- 35
- 576 536
お計算といっしょ【数学をもっと身近に】
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 23 ม.ค. 2019
なるべく直感的に、感覚的に理解できる数学動画をお届けします。
①数学の面白さを伝える
②いつでも誰でも使える教材をつくる
③自己研鑽
④繋がりを広げる
⑤趣味
こんなことを考えながらやってます。
2019.01.23 チャンネル開設
2019.12.27 黒板を購入、自宅スタジオ完成
2020.04.24 チャンネル名決定
2020.06.05:チャンネル登録者数100人
2020.10.15:200
2020.12.02:300
2021.01.26:400
2021.02.20:500
2021.03.12:600
2021.04.01:700
2021.05.03:800
2021.06.03:900
2021.07.08:㊗️1000🎉
2021.08.22:1100
2021.10.03:1200
2021.11.24:1300
2022.01.03:1400
2022.02.01:1500
2022.03.05:1600
2022.04.15:1700
2022.05.21:1800
2022.06.27:1900
2022.08.05:㊗️2000🎉
2022.09.17:2100
2022.10.25:2200
2022.12.04:2300
2023.01.03:2400
2023.01.24:2500
2023.02.04:2600
2023.02.10:2700
2023.02.11:2800
2023.02.12:2900
2023.02.13:㊗️3000🎉
2023.02.13:3100
2023.02.14:3500
2023.02.15:㊗️4000🎉
2023.02.16:4700
2023.02.17:㊗️5000🎉
2023.02.17:5500
2023.02.18:㊗️6000🎉
2023.02.18:6100
2023.02.19:6500
2023.02.20:6800
2023.02.21:㊗️7000🎉
2023.02.25:7500
2023.03.06:㊗️8000🎉
2024.02.02:8500
2024.02.11:㊗️9000🎉
2024.02.22:9500
2024.03.07:🎊10000🎊
2024.10.05:㊗️11000🎉
①数学の面白さを伝える
②いつでも誰でも使える教材をつくる
③自己研鑽
④繋がりを広げる
⑤趣味
こんなことを考えながらやってます。
2019.01.23 チャンネル開設
2019.12.27 黒板を購入、自宅スタジオ完成
2020.04.24 チャンネル名決定
2020.06.05:チャンネル登録者数100人
2020.10.15:200
2020.12.02:300
2021.01.26:400
2021.02.20:500
2021.03.12:600
2021.04.01:700
2021.05.03:800
2021.06.03:900
2021.07.08:㊗️1000🎉
2021.08.22:1100
2021.10.03:1200
2021.11.24:1300
2022.01.03:1400
2022.02.01:1500
2022.03.05:1600
2022.04.15:1700
2022.05.21:1800
2022.06.27:1900
2022.08.05:㊗️2000🎉
2022.09.17:2100
2022.10.25:2200
2022.12.04:2300
2023.01.03:2400
2023.01.24:2500
2023.02.04:2600
2023.02.10:2700
2023.02.11:2800
2023.02.12:2900
2023.02.13:㊗️3000🎉
2023.02.13:3100
2023.02.14:3500
2023.02.15:㊗️4000🎉
2023.02.16:4700
2023.02.17:㊗️5000🎉
2023.02.17:5500
2023.02.18:㊗️6000🎉
2023.02.18:6100
2023.02.19:6500
2023.02.20:6800
2023.02.21:㊗️7000🎉
2023.02.25:7500
2023.03.06:㊗️8000🎉
2024.02.02:8500
2024.02.11:㊗️9000🎉
2024.02.22:9500
2024.03.07:🎊10000🎊
2024.10.05:㊗️11000🎉
コサインのコってなんなん?三角比(sin, cos, tan)の謎に迫る!余弦と余事象の余ってなんなん?
sin, cos, tan …不思議に思ったことが皆さんあるでしょう。
「サイン」「コサイン」の後がなぜ「タンジェント」なのだろうか?
今回はその部分を深掘りすると共に、余弦と余事象の繋がりをお伝えします。
正直「余事象」ってなんなのかの話をしたかったのがスタートです。(内容はほぼ三角比ですが)
#数学
#三角比
#sincostan
「サイン」「コサイン」の後がなぜ「タンジェント」なのだろうか?
