フラワー動物病院公式チャンネル
フラワー動物病院公式チャンネル
  • 1 012
  • 1 177 338
【後悔しても遅い】猫を手放す前に確認しないと大変なことになる3つの理由
今日は、
愛猫を捨てる前に確認しないと
大変なことになる3つの理由について話す。
猫を手放す前に、
何を確認すべきか考えたことはあるだろうか?
その確認を怠ると、
後悔する可能性が高い。
今回は、
その重要な理由を3つに絞って解説するので、
ぜひ最後まで聞いてほしい。
まず、
なぜ猫を手放すことが大きな問題になるのか。
それは、
猫にとって環境の変化は非常にストレスが大きく、
人間にとっての「選択」が、
猫にとっては「生活そのもの」だからだ。
では、具体的にどんな理由で慎重になるべきなのか、
3つの重要なポイントを紹介しよう。
続きは動画をご覧ください。
【関連の動画をもっと見たい方にはこちらをオススメしております】
#猫 #捨てる
VOICEVOX:青山龍星
มุมมอง: 77

วีดีโอ

動物病院が原因?周辺住民との間に生まれる意外なトラブルとは?
มุมมอง 2012 ชั่วโมงที่ผ่านมา
動物病院の周りで、 飼い主と近隣住民の間に思いもよらない トラブルが発生していることを知っているだろうか? 何気ない行動が原因で、 住民との間に大きな問題が生まれることがあるのだ。 今回は、その意外なトラブルの内容と、 簡単にできる解決策について話していく。 一体どんな問題が起きているのか、 ぜひ最後まで見てほしい。 動物病院とその周辺の住民との間で よく起きるトラブルの一つに、 続きは動画をご覧ください。 【関連の動画をもっと見たい方にはこちらをオススメしております】 #動物病院 #住民 #トラブル VOICEVOX:青山龍星
なぜ野良猫に餌をあげてはいけないのか?ダメな3つの理由と起こりうる問題
มุมมอง 1.4K4 ชั่วโมงที่ผ่านมา
みなさん、野良猫に餌をあげるのは、 いいことだと思っていないだろうか? 一見、野良猫に優しさを示しているように思えるが、 実はその行為がさまざまな問題を引き起こすのだ。 今日は、その理由と実際に起こりうる問題について、 詳しく説明していく。 餌やりの善意が、 どんな影響を与えるのか。 これを知らないと、 知らぬ間に大きな問題を引き起こすかもしれない。 ぜひ最後まで聞いてほしい。 なぜ野良猫に餌をあげてはいけないのか? まず、結論から言おう。 野良猫に餌をあげることは・・・ 続きは動画をご覧ください。 【関連の動画をもっと見たい方にはこちらをオススメしております】 #野良猫 #餌やり #ダメな理由 VOICEVOX:青山龍星
怪我をした野良猫発見!どうする?誰でもできる命を救う3ステップ
มุมมอง 1497 ชั่วโมงที่ผ่านมา
こんにちは! 今回は、 怪我をした野良猫を見つけたときに どう対処するか、 3つのステップに分けて解説する。 猫好きの方はもちろん、 動物にあまり詳しくない人でも、 この方法を知っておけば大丈夫だ。 では、さっそく始めよう。 続きは動画をご覧ください。 【動画内で言っていた参考動画一覧】 #野良猫 #怪我 #どうする VOICEVOX:青山龍星
野良猫の寿命は何年?短命に隠された3つの原因とは?
มุมมอง 1K9 ชั่วโมงที่ผ่านมา
野良猫の寿命、 知っているだろうか? 実は、飼い猫に比べて 野良猫の寿命は驚くほど短いのである。 なぜ彼らはこんなに早く 命を落としてしまうのか? 今回は、その理由を 3つのポイントに絞って説明していく。 聞けば、 きっと野良猫に対する見方が変わるだろう。 ぜひ最後まで聞いてほしい。 まず、野良猫の平均寿命は・・・ 続きは動画をご覧ください。 【動画内で言っていた参考動画一覧】 #野良猫の寿命は何年 VOICEVOX:青山龍星
犬を飼う人が減少中!注目すべき犬の頭数が減少する3つの理由とは?
มุมมอง 62012 ชั่วโมงที่ผ่านมา
こんにちは。 みなさん、 犬を飼う人が減っているという話を 聞いたことがあるだろうか? かつて日本では犬は家族の一員として 多くの家庭で飼われていた。 しかし、ここ数年で犬を飼う人が 急激に減少している。 なぜそんなことが起きているのか? 今日は、その理由を専門的な視点から 分かりやすく解説していこう。 最後まで見ていただければ、 きっと「なるほど」と思えるはずだ。 まず、 一つ目の理由として挙げられるのは、 続きは動画をご覧ください。 【動画内で言っていた参考動画一覧】 #犬 #頭数 #減少
愛犬がスキップ?その可愛い仕草に潜む危険な病気のサインとは?
มุมมอง 31114 ชั่วโมงที่ผ่านมา
皆さん、こんにちは。 犬がスキップする姿を 見たことがあるだろうか? その姿は可愛らしく、 楽しそうに見えるものだ。 しかし、 実はそのスキップのような歩き方には、 思わぬ危険が潜んでいる可能性があるのだ。 今回は、 そんな愛犬のスキップに 隠された病気について解説する。 まず最初に知っておいてほしいのは、 「スキップ」のような動きが頻繁に見られる場合、 それは病気のサインかもしれないということだ 。代表的な例が 続きは動画をご覧ください。 【動画内で言っていた参考動画一覧】 #犬 #スキップ #病気
犬の乳腺腫瘍が破裂する原因を獣医師がわかりやすく解説
มุมมอง 9516 ชั่วโมงที่ผ่านมา
犬の乳腺腫瘍は未避妊で 中年齢以降の犬に多い ⇒未避妊や年齢がリスク要因 乳腺腫瘍は約50%が良性、50%が悪性 ⇒良性腫瘍も悪性に転化する可能性がある ⇒早期治療が推奨される 続きは動画をご覧ください。 この動画でしゃべっている人物詳細情報 ⇒flower-ah.com/ ★ここを見た方はチャンネル登録必須です★ th-cam.com/channels/E_JgZXlPC4O0bouzbxVdfQ.html 【参考動画一覧】 th-cam.com/video/M0diaL4m7N8/w-d-xo.html #犬 #乳腺腫瘍 #破裂
犬アトピー性皮膚炎のためのアレルゲン対策:家庭でできるケア方法【獣医師解説】
มุมมอง 10719 ชั่วโมงที่ผ่านมา
この動画でしゃべっている人物詳細情報 ⇒flower-ah.com/ ★ここを見た方はチャンネル登録必須です★ th-cam.com/channels/E_JgZXlPC4O0bouzbxVdfQ.html 続きは動画をご覧ください。 【動画内で言っていた参考動画一覧】 th-cam.com/video/40I8K61L5co/w-d-xo.html th-cam.com/video/GAO0BfPaH0I/w-d-xo.html #犬アトピー性皮膚炎 #アレルゲン #ケア
犬猫の腎不全治療に使われるクレメジンの効果効能と注意点【獣医師解説】
มุมมอง 8021 ชั่วโมงที่ผ่านมา
犬猫の腎不全治療に使われるクレメジンの効果効能と注意点【獣医師解説】
クレアチニンって何?【獣医師が解説:犬猫の腎臓と異常値の関係】
มุมมอง 124วันที่ผ่านมา
クレアチニンって何?【獣医師が解説:犬猫の腎臓と異常値の関係】
【要注意】ネコの片目がしょぼしょぼしている原因とは?【獣医師解説】
มุมมอง 82วันที่ผ่านมา
【要注意】ネコの片目がしょぼしょぼしている原因とは?【獣医師解説】
愛犬の麻酔について知っておくべきこと【獣医師解説】
มุมมอง 268วันที่ผ่านมา
愛犬の麻酔について知っておくべきこと【獣医師解説】
愛犬の健康を守る!早食いによるリスクと防止策【獣医師解説】
มุมมอง 72วันที่ผ่านมา
愛犬の健康を守る!早食いによるリスクと防止策【獣医師解説】
ぽっちゃりポメラニアンのダイエット奮闘記!
มุมมอง 4814 วันที่ผ่านมา
ぽっちゃりポメラニアンのダイエット奮闘記!
犬の睡眠時間が長い理由とそのメカニズム【獣医師解説】
มุมมอง 23214 วันที่ผ่านมา
犬の睡眠時間が長い理由とそのメカニズム【獣医師解説】
猫ちゃんの口臭をチェック!腎臓病の初期症状を見分けるポイント【獣医師解説】
มุมมอง 7914 วันที่ผ่านมา
猫ちゃんの口臭をチェック!腎臓病の初期症状を見分けるポイント【獣医師解説】
愛犬が安心できる散歩術!苦手な犬に囲まれたときの対処法を徹底解説
มุมมอง 4314 วันที่ผ่านมา
愛犬が安心できる散歩術!苦手な犬に囲まれたときの対処法を徹底解説
避けられない場合の犬の胆嚢摘出|それでも命に影響しない理由とは?【獣医師解説】
มุมมอง 13214 วันที่ผ่านมา
避けられない場合の犬の胆嚢摘出|それでも命に影響しない理由とは?【獣医師解説】
動物病院の苦悩:重症の犬を二次診療に行かせないと起こる意外な問題とは?
มุมมอง 10914 วันที่ผ่านมา
動物病院の苦悩:重症の犬を二次診療に行かせないと起こる意外な問題とは?
【要注意】愛犬が紫外線を浴びるメリット3選とリスク3選と紫外線対策【獣医師解説】
มุมมอง 16514 วันที่ผ่านมา
【要注意】愛犬が紫外線を浴びるメリット3選とリスク3選と紫外線対策【獣医師解説】
犬の散歩中に大失敗!?ウンチ袋忘れで巻き起こるハプニング!
มุมมอง 6221 วันที่ผ่านมา
犬の散歩中に大失敗!?ウンチ袋忘れで巻き起こるハプニング!
犬の散歩で最悪の瞬間…そして二度目の悲劇
มุมมอง 5021 วันที่ผ่านมา
犬の散歩で最悪の瞬間…そして二度目の悲劇
獣医の現実と年収のギャップ
มุมมอง 18021 วันที่ผ่านมา
獣医の現実と年収のギャップ
百獣の王ライオンの狩り、成功率は意外と低い? その驚きの数字とは
มุมมอง 4921 วันที่ผ่านมา
百獣の王ライオンの狩り、成功率は意外と低い? その驚きの数字とは
【要注意】猫を抱っこで来院しないで!動物病院で実際に起きたヒヤリ事例
มุมมอง 14621 วันที่ผ่านมา
【要注意】猫を抱っこで来院しないで!動物病院で実際に起きたヒヤリ事例
焼肉中に発動する獣医師の職業病
มุมมอง 7421 วันที่ผ่านมา
焼肉中に発動する獣医師の職業病
「あるある」と共感!犬の散歩中のトラブルを避けるための簡単ルール
มุมมอง 10021 วันที่ผ่านมา
「あるある」と共感!犬の散歩中のトラブルを避けるための簡単ルール
【必見!】ペットの交通事故対策と緊急時の対応方法【獣医師解説】
มุมมอง 5921 วันที่ผ่านมา
【必見!】ペットの交通事故対策と緊急時の対応方法【獣医師解説】
動物病院へ行こう!愛犬・愛猫が安心できる準備と注意ポイント
มุมมอง 7728 วันที่ผ่านมา
動物病院へ行こう!愛犬・愛猫が安心できる準備と注意ポイント

