なぜ、マイナス×マイナスはプラスなのか? 負✕負=正 虚数(複素数)を使って説明します

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 30 ก.ย. 2024
  • 連絡先 kantaro@momo.so-net.ne.jp
    ツイッター  / kantaro196611
    お勧め動画
    自然対数の底e ネイピア数を東大留年美女&早稲田中退の社会不適合文系コンビが真面目に語る • 自然対数の底e ネイピア数を東大留年美女&早...
    でんがんとヨビノリを脇に添えてもっちゃんとバーゼル問題を解く! • でんがんとヨビノリを脇に添えてもっちゃんとバ...
    eの本質➡ • ネイピア数 自然対数の底e とは
    バーゼル問題➡自然数の2乗の逆数の和➡ • オイラー(Euler)が解決した「自然数の平...
    完全数の話➡ • 約数の個数、総和、完全数
    中学生の知識でオイラーの公式を理解しよう➡ • 中学生の知識でオイラーの公式を理解しよう
    自然数の4乗の逆数の和➡ • 自然数の4乗の逆数の和 オイラー級数(Eul...
    奇数の平方の逆数の和➡ • 天才オイラーが解決した問題。奇数の平方の逆数...
    eの本質➡ • ネイピア数 自然対数の底e とは
    なぜ0!=1➡ • なぜ、0!=1  0の階乗がなぜ1?
    積分で面積が出る理由→ • 積分で面積が出る理由
    ブログ➡kantaro1966.net...
    「家族で行こう!自転車の旅」
    #高校数学 #鈴木貫太郎 #オイラー

ความคิดเห็น • 370

  • @kantaro1966
    @kantaro1966  4 ปีที่แล้ว +21

    この1冊で高校数学の基本の90%が身につく「中学の知識でオイラーの公式がわかる」amzn.to/2t28U8C

  • @shmshm3697
    @shmshm3697 5 ปีที่แล้ว +135

    62歳の人生ほぼ済んだ爺さんです。高校時代にこういう話を聞いていれば数学好きになっていたかもな。今の人は幸せ。

    • @ハーズインチンバーグ
      @ハーズインチンバーグ 4 ปีที่แล้ว +8

      62でも、まだまだですよ(今では63ですかね)

    • @Ryu_W
      @Ryu_W 4 ปีที่แล้ว +12

      俺の祖父は84です。
      祖父曰く、60代なんぞ若造!
      と言ってましたよ😁
      まだまだこれからではないでしょうか!😊

    • @seijishino5555
      @seijishino5555 4 ปีที่แล้ว +1

      @@ハーズインチンバーグ  確か、某陶芸家(100越えて逝く)が、「50,60ははなたれ小僧…」後は忘れた<(_ _)>
      では若者は!?「ばぶちゃん・あぶちゃん」なのか? 幼い子供が赤ちゃん見て、指さしてそう呼んでいるから(´ⲱ`)

    • @seijishino5555
      @seijishino5555 4 ปีที่แล้ว +1

      +++++@@Ryu_W

    • @クエイボマローン
      @クエイボマローン 3 ปีที่แล้ว +2

      人生はこれからです

  • @ntgmw
    @ntgmw 6 ปีที่แล้ว +100

    ①a+x=0 なるxを-aと記す。
    ②1は普通の積の単位元である。(1と積をとっても変化しない)
    ③0と普通の積をとると0になり、また 0は和の単位元(0と和をとっても変化しない)
    以上を仮定すると
    -1の意味から
    1+(-1)=0
    -1を両辺にかけると
    1×(-1)+(-1)×(-1)=0×(-1)
    1は積の単位元、0と積をとると0であるから、
    -1+(-1)×(-1)=0
    両辺1足すと
    1+(-1)+(-1)×(-1)=0+1
    1+(-1)は-1の意味から0とわかる。
    また 0は和の単位元より
    0+(-1)×(-1)=1
    ここでまた0は和の単位元より
    (-1)×(-1)=1

    • @ddkk9583
      @ddkk9583 5 ปีที่แล้ว +1

      ガチ勢来た。数オリの本にそれのってる

    • @爆発ばなな
      @爆発ばなな 5 ปีที่แล้ว

      魔法みたい すごい

    • @BTS-ic2so
      @BTS-ic2so 4 ปีที่แล้ว

      スゲーΣ(゚ロ゚;)วマジデ!?

    • @BTS-ic2so
      @BTS-ic2so 4 ปีที่แล้ว +1

      って事は、定義じゃなくて証明できる???????

    • @BTS-ic2so
      @BTS-ic2so 4 ปีที่แล้ว

      ようわからん

  • @ななせまる-q7z
    @ななせまる-q7z 5 ปีที่แล้ว +41

    04:14 都合がe(伝われ)

  • @kantaro1966
    @kantaro1966  6 ปีที่แล้ว +94

    誤)復素数→正)複素数 すいません。

    • @qqq-ex2qc
      @qqq-ex2qc 6 ปีที่แล้ว +3

      i^i=0.20787957... の計算方法とか、懐かしい。ww

    • @ぴらフ-s9e
      @ぴらフ-s9e 4 ปีที่แล้ว

      最初の指数の定義の説明のところゆっくり聞いてみて!

