The Secret of Soldering / Mr. Denjiro's Happy Energy!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
  • DENJIRO: Have you ever used solder before?
    BOY: No. What's it used for?
    DENJIRO: It's used to connect two metal parts or connect copper wires to create an electrical circuit. A soldering iron like this is used to heat and melt the solder, so the solder needs to melt at a relatively low temperature. What kind of substance is solder in the first place? Let's make solder.
    Two types of metal, lead and tin, are used to make solder. These two substances are heated and melted together, namely, we're making an alloy with lead and tin. Lead melts at 327 degrees Celsius, and tin at 232 degrees. But when the two mix and become an alloy, it melts at a temperature of 182 degrees. Solder is a product that takes advantage of the fact that the melting point of an alloy is different from that of the metals that form it.
    I've made the alloy of lead and tin into a stick using a mold. This is solder. Using the solder that we've created, let's try soldering.
    Let's connect these two copper wires using solder.
    BOY: What? They didn't stick.
    DENJIRO: Actually, the copper wire repels solder when it is on its own. It is because there are oxide films between the solder and copper wire, preventing them from sticking together. To overcome this, we use pine resin.
    Resin removes the oxide film and allows the copper wires to stick together. Let's solder the copper wires using resin. The solder has gotten a grip of the copper wires and successfully joined them together. Since solder melts at a low temperature, it can be used around electronic components that are heat-sensitive without damaging them.
    Now, if the copper wire is connected to a power source...
    BOY: It's properly connected.
    DENJIRO: This is soldering with solder.
    I hope energy will bring you all happiness. Our magic word is "Happy Energy!”

ความคิดเห็น • 178

  • @momoiunder17
    @momoiunder17 ปีที่แล้ว +25

    電子工作でよく使ってた。ヤニ入りハンダ、松脂の事で接合しやすくする為だったんですね。

  • @msorsm
    @msorsm ปีที่แล้ว +155

    小学生高学年で先生が松ヤニ無いって慌ててたら友達が『音楽室に有りますよ』って言って、皆んなぽかーんとしてたけど、あいつの言ってる事は正しかったと数分後に分かるのであった✨

    • @haruharu.k
      @haruharu.k ปีที่แล้ว +50

      バイオリン、コントラバスとかの、
      弦楽器の弓に使うからね!!

    • @yunononn
      @yunononn ปีที่แล้ว +22

      高い松脂だなぁ...

  • @TFBASS-dq4pg
    @TFBASS-dq4pg ปีที่แล้ว +11

    フラックス無しでも良いんじゃないかって思っていたんですが、フラックスの重要性がよく分かりました😊

  • @poyotona
    @poyotona 3 ปีที่แล้ว +103

    松やに知らなかった、、面白い!
    融点も中間ぐらいになるんじゃなくて下がるんだ

  • @おいるにうむ
    @おいるにうむ ปีที่แล้ว +19

    ハンダ付けする時に出てくる透明な液体なんだろ・・・って思っていたけど松脂だったのか・・・
    勉強になりました!

  • @えだまめ-m8i-t3q
    @えだまめ-m8i-t3q 3 ปีที่แล้ว +177

    1:42 「あれ〜?wくっつきませんよ〜www(煽)」

    • @Bad-shotgunBoy
      @Bad-shotgunBoy 3 ปีที่แล้ว +32

      でんじろう(こいつ後で液体窒素飲ませよ…

    • @hikaru23723
      @hikaru23723 3 ปีที่แล้ว

      @@Bad-shotgunBoy 恐!

    • @namuamiodabutsu
      @namuamiodabutsu 13 วันที่ผ่านมา

      @@Bad-shotgunBoy つ吹き矢

  • @ラグナ六郎
    @ラグナ六郎 ปีที่แล้ว +14

    0:40
    ちなみに鉛の有毒性が指摘されていて、代わりに鉛フリーはんだがある。
    主にすず、銀、銅などが主成分なんだけど、融点が高くて電子部品にダメージが……。

