Japanese sword shop GINZA Choshuya
Japanese sword shop GINZA Choshuya
  • 78
  • 1 330 809
#66 日本刀専門店 銀座長州屋 江と化物は見たことがない 江と則重 名刀の条件とは?
#日本刀 #日本刀販売品 #日本刀銀座 #日本刀東京 #刀剣 #歴史 #江 #正宗
短刀 無銘 則重(重要刀剣)
脇差 額銘 則重 金粉銘 盲鹿 (重要刀剣)
「江と化物は見たことがない」という言葉が示す通り、在銘品が一本も存在しない江は無銘故にカリスマ的な価値を誇る名刀とされている。
刀の目利きを代々生業としてきた本阿弥家が編纂に関わった『享保名物帳』にも、伝説的な江極めの名刀の数々が記載されており、数百年後の現代に生きる我々にそのロマンを余すところなく伝えている。
名物の一つにして、日本刀の頂点の一角であることは疑いの無い名刀江。
在銘品がない江を、江たらしめる極め(鑑定)のポイントは一体どこにあるのか?
本阿弥光博先生の著書『日本刀鑑定法』を紐解きながら、江の特質を整理し、さらにその江の特徴の多くを備えた無銘の則重の短刀の現品と比較検証していきます。
名刀とはどのようなものか、どうあるべきなのか、その本質がこの動画を通して少しでも明確になっていけば幸いです。
解説 深海信彦
アシスタント 今津
編集 今津 寺尾
Short sword (Tanto) Unsigned Norishige (Important Sword)
Companion sword (Wakizashi) Signed on the tang Norishige, Gold powder signature Mōroku (Important Sword)
As the saying goes, "No one has seen Go or monsters," Go swords are considered legendary blades with charismatic value due to the fact that not a single signed piece exists.
The "Kyoho Meibutsu Cho," compiled with the involvement of the Honami family, who have been sword appraisers for generations, also lists numerous legendary Go swords, fully conveying their romance to us living in modern times hundreds of years later.
There is no doubt that the Go sword, being one of the famous pieces, is at the pinnacle of Japanese swords.
Where exactly are the points of appraisal (kiwame) that make an unsigned sword a Go? We will unravel the characteristics of Go swords while referring to Mr. Honami Mitsuhiro's book "Japanese Sword Appraisal Methods," and compare them with an actual unsigned Norishige short sword that possesses many of Go's features.
We hope that through this video, the essence of what makes a sword truly great and what it should be will become a little clearer.
Narration: Nobuhiko Fukami
Assistant: Imazu
Editing: Imazu, Terao
#JapaneseSword #JapaneseSwordForSale #JapaneseSwordGinza #JapaneseSwordTokyo #Sword #History #Go #Masamune
th-cam.com/video/niZ2tHMXXuA/w-d-xo.html
www.choshuya.co.jp
มุมมอง: 4 458

