朝比奈隆=大阪フィル ブルックナー交響曲第8番 2001

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 27 พ.ย. 2018

ความคิดเห็น • 93

  • @kitazono0717
    @kitazono0717 11 หลายเดือนก่อน +5

    先生の天に召される5か月前の演奏です。生涯、最期まで、練習も本番も立って指揮をされ、現役でいらっしゃりました。

  • @akana-moe
    @akana-moe 2 ปีที่แล้ว +16

    朝比奈の演奏は思われているよりずっと緻密

  • @user-mj1dr3hh4b
    @user-mj1dr3hh4b 4 ปีที่แล้ว +42

    大フィルは朝比奈先生が信頼していた唯一無二のオーケストラだ。
    いい音出してる。世界中どこに持っていっても恥ずかしくないブルックナー演奏が出来るのは、朝比奈&大フィル以外無い。

  • @americansunsight
    @americansunsight 3 ปีที่แล้ว +56

    N響との演奏はそれはそれは素晴らしいと思った。しかし、涙が出てくるのはこちらの演奏だった。

    • @user-kb5xe8we6s
      @user-kb5xe8we6s 3 ปีที่แล้ว +7

      同感!素晴らしい、稀な演奏。

  • @user-kj5ge2lj2t
    @user-kj5ge2lj2t 4 ปีที่แล้ว +40

    朝比奈隆氏が亡くなる1年程前に、この曲を大フィル・フェスティバルで聴きました。出演された時のオーラがすごかった事を覚えています。世界的名指揮者・名オーケストラに並ぶブルックナー演奏だったと思います。コロナ騒ぎで音楽に携わる皆さん、本当に今は大変だと思います。必ずや夜明けが来ます。又素晴らしい演奏を聴かせてください。心よりお待ちしております。ブルックナーを敬愛する一聴者より。

    • @JeanPaul-Hol65
      @JeanPaul-Hol65 4 ปีที่แล้ว +6

      I really liked your comment. Greetings from Italy 😉

    • @user-kj5ge2lj2t
      @user-kj5ge2lj2t 4 ปีที่แล้ว +3

      Thankyou verymuch. from japanese Brucknerian

    • @user-mj1dr3hh4b
      @user-mj1dr3hh4b 3 ปีที่แล้ว +4

      うーん。朝比奈先生がおられなくなって維新に骨抜きにされた大フィルや在阪オケの将来は音楽と縁のない方々の大阪愛にかかってるのではないでしょうか?昔は大フィルが初のヨーロッパ公演するのに相当な寄付寄せられましたが、今の大阪人にそれだけの自負はあるでしょうか?大阪は大きな田舎になりそうです。

  • @user-wk5pg8fx8e
    @user-wk5pg8fx8e 2 ปีที่แล้ว +13

    亡くなられたてから、もう20年経ちましたが、色褪せない名演ですね!日本でブルックナーが定着したのは、朝比奈先生の影響が大きいと思います。

  • @user-kb5xe8we6s
    @user-kb5xe8we6s 2 ปีที่แล้ว +18

    管楽器も弦楽器も素晴らしい響きだ。この曲は下手なオーケストラだと聴けたものじゃない。大フィルは素晴らしい響きだ。

  • @user-ro6jr2mu8o
    @user-ro6jr2mu8o 9 หลายเดือนก่อน +4

    大阪で朝比奈のブルックナー8番を二度聴きましたが
    この8番が最高かもしれません❤
    本当に素晴らしいですね。
    感銘を受けました。

  • @mrkinkanami9857
    @mrkinkanami9857 5 ปีที่แล้ว +39

    団員の皆さんは悟られていたようですね。特に女性の方は隠せないですね。ブル8は極めるとこういう音なんですよね。ヴァントやチェリビダッケ
    もこんな音です。これを日本人においてなし得たことにただただ、ありがとう、です。だってもうこんな音のブル8生で聞けないです。さみしいです。