  • @harinezumi-Hg
    @harinezumi-Hg ปีที่แล้ว +12

    1:43 「あれぇ⤴︎⤴︎くっつきませんよぉ↓⤴︎⤴︎⤴︎」
    煽りまくってて草

  • @ebi001
    @ebi001 ปีที่แล้ว +10

    正誤を理由をつけて説明する事の重要性がよくわかる。

  • @ムメイ-c9f
    @ムメイ-c9f 3 ปีที่แล้ว +655

    最初にはんだ付かなかったのでんじろう先生がめちゃくちゃ下手くそなんかと思った

    • @みんみん-h7w
      @みんみん-h7w 3 ปีที่แล้ว +185

      あれ?くっつきませんよ(煽

    • @zxc1524
      @zxc1524 3 ปีที่แล้ว +45

      なんて立派なイモはんだって思ったw

    • @guestuser7868
      @guestuser7868 3 ปีที่แล้ว +66

      市販のはんだ(フラックス入り)を使わずに自作のいびつなはんだで実験する理由が最後まで見てよく分かりました!

    • @山葵ワサビ-m3j
      @山葵ワサビ-m3j ปีที่แล้ว +4

      はんだの量多っ! 松脂の量多っ! って見てた

    • @東條ミサキ
      @東條ミサキ ปีที่แล้ว +11

      @@guestuser7868 あーw松ヤニを使った理由ってそれなんですね!
      学校の授業でやった時はスムーズにくっついたのになんでくっつかないんだろうって思ってたら、市販のハンダには最初からくっつく成分が入ってたんですね!

  • @zxc1524
    @zxc1524 3 ปีที่แล้ว +14

    ヤニ入りはんだやフラックス使うとはんだがつきやすくなるというのは、そういう理由だったのか

  • @柿元大輝
    @柿元大輝 ปีที่แล้ว +1

    鉛とスズに
    松脂を混ぜる事に気付いた人は天才ですよネ😆
    どうやって気付いたんだろう~🤔❓

  • @pinkpanther7162
    @pinkpanther7162 3 ปีที่แล้ว +154

    基盤のはんだづけする位置に透明な液体がかかってたのってそういうことか

    • @kmoriyama2825
      @kmoriyama2825 3 ปีที่แล้ว +11

      フラックスですね

    • @AppLE--pi-n
      @AppLE--pi-n ปีที่แล้ว +2

      パンダですね

    • @vwgti001
      @vwgti001 ปีที่แล้ว +2

      汗ですね

  • @YunoHidamari
    @YunoHidamari ปีที่แล้ว +11

    今はほとんど鉛フリーはんだなので
    スズ、銀、銅の合金ですね
    ハンダがうまくつかないときは松ヤニ(フラックス)もだけどはんだごてのワット数と重要
    今回みたいにある程度大きい者同士だとワット数大きいコテが必要です(熱容量が多いのでワット数大きくならないと処理しきれない)

  • @林電気照明
    @林電気照明 ปีที่แล้ว

    おもしろかった!!。松やに(フラックス)にそんなチカラがあったんですね。使ってても製品には最初から入っているから気にする事ありませんです。
    1から合金混ぜて作るところはじめてみました。
    リクエストとしては、銅以外にも、ゴールドの金が、はんだづけに向く金属らしいですので、試しているところが見たい。

  • @ななとら-u7q
    @ななとら-u7q 3 ปีที่แล้ว +63

    誰だよ最初にはんだの付きが悪いから
    松脂つけようって考えたやつ。

    • @川柳丹
      @川柳丹 3 ปีที่แล้ว +4

      これこそ馬鹿と天才は紙一重だね

    • @sakusaku_dorian
      @sakusaku_dorian 26 วันที่ผ่านมา +2

      ​@@川柳丹別にバカじゃないだろ

  • @tadashi-3221
    @tadashi-3221 ปีที่แล้ว +1

    はんだ付けが松ヤニで上手くいくことに気付いた昔の人、スゴい‼️

  • @650gx_xperia4
    @650gx_xperia4 ปีที่แล้ว

    昭和30年代のハンダ付けは、ハンダゴテ(20W)と糸ハンダそれにペースト(塩化亜鉛)を使って電気工作をしていた。
    その後、糸ハンダの中心にフラックスを詰め込んだ製品が出てきて、ペーストは使わなくなった。
    ハンダコテもニクロム線加熱(絶縁に雲母が使われていた)からセラミックヒーターに改良された。
    コテ先の材質も磨耗する銅から耐久性のある合金に変わった。

