Design
      @wAtARu-Design  2 ปีที่แล้ว +2

      ありがとうございます。
      スーパーカーもちょこちょこ解説してるのでぜひ😏

  • @しょうへい-h5h
    @しょうへい-h5h 2 ปีที่แล้ว +1

    めちゃくちゃわかりやすいです。ありがとうございます!

  • @ilibrum2707
    @ilibrum2707 6 หลายเดือนก่อน

    ブレーキングで減速すると車体が浮くっていうんですから、凄いダウンフォースですよね

  • @209be8
    @209be8 2 ปีที่แล้ว +1

    詳しい説明有難うございます。
    ウィングカーとは若干違うのですかねぇ?
    当時のロータスでは、
    アンダーパネルの空気を逃がさない様にサイドにスカートが有った様な記憶が・・・。
    アンダーパネルよりも上のサイドポット下面等々での気流のコントロール?
    そこからのアンダーパネルの気流を引き込むようなデュフユーザー?
    興味が尽きないです。
    ルマンでメルセデスが飛んだのは、バウンシングの顕著な例なのでしょうね。

    • @seijiito5362
      @seijiito5362 2 ปีที่แล้ว

      ル・マンでメルセデスが飛んだのは、70年代ウイングカーがスピンして後ろ向きになった途端に飛んだのと同じ理由で、単純に凧や飛行機が飛ぶ理屈です。迎角が付いて重量を超える揚力が発生したという。
      22年型F1も、ディフューザー大型化で同じリスクはありますが、ベンチュリー部分の密閉性を落としたのと、最低重量が増えたのでそう簡単には飛ばない、と判断されたのかも知れません。

  • @sakuranbow123
    @sakuranbow123 2 ปีที่แล้ว +3

    マシンがカッコ良くなった(ただしメルセデスは除くw

  • @coul781
    @coul781 5 หลายเดือนก่อน

    直感だとホースを狭めた部分のほうが密度がめちゃめちゃ高そうなので、直感と違ってわかりづらいですね。

  • @user-ayrtonyoko
    @user-ayrtonyoko 2 ปีที่แล้ว

    昔乗ってた、ワンダーやシティターボ(ブルドック)を思い出します♪

  • @shinichiabe9548
    @shinichiabe9548 2 ปีที่แล้ว

    どっから持って来んの?空力DATAとか。凄いなぁ‼️尊敬✨

  • @toarukahunnohigaisya
    @toarukahunnohigaisya 2 ปีที่แล้ว +4

    非常に良い解説だとは思うのですが、12:50付近でおっしゃられている「空気も水も、密度が異なると均一にしようとする」というのは少し語弊?があるかと思います。水の場合非圧縮性なので密度はほぼ一定と近似されるので圧力の偏りはあっても密度の偏りはほぼ起こらないはずです。空気の流れを考えるときに水の例を出すと少々危険かもしれません。

    • @toarukahunnohigaisya
      @toarukahunnohigaisya 2 ปีที่แล้ว +1

      なんだか批判コメントのようになってしまったので注釈しますが、本動画本当に素晴らしいです!今後もこういう空力デザインの話が聞けたらとても嬉しいです。応援しています。

    • @wAtARu-Design
      @wAtARu-Design  2 ปีที่แล้ว +1

      なるほど、勉強になります。。。
      ありがとうございます🙇‍♂️

    • @wAtARu-Design
      @wAtARu-Design  2 ปีที่แล้ว +1

      概要欄と固定コメントに訂正を入れておきました。

    • @toarukahunnohigaisya
      @toarukahunnohigaisya 2 ปีที่แล้ว +1

      @@wAtARu-Design わざわざご対応していただいて申し訳ございません!ありがとうございました!