ความคิดเห็น

  • @keroyoncarrera8891
    @keroyoncarrera8891 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    はい。先生!多くの愛犬愛猫が幸せに暮らせることを、心から願います。 本日も大切なご解説、ご指導をありがとうございます。

  • @keroyoncarrera8891
    @keroyoncarrera8891 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    【後悔しても遅い】猫を手放す前に確認しないと大変なことになる3つの理由。 藤村先生、おはようございます。 いきなり、悲しいタイトルですが、 猫にとって環境の変化は非常にストレスが大きく、人間にとっては選択でも、猫にとっては『生活』そのものだから。 ①経済的、環境的な問題は解決できるかもしれない。→あらゆる解決策を検討するべき。 ②新しい飼い主がみつかる保証がない。→特に成猫は引き取り手が少なく、猫が保護施設に入ることになり、そこでストレスを抱えたり、最悪命を落とす可能性もある。時間をかけて良い環境わや見つけることが不可欠である。 ③手放した後の後悔が大きい。→どうしても手放さなければならなかったと決断しても、その後強い後悔や寂しさを感じることが多い。特に長く一緒に過ごした猫であれば、その絆が断たれたことに対する罪悪感が残る。猫自身も飼い主との別れを理解出来ず、新しい環境でストレスを感じることが多い。だからこそ、手放す前に自分が本当に納得しているか、後悔しないかよく考える。 今回、猫についてのご解説でしたが、我が愛犬ココと別れるなんて、想像するだけで、涙が出ます。例えそれが避けられない年齢的な問題、病いであってもです。 これを書きながも、泣けてきます。 どうか、愛犬愛猫を全ての飼い主が変わりなく大切にされますように。

    • @yuzuka606
      @yuzuka606 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      Keroyon Carreraさん、おはようございます。コメントありがとうございます。 タイトルから悲しい気持ちが伝わりますが、猫や犬にとって環境の変化は本当に大きなストレスになりますよね。ココちゃんとの別れを考えるだけで涙が出てしまうお気持ち、とてもよくわかります。どんな理由であれ、大切な家族との別れは心が痛むものですよね。 飼い主の皆さんが、愛犬や愛猫をこれからも変わらず大切にし続けてほしいという願い、深く共感します。ペットたちが幸せに暮らせるよう、一緒にその思いを大切にしていきたいですね。

  • @keroyoncarrera8891
    @keroyoncarrera8891 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    藤村先生、おはようございます。 お褒めのお言葉を賜りまして、ありがとうございます。 信頼できる大切なかかりつけ医である、動物病院に迷惑をかけない意味でも、引き続き、配慮してゆきます! ありがとうございました。

  • @miyawata
    @miyawata 9 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    結局、保護して去勢や避妊をさせて、最終的には里親を探すところまで面倒見るならいいけど、中途半端に手を出すのはよくないってことですよね。

    • @yuzuka606
      @yuzuka606 7 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます。 おっしゃる通り、野良猫に餌を与えるだけではなく、その後の去勢や避妊手術、さらには里親探しまで責任を持って対応することが重要ですね。中途半端に手を出すと、結果的に野良猫の増加や周囲の環境問題につながることもあるので、しっかりとした計画を持って行動することが大切だと思います。責任を持ったケアが求められるという点、よく理解されていて素晴らしいご意見だと思います。

  • @keroyoncarrera8891
    @keroyoncarrera8891 15 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    『動物病院と周辺住民との間でよくあるトラブルとは?』 藤村先生、こんばんは。 深夜に失礼致します。 本日中に間に合って良かったです😅 さて、この問題。実は、僕も愛犬ココを、かかりつけ医の動物病院に通ってる時、心配してました。 診察待ちや、我慢できなくなったワンちゃんが病院前の歩道の植え込みで、おしっこやウンコさせてまして。 やはり、これ、問題になりますよね💦 僕は、病院に連れてく前にトイレは済ませてから行ってます。 要は、マナーの問題ですね。 改めて、気をつけないとと思います。 先生、本日もありがとうございました😊

    • @yuzuka606
      @yuzuka606 7 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      Keroyon Carreraさん、おはようございます。コメントありがとうございます。 動物病院の周辺でのワンちゃんのトイレ問題は、マナーの一環として考えなくてはならない部分ですね。 ココちゃんを連れて行く前にトイレを済ませてから行かれる姿勢、本当に素晴らしいです!こういった心遣いが、病院と周辺住民とのトラブルを防ぐ大きな要因になるのだと思います。 マナーを守って通院されている飼い主さんのような姿勢が、環境の改善につながると感じます。これからもココちゃんとの時間を大切にしながら、安心して通院できる環境作りに貢献されていること、本当に素晴らしいです。 こちらこそ、いつもコメントをいただき、ありがとうございます。

  • @user-bm8jj7om1z
    @user-bm8jj7om1z วันที่ผ่านมา

    餓死すればいいんですね、近所の犬の吠える声もうるさいですよ ただ餌をあげるだけではなくちゃんと去勢や避妊をすれば喧嘩も少なくなるでしょう今は区の助成金もあります

  • @user-is6vv1ut5j
    @user-is6vv1ut5j วันที่ผ่านมา

    具体的にどうゆう対策があるのかも教えて頂きたかったです。

  • @杉澤玲人
    @杉澤玲人 วันที่ผ่านมา

    一番強くも一番毒がヤバいわけでもない。確かに。

  • @チョコ-l8l
    @チョコ-l8l วันที่ผ่านมา

    こんにちは。 いつも勉強になる情報ありがとうございます。 近所で野良猫に餌をやる人がいて21年間庭に糞をされたり夜中に異常な鳴き声がしたりなど全部が当てはまりました。 今年に入って近所の人が餌やりをやめたため全部の事が解消されて本当によかったです。 2年半前に亡くなった愛犬は猫が嫌いだったため庭に入って来る猫を見て異常なぐらい吠えていました。 (愛犬は猫に襲われた事があったので嫌いになってしまいました)

    • @yuzuka606
      @yuzuka606 วันที่ผ่านมา

      チョコさん、こんにちは。コメントありがとうございます。 野良猫に関する問題が解消されて、本当に良かったですね。21年間もお庭での糞や夜中の鳴き声に悩まされていたとのことで、大変だったのではないかと思います。特に、2年半前に亡くなられた愛犬が猫を見て吠えていたとのこと、きっと愛犬も気を張っていたのでしょうね。解消されて、少しでも穏やかな時間が戻ったことにホッとされているかと思います。 これからも、役立つ情報をお届けできるよう頑張ります。いつもご視聴いただき、ありがとうございます。