  • @nexus4ryo
    @nexus4ryo 5 ปีที่แล้ว +30

    おおおすげえw
    水槽で始めて理解出来たww

  • @kerorin00
    @kerorin00 5 ปีที่แล้ว +49

    水槽の水が一番素直に腑に落ちました。

  • @ハーズインチンバーグ
    @ハーズインチンバーグ 4 ปีที่แล้ว +11

    2:44 カッコよすぎか…
    いやぁ、この動画くっそオモロイ。
    最後「えっ・・!あーっ!!」てなったwww
    自信ないけど、中学に聞いてたらきっとそっちの道に行ってたな。。

  • @eternalzentel
    @eternalzentel 6 ปีที่แล้ว +10

    (-1)-(-1)=0 が成り立ち、 それとは別に絶対値が等しく、符号が逆の2つの数を足すと 0 になるので、(-1)+(+1)=0 も成り立つということから、 (-1)-(-1)=(-1)+(+1) が成り立つ、というのが主旨です。

  • @mvrk_25
    @mvrk_25 6 ปีที่แล้ว +13

    ゴールに向かって後ろを向いて後ろに歩けばゴールに近づく

  • @masamasado
    @masamasado 5 ปีที่แล้ว +13

    負✕負=正 の説明でこんなにもシンプルなのは初めて見ました。楽しかったです♬
    複素数って本当によくできてますよね。

  • @eco111man
    @eco111man 6 ปีที่แล้ว +8

    私が習った当時に考えた「マイナス×マイナス=プラス」の説明。
    プラス=貯金、マイナス=借金、と考えます。
    すると、100円の貯金を三回すると、100×3=300 財産が300円増えます。
    100円の貯金が三回なくなると、100×(-3)=-300 財産が300円減ります。
    100円の借金を三回すると、(-100)×3=-300 借金が300円増えます。これは自分の財産が300円減ったのと同じ。
    100円の借金を三回返すと借金が300減る。これは自分の財産が300円増えたのと同じ。
    だから、(-100)×(-3)=+300
    その当時(中学生の時)は言葉を知らなかったけど、今なら、上の説明の「財産」を「正味資産」と表現できます。

  • @テルルレン
    @テルルレン 6 ปีที่แล้ว +32

    「マイナス」かける「マイナス」は「プラス」    これは「演算の整合性」を保つためにあります。
    AーA        = 0    ですが  両辺に ーB  を掛けると。 分配法則を使い、式を変形させます。
    A*ーB ーA*ーB = 0    になり  両辺に A*B を足すと   第1項が相殺されますので、
    0    ーA*ーB = A*B  つまり  ーA*ーB=A*B      と変形され、「演算の整合性」が保たれます。    
    これは、 A*B=ーA*ーB でも成立します。これは「演算の整合性」を保つための強力な手段です。
    すいません、ちょっとわかりにくいかも知れませんが、X=ーA*ーB とおいて式を変形させて X を求めても(Xを他の式に変形させる)出来ます。
    追伸:いつも為になる動画ありがとうございます
    .

    • @テルルレン
      @テルルレン 3 ปีที่แล้ว

      「実数、足し算」は、実数を元とする「集合・演算」で、単位元として0が存在し、元Aの逆元ーAが存在する。 
      つまり、これは、群(グループ)の定義が成り立ってますね。

  • @kiroro333
    @kiroro333 6 ปีที่แล้ว +15

    昔習った複素数
    全く本質的なところを理解できていなかったんだなと反省

  • @takahirokobayashi1385
    @takahirokobayashi1385 6 ปีที่แล้ว +17

    私も疑問に思っていました。この動画を見て、腑におちました。

  • @couragewoo01
    @couragewoo01 6 ปีที่แล้ว +9

    スゴい!説明に納得できました!41歳で学生時代の謎が解けてスッキリです!

  • @golgo013
    @golgo013 6 ปีที่แล้ว +44

    水槽の話は感動しました。中学校の時は毒(−)を持って毒(−)を制す的な考えなんだろうなみたいに思ってましたw

  • @石井伸一郎-r3v
    @石井伸一郎-r3v 4 ปีที่แล้ว +3

    加群において元aに対するa+b=b+a=0となる元bは一意的に定まりb=-aと書きます. このbに対しては一意性より-b=a, 即ち-(- a)=aです.
    加群に積構造を加えた可換環では
    ab+(-a)b={a+(-a)}b=0b=0.
    ∴(-a)b=-ab.
    同様にa(-b)=-ab.
    ∴(-a)(-b)=-a(-b)=-(-ab)=ab.
    となり(-)(-)=(+)が証明されるわけです.
    つまりこれは定義ではなく定理なんです.
    定理:可換環において(-)(-)=(+)である.
    より直観的な説明を求めるならば水槽の場合と同じく「時速-1キロで-1時間歩けば+1キロの地点にいる」即ち「時速1キロで後ろ向きに歩けば1時間前には1キロ前方にいた」ということです.

  • @xiubeg4785
    @xiubeg4785 6 ปีที่แล้ว +11

    え、すげえ。感激しました

  • @えぬあい
    @えぬあい 4 ปีที่แล้ว +5

    (正)×(正)=(正)→わかる
    (正)×(負)=(負)→わかる
    (負)×(正)=(負)→わかる
    (負)×(負)=…負と行きたいところだけどしっくり来ないから正か…

  • @epimaths
    @epimaths 2 ปีที่แล้ว +1

    Đây là công thức cộng lượng giác. Kiểm tra bằng tích vô hướng.

