ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
いつも楽しく見させて貰ってます。改めて勉強に鳴ります!此れからも頑張って続けて下さい!
ご視聴いただきありがとうございます!暖かいコメントありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。
10年落ちの11万キロのムーヴを買って今23万キロです。オイル消費は激しいけど継ぎ足しや交換をしながら未だに元気に動いてます。
ジムニーを22年乗っています。ターボやエニマキが壊れたり、経年劣化による部品交換もそれなりにありましたが全く飽きがこないです。30年越えたらイギリスみたいに無税になると良いですね。
ですね。日本だと長く大事にしてる人に優しくない制度ばかりですね。車種違いますが22年は私も一緒です。お互いいつまでも大切に乗っていきたいですね。
@@freezingpoint3261 メンテナンスは車検の時に言われるままにしているのでいいですか?
@@たか-k9c 車の消耗部品のことがお分かりにならなければいつも見ていただいている自動車屋さんで言われるようにしていただければいいと思います😃
本当にそれですよね!!今の車の性能良いので私としては車検5年、3年でもいいじゃない??3年2年は短いし。。。車検の必要性も感じない。。。
それあったら最高すぎます!!学生の頃にのせた思い出や家族や祖父母の送迎の時の思い出。夏でもエアコン使わず染みついた汗の匂い。臭いが取れなくて手放しましたが若い頃に手に入れた車にもう一度乗りたいです
エンジンオイル・オイルフィルタ・エアクリーナーエレメント・スパークプラグ・冷却水さえきちんと交換していれば、HA36アルトで新東名120km/h区間を30分間5,000rpmで走行しても全く問題ありませんでした。ちゃんと手入れさえしていれば、エンジンは頑丈です。
僕6万キロちょっとのトリビュート(マツダ)中古で購入して9年間で279000kmまで乗りました。タイミングベルト3回交換しました。もう部品がなかったのでデミオに乗り換えました。自分の気に入った車、長〜く乗りたいものですね。😄
平成18年に新車で買ったラパンssとうとう30万km到達しました。メンテにかなりお金かかってますが快調に走ってます。あと10万は乗りたいと思います。
ご視聴いただきありがとうございます。しっかり管理されて素晴らしいですね!今後ともよろしくお願いいたします。
私は平成9年式のライフに乗っていました。平成26年まで、乗ってその年の車検(笑)😁前に廃車にしました。車検7回、距離26万キロ走りました。エンジンオイルは5000キロエレメント10000キロごとに交換、車検点検もしっかりしました。
すごいですね。使用していたエンジンオイル銘柄粘度教えてください。参考にしたいです。交換部品はかなりありましたか?足まわり、ダイナモ、セルモーターなどあれば教えてください。参考にしたいです
東北・北海道地区は融雪剤、沖縄は塩害が一番のダメージですね。
長く大事に使う。大事なことですね。
古い車は税金上がるのはおかしいと思います。二人までしか乗らないから貨物車登録しようかと本当に考える。
自分の好きな車、格好良いと思う車を長く大切に乗るってカッコイイ事だと思います。ドイツでは孫の代まで車を受け継ぐと聞きます。私もそれを目指してます。
何に乗って目指してますか?
@@ケンケン-s9s 今大切に少しでも長く乗ろうとしている愛車はフォルクスワーゲンのLUPO GTIです。可愛くてそれでいて速くて乗っているだけでご機嫌になれます。
昨年末まで乗っていたMH21SワゴンRは250,000km越えてました。
ケースバイケースですが。ほとんどの場合は、直して(消耗品交換して)乗り続けた方が、エコノミーでエコロジーなんすが。単に今の車に飽きたり、欲しい車ができて買い替えたいのを。走行距離や消耗品の交換タイミングが重なった事を、周囲への説得材料(言い訳)としている人が、とても多く見受けられます。年数で増税の件も。世界的に見たら逆行している制度で、エコじゃないですし、おっしゃる通り悔しいです。
おっしゃる通りですよね!自分も「リタイヤ」世代なので、中古車と言えど草々簡単に買え変えは出来無く成り、消耗品の定期交換して、今の車を大事に乗り続けたいと思います。様は「メンテナンス次第」だと思います。
いつも楽しく拝見しています。13年落ち アトレーワゴンに乗ってますこの間 25万キロになりました。
自分もS331のアトレー乗りです。亡くなった前オーナーの父から名義変更して乗ってます。父がそんなに乗っていなかったのですが、自分は先日11万キロを超えました。
早めのオイル交換、走り始めはゆっくり、ターボ は、アフターアイドリング。コイルやプラグの整備。これだけでも20万くらいはいけますよ。普通車なら40万くらいは大丈夫かな。
ショックアブソーバー死なない?
私の知り合いのスバルサンバ、故障無しで、57万キロ、走破していましたね。日本車は凄いポテンシャルですね。
ご視聴いただきありがとうございます!おっしゃる通り日本車は素晴らしいとおもいます!今後ともよろしくお願いいたします。
凄い走行距離です!今、コンテ12万キロです。まだまだ大丈夫と安心しました。メンテナンスをきちんと行います
私はスバルのプレオRSを新車から今年で20年で、まだ6万6千キロ超えたとこですが経年劣化でドライブシャフトブーツ、また定期的なCVTフルードなどDラーで交換してもらいました。あとは自分でできそうなプラグやプラグコード、エアエレメント、エンジンオイル交換等などは定期的に交換してます。どこまでいけるかわかりませんがメンテしてしていただいて大切に乗ってまいります。
フロントロアアーム痛んでませんか?ゴムブッシュ 17万㎞で2回交換しています
ホイールアライメントは大事ですよねぇ。タイヤ片減りは注意⚠️しています。前の軽自動車はエンジンを自分で乗せかえしました。60万キロ走行しました。ボディーの錆びがひどくなって乗り換えしました。
新車でN BOXで買って、もうすぐで4年目になります。5000キロでオイルと交換し、10000キロでエレメントを交換します。N BOXは気に入っているので、乗りつぶすつもりです。車の運転はもう少し、優しい運転したいと思います。勉強になりました。
セカンドカーで軽自動車のNAに乗ってますが やっぱり普段の乗り方で乗ると回転数かなり高い感じなのでオイル交換は早め早めに3000キロに1回にしてます
北国 なので、壊れるよりサビで交換する。下回りはノックスはドールで対策するがドア内部などは対策してもサビる。
ご視聴いただきありがとうございます。貴重なご視聴いただきありがとうございます!今後ともよろしくお願いいたします。
ワゴンRターボTS295000キロ15年乗ってます、主な交換部品お知らせします。ドラシャ15万キロと28万、ベアリング前(同じ)ベアリング後15、オルタネーターとエアコンコンプレッサー28、プラグ5回、ファンベルト4回、タイヤ4回、タイヤローテーション40回、ブレーキローター1回25万キロ、ブレーキパッド3回、ブレーキシュー1回(15万キロで交換したが全くする必要なかった)サスペンション1回(15万1本完全に死んでた)ライト球3回、フォグランプ球3回、オイル交換100回以上、オイルポンプ1回15万、バッテリー4回、発煙筒2回、エアーエレメント30回(28回は洗浄再利用)エアコンフィルター0(7回洗浄再利用)、エンジン漏れ止め剤1回28万キロとこんな感じです。間もなく30万キロ走行ですが交換必要なものはサスペンションとバネ一式アッパーマウント含む、エンジンマウント一式、PCVバルブ一式、マフラーかなと考えますが部分代安くとも10〜13万円しそうです、工賃7〜10万かなと、、、ウ~ン愛着あるんだけど車検まで17ヶ月交換無しで新車買い替えが利口かもしれません。私が交換して特によかったのはオルタネーターとエアコンコンプレッサー、ブレーキローターで走りがしっかりしました。またパナソニックバッテリーとNGKプレミアムプラグ、モービル1オイルは交換後に効果抜群です。
しっかりメンテが出来れば1000万キロでも走ると思う!!!10万キロ越えから交換品が一気に増えてくるので知識と技術が必要になってくる
ご視聴いただきありがとうございます!おっしゃる通りですね!これからも是非よろしくお願いいたします。
DAIHATSUハイゼットカーゴは415000キロ以上走ってます。
今の愛車は調子の良い状態を長く乗りたいと思っていますのでオイル交換は約3,000kmで交換しています。暖気はアイドリングではなく始動後30秒程待ってから走行しますがエンジンに負荷を掛けない様な暖気走行をしていますね。
すみません、暖気運転とはエアコンを外から気流を入れないことでしょうか?