今回はその部分を深掘りすると共に、余弦と余事象の繋がりをお伝えします。
正直「余事象」ってなんなのかの話をしたかったのがスタートです。(内容はほぼ三角比ですが)
#数学
#三角比
#sincostan
มุมมอง: 3 350
วีดีโอ
確率①【PとCの違いを完全理解!】数式から本質的にマスターしよう!(順列と組み合わせの使い分け•場合の数•SPI)
มุมมอง 12K2 ปีที่แล้ว
確率を学び始め、まず最初に立ちはだかる壁がこのPとCの違いです。 ごちゃごちゃする人も結構いますので、ぜひ数式からそのメッセージを理解することをオススメします。 ※ただし、学校の教科書とは異なる順番で教えています。PやCを習ったばかりの高校生は却って混乱する可能性もございます。学習段階に応じて注意してご覧ください。 「こういう文章の場合はP、ああいう文章の場合はC」のような感じでパターン化するのは間違いやすく、忘れやすいです。応用して使い分けができるように、数式の本質から理解しましょう!
確率とは何か?その歴史と学ぶ意義は?(直感を裏切る確率3選、降水確率のカラクリもわかりやすく解説)
มุมมอง 6K3 ปีที่แล้ว
確率とは何か? その歴史を遡り、学ぶ意義について解説しました。ざっくりでも確率の概要を掴んでくれるといいなと思います。 どれくらい起こりやすい(起こりにくい)のかを数値化できることで、直感と数値のギャップが生まれるのは面白いですね。そんな例を3つほど紹介しましたので、ご覧ください。 ※これは多くの方に向けた動画であり、全ての方に当てはまるものではありません。なぜなら、「なぜ確率を学ぶか?」の理由は一通りではないからです。そちらを踏まえてご覧ください。 ↓↓パスカルの動画はこちら↓↓ 【微分②【パスカルの三角形と微分 〜二項定理とともに〜】x^nの微分公式を証明!n乗まで一般化しよう!】 th-cam.com/video/wFMTtvKRK6s/w-d-xo.html
なぜ音階は「12」なのか?数学で解説(ときどきプログラミング、Python)和音の不思議を三角形で解説!ピタゴラス音律と平均律など音楽を数学でわかりやすく解説。1オクターブが12音階の理由。
มุมมอง 351K3 ปีที่แล้ว
音楽の歴史を数学の視点から解説します。 なぜ鍵盤の音の種類は12種類なのか? 音の高さは連続的なのに、なぜドレミは離散的なのか? (バイオリンは連続的、ギターは離散的) 紀元前まで歴史を遡り音の始まりを見てみると、そこには数学が隠れていました。 最後らへんは個人的な悪ふざけも入っていますが、大切な話だと思っています。興味のある人はWikipediaもご覧ください。 【参照】53平均律 ja.wikipedia.org/wiki/53平均律 【参照】アンパンマンピアノえほん www.amazon.co.jp/アンパンマンピアノえほん―ピアノであそぼう-レジャー-やなせ-たかし/dp/4577038374 ※心地良さやハーモニーは厳密な定義をしておらず、主観的な意見になりますのでご了承ください。 #数学と音楽 #12音階の理由 #Pythonで音楽
【直感でわかる積分】なぜ積分で面積が求まるのか?視覚的イメージでわかりやすく解説!
มุมมอง 13K3 ปีที่แล้ว
長らく動画をアップできずたいへん申し訳ございません。 積分で面積が求まる理由を、なるべく視覚的に直感的に解説しました。別の角度から微分積分学を見てもらえると嬉しいです。 より厳密な証明については、書籍かネットか他のTH-camrの動画をご覧ください。 質問や意見があればどしどしコメントお待ちしております。 微分とは何か?直感でわかる微分、なぜ微分をするのか、日常に潜む微分、微分をする意義 th-cam.com/video/qAcz5aSzdgQ/w-d-xo.html 微分①【微分係数と導関数の違いは何?視覚的なイメージで、極限までわかりやすく解説!】 th-cam.com/video/HxPS9CjKqqU/w-d-xo.html #積分 #直感でわかる数学 #イメージする数学
グロタンディーク素数とは?チャンネル登録者数133人、ありがとうございます!