  • @proj3891
    @proj3891 6 ปีที่แล้ว +13

    結局これは循環論法に近いような気がします。
    勿論「三角関数」の公式を初等的に独立に証明すれば
    ロジックとしてはマイナス×マイナス=プラスを非自明な形で説明出来た
    事に(一応?)なるんでしょうけれど、【定義の妥当性の納得】の仕方として、
    これではじゃあなぜ「複素数の積が回転に関係しているか」が
    結局しっくり来ない、初等的に定義された「三角関数」なるものの公式を
    用いて機械的に計算するとなぜだか「複素数の積が回転に関係している」
    ようだとしか納得することが出来ない、つまり、妥当性という事に関して、
    よく分からないものが更によく分からないものに話が
    すり替わっただけではないでしょうか。
    よく覚えていませんが"数学"的にはまず「回転」の方から
    先に定義しそれを用いて「角度」や「三角関数」を数学的に構成すれば、
    加法定理やオイラーの公式やピタゴラスの定理その他が自明な系として自然に理解できる流れだったかと思います。要するに高校数学や受験数学の人工的な狭い庭で無理に足踏みする事に意味や意義が感じられません。

    • @proj3891
      @proj3891 6 ปีที่แล้ว +8

      あと些細なツッコミで恐縮ですが投稿者さんは説明として自己矛盾されておられる気がします。前半では「定義は証明できない」と仰られていますが後半ではマイナス×マイナス=プラスをあたかも「証明」しちゃっているような印象を視聴者に与えかねない気がします。他の視聴者さんのコメの返信で投稿者さんは「証明した訳ではない」とは仰っていますが、絶対値の概念の拡張など、マイナス×マイナスをプラスにたらしめている話に影響ない話には慎重に断りを入れている一方で、結局何を出発して何が副次的な事なのかが強調されていない気がします。虚数iの記号を含む積を計算する際に分配法則を用いてもいるので、マイナス×マイナス=プラスの妥当性の説明で最もポピュラーな分配法則を破らないように定義する方法自体が、結局虚数を経由する説明においても既に内部に組み込まれてしまっているとも言える事を、12:15を見る限り投稿者さんご自身も見失っておられる可能性があります。

    • @アドルクリスティン-j3c
      @アドルクリスティン-j3c 6 ปีที่แล้ว +4

      このコメントを先に見て,この動画を見て欲しいな。自分もこの動画はおかしいと思う。

    • @ピーチョコ-e3r
      @ピーチョコ-e3r 6 ปีที่แล้ว +1

      行列で回転を定義すれば比較的簡単に説明できそう

    • @noobk1732
      @noobk1732 6 ปีที่แล้ว

      @瞬殺のコルバルト 所詮手際よく解けるように作られた入試問題という箱庭の中でしか、生きっ生きていけない解答にすぎないんだ
      えぇ~⤴️おぉ~ん⤵️

    • @sojilo4860
      @sojilo4860 5 ปีที่แล้ว

      私もこの動画を見たでは複素数平面よりも加法定理の存在の方が大きいように感じられましたので、賛同します。ただ一方でコメ主さんのおっしゃる「人工的な狭い庭」で見つけた今回の理解もまた私には面白いと感じました。
      回転の要素を強調して動画を構成していれば負×負=正を効率的に(あるいはイメージとしても)理解できるだろうと思う一方で、数直線から延長した考えで作った平面を土台とすることが「美しい」と感じられるかどうかが、コメントで良い/悪いの評価に繋がっているのだと思います。

  • @十蘭コメント
    @十蘭コメント 2 ปีที่แล้ว +1

    数学にも、証明が出来無い、事柄が、あるんですね。出発点である、定義が、それに、当たるんですね。  しかし、複素数の定義を用いて、    (ー)× (ー)= (+)が証明されました。これでも、証明が、不十分ですか ?

  • @しみずハルオ
    @しみずハルオ 6 ปีที่แล้ว +8

    整数の計算法則が複素数領域の回転(角度)世界に含まれることが良くわかりました。

    • @kantaro1966
      @kantaro1966  6 ปีที่แล้ว +1

      清水晴男 さん
      コメントありがとうございます。観て頂いて嬉しいです。

  • @贅沢な悩み
    @贅沢な悩み ปีที่แล้ว +1

    早くも1:25あたりからの説明から最後まで残念ながら殆ど何を意図として行っているのかの意味すらも理解出来ませんでした。

  • @田織園斎
    @田織園斎 6 ปีที่แล้ว +13

    虚数を座標で表現するってわかりやすい。75年前の教科書には座標を使っての説明はなかったように思います。わかりやすい。絶対値を距離で定義するのもわかりやすい。

    • @kantaro1966
      @kantaro1966  6 ปีที่แล้ว +1

      田織園斎 さん
      ご覧になってくださりありがとうございます。

    • @あかさたな-r4u
      @あかさたな-r4u 6 ปีที่แล้ว +1

      現在の高校数学では複素数平面(虚数を平面で表現したもの)を学習します。(3年前なので今現在は分かりませんが…)

    • @foo_fighters24
      @foo_fighters24 5 ปีที่แล้ว

      @@あかさたな-r4u いまもだよーん(数Ⅲ)