    • @nejishikishack
      @nejishikishack 5 ปีที่แล้ว +16

      ああ、よく見れば2001年の演奏
      つまりこれは 巨匠の亡くなる年の演奏なのですね・・・
      当方も敬愛するチェリビダッケ氏は最後来日の際はこんなに動いていませんでした
      朝比奈翁の 年齢を感じさせない振りっぷりは驚嘆の一言に尽きますね
      余談ですが
      この演奏 (これもまた当方敬愛する)ロブロ・フォン・マタチッチ氏が最後来日した N響でのブル八(「名演」とされています)にも近い様に感じています
      個人的には甲乙つけ難く 勿論両者とも素晴らしいのですが
      敢えて言うならば 朝比奈翁のこの演奏の方がより自然で 作曲者の意図のより忠実な再現(版の違いなどの論考は抜きにして)に努めておられる様に感じます
      ブルックナーの交響曲の中で
      第八番は「現世での集大成」と当方捉えています(九番は既に「冥土への戸口」との位置付け)
      この曲をどう振るか・・・
      朝比奈翁は死期近くして これほどの名演を遺された
      やはり
      本当に最後まで 現役で素晴らしい“親方”でいらっしゃいました
      日本に かくも実直で精力的な活動を続けた巨匠が居られたことを誇らしく思います
      振り切った後
      指揮壇から降りてコンマスと握手する姿
      淡々としていますが 再度観ると 感極まりました

    • @user-mj1dr3hh4b
      @user-mj1dr3hh4b 4 ปีที่แล้ว +10

      こんな素晴らしい演奏に遭遇するなんて奇蹟としか言いようがありませんね。

  • @violin3455
    @violin3455 3 ปีที่แล้ว +22

    数日前N響の聴きましたが、こっちが圧倒的ですね。朝比奈先生が70歳くらいの頃、大阪にいましたのでよく聴きに行きました。大フィルは朝比奈先生のときだけ、どういうわけかカラヤン、ベルリン・フィルよりいい音、いい演奏でした。技量とギャラ考えたら謎です。舞台芸とは?音楽とは?など考えさせられます。永遠のアイドルの生朝比奈隆を何度も経験できたこと、非常に恵まれておりました。

    • @user-mj1dr3hh4b
      @user-mj1dr3hh4b 3 ปีที่แล้ว +6

      そうですね。しかし大フィルの当時の演奏技術は世界的に見ても相当な高レベルにあったと思います。音楽ファンはどこで楽器を習ったかを重視しますが、音楽をしっかりと身につけるなら大阪音楽大学や相愛大学はとても素晴らしい大学です。却って東京芸大なんかですと音楽に不必要な知識がついてしまうとおもいます。

  • @user-gj7rm9dx6o
    @user-gj7rm9dx6o 2 หลายเดือนก่อน +1

    TH-camでおすすめで出て来たので、、、見ました。
    聞きました。
    生きている時に生で、、、
    聞きたかった!

  • @user-er5rw4bm1q
    @user-er5rw4bm1q 3 ปีที่แล้ว +21

    TH-camで音楽を聴いて、初めて鳥肌たった

  • @user-wx7db4dw1h
    @user-wx7db4dw1h 3 ปีที่แล้ว +28

    私は、この4年前朝比奈&N響の演奏でこの曲にとりつかれました。この演奏会も聴きに行くつもりだったのですが切符は即完売で聴きに行けませんでした。
    とてもこの4ヶ月後に世を去る指揮者とは思えない、緩みの感じられない演奏でした。
    しかし演奏終了後の表情を伺うと、全てを出し尽くした、燃え尽き感すら感じました。
    東京ではこれが最後の演奏会ではなかったでしょうか?
    アップして頂きありがとうございます。

  • @shameshi1
    @shameshi1 4 ปีที่แล้ว +34

    ブルックナー、100回聴いても好きになれなかったけど、朝比奈氏のを聴いて、初めて素晴らしいと思いまいした。

    • @user-mj1dr3hh4b
      @user-mj1dr3hh4b 4 ปีที่แล้ว +4

      私も実演は朝比奈先生が最初でした。そしてレコードも朝比奈&大フィル沢山買いましたよ。買って帰って針を落とすのにドキドキしました。

    • @JeanPaul-Hol65
      @JeanPaul-Hol65 4 ปีที่แล้ว +5

      It is never too late to learn to love Bruckner ... 😉

    • @takenun-ur7jz
      @takenun-ur7jz 3 ปีที่แล้ว +3

      @@JeanPaul-Hol65 Exactly.

