#57【日本刀専門店 銀座長州屋】なんだこりゃ? 正倉院? 聖徳太子の時代の刀
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 3 พ.ย. 2024
- #日本刀 #日本刀販売品 #日本刀銀座 #日本刀東京 #聖徳太子 #japanese sword
日本刀専門店 銀座長州屋 提供
今回は日本刀の元祖聖徳太子の時代の日本刀にスポットを
当てた内容となります。
銀座長州屋所蔵の直刀を目前にし、
往時の日本刀の持つ特徴は見所を
日本刀評価鑑定士ならではの知見を交えて
詳細に解説いたします。
異形の鉾・平造と切刃造、刃区の形状や棟の形状
刃切れなど、聖徳太子の時代の日本刀の実際をお見逃しなく。
解説 深海 信彦
アシスタント 今津
編集 今津 寺尾
月刊「銀座情報」
銀座長州屋が発行する日本刀総合情報誌
年十二回発行 年間費5000円(送料含)
お申し込みは下記URLをご参照下さい。
www.choshuya.c...
#刀剣 #日本刀の歴史 #正倉院 #聖徳太子 #蘇我馬子 #古墳時代 #飛鳥時代 #奈良時代
In this episode, we will focus on the ancestor of Japanese swords from the era of Prince Shotoku. With the Ginza Choshuya's straight sword (chokuto) right in front of us, we will provide a detailed explanation of the characteristics and highlights of ancient Japanese swords, incorporating insights unique to a Japanese sword appraiser and connoisseur. Don't miss the opportunity to see the reality of Japanese swords from Prince Shotoku's time, including the unusual shapes of spears, the differences between hira-zukuri (flat-shaped) and kiriba-zukuri (cutting-edge-shaped), the shape of the hamon (temper line) and the mune (back of the blade), and the sharpness of the blade.
#JapaneseSwords #Katana #Samurai #JapaneseHistory
#AncientJapan #Archaeology #HistoryOfWeapons
#SwordMaking #Blacksmithing #TraditionalCrafts
#AsukaEra #NaraEra #HeianEra
#Shosoin #Shokunintaishi
正倉院保管の『手鉾』は日本では正倉院のコレクションでしか見ないですが、タイでは全く同じ武器がメジャーな武器として使われてたので、きっと舶来品だと思いますねー!
近年、世界各国や大陸に朝鮮半島(此処だけは余りあてに成りませんが!)での発掘調査成果により日本でも古くから製鉄が行われて居た事が判って来ましたし、鍛え鍛練方法も違いが有りますし焼入れ方法も違っている事も判って来ました
ですから、現存の直刀が全て大陸や朝鮮半島からの物とは今後の研究が必要に成って来るかと思います
また、近年の発掘で発見された十尺の蛇行剣(鞘付き)に付いても研究が進めば日本の製鉄製法技術の解明に繋がると考えてます
今までのように大陸·朝鮮半島製造説は今後の研究によって覆る内容も増えて来るかと考えています
如何でしょうか
従来の定説が覆る可能性があるのですね。興味深い!
徒歩兵が騎馬武者を引っ掻けて落とす武器かな
農耕具や木地師の工具にも似た刃物がありますね漆掻きとか木地鉈とか
いやー! 今回も深海先生のお話には驚きました。6世紀頃の刀をお持ちとは。鉾の分類されているようですが、刃紋の中に金筋が見えるとのお言葉に、鳥肌が立ちました。
平安時代後期の三日月宗近などに金筋があるようですので、平安後期から金筋が刃紋の中に見られると思っておりましたが、それよりも以前からあったとはすごい技術ですね。
次回は、拵えに関するお話のようですので、ワクワクしながらお待ちしております。
凄いですね。太刀が役職地位の証、象徴だったんですね。
しかもこの太刀より後の太刀の原型というかすでにその後の太刀と同じような作りをしていたところ興味深いですね。すでにその後の太刀の基本的な作りが完成していてこの太刀の作りがその後の作りに影響したかと思うとロマンがありますね。
鎌薙刀と呼ばれるものは古代のトラキア人やローマ人が使ったというfalxに似ていますね。
次回を、わくわくしながら待ってます
この鉾を使った人は弁慶なみの大力の人ですね😮
ガラス越しにでも拝見したいです🥺ロマンすぎる!そして外装、古代の剣‥‥社長と語り合いさせて頂きたい🤣
正倉院の太刀を国宝というのは辛いですね。
薙刀のデザインの元はこの鎌の様な武器の変容かもですねー
凄いなー、、。
いわゆる鍛冶仕事として野鍛冶と刀鍛冶が別れた時代を考察を御願います
昔話的な物で正宗の鉈なんて話もありますので
草薙の剣ほどんな作りと想像しますか?
中国の当時の宮廷で佩いていたものと同じだから価値があるんで
日本で打ったコピー品は儀礼刀には要らなかったということだな
釜港かな?
「任那から鉄材、職人が来た」「中国製の方が優れていた」中国からは来なかったのでしょうか?
青銅の剣なら中国製なら古代のオリジナルも数はあるので、状態が良いのを手に入れて錆びを落として研いで見ると面白いですよー。価値は下るかもですが笑
日本刀の源流が朝鮮説はあながち間違いでは無いのですよねー。
🧡
鎌太刀
今ある日本刀の原型が完成したのは室町時代辺りらしいから流石に聖徳太子の時代はな…。
フーン
最近のDNA検査では、刀剣武具は日本由来という研究で、色々解明されて居ます。金属の発見や加工も日本由来という可能性が高いですね。