  • @takeshisawada8869
    @takeshisawada8869 6 ปีที่แล้ว +5

    ー100km/hで走る車が-1hに進む距離は、+100km

  • @68ootani
    @68ootani 6 ปีที่แล้ว +12

    実数も複素数の一部であり、それは偶々範囲がゼロの複素数なので。角度はみな足す。複素数の計算は大きさは掛けて角度は足す、-×-は+である。複素平面の説明が好いですね。

  • @あいうえ-u3n
    @あいうえ-u3n 4 ปีที่แล้ว +29

    昔、塾で初めて複素数平面を知った時、マイナス×マイナスの証明で、この動画とほぼ同じことを思いついて友人に言ったら、(言葉は忘れたけど)証明になってないって言われたのを思い出した。
    でも、あれでよかったんだね。

  • @びび-e4p
    @びび-e4p 5 ปีที่แล้ว +5

    毎回わかりやすく、通勤時間の楽しみです。ありがとうございます

  • @time8104
    @time8104 4 ปีที่แล้ว +4

    中学生の頃これが理解できんで机で泣いとった笑笑
    水槽の話聞きたかったー笑笑

    • @あ空-b7u
      @あ空-b7u 4 ปีที่แล้ว

      そこに疑問を持てることに尊敬します
      あなたの人生楽しそうですね

  • @ryokoa.5415
    @ryokoa.5415 4 ปีที่แล้ว +1

    (マイナス)✕(マイナス)の俗っぽい説明。
    掛け算って長方形の面積なんだから、縦と横の両方を減らしたなら、その重なる部分は足さなきゃ駄目だよ。

  • @黒鳥-g4e
    @黒鳥-g4e 6 ปีที่แล้ว +5

    いままでよく分からなかった複素平面の意味がわかりました。ありがとうございました

  • @茶ドラ
    @茶ドラ 4 ปีที่แล้ว +12

    いい時代だよな
    学校の数学の授業なんか
    くそおもんなかったし
    予備校の授業は高い
    今の子供は
    本当に羨ましい

  • @haisesasaki6752
    @haisesasaki6752 6 ปีที่แล้ว +36

    そもそも、マイナス×マイナスがプラスだから虚数が必要なのでは?

    • @ぱちょふぁそまちょ
      @ぱちょふぁそまちょ 6 ปีที่แล้ว +6

      一理ある

    • @pompomgeeta2263
      @pompomgeeta2263 6 ปีที่แล้ว +1

      同符号の数を掛けてマイナスになるのは虚数のみだからか。

    • @my8706
      @my8706 6 ปีที่แล้ว

      じゃあプラス×プラスがマイナスになる数を定義しようぜ

    • @Shirouto_pitching
      @Shirouto_pitching 6 ปีที่แล้ว +4

      ひらてうち それはできません

    • @kgkgkgkg314
      @kgkgkgkg314 6 ปีที่แล้ว +1

      haise sasaki 正直昔の数学者たちの趣味の延長でできた概念だよね

  • @bezonata
    @bezonata 6 ปีที่แล้ว +5

    とても美しかったです。
    ありがとうございました

  • @まどろみ空間
    @まどろみ空間 6 ปีที่แล้ว +4

    勘太郎さんファンです。 (男でゴメンなさい) ちょっと離れた数の世界が美しく調和する一端を見せていただきました。
    複素平面に住む住人は掛け算するとグルグル回る事を想像して🤣でした。
    知らない数の世界沢山教えてください応援してます。

    • @ぴーまん吾郎
      @ぴーまん吾郎 5 ปีที่แล้ว +1

      まどろみ空間
      貫太郎さんですよ!

  • @hamaken6245
    @hamaken6245 6 ปีที่แล้ว +4

    なんか文字消しにくそう笑

  • @より-i3b
    @より-i3b 6 ปีที่แล้ว +5

    定義ではないな

  • @隙間日和
    @隙間日和 5 ปีที่แล้ว +3

    最近、eを動画で知りましたけど、僕も記憶が全く無いですw数Ⅲあったハズなんですけどね・・・・

  • @らい-s6z
    @らい-s6z 6 ปีที่แล้ว +5

    美しい...こういう話大好きなのでありがたいです!

  • @TV-pq6el
    @TV-pq6el 6 ปีที่แล้ว +4

    学生の頃は数学が好きじゃなかったのですが何故か数学の動画がすごく面白いです。

    • @kantaro1966
      @kantaro1966  6 ปีที่แล้ว

      サトさん さん
      ありがとうございます。

  • @山根こうじ
    @山根こうじ 5 ปีที่แล้ว +11

    定義、決めごとだから証明するもんじゃぁねぇよって始まりなのに、
    証明になってないとか循環論法だとか無粋な御仁が多くて驚くね。
    おもしろい噺を一席観せてもらった、今度また一席頼むぜ。でいいじゃぁねぇか。

  • @ishiyama333
    @ishiyama333 5 ปีที่แล้ว +3

    まったく理解できないが、それでも面白い。

  • @ofoneDyag
    @ofoneDyag 6 ปีที่แล้ว +3

    +-はXY軸だと方向を意味するのか・・・目から鱗だった。

  • @ぴーまん吾郎
    @ぴーまん吾郎 5 ปีที่แล้ว +2

    友達になんでマイナス一✖️マイナス一は1になるんだろって聞かれたので戻ってきました!
    明日教えます!

