ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
実際に車でやってほしいです
なるほどアレ補強だったんですねフロントはまだ真ん中だから良いけど、リヤは中途半端でガレージジャッキ皿半分くらいずらして掛けた位の所が丁度良いのにと思ってました。
安全第一で作業を行いたいと思いました。不安を感じたらプロにお願いしようと思います。ナイス座談会☝️ナイスジムニー👍
いつもは、取説通りの位置でやってますが、今度動画で実際にどうやってやるのが正しいのかお願いします。
チェロキーの事故怖っジャッキが外れたことがあります。大分上げたところから落ちたけど、タイヤが付いたままだったからドアのサイドモールが傷んだだけで人車ともに無事でした。ジャッキアップ事故を一度経験すると上げるのが怖くなりますね。日本車は各所のジャッキポイントをマニュアルでアナウンスするので事故になりにくいですが、外車はサイドシル以外はジャッキアップポイントを全く書かないので個人整備の際に非常に危ないです。
写真等ないと分かりずらい。23の後期のどの部分にクラックが入るのか?が知りたい!
前後社外アームなので丈夫なピボットガードに油圧ジャッキで一輪毎に持ち上げてウマ掛けはアームの水平な位置にゴム板を挟んでズレないようにしてます。
字幕欲しいなぁ
えー?アームの突起にパンタグラフ掛けてタイヤ交換してたよ
私もジムニーですが、アームの突起の部分にパンタグラフ式ジャッキをかけてタイヤ交換をしています。家の前の道路が少し傾斜になっているので、サイドブレーキを引いて、ギヤを1速やバックギヤに入れて、車輪止めをして、念のために車体の下にタイヤを当てがって行っています。どこかで恐怖を感じるのは正しいやり方ではないと思っています。
取説に書いてあるジャッキアップ方法ではダメって事?専門用語ばかりで説明するのではなく実車で説明して欲しい。
それが説得力が、ありますね。理解力が無い私でも理解が出来ると思います。
ノーマル車高なら取説通りが安定感あると思います。弄ってあると安全のために工夫が必要って話かと思います。
@@京循 さんコメントありがとうございます。自分のシエラはノーマル車高なので、取説通りで問題無いんですね😎
@@は組の剛 さん私も74ノーマル車高ですが、付属のジャッキですごく安全に交換出来ました。滑り留めのポッチもついているので安心です。いっぺんに2輪換えたい人は油圧ジャッキと馬2つ必要でしょうね。それはそれで手順が面倒です。
普段は使わないですけど、油圧ジャッキ(俗に言うかダルマジャッキ)とウマが一体になっている商品を持ってます。使う時はフレームに書けて、タイヤ少し浮かしてからゴムハンマーなりブラハンマーで叩いて本上げしてタイヤ外したりしてます。
アームの突起にガレージジャッキ使ってあげてるなぁあの小ぶりなデフ玉にかける方が逆に怖いっす
ミニホブス捜査官はJB23ジムニー、JB33ジムニーワイド、JB43ジムニーワイド(後にジムニーシエラに改名)を運転したことはありますか😅?
このジムニーは元捜査車両だね😅。
実際に車でやってほしいです
なるほどアレ補強だったんですね
フロントはまだ真ん中だから良いけど、リヤは中途半端でガレージジャッキ皿半分くらいずらして掛けた位の所が丁度良いのにと思ってました。
安全第一で作業を行いたいと思いました。不安を感じたらプロにお願いしようと思います。
ナイス座談会☝️
ナイスジムニー👍
いつもは、取説通りの位置でやってますが、今度動画で実際にどうやってやるのが正しいのかお願いします。
チェロキーの事故怖っ
ジャッキが外れたことがあります。大分上げたところから落ちたけど、タイヤが付いたままだったからドアのサイドモールが
傷んだだけで人車ともに無事でした。ジャッキアップ事故を一度経験すると上げるのが怖くなりますね。
日本車は各所のジャッキポイントをマニュアルでアナウンスするので事故になりにくいですが、外車はサイドシル以外は
ジャッキアップポイントを全く書かないので個人整備の際に非常に危ないです。
写真等ないと分かりずらい。
23の後期のどの部分にクラックが入るのか?が知りたい!
前後社外アームなので丈夫なピボットガードに油圧ジャッキで一輪毎に持ち上げてウマ掛けはアームの水平な位置にゴム板を挟んでズレないようにしてます。
字幕欲しいなぁ
えー?アームの突起にパンタグラフ掛けてタイヤ交換してたよ
私もジムニーですが、アームの突起の部分にパンタグラフ式ジャッキをかけてタイヤ交換をしています。家の前の道路が少し傾斜
になっているので、サイドブレーキを引いて、ギヤを1速やバックギヤに入れて、車輪止めをして、念のために車体の下にタイヤを当てがって行っています。どこかで恐怖を感じるのは正しいやり方ではないと思っています。
取説に書いてあるジャッキアップ方法ではダメって事?
専門用語ばかりで説明するのではなく
実車で説明して欲しい。
それが説得力が、ありますね。理解力が無い私でも理解が出来ると思います。
ノーマル車高なら取説通りが安定感あると思います。弄ってあると安全のために工夫が必要って話かと思います。
@@京循 さん
コメントありがとうございます。
自分のシエラはノーマル車高なので、取説通りで問題無いんですね😎
@@は組の剛 さん
私も74ノーマル車高ですが、付属のジャッキですごく安全に交換出来ました。滑り留めのポッチもついているので安心です。
いっぺんに2輪換えたい人は油圧ジャッキと馬2つ必要でしょうね。それはそれで手順が面倒です。
普段は使わないですけど、油圧ジャッキ(俗に言うかダルマジャッキ)とウマが一体になっている商品を持ってます。使う時はフレームに書けて、タイヤ少し浮かしてからゴムハンマーなりブラハンマーで叩いて本上げしてタイヤ外したりしてます。
アームの突起にガレージジャッキ使ってあげてるなぁ
あの小ぶりなデフ玉にかける方が逆に怖いっす
ミニホブス捜査官はJB23ジムニー、JB33ジムニーワイド、JB43ジムニーワイド(後にジムニーシエラに改名)を運転したことはありますか😅?
このジムニーは元捜査車両だね😅。