  • @Alice.Carol.
    @Alice.Carol. ปีที่แล้ว

    フラックスの大切さがとても分かりました

  • @大洗の近く
    @大洗の近く ปีที่แล้ว +4

    昔の家電は鉛はんだ使用だから部品もはんだも耐久性があった。

  • @80fire71
    @80fire71 ปีที่แล้ว

    スゲーぜ!はんだ
    しかも一度付けるとめったには剥がれないのも凄いところや

  • @cytochromec8708
    @cytochromec8708 3 ปีที่แล้ว +130

    はんだのフラックスってそういう役割があったんだなぁ

    • @ttettya
      @ttettya ปีที่แล้ว +9

      松ヤニ=フラックス か。

    • @黒井瑪瑙
      @黒井瑪瑙 ปีที่แล้ว +2

      @@PICMX ブラッグスはちょっと古すぎやしないかい

    • @YHP-hb8of
      @YHP-hb8of ปีที่แล้ว +3

      ​@@ttettya 松ヤニとフラックスは別物
      ただしフラックスには松ヤニが含まれる

  • @ersh7600
    @ersh7600 3 ปีที่แล้ว +39

    1:43 「あれぇ〜?wwwwww」

  • @oyaji3737
    @oyaji3737 3 ปีที่แล้ว +30

    はんだ「ヤニ入りやで~」
    フラックス「先に塗布できるから酸化膜を取り除き電子部品を傷めず馴染みやすいやで~」

  • @chatGPTdayo
    @chatGPTdayo ปีที่แล้ว +8

    松ヤニとかハンドボールでしか聞いたことがなかったからここで出てくるの意外だった

  • @Mr.G1999
    @Mr.G1999 2 ปีที่แล้ว +4

    昔仕事で実装不備の部品を顕微鏡見てはんだ付けしてたなぁ。

  • @ehikaru3502
    @ehikaru3502 11 หลายเดือนก่อน

    失敗と成功を実践する正しい教育👌

  • @user-zd8qx5kn6c
    @user-zd8qx5kn6c 4 ปีที่แล้ว +8

    融点が変わるのは知らなかった!

  • @cocoadrink_014
    @cocoadrink_014 3 ปีที่แล้ว +29

    毎回ナレーションのジョジョ味が深いw

    • @takopi25
      @takopi25 2 ปีที่แล้ว +24

      あれェ~?くっつきませんよォ!?
      ちゃんと「繋がって」いるゥゥ!!!!

  • @財帽子
    @財帽子 ปีที่แล้ว +1

    融点下がるの不思議だなぁ

  • @山本登-m8e
    @山本登-m8e ปีที่แล้ว +1

    そうですよね。ハンダが下手くそだと断線して故障の原因なりますもんね。

  • @wswsan
    @wswsan 3 ปีที่แล้ว +4

    あの透明な何かって松脂だったんだ

  • @夏夏-r4b
    @夏夏-r4b 3 ปีที่แล้ว +18

    これって、凝固点降下が起きるから合金は元の金属よりも溶けやすいんでしたよね?

  • @vovanhz7803
    @vovanhz7803 3 ปีที่แล้ว +44

    увы я не знаю японского языка, но мне всё понятно и интересно. спасибо :-)