มุมมอง 4.8K4 ปีที่แล้ว
更新が頻繁にはできませんが、チャンネル登録者数が133人にもなりました。 多いです。ありがとうございます。 恐れ多いですが、今回はあの「グロタンディーク素数」について話してみました。 これからもよろしくお願いします。 #グロタンディーク素数 #数学の本質 #チャンネル登録者数
積分とは何か?「積分」って「微分の逆」なの?(積分の歴史、意味、なぜ積分が必要か、素朴な疑問を解決します!)
มุมมอง 23K4 ปีที่แล้ว
積分は微分の逆?高校の教科書で、積分はそのように始まります。 実を言うと、歴史上はそうではありません。微分よりも積分の概念の方が早く誕生しています。数学と歴史を同時に歩んでみると、積分を学ぶときの違和感がスッキリするかもしれません。 【関連動画】 ↓微分とは何か th-cam.com/video/qAcz5aSzdgQ/w-d-xo.html ↓定義と定理の違い th-cam.com/video/Ni86fsXxKVc/w-d-xo.html #積分とは #積分の歴史 #数学史
その答え、本当?常識を疑え!モーザー数列とは?
มุมมอง 3.8K4 ปีที่แล้ว
数列の穴埋め問題はよく出題されます(とくに就職試験)。ただし、これはあくまで予想です。1,2,3,4,⬜︎,…に入る数字は"5"でしょうか?12の約数と考えたら、ここには6が入ります。つまり、予想は予想に過ぎず、正解とは言い切れないのです。 常識を疑いましょう。果たして、あなたが考えた答えだけが正解なのでしょうか? #常識を疑え #モーザー数列 #数学を勉強する意味
微分④【増減表の直感的な意味を解説!その書き方、作り方まで】微分はカメラの連写、パラパラ漫画だ!
มุมมอง 2.5K4 ปีที่แล้ว
微分で「接線の傾き」が求まります。 その考えを応用させて、グラフの形をあばけ!微分で、絵を描こう! イメージは、カメラの連写、パラパラ漫画だ! #微分とは #増減表の書き方 #微分カメラ ◻︎関連動画◻︎ 微分⓪【直感でわかる微分、微分とは何か、なぜ微分をするのか、日常に潜む微分、微分をする意義】 th-cam.com/video/qAcz5aSzdgQ/w-d-xo.html 微分①【微分係数と導関数の違いは何?視覚的なイメージで、極限までわかりやすく解説!】 th-cam.com/video/HxPS9CjKqqU/w-d-xo.html 微分②【パスカルの三角形と微分 〜二項定理とともに〜】x^nの微分公式を証明!n乗まで一般化しよう! th-cam.com/video/wFMTtvKRK6s/w-d-xo.html 微分③【接線の方程式】教科書に載ってない裏ワザも紹介! th...
微分③【接線の方程式】教科書に載ってない裏ワザも紹介!
มุมมอง 10K4 ปีที่แล้ว
前回はxのn乗の微分を証明しました。 今回は実際に、接線の方程式を求めていきましょう。 接点がわからないときに、どうすればいいか?教科書に載っていない裏ワザも紹介して解説します。演習問題を解くときにご活用ください。 ◻︎関連動画◻︎ 微分⓪【直感でわかる微分、微分とは何か、なぜ微分をするのか、日常に潜む微分、微分をする意義】 th-cam.com/video/qAcz5aSzdgQ/w-d-xo.html 微分①【微分係数と導関数の違いは何?視覚的なイメージで、極限までわかりやすく解説!】 th-cam.com/video/HxPS9CjKqqU/w-d-xo.html 微分②【パスカルの三角形と微分 〜二項定理とともに〜】x^nの微分公式を証明!n乗まで一般化しよう! th-cam.com/video/wFMTtvKRK6s/w-d-xo.html #微分 #接線 #教科書にない裏ワザ
微分②【パスカルの三角形と微分 〜二項定理とともに〜】x^nの微分公式を証明!n乗まで一般化しよう!
