聴き比べ ブルックナー交響曲第8番4楽章

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 31 ม.ค. 2021
  • ブルックナー交響曲第8番ハ短調
    6人の指揮者で聴き比べしてみました。
    1.ヘルベルト・フォン・カラヤン
    (ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団)
    2.ズービン・メータ
    (ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団)
    3.ピエール・ブーレーズ
    (ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団)
    4.スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ
    (読売日本交響楽団)
    5.朝比奈隆
    (大阪フィルハーモニー交響楽団)
    6.サイモン・ラトル
    (オーケストラリア・ワールド・オーケストラ)

ความคิดเห็น • 110

  • @haydnfj
    @haydnfj 2 หลายเดือนก่อน +4

    突然、「おすすめ」で出てきて聴き入ってしまいました。朝比奈さんが首都圏に来るたびに聴きに行った日々が思い出されます。
    こういう企画は、どれが最上というのではなく、それぞれの個性を楽しむものですね。「一番うまいラーメン屋はラーメン好きの数だけある」と思っています。
    カラヤンを聴くと、オケが一つの楽器になっていますね。ブルックナーが求めていた響きはこれという印象があります。
    恰幅のいいメータの指揮ぶりもすばらしい。指揮棒が爪楊枝にみえます。堂々とした上体と自信たっぷりの右腕がこの曲にあっている。動画で聴く醍醐味がありますね。

  • @user-ln6zr1ur4j
    @user-ln6zr1ur4j ปีที่แล้ว +19

    こういう比較を聴かされると、ブルックナーは本当はどんな演奏を期待してたのだろうと考えてしまう。
    彼が生きていた19世紀とは技法や楽器や指揮方も違うだろう。
    それにしてもこのような曲を残してくれたブルックナーには感謝の言葉しかありません。

  • @DIY-anything777
    @DIY-anything777 ปีที่แล้ว +10

    朝比奈さんのブルックナーは中低音がしっかり鳴っているので厚みがあると思います。
    同じウィーンフィルでも指揮者のよってこれだけ違いが出るのは驚きです。
    TH-camにはUPされていませんが、朝比奈隆指揮、大フィルの9番を聞いたことがあるのですが、あの当時から非常に厚みのある演奏をしていましたよね。

  • @user-tp9fs2ue2u
    @user-tp9fs2ue2u 3 ปีที่แล้ว +14

    宇宙がこだまするかの様な、壮大な音楽。どれも皆、圧倒的。

  • @stefanrauch8933
    @stefanrauch8933 2 ปีที่แล้ว +23

    Takashi Asahina sweeps all other performances away! Absolutely breathtaking!

  • @776sopipa9
    @776sopipa9 3 ปีที่แล้ว +16

    他のみなさんの言う通り大フィル?となりがちですが、当時かかなりいい腕の奏者が揃ってたんだと感心しました!いい動画をありがとうございました!

  • @shin-i-chikozima
    @shin-i-chikozima 10 หลายเดือนก่อน +3

    Bruckner’s symphonies will quench the dryness of the soul

  • @kamui3477
    @kamui3477 2 ปีที่แล้ว +21

    朝比奈の一択。チェリビダッケとヴァントがここにいないのは寂しすぎる。

  • @panteraminato3179
    @panteraminato3179 9 หลายเดือนก่อน +8

    この動画のおかげでブルックナーを聴くきっかけができました。
    ありがとうございます。
    最初に聴いた演奏が一番良いと言いますが、聴き比べが出発点なので、どの演奏もよいです。
    重厚なメータさん、華麗なカラヤンさん、ザッハリズムのブーレーズさん、どれも特徴があってよい演奏です。
    もちろん日本人の演奏もよいです。
    日本人の感性に合うのは否定しようと思ってもできませんね。