    • @チョコ-l8l
      @チョコ-l8l วันที่ผ่านมา

      @@yuzuka606様 お返事ありがとうございます。 長い間、毎日がストレスでした。 餌やりは可愛いだけでやってほしくないですね。

  • @keroyoncarrera8891
    @keroyoncarrera8891 วันที่ผ่านมา

    こちらこそ、藤村先生の動物愛護の啓発運動のご尽力に頭が下がる思いです。 引き寄せのご尽力を、期待申し上げます。 本日も、ありがとうございました。

  • @keroyoncarrera8891
    @keroyoncarrera8891 2 วันที่ผ่านมา

    藤村先生、おはようございます。 『なぜ野良猫に餌をあげてはいけないのか?ダメな3つの理由と起こりうる問題』 ①野良猫の数が増える。 ・健康状態が良くなり、繁殖力があがり、どんどん増える。 ②鳴き声による騒音。 ・夜中に鳴き声が響き渡り、近所に迷惑をかけることになる。 ③不衛生な環境が作られる。 ・食べ残しが鳩や烏など他の動物を引き寄せ、放置された餌は腐って悪臭を放つ。また、野良猫がふえると糞尿の量も増え不衛生になる。 つい、「可愛いそう。」と餌を与えがちですが、本当にそう思うならば、自分できちんと飼うか、他の愛護センター等に連絡するかですね。 餌やりのその先を含めて、手を差し伸べる必要がありますね❣️ この動画を沢山の方に観て欲しいです。 本日も、ありがとうございます❣️

    • @yuzuka606
      @yuzuka606 2 วันที่ผ่านมา

      Keroyon Carreraさん、コメントありがとうございます。 確かに、野良猫に餌を与えることで他の動物を引き寄せたり、衛生面で問題が出ることがありますね。「可哀そう」と思う気持ちはよく理解できますが、餌を与えるだけではなく、その先の責任も考えることが大切ですよね。自分で飼うか、愛護センターに連絡するなど、しっかりとした対応が求められます。そういった視点を、多くの方に知ってもらいたいという思い、共感します。 こちらこそ、いつも温かいコメントをいただき、ありがとうございます。

  • @user-bm8jj7om1z
    @user-bm8jj7om1z 2 วันที่ผ่านมา

    保護して飼っちゃダメなんですかね可愛い

    • @yuzuka606
      @yuzuka606 2 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます。 ヌートリアが可愛く見える気持ち、すごくわかります!見た目が本当に愛らしいですよね。ただ、ヌートリアは外来種なので、飼育に関しては地域によって規制があるんです。飼えないのは残念に感じるかもしれませんが、自然や環境を守るための規制でもあるので、ちょっと複雑な気持ちになりますよね。

  • @keroyoncarrera8891
    @keroyoncarrera8891 2 วันที่ผ่านมา

    はい。先生。 前もって、ご解説頂くと頭の中でシュミレーションが出来ます。 この気持ちの準備が大事だと思います。 本日も、ありがとうございました。 次回も、宜しくお願い申し上げます。

  • @user-et1gj2pf7b
    @user-et1gj2pf7b 2 วันที่ผ่านมา

    野良猫に対する避妊手術が、猫を絶滅させることにならないといいが・・。

    • @yuzuka606
      @yuzuka606 2 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます。 野良猫の避妊手術に関して心配されるお気持ち、よく理解できます。避妊手術の目的は、野良猫が過剰に増えてしまい、結果的に厳しい環境で生きざるを得ない状況を防ぐことにあります。もちろん、猫たちが減りすぎてしまうことを懸念されるのも自然なことです。野良猫が適切な環境で安全に暮らせるようにという意図で行われている取り組みですが、確かにそのバランスは常に大切な課題ですよね。

  • @keroyoncarrera8891
    @keroyoncarrera8891 3 วันที่ผ่านมา

    藤村先生、おはようございます。 『怪我をした野良猫発見!どうする?誰でもできる命を救う3ステップ』 ①保健所や動物愛護センターに連絡。 ※怪我をした野良猫をそのまま放置することは、「動物愛護管理法」に違反する場合もある。 ②自分で保護するときは、慎重に行動する。 ※手袋をしてから傷口に触れないように、優しく包み込んで持ち上げる。 ③動物病院で治療する。 ※キャリーバックに入れるか、洗濯ネットに入れてから段ボール箱に入れる。 また、治療費を確認しておく。 今まで、怪我した猫に出会ったことはありませんが、今日のご解説で、焦ること無く、対応できます。 本日も、ありがとうございます‼️

    • @yuzuka606
      @yuzuka606 2 วันที่ผ่านมา

      Keroyon Carreraさん、コメントありがとうございます。 怪我した猫に出会ったことはなくても、万が一そういった場面に遭遇したとき、落ち着いて対応できる準備ができているというのは大切なことですね。これからも、冷静に対処できる知識を持っていることで安心して向き合えますね。 いつもコメントをいただき、ありがとうございます。

  • @user-vs1qw7vl7q
    @user-vs1qw7vl7q 3 วันที่ผ่านมา

    犬種はトイプードルなんですけど、チャックを飲み込んだ可能性があるのですが大丈夫でしょうか。嘔吐とかの症状は出てないです😢

    • @yuzuka606
      @yuzuka606 2 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます。 トイプードルちゃんがチャックを飲み込んだ可能性があるとのこと、心配ですね。嘔吐などの症状が出ていない場合でも、異物を飲み込んでしまった場合は、消化器に影響を及ぼすことがあります。特に小さい部品でも、腸閉塞などのリスクが考えられますので、できるだけ早めに動物病院で診察を受けることをお勧めします。 早期の対応が安心につながると思いますので、ぜひかかりつけの獣医師に相談してみてください。

  • @keroyoncarrera8891
    @keroyoncarrera8891 4 วันที่ผ่านมา

    先生、ご多忙の中のご返信頂きまして、大変にありがとうございます。 さまざまな、犬猫レスキュー団体さんの活動をyoutubeで観ますが、1匹でも多くの犬猫たちが、救われることを願います。 本日もありがとうございます。

  • @keroyoncarrera8891
    @keroyoncarrera8891 4 วันที่ผ่านมา

    藤村先生、おはようございます。 『野良猫の寿命は何年? 短命に隠された3つの原因とは?』 最近は、野良犬はほぼ見かけなくなりましたし、野良猫も滅多にお目にかかりません。 ①食料の確保が難しい。 ②外で暮らす厳しい環境。 ③多くの危険に晒されている。 飼い主も、住む処もなく、増して、人からの虐待もある。 つらい事実に胸が痛いです。

    • @yuzuka606
      @yuzuka606 4 วันที่ผ่านมา

      Keroyon Carreraさん、おはようございます。コメントありがとうございます。 野良猫や野良犬が減っているとはいえ、外で生きる動物たちが抱える厳しい現実について触れていただき、心が痛む思いです。食料を確保することの難しさや、過酷な環境、そして虐待など、多くの危険に晒されている現実は本当に辛いですよね。こうした動物たちにとって、少しでも安全で安心できる環境が増えていくことを願っています。 いつも心温まるコメントをありがとうございます。

  • @jm-xj9pb
    @jm-xj9pb 4 วันที่ผ่านมา

    都会に住んでいます、糞尿の関係上と思います。電柱、道路、公園等に於ける近隣住民の視線、特に公園の砂場では子供が遊べない!買って(飼)わかる大変さ、市町村単位で散歩時のオムツ着用が義務化(罰金)されるのも近いと思います。

    • @yuzuka606
      @yuzuka606 4 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます。 都会で犬を飼っていると、確かに糞尿の問題や近隣住民の視線が気になることが多いですよね。特に公園の砂場など、子供が遊ぶ場所に関しては、ペットの飼い主としても気を配る必要があります。市町村単位で散歩時のオムツ着用が義務化される可能性についても、環境やルールの整備が進む中で、今後そういった方向に進むことも考えられますね。犬を飼うことの責任を改めて感じさせられるご意見だと思います。

  • @keroyoncarrera8891
    @keroyoncarrera8891 5 วันที่ผ่านมา

    はい!藤村先生。 犬との生活の幸福感を、ひとりでも多くの人に知ってほしいです。 愛犬は、さまざまなことを与えてくれ、また、教えてくれますから。 本日も、ありがとうございます。

  • @user-bm8jj7om1z
    @user-bm8jj7om1z 5 วันที่ผ่านมา

    犬の散歩は高齢者にとっても良い事とは思いますが、やはり一人暮らしの高齢者には何かあった時の事を考えると不向きですね

    • @yuzuka606
      @yuzuka606 5 วันที่ผ่านมา

      ともだちさん、コメントありがとうございます。 確かに、犬の散歩は高齢者にとって健康面や気分転換に良い影響を与えることが多いですが、一人暮らしの高齢者の場合、万が一何かあったときのことを考えると心配になりますよね。緊急時に頼れるサポート体制がないと、犬の世話が負担になることもありますので、環境やサポートを整えることが大切だと思います。