@@Yubodayoそうです
ムーヴを12万km乗りました。まだ乗れましたが、トラブル出る前に手放しました。ホンダのフォルツァ250㏄スクーターは14万kmで手放しました。こちらもトラブル出る前に 査定¥0でしたが買い換えました。特別やった事はなくオイル交換、消耗品をケチる事なく換えて 問題なく走行してました。アッシュという高いオイル入れてましたけど。
ASHは1L 5,000円以上するのでは?
ホンダライフ2002年式20年18万キロ乗っています。タイミングベルトとウォーターポンプは2回変えました。ファンモーター交換は一回、ラジエーターの修理が1回です。オイル交換は5000キロに1回、オイルフィルターは1万キロに1回しています。あと10年30万キロ乗るのが目標です。
前々から思っていることですが、よく耳にするのが故障した時に、買い替えた方が安いよなんて聞くことがあります。そんなことはありませんよね。修理が可能な故障は修理した方が安いに決まっていると思います。過去に乗ってきた車は全部150000Km以上走って買い替えてきました。最低でもオイル交換はきちんとすることです。昭和61年登録ダットサントラックWキャブ(新車購入)150000Km平成9年登録日産プレーリー(新車購入)160000Km平成14年登録セレナC24(50000Km走行の中古購入)160000Km平成13年登録ダイハツアトレーワゴン(走行20000Kmの中古購入)「70000Kmでウォーターポンプ・タイミングベルト交換」161000Km平成14年登録ジムニー(96000Km走行の中古購入)150000Km、以上ですが普通乗用車は5000Km軽自動車は3000Kmでオイル交換してました。2回に1回オイルフィルター交換してました。最低現限エンジンオイル交換をしてれば長持ちすると思います。買い替えのタイミングは家族が増えたときなどでした。車のじゅみょうではありませんでした。それぞれもう少し乗れたと思います。余裕がある人はどんどん買い替えてもらえれば、中古市場に車が増えるので良いかと思います。安い買い物ではありませんのでメンテナンスしながら永く乗るのが環境にも良いような気がします。
軽自動車は正しく乗れば待ちますね。私もムーヴMTを16年乗って17万㎞越えていますが、春・秋で、丁寧に乗れば、今でもリッター20km/L行きます。そうでなくてもリッター19km/L台 ぐらいは普通にいきます。乱暴に乗れば18km/L台ですが急ブレーキ、急発進はしないですね。冬の朝だと必ず暖気しています。半年毎にオイル交換前にヒューエルワンを入れてその後ににメンテナンス(オイル交換)するようにしています。愛着もあって、まだ乗りたかったのですが、今年、エンジンの電気系統の劣化により、パワーが出なくなったりして、治りはするもの、整備士さんにフレームに亀裂があったりといつくか不安材料を言われ、治すなら結構な金額を言われたので流石に新車に乗り換えようと思っています。これまで頑張ってくれた愛車に感謝です(^^♪
長く乗ってるので、私の車はもはや査定価値などつきませんねwま、既に好みだけで維持してるし…というか、車選びは好み大事(ほぼ100%)なので、今以上の好みの車がでないと、買い替えよりも修理を選びますね。つまり経済的
若い頃は車やバイク、自転車は夢だった。プジョーの自転車3万円強を買いたかったなー、でも金が無く凡そ1万円のシクロスポルティフで我慢した。(因みにその自転車は30年経っても現役)だが今は大事な物とは思って無い、飽くまでも下駄。だから余計な金をかけたくない。一度買ったら使えなくなるまで使い込む物だと思っている。
瀬戸内海側に住んでまして海が近いので潮風が天敵でよく洗車してます。していない車は下廻り錆び錆びですよ。確認済みです。
駐輪止めに乗り上げる車もいますが、各種ボディはスポット熔接してくっつけてるので、亀裂にも繋がってきますね!もう、ジムニーでクロカンとかシャコタンにして乗ってる方もいますが、もうボディにしたら良いこと一切ありませんね!
15年15万km乗りました。年2回のオイル交換とウォーターポンプとブーツ類の交換をしてきました。まだまだ乗れそうでしたがボディのあちこちに錆びが目立つようになりどうしても周りの車と比べて明らかに見劣りして買い換えました。
オイルと水換えてたら20万キロ楽勝ですね。ただし、故障や消耗品は結構出ます。査定ゼロの車に金かけるのが馬鹿らしくなり13年くらいで買い替えてしまいますね。
メンテナンスや乗り方で大きく変わりますよね。走行10万キロで購入したホンダゼストNAは、14万キロを超えましたが、エアコンオフならリッター20キロ前後走ります。4ATのミッションも絶好調です。エンジンオイルは1年に1回、モービル1使用です。点検/車検は自分でやってます。
平成17年式の日野4トン車のトラックで、令和6年2月までの間に・・累積走行距離95万キロ走って廃車になりました。車のエンジンの管理が、まず大事なのが・・定期的な走行距離のオイル交換と、2回のオイル交換でオイルエレメント交換1回する事がベストだと思います。軽自動車も同じ事が言えて・・エンジンメンテナンスをしていれば・・30万キロぐらいまで走れます。普通車のタクシーは、50万キロぐらい走って廃車のお話も聞いた事があります。ご参考までに・・
有資格者なので、定期交換部品を交換しながら軽自動車に乗っています。車検制度の見直しなどしても良いのでは?そんな気がしています。昭和の制度を平成で少し見直した位の事です。出来るだけ税金を払いたく無いと思いますがしっかり取られます
大事に乗ってます。平成2年ハイラックス55万キロ、2003年スバルサンバー31万キロ走行してますが問題なく走ってます。エンジン載せ替えなし、エンジンオイルは化学合成オイルを3000キロで自分で替えてます
スバルサンバーですが、使用しているオイルの粘度や銘柄交換サイクル教えてください。プラグやプラグコードの交換目安も
@@岡田卓也-j6y さん 5w40です 銘柄はオイル相談室で特別調合していただいたエステル系のものからしはんっ品までいろいろ使いましたが、現在はコストとパフォーマンスの両立でラムコの化学合成HV-3規格を2500kmで交換してます
今は軽自動車以外少なくなったターボ車エブリィワゴンターボは車中泊等の流行で中古価格が上がってきてます土建屋なので小さくて荷物がたくさん積める軽ワゴンは重宝しています東北最南端なので雪は降らずに塩カリ 融雪材は道路に撒かれません逆にエブリィ4WDは雪国で乗られている可能性が大きいので関東からおりてきた二駆に乗っています
ご視聴いただきありがとうございます!貴重なご意見ありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。