  • @lettuce_Classic
    @lettuce_Classic 3 ปีที่แล้ว +9

    かっこいい曲だなぁ

  • @sasasayu7549
    @sasasayu7549 3 ปีที่แล้ว +17

    やはりこれ聴くだけでも日本人の音楽って良くも悪くも真面目なんだなと思うw

  • @edipore2768
    @edipore2768 ปีที่แล้ว +13

    ’74年7月、東京文化会館での大フィル東京定期にて朝比奈隆指揮のこの曲を聴きました。オケの精度は到底近年のレヴェルにはありませんでしたが、感銘は随一でした。終演後に楽屋口でマエストロのサインを頂戴したのも良き思い出です。「いや、お客さんは大事だからね。我々もこれくらいはせんと」とT.A.のイニシャルを記しておられました。この終楽章再現部冒頭のみならず、全曲において屈指の名演でした…。

  • @iiporco9069
    @iiporco9069 3 ปีที่แล้ว +9

    ラストを聞きたかった

  • @user-uc8vh5lv6o
    @user-uc8vh5lv6o 3 ปีที่แล้ว +4

    動画ありがとうございます😊

  • @denny5338
    @denny5338 2 ปีที่แล้ว +9

    これってオーケストラの曲だったんだ!ずっと吹奏楽しか聞いたこと無かったから衝撃!

    • @masashi0923
      @masashi0923 ปีที่แล้ว +3

      吹奏楽の曲というと、おそらく、ピーター・グレイアム作曲の「巨人の肩にのって」を思い浮かべていらっしゃるのでしょうか。
      ブルックナーとこの曲を、先人の偉業として讃える意味で「巨人の肩にのって」という曲名にしたのかな、と勝手に解釈しております。
      私はこのブルックナーの8番を知っていたのですが、吹奏楽コンクールで「巨人の肩にのって」を聴いた時は本当に驚きました。

    • @tako6346
      @tako6346 ปีที่แล้ว +2

      この曲の一部を抜粋しているだけです。ブルックナーを冒涜していると思います。

    • @clatro00
      @clatro00 6 วันที่ผ่านมา

      コーダで全楽章のテーマがいっぺんに鳴って、最後「ミレド」で落とすのが最高なのに、抜粋してしまっては意味がない。

  • @ft3211
    @ft3211 2 ปีที่แล้ว +29

    ここでは紹介されていませんがブルックナーの交響曲8番と言えば
    チェリビダッケ&ミュンフェンフィルの演奏も素晴らしいと思います。

    • @lettuce_Classic
      @lettuce_Classic 2 ปีที่แล้ว +3

      僕はフルトヴェングラーの演奏も欲しかったです
      音質が悪いですけど…

    • @kamui3477
      @kamui3477 2 ปีที่แล้ว +15

      チェリビダッケのブル8は神がかってますよね。

    • @catmull_sutherland
      @catmull_sutherland ปีที่แล้ว +4

      ですよねぇ。サントリーホールでの演奏は特にお気に入りです(あ、もちろんリアルタイムではないですよw)

    • @user-ln6zr1ur4j
      @user-ln6zr1ur4j ปีที่แล้ว +2

      なぜチェリビダッケさんが居ないのか不思議です。
      投稿者の好みなのかな。

  • @kanemochi1973
    @kanemochi1973 ปีที่แล้ว +2

    やっぱりカラヤンの鳴らし方の豪快さと、ぎっしり動員させた弦の密度の高い音が圧倒的ですね。カトリックの音楽としての性格も行かされてる感じがあります。
    他のはきびきびしていて、多少個性はあって良いけどカトリックっぽくはない印象がありますね~~。

  • @user-ph4bh9wn1j
    @user-ph4bh9wn1j 2 หลายเดือนก่อน +1

    カラヤンの演奏が最も重厚で曲の雰囲気にマッチしている。

  • @takuro5891
    @takuro5891 ปีที่แล้ว +5

    金管の迫力に耳が行きがちだが、この部分で弦楽のやっていることはただの金管の伴奏ではなく、金管のメロディに対する対旋律。金管も弦楽も同等の扱いをして、全体のバランスを一番計算しているのは意外にも(失礼)カラヤンの演奏だと思う。100人を超えるオーケストラの演奏をまるで室内楽のそれのようにアンサンブルとしてまとめ上げている。