  • @keroyoncarrera8891
    @keroyoncarrera8891 5 วันที่ผ่านมา

    『犬を飼う人が、減少中!注目すべき犬の頭数が減少する3つの理由とは?』 藤村先生、おはようございます。 犬を飼う人が減ってるんですか? you tubeでも、愛犬家のチャンネルが多いですが😅 ①人口減少。若者の減少。高齢者の増加。 これは、確かに言われてみたら、そうかもです。 ②共働き家庭の増加。 可処分所得の低下は勿論、共働きは飼えませんね。 ③猫の人気が高まっている。 ・世話が楽。 ・毎日散歩に連れて行かなくて良い。 ・ライフスタイルに合っている。 何だか、愛犬家にとっては、世知辛い世の中ですね😅

    • @yuzuka606
      @yuzuka606 5 วันที่ผ่านมา

      Keroyon Carreraさん、おはようございます。コメントありがとうございます。 犬を飼う人が減少している理由について、動画でもお伝えした通り、人口減少や共働き家庭の増加、そして猫の人気の高まりが影響していますね。ライフスタイルの変化によって、犬を飼う環境が少しずつ難しくなっているのは、愛犬家にとって少し残念なところかもしれません。 それでも、犬との暮らしには特別な喜びがあるので、これからもその大切さを伝えていけたらと思います。

  • @keroyoncarrera8891
    @keroyoncarrera8891 5 วันที่ผ่านมา

    先生、深夜に失礼申し上げます。 愛犬ココについての、お優しいお言葉を頂戴し、 心より、感謝申し上げます。 ココは、僕の大事な我が子なんです。 だから、何があったら、即、かかりつけ医に相談してます。 また、先生のチャンネルに出会えて、ココの為に毎日新しい啓発も頂戴しております。 引き続き、宜しくお願い申し上げます。 ありがとうございました。

  • @user-oe6pt3vo9f
    @user-oe6pt3vo9f 5 วันที่ผ่านมา

    コメント失礼致します。 一昨日から12歳 雌犬 避妊済みのチワックスにイボ、しこりのようなものが出来ており、簡易検査を受けましたが、何が原因で出来たものか分からないと言われました。 詳しく検査するには摘出手術をしないと分からないと、、 手術が必要なら受けさせたいのですが、全身麻酔のため怖いです。 サイズは1センチほど。色はなく、触ると膨らみがあり、奥側の方までつまめます。出来た箇所は左側の胸部。肥満気味です。 簡易検査をした際の注射跡は出来物自体ではなく、その近くにありました。 出来物自体から採取しなくても判断できるものなのでしょうか? 簡易検査をしても、良性か悪性かすら分からないものなのでしょうか?

    • @yuzuka606
      @yuzuka606 5 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます。 12歳の雌犬チワックスちゃんにできたイボやしこりについて、心配されているお気持ちがよく伝わってきます。全身麻酔に対する不安も、とても理解できます。 簡易検査では、採取した細胞や組織から一部の情報を得ることができますが、しこり自体から直接採取しないと、正確な診断が難しい場合もあります。また、良性か悪性かについても、簡易検査では十分に判断できないことがあります。そのため、獣医師が摘出手術をすすめるのは、確実な診断のためだと思います。 全身麻酔が必要な手術にはリスクも伴いますが、特に高齢のワンちゃんの場合、しっかりと健康状態を確認したうえで、慎重に対応していくことが大切です。獣医さんとよく相談して、リスクやメリットを検討しながら進めていただければと思います。

  • @keroyoncarrera8891
    @keroyoncarrera8891 6 วันที่ผ่านมา

    藤村先生、おはようございます。 我がの愛犬ココも、パテラっぽいと診断されてます。 時に、スキップしますが、普段は元に戻るので、かかりつけ医には、『激しい運動しなければ、このまま様子をみて良いでしょう。』と言われてます。 これは5歳の時で、今は14歳。 早めに相談してて、良かったです。 本日もありがとうございます。

    • @yuzuka606
      @yuzuka606 5 วันที่ผ่านมา

      Keroyon Carreraさん、おはようございます。コメントありがとうございます。 ココちゃんが5歳の時にパテラの診断を受けて、14歳になった今も元気に過ごされているとのこと、早めに相談されたことが功を奏しているのですね。かかりつけの先生が「このまま様子を見て良い」と言われたとのことで、無理のない運動を心がけているからこそ、ココちゃんの健康を維持できているのだと思います。 いつも温かいコメントをいただき、ありがとうございます。

  • @keroyoncarrera8891
    @keroyoncarrera8891 6 วันที่ผ่านมา

    はい、先生! 飼い主として出来ることは、ベストを尽くしたいです。 後は、やはり、獣医師さんの定期検診をお願いし、適切な対応をしたいです。 本日のご解説中の可愛い❤️ワンちゃんのイラストは、藤村先生のとこのこうめちゃんですか⁉️ 🤗

  • @keroyoncarrera8891
    @keroyoncarrera8891 7 วันที่ผ่านมา

    『犬の乳腺腫瘍が破裂する原因』【獣医師解説】 よろしくお願い申し上げます。 ①犬の乳腺腫瘍は未避妊で中年齢以降の犬に多い。 ・未避妊や年齢がリスク要因。 ②乳腺腫瘍は約50%が良性、50%が悪性。 ・良性腫瘍も悪性に転化する可能性がある。 ・早期治療が推奨される。 ③初回の発情前に避妊手術を行う。 ・乳腺腫瘍の発生率が0.5%以下に減少する。 ④避妊手術までの発情回数によって乳腺腫瘍の発生リスクが変わる。 ・0回で0.5%以下、1回で1%、2回で24%に抑えられる。 ・それ以上発情を経験すると予防効果は期待出来なくなる。 ・なるべく早期に避妊手術を行うことが推奨される。 ⑤ちなみに、猫の乳腺腫瘍は、 ・特に10歳以上でよく見られる。 ・85〜95%が悪性。 ・初回発情前に避妊手術を行うと発生率が低下する。 ⑥犬は乳腺が左右5対。 ・その周辺にしこりが出来ることがある。 ・しこりは一つから複数個、サイズは米粒大から握りこぶし大。 ・悪性腫瘍では自壊が起こり、出血することもある。 ・リンパ節に転移するとしこりが腫れ、触知しやすくなる。 ・肺に転移すると咳が見られる。 ⑦犬の乳腺腫瘍でリンパ節転移がある。 ・平均生存期間は8〜17か月。 ・転移がない場合は19〜24か月以上。 ⑧5cm以上の腫瘍を治療せずに6か月以上経過観察する。 ・リンパ節転移の可能性が高くなる。 ⑨犬の悪性腫瘍はがん細胞の異常増殖で形成される。 ・体の制御が効かず、破裂するほど大きくなることがある。 ⑩腫瘍が大きくなる。 ・内部に分泌物が貯まり、内圧が上昇する。 ・破裂を引き起こす。 ・悪性腫瘍では血液凝固系の異常が見られる。 ・新生血管が脆く、多量の血液が腫瘍を内部から圧迫する。 ・破裂に至る。 ・外部から圧迫を受けやすい場所に腫瘍があると、破裂リスクがさらに高まる。 11.乳腺腫瘍が大きくなる。 ・自然な破裂することがある。 ・痛みや痒みで犬が噛んだり引っ掻いたりする。 ・腫瘍が破裂、自壊する。 ・犬が腫瘍をなめたり、食べたりすることがある。 ・こうした状況を避けるために、乳腺腫瘍が発見された時点で対応を検討する。 12.腫瘍が破裂すると。 ・痛みと出血が多く見られる。 ・腹腔内の腫瘍が破裂すると大量出血が起こる。 ・血圧が急速に低下し、ショック状態になることがある。 ・腹痛、食欲不振、元気消失などの症状も現れる。 13.破裂した場合。 ・精密検査を行い、患部や他の臓器への転移を確認する。 ・手術の可否を決定。 ・悪性腫瘍の破裂治療は困難。 ・破裂前に治療することが最も重要。 14.犬の腫瘍が破裂原因について解説。 ・重篤な症例では犬がショック状態になることがある。 ・飼い主が混乱しても冷静な対応が重要。 ・腫瘍の破裂を防ぐためには、犬の病気を早期に治療。 ・定期検診を受けることで腫瘍ができても破裂リスクを低下させることができる。 避妊手術は当然受けたとして、乳腺腫瘍は場所的にも、飼い主の日々のスキンシップで、比較的分かりやすいかも知れない気がします。 しかし、やはり、年齢的にも、定期検診は欠かせないので、その検診は大事になりますね。 腫瘍破裂など、考えただけで倒れそうになります。 だからこそ、飼い主の義務としての定期検診を徹底したいです。 本日も、分かりやいご解説、ご指導をありがとうございました。

    • @yuzuka606
      @yuzuka606 6 วันที่ผ่านมา

      Keroyon Carreraさん、コメントありがとうございます。 避妊手術を受けたとしても、乳腺腫瘍は飼い主さんが日々のスキンシップで気づきやすい部分もありますが、やはり定期検診の重要性は増しますよね。腫瘍の破裂など考えるだけで心配になりますが、だからこそ、定期的な検診をしっかりと行うことが大切だと感じます。飼い主としての責任を果たしつつ、大切な愛犬の健康を守っていきたいというお気持ちがよく伝わってきます。 いつもコメントをいただき、ありがとうございます。