  • @takaha4019
    @takaha4019 3 ปีที่แล้ว +25

    1:06:12に出てくる、御大の何とも言えない笑顔に心打たれました。

  • @efghabcd4126
    @efghabcd4126 7 หลายเดือนก่อน +4

    美しくて儚さを感じる音色が素晴らしい。

  • @shibuken80
    @shibuken80 4 ปีที่แล้ว +27

    もうですね、、 1:05:41 の時の御大の顔が全てを物語っているんですよ。。
    彼らとやってきた数々の演奏の中で 確実に一番いい音が出て満足している顔  これだけでこの映像は十分です。。

  • @graceandyuki
    @graceandyuki 2 ปีที่แล้ว +8

    指揮姿だけ見てると一見大したことないように見えるが、音声だけ聴くと、オーケストラが動物の四肢のように、あらゆるパートがいきいきと躍動している。

  • @naoyatsujimoto9949
    @naoyatsujimoto9949 3 ปีที่แล้ว +15

    N響のときは朝比奈さんの指揮にオケ側で合わせにいく感があったが、自信を持って頭から力強い音を出せるのは大フィルの良いところ。

  • @karajan88seiji
    @karajan88seiji 4 ปีที่แล้ว +25

    中谷さんのティンパニーは本当に素晴らしい・・・

    • @takao1893
      @takao1893 3 ปีที่แล้ว +6

      大植さん就任当初のベルリオーズを聴きに行きましたが
      やはり中谷さん素晴らしかったです。
      幻想交響曲はティンパニの見せ場は少ないものの、
      それでも随所の打ち込みや5楽章ラストの衝撃的な迫力は
      中谷さんでしか出せないと思いました。
      手が割れるくらい拍手しました。

    • @upbp5179
      @upbp5179 3 ปีที่แล้ว +1

      幻想交響曲の中谷さんのティンパニーを聴いてみたい。
      (聴けるやつないかな。)

  • @johannetheresia6395
    @johannetheresia6395 2 ปีที่แล้ว +8

    アップくださり、どうもありがとうございました。
    私は、最晩年の、N響との9番、4番、
    そしてこのコンサートを聴く幸運にあずかりました。
    今日20年ぶりに聴き、感動で震え、涙が止まりませんでした。
    20年前にはまだ私が未熟で理解出来なかったことが多かったですが、
    やっと、ブルックナーの中に・朝比奈先生の精神の中に入れた気がいたしました。
    こういう音楽を、そしてこういう演奏を残してくださったことに感謝いたします。

  • @fenice1246
    @fenice1246 3 ปีที่แล้ว +8

    このコンサートチケット持っていたのに所要で行けず一生後悔が残ります😭その当時はまだまだ大丈夫って思っていたのですが..もう20年経ったとは‼️

  • @user-kb5xe8we6s
    @user-kb5xe8we6s 3 ปีที่แล้ว +27

    音の響きが素晴らしい。この演奏何度も聴くがその度に感動する。

  • @akanwazibune
    @akanwazibune 2 ปีที่แล้ว +9

    N響は朝比奈隆風のブルックナー
    大フィルは朝比奈隆のブルックナー
    根源的な結びつきで大フィルにはかなわない。

  • @tochoden
    @tochoden 3 ปีที่แล้ว +9

    どれだけの 精神力の 強さ 純粋さなんだろう
    永遠 に 向かっていく矢のような 演奏だ
    大好きなこの曲を 彼の演奏で聴いてないのが 悔やまれる

  • @user-mj1dr3hh4b
    @user-mj1dr3hh4b 2 ปีที่แล้ว +6

    これはサントリーホールでの演奏会ですね。朝比奈先生が東京で認められるまで相当東京定期をしておられました。私は大阪に住んでいましたので、若い頃から朝比奈先生と大フィルの演奏は普段から数えきれず聴きに行っていました。宇野さんが絶賛する前から本当のブルックナー演奏が出来る世界有数の指揮者とオーケストラだと感じておりました。シカゴや東京のオケではやはり物足りないのてす。大フィルは朝比奈先生が薫陶されて世界の一流オーケストラになりました。

