心の平和を保つためのセルフケア方法を精神科医がわかりやすくお伝えします【早稲田メンタルクリニック 切り抜き 精神科医 益田裕介】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 4 ก.พ. 2025
- 本日は「セルフケアのポイント」というテーマでお話しします。
ストレスがたまったときにどういう風に心を落ち着かせたらいいのか、メンタルをケアしたらいいのか、自分でできるやり方はありませんか、とよく質問をいただきます。
よく臨床の場面でも一緒に考えるテーマです。
どういう風に自分の心をコントロールしていけばいいのか、どういう道筋でセルフケアをしたらいいのかということを、今回はざっくり大筋をお話ししようと思います。
■CBT認知行動療法/マインドフルネス
まず、「セルフケアってどういうものですか?」と聞かれたときにパッと思いついたのは、認知行動療法、いわゆるCBTと呼ばれるものと、マインドフルネスです。
よく書店にもありますね。
・CBT(認知行動療法)
認知行動療法というのは、自分の考えを紙に書いてそれをもう一回見直したときに、「認知の歪み」を見つけて、じゃあこういう風に考えようとかこういう風に行動しようというようにやるやり方です。
日記をつけたり、そういうものから自分の認知のゆがみ、考え方のクセを見つけて、訂正していきます。
・マインドフルネス
マインドフルネスというのは、いわゆる瞑想と呼ばれるものです。
座禅を組んで鼻から息を吸ってゆっくり吐くという、リラックスした呼吸法をすることです。
自分の思い出に浸ることもあれば、呼吸に集中しても良い。二通りあります。
頭の中のざわざわを観察することで頭の中を整理する瞑想法もあるし、ゆっくりとした呼吸に集中するとスポーツなどをしてるときの集中している状態、いわゆるゾーン状態に入り、ちょっと気持ちが楽になるという特殊な訓練もあります。
■セルフケア
心が健康だとか、不安がないとか、メンタルが落ち着いているとはどういうことかというと、ひとつは「心身のバランスが整っていること」、もうひとつが「良い人間関係に恵まれていること」、3つ目が「きちんとした知識や概念があること」です。
・心身のバランス
心身のバランスを整えているということは何かというと、疲労がない、ということです。
疲れている、寝ていない、食べていないとネガティブに考えがちです。
また、体の病気があったり、痛みがあったりすると、やはりうつっぽくなりがちです。
ですから、規則正しい生活をする、生活習慣病を治す、ほどほどの運動をする、そういうことはとても重要です。
もし生活リズムが乱れていたり、運動不足だったり、身体に病気がある人は、まずそちらを治しましょうということです。
そうすると心は落ち着いてきます。
・良い人間関係
二つ目のポイントは良い人間関係です。
周りに自分を認めてくれる人がいること、周りに自分のことを愛してくれている人がいること、自分にストレスを与える人が少ないこと。
ゼロにはなかなかできないと思いますが、そういう状況をつくるということです。
たくさん友達がいた方がいい人もいれば、少なくてもいい人もいる。
家族がいた方がいい人もいれば、恋人だけで十分な人もいる。
でも孤独だとやはり人間はどんどんうつっぽくなりますし、やる気も落ちてしまいます。
なので良い人間関係をつくっておく。
家族、職場の人間関係、友人、いろいろなところで人間関係を作っておくことが心身の健康にはとても重要です。
今、そういうものがなくて落ち込んでいる人がいるのであれば、友達づくりを頑張っていきましょうということになります。
・知識
3つ目は知識です。
今何が起きているのか、社会に何が起きているのか、人間はこういうときどう考えるのか、相手は何を考えているのか。
それがわかるためには、知識や概念が必要です。
やはり勉強というのはとても重要で、社会情勢しかり、一般教養もしかり、心理学的な知識、人間関係の知識、いろいろなものが必要です。
この3つを意識して普段から生活してもらうと、うつは防げるんじゃないかなと思います。