  • @keroyoncarrera8891
    @keroyoncarrera8891 7 วันที่ผ่านมา

    先生、こちらこそ、毎回、素人にわかりやすいご解説をありがとうございます。 いつも、ご解説の為の資料等のご準備も含めて、深く感謝申し上げます。 引き続きの、ご解説・ご指導、また、飼い主が出来ることへのご指導、宜しくお願い申し上げます。 本日も、ありがとうございました。

  • @むつにー
    @むつにー 7 วันที่ผ่านมา

    初めまして伸縮リードははっきり言って危ないし危険だと思います⚠️思うのですがなぜロック🔐を外して散歩をする飼い主が居るんだろとお願います😅メーカーも考えと欲しいです😅

    • @yuzuka606
      @yuzuka606 7 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます。 伸縮リードに関しては、確かに使い方次第では危険な場合がありますよね。ロックを外したまま散歩をしているのを見ると、不安に思う気持ちもよくわかります。メーカー側にも、もっと安全性を考慮して欲しいという声も大切だと思います。飼い主としても、安全な使い方を心がけることが、ペットや周囲の人たちを守るために重要ですね。

    • @むつにー
      @むつにー 7 วันที่ผ่านมา

      @@yuzuka606 普段の散歩は普通のリードでじゅうぶんだと思います^_^ワンちゃん🐶だって生きてますからね^_^飼い主のワンちゃんを自由にさせたい気持ちは分かりますか、使い方だと思います^_^ただでさえ車の運転マナーが最近悪なってきてますから^_^伸縮リードは普段の散歩には危ないです^_^

  • @keroyoncarrera8891
    @keroyoncarrera8891 8 วันที่ผ่านมา

    藤村先生、おはようございます。 『犬アトピー性皮膚炎のためのアレルゲン対策家庭でできるケア方法』。 幸いにも、ウチの愛犬は平気ですが、良く聞くアトピー性皮膚炎、是非勉強させて頂きます。 犬アトピー性皮膚炎と新弾された場合、長期間薬を使用しても効果が疑問視される。 ステロイド薬を使っても、痒みが続いたり、尿の量が、増えるなどの副作用が見られるため、治療に不安を感じる飼い主さんが多い。 犬アトピー性皮膚炎と診断された方に向けてその後の正しい対策について、お薬を飲むだけではなくて、自宅で是非やるべきこと。 ①犬のアレルギーは大きく分けると ・食物アレルギー ・犬アトピー性皮膚炎 ②犬アトピー性皮膚炎と診断された場合 ・多くの飼い主は食物アレルギーの可能性も疑い、不安を抱く。 ③犬アトピー性皮膚炎は環境中の。 ・ダニ ・カビ ・花粉 などがアレルゲンになってアレルギーを引き起こす。 ④食物アレルギーは食事中のタンパク質がアレルゲンとなってアレルギーを引き出すもの。 ⑤アレルゲンとは、アレルギーを起こす抗原のこと。 ・言い換えるとアレルギーを起こす物質。 ⑥食物アレルギーや犬アトピー性皮膚炎で最も大切なことは。 ・アレルゲンを回避するするということ。 ⑦例えば食物アレルギー ・アレルギー検査で判明しているアレルゲンを摂取しないこと、反応するアレルゲンを含まない食事へと変更することでアレルゲンを回避することができる。 ただし、犬もアレルギー診断は難しい。 ・アレルギー検査で陽性。 ・じゃ、牛肉が食べ物アレルギーの原因か? ・そうとも限らない⁉️ ・犬の食物アレルギーの検査はあくまで参考程度。 ⑧猫の食物アレルギーの治療はどうする? ・今食べてる食事が痒みの元かどうかっていうことを評価するために、 ・いま食べてる食事の中に含まれているタンパク質以外のタンパク質を約2ヶ月与えてみる。 ・最初の6週間で食物アレルギーの猫全体の80%、残りの1か月で残りの20%の子の症状が改善すると言われている。 ・症状が改善したら、前のご飯を与えてみる。 ・痒みがぶり返すなら、そのフード(タンパク質)が食物アレルギーの原因だとわかる。 ⑨アトピー性皮膚炎。 ・一般的に多いアレルゲンとされる、ダニ、カビ、花粉(これらを環境アレルゲンという)をいかに回避するかが重要なポイントとなってくる。 ⑩お家でできるアレルゲンの回避方法。 ・アレルゲンを回避するために重要なこと。 ・アレルゲンの飛散時期を知ること。 ・環境アレルゲンの飛散には必ず季節性がある。 11.スギ花粉 ・冬の終わりから春にかけて飛散が多い。 ・この時期、たくさんの人が花粉症で苦しむ。 ・こんな感じでアレルゲンの飛散時期をしることで、どの時期にアレルギーが出やすいのか、そしてどの時期にその回避行動を強めるべきなのかが分かる。 12.犬アトピー性皮膚炎の原因となるダニ。 ・ヤケヒョウヒダニ ・コナヒョウヒダニ ・ハウスダストマイトともいう。 13.これらのダニは光が届きにくく温度変化が少ないところに好んで生息。 ・寝室のベッド、カーペット、絨毯などに生息しやすいと言われています。 ・愛犬を寝室に入れない。 ・アレルゲンの回避につながる可能性。 14.犬猫の寝床の素材は洗いやすいものにしてあげるのも有効。 ・こまめに洗ってあげる。 ・アレルゲンとの接触を減らすことができる。 15.カビの主な生息場所。 ・主に高温多湿を好む。 ・お風呂場、トイレ、押し入れなどにカビは生えやすい。 16.他にも除湿をする事で湿度を減らす工夫も重要。 アレルゲン回避に有効なことは? ダニやカビ対策として、 ・こまめに掃除、空気洗浄器を利用。 ・アレルゲンを除去することが大切。 17.湿度の調節。 ・アレルゲンが増えないようにする。 18.ダニやカビは死滅させただけではダメ。 ・糞や死骸もアレルゲンになるから。 ・糞や死骸もしっかり取り除くこと。 19.花粉について。 花粉は家の外を飛散している。 ・でも、簡単にお部屋に侵入してくる。 ・帰宅したとき着てた服に花粉が付着。 ・窓を開けたら花粉は室内へと侵入してくる。 ・花粉対策は難しいが。 ・アレルゲン除去と侵入を予防すること。 20.具体的には。 ・窓を開ける回数を減らす。 ・家に帰ったら服やズボンにコロコロをかけて侵入を防ぐようにする。 ・空気清浄機。 ・クイックルワイパーで床に落ちた花粉を拭き取る。 21.花粉やダニ、カビなど環境アレルゲンを完全に回避することは難しい。 ・でも対策がうまくいけばいつも飲んでるお薬の量を減らしていける可能性がある。 ・犬アトピー性皮膚炎の治療は、お薬を使うことだけでなく、アレルゲン回避という、飼い主の努力の部分も重要。 22.アレルゲンが多い時期(花粉なら春とか) ・お薬が必要になることも多い。 ・普段からアレルゲンの回避を意識した行動をする。 ・アレルギーの発症頻度や症状を軽減することができる。 23.犬アトピー性皮膚炎を完治させることはできない。 ・ただし、 完治することはできなくても、アレルゲンの量をコントロールすることは可能。 ※アポキルはよい薬 ※保湿剤が有効 犬アトピー性皮膚炎は、かなり厄介な症状なことはわかりました。 しかし、もしも、この症状が出た場合、飼い主は愛犬のために、アレルゲンの除去に努めるということは出来るとわかります。 完治は無理なことも理解できましたが、 飼い主としてのベストは尽くしたいものです。 本日は、犬アトピー性皮膚炎について、詳しくご解説頂き、誠に有難う御座いました。

    • @yuzuka606
      @yuzuka606 8 วันที่ผ่านมา

      Keroyon Carreraさん、コメントありがとうございます。 犬のアトピー性皮膚炎が厄介な症状であることを理解されたとのこと、飼い主としては本当に悩ましいですよね。アレルゲンの除去を通じて愛犬を少しでも快適にしてあげたいというお気持ち、よくわかります。完治が難しいと分かっていても、最善を尽くすことが飼い主としてできることですから、その思いは本当に大切だと思います。 いつも真摯に学んでくださり、ありがとうございます。

  • @keroyoncarrera8891
    @keroyoncarrera8891 8 วันที่ผ่านมา

    先生、お返事ならびに、再度の重要な注意をありがとうございます。 出来れば、このお薬には世話になりたくないですが、知識として、知ることが出来て良かったです。 本日も、ご解説頂きありがとうございました。

  • @lglilf-57sq
    @lglilf-57sq 8 วันที่ผ่านมา

    口の匂いを嗅いだりしてくれる獣医さんには会ったことはありませんね 猫が怒ったり怖がってしまうからでしょうか 腹水溜まってるかどうかお腹触ったりもあまりしてくれませんね。