私は段差を超える時の車のダメージを気を付けています。幹線道路から面しているコンビニや様々な店舗に入る時にかなりの段差がある場合があります、境目にコンクリート打ったりしていますが結構な衝撃が車にかかる場面も良くあります。スピードを落としてそろりと跨げばいいですが減速もそこそこに段差に乗ると車には結構ダメージがあると思います、とにかくそういう場面は数多く遭遇しますので大したダメージ出なくてもダウンブローのようにジワリと車に影響を与えると思います。後続車に気を使ってスピード落とさずに入ったりすると車がかわいそうです。
20万キロ乗ったAZオフロード・・先日リビルトエンジンに載せ替えました。
ご視聴いただきありがとうございます!おお!エンジン蘇りましたね!これからも是非よろしくお願いいたします。
平成17年式のホンダ・アクティバンに乗っています。現在の累計走行距離は15万kmちょっと。定期的なエンジンオイル・バッテリー交換と年に一度の点検は必ず行っています。10万kmを少し超えたところでタイミングベルトも替えました。エンジンがめちゃくちゃ頑健で、今まで壊れた箇所といえばO₂センサーが1度壊れただけ。11年前に父親から中古で買って貰った初めての車で、最近はその父からも車を買い換えないのかと言われるようにもなってきましたができるだけ長く乗るつもりです。
~車を長く乗れない人の特徴~①オイル交換をしない人 ②車検は安さにこだわる人 ③洗車をしない人とにかく整備士さんの言う事は素直に聞いた方がいいですよ。相手はプロですから、それに素人がとやかく言うのは大間違いです。
自分も1分ぐらいは暖機しますね。後は、大通りに出るまでゆっくり走ります。
平成16年MOVEカスタム、気に入ってるんで乗ってます。大きなトラブル無く。全くスピード出さない走りです。タイミングベルト、ウォーターポンプ,ホース類は交換。来年車検で、ドライブシャフト、ダンパー、オルタネーター交換して後4年は乗りたいです。まだ10万㌔まで走って無いです。
先進安全機能の普及を目指すなら、古い車を淘汰した方が良くなります。エコよりも自動車の高度化遠進める政策なんでしょうね。
スクラムワゴン、新車から2年半で1.8万キロ、そこから1年経過してプラス300キロ走行。この1年間はセカンドカーになってしまったので、全然乗らなくなってしまい、逆にコンディション維持に気を使います。コンディション維持の為、2ヶ月に一回は1時間位乗ってます。乗らなくても維持費は安い、いざと言うとき2台あると助かるので屋根の塗装が禿げる直前までは乗ってようかな。
なんか最近、軽持ってる方と複数話したことで感じたこと。軽の調子が悪いんだよねーって言ってる方にほぼ共通しているのが安いオイルを使っていることです。仕事で使ってる車なんだけどオイルの消費が激しいとか聞きます。ホムセンで売ってる一番安いオイルを使ってるパターンが多いと思います。私、カブ乗りなんですが、今春買った新車から一発目のオイル交換は10w-40のレーシングオイル。今年も夏は暑いから空冷エンジンには純正だとやや辛いと判断。工賃込みで4千円台。ちなみに1リットル弱。ホムセンオイルの4リットルより高いって言われました。ww将来的に軽でエンジン積み替え等の費用を考えたら、私みたいなオイルの選択はしないまでも、純正レベルのオイルを使っている方がコスパは良いと思います。
特にその手の人達は安いオイルを高頻度で変えないですからね…私の知人はダイハツの軽自動車に一番安いオイルを入れているそうですが、その代わりに2〜3000km毎に交換は必ず行なっているそうで、全く調子良く動いてるそうなので安いか高いかよりケチるかケチらないかの差に感じますね
@@C.O.TottyDA安いオイルで節約したい人は指定周期でオイル交換してなさそうですね。
購入した車屋さんでオイル交換代1,100円を3,000km事に交換しています。エンジンの回転フィーリング&音は新車時と変わりませんね。カムシャフト、スプロケット、チェーン等の色も新車時と変わりません。
重量税は、逆に下げろよって話
そうそう、何年乗ろうが重さ変わらないんだから上がるのだけはおかしいですよね。
確かに車重は変らないのに何故上げる?無茶苦茶だ!名称が経年税なら納得するけどw
@@ダンバイン-j6m そうだ、そうだ!怒り心頭!
非常に共感します。
んなことない。ミラに乗ってるけど故障なんてしたことない。ダイムラーより丈夫だ!
昔、2気筒エンジンのホンダアクティーストリートに乗っていましたが高速走行、エンジンを高回転を多様していましたら?7万キロくらいでリアのデフあたりが壊れました、修理しないで廃車にしました
ワゴンR mc22sターボ4駆からワゴンRハイブリッドターボ(4駆にした場合)のシビアコンディション仕様(12万km過ぎてから週5片道35km)でオイル交換するとCVTとハイブリッド仕様オイルのコスト高そう3000kmごと交換。費用が安いのはATは貴重かも?
いつも楽しみにいています昔、エンジンをまわさないと走らない車になると聞きましたが、ある程度 回転数を上げる走りをしたほうが良いのでしょうか?
【10万km】 昔の車のオドメーターは 99999km までしか指示できなかったので、「一回りした」ってことで人の還暦のような印象を持つのだと思う。 修理費用と中古車の価格が同じなら、修理した方が良いと思う。
ご視聴いただきありがとうございます!貴重なご意見ありがとうございます。参考になりました!今後ともよろしくお願いいたします。
大事に乗るなら、車のメンテナンス(定期点検)こまめにすれば長く乗れますね。オルタネーターすり減るまで18年乗りましたよ
制限速度を守り車間距離をあける。消耗品も30万持つ交換したことない
とても参考になりました。ありがとうございました。
平成23年式の軽自動車を乗ってるのですが!暖機運転は、必要なのですか?
軽自動車のCVTは製品寿命を決めるソニータイマーの様に見えます。CVTのベルトが切れるとアッセンブリー交換に成り高額の修理費が必要に成ります。CVTをATと同様なレベルまで寿命を延ばす為に必要なメンテとは頻繁なオイル交換でしょうか?
ご視聴いただきありがとうございます!頻繁にはそこまでの差はないと思いますので、3~5万キロ毎の交換でよろしいかと思います。これからも是非よろしくお願いいたします。
私はトヨタのクラウンに乗っています、24年になり20万キロになります、いままで交換したのは、ブレーキバッドとタイヤとエンジンオイル、タイミングベルト ファンベルト バッテリーのみです、妻がのっている三菱ekワゴンはエンジンマウント セルモーター、ブレーキパット 足周りのブーツや、スタビリング ファンベルト2回交換など、バッテリーも2回、リヤのブレーキカップなど 9万キロまでチョコチョコ交換ばかりしています、しかし私の乗っているクラウンは一度も足回りのリンクやブーツを交換したこともなく、どこまでゴムブーツが持つのか不思議です、ファンベルトは一度異音がでて交換したのみ、軽もエンジン自体は調子はよいですが、他の細かい事がちょこちょこあり、、いやになるみたいです
EKの方が普通に見えます。セルモーターを除いて消耗品では?
ボディやエンジン・ミッションは20年20万キロいけると思いますがさすがに電気系統は10年超えたらあちこち壊れませんか?