วีดีโอ

#65 日本刀専門店 銀座長州屋 「江(ごう)とバケモノは見たことない」 名刀とは何か?~則重と江そして正宗~
มุมมอง 9K21 วันที่ผ่านมา
#日本刀 #日本刀販売品 #日本刀銀座 #日本刀東京 #刀剣 #江 #正宗 #則重 ~則重と江そして正宗~ 短刀 生ぶ茎無銘 則重 (重要刀剣) 刀 無銘 則重(第十六回特別重要刀剣指定品) 「名刀」という言葉を我々愛好家は日頃何気なく用いておりますが、その本質的な意味を敢えて突き詰めるということは、案外しないものです。日本刀専門店として日常的に名刀と接している我々ですら例外ではありません。 今回テーマとしたのは、まさに【名刀とは何か】という、まさに刀の世界の本質を考えていくシリーズです。 名工の鍛えた作品、それこそが名刀 早計にそう捉えがちですが、果たしてそれでいいのでしょうか?それだけが正解なのでしょうか? 日本刀専門店銀座長州屋所蔵の無銘則重の短刀(重要刀剣)の実物と、特別重要刀剣図譜等の資料を比較しながら、正宗、吉光と共に「三作」の一角として古くより名刀の代名詞とされる江(郷...
#64 真偽 長曽祢虎徹 KOTETSU最大の謎!! 長曽祢虎徹が刻した「東叡山忍岡辺」ってどこ?!
มุมมอง 9Kหลายเดือนก่อน
#日本刀 #日本刀販売品 #日本刀銀座 #日本刀東京 #刀剣 #64 真偽 長曽祢虎徹  KOTETSU最大の謎!!  長曽祢虎徹が刻した「東叡山忍岡辺」ってどこ?! 脇差 銘 長曾祢興里作 住東叡山忍岡邊 延寶四年八月吉日 前回、評価鑑定を依頼された長曽祢興里(虎徹)の脇差の銘に刻されていた、「住東叡山忍岡辺」の地名。虎徹は承応~明暦頃江戸に出府したと考えられ、以後は生涯江戸で作刀しておりました。虎徹の足跡は様々な書物に記され、明治以後も第一線の研究家の諸先生方によって詳細な研究がなされておりますが、虎徹が居住したこの「忍岡辺」が具体的にどこであったのかは、未だ決定打と言える説が出ておりません。 日本刀専門店銀座長州屋代表の深海が、40年を超す鑑定歴で培った刀剣への知見と鑑識眼、そしてそれらに裏付けされた観察を以て、この長く結論が出されることのなかった「忍岡邊」の正体について考察し...
#63 真偽鑑定 長曽祢虎徹 Kotetsu 日本刀専門店 銀座長州屋チャンネル日本刀専門店 銀座長州屋
มุมมอง 54Kหลายเดือนก่อน
#日本刀 #日本刀販売品 #日本刀銀座 #日本刀東京 #刀剣 #長曽祢虎徹 本物?ニセ物??  決め手はどこ???   延宝年紀の虎徹の脇差 脇差 銘 住東叡山忍岡辺 長曽祢興里作 延宝四年八月吉日 日本刀専門店銀座長州屋がお送りする、人気シリーズ「一発鑑定」。 今回は何と切れ味 最上大業物 愛刀家垂涎の的 長曽祢興里(虎徹)が登場します。 弊社に託された脇差。刻された銘文は何と「住東叡山忍岡辺 長曽祢興里作 延宝四年八月吉日」。 しかも登録証は名刀の多くが登録された昭和26年の登録(大名登録)! 依頼を受けたスタッフが興奮の体で弊社社長深海に刀を差し出す・・・。 本物なら少なくとも数百万円、場合によっては五百万円~八百万円と評価される作品も 多くある虎徹の作品だけに緊張が走ります。 刀剣の評価は刀身そのものを見る前に既に始まっている。 差し出された刀袋をまじまじと観察する社長深海。...
#62 蒙古軍 VS 鎌倉武士 銀座長州屋 日本刀チャンネル
มุมมอง 21K2 หลายเดือนก่อน
#日本刀 #日本刀販売品 #日本刀銀座 #日本刀東京 #蒙古襲来 #62蒙古襲来 (後編) 概要 日本刀販売専門店銀座長州屋が武器武具の視点から、七百五十年前の元寇を振り返るシリーズ後編【蒙古襲来】。前編では蒙古襲来時の鎌倉武士たちが腰に帯びていた刀を解説してまいりましたが、今回の後編では蒙古兵側の装備、兜と弓矢にスポットを当ててまいります。 「こんなこと造作もないはずだった―」 中原の覇者となった皇帝クビライ(フビライ)の野望の下、着々と版図を広げる元王朝。 前覇者南宋を呑み込み、高麗を配下に置き、その先の東方の小さな島国を征服することなど、いとも容易い筈であった。 あった筈が― その小さな島国を護る鎌倉武士たちの激しい抵抗に、最新鋭の武器と世界最強を誇る蒙古兵団は予想外の苦戦を強いられる。日本の益荒男たちの勇猛な反撃に加えて季節の大風雨という思わぬ伏兵がダメ押しし、クビライの野望...
#61 蒙古襲来と日本刀  日本史上未曾有の国難  蒙古襲来(前編)元寇の時代の刀 九州の武士(サムライ)、かく戦えり