    • @NOOBdesu2525
      @NOOBdesu2525 ปีที่แล้ว +1

      Please learn Japanese

    • @vovanhz7803
      @vovanhz7803 ปีที่แล้ว +5

      @@NOOBdesu2525 постараюсь 😊

  • @Dachshund-inu
    @Dachshund-inu ปีที่แล้ว

    はんだ付けするときに出てくるあの透明なやつってそんな意味あったのか

  • @Adzumanyan
    @Adzumanyan ปีที่แล้ว

    松やにが溶けてたから、基盤に液体みたいなのが溶け出てたのか……
    導電して回路くっ付いちゃうんじゃないかと思ってたから、そういうことだったのか……

  • @-p6570
    @-p6570 4 ปีที่แล้ว +69

    松脂ってヴァイオリンの弓以外にも使うんだ

    • @thegmirevival
      @thegmirevival 3 ปีที่แล้ว +18

      ハンドボールやる時にも手に塗るらしいよ

    • @atmokt6932
      @atmokt6932 3 ปีที่แล้ว +5

      松脂落とすクリーナーが全然落ちないっていうね

    • @user-qr4cp3mj5f
      @user-qr4cp3mj5f 3 ปีที่แล้ว +4

      ボクシングとかプロレスみたいなリングで闘う格闘技は松脂を靴の裏に塗って滑り止めにするよね

    • @user-xo5gs6kz2f
      @user-xo5gs6kz2f 3 ปีที่แล้ว +4

      スポーツ関係は使っている人の方が多いと思う
      ドーピングに引っ掛からないようにルール上にあるし

    • @忍野忍-z6r
      @忍野忍-z6r 3 ปีที่แล้ว +2

      最近は半田の中心に松脂の線がそのまま入っていて温めると溶けだしてくるものもいっぱいあって便利ですよ

  • @Decimo-JTR_818
    @Decimo-JTR_818 ปีที่แล้ว

    その応用が車の部品🚗³₃
    ※自分の務め先でもしてる(俺は出来ないけど💦)

  • @そうさま-h9b
    @そうさま-h9b ปีที่แล้ว

    なぜ松ヤニを使うと銅線とくっつく?

  • @空の青さ
    @空の青さ ปีที่แล้ว

    めちゃくちゃ勉強なる😂

  • @TamaTama7
    @TamaTama7 ปีที่แล้ว

    1:34全く付ける気が無い動きはずるいw

  • @akibanokitune
    @akibanokitune ปีที่แล้ว

    ヤニ入りはんだって松脂だったのか

  • @B子-o8y
    @B子-o8y ปีที่แล้ว +2

    銅線の方が暖まってないと付かんよって話するのかと思った

  • @hideto-ee5tn
    @hideto-ee5tn ปีที่แล้ว

    豆電球なんて見たの何年ぶりだろう、懐かしい

  • @mikunitmr
    @mikunitmr 3 ปีที่แล้ว

    はんだ付けの時のヤニの匂い大好き。

  • @wanariex
    @wanariex 3 ปีที่แล้ว +1

    豆電球を久々に見たw

  • @ルーミーパパ
    @ルーミーパパ ปีที่แล้ว

    ヤニ入りハンダのヤニってのって松ヤニのことだったのか。

  • @kojocho_0405
    @kojocho_0405 3 ปีที่แล้ว +13

    はんだごてで結構な火傷したなぁ〜

    • @ウンコ喰っとけの会
      @ウンコ喰っとけの会 3 ปีที่แล้ว +3

      全くの初心者の時ガス溶接の技能講習で真っ赤になった超熱々の溶接棒がツナギを突き抜けふとももに突き刺さったなぁ
      治るのにかなり時間かかったわ

    • @FACTRY21
      @FACTRY21 3 ปีที่แล้ว +2

      @@ウンコ喰っとけの会
      想像しただけで痛くなってくる...

    • @524_
      @524_ 3 ปีที่แล้ว +1

      ギターのポットをはんだ付けした所をミスって触ったことあるあれらはやばかった

    • @ontario-sub
      @ontario-sub 2 ปีที่แล้ว +1

      誰もが通る道やな
      おれも今だにやけど跡のこってるでw

  • @niconicoYouTube
    @niconicoYouTube ปีที่แล้ว

    なぜ松脂で金属の酸化膜が取り除かれるのですか?

  • @y0shikagekira752
    @y0shikagekira752 ปีที่แล้ว +1

    ゼルダのやりすぎでサムネがウルトラハンドの接着にしか見えん

  • @いちご-y6e
    @いちご-y6e ปีที่แล้ว

    はんだ、そういう事だったのか

  • @海野鮍
    @海野鮍 3 ปีที่แล้ว +13

    間の手煽りスキル高www

  • @asahi1224
    @asahi1224 3 ปีที่แล้ว +1

    それではんだのまわりべとついてたのか

  • @tlsrosso1769
    @tlsrosso1769 ปีที่แล้ว

    1:33
    ヤベ、思ってたより乗っちゃったな、カットカット!!
    少し向き変えてと…。

  • @Lillirock
    @Lillirock 3 ปีที่แล้ว +5

    Спасибо, теперь я знаю как паять провода!))))))