มุมมอง 4.7K4 ปีที่แล้ว
前回は微分の定義を勉強して、xの2乗を微分しました。 今回はxのn乗を微分して、公式にしちゃいましょう。 パスカルの三角形と二項定理について勉強しながら証明します。 ◻︎関連動画◻︎ 微分⓪【直感でわかる微分、微分とは何か、なぜ微分をするのか、日常に潜む微分、微分をする意義】 th-cam.com/video/qAcz5aSzdgQ/w-d-xo.html 微分①【微分係数と導関数の違いは何?視覚的なイメージで、極限までわかりやすく解説!】 th-cam.com/video/HxPS9CjKqqU/w-d-xo.html #パスカルの三角形 #二項定理 #n乗の微分
微分①【微分係数と導関数の違いは何?視覚的なイメージで、極限までわかりやすく解説!】
มุมมอง 35K4 ปีที่แล้ว
微分を勉強すると、まず「平均変化率」「極限」「微分係数」「導関数」といろいろな言葉と出会います。この4つがなるべく視覚的にイメージできるよう解説しました。 微分を初めて勉強する人は下の動画もご覧いただけたらと思います。 微分⓪【直感でわかる微分、微分とは何か、なぜ微分をするのか、日常に潜む微分、微分をする意義】 th-cam.com/video/qAcz5aSzdgQ/w-d-xo.html #微分係数とは #導関数とは #平均変化率とは
微分とは何か?直感でわかる微分、なぜ微分をするのか、日常に潜む微分、微分をする意義
มุมมอง 31K4 ปีที่แล้ว
微分とは何か? 厳密ではありませんが、初めて微分を勉強する人もざっくり掴めるように解説してみました。 もし、何のために微分をやっているか迷走したらご覧ください。 #微分とは #微分で近似 #初めて学ぶ微分
【秋山の四面体タイル定理】平面を埋め尽くせ!正四面体からタイル貼りの世界へ!床に広がる平面充填の世界、テセレーションの数学
มุมมอง 2.4K4 ปีที่แล้ว
ウチで過ごそう!第2弾はタイル貼り(平面充填、テセレーション)です。準備するものは、第1弾で作った正四面体、A4の紙10枚程度、ハサミ、テープ、ペンです。世界に1つだけのオリジナルタイルを作りましょう。いつも歩いている道にも美しいタイルが潜んでいるかも!? ※紙がたくさんないときは、A4の紙を半分に切ってお使いください。その際は、正四面体も半分にした紙から作ってください。 ↓↓第1弾はこちら↓↓ th-cam.com/video/CxHx0wKSaZU/w-d-xo.html 夏休みの自由研究にいかがでしょう?数学の研究は理科に比べて少ないので面白いですよ。 「秋山の四面体タイル定理」の証明はきちんとやると難しいので、下記の本を読んでみてください。 【離散幾何学フロンティア】 www.amazon.co.jp/離散幾何学フロンティア-秋山-仁/dp/4764906074 #STAYH...
片対数グラフでウイルス感染データを読み取ろう!じっくり解説!対数グラフの読み方、メリット、特徴を数学的に解説!わからない人必見!【COVID-19】
มุมมอง 10K4 ปีที่แล้ว
《2020.5.4投稿》 片対数グラフは、初めて見る人にはわかりづらいようです。しかし、新型コロナにまつわる資料やデータによく用いられています。 なぜこのグラフで表現されるのか、そのメリットや特徴をじっくりと高校生が理解できるように解説しました。 対数を初めて勉強する人は、下記の動画をご覧ください。なるべく身近な例を挙げながら、対数を解説しました。 ※動画内で扱ったデータは2020年3月末の情報なので、最新の情報とは異なる可能性があります。その情報の真偽ではなく、その情報の読み取り方をお伝えしております。 #なぜ対数を学ぶか #対数を学ぶ意味 #コロナと対数 【出典】動画内で扱った片対数グラフのデータ www.ft.com/coronavirus-latest 【予備知識】 対数①(対数の日本語訳) th-cam.com/video/CxHx0wKSaZU/w-d-xo.html 対...