ご視聴いただきありがとうございます。電気系統のスイッチ類などはおっしゃる通り接点不良はおきてきますね。貴重なご視聴いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
ブレーキランプの細い配線ですけど、20年落ちスバルだとボロボロしてくるけどダイハツだと硬くなってるけど、まだ使えるとか有ります。だから自分はダイハツに乗ってます。20年落ちでも部品は沢山有りますから。
今月5回目の車検を取った軽に乗っています。基本メンテをしながら30万キロを目指していますが、その前に免許返納が来そうで・・・・・(涙)。
2005年式スバルR2走行12万キロを4年前に買いました。どこか壊れて修理費用かかるかなと覚悟してたけど、4年間で修理したのはワイパーアームとワイパーモーター交換、約3万円。拍子抜けするくらい壊れないですね。それからフューエルワンから始まってeクリーンプラス、EPS、SFV、RECS、などを一通り使って17年経った軽自動車とは思えないくらい元気に走るようになりました。いつの間にかファン通り越してワコーズ信者になってしまって、パワーエアコンプラスやらギアオイル、ラジエーター液、ブレーキフルードなどなど使える物は全てワコーズ製品です。なるべく永く乗りたいのでこまめにメンテナンスしていきたいと思います。
軽自動車乗ってるんですが燃費を考えてエンジン回転数をあまり上げないで走ってるんですが やっぱりたまには高回転まで回した方がいいのですか❔
あまり回転数を上げないと、デポジットと呼ばれるカーボンがエンジン内部に溜まりやすくなります。デポジットの影響については「デポジット エンジン」で検索すると出てきます。ディーラーに聞いたところ、デポジットはたまに高速道路などの上り坂で高回転(アクセル全開)まで回すと焼き切ることができるそうです。デポジットを溶かすデポジットクリーナーを1年に1回使用するといいですよ、と言われました。
参考になった。けど、サムネの寿命2倍ってのは定量的には分からず、釣られた感がある、笑
大雑把に20万km乗るためのメンテナンスについてだと解釈しました。
知り合いの車は今8年目ですが30万突入する勢いです
すごいですね。エンジンオイル管理何キロごとにどの様な銘柄、粘度使用しています?点検整備は、受けてますか?参考にしたいです
そもそも、長く乗ると税金上げる根拠が不明。
はじめまして。現在、乗ってる軽が10万キロを超えました。今の車は自分が初めて買った車で、とても愛着があります。いつかこの車とさよならしなきゃいけないと考えると涙がでます…車のメンテナンスは全く分かりません。知り合いの車屋さんにオイル交換、タイヤ交換、1年点検、車検、ちょっとおかしいと思うとすぐみてもらっています。住んでいる所や職場は雪が降ります。ガソリンスタンドの洗車機の下部洗車を追加して洗っていますが、それだけでいいでしょうか?先日、洗車した時に下側を除いたらずいぶん錆がありました。車屋さんには10万キロ走ってる割にはキレイだと言われましたが、大事に乗っていきたいので…始めてのコメントで質問してすいません🙇♀️とても分かりやすい説明でした。ありがとうございました。
ご視聴いただきありがとうございます!愛着をもって大切に乗ってらっしゃいますね!下部洗車を実行しているだけでも素晴らしいです。一番長持ちするメンテナンスです。下回りの錆は鉄である以上必ず発生しますが、そこまで丁寧に乗ってらっしゃるのでしたら浸食された錆ではないと思いますので、車検毎などに下廻り塗装してあげると大丈夫です。これからも是非よろしくお願いいたします。
寿命を延ばし長く乗り続けていますが日本ではパーツ供給修了が早い
ご視聴いただきありがとうございます!おっしゃる通り、長く大切に乗りたいのにパーツが取り寄せできないのは辛いですよね。これからも是非よろしくお願いいたします。
10万キロで、オイル消費激しくなるのは早すぎます
まだある、メンテナンスが安くて、壊れない車を選ぶ。日産は、プラグが簡単に交換できない。いくら取るつもりか? youtubeを見れば、セレナのエンジンブッシュが弱いことはあきらか。Cubeに乗っていたが、ABSが壊れて、修理代が嵩むので廃車にした。技術が未熟な会社の車、新発売の車種は言わないだけでトラブルが多いので、買わない方がいい。小慣れた技術の大衆車がいい。ハイブリッドの電池は寿命があるから、鼻から選択しから外れる。
軽でも50万キロ走れます。ただしオイル交換まめにやって高速道路を゙毎回80キロで走ったら。
20万キロ楽勝で乗ってます。(^^)絶好調!消耗品は別ですけどね^^;
消耗品交換かなりの部品ありましたか?あれば教えてください参考にしたいです
@@岡田卓也-j6y いえそんなに交換はしていませんが、日頃の点検と、例えばプラグの定期交換とかオイルはもちろんですけどね。自分の体といっしょです。
ありがとうございます。車検以外の法定点検などはできますディラーで受けてましたか。もしよければ使用のエンジンオイルの銘柄や粘度や交換サイクル教えてください
AT車とMT車はどちらが長持ちしますか?
私の場合、AT故障は有りますがMTは一度も無いです。
然るべきメンテナンスをすれば、他の部分が壊れるまでどちらも持ちます。変速機自体はMTの方が耐久性がありますが、クラッチの部品供給がネックになりそうです。
年数が経つと税金が上がるのは単に長く乗ってるから税金が上がるのではなくCO2の排出量が現代の新車種に比べて増えるからなのでカーボンニュートラルを世界が推奨する限り仕方ありません。何も新車に乗り換えなくとも今よりエコな中古車を選択することもアリだと思います。個人的な意見だとプラグインではなく自車自走で発電蓄電が完結できるハイブリッドが軽でもスタンダードになって税金が上がらなくなればいいと思います。
メンテナンスって何だろ?私は半年点検1年点検なんてした事が有りません。メンテナンスと言えばオイル交換が年二回、フィルター交換が二年弱毎後は車検毎にディーラーが推奨する部品交換を実施する位ですね。
2014年式NWGN 走行200000km越です トラブル皆無 オルタネータ10万ちょいで交換 同時期にWP異音で交換故障ではなく予防保全ですENG MT が逝ったら考えますが基本交換するつもりで モノコックがアレするまで乗るつもりです
Nワゴンノンターボ乗ってます。13万キロ純正0w20を4000キロでエレメント12000で交換してます。仕様しているオイルの粘度と銘柄教えてください。プラグ、Cvtオイル、冷却水、イグニッションコイルは定期的にデイラーで交換してます。参考にしたいのでアドバイスお願いします。ウォーターポンプ、サーモンスタッド、ファンベルトも交換しました
Honda純正エンジンオイルウルトラLEO 0W20 エレメントはオイル交換2回に1回 新車から数回はタイヤ館でスノコのエコブラストにしてましたがコスト面でやめました1800km/月走るので3ヶ月毎にディーラーにお願いしてます夏場より冬場の方を気持ち早めの交換を心がけてます車検時にワコーズSFVを入れてますがそろそろ quick RF に変えようと思っています黄色帽子や自動Bは作業してるのはそこら辺のあんちゃんなので少し位安くても命を預ける愛車は触らせません。用品は買いますけどオルタNは前兆無しで逝くのと 逝った後に交換する部品が多いので15万k位で交換を進めます洗車機でも可なので月イチは洗車して外板の痛みをチェックしましょう長文 失礼しましたm(_ _)m
そのおっしゃる消耗品が高額すぎるから10万キロ買い替えが一般論なのでは?ラジエター、オルタ、タイベル、ゴムブーツ、モーター、ポンプ、センサー類。。全部替えていたら程度イイ中古車が軽く買えますからね。我が家も9万キロを迎えたセダン。絶好調ですが高額な部品交換をしてまで乗り続けるべきか迷ってる次第です。
9万kmなら消耗品をきちんと替えていればまだいけそうだと思います。
ダイハツMAX MT車27万キロ乗りました
軽は比較的に経験上で普通車に比べて錆びやすい
これからはガソリンエンジンがいつまであるか、EVの強制がいつ始まるかかなぁ
発電所が追いつかないのでPHEVまででしょう。普通の人はマイルドHVで打ち止めだと思います。
SUBARU製 プレオの CVTならエンジンの 回転数も 普通車とかわらないです
今のCVT車でもそんな感じです。
軽貨物自家用自動車税5,000円/年13年後でも6000円ぐらい軽自動車の後ろは狭く乗り心地がわるいから誰も乗らないから後部座席を外して貨物登録したい
古い車ほど重量税と自動車税を減価償却して欲しい🎉
海外で人気があるのと、乗り続けるのとは無関係な話。
メカより、要らない電気系ばかりの出費が問題❤
あの質問致します。最近も走っているめちゃくちゃ古い普通車以下の4輪車は、4WDが何故多いのですか?。教えて下さい。
雪道だと滑った時に体制立て直しづらかったり、雪道とかどこかのぬかるみにハマった時に脱出しづらかったりあと上り坂が上りにくかったりと実は4WDにしないと不便な事が多々あるんですだから東北地方や北海道の人達は4WDを重宝するんですよちなみに古い車を乗り続けてる人達は、基本的に所得が低い人達ですね単純にその車を維持するだけで精一杯新しい車を買う余裕なんて無いのが現状ですね
青信号スタートで、ベタ踏みスタートする軽バンを見るにつけ、オイオイ車の寿命縮めるぞといつも思います。2Lクラスのセダンやハッチバックに乗っている人が一番丁寧な青信号スタートしていますね。
13年超えた車重量税を高くする、地球温暖化へマイナス、むしろ減税すべき、車の電気化より、優先にやることがいっぱい、車を作るに排気でない?経済ばっかりの社会は好きではない
ご視聴いただきありがとうございます!おっしゃる通り、大切に長く乗ってるほうがエコだと思います。貴重なご意見ありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。
廃車のエブリイ ノーメンテで20万km ごめんなさい(笑)!
2台買えば2倍
前置き長いな
ミニカは18万キロでエンジン好調だったが2万キロの美車の軽四に乗り換えました。 5速ミッションだったし(笑) ミニカはエアコンも効かなくなったし。
いつも楽しく見させて貰ってます。改めて勉強に鳴ります!此れからも頑張って続けて下さい!