  • @33you3
    @33you3 2 ปีที่แล้ว +3

    松やにが入っている理由を初めて知った
    どうりで松やにが入っていない板金用はんだの付きが悪い訳だ

  • @RWING1971
    @RWING1971 3 ปีที่แล้ว

    フラックス入り半田より、先にフラックス塗ってから、半田を流した方がキレイに仕上がるなぁ。腕が悪いからだろうけど。

  • @ougi-mh4ps
    @ougi-mh4ps 2 ปีที่แล้ว +1

    電流流す銅線手に持ってると思ったら、スイッチあったわ

  • @hsgdhsksuebbb6411
    @hsgdhsksuebbb6411 ปีที่แล้ว

    はぐれメタル作る時に使ったな…

  • @てく-r9o
    @てく-r9o ปีที่แล้ว +1

    フラックスは1家に1本あるんじゃないの?

  • @dkdr5795
    @dkdr5795 ปีที่แล้ว

    アレェ〜!?↑(嘲笑)
    くっつきませんよォ〜!?

  • @jakymiku
    @jakymiku ปีที่แล้ว

    今の電子工作用のはんだはフラックスがもとから含有されてることがあるから
    今のはんだを使うならよっぽどしつこい酸化膜があってなじまないとかじゃなきゃ問題なはず…
    でもとりあえずホーザンのフラックスはもっといて損はしないから自前の工具セットの中に入れておこう
    あと今は鉛を使うことを嫌うことが多くて鉛フリーはんだとかあるけど鉛入りに比べて融点が高く(20-40℃ぐらい)なりがちだから使い分けようね

  • @norirumi8644
    @norirumi8644 ปีที่แล้ว

    あの透明な液体って松脂だったんか

  • @vampritt
    @vampritt 3 ปีที่แล้ว

    salam dari indonesia. we love u japan

    • @robustta5898
      @robustta5898 3 ปีที่แล้ว

      oke siap besok gabung romusha

  • @yogaeimei69
    @yogaeimei69 ปีที่แล้ว

    煙出ますが有害でしょうか

    • @ヒラエス
      @ヒラエス 11 หลายเดือนก่อน +1

      ちょっと吸っただけでは大事には至りませんが有害です。換気はもちろん、局所吸引器などで煙を逃す方がいいです

  • @sugar_tanaka
    @sugar_tanaka ปีที่แล้ว

    松脂のせいでハンダって使用期間とか決まってるけどもっと長持ちすればいいのに

  • @xlobenky
    @xlobenky 3 ปีที่แล้ว +28

    コンピュータが熱を持ちすぎた時にハンダが溶けるっていう融点が低いことによるデメリットもあるんだよね

    • @v24tn45n8u
      @v24tn45n8u 3 ปีที่แล้ว +16

      そんな高温にしたら先にプラスチックが溶けるわwww

    • @moroha10085
      @moroha10085 3 ปีที่แล้ว +26

      @@v24tn45n8uコメ主の言ってることは半分合ってて半分間違ってる感じだと思います。
      溶けることは無いし、溶けたとしても冷めればまたくっつくだろうからそれで壊れることは考えにくい。だけど、実際に100℃近い状態が長い間続くとはんだクラック(単にクラックとも言う)と言う現象が起こって、cpuやgpuといったパソコンの頭脳と言える部品のハンダに亀裂が入って電気が通らなくなることはあります。これは、温度変化によって体積が変わるはんだならではの現象だと思います。