対数演習(計算問題4問)公式の使い方のポイント!iPhoneでも計算してみよう!
มุมมอง 1.8K4 ปีที่แล้ว
対数演習(計算問題4問)公式の使い方のポイント!iPhoneでも計算してみよう!
【プリントを折って正四面体を作る!】お家でできる数学遊び!(はさみものりもいりません)証明もします!
มุมมอง 2.5K4 ปีที่แล้ว
【プリントを折って正四面体を作る!】お家でできる数学遊び!(はさみものりもいりません)証明もします!
対数とは何か?logとは何か?【対数のすごさ、身近な対数、対数の歴史、対数を学ぶ意味】
มุมมอง 28K4 ปีที่แล้ว
対数とは何か?logとは何か?【対数のすごさ、身近な対数、対数の歴史、対数を学ぶ意味】
【縦動画で数学】三角関数の合成をグラフで考える!視覚的にイメージで理解しよう!
มุมมอง 1.4K4 ปีที่แล้ว
【縦動画で数学】三角関数の合成をグラフで考える!視覚的にイメージで理解しよう!
不動産は積分だ!
最高に面白いです!
ありがたやです!!
ねこ積分?
にゃー!
「ヌ」で笑いましたw 良かった、、ピタゴラスが「ヌ」を発見しなくて
「ヌ」を許容しなかったのはグッジョブすねww
ドレミファソラシヌ
ヌシラソファミレド
計算したら12になった。分かりやすいし、多分定説なのでしょう。でも、自分的には12になるよう計算したような気もするのです。12という数字は、時間で使われるし、ダースという単位、英語では13からteenとなり不吉な数字とされたりします。この辺との関係性が何かしらあるのじゃないかなぁと。
説明うますぎて笑う
賞賛うれしくて笑う
すみません。1:17で話されてる、「全く同じ音で高い音」とはどういうことでしょうか?「ド」から1オクターブ高い音をなぜ同じ「ド」と呼ぶのでしょうか?この2つの「ド」の音の何が同じなのでしょうか?
4:15 分子じゃなくて、分母だと思う。
11:00以降 1/2より大きいので、図の🔴は⭕で、以降の等号は不要だと思う。
板書の「弧」の旁(つくり)は、「爪」じゃなくて「瓜」だと思う。 0:50の星の地軸の傾きが凄い! 地球の話をしているけど、地球じゃなさそう。 弧度法が扇形の面積を求めるのに役立つのは、気付かんかった。
う~ん音楽を真面目に聞いて無かった僕は頭が痛くなるご講義です!でも科学的なのは面白い!
blue backsで挫折して、あれから40年(綾小路きみまろか)、初めて理解できました😅有難うございます❣️
綾小路きみまろで笑いました🤣 良かったです!!
式だけでなく図を描いて説明してくれるともっと微分が理解しやすいと思います。
ありがとうございます!
53音階のキモさに爆笑しました
だいぶキモいですよね(だがそれがいい)
分かりやすかったです
ありがとうございます!
すっごくスッキリした。バイオリンを弾くが、このチャンネルで解説してるような疑問を長年、長年、長年、子供の頃からかかえていた。が、先生は誰も答えてくれなかった。と、言うか、私が質問の仕方が分からなかったからだ。数学者で何かしらの楽器もプロ並みの方々が多く存在するのも納得できた。
そのような長年の疑問が少しでも前進したのであれば嬉しい限りです!
おもしろい!!!内容濃い!!ありがとうございます!!
うれしい!!!ありがとうございます!!
メモ 1:16 全く同じ音で高い音ってどういうこと?同じ音ではなくない? 7:23 この図を見るとド→レに比べてミ→ファの周波数の上がり幅が小さくない?音感がある人は気持ち悪く感じないのかな?
logはこの動画が一番わかり易い!たすかります〜。
良かったです!
すごく面白い!こういう動画は大好きなのに、TH-camを見始めて何年も経って、今日初めておすすめ動画に上がってきました... 遅い ちなみに、三平方の定理を考えたのはピタゴラスではありません ピタゴラスが登場するずっと前から知られていた定理です
コメント&ご指摘ありがとうございます!