  • @ウエノヒロシ-q3l
    @ウエノヒロシ-q3l 6 ปีที่แล้ว +3

    虚数というのもが理解できずモヤモヤしていましたが、スッキリしました。
    ありがとうございます。

  • @mobaboo
    @mobaboo 5 ปีที่แล้ว +18

    複素数平面で考えたら安心安全。
    -1ってx軸のマイナス部分にあるわけやし、そしたら角度は+180度や!
    二回回したら+0度に戻るのは当たり前やろなぁ(

  • @ゆうたろう-s4m
    @ゆうたろう-s4m 6 ปีที่แล้ว +128

    嫌いで憎い奴(-)×不運な事故が起こる(-)=嬉しい(+)で俺は中1の時覚えたぜ

    • @hiro009able
      @hiro009able 6 ปีที่แล้ว +19

      ある意味本質を付いていると思う(笑)

    • @shogokogure3898
      @shogokogure3898 6 ปีที่แล้ว +4

      すげぇぇぇぇぇwww

    • @せばすちゃん-q8g
      @せばすちゃん-q8g 6 ปีที่แล้ว +7

      うまぃ!
      座布団1枚w
      この定義は大喜利やったんや

    • @ワッカ-y2s
      @ワッカ-y2s 6 ปีที่แล้ว +1

      タイムラインでよくみるやつやな

    • @現役数学塾講師
      @現役数学塾講師 6 ปีที่แล้ว +2

      何故、掛け算なのですか?足し算でも良いはずです。証明してください。

  • @yukioishikawa494
    @yukioishikawa494 5 ปีที่แล้ว +20

    こんなに面白く理論的に話せる先生は外国にいないんですよ、これも日本語の
    意味深さか、日本語を覚えた外国人は日本語の面白さにのめり込んで行くのも
    解るような気がします、数字を分解して話せるのは日本語しか有りませんから。

    • @onsen4341
      @onsen4341 4 ปีที่แล้ว +1

      Yukio Ishikawa そうなんですか?😳

    • @user-yj1yn6jd9u
      @user-yj1yn6jd9u 3 ปีที่แล้ว +2

      それはあなたの言語能力が不十分だったからその言語で理解しづらかったのでは?
      あなたの母国語が日本語でないのなら言ってることもわかりますが、もし日本人なのであれば視野が狭いと思います。

  • @satoruikenobe4256
    @satoruikenobe4256 5 ปีที่แล้ว +1

    数の拡張というのは、特別具体的なものに対応させると自然に出てくるという意味で一種の逆説である様な気がします。数というものは色々な量に使えるから有用であるとよく言われるが、数学上の具体的対象である平面上の合同変換群の部分群としての平行移動群というか幾何ベクトルの自己同型群に関係させれば自然と足りないものとして自然数は当然に複素数体に拡張されると理解されるのだろうと思います。アーベル群の自己同型は合成を掛け算、足し算をアーベル群の演算を使ってpointwiseに定義すれば馬鹿馬鹿しいくらい簡単に環を成すことが示される。小学校で比と分数というものを習うが、比は一直線上の平行移動群の部分群とはならないが部分半群ではある長さの自己同型群と考えられる。比を習う時に比例関係というものも同時に習うと思うが、関数というか変換であるということだろう。比と正の分数を一対一に対応させる時、分数のかけ算は二つの比の連比を取って中間の項を省く事に対応するが、即ち関数というか変換の合成に対応するだろう。連続関数の微分公式も連鎖律と呼ぶのでは無かったろうか?通分による足し算も、対応する比を関数と考えた時にpointwiseな定義であることが了解できるのではないだろうか?長さという半群の自己同型群である比は、平面上の幾何ベクトルの自己同型群に部分群として埋め込まれる。数直線にる直線上の点と実数との一対一の対応、或はガウス平面による平面上の点と複素数との一対一の対応も詳しく見れば点ではなく幾何ベクトルの変換との対応であることが分かるだろう。原点と1である点を、基準となる幾何ベクトルの始点と終点として選ぶ自由度があるから・・・。平面上の幾何ベクトルの一般の自己同型変換と違って、ただ1つの0でない幾何ベクトルの行先さえ決めて仕舞えば、自己同型群としての回転も絶対値比も直積の成分として一意に決定されてしまう訳です。鈴木さんのマイナス*マイナス=プラスがより美しく納得できるというお話も、平面上の平行移動群の自己同型環部分体として、絶対値の長さの比と回転の集合が、複素数体に対応している事を説明されたという事だと推測します。又行列が高校課程から除かれたというならば、複素数の極形式表示を持って加法定理を説明強調すべきである事も賛成です。勿論合同変換群やルービックキューブなどで喩えられる群論的な論法というものが最初から認識されていたわけではなく、半群の自己同型群である比、正の分数、負の分数などの数の拡張と相まって認識されてきたのが歴史であるということだろうと思います。そういう意味で言えば、マイナス*マイナス=プラスの意味は東にマイナス3歩のマイナス2倍は東に6歩であるという説明で充分であると思います。有理数の掛け算の可換性は、変換の合成は必ずしも可換では無いけれども自然数の掛け算の可換性が遺伝したものと解釈して良いものと思います。