  • @user-bi1fn6ts8m
    @user-bi1fn6ts8m 3 ปีที่แล้ว +9

    我が最愛のブルックナーを取り上げて頂きありがとうございます。全ジャンルの音楽の中でブルックナーの交響曲を最も数多く聴いてきました。比較的にコンパクトで癒し系の9番に至っては60名を超える指揮者で、これまでレコード時代を含めて数千回は聴きました。ブルックナーの交響曲は全て頭の中に入って居ります。今回の顔触れの中では文句なしにスクロバチェフスキでしょう。ご紹介頂いている最晩年の読響との公演はBS放送からブルーレイに保存して居ります。個人的にはティントナーとアイヒホルンも外せません。これ等の三名に共通するのは、ブルックナーを日々研究して揺るぎない確信を有している点に有ります。朝比奈翁もその中の一人です。今回の企画は神回です。誠にありがとうございます。

    • @user-tr1kn9lq5h
      @user-tr1kn9lq5h  3 ปีที่แล้ว +3

      お褒めのお言葉をありがとうございます!

  • @user-gh8oi1tl6q
    @user-gh8oi1tl6q 2 ปีที่แล้ว +10

    読響の入団テストには「スタニスワフ・パヴェウ・ステファン・ヤン・セバスティアン・スクロヴァチェフスキ」さんと正確に発音できるかどうかのテストがあるという冗談がありました。
    素晴らしい指揮者が日本のオーケストラでじっくり仕事していただけたことは真の天恵でしたね。
    ありがとうございました。

    • @panteraminato3179
      @panteraminato3179 10 หลายเดือนก่อน +1

      リアル寿限無ですね。
      しかし、スクロヴァチェフスキさんは類稀なるオーケストラビルダーでもありますよね。
      彼の在任中に日本のオーケストラの実力が上がった気がします。
      日本人として感謝しかありません。

  • @naoyatsujimoto9949
    @naoyatsujimoto9949 2 ปีที่แล้ว +17

    ラトルさんの演奏オケ上手すぎる。ブーレーズさんはめっちゃ新鮮な演奏。大フィルはこの曲に慣れてる感が凄い。

    • @user-zm5vu6uo1p
      @user-zm5vu6uo1p ปีที่แล้ว +3

      ラトルさんと大阪フィルは同じ印象を持ちました。

    • @HikotaSorano
      @HikotaSorano ปีที่แล้ว +1

      全くの同意見です!

  • @prossi4802
    @prossi4802 2 ปีที่แล้ว +8

    ギュンター・ヴァントNDRを入れてくれよ。至高のブル8なら!

  • @kaoka4742
    @kaoka4742 3 ปีที่แล้ว +25

    これは当時の大フィル金管とは思えん。
    うまい!

    • @clatro00
      @clatro00 6 วันที่ผ่านมา

      なぜか朝比奈先生がブルックナーやる時だけビシっと決まるのよ、当時の大フィルは。

    • @kaoka4742
      @kaoka4742 5 วันที่ผ่านมา +1

      @@clatro00
      しかも東京公演の時だけとかでしたよね…

    • @clatro00
      @clatro00 5 วันที่ผ่านมา

      @@kaoka4742
      ははは・・・
      確かにそうだった。

  • @pom2016
    @pom2016 2 ปีที่แล้ว +26

    この部分ではなく、4楽章のコーダで比べて欲しい。

  • @user-if6kq8nj5l
    @user-if6kq8nj5l 3 ปีที่แล้ว +8

    巨人の肩に乗ってってこれをオマージュしたんだよね!