    • @user-nv7qx6do5n
      @user-nv7qx6do5n 10 หลายเดือนก่อน

      わたくしは、詳しくないのですが。朝比奈先生の指揮のものを拝聴すると老練と言いますか、重厚感を感じます。人生の経験の重さでしょう。味がある演奏と言えると思います。ブルックナーはとらえようがない朦朧としたところもありますが。よく先生は表現されていると思います。

  • @user-gx3vi5di8o
    @user-gx3vi5di8o 2 ปีที่แล้ว +7

    この当時我らが大フィルは朝比奈御大とのベートーヴェン、ブルックナーの演奏時には日本のオケであるとは思えない音が鳴り響いていました。ザンクトフローリアンでのブルックナー7番を聞いたフルトヴェングラーの孫がまるで祖父の演奏を聞いていたようだとの感想を述べていますよね。
    この映像はどこから出てきたものなのでしょう?朝比奈・大フィルの映像は大量に残っているはずなのでブルーレイで販売して欲しいものです。

  • @RO-zo8mp
    @RO-zo8mp 3 ปีที่แล้ว +18

    この演奏は本当に素晴らしい。

  • @liauchungren848
    @liauchungren848 5 ปีที่แล้ว +29

    日本巨匠朝比奈隆所指揮一次偉大的布爾克納第八交響曲演奏,氣勢恢宏浩瀚若海。尤其第三樂章感人肺腑熱淚盈眶。A great Japanese Brucknerian, Asahina Takashi, deeply touching rendition of Anton Bruckner's great 8th Symphony. Bravo !

  • @user-ik1oo3ez7x
    @user-ik1oo3ez7x 4 ปีที่แล้ว +21

    N響よりこっちのほうが 朝比奈さんとの相性がばっちり。尊敬で演奏してるって感じ。

    • @user-mj1dr3hh4b
      @user-mj1dr3hh4b 4 ปีที่แล้ว +11

      N響はプロとしては甘いね。指揮者を小馬鹿にしていて感じが悪いです。一方大フィルは朝比奈先生を信頼し尽くして居なければ成し遂げられない演奏をしています。
      もう19年も前なんですね。つい最近先生をお見かけしたと思ってました。

    • @autumnsnake
      @autumnsnake 4 ปีที่แล้ว +4

      信者のご意見としてはごもっともかと感ずる次第です。

  • @takahirofukuda3055
    @takahirofukuda3055 2 ปีที่แล้ว +6

    最後の決めの握りこぶし、かっこええ。

  • @user.hiropee
    @user.hiropee 3 ปีที่แล้ว +11

    サントリーホール公演の直前、ザ・シンフォニーホールでの最後の8番。楽屋口から出てきたコンマスの梅田さんが出待ちのお友だちに発した第一声が、「よくやるよ」でした。その時は、この5か月後に亡くなられるとは思いもよらなかったので、どういう意味だろう?と首を傾げていました。確かに、恰幅のいい朝比奈さんがやせ細ってモーニングがブカブカだったのには驚きましたが、演奏はそれまで何度も聞いてきた朝比奈さんのどのブルックナーをもはるかに凌駕した異次元の音楽で、この年になっても、まだこんな高みに達することができるんだと息を呑んだものです。朝日放送が録画してたのに、サントリーホールも愛知県芸術劇場も発売されたのに、なぜこの公演だけリリースされないのか・・・直後に朝日放送には「死蔵しないで」とリクエストしたのに・・・どういう事情があるのか、ご存知の方おられません?このシンフォニーホールの8番が最高だと思うんですけど。(なぜか、上の2公演のDVD、CDのライナーノートでも無視されてますね)

    • @koubejinn
      @koubejinn ปีที่แล้ว +1

      本当に直前のザ・シンフォニーホールで演奏も物凄かったです。コーダが物凄く速くて、朝比奈先生があんなことをなさったのは、あの時だけでしょう。一時期動画が上がっていたけれど、今は見当たらないです。