    • @v24tn45n8u
      @v24tn45n8u 3 ปีที่แล้ว +1

      @@moroha10085 i9とかスプレッダとコアがはんだ付けだからやばいことになりそう

    • @moroha10085
      @moroha10085 3 ปีที่แล้ว +6

      @@v24tn45n8u はんだクラックは年数が経っている製品に多い印象がありますね。

    • @haryu53
      @haryu53 3 ปีที่แล้ว +3

      @イヌガミコネコ どうだろうそれは分からんけど初期ps3はよくなる
      オーブンだったりアイロンだったり色々と直し方はあるけどリボールが最強

  • @MrPcb2000
    @MrPcb2000 ปีที่แล้ว

    思わずフラックス!と叫びそうになった、またはまつやに同じ意味か

  • @MrYuichiKun
    @MrYuichiKun 3 ปีที่แล้ว +8

    分かりやすい説明でしたが,誤解する人もいるかもしれません。1,6~2㎜程度の単心銅線を接続する場合,先に銅線をきちんと絡げておく必要があります。はんだは電気的接続だけの機能であり,溶接のような機械的保持の目的はありませんので。

    • @smc80wpssat
      @smc80wpssat 3 ปีที่แล้ว

      使ったことがないのでわからないのですけど、
      ホームセンターなんかに普通に売ってる板金用・金属加工用のハンダは電気的接続以外の目的ではないのですか?

    • @tcec3496
      @tcec3496 3 ปีที่แล้ว +1

      ハンダは分類で言えば溶接の一種ですよ。
      きちんとハンダされていなかったり、ハンダ自体は強度弱いからそこが横断されるだけで。

    • @33you3
      @33you3 2 ปีที่แล้ว +2

      自動車の板金でもはんだ板金という名称で金属同士の接着に使われていますね。
      板金用はんだと銘打って松やにが入っていないものが販売されています。
      溶接すると鉄が酸化して錆の元になるのを嫌って可能な限りはんだ板金をする車屋もある。
      きちんとくっつけばかなりの強度があるそうです。

    • @島国根性
      @島国根性 ปีที่แล้ว

      大型エアコンの冷媒の銅管や給湯の銅管もハンダするけどガス圧や給水の圧に耐えてるとこ見るとマアマア機械強度も有りそう。

  • @dainippon
    @dainippon 3 ปีที่แล้ว +1

    🇯🇵🎌🇯🇵🎌はんだ懐かしい

  • @えるふぃ-b7u
    @えるふぃ-b7u 2 ปีที่แล้ว

    松脂とかフラックスって半田の表面張力を減らす力があるとかも聞いたんだけどそれってホント?

    • @Ilovecomedy7
      @Ilovecomedy7 ปีที่แล้ว

      おそらくそうだと思います。なので溶けた金属が丸々にならないで表明にピッタリくっ付くのでしょうね

  • @52TONBI
    @52TONBI 3 ปีที่แล้ว +3

    現在の鉛フリーハンダが主流なんだな!環境破壊がとかで鉛、水銀排除が進んでる。

  • @sabak7390
    @sabak7390 ปีที่แล้ว +2

    先生のはんだ付け、芋半田でへたっぴでかわいいw

  • @japaneseanimal
    @japaneseanimal 3 ปีที่แล้ว

    フラックスのことかとおもったけどそうだったみたい。

  • @いずみあたら
    @いずみあたら ปีที่แล้ว +4

    RoHS警察だ!

    • @Drizzle_United
      @Drizzle_United ปีที่แล้ว

      目の敵にされ規制されたけどさして効果が出てない電子回路界のレジ袋、鉛ハンダ

    • @ロシアの国民は悪くない
      @ロシアの国民は悪くない ปีที่แล้ว

      趣味の電子工作用はんだは普通に鉛入ってるけどね…。

  • @山本-r6u
    @山本-r6u ปีที่แล้ว

    松やに使ったことないけどな…って思ったらコメント欄で教えてもらえた
    動画内で教えてください…

  • @ようかん-l5w
    @ようかん-l5w ปีที่แล้ว

    はんだは作ったことなかったw

  • @matsuuni
    @matsuuni 4 ปีที่แล้ว +3

    技術の時間にやったな〜

  • @kintro6087
    @kintro6087 ปีที่แล้ว

    最初、もたもたイモハン以下の付け方で
    えぇ…でんじろせんせーうせやろ…
    て驚愕してたが、やっぱりロジン入れたら普通に上手いな
    ちなみにフラックスはワークからサビを取れれば良いんで、場合によってはクエン酸などでも可。煙が危ないけど塩酸はかなり万能。ステンも付けられる

