ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
手持ちの車4台の内、2台がパートタイム4WDです(エブリイとパジェロミニ)。雪の降る田舎ではパートタイム4WDは最高です。
どうも、パートタイム労働者です。
弟が昔ハイラックスサーフ乗ってました。4輪駆動に入れる時フロントハブを手動でロックに回し、トランスファーケースレバーを4HIに入れてました。面倒な面もありましたが、とにかく頑丈でした。
@@tomkato6400 なぜここで言った!w
どうもお勤めご苦労さんですw
フルタイムの廃止だった。😅(笑)
パートタイムさんが数々の名だたる企業を支えておりますので、自信もって良し
軽トラ乗りだけど普段は2WD畑の中とか悪路では4WDやローギアが大活躍
林道や不整地以外はFRで走りますね。林道でもよほどでないと4WDにはしません。4WD走行時の林道でもタイトコーナーは面倒がらずにいちいち2WDにしています。20万km以上乗った車両でも呼称はなかったですよ。
55万キロでも壊れませんね
アウディ・クワトロは直結4WDだったのでツール・ド・コルスのような舗装路ではタイトコーナーを曲がり切れず、切り返して曲がっていたのを思い出します。
今のクワトロはフルタイム4WDから激変しスタンバイ式、オンディマンド式で通常走行はFF。萎えるわ。
30年以上前のランクル70に乗っていた時、タイトコーナーブレーキングで交差点の左折でいきなりロックしました。急ブレーキと言うより、ギヤがガクッとロックしたような感じで、何回もやるとバックラッシュが増えてくるようなイヤな感じです。ロックした場所は雪国の街中で消雪パイプで常時水が噴水のように出ているところです。少しでも雪があれば問題ないのですが、雪道から街に入った時は要注意です。あとパートタイムは駆動力が強いので、雪道で轍のある道路は後輪が押し出してわだちを乗り上げやすいです。以前、檜原湖の山道でわだち乗り上げてスピンして、湖に落ちそうになりました。余分な力を逃がすフルタイムの方が実用的です。
昔父親がレオーネ4WDに乗った事がある。パートタイム4WDでした。免許取り立ての頃、運転したことがあります。北海道なので坂道が上がれないときだけ4WDで走ってました。4WDのままコーナーリングすると、ブレーキがかかった状態になりました。これがタイトコーナーブレーキング現象なんだなと思った。酷いときはデフに負荷がかかり過ぎてガリガリ音がしました。あと深雪の中を走るときはFFではハンドルを取られて上手く走れないとき、4WDにして走ると安定感が増し安全に走れました。レオーネにはワイパースイッチやブレーキング時などだけ自動的に4WDになるAUTO 4WDのスイッチがついてました。4WDの構造を知るきっかけになったいいクルマでした。
さ
し
す
せ
わ~ん
雨雪の日は4駆の方が挙動が安定して滑りにくいいからよく使ったし、高速で4駆は安定して良かったな。壊れる壊れないなんて使用状況や前後のトルク差によるが、路面状況によって使い分けると安全に走れる。機械が壊れても直せるが、事故は起きたら時間は戻せない。
正解だと思いますよ。低速域以外なら使ってもほぼ壊れることなんてありませんしね。
ウエット路面の高速走行なら4駆にしてしまいますね。
マフラーの質問をした者です分かりやすい説明で 長年の疑問が解けました!!ありがとうございました
パートタイム4WDの解説ありがとうございます。そういえば、昔、新谷かおるさんのコミック「ガッデム」(世界ラリー選手権の漫画)で、動画の解説に近いエピソードがあったのを思い出しました。ラリー競技中に、車両のセンターデフ?が故障したけど、交換部品が無くて直結して走った。みたいな。ドライバー(主人公)の走りが四輪ドリフトなので、(センターデフ直結でも)ほぼ問題なく走れるね、とナビゲーターが言ってて、無知な私は、ラリードライバーってスゲーwwって思っていました。実際はどうなのかは解りません。😄
DA17 suzuki エブリィバン です めちゃめちゃ参考になりました ありがとうございます今日初めて4WDをONにしてみて車庫入れでいきなり タイトコーナーブレーキング現象 が出て タイヤがこすれるゴムの臭いがしたのでびびってこの動画にたどり着きました ありがとうございます
レオーネツーリングワゴンで150,000kmほど走り、その95%を4WDで走行したが、何事もなかった。タイトコーナーブレーキング現象が出る場面だけ、FWDに切り替えていたがたまに切り替えを忘れると、強烈なタイトコーナーブレーキング現象を味わう事があったものの、直結4駆の直進性の良さは素晴らしいものがあった。
現行E26キャラバンに乗っていますがパートタイム直結四駆です。電子制御より低ミュー時、走破性や安定性があって気に入ってます!
仕事でサンバーのパートタイム4WDに乗っていた時に、車庫入れでギクシャクするなぁと思ったら4WDだったなんてことが何度かありました。
15前にセレナ5足マニアルのフルタイム四駆は大雪の時はわしの愛車は団地内ではラッセル車でした。今はパートタイムの2000年式のエクストレイルでサーフ釣り、車中泊、林道走行を楽しんでいます。高速走行は二駆走行で時にはオート走行で楽しんでいます。
いつ聞いても納得♪流石の解説!ありがとうございます♪
毎度勉強になります。いつも有難う御座います!
昔会社の車がライトエース4WD切り替え式前輪のタイヤの中央にあるハブを回して車内にあるレバーを4駆にして初めて4WDになりました。北国なので冬場は日常4WD、20万キロ走行しても4WDは壊れませんでしたね!注意点は曲がるさいふくらむので要注意でした。
内輪差の変化ですね…。
自分はZC32Sスイスポです。オートサロンで田中ミノルさんのところのウルトラシフターをいじらせてもらいましたが、全てのデメリットを飲み込んでしまうくらいの感動的なものでした。
こんばんは!うちの軽トラ・ハイゼット君もパートタイムです。舗装路はヤバいんですね!4WDは雪とか未舗装路で使ってました。
GC8:初代インプレッサWRXに乗っていましたが、DCCD(ドライバーズコントロールセンターデフ)が手動でしたので、50:50配分にすると直結でしたので、舗装路だとタイトコーナーブレーキっていうか、ステアリング切れないって感じでした。意図的に直進させたい時と雪でスタックした時以外は使いませんでしたが、間違って触って直結となったときには駐車場での切り返しもできないのでびっくりしました。
Goodさんの説明ほんとわかりやすい。勉強になります。
「勉強になります」 多いね。流行りか? 皆、気にしてないかなぁ👍
パートタイムは低速(街乗り)ではブレーキング現象など機械的な負担が大きいけれど高速道路など高速域においては負担は軽微だと思います。高速域ではコーナーなどではスリップアングルなどつきますし安定して走れたりもします。(タイヤは減りますが)今の軽トラなどは80キロ以下(以上でも可能なのかも?)ではスイッチで切り替えできるから昔より使いやすくなったね。パートタイムのいいとこは夏タイヤの時にFRで走れるからフルタイムより燃費がいいこととタイヤが減りにくいことかな?