    • @yuzuka606
      @yuzuka606 8 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます。 獣医さんが口の匂いを嗅いでくれなかったり、腹水のチェックをしてくれなかったことに不安を感じられているのですね。それはとても心配なことだと思います。腎不全の可能性がある場合、口の匂いは重要なサインになることもありますし、腹水に関しても、別の病気の兆候かもしれないため、適切な診察を求めたくなる気持ちも理解できます。そういった不安な点がある場合は、次回の診察で獣医さんにそのままお伝えして、納得できる説明や対応を受けられると少し安心できるかもしれませんね。

  • @keroyoncarrera8891
    @keroyoncarrera8891 8 วันที่ผ่านมา

    『犬猫の腎不全治療に使われるクレメジンの効果効能と注意点』【獣医師解説】。 昨日に引き続き、腎臓関連をご解説、ありがとうございます。 ①腎臓病治療における吸着炭の役割。 ・腎臓病の治療では、吸着炭が使用されることが多く、クレメジンやコバルジンが代表的な薬として処方される。 ・吸着炭は、特に尿毒症の対策に有効。 ・例)猫のコバルジンの能書には『猫:慢性腎不全における尿毒症症状の発現の抑制』と書いてある。 ②尿毒症とは。 ・腎臓の機能が低下すると、老廃物や毒素(尿毒素)が血液中に蓄積。 ・血液が汚れることで、貧血やむくみ、体の疲れ、頭痛、食欲不振などの症状が現れる。 ・これらを「尿毒症」と呼び、原因となる物質を「尿毒症物質(尿毒素)」と総称する。 ・食事制限である程度の改善は期待出来るが、腎機能の悪化とともに尿毒症物質の蓄積が進行。 ③クレメジンが腎不全の進行を遅らせる理由。 クレメジンに含まれる炭の粉には無数の穴がある。 ・細かい穴がたくさんあることで、見た目の大きさよりも穴の内側の表面が広くなる。 ・例えば、スポンジのように穴が多いものは、穴の内側の面積も表面積に含まれるため、表面積が大きくなる。 ・クレメジンも同じで、穴が多いとそれだけ表面積が広がる。 ・クレメジン1gの表面積は1590㎡で、一日量(6g、人間の量、1日3回)はサッカー場1面以上に相当。 ・吸着できる物質の量や効率が向上。 ・その結果、たくさんの尿毒症物質を効率よく吸着できる。 ・尿毒症物質が腎不全の進行に関与する。 ・効果的に尿毒症物質を排出し、腎機能の悪化を遅らせる。 ④クレメジンの効果。 ・クレメジンは尿毒症物質を消化管内で吸着し、糞便として体外に排出。 ・体内には尿毒症物質が蓄積しないようにする。 ・クレメジンは血液中に吸収されず、副作用や便秘や腹部膨満感が中心で、他の副作用はほとんどない。 ⑤クレメジンの仕組み。 ・吸着炭は腸内で尿毒素を吸着し、便と共に排泄することで尿毒素の体内再吸着を防ぐ。 ・ターゲットとする尿毒素は、腸内細菌が作り出したものや、肝臓で作られ胆汁に排泄された尿毒素。 ・クレメジンを服用することで、これらの尿毒素の吸着が行われ、体内への再吸収が減少する。 ⑥クレメジンと他の薬の服用タイミングの注意点。 ・クレメジンは他の薬物を吸着し、その効果を低下させることがある。 ・そのため、クレメジンは他の薬と30分から1時間以上ずらしてから服用する必要がある。 ⑦個体差がある。 ・クレメジンの効果には個体差があり、食欲が戻る、クレアチニンの上昇を抑えられるなど効果を実感するワンちゃんねこちゃんもいれば、効果が感じられないワンちゃんねこちゃんもいる。 ・効果が見られない場合、内服が中止することが検討されることもあるが、効果判断には3ヶ月程度の期間が必要。 ⑧クレメジンの副作用。 ・クレメジンは無味無臭で尿毒素を選択的に吸着するが、副作用として便秘や下痢が発生することがある。 ・特に便秘が続くと、嘔吐や食欲不振を引き起こし、体調を悪化させる可能性があるため、慎重な管理が必要。 藤村先生、尿毒素だけを吸着する薬があるなんて、誰が発見したか?作ったか?凄いですね。 先ずは尿毒症に罹らない管理が必要でしょうが、罹ったら、有益なお薬ですね。 本日も、ご丁寧なご解説頂き、誠に有難うございます。

    • @yuzuka606
      @yuzuka606 8 วันที่ผ่านมา

      Keroyon Carreraさん、コメントありがとうございます。 尿毒素を吸着する薬があるなんて、本当に驚きですよね。動画でもお伝えした通り、この薬は他のお薬も吸着してしまう可能性があるため、一緒に服用する場合は時間をずらす必要があります。そういった点も考慮しながら、上手に活用できると良いですね。 いつもご視聴いただき、ありがとうございます。

  • @user-xj2ht3bj7w
    @user-xj2ht3bj7w 9 วันที่ผ่านมา

    ベテラン過ぎる、パートナーの妻さま、神の手。

    • @yuzuka606
      @yuzuka606 9 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます😭

  • @生田吉弘
    @生田吉弘 9 วันที่ผ่านมา

    先生に質問です。この呼吸の時点滴は大丈夫ですか?

    • @yuzuka606
      @yuzuka606 9 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます。 僧帽弁閉鎖不全症など、心臓病による咳がある場合、点滴が適切かどうかは状況によって異なります。点滴によって体内に水分が増えると、心臓に負担がかかることがありますので、かかりつけの獣医師に相談して、愛犬の状態に合った治療法を選ぶことが大切です。 詳しくは、ぜひかかりつけの病院で確認していただければと思います。

    • @生田吉弘
      @生田吉弘 9 วันที่ผ่านมา

      @@yuzuka606 ありがとうございます。先生の動画は飼い主として勉強になり見させてもらってます。

  • @keroyoncarrera8891
    @keroyoncarrera8891 9 วันที่ผ่านมา

    はい。藤村先生。 今まで、血液検査をして結果一覧をもらっても、 基準値と比べての良し悪ししか分かりませんでさしたが、 本日の先生のご解説で、キチンと理解できました。 次回も、僕ら愛犬家のために、よろしくお願い申し上げます。 ありがとうございました。

  • @keroyoncarrera8891
    @keroyoncarrera8891 10 วันที่ผ่านมา

    藤村先生、おはようございます。 『クレアチニンって何?』【獣医師が解説:犬猫の腎臓と異常値の関係】 我が家の愛犬も、老齢になり、腎臓の機能に心配しているので、凄く気になります。 ①健康診断 ・肝臓の機能(ALT)とか血糖値以外に腎臓の機能(BUN、Cre)も一般的な項目として測られると思いますし、避妊去勢手術前の血液検査でBUNやCreをチェックする動物病院が多いと思います。 ・特にクレアチニン(Cre)は必ず含まれているはず。 ②今回は、このクレアチニン(Cre)について。 ・クレアチニンが高いと「腎機能が落ちている、腎不全の可能性」というのは知っている方が多い。 ・今回はクレアチニンと腎臓の関係性についての解説。 ③クレアチニン ・全身に存在する筋肉の老廃物。 ④筋肉は体のあらゆるところにある。 ・筋肉の中にはクレアチニンという物質が多く含まれている。 ・筋肉を動かすとクレアチニンが生成される。 ・クレアチニンはクレアチンとは違う。 ・クレアチニンは体にとって不要な老廃物に該当する。 ⑤犬ならお散歩、猫なら猫じゃらしで遊ぶ。 ・日常生活で動く中で筋肉は使われる。 ・どんな犬猫でも毎日クレアチニンができる。 ・つまり不要な老廃物が体内で毎日生成されているということ。 ⑥クレアチニンは腎臓で基本的に100%捨てられる。 ・クレアチニン以外の老廃物。 ・肝臓や腎臓、腸を経由して捨てられる物質もある。 ・でもクレアチニンは腎臓で100%捨てられる。 ・ということは腎臓の状態が正常であればクレアチニンは尿として排泄されることになる。 ⑦基本的に老廃物は体にとっていらないもの。 筋肉を動かしてできたクレアチニンは腎臓から100%捨てられる。 ・血液検査をすると、クレアチニンの値は低く保たれるはず。(低く保たれるけど0じゃないのは、できた瞬間のクレアチニンだってあるから) (できた瞬間に腎臓に行って瞬時にオシッコになるわけじゃないから) ⑧クレアチニンがたくさん貯まる、つまりクレアチニンが高いと腎臓が悪いんだなと。 ⑨従って血液中のクレアチニン(Cre)腎臓の機能、すなわち腎機能を反映することになる。 ・腎機能がおちたら、クレアチニンをうまく排泄できなくなる。 ・クレアチニンの値が高くなるというと。 ⑩クレアチニンが高いと腎臓が悪い。逆にクレアチニンが低く保たれていれば腎臓の機能が保たれている。 ・このように理解してもらってよい。 今回の腎臓とクレアチニンの値の関係は、愛犬の健康や命に関わる重要なご解説ありがとうございます。 単に数値の高い低くの判断でなく、それらが何故高くったり、低くなったりの理由がよく理解できました。 今後の血液検査の結果の読解にめちゃくちゃ、為になります。 本当にありがとうございます。