■こういう人もいる
心や脳の規則、特性ですね。
脳はどういうことを考えるのか、どういうことを考えがちなのかを理解する。
人間はどういうものなのか、群れとしてどういう動きをするのか。
ゲーム理論を拡張したようなものですね。
こういうときに人間はこう動きがちだとか、こういう人もいるしああいう人もいるという知識があることはとても重要です。
これらはとても複雑で、最適な答えは常に変化し続けます。
学んでも学んでも終わりはないのですが、基本的な知識をしっかり身につけておく、いろいろな人を見ておく、いろいろなパターンを知っておくと、応用が利くようになるんじゃないかなと思います。
結論、「こういう人もいるな」ということですね。
腹が立つんですよ「なんであの人こうなんだろう」「なんであの人はわかってくれないんだろう」「なんであの人はこういうときに失礼な行動を取っちゃうんだろう」とかいろいろ思うことがあると思います。
でも結局どこにたどり着くかというと、「こうだからなのかな」とか「ああだからなのかな」という理論もあるのですが、そういうものを経て「そういう人もいるな」みたいな感じで腹に落ちます。
不安になりやすいとか落ち込みやすい人は、そういう発想がなかなかしにくかったり、知識が少なかったりします。
逆にメンタルが落ち着いている人は、どんな質問が来ても「まあ、そういう人っているよね」と答えがちだったりします。
■考える筋
では悩みがあったときに、どういう風に今の悩みに取り組んだらいいのか、考えていけばいいのか、ということです。
基本的には認知行動療法的なやり方をお勧めします。
僕らが今考えていることは主観です。「こうだな」「ああだな」と思う。
それを一回客観視してみる。
客観視して見た上で「ああ、こういう問題なんだな」と思って、「自分は考えすぎだったな」「楽観視しすぎていたな」「脇が甘かったな」など、データをもとに考え直して、別の考え方をするというのが基本です。
人間は調子が悪いときや体が疲れてる時は、「私、お金全然ないわ」「貯金全然ないわ」とネガティブに考えがちです。
概要欄続きはこちら(字数制限のため)
wasedamental.c....
-------
いつもご視聴ありがとうございます。
当チャンネルは、早稲田メンタルクリニック院長 精神科医 益田裕介先生の公認切り抜き動画チャンネルです。
毎日投稿しておりますので、お見逃しのないようチャンネル登録・高評価・コメントいただけましたら嬉しいです。
▼精神科医がこころの病気を解説するChのチャンネル登録はこちら
/ @masudatherapy
▼早稲田メンタルクリニック【こころ切り抜きCh】精神科医 益田裕介のチャンネル登録はこちら
/ @wasedamental_kirinuki
-------
【精神科医がこころの病気を解説するCh メンバーシップ】
/ @masudatherapy
スマホアプリからだとメンバーになることができません。
PCもしくはブラウザから申し込んでください、すいません…
• 1分で分かる!メンバーシップの登録方法
-------
▼精神科医がこころの病気を解説するChとは?
一般の方向けに、わかりやすく、精神科診療に関するアレコレを幅広く解説しています。動画における、精神分析や哲学用語の使用法はあくまで益田独自のものであり、一般的(専門的)な定義とは異っているところもあります。僕がもっとも説明しやすいとたまたま感じる言葉を選んだだけなので、あまり学術的にとらないでいただけると嬉しいです。
▼自己紹介
益田裕介
防衛医大卒。陸上自衛隊、防衛医大病院、薫風会山田病院などを経て、2018年都内で開業。専門は仕事のうつ、大人の発達障害。といいつつ、「なんでも診る」ちょっと変人よりの町医者です。
趣味は少年ジャンプとお笑い。キャンプやスキーに行きたいです。2020年6月5日より断酒継続中。
▼参考
厚労省みんなのメンタルヘルス www.mhlw.go.jp...
カプラン 臨床精神医学テキスト第3 www.medsi.co.j....
倫理規定について note.com/menta....
