ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
愛犬の尿検査が尿比重1.041でビリルビン陽性!正常?異常?【獣医師が徹底解説】愛犬の尿検査ビリルビンが➕2と出ました。尿比重は、1.041です。何度か検査をしたが、尿比重が高い時に限って、ビリルビンが出ているようです。この場合、尿比重が高いとビリルビンが出るのは「正常」と考えていいのか?尿比重とは、水の比重を1として、オシッコにどれくらいの不純物が入っているか?1より大きい→水に何か不純物が入っている→オシッコという水分に何か混ざってることがわかるってこと→混ざれば混ざるほど濃い(数字が大きくなる)(オシッコの濃さがわかる)犬の尿比重(正常値)1.020〜1.040今回➕2と出ました。尿比重は1.041です。何度か検査をしたが、尿比重が高い時に限って、ビリルビンが出ているよう。→尿比重高めとわかる(ビリルビン等が混ざってる)難しい問題→自分がこの子の診察を担当するなら、→ビリルビンが高い→黄疸がないか?確認する→肝臓や胆嚢の状態をみるそのために血液検査や超音波検査、レントゲン検査などをする他にも何か症状(嘔吐や下痢、食欲不振)がないか飼い主さんから話を聞くビリルビン→古くなった赤血球が分解されてできる物質→普通はうんちと一緒に体の外に出て行く→ということは正常だとオシッコにビリルビンが混ざらないはず→でも、犬の場合は特別!→腎臓で少しビリルビンを作れる仕組みがある→尿が濃いとき(尿比重が高い)にはビリルビンがオシッコにまざることがある→これは健康な犬でもよくある→肝臓や胆嚢に異常がない→様子を見る感じでOK(定期的な検査)ただ猫の場合は違う!→猫はビリルビンを尿に混ぜる仕組みがない→もし尿にビリルビンが出て!→異常かも?と考える必要がある→病気のサインの可能性が高い〈犬〉の場合尿比重が高く、肝臓や胆嚢に異常がない→異常がない可能性が高い〈猫〉の場合異常の可能性が高いでも、犬であっても尿検査でビリルビンが出る理由を軽く見てはいけない場合がある寿命を終えた赤血球→赤血球が分解される→ビリルビンが出来る→肝臓へ→胆汁とともに体外へ(うんちとして)(そんなこともあって血液中にビリルビンはほとんど存在しない。ゼロでもない)→でも肝臓や胆嚢が(胆汁の貯蔵庫)の状態からが悪い→ビリルビンが体外に出ていかない→血中にビリルビンが増加する→腎臓からオシッコにとしてビリルビンが排出されるだから尿検査でビリルビンがプラスになった→犬の場合は健康でも出るが、肝臓や胆嚢が悪い可能性がある。→健康診断で肝臓や胆嚢の状態をチェックすべきちなみに猫の尿検査でビリルビンがプラス→肝臓や胆嚢の状態が悪い可能性が高い藤村先生、こんばんは。今回のご解説、犬のビリルビンの値。犬の場合、腎臓で少し作られるってところが、ややこしくなる点ですね。(オシッコに混ざる可能性がある)通常、うんちに混ざって出ることが正常しかし、同時に肝臓や胆嚢に異常がないかを確認して後に判断するほうがよいわけですね。うーん、ややこしいですね。ただ、血中にビリルビンが出ない方が肝臓や胆嚢の状態的には良いと解釈してよいでしょうか?また、溶血性の貧血でも、ビリルビンの値は高くなると聞いたことがありますが?如何でしょうか?
keroyon carreraさん、こんばんは。今回のご質問、ビリルビンの話は確かにややこしい点が多いですよね。犬の場合、腎臓で少しビリルビンを作れる仕組みがあるため、特に尿比重が高いときにオシッコに混ざることが「正常範囲内」とされることがある一方で、やはり注意を払うべき部分もあります。仰る通り、ビリルビンは通常、肝臓で処理され、胆汁として腸に送られた後、うんちとして体外に排出されるのが一般的な流れです。もし血液中にビリルビンが多く検出される場合は、肝臓や胆嚢、またはそれらに関わる経路に異常がある可能性を考えます。そのため、尿中のビリルビンが出た場合でも、一度、血液検査や超音波検査などで肝臓や胆嚢の状態をしっかり確認するのは非常に重要です。また、溶血性貧血のケースでもビリルビンが上昇することがありますね。これは、寿命を迎えた赤血球が通常以上に壊されてしまい、その結果ビリルビンが過剰に生成されるためです。この場合、黄疸が見られることが多く、さらに詳しい血液検査で赤血球の状態やヘモグロビン濃度などを確認する必要があります。
藤村先生、遅くにコメント申し上げたにも関わらず、早速のお返事に恐縮致しております。なるほど、溶血性貧血の場合は、黄疸の有無がポイントになるのですね。とりあえずは、肝臓、胆嚢、また、それらにかかわる症状を確認・検査の上で判断になると言うことですね。やはり、かかりつけの先生にあらゆる可能性を想定してもらえることを、飼い主としてはお願いしたいところです。藤村先生、本当に遅い時間にありがとうございました😅
愛犬の尿検査が尿比重1.041で
ビリルビン陽性!正常?異常?
