ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
私の場合は8〜9割方街乗りなので、NA十分かな高速道路よく使う人はターボって感じですね。使う用途ですよね。
坂道、山道ドライブはNA最悪。
@@tatesin1 ターボ買えば私は分かったうえで乗ってます。
@@tatesin1軽でドライブ行くの?
@@YOGIRIsokuchi-bf9osそういうやつに限って 車 なかったりして
280馬力のターボ車から軽自動車のna、ターボ車両方とも乗ってますが、そんなに極端に変わらんかな…燃費もw
私は、ターボに乗っています。2000ccの車から、乗り換える時、NAに試乗してその非力さに、ターボを買おうと決めました。当時、高速使って船釣りしていたこともあります。また、複数人で乗車することもあります。😂
軽トラにも純正ターボがあればジムニーから乗り換えるんだけどなー
軽ターボは期せずしてダウンサイジングターボ的な設計になっている気がします。
高地に行くとエンジンパワーが失われるので、ターボにした
最近のターボは低速から効くので走行全域にパワフルさを感じます。従って運転が楽です。エンジンを回さずとも力が出るので燃費も悪くありません。特に坂道と高速では差が出ます。車重のある軽ならターボがお勧めかな。
使う土地によりけりでしょう私は、佐世保に住んでます山と海 坂ばかりです佐賀にたまにドライブにいきますが 佐賀ならだんぜん ノンターボですよ
重量700キロ程度ならなくてもいいが1トン程度あるとターボでもつけなきゃ走らないパワーよりトルクが欲しい
排気量小さくても馬力は出せますがトルクは排気量に比例するので軽なら出せても6キロしか出せませんね。軽ターボは10キロくらいあるので1000CCの排気量の車と同等のパワーがあるということですよね。
@@sigemis最高出力はリッターカーの方が上ですが、フル加速しない限りその差は目立ちません。ターボは中速トルクが太くなるので回転を上げなくて済むのが楽ですね。
軽NAに乗ったことがあるが、急な坂道は限界までアクセル踏んでもゆっくりとしか登らない。平坦な市街地はいいが、坂道が多い地域は最悪。
@@tatesin1 スズキ車のSモード使えばガンガン登るよNAで!おそらくO/Dも同じかと、意外とみんな知らないんよね。
HA36アルトのように軽い車ならNAでも十分ですが、ハイトワゴンで高速道路をロングツーリングするといった使い方ならターボがおすすめです。燃費もモデルによってはほとんど差がない場合もあります。
自分にとってどっちが良いかよね。交通の多い所での合流、高速道路、登り坂。ターボあって良かったと思う瞬間。逆に郊外で平坦な一般道ばかり走る人だとあまり恩恵ないかな。最近のターボ車は燃費もかなり良くなってるから、走り方によってはリッター2kmも変わらない場合もあるから走行性能に魅力を感じる人はターボ、購入価格を抑えたい、走行性能に魅力を感じない人はNAでよくないかな。
街乗りだけでエアコンやデフロスターを一切使わないならば自然吸気(ノンターボ)で良いと思うが、実際そんな使い方はしないので軽自動車はターボか電気自動車しかありませんね。(電気自動車やターボは低速トルクに優れているので運転しやすいです)カタログ燃費上はノンターボのほうが良い値が載っているものの、実際はノンターボは必要以上にアクセルを踏み込んでしまうので、そこまで燃費が良いわけでもありません。
上りの坂道や高速道路などの高負荷でアクセルベタ踏みがいやならターボ車。そこまで余力は必要ないならNA。
中 長距離メインで軽貨物スポットしてます。 ターボ車ワゴンベースを構造変更し事業用で使ってます。 NAに比べパワーに余裕がある為、疲労感が軽減されます。
スバル製の赤帽トラックはスーパーチャージャー付きでした。
住んでる地域性で軽でもターボ車乗ってます。坂があったら全然ふんでも登らないので人が増えたら余計に感じます。
ハスラーのNAに乗ってるけど、CVTの恩恵もあって加速が良い。代車で4ATの3代目ワゴンRに乗ったけど、加速がやっとしてる感が半端なかった。
ターボのパワーに見合ったしっかりしたサスペンションも良いです😊
仕事で年間3万キロほど乗ります。今はターボの軽バン乗ってます。以前はNA乗ってましたが、移動を快適にしたいと思いデメリットを理解した上でターボにしました。私は正解でした、こんなに快適なのかと。要は、何を重きにするかですよね
4気筒なら上回る
スペーシアのターボに乗ってますが、良く走りますね。燃費も長距離では20k走ります。
初めてNAのATで高速乗った時サイドブレーキ引いたままかと思った。
私は「軽自動車は生活の道具」と捉えているので、扱いやすく単純な構造で故障が少ない、低燃費、コスパの良さ。これらを重視します。自分の答えは36Vのアルトバンでした。素晴らしい大衆車だと思っています。不満は色が選べない事ぐらいでしょうか。この生活の中に長距離移動が加わると排気量を重視して普通車に乗ると思います。ターボ車は選びませんね。整備や扱いがめんどくさくなります。軽のターボ車も「小回り効いて扱いやすく税金安くて坂道や高速道路でもストレス感じたくない」って人ならターボ車一択でしょう。まぁ人それぞれですね。何を求めるかでしょう。
36Sに乗ってました。軽くて経済的な良い車でした。ACC欲しさに乗り換えましたが。
ターボ車は壊れると高くつきますか?
十数万円かかるようです。オイル通路の清掃も大ごと。
市街地走行が主な使い途は『NA』で充分だと思います。後は坂道等道路環境が変わればターボ車が良いですが、平坦路ばかりではNAでの走行で事は足りると思っています。別段不便は感じていませんよ。その後のオイル管理が重要な事はおのずと知られている事ですよね。
NA乗りですが、ターボ車に乗った事ないので乗ってみたいですね。使用環境に合わせて買うのが間違いないと思いますが、使用者が好きな方買えば良いと思う。
ターボの軽ハイトワゴンを新車で買って13年13万キロ、オイル管理に気を使ってるおかげか故障は1度もありません、そりゃNAモデルより燃費は悪いけどチカラもありストレス無く走ってくれて満足してます。パワー求めるなら普通車との意見もありますが、運転するのが主に妻なのでサイズ等の問題もあるし税金等も安いですしね。次もターボがいいかな。
純ガソリンなら、アルトやミラみたいな背の低い車ならNAでも良いけど、それ以外ならターボ欲しいよね。仮にアルトが700kg、ハイトワゴンが1tとすれば、アルトに100kgデブが3人乗車してる状態がハイトワゴンって事。NAハイトワゴンにフル乗車+荷物満載ならそりゃあ走らないよね。ただ、マイルドハイブリッドが付くなら話は変わってきて、100km/h出さない、特に市街地オンリーなら坂が多かろうがハイトワゴンだろうがハイブリッドNAで十分になる。軽買うのは維持費の安さを期待しての事だろうから、ターボは高速道路か相当平均速度の高いバイパスを多用する人か、よほど荷物を常時満載してる人くらいしかメリットがないし、それなら普通車買いなよってなる。
まあ64馬力規制で制限掛かってるから思ったほどの差はないってことになるんだよなぁこれが無かったら50馬力前後と80馬力超ぐらいの差になるからかなり大きくなる。
スズキのターボ車なんかだとディーラーオプションでハイオク100馬力キットとか120馬力キットとかありましたからね
私は、基本的には1人乗りなので、NAエンジン選びました!高速も運転する事余り無いので。結構坂道登る事有るけど、ガソリンはJAでしか入れないので、坂道もスイスイ登りますね!