舗装路パートタイム4wでハンドル切った時の抵抗感は経験した人にしか分からないですよね。
ぬかるみでも曲がらない。
ブレーキング現象ですね
ガッ ガッ ガッ ガッ
壊れる^~
バックで左右に振って駐車は曲がらねぇ。動かねぇ。
とにかく四駆は難しい。パートタイム四駆でも ハイスピードでの舗装路走行は全く問題無い。しかし、世の中四駆を過信し過ぎている人間が多過ぎる。ブレーキを掛けた状態では 四駆だろうがFFだろうがFRだろうが全く差が無い。雪道や凍結路では 四駆だからこそ(FFやFRでは陥らない)陥り易いスピンモードさえ存在する。アンダーステアやオーバーステアが出た時も厄介だ。予測できないリバースステアが出る事もある。
お疲れ様です🎵いつもながら解りやすい解説👍グッドさんって責任感の強い方なんだな~って思って見てます😁🎵🎵🎵
私の車もパートタイム4WDです😔舗装路では走り続けない事ですね😔私は峠道だけです😔勉強になりました😆感謝します🙇いいね😉👍️✨🙆🙇♂️
レオーネやトラッドサニーのパートタイム4WDその他の使い方として、舗装路だとタイトコーナーブレーキング現象が出るが、雪道や林道・砂利道などの底μ路では路面の抵抗が少ないので問題とならない、という記事を読んだ事があります。切り替えもボタン操作で出来るタイプで。自分が免許を取った頃はフルタイムがもう当たり前の頃で、パルサーではデフ3つが全部ビスカスの「トリプル・ビスカス」というのが既にありました。それを考えると、ビスカスって凄い革命だったんだな、と思います。初代レガシィもブルーバード・アテーサもビスカス四駆でしたからね。同時代のアウディ90の四駆などはトルセンデフでしたが。
レオーネRX-Ⅱを思い出しました。スバル初の本格フルタイム4WDでしたが、ギアにハイとローの切り替えがあり、トラックかよ!と突っ込み入れたくなるクーペでしたね。SJ30など貨物車には廃炉―付いていましたが、今の車には廃炉―付いてませんね。
HLはFFのミラージュⅡについてたな。
初期の頃のフォレスターにもデュアルレンジがありました。
40年前初めて購入したJ58を乗り始めた初期の頃、ブレーキングを経験しました。角ではブレーキングで完全に動かなくなりましたね。
初代パジェロミニに乗ってた頃、イージーセレクト4WDが搭載されていて、80km/h以下なら走りながら4WDにシフトできます!ってうたい文句を勘違いして、舗装路で普通に4WDにシフトして走っていました。壊れずにラッキーでした。ショートストロークシフトは、ランサーMR用のレバーがシグマスピードに売っていて、ブーツを留めておくコブの下で切断して短くしていました。ノブはセットビス三点留めでしたが、信号待ち中にビスが緩んでノブが支点側に落ちて、3、4速の縦の動き以外、1、2速や5速、後退側に倒せなくなり、仕方なく3速発進で交差点から移動して、応急処置しました。
昔乗ってたファミリアのFULL TIME 4WDはセンターデフがビスカスでデフロック機能が付いてました。スキー場では重宝しました。
ジムニーが売れたからこういう質問出てくるようになったんだろなー。
昔初代ジムニーに乗ってた時はオンロードを走るときには2WDにして、かつ、前輪のフリーホイールハブをフリーにしろと教わりましたね。前輪ハブがロック状態だと2WDでも前輪→フロントドライブシャフト→フロントデフと回転が伝わってデフを痛めるからという理由でした。
僕のパートタイム4WDはRRベースです。最初のパートタイム4WDはSUZUKIジムニー(SJ30)で、タイトコーナーブレーキング現象起きてエンストした時は吃驚!会社の同僚(元マツダのメカ)に話したら詳しく説明してくれました。全てが機械式、フリーホイールハブも降りて行ってオン・オフしました。オイルもカストロール使ってたので信号待ちのオートバイが、振り向く場合がありました。二輪のエンデューロレースのコースみたいな所でソコソコ走れるのに気を良くして、深さも調べずいきなり池に突っ込み出られなくなって近くに居たプラドに引き上げて貰いました。膝までの雪(東京でこんなにつもるのは珍しい)で、オールシーズンタイヤで走れたのには驚きました。今の軽トラックも後ろに荷物(空転防止)積めば雪道もまず困らないですね。
JW23ジムニーの取説には舗装路等の高摩擦路面は4WDは駄目よって書いて有りましたよ因みにカーブの遠心力で片輪が浮いた際にトルクが逃げるのを防ぐLSDの機械式のモノは、デフオイルの交換は3000キロ推奨(サーキット走行とかしたら1回で交換推奨)そんだけ負担がかかるって事ですね
JB64にも書いてますね_(:* 」∠)_あと運転席の上のパカパカ開いて鏡着いてたりする所にも黄色いステッカーで書いてますね。あの部品の名前忘れた
自分はずっとセンターデフ無しのパートタイム4WD乗ってます冬は屋根付きもしくは屋内駐車場以外では入れっぱなしですね…抜くの忘れてエンストしそうになって「あ、やべ」って何回かやりましたが乾燥路面が出ててもいつ凍結路面に変わるか分からないので道路上では入れっぱなしですね
パートタイム四駆で雪道脱出して舗装路にくると途端にハンドルが重たくなるので解除して走っています。それが普通なんですけどねえ。
時々拝聴させて頂いてます、いつも分かりやすい説明ありがとう御座います。元整備士なのである程度分かっているつもりですが、今の車は電子制御ですからいざとなると😅😵😨です!今の整備士さんは、エンジンのポイント調整なんか知らないでしょうね、そう言う世代なので興味深く拝聴しております🙇
タイミングライトって何???って世界でしょうね^^;
@@akki2144 さん それ!😄
ジムニー乗りですが、強風や大雨の時は結構4WDにしますね。安定感が増します。高速道路、ワインディングなんかではそこまで神経質になる事ないと思います。
初代ロッキーで冬は入れっぱなしでしたが(屋内駐車場や冬の入りと春先は路面状況で判断して入れたり抜いたり)17年間でギヤ、エンジン、クラッチの故障は無かったですね。
@@sei-un 17年ですか、長生きですね!初代ロッキー見かけによらず本格的な造りで素晴らしい車ですね。自分は愛知県住みなので、雪国の方の意見は参考になります。
@@user-ju6if9rk2z 8年落ちを17年ですので軽25年ですが、経歴的には北海道に来る前は関西の車両だったようです高速道路以外ではその走行性能をいかんなく発揮した車でした(100キロ出すのに3500回転…)
@@sei-un 25年落ちで疑問に思い調べたら、自分の想像とは違う車でびっくりしました。すみません、トヨタのラッシュをイメージしてました。改めて、初代ロッキーめちゃくちゃカッコいいですね。(今知りました)見た目からして本格的ですね。3500ですか、僕の先代ジムニー は4000回ります、良い勝負ですね笑
@@user-ju6if9rk2z 二代目ロッキーが発売の際に初代のCMに出ていた相原勇の再登板を期待した私はオジサンですよ。ええ。(´д`|||)
トヨタ185系サーフは、マルチモード(複合式)4WDとパートタイム4WDどちらか選択できましたね!ミッションも2.7ガソリンと3.0ディーゼルはMT設定もありました。更にスポーツランナーやSSR-Vは後輪駆動のみ。昔はエンジンや駆動方式等ニーズによって色々選択肢があって良かったですね自分のサーフはパートタイムのMTです
子供の頃は慣性吸気を知らず、マフラーは太ければ太いほどいいと思っていた
今でも太けりゃいいと考えてる人やショップはたくさんありますよね
以前乗ってたジムニーワイドでは、積雪路か氷面、未舗装路でもなければ直角の角は駄目でしたね。大雨の時でもゴッゴッゴッ、て凄いノッキングみたいになって、あぁこりゃ壊れるよな、と。今はエブリイバンで、タイヤ径も接地面もずっと小さいのですが、試す気にはなりませんね。それでも電子デバイスごて盛りの、誰かに勝手に動かされてるようなのには惹かれないな…。
前に乗っていたバネットバンはミッションのレバーは2つでしたね😆😆😆キャラバンはスイッチですね😃
クイックシフトと共に、クイックなクラッチペダル操作が出来ないとダメですよね。レーシングドライバーは一瞬でほんと凄かった。
車は、大は小を兼ねない、格言ですね。その通りですね。車の奥深い所でもあります。。。
昔ハイラックスサーフ(最初の5ナンバーのやつ。2.4Lディーゼル。ATは無かった)に乗っていました。真夜中のスキー場の駐車場で色々試したのを思い出します。タイトロックが起きても、無理やりアクセル開けたりして遊んでました(笑)よく壊れなかったなぁ。
昔のレオーネは常時4WDで走ることがcmでも推奨されてました、実際4WDの方が燃費が良くなるらしい、他の車種は悪くなる。前後のデファレンシャルでギヤ比が異なってて後輪が僅かに回転が遅くなってた。実際FF車は前後に僅かな回転差があるそうです。
エブリィのパートタイム4wdに乗ってますが冬場のコンビニ駐車場などでタイトコーナーブレーキがかかり結構ストレスになります
因みに車高の落とし過ぎにもトランスミッション・エンジン・などに大ダメージを受け走行不可やエンジンにヒビが入りオイル漏れを起こす危険性がある。また、パートタイムAWDで舗装路を走行すると壊れると表題にありますが、FRベース(FFベースを含む)で雪道などでAWDにしても壊れると言う意味もありますよね!