    • @user.hiropee
      @user.hiropee ปีที่แล้ว +1

      @@koubejinn 一度、シンフォニーホールでの朝比奈隆上映会で上映されましたね。朝日放送の知り合いに「録画、失敗したのかな?」て冗談半分で聞いたら「そんなはずは絶対ありません。ほかの演奏と日が近いから商売にならんと判断されたんじゃ?」とのことでしたが・・・朝比奈さんの演奏は別の日、別テイク、あるだけの分はどんどんリリースされてるのに、この演奏だけお蔵入りというのは解せませんね。なんか事情があるんですかね? あの演奏が一番!だと思うんだけど。

  • @user-iq1dx4pv6j
    @user-iq1dx4pv6j 5 ปีที่แล้ว +23

    中谷さん、ご近所の方だったけど、本当に音が他の人と全然違う。凄い。あっ、息子が10年ほど前に瀬田のスナックで偶然ご一緒させていただいたようです。僕は日本一の太鼓たたきやで・・・っておっしゃってたようです。息子もクラシック音楽とは無縁の若者ですが、お話し聞いて感激してたみたいです。その節はありがとうございました。

    • @user-yj2kj1mo1x
      @user-yj2kj1mo1x 4 ปีที่แล้ว +4

      中谷先生は
      すごい方ですけど、親しみ深く、やさしいですね!大好きです!

    • @user-mj1dr3hh4b
      @user-mj1dr3hh4b 4 ปีที่แล้ว +9

      私は大阪出身ですが、京都、滋賀に居を移し、茨城にも住みましたが、
      どこに居ても朝比奈先生と大フィルが来れば近くのホールに駆けつけ、ナマで聴きました。
      高校から聴き出して、私の人生の指針になってくださったのが、朝比奈先生であり、大フィルのメンバーの方でした。
      今でもこのコンビの演奏は常に優先して鑑賞しています。
      オーケストラはどこのオーケストラよりも優れています。よくオケの実力が劣っているとか言われますが、判官贔屓ではなく、客観的に聴いて、大フィルは世界的な名門オーケストラでした。朝比奈先生を専門家ではないと誹る方もいますが、解釈からオケに対する責任感、音楽界に残した業績、指揮姿、人間性全てに渡り先生を越えられる指揮者は世界に誰一人として存在しておりません。コロナ渦の今、大フィルは存続の危機に瀕しておりますが、嘗て栄華を誇った名門中の名門オケがコロナ如きに負けず、これからも日本を代表するオケとして繁栄して欲しいと祈り、協力してゆきたいと思います

    • @user-eu6vp6bz9t
      @user-eu6vp6bz9t 2 ปีที่แล้ว +4

      朝比奈先生って、本当にすごい指揮者だったんだって、改めて思いました。こんなに素晴らしい、カッコイイ指揮者今どこにもいませんよ!

  • @iruca12345678
    @iruca12345678 3 ปีที่แล้ว +14

    雄大で素晴らしい演奏ですね。

  • @haruoyoneda1991
    @haruoyoneda1991 4 ปีที่แล้ว +6

    朝比奈さん、最後の年のブルックナー。

  • @ilovemusic4117
    @ilovemusic4117 4 ปีที่แล้ว +18

    1:00:00

  • @mrturtle1128
    @mrturtle1128 3 ปีที่แล้ว +15

    The coda was spectacular, I like the tempo it is being set in, and the sound!