  • @名前が設定されてません
    @名前が設定されてません ปีที่แล้ว

    また賢くなった

  • @わっほい-i1p
    @わっほい-i1p ปีที่แล้ว

    なんだっけにみえた

  • @usaurus
    @usaurus ปีที่แล้ว

    松ヤニで酸化膜を還元してんのかな

  • @WataruNoMago
    @WataruNoMago ปีที่แล้ว

    会社の先輩に「はんだはヤニありとヤニなしがある」って教わったなあ

  • @七水ポルカ
    @七水ポルカ 3 ปีที่แล้ว

    0:52 広瀬すずが溶けるパシャ波感

  • @mikan4070
    @mikan4070 3 ปีที่แล้ว +1

    半田とかしたときに出てくる黄色い液体って松脂だったんだ!

  • @tm1828
    @tm1828 ปีที่แล้ว

    一回目母材の銅線加熱してないしなるべく触れないようにしてる
    それは弾かれるの当たり前
    2回目は十分に加熱してますね
    そこになんらかの意図感じますけどね

  • @lizardman909
    @lizardman909 ปีที่แล้ว

    松やにじゃなくて油じゃだめなの?
    あと鉛は気化すると体に悪い(´・ω・`)?

  • @mmakuto0725
    @mmakuto0725 3 ปีที่แล้ว

    松脂でくっつくってことはフラックスと同じですか?

  • @zievfik
    @zievfik 3 ปีที่แล้ว

    2:00 “what is that?”

    • @rideartistable
      @rideartistable 3 ปีที่แล้ว

      Pine resin.
      It was used as a substitute for flux.
      The main ingredients are turpentine oil and rosin.

  • @fbfbfbfbfbfb6
    @fbfbfbfbfbfb6 3 ปีที่แล้ว

    フラックスか

  • @-EDiy
    @-EDiy 3 ปีที่แล้ว

    し、しらなかった...

  • @ジョニィ国王-b1r
    @ジョニィ国王-b1r 4 วันที่ผ่านมา

    銅線をアルカリで中和させて酸化膜とろうぜ(適当)

  • @しやむげーむす
    @しやむげーむす ปีที่แล้ว

    カップ麺まつ間にいつも見てる

  • @jr1pnr
    @jr1pnr ปีที่แล้ว

    今は鉛フリー昔の半田使えない、松ヤニかぁ、今の名前フラックス、いかに効率よく電線ケーブル絶縁体に負担かけず半田出来るかが
    重要

  • @zadkmb
    @zadkmb ปีที่แล้ว +1

    松ヤニで付くと言う事は…目ヤニでも付く可能性があるな!

  • @仁村等
    @仁村等 ปีที่แล้ว

    あぁるぇええ??? くっつきませんよぉおおお???

  • @haruharu.k
    @haruharu.k ปีที่แล้ว

    松ヤニ、、、、、、
    弦バスの弓以外にも使い道があったのか、、、、

  • @れいれい-z6z
    @れいれい-z6z 3 ปีที่แล้ว

    瀬戸弘司から来ました

  • @mayoizake
    @mayoizake 3 ปีที่แล้ว

    フラックスって松脂だったのか…

    • @ellmore-l2f
      @ellmore-l2f 3 ปีที่แล้ว

      他にも、はんだ付けをした部分を酸化しにくくする成分などが含まれていますよ

    • @mayoizake
      @mayoizake 3 ปีที่แล้ว

      @@ellmore-l2f それがフラックスでは?

    • @ellmore-l2f
      @ellmore-l2f 3 ปีที่แล้ว +4

      @@mayoizake 言葉足らずで申し訳ありません。フラックス=松脂のみというわではないということを説明したかった次第です。

    • @haryu53
      @haryu53 3 ปีที่แล้ว

      フラックスって塩酸となんかじゃ無かったっけ表面の膜溶かせるぐらいの

  • @ougi-mh4ps
    @ougi-mh4ps 2 ปีที่แล้ว

    市販されてるはんだは、事前に松屋にも合成されてるんかな?

    • @Drizzle_United
      @Drizzle_United ปีที่แล้ว

      そうだと思う
      はんだの断面見てみると中空で、そこに入ってるみたい