  • @eugeneh2973
    @eugeneh2973 3 ปีที่แล้ว +10

    ブルックナーの朝比奈か 朝比奈のブルックナーか・・・

  • @aptbike
    @aptbike 2 ปีที่แล้ว +5

    面白い比較を見せてもらい楽しかったです。ありがとうございます。演奏の時代、場所、演奏者、録音技術の差はあっただろうと思いますが、それは比較しまい。何よりも指揮者によってスピード、盛り上げるところをどう演じるのかがそれぞれ違っているのが面白かったです。それが指揮者の個性の違いに表れていて、また聴く側にも好みが違うのでしょうからどれがいいかは様々でしょうね。ただ指揮者の個性を安易に否定するのはどうかと思います。指揮者の個性があってこそ面白いのでしょうね。

  • @user-vx1pm5bm8q
    @user-vx1pm5bm8q 2 ปีที่แล้ว +7

    断然朝比奈さんベストです。カラヤンさんゴージャスで熱量、ハンパないと思いましたが、朝比奈さん聴くと、しぼんでしまいます。日本のオケ凄い!

  • @knuthartmann4846
    @knuthartmann4846 3 ปีที่แล้ว +2

    Atemberaubende Musik.

  • @caseylwr
    @caseylwr ปีที่แล้ว +2

    Compare listening Bruckner Symphony No. 8, 4th movement
    1. Herbert von Karajan
    (Vienna Philharmonic Orchestra)
    2. Zubin Mehta
    (Vienna Philharmonic Orchestra)
    3. Pierre Boulez
    (Vienna Philharmonic Orchestra)
    4. Stanislaw Skrowaczewski
    (Yomiuri Nippon Symphony Orchestra)
    5. Takashi Asahina
    (Osaka Philharmonic Orchestra)
    6. Simon Rattle
    (Orchestralia World Orchestra)

  • @user-qi4ry8uf1u
    @user-qi4ry8uf1u 3 ปีที่แล้ว +8

    ズービンメータみたいな巨体が指揮を振るのに合いますね。
    メータの巨体からホール全体へブルックナーの巨大な音楽が鳴り響いているみたいです。

  • @user-oh7cf1fj2c
    @user-oh7cf1fj2c 3 ปีที่แล้ว +8

    ほんと、これ大フィル?!色々聴きに行ったコンサート、金管、満足な音は出ていないことが多かったな~。ウィーンフィルの聴き比べはホールも
    違って面白い。しかしながらカラヤンはいつもゴージャス、エキストラの人数も多いのかな?堂々たるなかでも細かく深堀している。BPO盤とも違うしかし、これ全楽章は疲れるだろうな~体調の良い時だな、ブーレーズ以外は全楽章、聴いてみたい。

  • @kosakana0907
    @kosakana0907 3 ปีที่แล้ว +2

    ラトルの演奏でストバイの方が。。
    弦が切れたんですかね?

  • @changchp
    @changchp 3 ปีที่แล้ว +4

    I suggest Georg Solti conducts Chicago Symphony.

  • @tsutom153906
    @tsutom153906 3 ปีที่แล้ว +38

    朝比奈先生が1番‼️日本のオケでも金管が外国に負けていない。凄いです。

  • @user-ik1oo3ez7x
    @user-ik1oo3ez7x 3 ปีที่แล้ว +3

    カラヤンいいな

  • @ORUSUBAN-INKO
    @ORUSUBAN-INKO 2 ปีที่แล้ว +6

    セル・クリーブランドからこの曲に入ったからかメータが魅力的、朝比奈隆は流石の迫力

  • @gerbs139
    @gerbs139 3 ปีที่แล้ว +3

    Compare with Celibidache (th-cam.com/video/elVHvTrEM34/w-d-xo.html, starting at 1:27:10).

  • @irisbrasssolisten3907
    @irisbrasssolisten3907 3 ปีที่แล้ว +3

    スクロバチェフスキ氏(間違っていたらごめんなさい)朝比奈氏、メータ氏かな。
    個人的にはヴァント氏が好きだけど。

  • @ponsukezzz
    @ponsukezzz 2 หลายเดือนก่อน

    私はショルティ/シカゴ交響楽団のブル8です。評価はそれぞれかと思いますが、あのブラスの咆哮が堪りません。当時は何度も聴いてました。

  • @user-yn2zz1hy7c
    @user-yn2zz1hy7c ปีที่แล้ว +6

    せっかくブル8をやってくれて有り難いのですが、どうせなら4楽章のコーダにして欲しかったです。

  • @antonhiroakimurasan2
    @antonhiroakimurasan2 3 ปีที่แล้ว +6

    チェリは?