-------
当チャンネルは、早稲田メンタルクリニック 益田裕介院長の切り抜きチャンネルです。
フルで字幕をつけていますので、電車の中などの音が出せない環境でもご視聴いただけるほか、無音の部分等はカットしておりますので、より見やすく視聴できるようになっています。
毎日投稿しておりますので、お見逃しのないようチャンネル登録をお願いいたします。
正しい情報で偏見を減らし、早期発見・早期治療となれば幸いです。
#早稲田メンタルクリニック
#切り抜き
#益田裕介
精神科,メンタルクリニック,うつ病,躁うつ病,双極性障害,適応障害,不安障害,統合失調症,引きこもり,社交不安障害,愛着障害,トラウマ,共依存,人格障害,カサンドラ症候群,サイコパス,生活保護,精神疾患,アルコール依存症,完璧主義,精神疲労,ASD,HSP,GAD,SAD,BPD,PTSD,SSRI,デイケア,就労支援,訪問看護,福祉,睡眠薬,アスペルガー症候群,毒親,認知症,燃え尽き症候群,強迫性障害,醜形恐怖症,カウンセリング,境界性パーソナリティ障害,発達障害,ADHD,注意欠陥,多動性障害,休職,甲状腺機能低下症,摂食障害,過食症,拒食症,認知行動療法,ストレス,パワハラ,孤独,パニック障害,自律神経失調症,自閉症,認知行動療法,社会復帰
人に恵まれるってのが一番難しい。
今ちょっと体調が悪くて、布団に横になって何となく動画のお話を聴き流していました。
内容が全然頭に入ってこないや…ちゃんと理解したかったな、と思って動画を閉じようとしたら最後に「一緒に勉強していきましょう」と言われて、なんだかすごくほっとしました。
全然入ってこなかったけどそれでも良かったのかな、すぐ理解しなくても良いのかなと思えました。ちょっとずつ勉強して正しい認知ができるようになれたらいいな。ネガティブなんかどっかにいけばいいのに。
わたしは疲労が原因だと知りました。疲れてるって気づいているけど毎日忙しい。仕事でも家庭でも誰にも頼れないから、毎日いっぱいいっぱい。
自分のせいで人間関係で大失敗をし、本気で自死を考えたほど落ち込みましたが、
先生の動画や、他の精神科医・心理学者・カウンセラーの方の動画を見漁り、自分がいかに無知だったか、どれだけ無駄な事に脳のリソースを割いていたかがよく分かりました。
完璧主義かつ不安症でしたが、人間という生き物がいかに不完全でテキトーかという知識が増え、理想的に生きるにはどうすればよいかの知識も増え、ぐちゃぐちゃだった思考や生活が実際に少しずつ整い始めました。
心というのは結局脳の働き、体の働き!と考えると、色々と見えてくるものがありました。本当にありがとうございます。
これからも出来るところから少しずつ改善していきます。
ボトルの水の話。人と話したり自己啓発の本を読んだ後、しばらく元気になるのですが、一人になるとまた元に戻ってしまいます。一時的な快楽?のためにどれほどの書籍を買い、動画をみたりセミナーに参加したことでしょう。ここまで深く考えず、明るく楽しく生きている人はどういうメンタルなのかと羨ましいです。訪問販売で目の前でドアを閉められても、上司に人前で怒られても平気でいられる人、誘われてなくてもちゃっかり参加して楽しそうにしていたり、人の悪口を聞いてもヘラヘラしていたり、本当にそうなりたいです。
説明が丁寧でわかりやすいので、よく動画をみています。
お互い様なんだから、嫌なことがあってもあまり気にするのをやめようと思いました。
あとは、復職した時にどうなるか、です。
私も勉強していこう。😊
病んでる人は友達作るの難しいし、メンヘラ同士で関わるといい事ないからな、訪問看護や訪問ヘルパー、デイケア、生活訓練の支援員、カウセラーなどを頼りましょ、調子良くなってくると、友だち作りましょ
わたしの周りのカウンセラーさん、社会労務士さん、作業療法士さん、もれなくデリカシーなくて、関わると心が悪化します😢
別の医療機関に関われるといいなと思っています。。
@@チョコ助 合わない人は変えていこう
@@櫻坂乃木坂 ありがとうございます!
@@チョコ助
私と同じ状況の方がいて共感できて安心しました😭😭訪看や相談員が合わなくて寝込みました。
@@田中-p4w8m メッセージありがとうございます!辛いことを振り返りながら、真剣に丁寧に相手に伝わるように状況を説明して、信じられない答えが返ってきたりしますよね。。ほんとしんどい。
こういう系の職業、繊細な人が担うにはしんどいことだろうなと思うけど、だからといって全員デリカシーない人しか残って無くない?て思うほどです。。
仕方がないと言う言葉に私はとても救われました☘️
それは思考停止と同じ
思考停止とは違うんだなぁ
@@TakezoTM 思考停止だろ。
どんなに頑張っても出来ない言い訳として仕方ないという言葉を使う。
仕方がないは言い訳とも取れるし思考停止とも取れるし諦めとも取れる。
なった人しか理解できない言葉でしょうか。
決して悲しい言葉ではありません。
色んな人が居て 沢山の考え方が有ったり、言葉の捉え方が違うって人に会わないと解らない事だなって思いました。自分の事や、病気の事を理解する事は、自分が生きやすくなる為に必要で勉強って考えると難しくなるけれど、自分の取扱い説明書を作れたら、調子悪くて寝込むだけの時間は減って肩の力抜いて居心地良い暮しが出来るって理解出来ました。
たまーにたまーに拝見して、早3年ほどになりますが、先生の動画でかなり改善した気がします。ネガティブな感情はあるものの、それを抱えても脇において、日常に向かえるようになりましたし、メタ認知を伸ばせた気がします。ありがとうございます!!