    • @yuzuka606
      @yuzuka606 9 วันที่ผ่านมา

      Keroyon Carreraさん、コメントありがとうございます。 今回の腎臓とクレアチニンの値についての解説が、愛犬の健康管理に役立つと感じていただけて嬉しいです。数値の背景やその変動理由を理解することは、健康管理において非常に重要ですよね。これからの血液検査結果の解釈にもきっと役立つと思います。 いつも真剣に学んでくださり、ありがとうございます。

  • @tunaandnatu
    @tunaandnatu 10 วันที่ผ่านมา

    詳しく説明してあって、腎不全になるとなぜこういう症状が出るのかということが理解できました。

    • @yuzuka606
      @yuzuka606 10 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます😭

  • @keroyoncarrera8891
    @keroyoncarrera8891 10 วันที่ผ่านมา

    藤村先生、こんばんは。 お返事ありがとうございます。 所謂、五体満足と言う言葉通り、飼い主として自分は勿論、愛犬にも、そうあって欲しいと考えます。 今回のご解説にある、『目』は、その中でも、生活に欠かしたくない器官ですから、少しの異常も見逃さず、日々のケアに気をつけます。 本日も、有益なご解説下さり、誠にありがとうございます。

  • @keroyoncarrera8891
    @keroyoncarrera8891 11 วันที่ผ่านมา

    藤村先生、こんにちは。 本日は、『愛猫の片目がショボショボしている原因とは?』【獣医師解説】。 目の病気は、日々の生活の質に、即かかわる可能性が高いから大変に気になります。 ①片目(両目ってこともある)がショボショボしていたりする。 ・涙目や目やにが出てないか? ・少なくとも目をショボショボしてるのは目に痛みがある可能性が高い。 ②おとなしい猫ちゃんだったら。 ・目の表面に異物(砂とか、毛とか)がついてないかチェックする。 ・動物病院で目薬を処方してもらっているなら、目薬をさして異物を洗い流す。 ・目薬がないなら動物病院へ。 ③目をショボショボして眩しそう。 ・異物を洗い流した、あるいは異物が無いのに目をショボショボ。 ・目の表面の角膜っていうところに傷が出来ている可能性。(角膜潰瘍) ④角膜潰瘍 ・同居猫ちゃん、あるいは本人の爪が目に当たった。 ・シャンプーが目に入って気にして目を擦った。 ・目が痒くて、親指の爪が引っかかった。 ⑤両目ともショボショボしているようなら。 ・アレルギーが両目におきている。 ・目が痒くて、親指の爪が引っかかった。 ⑥動物病院に連れていく。 ・目に傷がないか、特殊な染色液を垂らして、ライトを当てて検査してもらえます。 ・目に傷があるか(角膜潰瘍かどうか)で目薬の種類も変わってくる。 ※とにかく、目がショボショボしてたら、まず病院へ! 目に毛が付いて、それを擦っただけで、角膜に傷付く可能性もあるのですね⁉️ また、猫ちゃんがそうだとしたら、犬も同様とも考えられますか? また、先生は以前に、『猫クラミジアの症状』 もご解説されてましたが、コレも恐ろしい病気ですから、 どちらにしても、普段と変わってたら、即、動物病院へ行こうと思います。 本日も、貴重なご解説をありがとうございます。

    • @yuzuka606
      @yuzuka606 10 วันที่ผ่านมา

      Keroyon Carreraさん、コメントありがとうございます。 そうですね、目に毛が付いて擦ってしまうと、角膜に傷がつく可能性はあります。猫ちゃんだけでなく、犬も同様のリスクがあるので、目のトラブルには特に気をつけたいところです。 また、猫クラミジアについてもご理解いただいているようで安心しました。どちらのケースも、早期発見が大切ですので、普段と違う様子が見られたらすぐに動物病院で診てもらうのが良いですね。 いつもご丁寧なコメントをありがとうございます。

  • @keroyoncarrera8891
    @keroyoncarrera8891 11 วันที่ผ่านมา

    はい。先生‼️こちらこそ、よろしくお願い申し上げます🤲

  • @keroyoncarrera8891
    @keroyoncarrera8891 12 วันที่ผ่านมา

    愛犬の麻酔について知っておくべきこと【獣医師解説】。 我が家の愛犬ココは14歳。 今年、4月に肥満細胞腫摘出手術を受けましたが、その時、麻酔だけで亡くなるかも知れないと知らされ、すごく心配しました。 そんな経験があるので、 今日も宜しくお願い申し上げます。 ①手術で使用される麻酔について。 ・腸閉塞の手術や避妊去勢手術などでは麻酔が必要不可欠。 ・ただし、麻酔にはリスクがある。 ・犬の麻酔、リスク、麻酔後の症状など。 ②麻酔とは薬を投与し体を動かない状態にする方法。 ・苦痛を和らげる。 ・病気や検査の際に痛みを和らげ安静にする。 ・治療をスムーズに進めるために使用。 ・具体的な麻酔の種類を説明。 ③全身麻酔は注射薬と気管へのチューブ挿入によって行なわれる。 ・手術中の痛みや意識を取り除く。 ・体が動かないようにする。 ・安全に処置を行えるよう全身の状態を維持。 ④局所麻酔は神経感覚を一時的に遮断し、痛みを感じさせない。 ・人間の、歯科医の、歯茎の注射と同じ。 ・犬の皮膚の小さな腫瘍の除去や歯の処置に使用。 ⑤鎮静は麻酔と似た方法。 ・犬がX線検査や超音波検査でじっとしていなければならない時に使用。 ・人間で言う内視鏡検査や軽微な手術の時に使われる。 ⑥麻酔を受ける前に身体検査と病歴確認を行う。 ・リスク要因について飼い主と話し合う。(心臓の状態や呼吸の状態など) ・血液検査やレントゲン検査で医学的な問題の確認と麻酔リスクの評価。 ・高齢な子や持病のある子には腹部や心臓の超音波検査を行い、麻酔に耐えられるか判断。 ・ワンちゃんの健康状態や麻酔のリスクについて質問があれば獣医師に相談。 ・手術当日は食べ物や水分を肺に吸い込むリスクを減らすため数時間前から絶食(動物病院によって異なる) ・来院後、前足の静脈にカテーテルを挿入し、術前に静脈点滴を行う。 ・手術開始時に鎮静剤を投与し、不安を和らげた後に注射麻酔薬で麻酔をかける。 ⑦手術後、麻酔から目覚めるまで注意深く経過観察を行う。 ・問題があればすぐに対処。 ・術後は毛布などで体を温める。(体が冷えている) ・回復するまでの間に震えが見られることがある。 ・これは麻酔による体温低下の副作用。 ⑧麻酔薬を使用する際には常に副作用のリスクがある。 ・人では麻酔が原因で死亡する確率は10万人に1人。 ・犬だってリスクがある。 ・犬が麻酔前に適切に絶食されてない場合、麻酔に関するリスクが発生。 ・麻酔をかけられた犬は飲み込む力を失う。 ・胃の中に食べ物があると嘔吐する可能性がある。 ・飲み込む力がない状態で嘔吐すると、誤嚥性肺炎を引き起こす可能性がある。 ⑨麻酔の合併症として、臓器(腎臓、肝臓、心臓)の障害、血液凝固障害、視覚障害が稀に発生。 ・獣医師はこれらのリスクを最小限に抑えるため、さまざまな予防措置を講じる。 ・メリットがリスクを上回る場合にのみ、獣医師は麻酔をかけて処置を行う。 ⑩麻酔がかかるリスクを最小限に抑えるために、手術前の血液検査やX線検査が重要。 ・血液検査は命を脅かす可能性のある問題を調べるための有効な検査。 ・レントゲン検査は肺や心臓の異常を調べるために有効。 ・すべての愛犬と愛猫に血液検査と胸部レントゲン検査を行う。 ・シニアの子には腹部超音波検査や胸部超音波検査を行い、必要に応じて尿検査も行う。(腎機能、心機能など) 11.麻酔が切れた後、ぐったりしたり眠そうな様子を見せることがある。 ・これは麻酔後に起こる一般的な症状。 ・手術後に覚醒することもあるが、急に疲れてぐったりすることもある。 ・麻酔が神経系に影響を与えることによって引き起こされる。 ・数日経てば、この症状は落ち着く。(稀に1ヶ月くらい症状が続いたと言われることもある) ・長引く場合は動物病院に連れて行く。 12.麻酔に関するトラブルは覚醒期間に起こりやすい。 ・経過を注意深く見守る。 ・手術後に麻酔が覚めると痛みを感じ始める。 ・見慣れない光景に不安を感じる。 ・場合によっては鳴いたり暴れたりする。 ・また、麻酔中に酸素とガス麻酔を投与するために気管にチューブを入れる場合、気管が軽く刺激される。 ・咳の症状やかすれが見られることがある。 ・これらの症状は数日から2週間程度で解消される。 ・これらを避けるために事前に麻酔計画を立てて実行する。 13.麻酔が切れた後、一時的に食欲がなくなったり吐き気を催すことがある。 ・これは一般的な症状。 ・対処法として食べやすい缶詰やスープ状のご飯を用意。 ・術後2日経っても元気がない場合は動物病院に連れて行く。 14.全身麻酔の前後は愛犬が元気なことが多い。 ・飼い主が不安に感じることが多い。 ・気になることがあれば麻酔処置の担当医やかかりつけの獣医に相談。 やはり、麻酔にはリスクがあることを改めて認識できました。 しかし、ご解説にあるように、麻酔のメリットが上回れば、やるしかなく、だからこそ、日々の健康管理をキチンとしてやりたいものです。 先生、本日は麻酔についての実際の流れ、そのリスクを丁寧にご解説下さり、誠に有難うございました。