ご視聴いただきありがとうございます!暖かいコメントありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。
10年落ちの11万キロのムーヴを買って今23万キロです。オイル消費は激しいけど継ぎ足しや交換をしながら未だに元気に動いてます。
ジムニーを22年乗っています。ターボやエニマキが壊れたり、経年劣化による部品交換もそれなりにありましたが全く飽きがこないです。30年越えたらイギリスみたいに無税になると良いですね。
ですね。
日本だと長く大事にしてる人に優しくない制度ばかりですね。
車種違いますが22年は私も一緒です。お互いいつまでも大切に乗っていきたいですね。
@@freezingpoint3261 メンテナンスは車検の時に言われるままにしているのでいいですか?
@@たか-k9c 車の消耗部品のことがお分かりにならなければいつも見ていただいている自動車屋さんで言われるようにしていただければいいと思います😃
本当にそれですよね!!
今の車の性能良いので私としては車検5年、3年でもいいじゃない??
3年2年は短いし。。。車検の必要性も感じない。。。
それあったら最高すぎます!!
学生の頃にのせた思い出や家族や祖父母の送迎の時の思い出。夏でもエアコン使わず染みついた汗の匂い。臭いが取れなくて手放しましたが若い頃に手に入れた車にもう一度乗りたいです
エンジンオイル・オイルフィルタ・エアクリーナーエレメント・スパークプラグ・冷却水さえきちんと交換していれば、HA36アルトで新東名120km/h区間を30分間5,000rpmで走行しても全く問題ありませんでした。ちゃんと手入れさえしていれば、エンジンは頑丈です。
僕6万キロちょっとのトリビュート(マツダ)中古で購入して9年間で279000kmまで乗りました。タイミングベルト3回交換しました。もう部品がなかったのでデミオに乗り換えました。
自分の気に入った車、長〜く乗りたいものですね。
😄
平成18年に新車で買ったラパンssとうとう30万km到達しました。メンテにかなりお金かかってますが快調に走ってます。
あと10万は乗りたいと思います。
ご視聴いただきありがとうございます。しっかり管理されて素晴らしいですね!今後ともよろしくお願いいたします。
私は平成9年式のライフに乗っていました。
平成26年まで、乗ってその年の車検(笑)😁前に廃車にしました。
車検7回、距離26万キロ走りました。
エンジンオイルは5000キロエレメント10000キロごとに交換、車検点検もしっかりしました。
すごいですね。使用していたエンジンオイル銘柄粘度教えてください。参考にしたいです。交換部品はかなりありましたか?足まわり、ダイナモ、セルモーターなどあれば教えてください。参考にしたいです
東北・北海道地区は融雪剤、沖縄は塩害が一番のダメージですね。
長く大事に使う。
大事なことですね。
古い車は税金上がるのはおかしいと思います。
二人までしか乗らないから貨物車登録しようかと本当に考える。
自分の好きな車、格好良いと思う車を長く大切に乗るってカッコイイ事だと思います。ドイツでは孫の代まで車を受け継ぐと聞きます。私もそれを目指してます。
何に乗って目指してますか?
@@ケンケン-s9s 今大切に少しでも長く乗ろうとしている愛車はフォルクスワーゲンのLUPO GTIです。可愛くてそれでいて速くて乗っているだけでご機嫌になれます。
昨年末まで乗っていたMH21SワゴンRは250,000km越えてました。
ケースバイケースですが。
ほとんどの場合は、直して(消耗品交換して)乗り続けた方が、エコノミーでエコロジーなんすが。
単に今の車に飽きたり、欲しい車ができて買い替えたいのを。
走行距離や消耗品の交換タイミングが重なった事を、周囲への説得材料(言い訳)としている人が、とても多く見受けられます。
年数で増税の件も。
世界的に見たら逆行している制度で、エコじゃないですし、おっしゃる通り悔しいです。
おっしゃる通りですよね!
自分も「リタイヤ」世代なので、中古車と言えど草々簡単に買え変えは出来無く成り、消耗品の定期交換して、今の車を大事に乗り続けたいと思います。
様は「メンテナンス次第」だと思います。
いつも楽しく拝見しています。
13年落ち アトレーワゴンに乗ってます
この間 25万キロになりました。
自分もS331のアトレー乗りです。亡くなった前オーナーの父から名義変更して乗ってます。父がそんなに乗っていなかったのですが、自分は先日11万キロを超えました。
早めのオイル交換、走り始めはゆっくり、ターボ は、アフターアイドリング。コイルやプラグの整備。これだけでも20万くらいはいけますよ。普通車なら40万くらいは大丈夫かな。
ショックアブソーバー死なない?
私の知り合いのスバルサンバ、故障無しで、57万キロ、走破していましたね。日本車は凄いポテンシャルですね。
ご視聴いただきありがとうございます!おっしゃる通り日本車は素晴らしいとおもいます!今後ともよろしくお願いいたします。
凄い走行距離です!今、コンテ12万キロです。まだまだ大丈夫と安心しました。メンテナンスをきちんと行います
私はスバルのプレオRSを新車から今年で20年で、
まだ6万6千キロ超えたとこですが
経年劣化でドライブシャフトブーツ、
また定期的なCVTフルードなどDラーで交換してもらいました。
あとは自分でできそうなプラグやプラグコード、
エアエレメント、エンジンオイル交換等などは定期的に交換してます。
どこまでいけるかわかりませんがメンテしてしていただいて大切に乗ってまいります。
フロントロアアーム痛んでませんか?ゴムブッシュ 17万㎞で2回交換しています
ホイールアライメントは大事ですよねぇ。タイヤ片減りは注意⚠️しています。前の軽自動車はエンジンを自分で乗せかえしました。60万キロ走行しました。ボディーの錆びがひどくなって乗り換えしました。
新車でN BOXで買って、もうすぐで4年目になります。5000キロでオイルと交換し、10000キロでエレメントを交換します。N BOXは気に入っているので、乗りつぶすつもりです。車の運転はもう少し、優しい運転したいと思います。勉強になりました。
セカンドカーで軽自動車のNAに乗ってますが やっぱり普段の乗り方で乗ると回転数かなり高い感じなのでオイル交換は早め早めに3000キロに1回にしてます
北国 なので、壊れるよりサビで交換する。
下回りはノックスはドールで対策するがドア内部などは対策してもサビる。
ご視聴いただきありがとうございます。貴重なご視聴いただきありがとうございます!今後ともよろしくお願いいたします。
ワゴンRターボTS295000キロ15年乗ってます、主な交換部品お知らせします。ドラシャ15万キロと28万、ベアリング前(同じ)ベアリング後15、オルタネーターとエアコンコンプレッサー28、プラグ5回、ファンベルト4回、タイヤ4回、タイヤローテーション40回、ブレーキローター1回25万キロ、ブレーキパッド3回、ブレーキシュー1回(15万キロで交換したが全くする必要なかった)サスペンション1回(15万1本完全に死んでた)ライト球3回、フォグランプ球3回、オイル交換100回以上、オイルポンプ1回15万、バッテリー4回、発煙筒2回、エアーエレメント30回(28回は洗浄再利用)エアコンフィルター0(7回洗浄再利用)、エンジン漏れ止め剤1回28万キロとこんな感じです。間もなく30万キロ走行ですが交換必要なものはサスペンションとバネ一式アッパーマウント含む、エンジンマウント一式、PCVバルブ一式、マフラーかなと考えますが部分代安くとも10〜13万円しそうです、工賃7〜10万かなと、、、ウ~ン愛着あるんだけど車検まで17ヶ月交換無しで新車買い替えが利口かもしれません。私が交換して特によかったのはオルタネーターとエアコンコンプレッサー、ブレーキローターで走りがしっかりしました。またパナソニックバッテリーとNGKプレミアムプラグ、モービル1オイルは交換後に効果抜群です。
しっかりメンテが出来れば1000万キロでも走ると思う!!!
10万キロ越えから交換品が一気に増えてくるので知識と技術が必要になってくる
ご視聴いただきありがとうございます!おっしゃる通りですね!これからも是非よろしくお願いいたします。
DAIHATSUハイゼットカーゴは415000キロ以上走ってます。
今の愛車は調子の良い状態を長く乗りたいと思っていますのでオイル交換は約3,000kmで交換しています。
暖気はアイドリングではなく
始動後30秒程待ってから走行しますがエンジンに負荷を掛けない様な暖気走行をしていますね。
すみません、暖気運転とはエアコンを外から気流を入れないことでしょうか?