  • @pianissimoatmidnight
    @pianissimoatmidnight 3 ปีที่แล้ว +13

    バランスをいじくり回し、修正でつぎはぎしたエクストンのCDよりも、こちらの映像の方が遥かにこの演奏の偉大な姿を忠実に伝えていると思います。

  • @satoshimori2380
    @satoshimori2380 4 ปีที่แล้ว +17

    N響の演奏は、重厚で芳醇な感じがしますが、こちらはの方は枯淡の境地、軽くて深い感じがします。

    • @user-mj1dr3hh4b
      @user-mj1dr3hh4b 4 ปีที่แล้ว +9

      大フィルの演奏は軽くは無いと思います。重厚を絵に描いた様な音ですね。朝比奈先生は確かに枯淡の境地に達しておられますね。
      唯一無二の名演奏です。

  • @diegohelms8884
    @diegohelms8884 ปีที่แล้ว +3

    Asahina, Master conductor of Bruckner, he and Celibidache, for me, the best

  • @shin-i-chikozima
    @shin-i-chikozima ปีที่แล้ว +2

    Bruckner is my luxury and great tranqulizer

  • @MrAlgykcho
    @MrAlgykcho 5 ปีที่แล้ว +5

    The last performance of Takashi Asahina 's Bruckner N0.8

  • @furtwanglerfan198
    @furtwanglerfan198 2 ปีที่แล้ว +8

    1:20:16の緊張感がやばい。

  • @shin-i-chikozima
    @shin-i-chikozima 3 ปีที่แล้ว +7

    To listen to Asahina's Bruckner is to hear the voice of God .
    From chaotic Tokyo of the Land of the Rising Sun .
    I am one of Japanese Brucknerian .

  • @hammigphd415traverso5
    @hammigphd415traverso5 2 ปีที่แล้ว +5

    日本のオケでのブルックナーは朝比奈先生大フィルに限ると思う名演です

  • @remomazzetti8757
    @remomazzetti8757 3 ปีที่แล้ว +8

    The Bruckner discography lists 15 performances of this symphony by Asahina given between 1976 and 2001. At around 78 minutes, this is one of his less ponderous accounts. At times, his performances lasted between 85 and 88 minutes. I think a more flowing tempo as in this performance is more convincing.

  • @richardwilliams473
    @richardwilliams473 ปีที่แล้ว

    The timpani playing is outstanding in the ending Coda. If feel the conductor however had his eyes on the score too much even on the very last chord?

  • @klarinetten_devil
    @klarinetten_devil 2 ปีที่แล้ว +5

    第4楽章 1:00:00

  • @korean.neri927
    @korean.neri927 2 ปีที่แล้ว +3

    감사합니다!!! 😍😍😍

  • @hirodesune
    @hirodesune 2 หลายเดือนก่อน

    17:10

  • @w.s.1830
    @w.s.1830 4 ปีที่แล้ว +9

    大阪フィルはオケの甘さは当然あるが,朝比奈さんを心から信頼し,そして,この時期の各演奏が最後になるかもしれないということも感じながら,朝比奈さんの音楽に答えようとしているのがわかる.N響とは,相性通いとは思えない.無難な模範解答をN響が演奏しているに過ぎない.

    • @user-mj1dr3hh4b
      @user-mj1dr3hh4b 4 ปีที่แล้ว +11

      大フィルに甘さは無いと思います。ブルックナー演奏に過不足ない技術と精神性を兼ね備えたオーケストラは大フィル以外ありませんね。

    • @user-uu7cs9mc7w
      @user-uu7cs9mc7w 4 ปีที่แล้ว +3

      島田幸治 大フィルが朝比奈さんの残り少ない時間に敬意を払って一生懸命であることはわかりますが、軽自動車で120km出すのとBMWで120km出す差は歴然です。一生懸命と技術の高さは違います。

    • @Desler21
      @Desler21 4 ปีที่แล้ว +2

      @@user-mj1dr3hh4b
      >ブルックナー演奏に過不足ない技術と精神性を兼ね備えたオーケストラは大フィル以外ありませんね。
      あるよ。
      コレの一年前のヴァントとNDRの同じ八番聴いてみな!
      同じく枯淡の境地に到達していたヴァントで、雄大なスケールと広がりへ向かった朝比奈先生と、凝縮された密度の高さに向かったヴァントの違いはあれど、オケは大阪フィル同様に「豪快」を特徴とするNDRだが、技術は大阪フィルも含め日本のオケより上、聴衆を完ぺきに黙らせた演奏が残ってる。
      大阪フィルなら、94年に同じく聴衆を黙らせた演奏があり、技術的にはこの01年の演奏より劣ってもそちらの魅力を採りたいが、それをもってしてもNDRの方が一枚上だよ。
      同じBrucknerでも五番ならまた違って来るけどな。