昨日信頼できる年上の友人と笑いあい前向きになれました
お話とても具体的で参考になってます
相談できる 勉強できる 自分一人になれる余裕がある
とてもありがたく思います
テロップが本当にありがたいですね
今年11月にメンタルヘルス・マネジメント検定を受験します💪
現代社会で起きていること、心の健康に関する法律、職場改善、福祉、セルフケアの方法などが集約されています。
検定なので学んだ証も残せるので合格目指して頑張ります👍
難しいなと、感じた。
まずは、
・心身
・良い人間関係
・知識
の3つのバランスが、大事だと分かった。
頭では分かってるんですよね…
こんな風に知識として聞くと、やっぱりそうだよねって思うんです。思考癖に気付き客観的に見ることが一番大切なのかな😊
『こういう人もいるな!』は、これまでのDr.からの学びで、ちょっと思えるようになりました。
今回も学びをありがとうございました♡
人間嫌いではないがスーパーネガティブ人間。ネットでもネガティブな人はいっしょにいると不幸になるとか書かれていたり、世の中では悪者あつかい。孤独はよくないと言われてもネガティブ人間がいい人間関係を作るのは難しい。
関係ないんですが、先生が元気そうで安心しました。
(少し前お疲れそうだったので)
友達を作るにも全ての人が自分を嫌っているのでどうしようもありません
ちょっとメンタルが乱れてるなと思ったらこの動画を観ると頭のモヤモヤが整理されて少し平常心保てる気がします。自分で考えるのも大切ですが考えすぎて疲れてしまうこともあるので動画に集中してある意味余計なことを考えなくてスッキリしますね!
う~ん✨なかなか哲学とか、考えるより、寝たい。めっちゃ疲れた😖💦
気分が落ちてしまって
あわてて掛かり付け医に行ってきました。
人身事故が尾を引いてしまったのと
気圧の低下で
半夏厚朴湯を
処方してもらいました。話しをしたら
楽になりました。💜
最近、親の人生や人の認知に入り込んだ文化について考えていました。
昨晩ヒントになる夢を見て、
子供の頃に見ていたけれど理解は出来なかった、大人の事情が急に分かるようになりました。
自分は自分の根底にある認知と整合性が有るものをノンフィクション(本当のストーリー)、
整合しないものをフィクション(嘘のストーリー)と考えている事に気付きました。
人の話も同様に仕分けていると思います。
最近先生の動画を観ながら、仕事の対人関係で、まだ腹が立ってしまいますが、自分の考えを理解してもらう言動を抑え、そういう考えの人に言っても仕方ない。分かってもらおうとしない練習をしています。
まだ時間がかかりそうですが、経験した、あんな心身辛い鬱にならないために、自分を変えるアドバイスありがとうございます。
自分の性格はなかなか変われないですけど益田先生のためしてみますね
友達作れる人ならメンタル病まないと思う
所属感本当にないや。この地球に飛来した異星人みたいな気分で生きてる。でもそれだと何があっても「やっぱ宇宙に帰ったほうがいいよな」って落ち込むだけであんまりいいことないんだよな
わかります!めちゃくちゃわかります!なんで人間と仲良くなれないんだろう……って
頑張って人間のフリしてる異星人かよ自分は……って思います
私発達障害があり自己管理が苦手で頑張りすぎてメンタル不調になり出来ない事が増えてしまいました!
認知行動療法を学んでセルフケア出来てると思い込み、途中で学ぶのやめてしまいました!