มุมมอง 52K2 หลายเดือนก่อน
#日本刀 #日本刀販売品 #日本刀銀座 #日本刀東京 #刀剣 #蒙古襲来 #来国光 あれから750年  日本史上未曾有の国難   蒙古襲来(前編)    元寇の時代の刀 九州の武士(サムライ)、かく戦えり  時は執権北条時宗の治世、広大なアジアの大半を版図に置いたモンゴル帝国皇帝フビライ(クビライ)は、二度にわたって日本に遠征を行った。歴史に語られる「元寇」である。一度目は文永十一年、蒙古高麗連合軍は、一路黄金の国ジパングを目指す。文永の役である。蒙古勢は、対馬、壱岐、肥前沿岸を蹂躙し、ついに博多を占拠するも、頑健な九州武士の抵抗に加え、後に神風と呼ばれる九州沿岸を襲った暴風雨を警戒して撤退。 二度目は七年後の弘安四年、元そして高麗を主力とした大連合艦隊が再び九州を襲う。第二回日本征伐を目指した弘安の役である。我が国の大陸への玄関口である九州に再び侵略の危機が迫る。 一所懸命。命を懸...
#60 古代の刀剣シリーズ完結! 6世紀後半の遺物か!? 黄金の鳳凰は 本物? 偽物?
มุมมอง 5K3 หลายเดือนก่อน
#日本刀 #日本刀販売品 #日本刀銀座 #日本刀東京 #刀剣 日本刀専門店 銀座長州屋提供 単鳳環頭大刀柄頭 六世紀後半 福島県須賀川出土   オリエント文明発祥の地、中東メソポタミアはイスラエルとシリアの青銅剣からスタートし、古代中国、三国志時代の魏、そしてそこから古代朝鮮 那を経て邪馬台国へもたらされた素環頭大刀、そして最終地点は六世紀、聖徳太子が活躍した飛鳥時代の日本。正倉院御物と同時代の鉾、直刀、そして当時の大豪族蘇我氏、物部氏とも縁の深かった大刀様式と言われている頭椎大刀、円頭大刀で大団円を迎えた、日本刀の源流を辿るシリーズ「古代の刀剣」。 と思いきや、思わぬ急展開が! 「環頭大刀の柄頭を鑑定して下さい」 日本刀専門店銀座長州屋チャンネル「古代の刀剣」シリーズを視聴して下さっていた方から届いた一つの小包。 収められていた木箱を開けるとそこに現れたのは―。 1400年の時を...
# 59 ありえない! 円頭大刀のすべてを見せます・・・
มุมมอง 6K3 หลายเดือนก่อน
#日本刀 #日本刀販売品 #日本刀銀座 #日本刀東京 #刀剣 日本刀専門店 銀座長州屋 提供 日本刀の淵源を辿る古代の刀剣シリーズ遂にいよいよ完結!?古墳より出土した円頭大刀を前に 古代人の彫金技術の繊細さ、その技術の素晴らしさを感じていただける内容です。 青銅剣から大陸製の直刀、卑弥呼の五尺刀、そして直刀を飾る華やかな装飾環頭など様々な技術を 吸収した後に表れる我が国製の頭椎大刀 そして今回ご紹介する円頭大刀とそれに納められた直刀 数千年の歴史の末に我が国の先祖が生み出した日本刀・・・壮大な歴史ロマンの終着点をお見逃しなく! 動画の最後に驚きの展開か・・・!? 解説 深海 信彦 アシスタント 今津 編集 今津 寺尾 月刊「銀座情報」 銀座長州屋が発行する日本刀総合情報誌 年十二回発行 年間費5000円(送料含) お申し込みは下記URLをご参照下さい。 www.choshuya.co...
#58 なんだこりゃ! 聖徳太子の時代の刀! これが元祖日本刀?
มุมมอง 45K4 หลายเดือนก่อน
#日本刀 #日本刀販売品 #頭椎大刀 #日本刀銀座 #日本刀東京 #刀剣 #上毛野氏 日本刀専門店 銀座長州屋 提供  聖徳太子の生きた飛鳥時代(六世紀)に入った古代の刀剣シリーズ。  前回#57では聖徳太子佩用と伝えられる重要文化財の刀(丙子椒林剣、七星剣)と同時代の刀を二振見てまいりました。  今回は刀身を収める外装(拵)にスポットを当てて、ご紹介解説いたしております。ハイエンドの刀剣はおしなべて大陸から来た舶来製だった時代から、ようやく”ニッポンオリジナル”スタイルが、この時代から出現する―??!  “元祖日本刀”の姿をお見逃しなく! 解説 深海信彦 アシスタント 今津 編集 今津 寺尾 月刊「銀座情報」 銀座長州屋が発行する日本刀総合情報誌 年十二回発行 年間費5000円(送料含) お申し込みは下記URLをご参照下さい。 www.choshuya.co.jp/gjmagazi...
#57 なんだこりゃ? 正倉院? 聖徳太子の時代の刀
มุมมอง 45K4 หลายเดือนก่อน