    • @Desler21
      @Desler21 4 ปีที่แล้ว

      @@user-uu7cs9mc7w
      >軽自動車で120km出すのとBMWで120km出す差は歴然です。
      そこまでの差はねぇよ。
      N響含めトップオケとの差は確かにあるが、BMWに例えるなら、普通のM3とCSL位か…R34のスカGに例えるなら25GTtとGTR位…まぁ、それでも結構差はデカいけどな…。

    • @user-mj1dr3hh4b
      @user-mj1dr3hh4b 4 ปีที่แล้ว +9

      朝比奈先生は、大フィルを1がら作り、一貫して大フィルのシェフでした。多分創立当初は下手くそだけだったと思います。
      しかし、あらゆるレパートリーを一手に担い、
      楽員の経済も考える、しかもいち早くブルックナー全曲を何度も演奏し、加えてフェス、シンフォニーホールに関わるなど偉大だとおもいませんか?

  • @user-uc8vh5lv6o
    @user-uc8vh5lv6o ปีที่แล้ว

    朝比奈先生 生涯最期のブル8だったと思います😢

  • @user-ix9rq2mg9l
    @user-ix9rq2mg9l 11 หลายเดือนก่อน

    33:26 第三楽章

  • @autumnsnake
    @autumnsnake 4 ปีที่แล้ว +7

    Googleで「朝比奈」で検索してもトップページにはすでにでなくなった。「朝比奈 彩」オンパレード。
    このとき93歳。しかしN響との方が格段に上。オケの性能と気合、緊張感、忖度度が違う。朝比奈は生前しばしば「鈍感」と評されることが多かったが、N響や他のオケとの演奏を聴くと朝比奈が鈍感なのではなくオケの問題なのだ改めて思う。

  • @user-vy7eo9ws8l
    @user-vy7eo9ws8l 2 ปีที่แล้ว +1

    朝比奈先生は『入れ歯』だったのですか?その上、健啖家?

  • @forzak4393
    @forzak4393 4 ปีที่แล้ว +3

    ブルックナー長すぎ

    • @user-xb6sz7qo6u
      @user-xb6sz7qo6u 3 ปีที่แล้ว +7

      当初 小生もそう思いました。
      が、しかしこの『長さ』に慣れ、取り付かれた
      結果、それ以外のsymphony で時間的に限ってですが、とても物足りなさを感じるように成っちゃいました。

    • @user-ip3kt1fw3e
      @user-ip3kt1fw3e 3 ปีที่แล้ว +6

      私は永遠に続いて欲しいと思うくらいです。

    • @user-fx2rt3qy8e
      @user-fx2rt3qy8e 3 ปีที่แล้ว

      マーラーは、もっと長い

    • @forzak4393
      @forzak4393 3 ปีที่แล้ว +1

      @@user-fx2rt3qy8e マーラーもあんまり好きじゃない🥺
      そのうち好きになるかも知れないけど

  • @RO-zo8mp
    @RO-zo8mp 3 ปีที่แล้ว +1

    N響は弦楽合奏の質がお粗末で聴く気にならない。ブルックナーとかモーツアルトとかは弦楽器がへタレだと話しにならなくなってしまう。

  • @user-zi2ty4ly3f
    @user-zi2ty4ly3f ปีที่แล้ว +1

    なぜ多くの視聴者が朝比奈隆を先生とよぶのだろう🥴
    なぜ多くのファンが朝比奈を
    ローマ法王みたいな扱いをするのだろう😖 なぜ作曲家を超えた称賛を与えるのだろう👎
    そうか朝比奈隆は信者にとって
    神なのだ🤣🤣🤣

    • @user-mj1dr3hh4b
      @user-mj1dr3hh4b ปีที่แล้ว +2

      朝比奈さん。身近な阪神間の者は皆さん先生と自然に言っていましたよ。愚直なお洒落で食通の庶民でしたが先生という風格とご経験がお有りでしたよね。