  • @shinichi7566
    @shinichi7566 2 ปีที่แล้ว +9

    まさに大宇宙の鳴動を感じさせるブル8のフィナーレ。個人的にはやはりクナでしょうか。

    • @hiroshiogawa8196
      @hiroshiogawa8196 ปีที่แล้ว +3

      クナの8番はもう別物。ここに入れようとしたら指揮者たちもオーケストラのメンバーもやめてくれって怒っちゃうよ笑

    • @user-ki5yb6cu5l
      @user-ki5yb6cu5l 7 หลายเดือนก่อน

      時代の遺物

  • @AKIRA-lx2zd
    @AKIRA-lx2zd 9 หลายเดือนก่อน +2

    朝比奈さんに1票!
    ラトルも良かった。
    他の指揮者はこの曲好きじゃなさそう。

  • @chockyinokinawa
    @chockyinokinawa 2 ปีที่แล้ว +5

    素晴らしい動画です! ありがとうございます!
    この中では私には朝比奈隆指揮がいちばんでした。
    指揮者の意図が最も表れているのはカラヤン、ただ私がこの演奏を好きじゃないだけで。

  • @yama-c
    @yama-c 3 ปีที่แล้ว +3

    この練習番号Eeはシャイーとか大植の金管がエコーを聴かせる演奏が好きです。
    映像付きがTH-camではちょっと見当たりませんが。

  • @user-bv8uu3xe9y
    @user-bv8uu3xe9y 3 ปีที่แล้ว +4

    この中ではサイモン・ラトルが好きかな。次にカラヤン。

  • @user-ol5cr8hw7h
    @user-ol5cr8hw7h 3 ปีที่แล้ว +11

    やっぱり朝比奈大フィルは日本語で喋ってるんだよなぁ

    • @clatro00
      @clatro00 2 ปีที่แล้ว +1

      いいや、関西弁。

    • @r.9222
      @r.9222 2 ปีที่แล้ว +3

      インド人の話す英語にはインド訛りがあるように、母国語の影響は避けられない。音楽だって同じ。でも真に優れたもの、人を感動させるものはそんなものを超越したところにある事が、何故分からないかなあ?

  • @user-tf7hj4gm3n
    @user-tf7hj4gm3n 3 ปีที่แล้ว +9

    断然カラヤンですね。最初ベルリンフィルかと思いましたがウィーンフィルですか、素晴らしい音ですね。

    • @user-ch6ly8uj8g
      @user-ch6ly8uj8g 2 ปีที่แล้ว +3

      カラヤンのブルックナーは立派すぎるのが好き嫌いのある所だと思います。

  • @drxiaolongbao
    @drxiaolongbao ปีที่แล้ว +1

    個人的にはマタチッチN響を。
    それにしてもティンパニって難しいですね。1人で全体をぶち壊しに出来るので。

  • @user-ch6ly8uj8g
    @user-ch6ly8uj8g 3 ปีที่แล้ว +5

    ラットルってなんだったんだろうね。

  • @user-jx5xs2ir7p
    @user-jx5xs2ir7p 3 ปีที่แล้ว +2

    大フィルのチューバの方はどなたかわかる方いますか?