#日本刀 #日本刀販売品 #日本刀銀座 #日本刀東京 #聖徳太子 #japanese sword 日本刀専門店 銀座長州屋 提供 今回は日本刀の元祖聖徳太子の時代の日本刀にスポットを 当てた内容となります。 銀座長州屋所蔵の直刀を目前にし、 往時の日本刀の持つ特徴は見所を 日本刀評価鑑定士ならではの知見を交えて 詳細に解説いたします。 異形の鉾・平造と切刃造、刃区の形状や棟の形状 刃切れなど、聖徳太子の時代の日本刀の実際をお見逃しなく。 解説 深海 信彦 アシスタント 今津 編集 今津 寺尾  月刊「銀座情報」 銀座長州屋が発行する日本刀総合情報誌 年十二回発行 年間費5000円(送料含) お申し込みは下記URLをご参照下さい。 www.choshuya.co.jp/gjmagazine #刀剣 #日本刀の歴史 #正倉院 #聖徳太子 #蘇我馬子 #古墳時代 #飛鳥時代 #奈良時代 I...
#56 邪馬台国 卑弥呼の五尺刀 石上神宮の布都御霊剣 古いのどっち?
มุมมอง 11K5 หลายเดือนก่อน
#邪馬台国 #卑弥呼 #五尺刀 #魏志倭人伝 #日本刀 #銀座長州屋 日本刀専門店 銀座長州屋 提供 石上神宮の御神体布都御霊剣は門外不出の宝刀・・・ その実像が明らかに? 卑弥呼の五尺刀と同等の素環刀(素環頭大刀)と布都御霊剣の特徴から 両者の時代の差を紐解きます。 この他、魏の明帝がなぜ貴重な漢代の五尺刀を卑弥呼に贈ったのか?魏国に比べて文化的には劣っていたであろう邪馬台国に明帝が最大限の敬意を表したその理由は? 何れも必見! お見逃しなく 解説 深海信彦 アシスタント 今津 編集 今津 寺尾 th-cam.com/video/uog6rf1fcsU/w-d-xo.html 銀座長州屋 HP www.choshuya.co.jp #素環刀 #五尺の刀 #古代の刀 #魏の皇帝 #邪馬台国 #鉄の歴史 #日本刀の起源 考古学 #古墳 The sacred sword Futsu-no...
#55 邪馬台国論争に一石! 五尺刀発見か?
มุมมอง 34K5 หลายเดือนก่อน
#日本刀 #日本刀販売品 #日本刀銀座 #日本刀東京 #邪馬台国 #卑弥呼 #三国志 #魏志倭人伝  日本刀専門店 銀座長州屋 提供 卑弥呼が魏の皇帝より親魏倭王の金印と共に下賜された五尺刀。 我国最古の鉄刀の記録としてしられています。魏志倭人伝に記された この貴重な五尺刀が目の前に!? そんなばかな・・・驚愕の事実に震える撮影スタッフとアシスタント・・・ 皆さんはどう判断されますか? 邪馬台国論争に一石を投じる新たな視点! お見逃しなく! 株式会社 銀座長州屋 解説 深海信彦 アシスタント 今津 編集 今津 寺尾 th-cam.com/video/XF0s3mjvLp8/w-d-xo.html # 40 【追悼】吉原國家師 ご逝去 大太刀國家鍛造秘話 th-cam.com/video/oRangSdkzHw/w-d-xo.html The five-shaku sword best...
#54 魏志倭人伝が語る 五尺の刀 魏王から卑弥呼へ
มุมมอง 7K6 หลายเดือนก่อน
#日本刀 #日本刀販売品 #日本刀銀座 #日本刀東京 #刀剣 #邪馬台国 #魏志倭人伝 #五尺の刀 日本刀専門店 銀座長州屋 提供 今回は、我が国における鉄剣の存在が最初に記された古代中国の正史(歴史書)三国志 魏書 東夷伝 倭人の条、一般に「魏志倭人伝」と呼ばれる書物に記された刀について深掘りいたします。その刀とは魏王から邪馬台国の卑弥呼に下賜された五尺刀 二口(ごしゃくのとう にく)です。 邪馬台国論争にも影響を与える可能性のある五尺刀についてこの機会に是非知識を高めてください。お見逃しなく! 日本島専門店 銀座長州屋 www.choshuya.co.jp th-cam.com/video/O99uzTMAi2I/w-d-xo.html 解説 深海信彦 アシスタント 今津
#53 古代史と刀剣 シリーズ2 古代史と刀剣・古代バビロニアの剣 卑弥呼の時代の大刀
มุมมอง 6K6 หลายเดือนก่อน
#日本刀 #日本刀販売品 #日本刀銀座 #日本刀東京 #刀剣 #青銅剣 日本刀専門店 銀座長州屋 提供 今回は、古代シリア出土の青銅剣をご紹介します。 紀元前1500年以上前の青銅剣の驚くべき性能 青銅剣の機能性に着目し解説は本邦初の試みではないでしょうか。 青銅器の完成形を知ることで日本刀の理解が深まる内容です! 青銅器には実用武器と祭祀用ががあると語る深海。 貴重な青銅器の遺例を前に、実用具としての見所・祭祀用としての青銅器の特徴を明らかにします。 実物を手にすることでしか分からない青銅器の手持ちバランスの違い。 同じ青銅器なのになぜ? どこが異なるのか? 古代兵器の持つテクノロジーの粋が込められた実用武具としての青銅器の凄さを体感してください。 お見逃しなく! 日本島専門店 銀座長州屋 www.choshuya.co.jp hth-cam.com/video/bFMyPxnZ0...