音律とかいいから歌おうぜ!
せやな!
Xが出てきた辺りで視聴を諦めました。私には無理です。
53音階ではなく12音階として、AからL(Cから始まってLを経てBでもいいけど)までで音階を表して、シャープもフラットも使わなければ、音楽はずっと簡単になったのに。
ピタゴラス音律が現在あまり使われていない理由、って計算して割り切れないからなんですか? 出典を教えていただけるとありがたいです。 私はピタゴラス音律の3度が気持ち悪いからだと思っていました。 他にも理由はあるでしょうが、計算なんぞのせいで使われなくなったとは初めて聞きました。
心理学を学んでいて、 精神物理学って何??となっていました。 その中で「対数」という言葉にものすごく久しぶりに出会い、 ハテナまみれになっているところでこちらの動画に出会いました。 しかも「視覚や聴覚も対数的」 という学んでいる内容に対してドンピシャな言葉も出てきて感動しています。 わかりやすいです😭
曖昧な感覚を明確な数値にするって、面白いですよね。精神物理学というジャンルがあるんですね、ありがとうございます。
2つの音は重音、和音じゃないよ。数学がわかる音楽好き多々いるが、音楽をわかっている人となるとずっと少なくなる。逆も真で、音楽をわかる人は音楽家として多々いるが数学もわかる人はごく少数。 また、ピタゴラス音律で、長3は不協和に響きます。
「ピタゴラス音律で、長3は不協和に響きます。」というなら、 ピタゴラス音階と12平均律を鍵盤で考えたら配列が違いますか? 以前私が書いたことですが、ピタゴラス音階は、5度の共鳴が1番綺麗に 共鳴するという判断で、完全5度、実際には4度半のインターバルで、 次々に音をたどると、ピタゴラス音階オクターブの12音が完成します。 しかし、一部の音程に不安定な場所があるので、そこをバロックの音楽家たちが 修正したのが現代の鍵盤である12平均律というわけです。 なので、セント値は異なる部分はあっても、ピタゴラス音階と、 12平均律は、論理的には別物ですし名残としては、バイオリンなどの フレットレスの楽器では、レ♯とミ♭は同じですが、うまい演奏者は ♯ト♭では異名同音でも微妙に指の位置を変えるという例外もありますが、 実践的な音楽ではピタゴラス音階と12平均律を同一と考えるのが、 現代音楽の考え方です。 そもそも長3度とは、わかりやすい例ではドとミの関係ですよね。 これが耳で判別できるほどの不協和? 3度と5度が和音ですよ。その3度が不協和音ならコードが成立しませんよw オーケストラは人がチューニングするのですから、どんなに正確に できたとしてもヘルツ単位の狂いが出ます。これがデチューン効果になり、 音のふくらみが増すので、全体として考えれば、12平均律とピタゴラス音階ほどの デチューンが生じる場合もあるわけです。 あなたのように中途半端なシッタカはみっともないですよw
「数学がわかる音楽好き多々いるが、音楽をわかっている人となるとずっと少なくなる。逆も真で、音楽をわかる人は音楽家として多々いるが数学もわかる人はごく少数。」だからどうしたんですかというだけの話です。 音楽を解る人とはプロの演奏家や音楽教師などですが、それらの人で、 数学がわかる人が、ほとんどいないでしょうね。 もう1度言いますが、だからそれがどうかしましたか? 音楽家が数学を知らないことに何か問題がありますか? 音楽教師が数学を知らないと何か問題がありますかというだけ。 ピタゴラスは天才的な数学者だから音響物理も理解できたのでしょうが、 一般的な数学者が、そこまで専門的な楽理を理解してますかね。 逆も真で、というあなたの言葉ですが、科学者、特に物理学者は 数学を知らなければ教師も務まりませんが、数学者は物理を知らなくても 数学者です。 あなたの話は最初からおかしいんですよ。逆も真で、などと得意げにうんちくを 書いたつもりでしょうが、この程度の矛盾もわからないとは。 策士策に溺れるとは、あなたのことですw