10年位前のミライースNAは急坂はアクセルベタ踏み小走り程度の速度しか出なかった。
@@tatesin138kWのエンジンなので、そこまで遅くはないはずですが。
レジャーなどで遠出するならターボは必要だと
ハイトワゴンの軽は車重が重いのでノンストレスならターボ一択だと思います
車重の軽いアルトとかならNAでも走るけどハイトワゴン系の車重1トン近いボディーならturbo付きじゃ無いとほんと走らん!昔パジェロミニ買った時NAの試乗車も乗ったけど全く走らなくて全然駄目だった!だいたい最近の豪華装備の軽は車重有るからturbo無しじゃろくに走らんし燃費ばかり言ってNAなんか買ったら直ぐに後悔するよ!
オイルメンテしていればターボでも故障なく24万Km以上のれました。私の車はCVTの方があやしくなりました。
ターボで24万凄いですね。仕様しているオイルの粘度、銘柄、交換サイクル教えて下さい。参考にしたいのでアドバイスお願いします
もう少し余裕が欲しいと思う人はターボを選べば良いけど走らない遅いと感じる人は軽自動車を買うべきでない。
面倒でもパワーウェイトレシオを計算した方が良いですよね。
軽いと言われてるアルトだけど、親の乗ってる少し前のアルトのNA3速AT54馬力より妹の乗ってる初代N‐BOXのNA58馬力の方が加速からしてキビキビしてて断然速いです
ディズハイウェスター初代前期GのNA四駆、ディズルークスハイウェスター前期GのNA四駆、ディズルークスハイウェスターGターボ後期四駆乗ってました。地元の月山道や蔵王お釜行くのに、Naだとべたぶみで、ターボだとなんとか登れた
ディズハイウェスター初代前期GのFFターボです。最近、ブリッツのマフラーに交換したらパワーが激増、排気音がうるさくなって後悔していますが普通車並みです。
昭和や平成初期ならターボ 今のターボはパワーよりも燃費稼ぐ為の低圧ターボなんで年式によるかな
私は出足や走りの持続性は普通車より軽自動車の方が上だと思います。よく軽自動車でターボを選択した方がとその様な記事をよく見掛けますが、NAで十分過ぎる位事足ります。
普通車は負荷が低すぎて煤が溜まりやすいのかも?使われ方次第ですが、軽NAは街乗りでも適度に高負荷が掛かって調子を維持しやすいこともあります。
一家に1台軽自動車だとすればターボ車、ファーストカー、セカンドカー用途による私はターボ車を選びます😊
ターボにしたところで目的地に早く着く訳でもない。要は加速にかかるストレス軽減に金を掛けるか掛けないか。気持ちや心、考え方の問題だと思う。
市街地を1人乗りで走るならNAで十分。多人数乗車で高速も乗るならターボにしましょう。ちなみにハイトワゴンじゃない車重700kg以下ならNAでフツーに走ります。アルトなんか軽すぎて優秀!
レジャー用途ですと航続距離も気になりますね高速道路でもすべてのSAでスタンドが24時間営業しているとは限らないので、ルートによっては計画的に給油しないといけませんし最近の軽自動車はタンク容量が小さくなりすぎのような気もしますが
500kmくらいは走れるようになっていますが、計画性は大事です。夕方に満タンにしましょう。
重い車はターボ車が良いかとWagonRを普通に乗るならターボ無くても大丈夫です。首都高走らなければ😅48Vのハイブリットになったらターボが無くても大丈夫なのかな?
初めまして。自家用車としてエブリイワゴンDA17W PZターボに後付のスロコンを装着して乗ってます。レンタカーでスペーシアギアマイルドハイブリッドに乗る機会がありました。軽にターボは必要だと感じました。
ご視聴いただきありがとうございます!貴重な体験談教えていただきありがとうございます。是非チャンネル登録していただき、今後ともよろしくお願いいたします!
ほんとにね、月1でも年1でも、高速乗る機会あるというなら絶対にターボ選んだ方がいいよNA余計に回転数上がるからターボの方が燃費よくなる場合もあるし
初代タントのターボモデルに乗ってます。今でもそうなのですが、75kmからターボが掛かりまして、ジュイーーーンというジェット機のような音がお気に入りです。どっか故障したら廃車にして、マイルドハイブリッド車に乗り換え予定です。と思ってもう2年・・・ぜんぜん壊れないんだよな~
軽自動車をメインに乗るならターボ。セカンドカーならNA。
だいぶ前にアルファ156 2.5V6のMTに乗ってたけど、今の初期型ラパンターボの方がいろは坂が速くて楽に乗れた。正直ビックリ。路面からの突き上げと最高速以外はラパンで十分。踏み込むから燃費はちょっとしか変わらないけど。
我家は、軽は買い物用と思ってるので、NAです。遠出は普通車ありますので。5年前のスペーシアで、マイルドハイブリッドですが、坂道は走りませんね。町中オンリーなので、燃費14~15キロをウロウロしてます。今時、軽のストロングハイブリッドはなぜ出てこないのでしょうか。小型車より高い200万超えが主流なんで、これ以上高くなったら売れないから?
軽自動車を買おうとした時、ターボ付きの車にするか・・・ 燃費を考えて無しの方にするか・・・ でも、どっちが賢い買い方なんだろとか思い始めてたところ、ちょうど良くこの動画を見れたので、良かったです。坂道が多い街なので、ターボ付きの車をと思ったんですが、欲しい車にターボが付いているか解らないので、調べてみてですが、勉強になりました。ありがとうございます。
燃費 は普通に走ると そんなに変わりがないと思うターボのデメリットは オイル交換の頻度と価格差
シリンダーブロックの寿命もNAは長いです。^_^
ブロックの寿命が来る前に他の箇所が壊れて車を買い替えることになるはずです。
ブロックより先にタービンが壊れますね分かります
ブロックの寿命を考えて車買うか?