    • @wAtARu-Design
      @wAtARu-Design  2 ปีที่แล้ว +1

      こちらこそ🙇

  • @Tai_lian_xiao
    @Tai_lian_xiao ปีที่แล้ว

    これはわかりやすい!
    グランドエフェクトが「?」の方は見て欲しいと思いました

  • @at0233
    @at0233 2 ปีที่แล้ว +1

    広がっているもの(空気)を圧縮している(底面の中央)のになんで気圧が低くなるんですか? どう考えても飛び上がるようにしか想像出来ませんでした。まあ実際それで機能しているから良いんですけどね、、、 
    これ(風→→∠〇→\_/〇)で浮かないんだったらフロント、リアウイング逆さまにしても大丈夫なのでは、

  • @jeiclocks1575
    @jeiclocks1575 2 ปีที่แล้ว +1

    とても分かりやすかったです。

  • @toshihirom2038
    @toshihirom2038 2 ปีที่แล้ว +1

    科学的なことは難しいけれど曲線がつくとセクシー
    それだけはわかる

  • @satk3086
    @satk3086 2 หลายเดือนก่อน

    航空機のエンジン(カバー)も同じ仕組みだろうか。
    ターボファンから燃焼室に入る空気とカバー側面に行く空気。

  • @nashico_nonbe
    @nashico_nonbe 5 หลายเดือนก่อน

    祖父世代の方が『ベンチュリーカー』と呼んでたデザインの進化したものなんですかね…

  • @大根おろし-d1z
    @大根おろし-d1z ปีที่แล้ว

    ボルテックス抑えて、スリップストリーム控えるって事ですかね?
    あくまで1台のダウンフォース重視の解釈ですかね

  • @iryuu3asada
    @iryuu3asada 2 ปีที่แล้ว +3

    この速度域では非圧縮性であり密度変化は無視されます。おそらく、圧力って言いたいんでしょうけど。

    • @wAtARu-Design
      @wAtARu-Design  2 ปีที่แล้ว

      圧力に比例して密度が下がるという認識で喋ってましたが、流速が速くなって負圧になっている部分も密度変化がないということでしょうか? もしよろしければお教えいただきたいです。

    • @iryuu3asada
      @iryuu3asada 2 ปีที่แล้ว +5

      @@wAtARu-Design むしろ、密度が変化が小さく代わりに速度が上がり、結果として圧力が下がるという認識です。あくまで式の解釈の仕方の話ですが、一般に亜音速の流れでは密度変化は小さく無視され、非圧縮性流体なんて呼ばれます。
      非圧縮性流体では、動画のように直感的な解釈が実現する(と仮定できる)のでよく用いられている条件です。
      ベルヌーイはそもそも車両周りの流れと言った外部流れへの適用は流線上という前提に完全に乗っ取るわけではないので、そもそもこれを適用する論説は巷科学のようなものですが、本来ベルヌーイは直感的な認識とそぐわない事が多い定理だと思います。これは気体のエネルギーは分子の運動を扱うもので、これが常人には理解しづらいものだからです。また密度変化を伴う流れは非静定問題であり、これもまたその傾向を直感的に捉えることができない所以かと思います。
      また、密度はそれ自体が車両運動に影響を与えるパラメータではなく、あくまで車体表面における流体の圧力が車両に(面積をかけて得られる)力を加え、これが所謂ダウンフォースとして作用するので、密度ベースで考えることは間違いでは有りませんが少し的外れに感じます

    • @wAtARu-Design
      @wAtARu-Design  2 ปีที่แล้ว +1

      外部から力が加わってない場合は「スピードが速くなって動圧が増した分、静圧が減少する」という解釈で合ってまるでしょうか。
      なるほど。これからは圧力と密度という言葉をちゃんと分けて考えた上で動画を作っていこうと思います。
      丁寧なご返答ありがとうございます。

  • @02kt_bayashi23
    @02kt_bayashi23 2 ปีที่แล้ว +3

    今年のF1は面白そうですねぇ。特にレッドブル、フェラーリは変態な形してますねぇ。メルセデスのゼロポット、ポーパシングが少し目につきますね…ホンダPUも継続使用なので楽しみです。あとは、ダウンフォースとドラッグのバランスが難しいでしょうか…