さらに、「2つの音は重音、和音じゃないよ。」ですが、重音というのは 二つのみでなく二つ以上の音の重なりを言うので和音でも間違いではありません。 定義上は重音が2音で、3音以上が和音つまりコードですが、実際に 演奏や録音の現場では、2音でも和音という場合はあります。 1度の音というのは同じ音ですが、キーを1度あげてという場合、 1度は同じ音だからキーを上げないということだろ、とは現場では言いません。 あなたの知識は、例えていうなら学校で習う受験英語であり、英会話では 無いということです。在日の外国人を見なさい。私の国はアメリカですを、 私のくにのがはアメリカですと言われても通じるでしょう。 それにいちゃもんつけるなら、相当心の狭い人でしょうね。 あなたはそういう人だということです。
学生の頃、理系なのに数式を表現するアルファベットの意味がわからず公式丸覚えで苦労しました。本来数学は実生活に直結するのに、教育で台無しにしてると感じます。何はともあれスッキリ、ありがとうございます。
ありがとうございます! カリキュラム上時間もないですし、受験や成績の都合上点数とらないといけないですしね!学校教育はバランスが難しいですね。
1オクターブの説明、いろんなところで聞くんだけどさっぱりわからない。 1オクターブってそんなに皆分かるものなの?倍音なんて聞き分けられるの? ある日高い「レ」が高い「ド」に変わって、間の音が平均的にずれていても、絶対に気づかない自信があるのだけれど、みんな本当に分かるの?
おっしゃる通りです。ピタゴラス音階は現在の12平均律の骨子であり、 聴感上では判別するのは不可能ですから「ピタゴラス音律で長3は不協和に響きます」 というのは、あくま理論的な話で、音楽的問題はありません。もしそういうことが あるなら、現代音楽では12平均律でなくピタゴラス音階が使用されてるはず、 というバカな話になりますw
藤田基樹 けど、和音の構成を学ぶにはこの先生の授業はめちゃくちゃ役立ちますよ。実際私も増、減がなかなか理解できなかったがこの先生の図面を見て一発で理解できました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー こういうコメが受信欄に来ましたが、ここに反映されてないようです。 あるいは書いた後に消したか。「一発で理解出来た」のが本当なら凄いですね。 そこで私は、一発で理解できない部分までを、補足させていただいたということです。
初めまして。通常の音階では表現できない音が53音の中にあるようで知り安心しました。ところで素人の私には白鍵と黒鍵の間音の距離が0.5ずつ、隣り合うミ・ファ、シ・ドも0.5の長さ(変な表現ですが)で聞こえます。番号を振れば全部で12(ド〜ドは13)なのに、なぜ白鍵6黒鍵6を繰り返すピアノが生まれなかったのかとても不思議です。弾きにくそうでもありますが、ピアノの構造上、白7+黒5にする必要があったのでしょうか?
初めまして、もうこれはそういうものだと割り切るしかないと思います。例えば、音楽用語ではとある音名を主音とした場合、完全1度と表記します、そしてト音記号では右肩上がりになるので,一度、短二度、長二度、短三度、長三度、完全四度、三全音、完全五度、短六度、長六度、短七度、長七度、八度=完全八度。尚、私が示した左記表記は日本語版です。英語版の方がしっくりくると思います。😮
微分を教わって、積分まで来た時に、ある関数についてx軸との間の面積関数を考えて、その面積関数をxで微分すると元の関数になる、、、ってところでやっと感覚的に微分積分の基本定理を理解した気になったのを思い出しました〜高校時代(^^
感覚が鋭い高校生ですね!
とても良いお話でした ありがとうございます 疑問に思ったんですが10進法で3倍にしたり2に近づいたら止めるみたいな操作をして12の音を作っていましたが、2進法や4進法、12進法や16進法でこの操作をするとどんな音になるのでしょうか?