NAエンジン車のデメリットとしては、ブレーキと足回りの性能が低いことです。私は、ベンチレーテッドディスクブレーキ、スタビライザー、LSD代替のトラクションコントロールが欲しいので、ターボ車一択です。(サスペンション扁平タイヤも違いますが社外品に交換するので要らない)近年、ターボ車のデメリットはなくなりました。ターボチャージャーの軸受けがセラミックになってからクールダウンが不要になり、極端に悪いメンテナンスや運転をしない限り、滅多に壊れることはなくなりました。エンジンオイルも、性能が向上していて、ターボ車含め1万㎞毎交換推奨のメーカーもあり、安物オイル6千㎞でも問題ありません。私は、ビックモーターでエンジンオイル交換が無料なので、3千㎞で交換しています。(無料交換オイルも年々性能向上)ターボ車の新古車はNAエンジン車よりも割安だった。(同グレード同価格)フィーリングですが、CVTならNAのダイレクト感はなく逆にターボ車はターボラグが感じれないくらい快適です。燃費は、同じように走って通勤したことがありますが、ターボ車の方が良かったです。DBA-21W デイズ初代前期NAエンジン 18 (代車期間2ヶ月間45往復)ターボ 25 (休日 12)(都市高速80㎞/h郊外幹線道60km/h片道30㎞)軽自動車で、「駆けぬける歓び」は無理ですが、安全に担保したい。自動車は、曲がる止まるが走るよりも大事です。止まれる分だけしか走れない。
ダーボがいいです。
解りやすい解説ありがとうございます☺️拝見していて安心できる内容だと思います🍀これからも役立つ動画投稿楽しみにしています🐤質問相談事項はどうしたら良いか教えて頂けますと幸いです🙇
走行距離や年数が経ってきたときの維持費に差は出ますか?
オイル交換周期がNAは「半年または10,000kmの早い方」、ターボは「半年または5,000kmの早い方」なので、半年で5,000km以下の走行なら同じ。オイル交換をサボってもNAならそれなりに走れることもありますが、ターボは確実にターボチャージャーが壊れます。
随分前に初代ワゴンRターボでオイル交換を怠った為にタービンブローしました。多分10,000km以上無交換だったと思います?うろ覚えですが修理費10万円以上12〜13万円位?掛かった記憶が有ります。
軽でも、たまには踏みないよね。だからターボにしました。それなりに気持ちが良い。
高回転で回したり、全開にするのが好きな人はNAの方が全開にする機会が多いので合っています。
最新のホンダnboxとタントの、ターボとノンターボを試乗しました。ターボ付きを購入するつもりの心境で。。。坂道の多い場所を選び運転しましたが、ノンターボの方がしっくりして、nboxのnaを購入しました。最新のエンジンフィーリングが良すぎたです。音も静かです。毎日のように高速道路や急な坂道を移動する人はターボがいいと思いますが、試乗することをオススメします
軽自動車におきましては、NAもターボもどっちもどっちの様に思えます。先日、たまたま買った自動車雑誌を読んでいると、フィアット500が掲載されていました。現在TwinAirエンジンは生産終了となり、1.2L NAエンジンのみが生産されています。車両重量と排気量のバランスで言えばこちらの方が良いと思います。2ドアなので家族構成によっては難ありかもしれませんが。
NAライフからアルトのターボにしたら運転が楽しくなったそもそも3ATだったから比較にもならないんだけど
試乗して比較すれば直ぐにわかります。いろいろ考えるより試乗しましょう。
最近の車は、NAとターボの燃費の差がエンジンのパワーの差となっているような印象があります。
サンバーのNAは心地よいし運転が楽しい
スバルにもう一度スーチャー付きの軽自動車作ってほしい!
買い物用の2台目だとNAでも良いですが軽をファミリーカーにしてる場合はターボ付いてるほうが少し遠出でもストレスが減ると思います
エンジンが必死に回る感じが好きなのでNA乗ってます。
公道でも全開にできるのがNAの醍醐味ですよね。
言わずともですね。年間3万キロ走る私はNAです。
ターボに乗り換えたので、その意見はよくわかります。オイル代が。
・自分の住環境はどうなのか?(坂道が多い)・人を乗せる頻度はどのくらいか?(送迎、乗せる頻度が高い)この辺を考慮してターボか否かを考えましょう。上記2点に当てはまらなければNAで充分。
ミライース、アルト、N-ONEはNAで充分でしょうね。スズキのNA+マイルドハイブリッド、ホンダエンジンは名機ではないでしょうか。早くミライースもフルモデルチェンジして欲しい。
中央道で軽NAの非力さを痛感するのが談合坂。その次が長坂や恵那山トンネル付近。一度速度が落ちるとなっかなか復活しないwでも燃費の良さが魅力なんだよなあ。満タンで600kmはやはりデカい。
ランデブーで同じように走ったら、ターボ車の方が燃費が良かったです。
@@haohao0203ターボは排気エネルギーを回収しているので、条件によってはそういうこともあります。
たーぼがいい 速いし
単純にNAとターボどっち?と言う問いなら、仰る通りだと思います。しかし最近はターボモデルを上級グレード(200万超)にしか設定しない傾向になっているのと、リッターカーの燃費や車両価格と考慮すると、あえてターボ云々以前に軽自動車を選択するメリットが薄れているように感じます。(燃費や高速安定性等も含めて)
車体が小さいからすれ違いと駐車が楽という性能は軽自動車ならではです。あと、高速料金とフェリー代が安い。高速安定性は90km/hで走行車線メインで走るなら大丈夫ですが、横風には余裕が少ない印象です。
ストロングハイブリッドが出れば良いのにね😊出したらターボやリッターカーも売れなくなりそうだからメーカーも控えていそう😅
値段が高くなるから そうはいかん
NAに乗ってます。過去にはターボも乗りましたが。ま〜どっちでもいいですね〜若い頃はターボ派でしたが。NAで今は特に不満はありません。
JB64w ジムニー(軽)を所有している64歳です。色々と分からない事が多いJB64(軽)は、ターボのみJB74(乗用車)は、メーカーだとNAのみサードパーティでターボ付きが市販されて居ます。但し後づけした?のでは無くスズキ製の別車エスクード(ビターラ)用に開発されたエンジンを改良して搭載してる?とかです主に海外(一部国内)でのレース用との事です。日本人でも何人か所有者が居るらしいが?果たしてレースしないのに日本国内で必要なのかは?不明です軽も乗用車もジムニーは、ターボの仕様が異なると…聞いて居ますが?それは…あり得るのでしょうか?自然に近い舗装してない道を走行する際に必要な力を得るターボって?未だに私的には理解が追い付いて居ません。m(_ _)m