  • @しんのすけ123-x5w
    @しんのすけ123-x5w 2 ปีที่แล้ว +1

    ウイングカーはビルヌーブの事故がきっかけで廃止になったんだよね。あの頃のF1がかっこよかったと思うのは少数派なのかな。

  • @ayayahime51
    @ayayahime51 2 ปีที่แล้ว

    初めてコメントします。凄くわかりやすい説明で早速登録させていただきました!質問です。今年のフェラーリが速いのはなぜかなあ?と思っていたのですが、市街地コースを走っているのにフロアをほとんど擦っていない印象だったので、グランドエフェクト効果を減らしてでも車の安定を図った方がポーポシングも起きずに結果安定したのかな?と理解したのですが合っていますでしょうか?もちろん他の要因あるでしょうが…

    • @wAtARu-Design
      @wAtARu-Design  2 ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます!
      テストではあれだけ擦っていたので、あれから上手くバランスのいいところを見つけ出したんでしょうね〜🤔
      今年はそもそもフェラーリのエンジンがパワーありそうって話があったり、サイドポッドの形状も全然違ったりするので、正直言うと分からないです。。笑

    • @ayayahime51
      @ayayahime51 2 ปีที่แล้ว

      返信ありがとうございます!確かにフェラーリエンジンは全体的に成績良いのでエンジンも関係しているかもですね。信頼性もあるし、跳ね馬ファンとしてはやっとやっとの復活嬉しいです!

  • @walzerwien01
    @walzerwien01 2 ปีที่แล้ว

    先生、質問です(^^)/
    2Dでこの通りにシミュレーションしてみると、入口のドラッグがやたら大きくなりました。それで入口を平らにしたところ、ダウンフォースはそのままで、ドラッグがかなり小さくなりました。この点でいうと、1970年代の危険だったグラウンドエフェクトカーの方がドラッグが小さくダウンフォースは大きかった。
    しかし、2022年のグラウンドエフェクトでは、3Dでシミュレーションすると(ソフトがないのでできないのですが・・・)、フロントウイングやタイヤによる乱気流を避けてるために入口は縦に、例えば3分割して、そのうちの2つは整流用で外に空気を排出、残りの1つで縦細に整った空気を取り込み、低くなるトンネル部分では入口のドラッグを排除するために、空気量をほぼ変えずに空気を低く横に広げ、そして出口の大型ディフューザで一気に空気を排出する。そうすることでドラッグを最小限に抑えつつダウンフォースを増やしているのではないか?
    つまり、入口で空気がたまるような砂時計の形みたいなベンチュリー効果の様に見えるが、実は空気を縦から横に変換した、ドラッグの少ない70年代のグラウンドエフェクトカーに近い空気の流れだと思うのですが、いかがでしょうか?
    専門的ではないので、ベルヌーイの定理やベンチュリー効果におけるドラッグなどの詳しいことは、わからないのですが・・・ m(_ _)m

  • @jaime0
    @jaime0 2 ปีที่แล้ว

    下のがカッコいい
    ホイールキャップあるとこんな変わるのかと
    大口径化と扁平化も効いてる

  • @shinichiabe9548
    @shinichiabe9548 2 ปีที่แล้ว

    青山の本田本社にレッドブルF1飾ってたけど🏁今もあるかなぁ?

  • @吉川博昭-c9i
    @吉川博昭-c9i 2 ปีที่แล้ว +4

    説明は丁寧で聞きやすかったですが、もう少し簡潔にまとめた方が聞き手としては話に集中できると思います。また、原理は同じでも今回のグランドエフェクト・カーと以前のサイドスカート付きのウィング・カーでは構造が大きく違います。なぜ廃止され、なぜフラットボトム形状になったかなどの変遷も押えつつ、現行マシンの狙いにつなげればなお良かったかと思います。頑張ってください!