平常時は「大は小を兼ねない」これはよく実感することですね。当たり前っちゃ当たり前なんですがね。
急な坂道を曲がりながら大型レッカー車で後退する場合デフロック(直結)入れるとズルズルと内側のタイヤが空回りしますね。駆動系の負担は想定範囲内ですが 高速走行の場合スリップして危険なので解除します。もちろん低速でパートタイムにし定常円旋回もしますが 駆動系の負担は加速時やエンジンブレーキ時の方が駆動系に与えるダメージは著しく大きいとメーカーに教えてもらったので普通に使用してます。
初めてなった時はビックリして慌ててお世話になってる車屋さんに電話したなー付いてるから使うじゃなくて使うからには正しい知識を得てから使うべきですね危ないみたいなイメージになってるけど使いこなせば便利なシステムですよ
パートタイム車による、アイスバーン等低μ路走行に感して補足ですが、確かに直進は良いんですが、少しでもハンドル切ったら、TCBが利きはじめるため、スピンする危険が生じます、と言うかします。あくまで直進のみに用いる意気込み(?)で用いるのが正解かと思います。>大は小を兼ねない 昔原付きのエアエレメントBOX交換してもらった(転倒して破壊した)際、バイク屋が「エンジンが安定しない」と首をひねっていたが、自分でチェックしたら何の事は無い、インテークに付くべき導流チューブが無く、やたら吸い込み抵抗が下がって居た分けで、壊れたBOXからチューブを移植したら案の定解決した、そんな高校生の頃の夏の思い出・・・。
リジッドの4WDは低μ路面ではかえって片輪スリップでハンドルが効かなくなります。昔は雪道で都会の四駆が事故ってましたよね。一輪以上が浮くような場面でリジッドの四駆は活躍します。がれ場?粒が大きな石のある河原とかですね。スバルや日産のアテーサ等からフルタイム四駆が実現しました。舗装路でさらなる安定性や不均一な路面での安定性、安全性を確保するためです。当然圧雪路なども得意です。深雪は車高の問題もあり難しいですけど。
初めまして。僕は、スズキワゴンRスイングレイフルタイム四駆で(7速DCT)に乗ってます。たまに仕事でパートタイム四駆で田んぼや畑でボタン式の(HとL)をレバーで切り替えやダンプをHLのNへ入れて大型ダンプ見たいにやってました。
平成前半に軽トラのパートタイムでトランスファーがロックしてしまって動けなくなったのを修理した事があります。ミッション載せ替えになりました
気をつけよ勉強になりました
スペースギアは機械式ですが全く問題ないですよ。想定運用場所が岩場と砂漠ですが。デリカの場合はセンターデフロックが別でありますけどね。デフロックすると重さもあって全然曲がらんし。
自分が昔乗っていたパジェロイオも、こんな感じの4WDでしたね・・・確かに、ドライ状態で、センターロック入れるとカーブはきつかったですね・・・あと、センターロックしている状態で、雪道でスリップして、雪の無いところに接地した時に車がとんでもない方向に行ってしまう事があったのでほとんど、4駆を入れただけで乗ってましたね、雪上でもハンドルが切れないので車庫入れにも困ったしw
パートタイム4駆のグランドエスクードを10年位乗っていましたが、4駆は数年に1度の雪の時に使うくらいでした。夕方には溶けてアスファルトが出てくるので朝の通勤位ですね。でも、それまでRPS13を乗っていたので、4駆の雪道の乗りやすさはとても感動しまいした。
ロデオスーパー4WDで経験したブレーキング現象。懐かしき昭和の思い出
S4WD(セレクティブ4WD)のNA+MTの VIVIO(アプライドA)を使用しています。基本的に4WDモード使用は新雪除雪無しの雪道と凍結路面で直進安定性が低下している時ぐらいです。足回りはRX-RAとSTI部品を流用、また、FFモードでの雪道グリップ確保のためにフロントはダウンサスで前下がり、リアUP(RAスプリング)、直結モード対策でアライメント調整リアトゥはほぼ0度に設定。(前後ストラット型なのでトゥとキャンバー調整が出来るので古いスバルは良い)車重の軽さもあってスタックせずに快適ですよ。
確かに四駆入れて、ハンドル切るとエンストする場合もありますね雪道ならスリップする分負担は少ないのは理解出来ます。
以前乗ってたインプレッサWRX-STI基本は設定されたトルク配分がDCCDでトルク配分を手動で設定でき直結まで変動出来る❗
パジェロミニとMRワゴン(4WD)に乗ってますが、大雪の時に両方の車に乗ったら、走破性の違いに驚きました。
どっちがどうだったのでしょうか?
前者は直結タイプのパートタイム、後者はフルタイムです。
@@consaworld 走破性の違いに驚かれたのは、どちらだったのでしょうか?
ちゃんと動画を見てるのでしょうか?見てれば理解できる内容です。
@@dhdft999か
まさに雪国でジムニーシエラ乗ってる者です。冬道でも常時低ミュー路ってわけではないので、朝や夜の凍結したツルツル路面では4WD、昼間の雪が溶けてジャボジャボの水溜まり状態では2WD(FR)にしたり路面状況に応じて頻繁に4駆と2駆切り替えるようにしてます。舗装が出てる状態で4WDのままUターンみたいにハンドルを大きく切ると明らかな抵抗を感じます。フルタイムみたいにセンターデフがショックを吸収するのとは違うんですね。夏場はずっとFRだし、あくまで夏冬でなく、路面状況に応じてですね。今のところ12年以上乗ってますが4WDシステムはノートラブルで快調です❤️
ジムニーは他の4WDと違い前後ロックの4WDです
オラのサンバー号も直結4WD。こいつは4WD入れるときはスムーズなんだが、抜くときはガコンってすごい音するんだよ。なんでかなーと考えたんだが、タイヤは4輪ともわずかに回転差があるわけで(直径、荷重、空気圧、摩耗など)、前後で回転差があるのに、それを直結で無理やり同じ速度で回してしまうわけ。で、ドぐクラッチが外れた瞬間ガコンって音がするのな。でもつなぐときは、ギアの歯面があった瞬間にギアが入るので音がしないってことだな
雪が降ってきて『この車は四駆だから大丈夫~🎶』って言う人が一番怖い🤣雪道でATでシフトダウンしない😱MTでクラッチを踏むなど😱雪山に登れたとしもと帰りの下りで事故するタイプ🤣
下駄山の時は、タイヤのグリップも程々だったので影響は少なかったかもしれませんが、今日のグリップのいい、かつ、幅広タイヤを履いて高速では4駆が安定するとか、雨降りはいいとか言っている方がいますが、壊れる前に横転しますよ、ブレーキング現象で。ジムニーが爆発的に売れていますが心配でなりません。昔、CCVに乗っていたような物好きにはこんな心配はないのですが…
ジープかランクルですか?🐤
北海道ですがパートタイム4WDは初冬と春先の切り替えが面倒くさい。タイトブレーキング現象を感じて「ああ4駆のままだった」と2WDにしました。
確かにGC8インプレッサWRX -STIバージョンでSTI製クイックシフトの車に乗っていましたが、8年でブッシュが破裂して交換になりました。丁寧に扱っていたつもりでしたけど。
余談ですが、スティービー・ワンダーのパートタイムラヴァーという名曲を思い出しました🤗
自分が乗ってるジムニーには、センターデフなんぞありませんwwセンターデフをロック出来なくて前後デフがオープンの4駆って、、、、1輪浮いたらもう駆動力ゼロ・・・ですよね。。 意味ねぇ~~~ww
パジェロなど三菱軽除いてフルタイムでもセンターデフにビスカスLSDがついてますよ。パジェロはセンターデフロックできるしね。
デフ機構が無いと回転差等の負荷が全て駆動部にかかるからぶっ壊れるよね。砂地なんかでは、負荷がタイヤ-砂地で滑るところで分散されるから壊れないけどね。そういう意味では、センターデフ付パートタイム4WDだったハイラックスサーフはマジで重宝したわ。高速道路で雨降ったりしたら、気兼ねなく4WDに切り替えてたなぁ
、、、 ら ら 、 ら (´・ω・`) (´・ω・`)ルラ、ララらる ラらレりらる‐れ等 利ーらわわンわ〜わ理わ和等ーー和和笑を ̄をわ話wヲン ら(笑)笑ら(笑)わ笑話ら吾ら笑らワーわ らわ〜レわ羅我わ輪んわ和をわらら!!わ笑わ妾われわ(笑)(笑)らハー、話をヲラーワーヲわわ!ワわ
多田昭弘 まあ言いたい事はわかるけど、それは貴方が悪いと思うよ。
ナルホドねクイックシフトってば力が必要になるから適切に使えないと 台座が割れたりジョイントが壊れたりするのねなるほどね!オートマだから関係ないけども!ツッコミ入れるまでがセット興味無いはずなのに完全に理解した相変わらずなんて判りやすいんだ!