うちの妻もNA買って失敗した一人です(笑)夏場加速時だけA/C切って走ることも…なんだかんだ乗ってますが次はターボ一択ですね😅
ヨボヨボのお年寄りならNAで十分(`・ω・´)
ダイハツ車なら特にタフトはNAで充分に走りますよ。夏場、エアコン、坂道はパワーモ―ドで余裕ですよ。スズキ車は燃費を取ると絶対にNAです。アクセルちょんと踏むだけで走りたいなら絶対タ―ボです。☺️
燃費もそうだしオイルの交換頻度も考えたらNAが維持費を抑えられるのでいいですよね。13年後とかに手放す時ちゃんとメンテさえしていればそれなりに値下がりはしないはずだし
VTECが好きで2代目N-BOX買いましたが、高速道路でも4人乗車でも不満はないですけどね。みんなそんなにスピード出すんですね〜。ターボだろうがNAだろうが軽自動車だろうがフェラーリだろうが法定速度は一緒ですからね。ターボは部品点数が増えた分、トラブルが出る場所と確率が増えるのが嫌です。
ホンダはNAエンジンでもかなり出力が大きいですからね。
アフリカでは牛が売れたらです
個人的にはNA。ターボは選ばない。価格があがる、部品点数の増加、重量の増加。ターボの壊れるリスクもある、狭いエンジンルームにぎゅうぎゅうに入ってるのが嫌。そこまでの力強さを必要としない。
普段の使用状況から考えて、通勤が主ですし、長距離ドライブも夜中の空いてる時間に高速道路での移動をしますので、NAエンジンのワゴンRに乗っています。 高速道路の加速レーンからの合流も不便さは無いので、小生はこのままで良いと思います。
普段は通勤、買い物。でも、月1〜3回は高速使ってドライブしたい。悩ましいです。
高速に乗るなら、腕に自信がある場合を除いてターボがおすすめ。
その通りです。余裕がある方が安全運転につながりますもんね。
軽自動車のターボは、非力なエンジンが余計に頑張らないので実は燃費差があまりない。
熱効率が同じならターボの有無は関係なくなりますね。
なるほど😄
私はエンジン音も気になりますね。すこし力が欲しい時でも、あのNA の唸り音は許容できないので、軽を買うときは迷わずターボです。
新車で買うならターボ中古ならNAの方が宜しいかと
ターボだと前のオーナーの整備状況がわからないので、リスクが大きめですね。
最近12万キロのディーゼルターボ買ったんですがw
新古車ならターボ車の方が割安です。
結局ね・いくら市街地ならNAとか言うてるけどパワーに余裕があるにこしたことはないんと違いますか?燃費も少ししか変わらんでしょ?
当然ながらターボの方がパワーがある分、ドライバーのストレスが軽減されて肉体的にも精神的にも楽です。軽の排気量の規格が変らない限りターボ一辺倒です。
お話しに無かったと思いますが、NAと同じ加速をする場合、ターボのー方がエンジンを回さなくて済むので『比較的静か』ですよね。もちろん、パワーがあるのはNAより余裕があって有り難いですが、私の場合『比較的静か』である事が選択理由の一つの要素になっています。
実家がN-BOXカスタムのNAですが、充分すぎる走行性能で満足しています。ただ、軽のターボって基本レギュラーOKだし、そんなに燃費差がないらしい?価格差もせいぜい10万円位?って考えたらターボ付は非常に迷う所です。
前期のスペーシアカスタム(ハイブリッドターボ)ですがまあストレスは全く無いです特に出足が良く、アイドリングストップの解除はほぼいたしませんモーターアシストのおかげで他車よりもワンテンポ早いくらいですブレーキを離した瞬間アシストが掛かり、無音、無動で進むのでストレス無しですよ私は前車、ウェイクのターボでしたので分かりますマイルドハイブリッドと言えども概念変わると思いますよ一度スズキのマイルドハイブリッド(日産・三菱連合もありますか)を試してみて下さい!燃費がまた良いですよ!
まぁターボ買うぐらいならコンパクトカー買った方がいいわね。税金も対して変わらん
山の中のド田舎在住ですが自分は購入の際、NAかターボで決めてません四駆か二駆かで決めてます乗ってるのはNA四駆ですが、それでも勾配のある上り坂でのアクセルベタ踏みはしてませんね
一人乗りで街乗り程度ならNAでもなんとかなるけども、家族で乗る、高速も走るていうならターボのがいいですね高速の登りとかになればNAだと速度維持ができないからマジで疲れる
現行車ならどっちも大差ないよ ターボ車はオイル交換が若干めんどくさいかな
NAで十分なので余計なものついてないNA派です。NAでもパワー欲しい時は回していけばそれなりにバワフルです。
軽ならターボ一択ですね。加速時の静かさが全く違う事はあまり挙げられないね。軽を選択に入れる理由はコストだけでは無く、そのサイズの小ささ。複数台持ちだが手軽さが圧倒的に軽が楽。女性がこれなら大丈夫と運転したがる。今では軽が八割稼働して消耗品も安いし不便は無い。コストのためにNAにすると何時間、何年も騒音聞かされ続けるとさすがにうんざりした。あと車の流れに乗るのにNAで引っ張るのは軽いストレス。ターボはそれから解放される。一般道でも流れが早いところは80km/hで流れてるところもあるからあんまり車間距離空けると後続車をイライラさせたり割り込まれる原因にもなる。二車線あるところなら抜かしてくれるから良いけどのんびり走るからNAで良いと言う人。自分の後続車にも気にかけてあげて。大名行列作ってるのに気づかない人結構いるからね。実勢速度に合わせる事ができない人は気遣いが足りない。一度たりとも速度違反した事が無い人が反論してね。
坂道が多い所、高速乗る人が多い人は、ターボ車が良いと思います。快適さが違いますね。
子どもの頃ですが、親の車は、アルトバンだったからNAエンジンでした。理由は、安いからだけだった気がする。で私が、高校とか大人になってからは、ミラのNAエンジン3atがありました。アルトバンもミラも免許とって運転したけど、問題なかったよターボないけど😅 自分で免許とってからは、ターボのkei60馬力の奴、54馬力のkeiと乗ったけど、60馬力は確かに良かったけど、ガソリンやばかったですね、今はワゴンRFXですけど、これもNAだけど大丈夫でした。マイルドハイブリッドのNAは、昔のF6Aの60馬力くらいは、あるような感覚はあります。 重い軽自動車、スライド系は乗った事ないからわからないけど、スライド系はターボがいいのかもですね。
私の場合は8〜9割方街乗りなので、NA十分かな
高速道路よく使う人はターボって感じですね。
使う用途ですよね。
坂道、山道ドライブはNA最悪。
@@tatesin1
ターボ買えば
私は分かったうえで乗ってます。
@@tatesin1軽でドライブ行くの?