  • @ジョンスコサイクス
    @ジョンスコサイクス 2 ปีที่แล้ว +1

    解りやすい解説で良く理解出来ました😀

  • @マサ-m9d
    @マサ-m9d 2 ปีที่แล้ว +3

    なんて解りやすく解説してるんでしょう。
    1970辺りにあったグランドエフェクトカーってウイングカーてすよね。
    ブラバムのデッカイ謎なファン思い出します。
    俺みたいな素人にも解りやすい説明、これからもガンバって下さい。

    • @wAtARu-Design
      @wAtARu-Design  2 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます🙇‍♀️

  • @wakasaseitai
    @wakasaseitai 2 ปีที่แล้ว

    自由に上下するウエイトを置いて荷重バランスを取る手法が禁止されてましたけどあれが復活するんですかね?バルブスプリングの代わりに磁石で上下させて制御できるんですから過度に動き過ぎるのを制御するとかその辺りも簡単ではあるでしょうが。

  • @hinacho900
    @hinacho900 2 ปีที่แล้ว

    そしてまた逆さになるやつが出てきて禁止になるんですね。
    ベルヌーイの定理、流速が早いと圧力が下がるの方が理解しやすいと思います。

  • @HarkiAssoluto
    @HarkiAssoluto 2 ปีที่แล้ว

    分かりやすい解説だァ......
    要するに吸盤の張り付く力をダウンフォースに応用した感じですか?

    • @wAtARu-Design
      @wAtARu-Design  2 ปีที่แล้ว +1

      イメージ的には近いと思います!
      ただ、昔のF1みたいにフチを密閉しすぎると跳ねて隙間から空気が入ったときに急にダウンフォースがなくなってしまうので、そこを今のF1は工夫してる感じですかね〜

  • @martiner
    @martiner 2 ปีที่แล้ว

    密度というより圧力じゃないですかね
    圧力✖️速度=一定

  • @gale_straits2695
    @gale_straits2695 2 ปีที่แล้ว

    早速バウンシングが問題になってますけど、何故アクティブ・サス(ライドハイト・コントロール)も併せて解禁にしなかったんでしょうね。アクティブ・サス(ライドハイト・コントロール)があれば、ボディ下のベンチュリー効果を安定化出来るのでバウンシングを無くせはしないかもしれないが可成り軽減出来たと思うんですけどね。
    前回(1977年~1983年)にはフロントウィング無しとかあっても簡易整流板(小さいアップフォースを発生)にしてボディのベンチュリー効果を上げてました。今度の場合も、前後のウィングはドンドン薄く小さくなっていくんですかねぇ~?

    • @wAtARu-Design
      @wAtARu-Design  2 ปีที่แล้ว

      個人的には「姿勢変化をコントロールして走るのもドライバーの腕の見せ所」という点が大きいのかなぁと思ったりいします🤔

  • @修水月
    @修水月 2 ปีที่แล้ว +2

    今晩はm(__)m大変理解しやすくて 思い白かったです
    私は別の事を勉強してるのですが 自分の考えが間違いでは無いのは このお話で確信出来ました。
    ありがとうございますm(__)m

    • @wAtARu-Design
      @wAtARu-Design  2 ปีที่แล้ว +1

      こちらこそ!

    • @修水月
      @修水月 2 ปีที่แล้ว +1

      m(__)m返信ありがとうございます😁 チャンネル登録もさせて戴きましたm(__)m
      今後とも宜しくです 勉強させて戴きます このテーマの様な動画又 お待ちしてますm(__)m 感謝ですm(__)m

  • @yijicyclingch7860
    @yijicyclingch7860 ปีที่แล้ว

    動画の内容と関係なくて申し訳ないのですが、動画中の書き込みはどのようにされてるのでしょうか?keynoteで作った資料を録画しながら書き込まれてるのですか?

    • @wAtARu-Design
      @wAtARu-Design  ปีที่แล้ว +1

      Photoshopというソフトを使っています。

    • @yijicyclingch7860
      @yijicyclingch7860 ปีที่แล้ว

      @@wAtARu-Design ありがとうございます。ソフトはPhotoshopで実際の書き込みは液晶タブを使用されてます?

    • @wAtARu-Design
      @wAtARu-Design  ปีที่แล้ว +1

      2万円ちょっとの液タブです!