【獣医師が徹底解説】
愛犬の尿検査
ビリルビンが➕2と出ました。
尿比重は、1.041です。
何度か検査をしたが、尿比重が高い時に限って、ビリルビンが出ているようです。
この場合、尿比重が高いとビリルビンが出るのは「正常」と考えていいのか?
尿比重とは、
水の比重を1として、オシッコにどれくらいの不純物が入っているか?
1より大きい→水に何か不純物が入っている
→オシッコという水分に何か混ざってることがわかるってこと
→混ざれば混ざるほど濃い(数字が大きくなる)(オシッコの濃さがわかる)
犬の尿比重(正常値)
1.020〜1.040
今回➕2と出ました。
尿比重は1.041です。
何度か検査をしたが、尿比重が高い時に限って、ビリルビンが出ているよう。
→尿比重高めとわかる
(ビリルビン等が混ざってる)
難しい問題
→自分がこの子の診察を担当するなら、
→ビリルビンが高い
→黄疸がないか?確認する
→肝臓や胆嚢の状態をみる
そのために血液検査や超音波検査、レントゲン検査などをする
他にも何か症状(嘔吐や下痢、食欲不振)がないか飼い主さんから話を聞く
ビリルビン
→古くなった赤血球が分解されてできる物質
→普通はうんちと一緒に体の外に出て行く
→ということは正常だとオシッコにビリルビンが混ざらないはず
→でも、犬の場合は特別!
→腎臓で少しビリルビンを作れる仕組みがある
→尿が濃いとき(尿比重が高い)
にはビリルビンがオシッコにまざることがある
→これは健康な犬でもよくある
→肝臓や胆嚢に異常がない
→様子を見る感じでOK(定期的な検査)
ただ猫の場合は違う!
→猫はビリルビンを尿に混ぜる仕組みがない
→もし尿にビリルビンが出て!
→異常かも?と考える必要がある
→病気のサインの可能性が高い
〈犬〉の場合
尿比重が高く、肝臓や胆嚢に異常がない
→異常がない可能性が高い
〈猫〉の場合
異常の可能性が高い
でも、犬であっても
尿検査でビリルビンが出る理由を
軽く見てはいけない場合がある
寿命を終えた赤血球
→赤血球が分解される
→ビリルビンが出来る
→肝臓へ
→胆汁とともに体外へ(うんちとして)(そんなこともあって血液中にビリルビンはほとんど存在しない。ゼロでもない)
→でも肝臓や胆嚢が(胆汁の貯蔵庫)の状態からが悪い
→ビリルビンが体外に出ていかない
→血中にビリルビンが増加する
→腎臓からオシッコにとしてビリルビンが排出される
だから尿検査でビリルビンがプラスになった
→犬の場合は健康でも出るが、肝臓や胆嚢が悪い可能性がある。
→健康診断で肝臓や胆嚢の状態をチェックすべき
ちなみに猫の尿検査でビリルビンがプラス
→肝臓や胆嚢の状態が悪い可能性が高い
藤村先生、こんばんは。
今回のご解説、犬のビリルビンの値。
犬の場合、腎臓で少し作られるってところが、ややこしくなる点ですね。(オシッコに混ざる可能性がある)
通常、うんちに混ざって出ることが正常
しかし、同時に肝臓や胆嚢に異常がないかを確認して後に判断するほうがよいわけですね。
うーん、ややこしいですね。
ただ、血中にビリルビンが出ない方が肝臓や胆嚢の状態的には良いと解釈してよいでしょうか?
また、溶血性の貧血でも、ビリルビンの値は高くなると聞いたことがありますが?如何でしょうか?
keroyon carreraさん、こんばんは。今回のご質問、ビリルビンの話は確かにややこしい点が多いですよね。犬の場合、腎臓で少しビリルビンを作れる仕組みがあるため、特に尿比重が高いときにオシッコに混ざることが「正常範囲内」とされることがある一方で、やはり注意を払うべき部分もあります。
仰る通り、ビリルビンは通常、肝臓で処理され、胆汁として腸に送られた後、うんちとして体外に排出されるのが一般的な流れです。もし血液中にビリルビンが多く検出される場合は、肝臓や胆嚢、またはそれらに関わる経路に異常がある可能性を考えます。そのため、尿中のビリルビンが出た場合でも、一度、血液検査や超音波検査などで肝臓や胆嚢の状態をしっかり確認するのは非常に重要です。
また、溶血性貧血のケースでもビリルビンが上昇することがありますね。これは、寿命を迎えた赤血球が通常以上に壊されてしまい、その結果ビリルビンが過剰に生成されるためです。この場合、黄疸が見られることが多く、さらに詳しい血液検査で赤血球の状態やヘモグロビン濃度などを確認する必要があります。
藤村先生、遅くにコメント申し上げたにも関わらず、早速のお返事に恐縮致しております。
なるほど、溶血性貧血の場合は、黄疸の有無がポイントになるのですね。
とりあえずは、肝臓、胆嚢、また、それらにかかわる症状を確認・検査の上で判断になると言うことですね。
やはり、かかりつけの先生にあらゆる可能性を想定してもらえることを、飼い主としてはお願いしたいところです。
藤村先生、本当に遅い時間にありがとうございました😅