    • @yuzuka606
      @yuzuka606 12 วันที่ผ่านมา

      Keroyon Carreraさん、コメントありがとうございます。 麻酔にはリスクが伴うことを再認識されたとのこと、そういった不安を抱えながらも、必要な処置がある場合は避けられない選択になりますよね。だからこそ、日々の健康管理が本当に大切だと感じます。 いつも真剣に考えてくださり、ありがとうございます。これからも大切なペットの健康を守るために、一緒に学び続けていきましょう。

  • @lglilf-57sq
    @lglilf-57sq 12 วันที่ผ่านมา

    血液検査の肝臓の数値が範囲内でも肝リピってことはありますか? また肝リピの治療には高たんぱく接種だそうですが腎臓にはよくないですよね…。

    • @yuzuka606
      @yuzuka606 12 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます。 肝臓の数値が範囲内でも、肝リピドーシス(脂肪肝)の可能性はあります。肝リピドーシスは早期に発見するためには、症状や他の検査結果を総合的に判断することが重要です。 また、肝リピドーシスの治療において高たんぱく摂取が推奨されることがありますが、ご心配のように、腎臓への影響が懸念される場合もあります。このため、肝臓と腎臓の状態を考慮しながら、獣医師とよく相談して治療方針を決めることが大切です。 健康管理においては、ぜひ信頼できる獣医師とともに、適切なケアを続けてください。

  • @lglilf-57sq
    @lglilf-57sq 12 วันที่ผ่านมา

    詳しくありがとうございます

  • @keroyoncarrera8891
    @keroyoncarrera8891 12 วันที่ผ่านมา

    藤村先生、お返事ならびに優しいお心遣いをありがとうございます。 僕には子供がいません。 だから、愛犬のココは僕の実の子と同じなんです。 なるべく長生きして欲しく、毎日、藤村先生のご解説を、真剣に拝見しております。 これからもよろしくお願い申し上げます。 本日もありがとうございました。

  • @keroyoncarrera8891
    @keroyoncarrera8891 13 วันที่ผ่านมา

    『愛犬の健康を守る! 早食いによるリスクと防止策』【獣医師解説】 本日もよろしくお願いします。 ①食欲旺盛すぎる、フードを噛まずに飲み込むという相談を受ける。 ・イヌは群れで生活する習性がある。 ・食事を仲間に取られないように早く食べる。 ・多頭飼育の場合、この習慣が強く現れる。 ・1頭づつケージに入れて食事する環境を作る必要がある。 ②犬と猫の食性は先祖の狩猟スタイルに影響される。 犬と猫は祖先は同じ動物。 ・現在は見た目が大きく異なる。 ・犬と猫の祖先は「ミアキス」。 (約6500万年前〜4800万年前に生息。) ③ミアキスは森で暮らしていた。 ・寒冷化によって森林が減る。 ・草原地帯が広がる。 ・住む場所が二分化。 ・ミアキスが住む場所を変える。 ・草原へ出たミアキスは犬の祖先に進化。 ・森にとどまったミアキスは猫の祖先に進化。 ・それぞれの生態が異なるものに進化。 ④犬の祖先が草原で暮らしていた。 ・獲物からまる見えで身を隠す場所がない。 ・単独で狙うより集団で長時間追いかける方が得策。 ・犬は「集団追跡スタイル」に行き着く。(これが食べるときの行動に影響) ⑤猫の祖先が森で暮らしていた。 ・身を隠す物陰がたくさんらある。 ・猫は集団ではなく単独で狩りをする。 ・猫は「単独待ち伏せスタイル」に行き着く。 (猫の食べる時の行動、食性) ⑥家庭犬では早食いのメリットがない。 ・一気食いをすることで病気を引き起こすデメリットがある。 ⑦早食いをする。 ・呼吸困難。(小型犬が食事を丸呑みすると詰まる) ・消化不良。(嘔吐) ・胃拡張(早食いで大量の空気を飲み込み胃が広がる) ・胃捻転(胃拡張の状態で運動すると胃が捻れる) ⑧胃拡張、捻転症候群は命に関わる。 ・日頃から注意が必要。 ・すべての胃拡張や胃捻転が早食いでおこるわけではない。 ※大型犬な多いが、小型犬でも発生することがある。 胃が捻れる事で血流が止まり、数時間で命を落とすことがある。 お腹が急に大きくなる、吐き気、食欲不振、何度も吐こうとするが何も出ない。 ⑨対処 ・時間勝負。すぐに手術が必要なので、すぐに病院へ。 ⑩早食い防止のフードボウルを使う。 ・皿の底が凸凹で食事に時間がかかる。 ・早食いがゆっくりになる。 11.短頭種やお皿を使えない子がいる。 ・別の早食い防止対策が必要。 ・以下の方法を試す。 食事の回数を増やす。 (1回は少量だから一度に大量に食べることができない) フードをふやかして与える。(ドライフードだと一気食いした後、胃液や水分で一気にお腹が膨らむ胃拡張の元) フードにスープをかけて与える。 コングなどの知育玩具を使う。 我が家の愛犬ココは、一度に沢山食べないので安心してましたが、ドライフードの一気食いには、やはり、注意したいです。 また、皿の底が凸凹のタイプも、簡単に早食いを防止出来そうですね。 食べた後の直ぐの散歩や運動だけでなく、早食いも胃捻転などの死へ至るリスクがあることを初めて認識できました。 14歳と高齢なココなので、食事の内容だけでなく、与え方にも気をつけます。 本日も、ご解説頂きありがとうございます‼️

    • @yuzuka606
      @yuzuka606 12 วันที่ผ่านมา

      Keroyon Carreraさん、コメントありがとうございます。 ココちゃんが14歳と高齢であることから、食事の与え方にも細やかな配慮をされていることに心から共感します。食事の内容だけでなく、食べるスピードやタイミングも健康に大きな影響を与えることを知ると、改めて注意が必要だと感じますよね。 これからも、ココちゃんが健康で元気に過ごせるよう、日々のケアを大切にされてくださいね。

  • @user-ij9oy3uc2m
    @user-ij9oy3uc2m 13 วันที่ผ่านมา

    キャバリア12歳、他の子には昔から吠えてましたが、今でも吠えます しつけが悪かったのですが、他の犬に会わせてないように諦めてます 動物病院に行ったらさすがに無理なので困ってしまいますね…

    • @yuzuka606
      @yuzuka606 13 วันที่ผ่านมา

      コメントありがとうございます。 キャバリアちゃんが他の犬に吠えてしまうという状況、長く一緒にいるからこそ悩ましいことですよね。動物病院での対応も、いろいろとご苦労があるかと思います。そんな日々の中で、一生懸命向き合っているお気持ちに共感します。 これからも、キャバリアちゃんとの時間を大切に過ごされますように。

  • @keroyoncarrera8891
    @keroyoncarrera8891 14 วันที่ผ่านมา

    先生、早速のお返事ありがとうございます。 先生からのご解説、ご啓発通り、愛犬への正しい愛着を愛犬ココにかけていきます❣️ 本日もありがとうございます😊

  • @keroyoncarrera8891
    @keroyoncarrera8891 14 วันที่ผ่านมา

    藤村先生、おはようございます。 愛犬にとって肥満も、危険リスク要因ですね。 可愛いから、美味しいものを食べさせてあげたい。 でも、それが本当に正しい愛情か、長い目でよく考えて行動したいです🙋‍♂️ 本日もありがとうございます。

    • @yuzuka606
      @yuzuka606 14 วันที่ผ่านมา

      Keroyon Carreraさん、おはようございます。コメントありがとうございます。 おっしゃる通り、愛犬にとって肥満は大きなリスク要因になります。愛情を込めて与える食事も、健康を第一に考えることが大切ですね。これからもココちゃんの健康をしっかりと守っていけるよう、お互いに気をつけていきましょう。

  • @keroyoncarrera8891
    @keroyoncarrera8891 14 วันที่ผ่านมา

    藤村先生、おやすみのところ、お返事頂き、ありがとうございます。 ただ単に、犬はよく寝てるなあなんて、思うこともありましたが、 本日のご解説で、安心、また、これからの異常の気付きになります。 本日の内容を念頭に、愛犬を見守って参ります。 ありがとうございました。