    • @yijicyclingch7860
      @yijicyclingch7860 ปีที่แล้ว +1

      @@wAtARu-Design 動画見ててすごく綺麗に書き込みされてたので、気になってしまいました😅ありがとうございます。

    • @wAtARu-Design
      @wAtARu-Design  ปีที่แล้ว

      ありがとうございます☺️

  • @石ころ-k5x
    @石ころ-k5x 2 ปีที่แล้ว +3

    禁止された理由はスピンして後ろ向きになった時に空飛んじゃうからですよ。浮き上がると減速されないのでそのままの速度でフェンスに突っ込んだりしてヴィルヌーブとかも死にました。観客を巻き込むような事故も多数起こりました。富士グラチャンの高橋徹選手など他のカテゴリーでもウィングカーではたくさん死んでます。

  • @TNxAA
    @TNxAA 2 ปีที่แล้ว

    ロータス78.79懐かしい。

  • @alacastesantos997
    @alacastesantos997 2 ปีที่แล้ว +1

    イメージ的に駅で沢山の人が狭い場所に入って行ったら密度が高まりそうだけど 早く歩かなくていけないから 密度が低くなるんですかね⁇

    • @wAtARu-Design
      @wAtARu-Design  2 ปีที่แล้ว

      確かにちょっとこの説明だとイメージしにくいかもしれないですね。。

    • @alacastesantos997
      @alacastesantos997 2 ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます だいぶわかってきました マヨネーズの口を考えたら口の部分は後ろからの圧力によってスピードアップせざる得ないですから圧力は外から内に働きますね。

    • @wAtARu-Design
      @wAtARu-Design  2 ปีที่แล้ว

      ですね
      今度また動画にするときの為にもっと分かりやすい説明を考えておきます🤔

  • @ikkak0
    @ikkak0 2 ปีที่แล้ว +1

    昔もダウンエフェクトカーあったけど、部品の破損等でグランドエフェクトがなくなると空飛んじゃうんで禁止になった記憶があるんだけどなあ

    • @wAtARu-Design
      @wAtARu-Design  2 ปีที่แล้ว +4

      40年で技術は進化しますからね〜

    • @ikkak0
      @ikkak0 2 ปีที่แล้ว +1

      フェラーリだったかな、マシンがバク転してた映像が忘れられません

  • @3go_No.3
    @3go_No.3 2 ปีที่แล้ว +1

    空気、広い所から狭い所に行くなら圧縮されてね?逆に押し上げられそうじゃね?って思うけど、そうじゃないから物理って不思議。

  • @kintro6087
    @kintro6087 2 ปีที่แล้ว +1

    ダメと言ったり、人気陰ってきたらまたオッケー出しましたよと
    FIAは神ですなぁ…

    • @wAtARu-Design
      @wAtARu-Design  2 ปีที่แล้ว +1

      技術は進化しますからね。

  • @コーヒーココア
    @コーヒーココア 2 ปีที่แล้ว +2

    th-cam.com/video/3jzkBOWK0QM/w-d-xo.html
    この動画でフロアー下が見れます。
    前方から入る全ての空気を後ろへ流している様な解説に聞こえますが、フロアー下を見ると、前から入った空気の5/4位を直ぐサイドへ吐き出していて、後ろまで流れる空気は前方の空気取り入れ口面積の5/1以下位になっています。
    つまり、空気の流れを利用して、フロアー下を真空に近い状態にする事で、フロアーが地面に吸い付く効果ではないでしょうか?。

    • @wAtARu-Design
      @wAtARu-Design  2 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます🙇‍♂️

  • @ひこざえもん-z6n
    @ひこざえもん-z6n 2 ปีที่แล้ว +1

    論理的な説明の中、ふぁ~っていう擬音が個人的ににやけてしまいました。(笑)

  • @ようつべ万歳
    @ようつべ万歳 2 ปีที่แล้ว

    開幕戦を見る限りタイヤが全くもたないんですが、グランウンドエフェクトと関係あるんですかね?単にタイヤ単体の問題なんですかね?