  • @太田直哉-n7m
    @太田直哉-n7m 6 ปีที่แล้ว +2

    説明としては大変おもしろいとは思うのですが、マイナスの数が発見されたのは複素数の前だと思います。複素数の演算は実数の演算に整合するようになっているので、複素数の演算規則からマイナスの数の演算規則を説明するのは、正直な印象としては話が逆なのではないかという感じか残ってしまいます。間違っているかも知れませんが。

    • @太田直哉-n7m
      @太田直哉-n7m 6 ปีที่แล้ว

      と書きましたが、複素数の演算規則で実数の乗算規則を見ると、より自然に理解できるということだと思うので、この説明で良いように思えてきました。鈴木さんのご説明にケチをつけた形なっていると困るので、このコメントを加えます。

  • @olygie
    @olygie 4 ปีที่แล้ว +2

    高校の数学の先生が授業でこのようなことを講義してもらい、負✕負=正になることを 当たり前と思うようになりました

  • @himajin1024
    @himajin1024 6 ปีที่แล้ว +3

    こんなん、思いつくのは困難w流石じゃw

  • @katsutoshisaito0808
    @katsutoshisaito0808 2 ปีที่แล้ว +1

    私が中学生の時(30年以上前)は、両手の人差し指を『マイナスの符号』と捉えて、『マイナスとマイナスで……シュワッチ!』とスペシウム光線のポーズを取って覚えなさい!と言われましたね。それ以来、理系の道に進みました。

  • @和田洋志-v7s
    @和田洋志-v7s 5 ปีที่แล้ว +3

    いい動画ですね、中学生や数学が苦手な高校生に見せたいです(^^)

    • @kantaro1966
      @kantaro1966  5 ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます。

  • @しもがも-p5n
    @しもがも-p5n 4 ปีที่แล้ว +2

    ガウス平面と加法定理のリンクが鮮やかでした!
    数学は演習が第一だと思っていたのですが、
    座学は今までの知識をフル活用した感じで、滅茶苦茶面白いですね~

    • @kantaro1966
      @kantaro1966  4 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます😊

  • @nolej2510
    @nolej2510 6 ปีที่แล้ว +3

    10:53 複素数の漢字を間違えていますよ

  • @acevif
    @acevif 5 ปีที่แล้ว +2

    美しいからと答える人と、便利だからと答える人いるよね。どちらが正確なんでしょう。

    • @acevif
      @acevif 5 ปีที่แล้ว

      どちらも正しい気がする。「美しい」という人間の感覚は、便利な概念を好む形質が進化の過程で身についたものだとすれば。

  • @naomichiwatanabe4836
    @naomichiwatanabe4836 6 ปีที่แล้ว +1

    定義とはそう決めたから証明できないあるいは証明せずに堰堤としてよいものということでしょうが、数学ならまだしも、統計学において定義だからですまされてはなぜなぜばかりで後味悪いのもわからずに定義だからですませる先生が存在します。私はこれでひどい目にあい、試験には一回も合格できなかったくらいでした。

  • @広島大学医学部志望
    @広島大学医学部志望 4 ปีที่แล้ว +3

    水槽の話すごいなぁ
    知らなかった、、、

  • @xiaomu_dafox
    @xiaomu_dafox 10 หลายเดือนก่อน

    この話題の動画はたくさんありますが、どれも単なる「説明」であって数学的な証明ではないんですよね。この動画はちゃんと「証明できない」と言及していて、その点はまず感心しました。
    抽象代数学の観点ではむしろマイナス×マイナスはプラスとは限らないのが一般的で、そもそも「なぜ」という問いは本質を捉えていません。数学的に意味のある問いにするなら「どのような構造を持つ代数系(どういうルールの世界)においてマイナス×マイナスはプラスとなるのか?」となります。
    今のところここまで説明できている動画が無いのは寂しい限りです。
    実は昔この問題を少しかじったことがあり、結論は「任意の元 m について、−m = (−1) × m が成立する」つまり「『加法逆元を得る操作』と『乗法単位元の加法逆元を乗じる操作』が等価である」代数系においてのみマイナス×マイナスはプラスになる、というものです。
    一般的に学ぶ数学は分配法則が成立する世界ですので、上記命題を容易に導くことができます。まさに動画内で言われている通り、そうなるように決めた世界の範疇での計算だから「なぜ」と問うこと自体がナンセンスなのです。

  • @eternalzentel
    @eternalzentel 6 ปีที่แล้ว +1

    中学生でもわかるように言うと、(-1)=(-1)  右辺の(-1)を左辺へ移行すると(-1)-(-1)=00 は(-1)+(+1)でもあるので(-1)-(-1)=(-1)+(+1) ガ成り立ちます。この式の両辺から(-1)を引きますとー(-1)=+(+1)これが成り立つので(-1)(-1)=1 が理解できると思います。

  • @ああ-m9z4l
    @ああ-m9z4l 4 ปีที่แล้ว +1

    実数の性質を公理として認めれば、
    (-1+1)=(-1+1)*(-1)=(-1)^2-1
    0=(-1)^2-1
    1=(-1)^2
    はどうでしょう。