@@Yubodayoそうです
ムーヴを12万km乗りました。まだ乗れましたが、トラブル出る前に手放しました。
ホンダのフォルツァ250㏄スクーターは14万kmで手放しました。こちらもトラブル出る前に 査定¥0でしたが買い換えました。
特別やった事はなくオイル交換、消耗品をケチる事なく換えて 問題なく走行してました。アッシュという高いオイル入れてましたけど。
ASHは1L 5,000円以上するのでは?
ホンダライフ2002年式20年18万キロ乗っています。タイミングベルトとウォーターポンプは2回変えました。ファンモーター交換は一回、ラジエーターの修理が1回です。オイル交換は5000キロに1回、オイルフィルターは1万キロに1回しています。あと10年30万キロ乗るのが目標です。
前々から思っていることですが、よく耳にするのが故障した時に、買い替えた方が安いよなんて聞くことがあります。そんなことはありませんよね。修理が可能な故障は修理した方が安いに決まっていると思います。過去に乗ってきた車は全部150000Km以上走って買い替えてきました。最低でもオイル交換はきちんとすることです。昭和61年登録ダットサントラックWキャブ(新車購入)150000Km平成9年登録日産プレーリー(新車購入)160000Km平成14年登録セレナC24(50000Km走行の中古購入)160000Km平成13年登録ダイハツアトレーワゴン(走行20000Kmの中古購入)「70000Kmでウォーターポンプ・タイミングベルト交換」161000Km平成14年登録ジムニー(96000Km走行の中古購入)150000Km、以上ですが普通乗用車は5000Km軽自動車は3000Kmでオイル交換してました。2回に1回オイルフィルター交換してました。最低現限エンジンオイル交換をしてれば長持ちすると思います。買い替えのタイミングは家族が増えたときなどでした。車のじゅみょうではありませんでした。それぞれもう少し乗れたと思います。余裕がある人はどんどん買い替えてもらえれば、中古市場に車が増えるので良いかと思います。安い買い物ではありませんのでメンテナンスしながら永く乗るのが環境にも良いような気がします。
軽自動車は正しく乗れば待ちますね。
私もムーヴMTを16年乗って17万㎞越えていますが、
春・秋で、丁寧に乗れば、今でもリッター20km/L行きます。
そうでなくてもリッター19km/L台 ぐらいは普通にいきます。
乱暴に乗れば18km/L台ですが
急ブレーキ、急発進はしないですね。
冬の朝だと必ず暖気しています。
半年毎にオイル交換前にヒューエルワンを入れてその後ににメンテナンス(オイル交換)するようにしています。
愛着もあって、まだ乗りたかったのですが、
今年、エンジンの電気系統の劣化により、パワーが出なくなったりして、治りはするもの、
整備士さんにフレームに亀裂があったりといつくか不安材料を言われ、治すなら結構な金額を言われたので
流石に新車に乗り換えようと思っています。
これまで頑張ってくれた愛車に感謝です(^^♪
長く乗ってるので、私の車はもはや査定価値などつきませんねw
ま、既に好みだけで維持してるし…というか、車選びは好み大事(ほぼ100%)なので、今以上の好みの車がでないと、買い替えよりも修理を選びますね。つまり経済的
若い頃は車やバイク、自転車は夢だった。
プジョーの自転車3万円強を買いたかったなー、
でも金が無く凡そ1万円のシクロスポルティフで我慢した。
(因みにその自転車は30年経っても現役)
だが今は大事な物とは思って無い、飽くまでも下駄。
だから余計な金をかけたくない。
一度買ったら使えなくなるまで使い込む物だと思っている。
瀬戸内海側に住んでまして海が近いので潮風が天敵でよく洗車してます。していない車は下廻り錆び錆びですよ。確認済みです。
駐輪止めに乗り上げる車もいますが、各種ボディはスポット熔接してくっつけてるので、亀裂にも繋がってきますね!
もう、ジムニーでクロカンとかシャコタンにして乗ってる方もいますが、もうボディにしたら良いこと一切ありませんね!
15年15万km乗りました。年2回のオイル交換とウォーターポンプとブーツ類の交換をしてきました。まだまだ乗れそうでしたがボディのあちこちに錆びが目立つようになりどうしても周りの車と比べて明らかに見劣りして買い換えました。
オイルと水換えてたら20万キロ楽勝ですね。
ただし、故障や消耗品は結構出ます。
査定ゼロの車に金かけるのが馬鹿らしくなり13年くらいで買い替えてしまいますね。
メンテナンスや乗り方で大きく変わりますよね。走行10万キロで購入したホンダゼストNAは、14万キロを超えましたが、エアコンオフならリッター20キロ前後走ります。4ATのミッションも絶好調です。エンジンオイルは1年に1回、モービル1使用です。点検/車検は自分でやってます。
平成17年式の日野4トン車のトラックで、令和6年2月までの間に・・累積走行距離95万キロ走って廃車になりました。
車のエンジンの管理が、まず大事なのが・・定期的な走行距離のオイル交換と、2回のオイル交換でオイルエレメント交換1回する事がベストだと思います。
軽自動車も同じ事が言えて・・エンジンメンテナンスをしていれば・・30万キロぐらいまで走れます。
普通車のタクシーは、50万キロぐらい走って廃車のお話も聞いた事があります。
ご参考までに・・
有資格者なので、定期交換
部品を交換しながら
軽自動車に乗っています。
車検制度の見直しなど
しても良いのでは?
そんな気がしています。
昭和の制度を平成で
少し見直した位の事です。
出来るだけ税金を払いたく
無いと思いますが
しっかり取られます
大事に乗ってます。平成2年ハイラックス55万キロ、2003年スバルサンバー31万キロ走行してますが問題なく走ってます。エンジン載せ替えなし、エンジンオイルは化学合成オイルを3000キロで自分で替えてます
スバルサンバーですが、使用しているオイルの粘度や銘柄交換サイクル教えてください。プラグやプラグコードの交換目安も
@@岡田卓也-j6y さん 5w40です 銘柄はオイル相談室で特別調合していただいたエステル系のものからしはんっ品までいろいろ使いましたが、現在はコストとパフォーマンスの両立でラムコの化学合成HV-3規格を2500kmで交換してます
今は軽自動車以外
少なくなった
ターボ車
エブリィワゴンターボは
車中泊等の流行で
中古価格が
上がってきてます
土建屋なので
小さくて荷物が
たくさん積める
軽ワゴンは
重宝しています
東北最南端なので
雪は降らずに
塩カリ 融雪材は
道路に撒かれません
逆にエブリィ4WDは
雪国で乗られている
可能性が大きいので
関東から
おりてきた二駆に乗っています
ご視聴いただきありがとうございます!貴重なご意見ありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。
私は段差を超える時の車のダメージを気を付けています。幹線道路から面しているコンビニや様々な店舗に入る
時にかなりの段差がある場合があります、境目にコンクリート打ったりしていますが結構な衝撃が車にかかる
場面も良くあります。スピードを落としてそろりと跨げばいいですが減速もそこそこに段差に乗ると車には
結構ダメージがあると思います、とにかくそういう場面は数多く遭遇しますので大したダメージ出なくても