私はスバルサンバーTT2パートタイム4WDに新車から20年以上約21万Km乗っています。雨の日や風の強い日には舗装路でも4WDにしていますが(高速道路は凄く安定しますね)今の所全く問題ないですね(^^)v
JB74乗ってますが、疑問が解消しました!なるほどそういう事だったのかー
壊れるというかそれ以前にとてもじゃないけど走れたもんじゃないです、パートタイムでもフロントハブにワンゥエイ機構を持たせたものを付けることによってフルタイム同様走ることができるようにはなりますが実用的ではないですね、現在のCCVといわれる車両はフルタイムベースでセンターデフロックが出来るようになってるものが大多数ですね、ほんとはジムニーもそうなったらいいなーと思ったんですけどね、話は変わりますけど昔のFFベースの軽の四駆はリアにフリーハブが付いてて2駆で走るときはリアのロックをフリーにして走っていましたね、
前後駆動配分任意で変更できセンターデフロックもできる4駆が理想だけど、普段は2駆時にFRで何かあったら直結四駆になる軽トラみたいなパートタイムのほうがありがたい以前フルタイム4wdハイエースで雪道2回埋まるし、四駆のワゴンRのビスカスセンターデフ壊れるし燃費も悪いからフルタイムはあまり好きじゃないな
昔ジャスティの四駆乗っていましたが走っていれば問題無し。駐車場は外せば良いと思う。デフロックハブにロックが付いているものは良くない。
デリカスターワゴンはお話の対象外でしょうか?ミッションや足回りのトラブルは10年12万キロ無かったです。
65ノアはFFとフルタイム4WDの切り替えがあったが4WDにすると盛大にギアが鳴って戻しても暫くは鳴り続けていた車庫入れで引っかかるしほぼ直結だと思った
スバルのアクティブトルクスプリットAWDはセンターデフ無いですよ。電子制御カップリングで制御しています。
お疲れ様です、毎回勉強になります、シフトの話し、力ごなし!私は普通に、使ってますけど…(笑)
一昔は砂漠とか厳しい所ではパートタイムの4WDしか使わないと聞いたことがあります。それは片一方のシャフトが折れても前輪だけ、もしくは後輪だけで走行できるから。今はフルタイムでもそういう状況になっても対応できるよう想定して作られているのでしょうか?だとしたら技術の進歩に驚くばかりです。
私の家内の車には、Xモードなる電子制御のデフロックのような機構がついているけれど、50km/hになれば勝手に解除されます。また、昔のっていた低床4軸のトラックは2デフで走行するときは50km/h以上出してはいけないと取説にかいてありました。ですが、GRヤリスはトラックモードでは50:50のロック、スポーツモードでは30:70で負過重で臨機応変にフリーになる。グラベルではトラックモード、ターマックではスポーツモードで走るてことなのかなぁ???
パートタイム4WDでも農道のポルシェ(サンバー)と農道のフェラーリ(アクティ)で、サンバーの場合1つでもタイヤが空転すると全トラクションが抜ける(保護のため)ので使い方によって好みが分かれますよね。田舎のおじいちゃん達は常時四駆にいれてて固着して切り替え出来ない事がありましたw
対角スタックには前後直結プラススタックした側にロック(左右の直結)機構がないと結局動かなくなる。ゲレンデやランクルはセンター、フロント、リアとデフロック機構付いてたはず。ジムニーは前後デフにロック機構を自分で付ける(アフターパーツ)。いわゆる、デフ.ロック!
むかたつと言うTH-camチャンネルでサンバーとアクティーの乗り比べをやっているよ
昔、パジェロJr.で4駆の窮屈感、ありました。そこが壊れる前に負圧ホースが壊れてブレーキが効かなくなりましたが!!
軽トラのパートタイム4WDは泥濘地緊急脱出用って聞いたことあるわ
ダンパーが入ってないクイックシフト入れると、ギア鳴りがモロに出たりします。私は東名のクイックシフト入れてますが、ダンパーが入ってるので、鳴きが出ずにノーマルと変わらないですね。ストロークは当然短くなるので、丁寧にシフトしないと、シフトフォークやシンクロが痛み易くなります。当然、稲妻シフトは厳禁です(笑)
昔、修理代車でパートタイム4WDに乗ったことあるけど、試しに4WDにしてみたら全体的に抵抗を感じました。舗装路だからかな? と思ってましたが、この動画を見てほぼ予想通りでした。マフラーは以前はかなり種類ありましたね。今の政府は旧車乗り=悪という印象操作でもしてるのかと思うほどえげつないですが・・・。シフトストロークは車の構造や乗り手など、バランスよくセッティングできるまでが難しいですね。
昔の機械式のパートタイム4駆ですが、セレクターレバーに 2H, 4H, 4L とあったのですが、これの意味するものは2H=2駆、4H=4駆でセンターデフ・フリー、4L=4駆でセンターデフ・ロック ということでしょうか?あるいは全然意味が違いますか?
違います。センターデフはありませんし、4Hは四駆の高速ギヤ(通常用)で4Lは四駆の低速ギヤですよ。
@@クモハ165さん、 ご指摘ありがとうございます。
自分のジムニーもパートタイムです正直クロカン走らないのでフルタイムが良いですまぁ、ならジムニー 乗るなって話ですがw
ミニ四駆のデフは30年前くらい前からホイール内蔵タイプがありましたね。今はそこらへんどうなってるんでしょうねえ…
1weyホイールですね。当時僕は、F:ローハイトホイール&スポンジタイヤ、R:ワイド1wey&スポンジタイヤでした(^_^)
今もあるけど効果が怪しいという事でほとんど使われてないらしい。
ミニ四駆にも詳しいGSさん。
ワンウェイクラッチ4WDだと1/8ラジコンレーシングカーの方が印象強いですね(勢力図塗り替えて別カテゴリーができるほど威力が在った)
実車と違って余った力は捨ててるんですよねー…使いどころがないか色々試してはいますがやっぱり思った程効果はでない、残念昔の子供のころは仕組みを理解せずにつけてたので誤って空転するミニ四駆つくりましたよ
軽トラとかの手動切替のは露骨にミッションに負担かかるのわかりますね
ジムニー乗りの方で、直進安定性が良くなるからと高速道路で4WDにする人がいますが、確かに直進なら変な負荷はかからないんでしょうけど、何かあって危険回避しなければならないときとか曲がりにくくなるので危険じゃないかなぁ・・・・・と思います。私もジムニー乗ってますが、少なくとも高速道路では使いません。
自分は使う派です。スピードが出てれば曲がれますし、それより強風による疲労感の方が危険に繋がると思います。
スリップアングルというのをご存じないのでしょうか?全くご無用な心配ですよ。
ビスカスフルタイム4WDはサイドブレーキターンが使えないので不満でした
コメント失礼いたします。長野山間部に引越しのため再販ランクル70を購入しました。 F / FRのデフがついていますが、使う機会はなかなかなさそうです。冬でも積雪はたいしたことはないのですが、4Hのまま走行していても問題ないのでしょうか?
大昔乗っていたJ58では、動かなくなってましたね。その後無理して走れば間違いなく壊れます。パートタームに乗っていれば超常識でしょう。
ヴォクシーはスイッチを押すと4WDに成ります。ディーラーに冬前に雪が降り始めたり凍結し始めたらスイッチ押して下さいねて言われました。冬の間ずっと押したままで良いですよ的な事を言われましたが止めた方が良いのかな?