#52 古代史と刀剣 シリーズ1 この目で見るモーゼの時代の剣・卑弥呼の時代の大刀
มุมมอง 8K7 หลายเดือนก่อน
#日本刀 #日本刀販売品 #日本刀銀座 #日本刀東京 #刀剣 日本刀専門店 銀座長州屋 提供 今回は、カナーン出土の青銅剣をご紹介します。モーゼの時代 三千五百年以上前の青銅剣がなぜここにあるのか? まさに文化財として非常に貴重な遺物を大公開。 これほどの文化財を目の当たりにできるのは初めてのことではないでしょうか。 古代史に興味のある方必見 お見逃しなく! 日本島専門店 銀座長州屋 www.choshuya.co.jp th-cam.com/video/l0TdkefomqQ/w-d-xo.html 解説 深海信彦 アシスタント 今津
#51 ニセモノ一発鑑別法 【完結編】 本当は教えたくない見分けの急所
มุมมอง 39K7 หลายเดือนก่อน
#51 ニセモノ一発鑑別法 【完結編】 本当は教えたくない見分けの急所
#50 ニセモノ一発鑑別法 本当は教えたくない見分けの急所 シリーズ3
มุมมอง 41K8 หลายเดือนก่อน
#50 ニセモノ一発鑑別法 本当は教えたくない見分けの急所 シリーズ3
#49 ニセモノ一発鑑別法 本当は教えたくない見分けの急所 シリーズ2
มุมมอง 41K8 หลายเดือนก่อน
#49 ニセモノ一発鑑別法 本当は教えたくない見分けの急所 シリーズ2
#48 ニセモノ一発鑑別法 本当は教えたくない見分けの急所 シリーズ1
มุมมอง 130K8 หลายเดือนก่อน
#48 ニセモノ一発鑑別法 本当は教えたくない見分けの急所 シリーズ1
#47 Lamentation... Kiyomaro's self-blade, Ichibun of the blacksmith and Yamato poem
มุมมอง 11K9 หลายเดือนก่อน
#47 Lamentation... Kiyomaro's self-blade, Ichibun of the blacksmith and Yamato poem
#46 清麿の神髄に迫る! 入手時を思い出して絶句・・・・
มุมมอง 14K10 หลายเดือนก่อน
#46 清麿の神髄に迫る! 入手時を思い出して絶句・・・・
#45 時価数千万円!名工源清麿 爆誕の謎を解く 【新説】清磨長州行きの真実
มุมมอง 11K10 หลายเดือนก่อน
#45 時価数千万円!名工源清麿 爆誕の謎を解く 【新説】清磨長州行きの真実
#44 清麿短刀中随一 恭呈 西涯礀先生 於長門國正行製(清麿作刀秘話 序編)
มุมมอง 8K10 หลายเดือนก่อน
#44 清麿短刀中随一 恭呈 西涯礀先生 於長門國正行製(清麿作刀秘話 序編)
#43 肥前刀剣王国樹立の立役者 葉隠 河内大掾正広
มุมมอง 8K11 หลายเดือนก่อน
#43 肥前刀剣王国樹立の立役者 葉隠 河内大掾正広
#42 茎に咲く!? 百合の花 近江大掾忠広 脇差鑑定編
มุมมอง 17K11 หลายเดือนก่อน
#42 茎に咲く!? 百合の花 近江大掾忠広 脇差鑑定編
#41 神速! 真偽鑑定 ~先入観を捨てよ~
มุมมอง 31Kปีที่แล้ว
#41 神速! 真偽鑑定 ~先入観を捨てよ~
# 40 【追悼】吉原國家師 ご逝去 大太刀國家鍛造秘話
มุมมอง 17Kปีที่แล้ว
# 40 【追悼】吉原國家師 ご逝去 大太刀國家鍛造秘話
#39 【How to put out a long sword in safe】Ginza Choshuya co\u003cd
มุมมอง 10Kปีที่แล้ว
#39 【How to put out a long sword in safe】Ginza Choshuya co\u003cd
# 38 恐るべき完成度 稀代の偽物師 鍛冶平の偽物 衝撃の大公開(その4)
มุมมอง 36Kปีที่แล้ว
# 38 恐るべき完成度 稀代の偽物師 鍛冶平の偽物 衝撃の大公開(その4)
# 37 偽物師との闘い 刀剣研究の現在地 (その③)
มุมมอง 14Kปีที่แล้ว
# 37 偽物師との闘い 刀剣研究の現在地 (その③)