@@YOGIRIsokuchi-bf9os
そういうやつに限って 車 なかったりして
280馬力のターボ車から軽自動車のna、ターボ車両方とも乗ってますが、そんなに極端に変わらんかな…燃費もw
私は、ターボに乗っています。
2000ccの車から、乗り換える時、NAに試乗してその非力さに、
ターボを買おうと決めました。
当時、高速使って船釣りしていたこともあります。
また、複数人で乗車することもあります。😂
軽トラにも純正ターボがあればジムニーから乗り換えるんだけどなー
軽ターボは期せずしてダウンサイジングターボ的な設計になっている気がします。
高地に行くとエンジンパワーが失われるので、ターボにした
最近のターボは低速から効くので走行全域にパワフルさを感じます。従って運転が楽です。エンジンを回さずとも力が出るので燃費も悪くありません。特に坂道と高速では差が出ます。車重のある軽ならターボがお勧めかな。
使う土地によりけりでしょう
私は、佐世保に住んでます
山と海 坂ばかりです
佐賀にたまにドライブにいきますが 佐賀ならだんぜん ノンターボですよ
重量700キロ程度ならなくてもいいが1トン程度あるとターボでもつけなきゃ走らない
パワーよりトルクが欲しい
排気量小さくても馬力は出せますがトルクは排気量に比例するので軽なら出せても6キロしか出せませんね。
軽ターボは10キロくらいあるので1000CCの排気量の車と同等のパワーがあるということですよね。
@@sigemis最高出力はリッターカーの方が上ですが、フル加速しない限りその差は目立ちません。
ターボは中速トルクが太くなるので回転を上げなくて済むのが楽ですね。
軽NAに乗ったことがあるが、急な坂道は限界までアクセル踏んでもゆっくりとしか登らない。
平坦な市街地はいいが、坂道が多い地域は最悪。
@@tatesin1 スズキ車のSモード使えばガンガン登るよNAで!おそらくO/Dも同じかと、意外とみんな知らないんよね。
HA36アルトのように軽い車ならNAでも十分ですが、ハイトワゴンで高速道路をロングツーリングするといった使い方ならターボがおすすめです。燃費もモデルによってはほとんど差がない場合もあります。
自分にとってどっちが良いかよね。
交通の多い所での合流、高速道路、登り坂。
ターボあって良かったと思う瞬間。
逆に郊外で平坦な一般道ばかり走る人だとあまり恩恵ないかな。
最近のターボ車は燃費もかなり良くなってるから、
走り方によってはリッター2kmも変わらない場合もあるから走行性能に魅力を感じる人はターボ、
購入価格を抑えたい、走行性能に魅力を感じない人はNAでよくないかな。
街乗りだけでエアコンやデフロスターを一切使わないならば自然吸気(ノンターボ)で良いと思うが、実際そんな使い方はしないので軽自動車はターボか電気自動車しかありませんね。(電気自動車やターボは低速トルクに優れているので運転しやすいです)
カタログ燃費上はノンターボのほうが良い値が載っているものの、実際はノンターボは必要以上にアクセルを踏み込んでしまうので、そこまで燃費が良いわけでもありません。
上りの坂道や高速道路などの高負荷でアクセルベタ踏みがいやならターボ車。そこまで余力は必要ないならNA。
中 長距離メインで軽貨物スポットしてます。 ターボ車ワゴンベースを構造変更し事業用で使ってます。 NAに比べパワーに余裕がある為、疲労感が軽減されます。
スバル製の赤帽トラックはスーパーチャージャー付きでした。
住んでる地域性で軽でもターボ車乗ってます。坂があったら全然ふんでも登らないので人が増えたら余計に感じます。
ハスラーのNAに乗ってるけど、CVTの恩恵もあって加速が良い。
代車で4ATの3代目ワゴンRに乗ったけど、加速がやっとしてる感が半端なかった。
ターボのパワーに見合ったしっかりしたサスペンションも良いです😊
仕事で年間3万キロほど乗ります。今はターボの軽バン乗ってます。以前はNA乗ってましたが、移動を快適にしたいと思いデメリットを理解した上でターボにしました。私は正解でした、こんなに快適なのかと。要は、何を重きにするかですよね
4気筒なら上回る
スペーシアのターボに乗ってますが、良く走りますね。燃費も長距離では20k走ります。
初めてNAのATで高速乗った時サイドブレーキ引いたままかと思った。
私は「軽自動車は生活の道具」と捉えているので、扱いやすく単純な構造で故障が少ない、低燃費、コスパの良さ。これらを重視します。
自分の答えは36Vのアルトバンでした。素晴らしい大衆車だと思っています。不満は色が選べない事ぐらいでしょうか。
この生活の中に長距離移動が加わると排気量を重視して普通車に乗ると思います。ターボ車は選びませんね。整備や扱いがめんどくさくなります。
軽のターボ車も「小回り効いて扱いやすく税金安くて坂道や高速道路でもストレス感じたくない」って人ならターボ車一択でしょう。
まぁ人それぞれですね。何を求めるかでしょう。
36Sに乗ってました。軽くて経済的な良い車でした。
ACC欲しさに乗り換えましたが。
ターボ車は壊れると高くつきますか?
十数万円かかるようです。オイル通路の清掃も大ごと。
市街地走行が主な使い途は『NA』で充分だと思います。後は坂道等道路環境が変わればターボ車が良いですが、平坦路ばかりではNAでの走行で事は足りると思っています。別段不便は感じていませんよ。その後のオイル管理が重要な事はおのずと知られている事ですよね。
NA乗りですが、ターボ車に乗った事ないので乗ってみたいですね。
使用環境に合わせて買うのが間違いないと思いますが、使用者が好きな方買えば良いと思う。
ターボの軽ハイトワゴンを新車で買って13年13万キロ、オイル管理に気を使ってるおかげか故障は1度もありません、そりゃNAモデルより燃費は悪いけどチカラもありストレス無く走ってくれて満足してます。パワー求めるなら普通車との意見もありますが、運転するのが主に妻なのでサイズ等の問題もあるし税金等も安いですしね。
次もターボがいいかな。
純ガソリンなら、アルトやミラみたいな背の低い車ならNAでも良いけど、それ以外ならターボ欲しいよね。仮にアルトが700kg、ハイトワゴンが1tとすれば、アルトに100kgデブが3人乗車してる状態がハイトワゴンって事。NAハイトワゴンにフル乗車+荷物満載ならそりゃあ走らないよね。
ただ、マイルドハイブリッドが付くなら話は変わってきて、100km/h出さない、特に市街地オンリーなら坂が多かろうがハイトワゴンだろうがハイブリッドNAで十分になる。
軽買うのは維持費の安さを期待しての事だろうから、ターボは高速道路か相当平均速度の高いバイパスを多用する人か、よほど荷物を常時満載してる人くらいしかメリットがないし、それなら普通車買いなよってなる。
まあ64馬力規制で制限掛かってるから思ったほどの差はないってことになるんだよなぁ
これが無かったら50馬力前後と80馬力超ぐらいの差になるからかなり大きくなる。
スズキのターボ車なんかだとディーラーオプションでハイオク100馬力キットとか120馬力キットとかありましたからね
私は、基本的には1人乗りなので、NAエンジン選びました!