手持ちの車4台の内、2台がパートタイム4WDです(エブリイとパジェロミニ)。
雪の降る田舎ではパートタイム4WDは最高です。
どうも、パートタイム労働者です。
弟が昔ハイラックスサーフ乗ってました。4輪駆動に入れる時フロントハブを手動でロックに回し、トランスファーケースレバーを4HIに入れてました。面倒な面もありましたが、とにかく頑丈でした。
@@tomkato6400
なぜここで言った!w
どうもお勤めご苦労さんですw
フルタイムの廃止だった。😅(笑)
パートタイムさんが数々の名だたる企業を支えておりますので、自信もって良し
軽トラ乗りだけど普段は2WD
畑の中とか悪路では4WDやローギアが大活躍
林道や不整地以外はFRで走りますね。林道でもよほどでないと4WDにはしません。4WD走行時の林道でもタイトコーナーは面倒がらずにいちいち2WDにしています。20万km以上乗った車両でも呼称はなかったですよ。
55万キロでも壊れませんね
アウディ・クワトロは直結4WDだったのでツール・ド・コルスのような舗装路ではタイトコーナーを曲がり切れず、切り返して曲がっていたのを思い出します。
今のクワトロはフルタイム4WDから激変しスタンバイ式、オンディマンド式で通常走行はFF。萎えるわ。
30年以上前のランクル70に乗っていた時、タイトコーナーブレーキングで交差点の左折でいきなりロックしました。
急ブレーキと言うより、ギヤがガクッとロックしたような感じで、何回もやるとバックラッシュが増えてくるようなイヤな感じです。
ロックした場所は雪国の街中で消雪パイプで常時水が噴水のように出ているところです。少しでも雪があれば問題ないのですが、
雪道から街に入った時は要注意です。あとパートタイムは駆動力が強いので、雪道で轍のある道路は後輪が押し出してわだちを乗り上げやすいです。
以前、檜原湖の山道でわだち乗り上げてスピンして、湖に落ちそうになりました。余分な力を逃がすフルタイムの方が実用的です。
昔父親がレオーネ4WDに乗った事がある。
パートタイム4WDでした。
免許取り立ての頃、運転したことがあります。
北海道なので坂道が上がれないときだけ4WDで走ってました。
4WDのままコーナーリングすると、ブレーキがかかった状態になりました。
これがタイトコーナーブレーキング現象なんだなと思った。
酷いときはデフに負荷がかかり過ぎてガリガリ音がしました。
あと深雪の中を走るときはFFではハンドルを取られて上手く走れないとき、
4WDにして走ると安定感が増し安全に走れました。
レオーネにはワイパースイッチやブレーキング時などだけ自動的に4WDになるAUTO 4WDのスイッチがついてました。
4WDの構造を知るきっかけになったいいクルマでした。
さ
し
す
せ
わ~ん
雨雪の日は4駆の方が挙動が安定して滑りにくいいからよく使ったし、高速で4駆は安定して良かったな。
壊れる壊れないなんて使用状況や前後のトルク差によるが、路面状況によって使い分けると安全に走れる。
機械が壊れても直せるが、事故は起きたら時間は戻せない。
正解だと思いますよ。低速域以外なら使ってもほぼ壊れることなんてありませんしね。
ウエット路面の高速走行なら4駆にしてしまいますね。
マフラーの質問をした者です
分かりやすい説明で 長年の疑問が解けました!!
ありがとうございました
パートタイム4WDの解説ありがとうございます。
そういえば、昔、新谷かおるさんのコミック「ガッデム」(世界ラリー選手権の漫画)で、動画の解説に近いエピソードがあったのを思い出しました。
ラリー競技中に、車両のセンターデフ?が故障したけど、交換部品が無くて直結して走った。みたいな。
ドライバー(主人公)の走りが四輪ドリフトなので、(センターデフ直結でも)ほぼ問題なく走れるね、とナビゲーターが言ってて、
無知な私は、ラリードライバーってスゲーwwって思っていました。
実際はどうなのかは解りません。😄
DA17 suzuki エブリィバン です めちゃめちゃ参考になりました ありがとうございます
今日初めて4WDをONにしてみて車庫入れでいきなり タイトコーナーブレーキング現象 が出て
タイヤがこすれるゴムの臭いがしたのでびびってこの動画にたどり着きました ありがとうございます
レオーネツーリングワゴンで150,000kmほど走り、その95%を4WDで走行したが、何事も
なかった。タイトコーナーブレーキング現象が出る場面だけ、FWDに切り替えていたが
たまに切り替えを忘れると、強烈なタイトコーナーブレーキング現象を味わう事があったものの、
直結4駆の直進性の良さは素晴らしいものがあった。
現行E26キャラバンに乗っていますがパートタイム直結四駆です。電子制御より低ミュー時、走破性や安定性があって気に入ってます!
仕事でサンバーのパートタイム4WDに乗っていた時に、車庫入れでギクシャクするなぁと思ったら4WDだったなんてことが何度かありました。
15前にセレナ5足マニアルのフルタイム四駆は大雪の時はわしの愛車は団地内ではラッセル車でした。今はパートタイムの2000年式のエクストレイルでサーフ釣り、車中泊、林道走行を楽しんでいます。高速走行は二駆走行で時にはオート走行で楽しんでいます。
いつ聞いても納得♪
流石の解説!ありがとうございます♪
毎度勉強になります。
いつも有難う御座います!
昔会社の車がライトエース4WD切り替え式前輪のタイヤの中央にあるハブを回して車内にあるレバーを4駆にして初めて4WDになりました。
北国なので冬場は日常4WD、20万キロ走行しても4WDは壊れませんでしたね!注意点は曲がるさいふくらむので要注意でした。
内輪差の変化ですね…。
自分はZC32Sスイスポです。オートサロンで田中ミノルさんのところのウルトラシフターをいじらせてもらいましたが、全てのデメリットを飲み込んでしまうくらいの感動的なものでした。
こんばんは!うちの軽トラ・ハイゼット君もパートタイムです。舗装路はヤバいんですね!4WDは雪とか未舗装路で使ってました。
GC8:初代インプレッサWRXに乗っていましたが、DCCD(ドライバーズコントロールセンターデフ)が手動でしたので、50:50配分にすると直結でしたので、舗装路だとタイトコーナーブレーキっていうか、ステアリング切れないって感じでした。意図的に直進させたい時と雪でスタックした時以外は使いませんでしたが、間違って触って直結となったときには駐車場での切り返しもできないのでびっくりしました。
Goodさんの説明ほんとわかりやすい。勉強になります。
「勉強になります」 多いね。流行りか? 皆、気にしてないかなぁ👍
パートタイムは低速(街乗り)ではブレーキング現象など機械的な負担が大きいけれど高速道路など高速域においては負担は軽微だと思います。高速域ではコーナーなどではスリップアングルなどつきますし安定して走れたりもします。(タイヤは減りますが)
今の軽トラなどは80キロ以下(以上でも可能なのかも?)ではスイッチで切り替えできるから昔より使いやすくなったね。
パートタイムのいいとこは夏タイヤの時にFRで走れるからフルタイムより燃費がいいこととタイヤが減りにくいことかな?