ความคิดเห็น

  • @watashi893
    @watashi893 22 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    ご教示いただきたいのですが村正は確かに素晴らしいできですが、品格は卑しい野鍛冶であったかと存じます。如何でしょうか?

  • @watashi893
    @watashi893 22 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    鍛冶平は偽銘を切ったのでなく書家が著名な書を真似る心境でなかったかと。ただそれが刀剣だったために色々言われているかと。

  • @user-re7qr8vp7v
    @user-re7qr8vp7v วันที่ผ่านมา

    最新技術で少なくとも制作年代だけは数十年レベルで科学的に解明されると良いですね。

  • @user-re7qr8vp7v
    @user-re7qr8vp7v 2 วันที่ผ่านมา

    ニセモノ作成を依頼された職人がやりたくない仕事をやらされる、やらざるを得ない、そんな気持ちが出るのかも知れません。 つまり、見る人が見れば一発でニセモノとわかるように(ニセモノ作成を依頼するような人にはわからない)作業をあえてしているかもしれないな!と思いました。

  • @user-rc6su5qn5b
    @user-rc6su5qn5b 4 วันที่ผ่านมา

    目釘が固着して抜けないです(>_<)

  • @tukamoto3t
    @tukamoto3t 4 วันที่ผ่านมา

    エゾとアイヌを、ごっちゃにしてほしくない。別の人々ですから。

  • @tukamoto3t
    @tukamoto3t 5 วันที่ผ่านมา

    『摺鉢山』(上野公園の最高部)には、移転前の五条天神と清水観音堂があった。その『摺鉢山』は前方後円墳の後円部。

  • @SolidChannel-ff6eb
    @SolidChannel-ff6eb 6 วันที่ผ่านมา

    いつも勉強になります

  • @watashi893
    @watashi893 6 วันที่ผ่านมา

    鍛冶平さんは偽名者ではなく、著名書家の文字を必死になって追い求める書家に似た心境で鏨書を追及された方ではと存じます

  • @watashi893
    @watashi893 7 วันที่ผ่านมา

    南北朝だと2尺4寸位の長巻もありましたね。今では刀にされて源姿を見ることは少ないですね。

  • @watashi893
    @watashi893 7 วันที่ผ่านมา

    喰いこみと振動軽減、飛び出し防止でしょうね。ちなみに3mm程の柄木を更に白樫の木で挟んだ柄もありました

  • @user-mv1yl5rr9f
    @user-mv1yl5rr9f 7 วันที่ผ่านมา

    今回も深海先生のご説明は、とても分かりやすく大変勉強になりました。良いものを見極めることが出来るよう精進を重ねたいと思います。

  • @zekedriver8153
    @zekedriver8153 7 วันที่ผ่านมา

    江に関する見解で、これまで見聞させて戴いたなかで最も納得が行く、筋の通ったご説明でした。個人的には正宗や江は、個人刀工と言うよりも、秀吉以降の時代でいわば当代きっての(美術的)名刀を象徴する称号のようなものと思っておりました。深みのある自然な地景に、あくまで匂主調の刃にふんわりと上品に沸付くという相州上工の美点というのも分かるのですが、個の作風というよりも当時流行った作風の数多の刀剣のなかで最上作を象徴する名だと捉えざるを得ないくらい、勉強すればするほど何が何だか、分からなくなっていました。戦の時代が終わり、また研磨技術や諸工作の変遷を経て、時代によって流行り廃りもあって当然で、時の天下人の嗜好も大いに影響したものと推測されます。今村長賀の論には本阿弥家よりも合理的な見解も多々あって大変勉強になりましたが、何も正宗や江を抹殺する必要はなく(ご本人は疑義を呈しただけで、そうは言ってないようですが)、名品は名品として厳然として存在するのだから、それが真実として誰作であろうと大いに愛でましょうや・・・という落としどころできっと良いのだと思います。まぁ当麻あたりもバケてそうな気がしますが・・・ただ、社長さんの最後の御見解のごとく、やはり藤末鎌初以来の確たる在銘品が存在する名だたる刀工の価値は損なわれるべきではなく、誰が言い出したか、天下三作などと必要以上に持ち上げるのが諸悪の根源だったのかもしれません。諸悪、は言い過ぎかもしれませんが笑

  • @nalusei1173
    @nalusei1173 7 วันที่ผ่านมา

    深いですねぇ🙇🏻‍♀️✨💕🩷

  • @nalusei1173
    @nalusei1173 7 วันที่ผ่านมา

    素敵ですねぇ🙇🏻‍♀️✨💕🩷

  • @354e2
    @354e2 8 วันที่ผ่านมา

    以前から疑問だったのですが、『郷義弘』は本当に実在した刀工だと思われまさか?  また、郷義弘が実在したとして現在“郷義弘”極めの刀全てが郷義弘製作の刀だと思われますか

  • @user-ef8bn3cg4i
    @user-ef8bn3cg4i 8 วันที่ผ่านมา

    今回もありがとうございました👏👍 自分が良いと惚れ込む刀が名刀! 私はやはり実践重視の法成寺です。 社長偉そうな事云うて申し訳ないですが江の視点男性が使うモノと女性が使うモノと違うのではないのかと思っております。 男性が使う長物は松皮肌の様な荒々しいモノで短刀も実践では自刃用でもあるが相手の首を落とすモノ! 当然相手は刀身を握るからその対処がなされている。 ところが女性が使う懐刀は私が作刀したとしても美しく細身で繊細にしたいが身を守る刀であって欲しいが実際にはその女性が自刃するモノを作らねばならないそのもの悲しさが則重の短刀には表れている様に思います。 自刃する為の美しさを江としては本阿弥も認めずらかったのでは? 我が娘にコレは江だからと渡せないのは私だけでは無いと思います。 ホント偉そうな事云うてすいません。 社長のところにお伺い出来る所作と現金を現在頑張って充電中ですので寛大な心で許してやってください😂😂😂

  • @user-wb5zp2co6k
    @user-wb5zp2co6k 8 วันที่ผ่านมา

    一流の刀工が、超一流の偽銘の達人になった話、どうにも悲しい話に思えて辛い

  • @user-wb5zp2co6k
    @user-wb5zp2co6k 9 วันที่ผ่านมา

    いっそ偽銘なのを前提に欲しい

  • @naovisun
    @naovisun 12 วันที่ผ่านมา

    理想論の押し付けのような内容ですね。まぁ鑑定ってそんなものか。 うちにも所謂虎徹があるけど家族の誰も刀剣に興味無いもんな~

  • @user-zm1vl6kx9k
    @user-zm1vl6kx9k 15 วันที่ผ่านมา

    いつも楽しく拝見させて頂いております。ただ本動画は鑑定書を丸飲みしてはいけないという普段の教えに反していますね…😁💧

  • @user-wz7wj8vh5r
    @user-wz7wj8vh5r 18 วันที่ผ่านมา

    暴れん坊将軍の村正の回は今でも私の教科書ですね「妖刀村正等存在しないそれを使う者の心こそ妖刀を生み出したのだ」(⁠ ⁠;⁠∀⁠;⁠)じーん

  • @ryuryu0928
    @ryuryu0928 19 วันที่ผ่านมา

    絶対王者だから正宗、江に極まる 勉強になりました!!

  • @ryuryu0928
    @ryuryu0928 19 วันที่ผ่านมา

    そう考えると10代で忠吉の後次いで数十年にわたって作刀してどれもはずれが少ない 近江大掾忠広の凄さが

  • @user-mv1yl5rr9f
    @user-mv1yl5rr9f 21 วันที่ผ่านมา

    今回も含蓄のある、深海先生のお話に鳥肌が立ちました。次回の「江」の話がとても楽しみです。

  • @user-qe3kr2bo6c
    @user-qe3kr2bo6c 21 วันที่ผ่านมา

    昔富山の美術館で郷の折り紙付きの一振を見た事が有ります!