高速も運転する事余り無いので。
結構坂道登る事有るけど、ガソリンはJAでしか入れないので、坂道もスイスイ登りますね!
10年位前のミライースNAは急坂はアクセルベタ踏み小走り程度の速度しか出なかった。
@@tatesin138kWのエンジンなので、そこまで遅くはないはずですが。
レジャーなどで遠出するならターボは必要だと
ハイトワゴンの軽は車重が重いのでノンストレスならターボ一択だと思います
車重の軽いアルトとかならNAでも走るけどハイトワゴン系の車重1トン近いボディーならturbo付きじゃ無いとほんと走らん!
昔パジェロミニ買った時NAの試乗車も乗ったけど全く走らなくて全然駄目だった!
だいたい最近の豪華装備の軽は車重有るからturbo無しじゃろくに走らんし燃費ばかり言ってNAなんか買ったら直ぐに後悔するよ!
オイルメンテしていればターボでも故障なく24万Km以上のれました。私の車はCVTの方があやしくなりました。
ターボで24万凄いですね。仕様しているオイルの粘度、銘柄、交換サイクル教えて下さい。参考にしたいのでアドバイスお願いします
もう少し余裕が欲しいと思う人はターボを選べば良いけど走らない遅いと感じる人は軽自動車を買うべきでない。
面倒でもパワーウェイトレシオを計算した方が良いですよね。
軽いと言われてるアルトだけど、親の乗ってる少し前のアルトのNA3速AT54馬力より妹の乗ってる初代N‐BOXのNA58馬力の方が加速からしてキビキビしてて断然速いです
ディズハイウェスター初代前期GのNA四駆、ディズルークスハイウェスター前期GのNA四駆、ディズルークスハイウェスターGターボ後期四駆乗ってました。地元の月山道や蔵王お釜行くのに、Naだとべたぶみで、ターボだとなんとか登れた
ディズハイウェスター初代前期GのFFターボです。
最近、ブリッツのマフラーに交換したらパワーが激増、排気音がうるさくなって後悔していますが普通車並みです。
昭和や平成初期ならターボ 今のターボはパワーよりも燃費稼ぐ為の低圧ターボなんで年式によるかな
私は出足や走りの持続性は普通車より
軽自動車の方が上だと思います。
よく軽自動車でターボを選択した方がと
その様な記事をよく見掛けますが、
NAで十分過ぎる位事足ります。
普通車は負荷が低すぎて煤が溜まりやすいのかも?
使われ方次第ですが、軽NAは街乗りでも適度に高負荷が掛かって調子を維持しやすいこともあります。
一家に1台軽自動車だとすればターボ車、ファーストカー、セカンドカー用途による私はターボ車を選びます😊
ターボにしたところで目的地に早く着く訳でもない。
要は加速にかかるストレス軽減に金を掛けるか掛けないか。
気持ちや心、考え方の問題だと思う。
市街地を1人乗りで走るならNAで十分。多人数乗車で高速も乗るならターボにしましょう。
ちなみにハイトワゴンじゃない車重700kg以下ならNAでフツーに走ります。アルトなんか軽すぎて優秀!
レジャー用途ですと航続距離も気になりますね
高速道路でもすべてのSAでスタンドが24時間営業しているとは限らないので、ルートによっては計画的に給油しないといけませんし
最近の軽自動車はタンク容量が小さくなりすぎのような気もしますが
500kmくらいは走れるようになっていますが、計画性は大事です。夕方に満タンにしましょう。
重い車はターボ車が良いかと
WagonRを普通に乗るならターボ無くても大丈夫です。
首都高走らなければ😅
48Vのハイブリットになったらターボが無くても大丈夫なのかな?
初めまして。自家用車としてエブリイワゴンDA17W PZターボに後付のスロコンを装着して乗ってます。レンタカーでスペーシアギアマイルドハイブリッドに乗る機会がありました。軽にターボは必要だと感じました。
ご視聴いただきありがとうございます!貴重な体験談教えていただきありがとうございます。是非チャンネル登録していただき、今後ともよろしくお願いいたします!
ほんとにね、月1でも年1でも、高速乗る機会あるというなら絶対にターボ選んだ方がいいよ
NA余計に回転数上がるからターボの方が燃費よくなる場合もあるし
初代タントのターボモデルに乗ってます。
今でもそうなのですが、75kmからターボが掛かりまして、ジュイーーーンというジェット機のような音がお気に入りです。
どっか故障したら廃車にして、マイルドハイブリッド車に乗り換え予定です。
と思ってもう2年・・・ぜんぜん壊れないんだよな~
軽自動車をメインに乗るならターボ。
セカンドカーならNA。
だいぶ前にアルファ156 2.5V6のMTに乗ってたけど、今の初期型ラパンターボの方がいろは坂が速くて楽に乗れた。
正直ビックリ。
路面からの突き上げと最高速以外はラパンで十分。
踏み込むから燃費はちょっとしか変わらないけど。
我家は、軽は買い物用と思ってるので、NAです。遠出は普通車ありますので。
5年前のスペーシアで、マイルドハイブリッドですが、坂道は走りませんね。町中オンリーなので、燃費14~15キロをウロウロしてます。
今時、軽のストロングハイブリッドはなぜ出てこないのでしょうか。小型車より高い200万超えが主流なんで、これ以上高くなったら売れないから?
軽自動車を買おうとした時、ターボ付きの車にするか・・・ 燃費を考えて無しの方にするか・・・ でも、どっちが賢い買い方なんだろとか思い始めてたところ、ちょうど良くこの動画を見れたので、良かったです。
坂道が多い街なので、ターボ付きの車をと思ったんですが、欲しい車にターボが付いているか解らないので、調べてみてですが、勉強になりました。ありがとうございます。
燃費 は普通に走ると そんなに変わりがないと思う
ターボのデメリットは オイル交換の頻度と価格差
シリンダーブロックの寿命もNAは長いです。^_^
ブロックの寿命が来る前に他の箇所が壊れて車を買い替えることになるはずです。
ブロックより先にタービンが壊れますね分かります
ブロックの寿命を考えて車買うか?