あれーこれみてなかったかな
音階はオクターブ12音じゃなくて7音です。それぞれの音の高さは1 < n/2^m <2 (n は倍音の倍数、mはそれを1と2の間に収める適当な整数)です。このピッチで調律すると7音がどう組み合わされても綺麗なハーモニーを響かせます。なぜなら、それはドだけ出したときの音の組み合わせに過ぎないからです。
オクターブは12音ですよ😮もしかしてピアノのチューナーさんすか😊
@@藤田基樹 オクターブを12音としているのは現代音楽(武満徹など)固有の音楽です。現代音楽以外では基本的に調性が存在し、その単位がオクターブで、7音から成り立っており、転調すると別のオクターブに代わり、そのオクターブもやはり7音からできてます。日本の民謡にはファとシがありません。西洋音楽もルネッサンスまではシがありませんでした。ピアノにはオクターブ12音あるように見えるというのと西洋音楽のオクターブが12音からできているというのは別です。
実際に数値を入れての計算をしていただけるとさらにわかりやすいかと、
6:08 ギターのオクターブ調整で12フレットがちょっと高くなりやすいのはこれが理由?? 2よりちょっと高いから
説明はいいのだがクリック音が気になって最後までは無理だ音を研究しているのに 無神経だ
全く同感です。クリック音は不要と言うか邪魔以外の何者でもありません。途中からクリック音がなくなって「あれ?」っと思ったら広告でした💦
ギターが趣味なのですが、音階がこんなに数学的とは全く知らなかったです。大変勉強になりました。ありがとうございました。
私も少しギターをかじっていますが、まったく計算通りには弾けません笑
1オクターブという認識が最初からあったのですかね?ドと1オクターブ上のドが同じ音だと認識できたのですね?私達からしたら常識ですが、当時の人達もドと高いドは同じだと思ったのですかね?
新しい切り口で面白かったです。52音階はなんだかいかにもコンピューターで作ったような無機質な感じでしたが、ピタゴラスの方はずれが大きいにもかかわらず、美しく感じました。本来、そうあるべきなのか?自然の世界はそうなのか?小さい世界では完全に割り切れないところが世界の膨張やこの世界の美しさに繋がっているのか?などちょっと哲学的な事を考えてしまいました。
53音階ワロタ 絶妙に違いが判別できるあたり、割とこれでも音楽として成立してた説はあるよな。
53には53の音楽がまた成り立つんでしょうね
たいへん勉強になりました。以前から音階の件に関心が有り、各音の成り立ちや、 純正律と平均律の響きの違い(=合理性)、移調転調には平均律が必須だが、 和音の響きでは純正律が良いという背反の「存在」がどうにもすっきりしない。 今回、ピタゴラス音律を知り、益々いら立ちがふえてしまった。 でも知識が増えたのは喜ばしい。 まあ「正しい音階は存在しない」、と自分に言い聞かせるしかない。
すごく面白い説明に感銘をうけました! ただ一つわからないのは、ドと1オクターブ上のドは周波数が倍違うですよね?なのにピタゴラスさんにはそれらが同じ音に聞こえた?なんで?ここが知りたいです。
数学と音階と繋がりがあるとは驚きました。面白い事実と実験でした。
「実験」という表現いいですね!ありがとうございます!
私は数学おんちなので何となくしかわかりませんが、時計も針が一周するのに12時間あるし、何か関係あるような、ないような。また一年も12ヶ月…。また光の速度も微妙に30万キロ。ぎゃくに宇宙に人間が行くとき6Gの圧がかかります。ということは宇宙規模の問題のような気もしてきました。
8:13 くらいで急に 5 が現れて、4:3:5、3:4:5 となっていますが、これは 7 ではないのですか。4:3:7、3:4:7。ピタゴラスの定理には合いませんが。
美しすぎて感動しました。
嬉しすぎて感激しました。
音階の出来かた、ものすごく興味深かったです!グランド・ピアノの形にも数学の曲線が出てるというのも驚いたのと同時にお話聞くと納得できました。 この世の中はやはりすべて数学が関係しているのだと思うと、もっと数学を学びたくなりました。
嬉しいコメントありがとうございます!
もしかして、ドからではなく、ミやラ♯など別の音からスタートしても12音巡って戻ってくるってことですかね??
そうです!どんな周波数からスタートしてもそうなることを、1から始まって13回目に約2になるという比で説明しました!
その通りですね!