舗装路パートタイム4wでハンドル切った時の抵抗感は経験した人にしか分からないですよね。
ぬかるみでも曲がらない。
ブレーキング現象ですね
ガッ ガッ ガッ ガッ
壊れる^~
バックで左右に振って駐車は曲がらねぇ。動かねぇ。
とにかく四駆は難しい。
パートタイム四駆でも ハイスピードでの舗装路走行は全く問題無い。
しかし、世の中四駆を過信し過ぎている人間が多過ぎる。
ブレーキを掛けた状態では 四駆だろうがFFだろうがFRだろうが全く差が無い。雪道や凍結路では 四駆だからこそ(FFやFRでは陥らない)陥り易いスピンモードさえ存在する。
アンダーステアやオーバーステアが出た時も厄介だ。予測できないリバースステアが出る事もある。
お疲れ様です🎵
いつもながら解りやすい解説👍
グッドさんって責任感の強い方なんだな~って思って見てます😁🎵🎵🎵
私の車もパートタイム4WDです😔舗装路では走り続けない事ですね😔私は峠道だけです😔勉強になりました😆感謝します🙇いいね😉👍️✨🙆🙇♂️
レオーネやトラッドサニーのパートタイム4WDその他の使い方として、舗装路だとタイトコーナーブレーキング現象が出るが、雪道や林道・砂利道などの底μ路では路面の抵抗が少ないので問題とならない、という記事を読んだ事があります。切り替えもボタン操作で出来るタイプで。
自分が免許を取った頃はフルタイムがもう当たり前の頃で、パルサーではデフ3つが全部ビスカスの「トリプル・ビスカス」というのが既にありました。それを考えると、ビスカスって凄い革命だったんだな、と思います。初代レガシィもブルーバード・アテーサもビスカス四駆でしたからね。
同時代のアウディ90の四駆などはトルセンデフでしたが。
レオーネRX-Ⅱを思い出しました。スバル初の本格フルタイム4WDでしたが、ギアにハイとローの切り替えがあり、トラックかよ!と突っ込み入れたくなるクーペでしたね。SJ30など貨物車には廃炉―付いていましたが、今の車には廃炉―付いてませんね。
HLはFFのミラージュⅡについてたな。
初期の頃のフォレスターにもデュアルレンジがありました。
40年前初めて購入したJ58を乗り始めた初期の頃、ブレーキングを経験しました。角ではブレーキングで完全に動かなくなりましたね。
初代パジェロミニに乗ってた頃、イージーセレクト4WDが搭載されていて、
80km/h以下なら走りながら4WDにシフトできます!ってうたい文句を勘違いして、
舗装路で普通に4WDにシフトして走っていました。
壊れずにラッキーでした。
ショートストロークシフトは、ランサーMR用のレバーがシグマスピードに売っていて、
ブーツを留めておくコブの下で切断して短くしていました。
ノブはセットビス三点留めでしたが、信号待ち中にビスが緩んでノブが支点側に落ちて、
3、4速の縦の動き以外、1、2速や5速、後退側に倒せなくなり、
仕方なく3速発進で交差点から移動して、応急処置しました。
昔乗ってたファミリアのFULL TIME 4WDはセンターデフがビスカスでデフロック機能が付いてました。スキー場では重宝しました。
ジムニーが売れたからこういう質問出てくるようになったんだろなー。
昔初代ジムニーに乗ってた時はオンロードを走るときには2WDにして、かつ、前輪のフリーホイールハブをフリーにしろと教わりましたね。
前輪ハブがロック状態だと2WDでも前輪→フロントドライブシャフト→フロントデフと回転が伝わってデフを痛めるからという理由でした。
僕のパートタイム4WDはRRベースです。最初のパートタイム4WDはSUZUKIジムニー(SJ30)で、タイトコーナーブレーキング現象起きてエンストした時は吃驚!会社の同僚(元マツダのメカ)に話したら詳しく説明してくれました。全てが機械式、フリーホイールハブも降りて行ってオン・オフしました。オイルもカストロール使ってたので信号待ちのオートバイが、振り向く場合がありました。二輪のエンデューロレースのコースみたいな所でソコソコ走れるのに気を良くして、深さも調べずいきなり池に突っ込み出られなくなって近くに居たプラドに引き上げて貰いました。膝までの雪(東京でこんなにつもるのは珍しい)で、オールシーズンタイヤで走れたのには驚きました。今の軽トラックも後ろに荷物(空転防止)積めば雪道もまず困らないですね。
JW23ジムニーの取説には舗装路等の高摩擦路面は4WDは駄目よって書いて有りましたよ
因みにカーブの遠心力で片輪が浮いた際にトルクが逃げるのを防ぐLSDの機械式のモノは、デフオイルの交換は3000キロ推奨(サーキット走行とかしたら1回で交換推奨)
そんだけ負担がかかるって事ですね
JB64にも書いてますね_(:* 」∠)_あと運転席の上のパカパカ開いて鏡着いてたりする所にも黄色いステッカーで書いてますね。あの部品の名前忘れた
自分はずっとセンターデフ無しのパートタイム4WD乗ってます
冬は屋根付きもしくは屋内駐車場以外では入れっぱなしですね…抜くの忘れてエンストしそうになって「あ、やべ」って何回かやりましたが
乾燥路面が出ててもいつ凍結路面に変わるか分からないので道路上では入れっぱなしですね
パートタイム四駆で雪道脱出して舗装路にくると途端にハンドルが重たくなるので解除して走っています。それが普通なんですけどねえ。
時々拝聴させて頂いてます、いつも分かりやすい説明ありがとう御座います。元整備士なのである程度分かっているつもりですが、今の車は電子制御ですからいざとなると😅😵😨です!今の整備士さんは、エンジンのポイント調整なんか知らないでしょうね、そう言う世代なので興味深く拝聴しております🙇
タイミングライトって何???って世界でしょうね^^;
@@akki2144 さん それ!😄
ジムニー乗りですが、強風や大雨の時は結構4WDにしますね。安定感が増します。
高速道路、ワインディングなんかではそこまで神経質になる事ないと思います。
初代ロッキーで冬は入れっぱなしでしたが(屋内駐車場や冬の入りと春先は路面状況で判断して入れたり抜いたり)
17年間でギヤ、エンジン、クラッチの故障は無かったですね。
@@sei-un
17年ですか、長生きですね!
初代ロッキー見かけによらず本格的な造りで素晴らしい車ですね。
自分は愛知県住みなので、雪国の方の意見は参考になります。
@@user-ju6if9rk2z 8年落ちを17年ですので軽25年
ですが、経歴的には北海道に来る前は関西の車両だったようです
高速道路以外ではその走行性能をいかんなく発揮した車でした
(100キロ出すのに3500回転…)
@@sei-un
25年落ちで疑問に思い調べたら、自分の想像とは違う車でびっくりしました。
すみません、トヨタのラッシュをイメージしてました。
改めて、初代ロッキーめちゃくちゃカッコいいですね。(今知りました)
見た目からして本格的ですね。
3500ですか、僕の先代ジムニー は4000回ります、良い勝負ですね笑
@@user-ju6if9rk2z 二代目ロッキーが発売の際に初代のCMに出ていた相原勇の再登板を期待した私はオジサンですよ。ええ。(´д`|||)
トヨタ185系サーフは、マルチモード(複合式)4WDとパートタイム4WDどちらか選択できましたね!ミッションも2.7ガソリンと3.0ディーゼルはMT設定もありました。更にスポーツランナーやSSR-Vは後輪駆動のみ。昔はエンジンや駆動方式等ニーズによって色々選択肢があって良かったですね
自分のサーフはパートタイムのMTです
子供の頃は慣性吸気を知らず、マフラーは太ければ太いほどいいと思っていた
今でも太けりゃいいと考えてる人やショップはたくさんありますよね
以前乗ってたジムニーワイドでは、積雪路か氷面、未舗装路でもなければ直角の角は駄目でしたね。大雨の時でもゴッゴッゴッ、て凄いノッキングみたいになって、あぁこりゃ壊れるよな、と。今はエブリイバンで、タイヤ径も接地面もずっと小さいのですが、試す気にはなりませんね。それでも電子デバイスごて盛りの、誰かに勝手に動かされてるようなのには惹かれないな…。
前に乗っていたバネットバンは
ミッションのレバーは
2つでしたね😆😆😆
キャラバンはスイッチですね😃
クイックシフトと共に、クイックなクラッチペダル操作が出来ないとダメですよね。
レーシングドライバーは一瞬でほんと凄かった。
車は、大は小を兼ねない、格言ですね。その通りですね。車の奥深い所でもあります。。。
昔ハイラックスサーフ(最初の5ナンバーのやつ。2.4Lディーゼル。ATは無かった)に乗っていました。
真夜中のスキー場の駐車場で色々試したのを思い出します。
タイトロックが起きても、無理やりアクセル開けたりして遊んでました(笑)
よく壊れなかったなぁ。
昔のレオーネは常時4WDで走ることがcmでも推奨されてました、実際4WDの方が燃費が良くなるらしい、他の車種は悪くなる。
前後のデファレンシャルでギヤ比が異なってて後輪が僅かに回転が遅くなってた。実際FF車は前後に僅かな回転差があるそうです。
エブリィのパートタイム4wdに乗ってますが
冬場のコンビニ駐車場などで
タイトコーナーブレーキがかかり結構ストレスになります
因みに車高の落とし過ぎにもトランスミッション・エンジン・などに大ダメージを受け走行不可やエンジンにヒビが入りオイル漏れを起こす危険性がある。
また、パートタイムAWDで舗装路を走行すると壊れると表題にありますが、FRベース(FFベースを含む)で雪道などでAWDにしても壊れると言う意味もありますよね!