ダウンブローのようにジワリと車に影響を与えると思います。後続車に気を使ってスピード落とさずに入ったり
すると車がかわいそうです。
20万キロ乗ったAZオフロード・・先日リビルトエンジンに載せ替えました。
ご視聴いただきありがとうございます!おお!エンジン蘇りましたね!これからも是非よろしくお願いいたします。
平成17年式のホンダ・アクティバンに乗っています。現在の累計走行距離は15万kmちょっと。
定期的なエンジンオイル・バッテリー交換と年に一度の点検は必ず行っています。10万kmを少し超えたところでタイミングベルトも替えました。
エンジンがめちゃくちゃ頑健で、今まで壊れた箇所といえばO₂センサーが1度壊れただけ。
11年前に父親から中古で買って貰った初めての車で、最近はその父からも車を買い換えないのかと言われるようにもなってきましたができるだけ長く乗るつもりです。
~車を長く乗れない人の特徴~
①オイル交換をしない人 ②車検は安さにこだわる人 ③洗車をしない人
とにかく整備士さんの言う事は素直に聞いた方がいいですよ。
相手はプロですから、それに素人がとやかく言うのは大間違いです。
自分も1分ぐらいは暖機しますね。後は、大通りに出るまでゆっくり走ります。
平成16年MOVEカスタム、気に入ってるんで乗ってます。大きなトラブル無く。
全くスピード出さない走りです。
タイミングベルト、ウォーターポンプ,ホース類は交換。
来年車検で、ドライブシャフト、ダンパー、オルタネーター交換して後4年は乗りたいです。
まだ10万㌔まで走って無いです。
先進安全機能の普及を目指すなら、古い車を淘汰した方が良くなります。エコよりも自動車の高度化遠進める政策なんでしょうね。
スクラムワゴン、新車から2年半で1.8万キロ、そこから1年経過してプラス300キロ走行。
この1年間はセカンドカーになってしまったので、全然乗らなくなってしまい、逆にコンディション維持に気を使います。コンディション維持の為、2ヶ月に一回は1時間位乗ってます。
乗らなくても維持費は安い、いざと言うとき2台あると助かるので屋根の塗装が禿げる直前までは乗ってようかな。
なんか最近、軽持ってる方と複数話したことで感じたこと。
軽の調子が悪いんだよねーって言ってる方にほぼ共通しているのが安いオイルを使っていることです。
仕事で使ってる車なんだけどオイルの消費が激しいとか聞きます。
ホムセンで売ってる一番安いオイルを使ってるパターンが多いと思います。
私、カブ乗りなんですが、今春買った新車から一発目のオイル交換は10w-40のレーシングオイル。
今年も夏は暑いから空冷エンジンには純正だとやや辛いと判断。
工賃込みで4千円台。ちなみに1リットル弱。
ホムセンオイルの4リットルより高いって言われました。ww
将来的に軽でエンジン積み替え等の費用を考えたら、私みたいなオイルの選択はしないまでも、純正レベルのオイルを使っている方がコスパは良いと思います。
特にその手の人達は安いオイルを高頻度で変えないですからね…
私の知人はダイハツの軽自動車に一番安いオイルを入れているそうですが、その代わりに2〜3000km毎に交換は必ず行なっているそうで、全く調子良く動いてるそうなので
安いか高いかよりケチるかケチらないかの差に感じますね
@@C.O.TottyDA安いオイルで節約したい人は指定周期でオイル交換してなさそうですね。
購入した車屋さんでオイル交換代1,100円を3,000km事に交換しています。
エンジンの回転フィーリング&音は新車時と変わりませんね。
カムシャフト、スプロケット、チェーン等の色も新車時と変わりません。
重量税は、逆に下げろよって話
そうそう、何年乗ろうが重さ変わらないんだから上がるのだけはおかしいですよね。
確かに車重は変らないのに
何故上げる?無茶苦茶だ!
名称が経年税なら納得するけどw
@@ダンバイン-j6m そうだ、そうだ!怒り心頭!
非常に共感します。
ご視聴いただきありがとうございます!暖かいコメントありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。
んなことない。
ミラに乗ってるけど
故障なんてしたことない。
ダイムラーより丈夫だ!
昔、2気筒エンジンのホンダアクティーストリートに乗っていましたが高速走行、エンジンを高回転を多様していましたら?7万キロくらいでリアのデフあたりが壊れました、修理しないで廃車にしました
ワゴンR mc22sターボ4駆からワゴンRハイブリッドターボ(4駆にした場合)のシビアコンディション仕様(12万km過ぎてから週5片道35km)でオイル交換するとCVTとハイブリッド仕様オイルのコスト高そう3000kmごと交換。費用が安いのはATは貴重かも?
いつも楽しみにいています
昔、エンジンをまわさないと走らない車になると聞きましたが、ある程度 回転数を上げる走りをしたほうが良いのでしょうか?
【10万km】
昔の車のオドメーターは 99999km までしか指示できなかったので、「一回りした」ってことで人の還暦のような印象を持つのだと思う。
修理費用と中古車の価格が同じなら、修理した方が良いと思う。
ご視聴いただきありがとうございます!貴重なご意見ありがとうございます。参考になりました!今後ともよろしくお願いいたします。
大事に乗るなら、車のメンテナンス(定期点検)こまめにすれば長く乗れますね。オルタネーターすり減るまで18年乗りましたよ
制限速度を守り車間距離をあける。消耗品も30万持つ交換したことない
とても参考になりました。ありがとうございました。
ご視聴いただきありがとうございます!暖かいコメントありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。
平成23年式の軽自動車を乗ってるのですが!暖機運転は、必要なのですか?
軽自動車のCVTは製品寿命を決めるソニータイマーの様に見えます。
CVTのベルトが切れるとアッセンブリー交換に成り高額の修理費が必要に成ります。
CVTをATと同様なレベルまで寿命を延ばす為に必要なメンテとは頻繁なオイル交換でしょうか?
ご視聴いただきありがとうございます!頻繁にはそこまでの差はないと思いますので、3~5万キロ毎の交換でよろしいかと思います。これからも是非よろしくお願いいたします。
私はトヨタのクラウンに乗っています、24年になり20万キロになります、いままで交換したのは、ブレーキ
バッドとタイヤとエンジンオイル、タイミングベルト ファンベルト バッテリーのみです、妻がのっている三菱ekワゴンはエンジンマウント セルモーター、ブレーキパット 足周りのブーツや、スタビリング ファンベルト2回交換など、バッテリーも2回、リヤのブレーキカップなど 9万キロまでチョコチョコ交換ばかりしています、しかし私の乗っているクラウンは一度も足回りのリンクやブーツを交換したこともなく、どこまでゴムブーツが持つのか不思議です、ファンベルトは一度異音がでて交換したのみ、軽もエンジン自体は調子はよいですが、他の細かい事がちょこちょこあり、、いやになるみたいです
EKの方が普通に見えます。セルモーターを除いて消耗品では?
ボディやエンジン・ミッションは20年20万キロいけると思いますがさすがに電気系統は10年超えたらあちこち壊れませんか?