  • @まっちゅん-r2y
    @まっちゅん-r2y 6 ปีที่แล้ว +1

    流石にちょっとながかったです。が綺麗でした。省けるところは省いた方がもっとわかりやすいのかも。計算は気になる人が各自(私も含め)でやるので、それより何を伝えたいかが大事かと思います。内容は良かったですが動画の質は良くなかったです。

  • @石原歩-c8t
    @石原歩-c8t 6 ปีที่แล้ว +1

    迷い込んだんだが、挨拶が某白マスクユーチューバー似てて笑った

  • @tomueki
    @tomueki 6 ปีที่แล้ว +7

    恐らくこの先生の髪の毛は毎日-100本増える。一週間前つまり-7日後は今より+700本多い。以上。

  • @バクダん
    @バクダん 5 ปีที่แล้ว +8

    証明などをするよりも感覚的に分かった時の方が気持ちがいいですね、ありがとうございました

  • @captainnob6596
    @captainnob6596 2 ปีที่แล้ว +1

    鈴木先生痩せてカッコイイ。解説益々斬新です。

    • @kantaro1966
      @kantaro1966  2 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます。

  • @iryohei3882
    @iryohei3882 6 ปีที่แล้ว +6

    複素数使うよりも、群論や環論の最初で使う、2項演算の話を高校生や中学生にわかりやすく解説すれば、わざわざ複素数使わなくても十分伝わると思います。

  • @jj_3530
    @jj_3530 6 ปีที่แล้ว +2

    文系だけど最後の説明で
    なるほど!となってしまった。

  • @ソラ-c6p5j
    @ソラ-c6p5j 4 ปีที่แล้ว +1

    あれすね、つまりは「証明して」じゃなくて「説明して」っていえばいいのか。
    また、もう少し偉くなったら見に来ます。

  • @葛西敏郎
    @葛西敏郎 5 ปีที่แล้ว +1

    定義ではありません。
    証明はできます。

  • @マレット-i5y
    @マレット-i5y 6 ปีที่แล้ว +14

    面白い!30分があっという間でした!今まで複素数がぼんやりしたものでしたが、理解が深まりました!

    • @kantaro1966
      @kantaro1966  6 ปีที่แล้ว

      けん さん
      嬉しいコメントありがとうございます。これからも「どうしてそうなるか」ということを考えた動画を作成していくつもりです。チャンネル登録もして頂けたらより嬉しいです。よろしくお願い致します。

    • @マレット-i5y
      @マレット-i5y 6 ปีที่แล้ว +4

      鈴木貫太郎 チャンネル登録しました。
      数学の公式などは丸暗記するのではなく、できるだけそれが成り立つ理由を考えた方が本質に近付くことができるし、楽しいですね!
      これからも拝見させて頂きます!

    • @kantaro1966
      @kantaro1966  6 ปีที่แล้ว

      けん さん
      コメント&チャンネル登録ありがとうございます。とても励みになります。

  • @aquilaxjp
    @aquilaxjp 4 หลายเดือนก่อน

    50歳です。複素平面をどう実感するか、高校の頃いろいろと考えた記憶があります。長年の課題が解消しました。ありがとうございます。

  • @kyokomiyakawa
    @kyokomiyakawa 4 ปีที่แล้ว +1

    先生かっこいい Morite2チャンネルのときと全然違う

  • @数学徒-k5p
    @数学徒-k5p 6 ปีที่แล้ว +1

    本題の等式は定義であるのか
    もちろん定義として出発することも可能かも知れない
    個人的には、いわゆる''体''の公理(体と呼ばれるものが満たすべき条件であり、その一つに中学数学でも出てくる結合法則が挙げられる)から証明するものがしっくりくる
    なぜしっくりくるのかと問われれば、抽象的な体において一般的に示すことができ、実数が体であることから本題の等式は自明となるからである
    浅学ながら、なぜ実数が体の公理を満たすのかは解さない、そのように実数を定義したのかも知れない、勉強の続くところである
    とにかく、命題が自明に思える証明が自分にはしっくりくるので、その意味では、実数における等式をより高い次元である複素数から俯瞰し理解するこの動画も、自分にとって価値のあるものである

  • @及川裕介-z8f
    @及川裕介-z8f 6 ปีที่แล้ว +3

    感動しました

  • @nanu_no
    @nanu_no 3 ปีที่แล้ว +1

    好きな人にいいことがあったら嬉しいだろ
    嫌いな人に嫌なことがあったら嬉しいだろ

  • @ああ-p2u2r
    @ああ-p2u2r 4 ปีที่แล้ว +1

    現役数学学習中ですが、途中使われてる平方完成で解を出す方法には眼から鱗でした😱

  • @アキラ-d9b
    @アキラ-d9b 6 ปีที่แล้ว +2

    文系だから複素数平面やってなかったですがこんなに面白かったんですね、、、

    • @kantaro1966
      @kantaro1966  6 ปีที่แล้ว

      つきあか さん
      ご覧になっていただきありがとうございます。私も文系です。他になるほどと思ってもらえる動画をたくさん投稿しているので覗いてみてください。

  • @赤木しげみ
    @赤木しげみ 5 ปีที่แล้ว +1

    途中の説明は自然数の数直線で角度を用いることにスッと納得させるためだけにやってるだけだろうに噛みついてる奴大杉て草も生えんぞ

  • @葛西敏郎
    @葛西敏郎 5 ปีที่แล้ว +1

    定義ではありません。

  • @金子光輝-r7v
    @金子光輝-r7v 6 ปีที่แล้ว +3

    本当に感動しました!
    神様です!!!