平常時は「大は小を兼ねない」これはよく実感することですね。当たり前っちゃ当たり前なんですがね。
急な坂道を曲がりながら大型レッカー車で後退する場合デフロック(直結)入れるとズルズルと内側のタイヤが空回りしますね。
駆動系の負担は想定範囲内ですが 高速走行の場合スリップして危険なので解除します。
もちろん低速でパートタイムにし定常円旋回もしますが 駆動系の負担は加速時やエンジンブレーキ時の方が駆動系に与えるダメージは著しく大きいとメーカーに教えてもらったので普通に使用してます。
初めてなった時はビックリして慌ててお世話になってる車屋さんに電話したなー
付いてるから使うじゃなくて
使うからには正しい知識を得てから使うべきですね
危ないみたいなイメージになってるけど使いこなせば便利なシステムですよ
パートタイム車による、アイスバーン等低μ路走行に感して補足ですが、確かに直進は良いんですが、少しでもハンドル切ったら、TCBが利きはじめるため、スピンする危険が生じます、と言うかします。あくまで直進のみに用いる意気込み(?)で用いるのが正解かと思います。
>大は小を兼ねない
昔原付きのエアエレメントBOX交換してもらった(転倒して破壊した)際、バイク屋が「エンジンが安定しない」と首をひねっていたが、自分でチェックしたら何の事は無い、インテークに付くべき導流チューブが無く、やたら吸い込み抵抗が下がって居た分けで、壊れたBOXからチューブを移植したら案の定解決した、そんな高校生の頃の夏の思い出・・・。
リジッドの4WDは低μ路面ではかえって片輪スリップでハンドルが効かなくなります。昔は雪道で都会の四駆が事故ってましたよね。一輪以上が浮くような場面でリジッドの四駆は活躍します。がれ場?粒が大きな石のある河原とかですね。
スバルや日産のアテーサ等からフルタイム四駆が実現しました。舗装路でさらなる安定性や不均一な路面での安定性、安全性を確保するためです。当然圧雪路なども得意です。深雪は車高の問題もあり難しいですけど。
初めまして。僕は、スズキワゴンRスイングレイフルタイム四駆で(7速DCT)に乗ってます。たまに仕事でパートタイム四駆で田んぼや畑でボタン式の(HとL)をレバーで切り替えやダンプをHLのNへ入れて大型ダンプ見たいにやってました。
平成前半に軽トラのパートタイムでトランスファーがロックしてしまって動けなくなったのを修理した事があります。
ミッション載せ替えになりました
気をつけよ勉強になりました
スペースギアは機械式ですが全く問題ないですよ。想定運用場所が岩場と砂漠ですが。
デリカの場合はセンターデフロックが別でありますけどね。デフロックすると重さもあって全然曲がらんし。
自分が昔乗っていたパジェロイオも、こんな感じの4WDでしたね・・・確かに、ドライ状態で、センターロック入れるとカーブはきつかったですね・・・
あと、センターロックしている状態で、雪道でスリップして、雪の無いところに接地した時に車がとんでもない方向に行ってしまう事があったのでほとんど、4駆を入れただけで乗ってましたね、雪上でもハンドルが切れないので車庫入れにも困ったしw
パートタイム4駆のグランドエスクードを10年位乗っていましたが、4駆は数年に1度の雪の時に使うくらいでした。夕方には溶けてアスファルトが出てくるので朝の通勤位ですね。
でも、それまでRPS13を乗っていたので、4駆の雪道の乗りやすさはとても感動しまいした。
ロデオスーパー4WDで経験したブレーキング現象。懐かしき昭和の思い出
S4WD(セレクティブ4WD)のNA+MTの VIVIO(アプライドA)を使用しています。
基本的に4WDモード使用は新雪除雪無しの雪道と凍結路面で直進安定性が低下している時ぐらいです。
足回りはRX-RAとSTI部品を流用、
また、FFモードでの雪道グリップ確保のためにフロントはダウンサスで前下がり、リアUP(RAスプリング)、直結モード対策でアライメント調整リアトゥはほぼ0度に設定。
(前後ストラット型なのでトゥとキャンバー調整が出来るので古いスバルは良い)
車重の軽さもあってスタックせずに快適ですよ。
確かに四駆入れて、ハンドル切るとエンストする場合もありますね
雪道ならスリップする分負担は少ないのは理解出来ます。
以前乗ってた
インプレッサWRX-STI
基本は
設定されたトルク配分が
DCCDでトルク配分を手動で設定でき
直結まで変動出来る❗
パジェロミニとMRワゴン(4WD)に乗ってますが、大雪の時に両方の車に乗ったら、走破性の違いに驚きました。
どっちがどうだったのでしょうか?
前者は直結タイプのパートタイム、後者はフルタイムです。
@@consaworld 走破性の違いに驚かれたのは、どちらだったのでしょうか?
ちゃんと動画を見てるのでしょうか?見てれば理解できる内容です。
@@dhdft999か
まさに雪国でジムニーシエラ乗ってる者です。冬道でも常時低ミュー路ってわけではないので、朝や夜の凍結したツルツル路面では4WD、昼間の雪が溶けてジャボジャボの水溜まり状態では2WD(FR)にしたり路面状況に応じて頻繁に4駆と2駆切り替えるようにしてます。舗装が出てる状態で4WDのままUターンみたいにハンドルを大きく切ると明らかな抵抗を感じます。フルタイムみたいにセンターデフがショックを吸収するのとは違うんですね。夏場はずっとFRだし、あくまで夏冬でなく、路面状況に応じてですね。今のところ12年以上乗ってますが4WDシステムはノートラブルで快調です❤️
ジムニーは他の4WDと違い前後ロックの4WDです
オラのサンバー号も直結4WD。こいつは4WD入れるときはスムーズなんだが、抜くときはガコンってすごい音するんだよ。なんでかなーと考えたんだが、タイヤは4輪ともわずかに回転差があるわけで(直径、荷重、空気圧、摩耗など)、前後で回転差があるのに、それを直結で無理やり同じ速度で回してしまうわけ。で、ドぐクラッチが外れた瞬間ガコンって音がするのな。でもつなぐときは、ギアの歯面があった瞬間にギアが入るので音がしないってことだな
雪が降ってきて『この車は四駆だから大丈夫~🎶』って言う人が一番怖い🤣
雪道でATでシフトダウンしない😱
MTでクラッチを踏むなど😱
雪山に登れたとしもと帰りの下りで事故するタイプ🤣
下駄山の時は、タイヤのグリップも程々だったので影響は少なかったかもしれませんが、今日のグリップのいい、かつ、幅広タイヤを履いて高速では4駆が安定するとか、雨降りはいいとか言っている方がいますが、壊れる前に横転しますよ、ブレーキング現象で。ジムニーが爆発的に売れていますが心配でなりません。昔、CCVに乗っていたような物好きにはこんな心配はないのですが…
ジープかランクルですか?🐤
北海道ですがパートタイム4WDは初冬と春先の切り替えが面倒くさい。タイトブレーキング現象を感じて「ああ4駆のままだった」と2WDにしました。
確かにGC8インプレッサWRX -STIバージョンでSTI製クイックシフトの車に乗っていましたが、8年でブッシュが破裂して交換になりました。丁寧に扱っていたつもりでしたけど。
余談ですが、スティービー・ワンダーのパートタイムラヴァーという名曲を思い出しました🤗
自分が乗ってるジムニーには、センターデフなんぞありませんww
センターデフをロック出来なくて前後デフがオープンの4駆って、、、、
1輪浮いたらもう駆動力ゼロ・・・ですよね。。 意味ねぇ~~~ww
パジェロなど三菱軽除いてフルタイムでもセンターデフにビスカスLSDがついてますよ。
パジェロはセンターデフロックできるしね。
デフ機構が無いと回転差等の負荷が全て駆動部にかかるからぶっ壊れるよね。
砂地なんかでは、負荷がタイヤ-砂地で滑るところで分散されるから壊れないけどね。
そういう意味では、センターデフ付パートタイム4WDだったハイラックスサーフはマジで重宝したわ。
高速道路で雨降ったりしたら、気兼ねなく4WDに切り替えてたなぁ
、、、 ら
ら
、
ら (´・ω・`) (´・ω・`)ルラ、ララらる ラらレりらる‐れ等 利ーらわわンわ〜わ理わ和等ーー和和笑を ̄をわ話wヲン ら(笑)笑ら(笑)わ笑話ら吾ら笑らワーわ らわ〜レわ羅我わ輪んわ和をわらら!!わ笑わ妾われわ(笑)(笑)らハー、話をヲラーワーヲわわ!ワわ
多田昭弘
まあ言いたい事はわかるけど、
それは貴方が悪いと思うよ。
ナルホドね
クイックシフトってば力が必要になるから
適切に使えないと 台座が割れたり
ジョイントが壊れたりするのね
なるほどね!