    • @user-mh5ph2pd2b
      @user-mh5ph2pd2b 2 ปีที่แล้ว +4

      唐川集三さんです。
      初めてブルックナーの演奏を聴いた時、「こんな音を出したい」と思いました。
      何度か、レッスンもつけてもらいました。
      ある時、「良い物を見せてあげるよ」と言って、差し出された物を見て、びっくりした事があります。
      何と、この曲のテューバのパート譜だったのです。
      その日は、前半は、1楽章の、後半は、終楽章の冒頭を、叩き台にして、稽古をつけてもらいました。
      彼には、腎臓に持病があり、透析をしながら活動する日々でした。
      結局、平成15年の10月に、52歳という若さで、お亡くなりになりました。
      ショックでした。
      向こうで、「なんでこんなに早くここに来たんや」と朝比奈御大にどやしつけられてないか、心配したぐらいです。
      今となっては、良い思い出です。

    • @user-jx5xs2ir7p
      @user-jx5xs2ir7p 2 ปีที่แล้ว +2

      @@user-mh5ph2pd2b 唐川先生でしたか、ありがとうございます。
      プロの先生のレッスンを受けた時の感動やらなんやら入り交じったあの感情はずっと忘れられないですよね。
      いい人ほど神様が寂しがって天国に連れ戻そうとすると言いますからね、、

    • @panteraminato3179
      @panteraminato3179 9 หลายเดือนก่อน +3

      @@user-mh5ph2pd2b 神様は天才音楽家を傍において聴きたいから、天才音楽家を早く召喚しがちだ。
      神は罪作りだな。
      人間界だってもう少し聴きたかったんだ。

  • @user-co7nf5vc8i
    @user-co7nf5vc8i ปีที่แล้ว +3

    ここまでの動画を作ったのならヴァントとチェリビダッケを加えるべきだと思います。

  • @user-if1ps3dq8j
    @user-if1ps3dq8j ปีที่แล้ว +2

    チェリ様がいない

  • @user-yg6xt8pf2x
    @user-yg6xt8pf2x 2 หลายเดือนก่อน +1

    ジュリーニさんがいない

  • @user-mm3od4yg3w
    @user-mm3od4yg3w 3 ปีที่แล้ว +1

    コバケンもいい。画像があればなあ。

  • @hiroyukiohara_official
    @hiroyukiohara_official 3 ปีที่แล้ว +18

    朝比奈さんは日本の音楽文化に貢献した点では尊敬してるけど、指揮者としては、何振っても田植え歌になるからなぁ。

  • @user-ss5kd2xk7t
    @user-ss5kd2xk7t 11 หลายเดือนก่อน +2

    巨人の方に乗ってに似てるのは自分だけかな?

  • @RO-zo8mp
    @RO-zo8mp 3 ปีที่แล้ว +3

    私はこの曲ではシューリヒト/VPO以外は聞きたいと思わない。

  • @yantaniida7820
    @yantaniida7820 3 ปีที่แล้ว +13

    いやあ大フィルの金管負けていないよ!

  • @hiroshiogawa8196
    @hiroshiogawa8196 3 ปีที่แล้ว +15

    オケがうまいとかなんとかのレベルを超えて、やっぱり朝比奈隆に尽きる気がします。ヴァントの録音を聴くと、ホントのブルックナーってこちらなんだろうなと思うのですが、やはり好きなのは朝比奈節なんですよねえ。

  • @user-qd8fz8ry1x
    @user-qd8fz8ry1x 3 ปีที่แล้ว +8

    同じウィーンフィルでありながら、カラヤンとメータブーレーズの違いよ。
    特にブーレーズの空疎さが酷い。
    その点スクロヴァ朝比奈はブルックナー指揮者らしい風格があるな。

  • @prossi4802
    @prossi4802 2 ปีที่แล้ว +1

    スクロヴァの表現したいことが良くわかる。でも読響がついていけてない。読響でも出来ない。残念。

  • @rictionary
    @rictionary 9 หลายเดือนก่อน +2

    海外のオーケストラの金管って日本の吹奏楽をびっくりさせるような音してるよね

  • @user-sk9dl7fr6w
    @user-sk9dl7fr6w 3 ปีที่แล้ว +10

    日本のオケが頑張っているのがよいです。マエストロ・フルトヴェングラーを忘れてもらってはいかんぜよ❗

  • @user-ps5cg8xp1i
    @user-ps5cg8xp1i 3 หลายเดือนก่อน +4

    ここの動画以外の指揮者の話すんなや😂😂

  • @haruoyoneda1991
    @haruoyoneda1991 3 ปีที่แล้ว +1

    朝比奈さんは、なぜ、大阪フィルのレパートリーに、ブルックナーを、入れたか?