  • @26Dachi
    @26Dachi 5 ปีที่แล้ว +2

    なるほど・・・・だいぶわかってきたぞ・・

  • @naomichiwatanabe4836
    @naomichiwatanabe4836 6 ปีที่แล้ว +1

    数学はなぜと思う定義はあるにはあると思いますが、統計学になるとほとんど全ての定義が何故だらけのような気がしますね。(余談ですが)

  • @syuta2225
    @syuta2225 8 หลายเดือนก่อน

    最初の水槽の水の増減からの説明も参考になった。まずはそう説明すればいいのか。

  • @もりまさ-y9l
    @もりまさ-y9l 5 ปีที่แล้ว +1

    バビロニアの数学とか、ピタゴラス教団の話とか、ハミルトンの虚数構成とか思い出した。

  • @ワイワイド-y7q
    @ワイワイド-y7q 6 ปีที่แล้ว +1

    ベクトルを使えば簡単に説明できます。例えば(-2)×(1)=(-2)というのは数直線上の(-2)というベクトルが一回足されるということです。(-2)×(3)=(-6)ならば三回たされます。又(-2)×(-1)=(2)というのは逆方向に一回足されるということですから、(-2)×(-3)=(6)ならば逆方向に三回足されることになります。数直線上に図を描いて説明すれば中一の生徒でも理解できます。

    • @あかさたな-r4u
      @あかさたな-r4u 6 ปีที่แล้ว

      マイナスをかけた時に逆に進むって事の説明が出来てなくはありませんか?

  • @cpo4080
    @cpo4080 4 ปีที่แล้ว +1

    ガウス平面初めて知った…勉強になりました。

  • @como5mo
    @como5mo 4 ปีที่แล้ว +2

    男前なおじさまやなー😆

  • @十蘭コメント
    @十蘭コメント 6 หลายเดือนก่อน

    鈴木貫太郎先生、講義をありがとうございます。

  • @caic3235
    @caic3235 5 ปีที่แล้ว +1

    エヴァの第何の使徒かわすれたけど丸い宙に浮いた奴がでてくる。
    実体を複素数空間(なんちゃらの海)に隠して物理攻撃を無効化してくる強敵だったんだけど
    当時は「?」しか思えなかったなぁ。SF設定を十二分に楽しむのに数学は重要なんだよね。

    • @mocho.
      @mocho. 5 ปีที่แล้ว

      「ディラックの海」のレリエルかな。あれは衝撃だった。

  • @anayamamasayuki
    @anayamamasayuki 6 ปีที่แล้ว +2

    センセの分かりやすい解法で是非ζ(-1)もやってください!😌

    • @kantaro1966
      @kantaro1966  6 ปีที่แล้ว +1

      anayamamasayuki さん
      ご覧になっていただきありがとうございます。ゼータ関数は私の理解の範囲を超えてます。バーゼル問題なら動画をアップしてます。是非ご覧ください。th-cam.com/video/9VyGY6DtU7o/w-d-xo.html
      4乗の逆数の和 th-cam.com/video/3uhXIurMfXY/w-d-xo.html

  • @神速のインパルス-e4y
    @神速のインパルス-e4y 5 ปีที่แล้ว +3

    面白いな~!

    • @kantaro1966
      @kantaro1966  5 ปีที่แล้ว +2

      ありがとうございます。

  • @太郎丸-i5p
    @太郎丸-i5p 6 ปีที่แล้ว +2

    なんでこんなに好きなんだろう

  • @TairaMasakado
    @TairaMasakado 6 ปีที่แล้ว +1

    貫太郎さんの動画 面白いっす。
    このちょっと長い動画も最後まで見せてもらいましたが、この ー?*-?=+? が昔から????だったんです。
    もちろん都度説明は受けてきましたし、自分でも調べたりしましたが…結局のところ腑に落ちないところが多く残っていました。
    でも、この動画で納得しました。
    ありがとうございました。

    • @kantaro1966
      @kantaro1966  6 ปีที่แล้ว

      Freddie Mercury さん
      ご覧になってくださりありがとうございます。他の動画も、なぜそうなるかを納得してもらえるように説明しているつもりなので、是非観て下さい。

  • @凜然
    @凜然 6 ปีที่แล้ว +2

    わかりやしーー

  • @ofoneDyag
    @ofoneDyag 5 ปีที่แล้ว +1

    実数は複素数平面上における横軸上にある値で、長さ(大きさ)を掛けて角度を足すと、横軸上にある値の角度は0度と180度しかあり得ないから、マイナス×マイナスは180度+180度なので、360度=0度で+になると。ブルーバックスの本と合わせてやっと分かった。

    • @ofoneDyag
      @ofoneDyag 5 ปีที่แล้ว

      というか、r(cosθ+isinθ)の括弧の中は、横軸上だとsin0°とsin180°はともに0だからcosθしか残らないのか。で、cos0°=1/1=1 cos180=-1/1=-1だから、ここが+-を決めることになると。

  • @しゅんしゅん-j4u
    @しゅんしゅん-j4u 3 หลายเดือนก่อน

    4:30で、もう、答え、でてるからいいんじゃないですか