NAエンジン車のデメリットとしては、ブレーキと足回りの性能が低いことです。
私は、ベンチレーテッドディスクブレーキ、スタビライザー、LSD代替のトラクションコントロールが欲しいので、
ターボ車一択です。(サスペンション扁平タイヤも違いますが社外品に交換するので要らない)
近年、ターボ車のデメリットはなくなりました。
ターボチャージャーの軸受けがセラミックになってからクールダウンが不要になり、
極端に悪いメンテナンスや運転をしない限り、滅多に壊れることはなくなりました。
エンジンオイルも、性能が向上していて、ターボ車含め1万㎞毎交換推奨のメーカーもあり、安物オイル6千㎞でも問題ありません。
私は、ビックモーターでエンジンオイル交換が無料なので、3千㎞で交換しています。(無料交換オイルも年々性能向上)
ターボ車の新古車はNAエンジン車よりも割安だった。(同グレード同価格)
フィーリングですが、CVTならNAのダイレクト感はなく逆にターボ車はターボラグが感じれないくらい快適です。
燃費は、同じように走って通勤したことがありますが、ターボ車の方が良かったです。
DBA-21W デイズ初代前期
NAエンジン 18 (代車期間2ヶ月間45往復)
ターボ 25 (休日 12)
(都市高速80㎞/h郊外幹線道60km/h片道30㎞)
軽自動車で、「駆けぬける歓び」は無理ですが、安全に担保したい。
自動車は、曲がる止まるが走るよりも大事です。
止まれる分だけしか走れない。
ダーボがいいです。
解りやすい解説ありがとうございます☺️拝見していて安心できる内容だと思います🍀これからも役立つ動画投稿楽しみにしています🐤質問相談事項はどうしたら良いか教えて頂けますと幸いです🙇
走行距離や年数が経ってきたときの維持費に差は出ますか?
オイル交換周期がNAは「半年または10,000kmの早い方」、ターボは「半年または5,000kmの早い方」なので、半年で5,000km以下の走行なら同じ。
オイル交換をサボってもNAならそれなりに走れることもありますが、ターボは確実にターボチャージャーが壊れます。
随分前に初代ワゴンRターボでオイル交換を怠った為にタービンブローしました。
多分10,000km以上無交換だったと思います?
うろ覚えですが修理費10万円以上12〜13万円位?掛かった記憶が有ります。
軽でも、たまには踏みないよね。だからターボにしました。それなりに気持ちが良い。
高回転で回したり、全開にするのが好きな人はNAの方が全開にする機会が多いので合っています。
最新のホンダnboxとタントの、ターボとノンターボを試乗しました。ターボ付きを購入するつもりの心境で。。。坂道の多い場所を選び運転しましたが、ノンターボの方がしっくりして、nboxのnaを購入しました。最新のエンジンフィーリングが良すぎたです。
音も静かです。毎日のように高速道路や急な坂道を移動する人はターボがいいと思いますが、試乗することをオススメします
軽自動車におきましては、NAもターボもどっちもどっちの様に思えます。
先日、たまたま買った自動車雑誌を読んでいると、フィアット500が掲載されていました。
現在TwinAirエンジンは生産終了となり、1.2L NAエンジンのみが生産されています。
車両重量と排気量のバランスで言えばこちらの方が良いと思います。
2ドアなので家族構成によっては難ありかもしれませんが。
NAライフからアルトのターボにしたら運転が楽しくなった
そもそも3ATだったから比較にもならないんだけど
試乗して比較すれば直ぐにわかります。
いろいろ考えるより試乗しましょう。
最近の車は、NAとターボの燃費の差がエンジンのパワーの差となっているような印象があります。
サンバーのNAは心地よいし運転が楽しい
スバルにもう一度スーチャー付きの軽自動車作ってほしい!
買い物用の2台目だとNAでも良いですが軽をファミリーカーにしてる場合はターボ付いてるほうが少し遠出でもストレスが減ると思います
エンジンが必死に回る感じが好きなのでNA乗ってます。
公道でも全開にできるのがNAの醍醐味ですよね。
言わずともですね。
年間3万キロ走る私はNAです。
ターボに乗り換えたので、その意見はよくわかります。オイル代が。
・自分の住環境はどうなのか?(坂道が多い)
・人を乗せる頻度はどのくらいか?(送迎、乗せる頻度が高い)
この辺を考慮してターボか否かを考えましょう。
上記2点に当てはまらなければNAで充分。
ミライース、アルト、N-ONEはNAで充分でしょうね。スズキのNA+マイルドハイブリッド、ホンダエンジンは名機ではないでしょうか。早くミライースもフルモデルチェンジして欲しい。
中央道で軽NAの非力さを痛感するのが談合坂。その次が長坂や恵那山トンネル付近。
一度速度が落ちるとなっかなか復活しないw
でも燃費の良さが魅力なんだよなあ。満タンで600kmはやはりデカい。
ランデブーで同じように走ったら、
ターボ車の方が燃費が良かったです。
@@haohao0203ターボは排気エネルギーを回収しているので、条件によってはそういうこともあります。
たーぼがいい 速いし
単純にNAとターボどっち?と言う問いなら、仰る通りだと思います。
しかし最近はターボモデルを上級グレード(200万超)にしか設定しない傾向になっているのと、リッターカーの燃費や車両価格と考慮すると、あえてターボ云々以前に軽自動車を選択するメリットが薄れているように感じます。(燃費や高速安定性等も含めて)
車体が小さいからすれ違いと駐車が楽という性能は軽自動車ならではです。あと、高速料金とフェリー代が安い。
高速安定性は90km/hで走行車線メインで走るなら大丈夫ですが、横風には余裕が少ない印象です。
ストロングハイブリッドが出れば良いのにね😊
出したらターボやリッターカーも売れなくなりそうだからメーカーも控えていそう😅
値段が高くなるから そうはいかん
NAに乗ってます。過去にはターボも乗りましたが。
ま〜どっちでもいいですね〜若い頃はターボ派でしたが。
NAで今は特に不満はありません。
JB64w ジムニー(軽)を
所有している64歳です。
色々と分からない事が多い
JB64(軽)は、ターボのみ
JB74(乗用車)は、メーカー
だとNAのみサードパーティ
でターボ付きが市販されて
居ます。但し後づけした?
のでは無くスズキ製の別車
エスクード(ビターラ)用に
開発されたエンジンを改良
して搭載してる?とかです
主に海外(一部国内)での
レース用との事です。
日本人でも何人か所有者が
居るらしいが?果たして
レースしないのに日本国内
で必要なのかは?不明です
軽も乗用車もジムニーは、
ターボの仕様が異なると…
聞いて居ますが?それは…
あり得るのでしょうか?