    • @wAtARu-Design
      @wAtARu-Design  2 ปีที่แล้ว +1

      車重が50キロほど重くなったり、ホイールが13インチから18インチになったことも関係してそうですよね〜。
      マシンの総ダウンフォース量が減ってたりすると、その分タイヤのグリップに頼ることになって減りが早くなるのかなぁとも思ったりします🤔

  • @義-x1x
    @義-x1x ปีที่แล้ว

    要するに飛行機の翼の逆原理ではないでしょうか?
    翼の断面が上が山形で下が真直ですよね(汗)

    • @wAtARu-Design
      @wAtARu-Design  ปีที่แล้ว +1

      ダウンフォースの説明だけであればそれで簡単に説明できますね〜

  • @mayaw5798
    @mayaw5798 2 ปีที่แล้ว +1

    くわしい解説ありがとうございます。
    車体前部分が浮力になりそうな気がしていて、
    実は後部の跳ね上げで負圧を作っているだけで、空気取り込みは前からになったらいいなって程度のデザインになってる気がするんですけど。

  • @kenny_rock78
    @kenny_rock78 2 ปีที่แล้ว +2

    わかりやすいグランドエフェクトの説明でした。
    個人的にはマシンは一見カッコよくなったように見えますが、この形になるようにレギュレーションで決められてることを考えるとなんか強制されているようでモヤっとはします。まあいつの時代もレギュレーションの元でデザインが決まり収斂していくのは同じなので感傷なのですが…

    • @wAtARu-Design
      @wAtARu-Design  2 ปีที่แล้ว +1

      F1はドライバー同士の速さ競争も大切にしているので、レギュレーションを緩くしてマシンの差が出過ぎてしまうのを抑えてるんでしょうね〜。
      とは言っても今年のマシンはサイドポッドの形や他の色んな部分もチーム毎にかなり違うのでとても面白いですヨ。

  • @Time-Lapse-Buff
    @Time-Lapse-Buff 2 ปีที่แล้ว +1

    めちゃよかったです٩(•౪• ٩)三

  • @zip6-RR
    @zip6-RR 2 ปีที่แล้ว

    上方向の力拾ってまくれないの?ってのと抵抗ヤバくて直線遅くなりそうって言う疑問が素人(俺)には浮かびましたー。

    • @seijiito5362
      @seijiito5362 2 ปีที่แล้ว +1

      揚力にはプラスとマイナスがあり、合成した揚力がマイナスならダウンフォース、ということです。
      上方向の力(プラスの揚力)を多少発生させても、それでより多くの空気をアンダーフロアに導き、ダウンフォース発生量全体としてお釣りが来ると計算されているから、ああいった設計になっているのです。

    • @zip6-RR
      @zip6-RR 2 ปีที่แล้ว

      @@seijiito5362 ほえー、教えてくれてあざっすッ

  • @Thinkalittle-kb6oy
    @Thinkalittle-kb6oy 2 ปีที่แล้ว

    流体は流速が速くなると圧力が下がる。
    例えるなら、スプーンの背を水道の蛇口から落ちる流水に近づけると流水の中心に引き寄せられる。
    ポーパシング現象については、1999年のル・マン24hでメルセデス・ベンツCLRがインディアナポリスコーナー手前の直線で宙を舞った事故を思い出します。

  • @pelseus
    @pelseus 2 ปีที่แล้ว +3

    この動画を今F1のチャンネル解説している配信者全員に見てほしいです。
    未だにグランドエフェクトカーを「ウィングカー=空を舞う危険な技術」と1970~1980年代初頭の偏った知識で語る者の多さに辟易します。
    スマホなりPCなりでちょっと調べれば解る事なんですけどね。調べるのが面倒ならこの動画を見てくれ!って声を大にして言いたいです。
    その位この解説は解り易く勉強になります。

    • @wAtARu-Design
      @wAtARu-Design  2 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます、、!