ご視聴いただきありがとうございます。電気系統のスイッチ類などはおっしゃる通り接点不良はおきてきますね。貴重なご視聴いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
ブレーキランプの細い配線ですけど、20年落ちスバルだとボロボロしてくるけどダイハツだと硬くなってるけど、まだ使えるとか有ります。だから自分はダイハツに乗ってます。20年落ちでも部品は沢山有りますから。
今月5回目の車検を取った軽に乗っています。基本メンテをしながら30万キロを目指していますが、その前に免許返納が来そうで・・・・・(涙)。
2005年式スバルR2走行12万キロを4年前に買いました。どこか壊れて修理費用かかるかなと覚悟してたけど、4年間で修理したのはワイパーアームとワイパーモーター交換、約3万円。拍子抜けするくらい壊れないですね。
それからフューエルワンから始まってeクリーンプラス、EPS、SFV、RECS、などを一通り使って17年経った軽自動車とは思えないくらい元気に走るようになりました。いつの間にかファン通り越してワコーズ信者になってしまって、パワーエアコンプラスやらギアオイル、ラジエーター液、ブレーキフルードなどなど使える物は全てワコーズ製品です。
なるべく永く乗りたいのでこまめにメンテナンスしていきたいと思います。
軽自動車乗ってるんですが燃費を考えてエンジン回転数をあまり上げないで走ってるんですが やっぱりたまには高回転まで回した方がいいのですか❔
あまり回転数を上げないと、デポジットと呼ばれるカーボンがエンジン内部に溜まりやすくなります。デポジットの影響については「デポジット エンジン」で検索すると出てきます。
ディーラーに聞いたところ、デポジットはたまに高速道路などの上り坂で高回転(アクセル全開)まで回すと焼き切ることができるそうです。デポジットを溶かすデポジットクリーナーを1年に1回使用するといいですよ、と言われました。
参考になった。けど、サムネの寿命2倍ってのは定量的には分からず、釣られた感がある、笑
大雑把に20万km乗るためのメンテナンスについてだと解釈しました。
知り合いの車は
今8年目ですが30万突入する勢いです
すごいですね。エンジンオイル管理何キロごとにどの様な銘柄、粘度使用しています?点検整備は、受けてますか?参考にしたいです
そもそも、長く乗ると税金上げる根拠が不明。
はじめまして。
現在、乗ってる軽が10万キロを超えました。今の車は自分が初めて買った車で、とても愛着があります。いつかこの車とさよならしなきゃいけないと考えると涙がでます…
車のメンテナンスは全く分かりません。知り合いの車屋さんにオイル交換、タイヤ交換、1年点検、車検、ちょっとおかしいと思うとすぐみてもらっています。
住んでいる所や職場は雪が降ります。ガソリンスタンドの洗車機の下部洗車を追加して洗っていますが、それだけでいいでしょうか?先日、洗車した時に下側を除いたらずいぶん錆がありました。車屋さんには10万キロ走ってる割にはキレイだと言われましたが、大事に乗っていきたいので…
始めてのコメントで質問してすいません🙇♀️
とても分かりやすい説明でした。ありがとうございました。
ご視聴いただきありがとうございます!愛着をもって大切に乗ってらっしゃいますね!下部洗車を実行しているだけでも素晴らしいです。一番長持ちするメンテナンスです。下回りの錆は鉄である以上必ず発生しますが、そこまで丁寧に乗ってらっしゃるのでしたら浸食された錆ではないと思いますので、車検毎などに下廻り塗装してあげると大丈夫です。これからも是非よろしくお願いいたします。
寿命を延ばし長く乗り続けていますが日本ではパーツ供給修了が早い
ご視聴いただきありがとうございます!おっしゃる通り、長く大切に乗りたいのにパーツが取り寄せできないのは辛いですよね。これからも是非よろしくお願いいたします。
10万キロで、オイル消費激しくなるのは早すぎます
まだある、メンテナンスが安くて、壊れない車を選ぶ。日産は、プラグが簡単に交換できない。いくら取るつもりか? youtubeを見れば、セレナのエンジンブッシュが弱いことはあきらか。Cubeに乗っていたが、ABSが壊れて、修理代が嵩むので廃車にした。技術が未熟な会社の車、新発売の車種は言わないだけでトラブルが多いので、買わない方がいい。小慣れた技術の大衆車がいい。ハイブリッドの電池は寿命があるから、鼻から選択しから外れる。
軽でも50万キロ走れます。ただしオイル交換まめにやって高速道路を゙毎回80キロで走ったら。
20万キロ楽勝で乗ってます。(^^)
絶好調!
消耗品は別ですけどね^^;
消耗品交換かなりの部品ありましたか?あれば教えてください参考にしたいです
@@岡田卓也-j6y
いえそんなに交換はしていませんが、日頃の点検と、例えばプラグの定期交換とかオイルはもちろんですけどね。
自分の体といっしょです。
ありがとうございます。車検以外の法定点検などはできますディラーで受けてましたか。もしよければ使用のエンジンオイルの銘柄や粘度や交換サイクル教えてください
AT車とMT車はどちらが長持ちしますか?
私の場合、AT故障は有りますがMTは一度も無いです。
然るべきメンテナンスをすれば、他の部分が壊れるまでどちらも持ちます。
変速機自体はMTの方が耐久性がありますが、クラッチの部品供給がネックになりそうです。
年数が経つと税金が上がるのは単に長く乗ってるから税金が上がるのではなくCO2の排出量が現代の新車種に比べて増えるからなのでカーボンニュートラルを世界が推奨する限り仕方ありません。何も新車に乗り換えなくとも今よりエコな中古車を選択することもアリだと思います。個人的な意見だとプラグインではなく自車自走で発電蓄電が完結できるハイブリッドが軽でもスタンダードになって税金が上がらなくなればいいと思います。
メンテナンスって何だろ?
私は半年点検1年点検なんてした事が有りません。
メンテナンスと言えばオイル交換が年二回、フィルター交換が二年弱毎
後は車検毎にディーラーが推奨する部品交換を実施する位ですね。
2014年式NWGN 走行200000km越です トラブル皆無 オルタネータ10万ちょいで交換 同時期にWP異音で交換
故障ではなく予防保全です
ENG MT が逝ったら考えますが基本交換するつもりで モノコックがアレするまで乗るつもりです
Nワゴンノンターボ乗ってます。13万キロ純正0w20を4000キロでエレメント12000で交換してます。仕様しているオイルの粘度と銘柄教えてください。プラグ、Cvtオイル、冷却水、イグニッションコイルは定期的にデイラーで交換してます。参考にしたいのでアドバイスお願いします。ウォーターポンプ、サーモンスタッド、ファンベルトも交換しました
Honda純正エンジンオイルウルトラLEO 0W20 エレメントはオイル交換2回に1回 新車から数回はタイヤ館でスノコのエコブラストにしてましたがコスト面でやめました
1800km/月走るので3ヶ月毎にディーラーにお願いしてます
夏場より冬場の方を気持ち早めの交換を心がけてます
車検時にワコーズSFVを入れてますがそろそろ quick RF に変えようと思っています
黄色帽子や自動Bは作業してるのはそこら辺のあんちゃんなので少し位安くても命を預ける愛車は触らせません。用品は買いますけど
オルタNは前兆無しで逝くのと 逝った後に交換する部品が多いので15万k位で交換を進めます
洗車機でも可なので月イチは洗車して外板の痛みをチェックしましょう
長文 失礼しました
m(_ _)m
そのおっしゃる消耗品が高額すぎるから10万キロ買い替えが一般論なのでは?
ラジエター、オルタ、タイベル、ゴムブーツ、モーター、ポンプ、センサー類。。全部替えていたら程度イイ中古車が軽く買えますからね。
我が家も9万キロを迎えたセダン。絶好調ですが高額な部品交換をしてまで乗り続けるべきか迷ってる次第です。
9万kmなら消耗品をきちんと替えていればまだいけそうだと思います。
ダイハツMAX MT車
27万キロ乗りました
軽は比較的に経験上で普通車に比べて錆びやすい
これからはガソリンエンジンがいつまであるか、EVの強制がいつ始まるかかなぁ
発電所が追いつかないのでPHEVまででしょう。普通の人はマイルドHVで打ち止めだと思います。
SUBARU製 プレオの CVTならエンジンの 回転数も 普通車とかわらないです
今のCVT車でもそんな感じです。
軽貨物自家用自動車税5,000円/年
13年後でも6000円ぐらい
軽自動車の後ろは狭く
乗り心地がわるいから誰も乗らないから
後部座席を外して貨物登録したい
古い車ほど重量税と自動車税を減価償却して欲しい🎉
海外で人気があるのと、乗り続けるのとは無関係な話。
メカより、要らない電気系ばかりの出費が問題❤
あの質問致します。
最近も走っているめちゃくちゃ古い普通車以下の4輪車は、
4WDが何故多いのですか?。
教えて下さい。
雪道だと滑った時に体制立て直しづらかったり、雪道とかどこかのぬかるみにハマった時に脱出しづらかったり
あと上り坂が上りにくかったりと実は4WDにしないと不便な事が多々あるんです
だから東北地方や北海道の人達は4WDを重宝するんですよ
ちなみに古い車を乗り続けてる人達は、基本的に所得が低い人達ですね
単純にその車を維持するだけで精一杯
新しい車を買う余裕なんて無いのが現状ですね
青信号スタートで、ベタ踏みスタートする軽バンを見るにつけ、オイオイ車の寿命縮めるぞといつも思います。
2Lクラスのセダンやハッチバックに乗っている人が一番丁寧な青信号スタートしていますね。
13年超えた車重量税を高くする、地球温暖化へマイナス、むしろ減税すべき、
車の電気化より、優先にやることがいっぱい、
車を作るに排気でない?
経済ばっかりの社会は好きではない
ご視聴いただきありがとうございます!おっしゃる通り、大切に長く乗ってるほうがエコだと思います。貴重なご意見ありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。
廃車のエブリイ ノーメンテで20万km ごめんなさい(笑)!
2台買えば2倍
前置き長いな
ミニカは18万キロでエンジン好調だったが2万キロの美車の軽四に乗り換えました。 5速ミッションだったし(笑) ミニカはエアコンも効かなくなったし。