  • @makotooda414
    @makotooda414 2 ปีที่แล้ว +4

    4楽章のこの部分の比較ならマタチッチ&N響も加えたら面白かったかも。絵的に。
    他が指揮者の指揮ぶりとオケを交互に写す中、マタチッチはあの大きな顔を大写し・・・。演奏に負けないド迫力。

  • @user-bj5pz6bv9q
    @user-bj5pz6bv9q 2 ปีที่แล้ว +2

    ブルックナー嫌いな俺からするとメータが一番聞きやすいな〜

  • @user-yl8go7hv7e
    @user-yl8go7hv7e ปีที่แล้ว +2

    悲報 某有名作曲家によりブル八を丸パクリされる

  • @user-th6jt9ww1u
    @user-th6jt9ww1u 3 ปีที่แล้ว +8

    メータのブルックナーなんて・・・。朝比奈先生でしょ。やっぱり。ハース版だけど。私は幸い朝比奈先生のブルックナーをリアルタイムで聴く事が出来ました。

    • @clatro00
      @clatro00 2 ปีที่แล้ว +3

      ノヴァーク版なんぞダメダメ。ハース版だよ、やっぱり!!

    • @igawatakashi
      @igawatakashi 2 ปีที่แล้ว +1

      1985年、大フィルで8番の朝比奈翁の演奏会に行けたのが、我が人生の最高の思い出。

  • @user-iw1hj1wz1f
    @user-iw1hj1wz1f ปีที่แล้ว +1

    ブーレーズだけ異次元
    音が並んでるだけ
    他の演奏は好きです

  • @akanwazibune
    @akanwazibune 3 ปีที่แล้ว +2

    こう言っては失礼だが、、、いややめておこう。

  • @2001banekuro
    @2001banekuro 3 ปีที่แล้ว +2

    聴くに耐えるのは朝比奈だけ。

  • @user-mk7mi8fg7g
    @user-mk7mi8fg7g 3 ปีที่แล้ว +5

    日本の金管は、皆さんのご意見とは違いますが、ハッキリ言って負けてます。やはりキンキン感が酷い!
    メータが良かった。が、元々、ブルックナー作品は過剰過ぎて、セルのものしか聴きません。

  • @user-yo5ju4pd3l
    @user-yo5ju4pd3l ปีที่แล้ว +3

    こうして聴き比べてみても、ジョージ・セル/クリーブランドの演奏が、明晰な演奏力で抜群の演奏であることが確認できた。特に終楽章のコーダで、4つのテーマが重層的に積み上げられて演奏される場面の明晰性において、セル/クリーブランドの演奏は怒涛の寄り身であり、比類が無い。他は全て狂騒の団子演奏で、特に朝比奈/大フィルは酷い。これは、指揮者の音楽的良心の問題だろう。よければ、セルのCDを聴いてみてほしい。

  • @user-wc4hw4st4q
    @user-wc4hw4st4q 3 ปีที่แล้ว +11

    全くどうでもいい所の聴き比べ。

  • @antonio19650001
    @antonio19650001 3 ปีที่แล้ว +5

    まともに聴けるのはスクロヴァチェフスキと朝比奈隆だけ。他は全然ダメ。話にならない。特にカラヤンのはテンポがだらしなくメロディーが入ってこない。なんの曲だか分からない。

    • @akanwazibune
      @akanwazibune 3 ปีที่แล้ว +3

      多分うp主がブルックナーあんまり聞いてないんでしょうね。指揮者のチョイスでそんな気がする。

    • @user-ki5yb6cu5l
      @user-ki5yb6cu5l 7 หลายเดือนก่อน

      アンタもウノに毒されたのかい?