  • @user-qn2jg2fc6y
    @user-qn2jg2fc6y 21 วันที่ผ่านมา

    刀が人を選ぶ 名言ですね

  • @dt2576
    @dt2576 21 วันที่ผ่านมา

    刀の出来がいいものが名刀だとすると、鍛冶平は偽銘きりでしたが、 義明斎三品廣房は刀で村正の写しにたけていたようですが、名工ではない?廣房が古刀を似せて作った刀がもし素晴らしいものだった場合、御社の代表取締役の方が動画でいってた名刀たりえるものなのでしょうか?幕末~明治に生まれた廣房は、刀の需要が少ない時代に生まれていますが、村正の写しは本物以上だったと刀剣関係の一部雑誌には載ってたりしますが。。。次回の動画、楽しみにしております。

  • @354e2
    @354e2 22 วันที่ผ่านมา

    お話しの中で『正宗』はみな“名刀”である。 との事でしたが「本阿弥行状記」には弟子筋の家族が正宗の刀を本家へ鑑定に持って来たが、正宗で間違い無いが、出来が落ちる為その旨の極めをした。  と有り、家族が困窮して居たので助けたかったが、本阿弥家の信用の為に中位の極めの折紙を渡した。  と云うような内容だったと記憶して居ますが、過渡期の正宗ですから試行錯誤して、当時でも中位から最高傑作迄色々作刀して居たのではないかと私は考えています  今日には最終的に愛玩されて名刀だけが残ったのではないでしょうか

  • @user-cb2ge5ug4d
    @user-cb2ge5ug4d 22 วันที่ผ่านมา

    一振の刀の生まれた里は では無いかって事ですね。善き勉強に成りました。意味深し 一振の刀。

  • @user-wz7wj8vh5r
    @user-wz7wj8vh5r 22 วันที่ผ่านมา

    どれほど名のある刀より、自らを選んでくれた名もなきボロボロの無銘の刀の方が私は信頼できます、ウチに居るこの刀を私は大切にしたいです。 (⁠๑⁠´⁠•⁠.̫⁠ ⁠•⁠ ⁠`⁠๑⁠)なんで買ったか分からないけど

  • @user-lq1fy1hm6k
    @user-lq1fy1hm6k 22 วันที่ผ่านมา

    次回も楽しみです。それに付けても、稲葉郷のお話、凄いですね。

  • @dms2360
    @dms2360 23 วันที่ผ่านมา

    ン〜🙃

  • @kawauso_jpn
    @kawauso_jpn 23 วันที่ผ่านมา

    やっぱり本物を見るのが大事ですね。虎徹の刃もいろんな刃があるし、清磨も備前物っぽい刀を打ったこともあるようですが、見れば本物と分かるんですね。

  • @user-zb2ti4xs6m
    @user-zb2ti4xs6m 25 วันที่ผ่านมา

    刀鍛冶の魂ってものが迸り出てるよね、この刀にはね。 今日こころに残ったフレーズです。

  • @user-zy6od3vi4w
    @user-zy6od3vi4w 25 วันที่ผ่านมา

    私も美術に携わるが、一流のお店が説明してくださるのは、貴重な時間だと思います

  • @pontarou01
    @pontarou01 27 วันที่ผ่านมา

    今宵の虎徹はよう切れるのおー

  • @user-zb2ti4xs6m
    @user-zb2ti4xs6m 27 วันที่ผ่านมา

    樋の役割は「重量の調節」だけだと思っていました。あとは居合では「ピュッ」という太刀振りの音がよく出ますね。 刺したときに「肉と密着せずに空気が入るために抜けやすくなる」ということは初めて知りました。毎回、勉強になります。

  • @wakatakeou
    @wakatakeou 28 วันที่ผ่านมา

    伝蒙古冑は実際は当時の物ではなく、後世の朝鮮や清の物ではと疑っていましたが、実際の元寇期の蒙古冑も日本に残っているんですか?

  • @user-zb2ti4xs6m
    @user-zb2ti4xs6m 28 วันที่ผ่านมา

    「忘れ樋」の話、とても興味深く聞きました。

  • @タッチン
    @タッチン 28 วันที่ผ่านมา

    常々思うことは、歴史学者作家の言うことは物証が無かったり、自説に都合の良いことだけ取り上げる傾向が高いことだ。佩刀の柄から、将軍の差料としては、つまり鎮守府将軍の差料たる三寸忌樋では無いとの指摘、痛快です。本能寺の変も、当日朝茶会が催された目的、参加者(信長の三茶頭の二人は堺で家康の茶会に参加、残る一人利休は行方不明)から読み解く作業も有力な手掛かりになるな。

  • @user-bk5qj3yh4v
    @user-bk5qj3yh4v 29 วันที่ผ่านมา

    とても興味深かいお話を、どうもありがとうございます☺👍✨ しかしなぜか社長さんを、警部殿とか署長と呼びたい気がして来ています。

  • @anoverwatch
    @anoverwatch 29 วันที่ผ่านมา

    因みに比叡山は足利義輝が身を隠し、配下の明智光秀に義満とを計らい、関東管領上杉の元、武蔵上野国に住まいした事に因んで東叡山として明智光秀と家康で足利義輝を祀り日光東照宮を建てたとしたらそうなります。上野国足利細川が代々指南役とされた理由は義輝が剣豪かつ、新陰流の祖とされ宮本武蔵やもしれん事、氏家卜伝やもなりし得体の知れない方だったともされ、幕府や侍なら足利細川義輝を馬鹿にする者は居りません。そんなとこからの記録考察に過ぎませんが、、、