オートマだから関係ないけども!
ツッコミ入れるまでがセット
興味無いはずなのに完全に理解した
相変わらずなんて判りやすいんだ!
私はスバルサンバーTT2パートタイム4WDに
新車から20年以上約21万Km乗っています。
雨の日や風の強い日には舗装路でも4WDにしていますが
(高速道路は凄く安定しますね)今の所全く問題ないですね(^^)v
JB74乗ってますが、疑問が解消しました!
なるほどそういう事だったのかー
壊れるというかそれ以前にとてもじゃないけど走れたもんじゃないです、
パートタイムでもフロントハブにワンゥエイ機構を持たせたものを付けることによってフルタイム同様走ることができるようにはなりますが実用的ではないですね、現在のCCVといわれる車両はフルタイムベースでセンターデフロックが出来るようになってるものが大多数ですね、ほんとはジムニーもそうなったらいいなーと思ったんですけどね、話は変わりますけど昔のFFベースの軽の四駆はリアにフリーハブが付いてて2駆で走るときはリアのロックをフリーにして走っていましたね、
前後駆動配分任意で変更できセンターデフロックもできる4駆が理想だけど、普段は2駆時にFRで何かあったら直結四駆になる軽トラみたいなパートタイムのほうがありがたい
以前フルタイム4wdハイエースで雪道2回埋まるし、四駆のワゴンRのビスカスセンターデフ壊れるし燃費も悪いからフルタイムはあまり好きじゃないな
昔ジャスティの四駆乗っていましたが走っていれば問題無し。
駐車場は外せば良いと思う。デフロックハブにロックが付いているものは良くない。
デリカスターワゴンはお話の対象外でしょうか?ミッションや足回りのトラブルは10年12万キロ無かったです。
65ノアはFFとフルタイム4WDの切り替えがあったが
4WDにすると盛大にギアが鳴って
戻しても暫くは鳴り続けていた
車庫入れで引っかかるしほぼ直結だと思った
スバルのアクティブトルクスプリットAWDはセンターデフ無いですよ。電子制御カップリングで制御しています。
お疲れ様です、毎回勉強になります、シフトの話し、
力ごなし!私は普通に、使ってますけど…(笑)
一昔は砂漠とか厳しい所ではパートタイムの4WDしか使わないと
聞いたことがあります。それは片一方のシャフトが折れても
前輪だけ、もしくは後輪だけで走行できるから。今はフルタイムでも
そういう状況になっても対応できるよう想定して作られているのでしょうか?
だとしたら技術の進歩に驚くばかりです。
私の家内の車には、Xモードなる電子制御のデフロックのような機構がついているけれど、50km/hになれば勝手に解除されます。また、昔のっていた低床4軸のトラックは2デフで走行するときは50km/h以上出してはいけないと取説にかいてありました。
ですが、GRヤリスはトラックモードでは50:50のロック、スポーツモードでは30:70で負過重で臨機応変にフリーになる。グラベルではトラックモード、ターマックではスポーツモードで走るてことなのかなぁ???
パートタイム4WDでも農道のポルシェ(サンバー)と農道のフェラーリ(アクティ)で、サンバーの場合1つでもタイヤが空転すると全トラクションが抜ける(保護のため)ので使い方によって好みが分かれますよね。
田舎のおじいちゃん達は常時四駆にいれてて固着して切り替え出来ない事がありましたw
対角スタックには前後直結プラススタックした側にロック(左右の直結)機構がないと結局動かなくなる。
ゲレンデやランクルはセンター、フロント、リアとデフロック機構付いてたはず。
ジムニーは前後デフにロック機構を自分で付ける(アフターパーツ)。
いわゆる、デフ.ロック!
むかたつと言うTH-camチャンネルでサンバーとアクティーの乗り比べをやっているよ
昔、パジェロJr.で4駆の窮屈感、ありました。そこが壊れる前に負圧ホースが壊れてブレーキが効かなくなりましたが!!
軽トラのパートタイム4WDは泥濘地緊急脱出用って聞いたことあるわ
ダンパーが入ってないクイックシフト入れると、ギア鳴りがモロに出たりします。
私は東名のクイックシフト入れてますが、ダンパーが入ってるので、鳴きが出ずにノーマルと変わらないですね。
ストロークは当然短くなるので、丁寧にシフトしないと、シフトフォークやシンクロが痛み易くなります。
当然、稲妻シフトは厳禁です(笑)
昔、修理代車でパートタイム4WDに乗ったことあるけど、試しに4WDにしてみたら全体的に抵抗を感じました。
舗装路だからかな? と思ってましたが、この動画を見てほぼ予想通りでした。
マフラーは以前はかなり種類ありましたね。
今の政府は旧車乗り=悪という印象操作でもしてるのかと思うほどえげつないですが・・・。
シフトストロークは車の構造や乗り手など、バランスよくセッティングできるまでが難しいですね。
昔の機械式のパートタイム4駆ですが、セレクターレバーに 2H, 4H, 4L とあったのですが、これの意味するものは2H=2駆、4H=4駆でセンターデフ・フリー、4L=4駆でセンターデフ・ロック ということでしょうか?あるいは全然意味が違いますか?
違います。センターデフはありませんし、4Hは四駆の高速ギヤ(通常用)で4Lは四駆の低速ギヤですよ。
@@クモハ165さん、 ご指摘ありがとうございます。
自分のジムニーもパートタイムです
正直クロカン走らないのでフルタイムが良いです
まぁ、ならジムニー 乗るなって話ですがw
ミニ四駆のデフは30年前くらい前からホイール内蔵タイプがありましたね。今はそこらへんどうなってるんでしょうねえ…
1weyホイールですね。当時僕は、F:ローハイトホイール&スポンジタイヤ、R:ワイド1wey&スポンジタイヤでした(^_^)
今もあるけど効果が怪しいという事でほとんど使われてないらしい。
ミニ四駆にも詳しいGSさん。
ワンウェイクラッチ4WDだと1/8ラジコンレーシングカーの方が印象強いですね(勢力図塗り替えて別カテゴリーができるほど威力が在った)
実車と違って余った力は捨ててるんですよねー…
使いどころがないか色々試してはいますがやっぱり思った程効果はでない、残念
昔の子供のころは仕組みを理解せずにつけてたので誤って空転するミニ四駆つくりましたよ
軽トラとかの手動切替のは露骨にミッションに負担かかるのわかりますね
ジムニー乗りの方で、直進安定性が良くなるからと高速道路で4WDにする人がいますが、
確かに直進なら変な負荷はかからないんでしょうけど、何かあって危険回避しなければならないときとか曲がりにくくなるので危険じゃないかなぁ・・・・・と思います。
私もジムニー乗ってますが、少なくとも高速道路では使いません。
自分は使う派です。
スピードが出てれば曲がれますし、それより強風による疲労感の方が危険に繋がると思います。
スリップアングルというのをご存じないのでしょうか?全くご無用な心配ですよ。
ビスカスフルタイム4WDはサイドブレーキターンが使えないので不満でした
コメント失礼いたします。
長野山間部に引越しのため再販ランクル70を購入しました。 F / FRのデフがついていますが、使う機会はなかなかなさそうです。
冬でも積雪はたいしたことはないのですが、4Hのまま走行していても問題ないのでしょうか?
大昔乗っていたJ58では、動かなくなってましたね。その後無理して走れば間違いなく壊れます。パートタームに乗っていれば超常識でしょう。
ヴォクシーはスイッチを押すと4WDに成ります。ディーラーに冬前に雪が降り始めたり凍結し始めたらスイッチ押して下さいねて言われました。冬の間ずっと押したままで良いですよ的な事を言われましたが止めた方が良いのかな?