自然に近い舗装してない道
を走行する際に必要な力を
得るターボって?未だに
私的には理解が追い付いて
居ません。m(_ _)m
うちの妻もNA買って失敗した一人です(笑)夏場加速時だけA/C切って走ることも…なんだかんだ乗ってますが次はターボ一択ですね😅
ヨボヨボのお年寄りならNAで十分(`・ω・´)
ダイハツ車なら特にタフトはNAで充分に走りますよ。
夏場、エアコン、坂道はパワーモ―ドで余裕ですよ。
スズキ車は燃費を取ると絶対にNAです。
アクセルちょんと踏むだけで走りたいなら絶対タ―ボです。☺️
燃費もそうだしオイルの交換頻度も考えたらNAが維持費を抑えられるのでいいですよね。13年後とかに手放す時ちゃんとメンテさえしていればそれなりに値下がりはしないはずだし
VTECが好きで2代目N-BOX買いましたが、高速道路でも4人乗車でも不満はないですけどね。みんなそんなにスピード出すんですね〜。ターボだろうがNAだろうが軽自動車だろうがフェラーリだろうが法定速度は一緒ですからね。ターボは部品点数が増えた分、トラブルが出る場所と確率が増えるのが嫌です。
ホンダはNAエンジンでもかなり出力が大きいですからね。
アフリカでは牛が売れたらです
個人的にはNA。ターボは選ばない。
価格があがる、部品点数の増加、重量の増加。
ターボの壊れるリスクもある、狭いエンジンルームにぎゅうぎゅうに入ってるのが嫌。
そこまでの力強さを必要としない。
普段の使用状況から考えて、通勤が主ですし、長距離ドライブも夜中の空いてる時間に高速道路での移動をしますので、NAエンジンのワゴンRに乗っています。 高速道路の加速レーンからの合流も不便さは無いので、小生はこのままで良いと思います。
普段は通勤、買い物。でも、月1〜3回は高速使ってドライブしたい。悩ましいです。
高速に乗るなら、腕に自信がある場合を除いてターボがおすすめ。
その通りです。余裕がある方が安全運転につながりますもんね。
軽自動車のターボは、非力なエンジンが余計に頑張らないので実は燃費差があまりない。
熱効率が同じならターボの有無は関係なくなりますね。
なるほど😄
私はエンジン音も気になりますね。
すこし力が欲しい時でも、あのNA の唸り音は許容できないので、軽を買うときは迷わずターボです。
新車で買うならターボ
中古ならNAの方が宜しいかと
ターボだと前のオーナーの整備状況がわからないので、リスクが大きめですね。
最近12万キロのディーゼルターボ買ったんですがw
新古車ならターボ車の方が割安です。
結局ね・いくら市街地ならNAとか言うてるけどパワーに余裕があるにこしたことはないんと違いますか?
燃費も少ししか変わらんでしょ?
当然ながらターボの方がパワーがある分、ドライバーのストレスが軽減されて
肉体的にも精神的にも楽です。軽の排気量の規格が変らない限りターボ一辺倒です。
お話しに無かったと思いますが、NAと同じ加速をする場合、ターボのー方がエンジンを回さなくて済むので『比較的静か』ですよね。
もちろん、パワーがあるのはNAより余裕があって有り難いですが、私の場合『比較的静か』である事が選択理由の一つの要素になっています。
実家がN-BOXカスタムのNAですが、充分すぎる走行性能で満足しています。
ただ、軽のターボって基本レギュラーOKだし、そんなに燃費差がないらしい?価格差もせいぜい10万円位?って考えたらターボ付は非常に迷う所です。
前期のスペーシアカスタム(ハイブリッドターボ)ですがまあストレスは全く無いです
特に出足が良く、アイドリングストップの解除はほぼいたしません
モーターアシストのおかげで他車よりもワンテンポ早いくらいです
ブレーキを離した瞬間アシストが掛かり、無音、無動で進むのでストレス無しですよ
私は前車、ウェイクのターボでしたので分かります
マイルドハイブリッドと言えども概念変わると思いますよ
一度スズキのマイルドハイブリッド(日産・三菱連合もありますか)を試してみて下さい!
燃費がまた良いですよ!
まぁターボ買うぐらいならコンパクトカー買った方がいいわね。税金も対して変わらん
山の中のド田舎在住ですが自分は購入の際、NAかターボで決めてません
四駆か二駆かで決めてます
乗ってるのはNA四駆ですが、
それでも勾配のある上り坂でのアクセルベタ踏みはしてませんね
一人乗りで街乗り程度ならNAでもなんとかなるけども、
家族で乗る、高速も走るていうならターボのがいいですね
高速の登りとかになればNAだと速度維持ができないからマジで疲れる
現行車ならどっちも大差ないよ ターボ車はオイル交換が若干めんどくさいかな
NAで十分なので余計なものついてないNA派です。
NAでもパワー欲しい時は回していけばそれなりにバワフルです。
軽ならターボ一択ですね。加速時の静かさが全く違う事はあまり挙げられないね。
軽を選択に入れる理由はコストだけでは無く、そのサイズの小ささ。複数台持ちだが手軽さが圧倒的に軽が楽。女性がこれなら大丈夫と運転したがる。今では軽が八割稼働して消耗品も安いし不便は無い。
コストのためにNAにすると何時間、何年も騒音聞かされ続けるとさすがにうんざりした。
あと車の流れに乗るのにNAで引っ張るのは軽いストレス。ターボはそれから解放される。
一般道でも流れが早いところは80km/hで流れてるところもあるからあんまり車間距離空けると後続車をイライラさせたり割り込まれる原因にもなる。二車線あるところなら抜かしてくれるから良いけどのんびり走るからNAで良いと言う人。自分の後続車にも気にかけてあげて。
大名行列作ってるのに気づかない人結構いるからね。
実勢速度に合わせる事ができない人は気遣いが足りない。
一度たりとも速度違反した事が無い人が反論してね。
坂道が多い所、高速乗る人が多い人は、ターボ車が良いと思います。快適さが違いますね。
子どもの頃ですが、親の車は、アルトバンだったからNAエンジンでした。理由は、安いからだけだった気がする。
で私が、高校とか大人になってからは、ミラのNAエンジン3atがありました。アルトバンもミラも免許とって運転したけど、問題なかったよターボないけど😅
自分で免許とってからは、ターボのkei60馬力の奴、54馬力のkeiと乗ったけど、60馬力は確かに良かったけど、ガソリンやばかったですね、今はワゴンRFXですけど、これもNAだけど大丈夫でした。マイルドハイブリッドのNAは、昔のF6Aの60馬力くらいは、あるような感覚はあります。 重い軽自動車、スライド系は乗った事ないからわからないけど、スライド系はターボがいいのかもですね。