  • @anoverwatch
    @anoverwatch 29 วันที่ผ่านมา

    足利細川の上野が幕府指南家で、虎徹さんは足利細川の家臣甲冑師虎徹なら上野(こうずけ)つまり武蔵足利幕府指南家の日光東照宮の辺りでは無いでしょうか?祖母が言い残した伝承では"虎徹夜闇を空を切る刃音"にあたり、ヒューヒューと鳴き龍の様に音を出すそうです。足利細川の刀工の元、甲冑師に有名な梅と龍を刻む刀工も任された人が居たらしいです。甲冑師で彫金師で刀工でもあり梅龍が刀身に掘られ、彫り物でイナセかつ、指南家刀身という価値であったはずです。新撰組の夜打ちには虎徹が夜闇に響いたという伝承から、新真虎徹は足利の梅龍が彫られてるのでは?間違いかもしれませんが、私の家も中山道の官軍でして栃木の回向庵に御参りに行く者ですが、、間違いならお見逃しを、、私的には上野国足利細川刀工住地が東叡山かもと思いまして、、DM致しました。失礼しました。

  • @kamizyou326
    @kamizyou326 หลายเดือนก่อน

    先日、美術館で仲良くなった方の紹介で村正銘のある短刀を見せて頂く機会がありました。 典型的な平造りのタナゴ腹でしたが、茎に文龜六年と切ってあり、素人ながら偽物では?と思いました。(文亀は4年間なので…) 村正一派の刀が好きなので、いつか購入出来る様に精進します。

  • @354e2
    @354e2 หลายเดือนก่อน

    今回も大変勉強になりました  ありがとうございます 虎徹がわざわざ『不忍の岡“辺り”』とされているのも、その岡を眺められる土地に鍛冶場を置いて“大和武尊”を心の拠所として偲んで作刀していたのでしょうね

  • @mikazuki230
    @mikazuki230 หลายเดือนก่อน

    幕末の上野戦役があったり上野には旧幕府側の彰義隊が守備していたから? 新選組組長の近藤勇のセリフ(今宵の虎徹は血に飢えて候!)は大有名! 実際は近藤が五条大橋を渡り終える手前辺りで旧幕府側同士の会合帰りで近藤は薩摩武士3人又は4人と遭遇して近藤は自分は少々ほろ酔いだが今所持している佩刀は天下の虎徹だ!薩摩武士3人ぐらい1時間もかからないだろうと思い薩摩武士と斬り合いをしましたが近藤の予想を裏切って時間1時間以上経過してしまい近藤も多少手傷を負いましたが2人の薩摩武士を斬り1人は刀が半分折れて使え無くなったので逃走した!斬り合いの騒ぎを聞いた五条大嘘近辺の住民がざわつくようになったので薩摩武士はこれは長居すると不味いと思いいそいそと逃走した 近藤は抜身の虎徹を鞘に収めようとしたが虎徹は刀身がやや曲がり切先もややかけてしまい鞘に収めるのに30分でようやく鞘に収めることが出来たが近藤はもう二度と虎徹を使わないと心に決めた!と(故)子母沢の新選組遺文にて書いてありました! 池田屋での佩刀は実は源清麿作の1振りで3番隊長の斉藤一が骨董屋の棚にて飾られていたのに一目惚れして蓄えていた給金で買入したが斉藤一が清麿を佩刀していたのを観た近藤が(斉藤君!君の今所持している佩刀を私に譲ってもらえないだろうか?斉藤君の目利きならまた直ぐにこれより良い刀が見つけられる!)斉藤も居長直々に等しく言葉をかけてもらったのでその場で清麿を近藤に譲った! 3番隊長斉藤一の佩刀は鬼子母神!!

  • @dt2576
    @dt2576 หลายเดือนก่อน

    日本刀銘鑑(編著:石井昌国 雄山閣)、早速買い求めました。刀のなかごに切っている銘にもその当時を写す生活環境や仕事場など、心象風景があったのでしょうね。書物ではなく、江戸幕末を生きた1人の刀工が時を越えて自分の周りの状況を刀の銘にきり、また、それを現代の御社代表取締役の方が時空を越えて、つまびらかにしている動画は大変、含蓄のあるもので感銘致しました。 動画配信、有難うございました。

  • @user-qe3kr2bo6c
    @user-qe3kr2bo6c หลายเดือนก่อน

    山本兼一さんは不忍池の近くに想定して、いっしん虎徹を書いていらっしゃいましたね

  • @concondayo35
    @concondayo35 หลายเดือนก่อน

    いつも勉強させて頂いてます。 ところで12:34で竹生島として書かれている島は沖島です。竹生島はもっと北の小さい島です。念の為。

    • @yoshio3823
      @yoshio3823 หลายเดือนก่อน

      日本の淡水湖で人の住んでいる唯一の島。 小学校もあります。 近畿地方に住んでる人であれば、わりとメジャーな情報。