    • @美辞麗句2
      @美辞麗句2 2 ปีที่แล้ว +2

      元々揚力を発生させる飛行機の翼形を逆にしてダウンフォースを得るん
      ですから、ウィングカーで良いと思うんですけど。

    • @pelseus
      @pelseus 2 ปีที่แล้ว +3

      @@美辞麗句2 >元々揚力を発生させる飛行機の翼形を逆にしてダウンフォースを得る
      その認識がすでに違っているんですよ。
      コリン・チャプマンが目指したのはグランドエフェクトカーであり、動画主さんが説明してくれているものなんです。
      間違っても「ただ翼をひっくり返しただけ」なんて安直なものではありません。
      ダウンフォースを発生させるための原理が全く違うんです。大多数の人がそこを理解出来ていないのが問題なのです。そしてそれは当時のF1チームのエンジニア、デザイナーも間違えていた事でもあります。
      その認識を改めるまたとない機会が、この動画だと私は思います。

    • @seijiito5362
      @seijiito5362 2 ปีที่แล้ว

      いやー…
      どんだけ御託を並べても、通常の進行方向でダウンフォースを生むようなフロアパネル持った物体が何かの理由で減速せずに逆向きになって進んだら、間違いなく飛びますよ?
      新世代ウィングカーという名の幻想に惑わされてはいけません。
      車両重量が重くなったり、フロア面積を絞って面積あたり荷重を増やしたり(昨年までのフロア設計なら凧になっちゃいます)、ドライバー保護設計も劇的に進化してるので安全性は上がってますが、飛ぶときには間違いなく飛びます。まぁスペクタクルとして見る分には楽しいですが、危ないのは事実

    • @pelseus
      @pelseus 2 ปีที่แล้ว

      @@seijiito5362 だから、この動画を「キチンと見て」からにしてくださいね、と申し上げています。
      逆から入ろうが、ダウンフォースを得るメカニズムが違うので飛ぶわけがないんですよ。
      逆から入っても発生量に違いはあれど負圧が発生するだけで飛ぶ要素は皆無です。
      貴方が言ってる事は、逆に言えば「普通の状態でも飛んでしまう」と言っているのと同じだと自分で気付いていない」でしょ?

  • @まるこきあす
    @まるこきあす 2 ปีที่แล้ว

    ん~~~~
    要は、連続の法則とベルヌーイの定理で説明出来るって事ですかね?
    いや、出来るかどうか知らんので誰か回答求む!ですが・・。

  • @チクナイン-m2e
    @チクナイン-m2e 2 ปีที่แล้ว

    ベンチュリ効果は?

    • @wAtARu-Design
      @wAtARu-Design  2 ปีที่แล้ว

      動画の後半をご覧いただければ。

  • @竹井康浩
    @竹井康浩 2 ปีที่แล้ว

    飛行機が何故飛べるのか?を説明したほうが解りやすいと思います

    • @wAtARu-Design
      @wAtARu-Design  2 ปีที่แล้ว +1

      ウイングカーであればそうかもしれないですね

  • @kazf7644
    @kazf7644 2 ปีที่แล้ว

    こんにちは、
    グランドエフェクトカーの説明には
    霧吹きの原理を例えに説明すると分かりやすいですよ♪

  • @クレイジーニャフー
    @クレイジーニャフー 2 ปีที่แล้ว

    もうミニ四駆やん

  • @大介浦口
    @大介浦口 2 ปีที่แล้ว

    排気ガスを後ろウイングにあてる奴とかアクティブサスとかノーズに錘バネつける奴とか復活させてほしい。ついでに、そんなにカーボン減らしたいのなら、排気量規制して、ハイブリッドで全個体電池載せるレギュレーションにしてくれ。

  • @take1978-
    @take1978- 2 ปีที่แล้ว

    ・・・少なくとも、昔みたいに車体の一部をガリガリ引きずって走る、なんて事はしてないですよね??

  • @nicorice3836
    @nicorice3836 2 ปีที่แล้ว

    シャパラル2J