私みたいな人はずっと意識してないとダメだと改めて思いしらされました!体調が悪い時に夫にネガティブな発言ばかりしてしまいます😂
夫がカサンドラにならないといいんですが、
先生の動画をみて夫婦で色々学ばせてもらってます!
毎年夏になると悪化します。大抵疲労が発端で、眠りの質が低下して身体がおかしくなります。
セルフケアを怠ると、薬でよくなっても長続きしませんでした。
夏の不調からようやく回復基調となり、朝と寝る前に瞑想音楽を聞き流しながら呼吸法が再開できるようになりました。
瞑想音楽良いですよね!
俺も大好きです❗️
仕事の同僚に心理的圧迫を受けるとか、避けて通れない(相手か自分が仕事をやめるしかない)明確な理由があって精神のバランスを欠いている場合はどうすればいいのやら・・メンタルケアで騙し騙ししつつ、でも永久には難しいからやはりこちらが仕事をやめるしかないのかしら?「そう言う人もいるな」ってさておきたいのが本音なのだけど、こちらが態度を変えないとさらに同僚の当たりがキツくなるだろうと思うし(もうキツくなって痛い目を見たあと)
認知行動療法に対して当時、自分を変えることは嫌だ、と毛嫌いしてやることを拒んでました。自分を見直して認知の歪みを直す、という見方なのであればいい事なんだなと素直に今受け取れました。
自分の病気について知識を深め、同時に自分と向き合い続けたら、今まで見てみないふりをしてきた自分の弱さ、特性に気づいた。でも、それでもなお、苦しい日がある。病気ってそんなものなのかな。それに慣れることも必要かな。そんなもん、と。
デイケア通って体力作って、週末は夫とデートを楽しめるようになりました✨一緒に病気の書籍をたくさん読んで、お互いに意見や感想を話し合ってます。私の精神科受診歴を話したりしながら、理解を深めていると、絆も深まり、良い関係性が出来ています🌸
良いパートナーと結婚出来て幸せです😭✨✨✨
答え合わせになっていてホッとします。人間関係は、体力も必要です。年齢も重ねて今は、同じような年代、同じような趣味や思考の人の動画を見るのが楽しいです。おすすめは所ジョージさんの動画。なかなか気楽が上手で、目から鱗です😊大人子ども?子ども大人?そんな感じでオッケーなんだと思いました
社会に出ると、どこにも人の気持ちなど考えないサイコパスみたいな上司や先輩が必ずいるんですよね〜。
運が悪いのかな。
これ神回ノートまとめときます
過去の人生で、⭕してやりたいほど憎い人がいます。
その事を思い出すと、苦しくてたまらなくなる。
でも、ある時 憎い人と 会えて良かったと思う人の名前を紙に書き出してみた。
そしたら何と、憎い人は3人。
会えて良かった人は20人くらい居ました。
私って出会いに恵まれてたんだって気がつきました。
疲労が鬱の原因だと分かりますが、
人間関係がうまくいっていても、
相手の気持ちが変化してしまうのでは?と不安になって疑って
鬱っぽくなってしまうのも疲労が原因ですか?
元気な時は、逆にポジティブ過ぎて何でもうまくいく気がして、
失敗する時もあります。
自称うつ病で本能優位の夫に巻き込まれ精神科に通い始めました
離婚するつもりですが、全然話が通じなくてツラい😢
この動画を夫に見せたいです!
そういう人に限って見てくれないけど‥
鉛筆と色鉛筆で書き出すのをここ一年程続けていて先日数えたら130ページを超えていました
何が理不尽だったのかを全部入れるとこうなる、という形で続けていましたが突然書けなくなって
それまで書いてきた一文一文に論破を向けている自分が気持ち悪くて恐ろしい
自分の気持ちを自分で嗤って無かったことにしようとしてるみたいで
来た道を進んだステージから嗤ってるみたいで凄く嫌になる
考え方が進んだのか外からの強い言葉に塗り変わって(なびいて)その意見の境地から見下しているのか、書き出しが止まっててもやもやする所があります
追記
(場面ごとの感想です)
>そういう人もいるよね
そういう人でいることは許されなかったのに?という怒りが先に来ました
ここに向かって自責である、生まれた時点で全て承諾していると考えられて人として合格、という意識があるようなのはわかります
>ルールを疑う
「その通りにしないと殴られる」以上に考えないようにしていた心当りはあって、そこに気付いてから一切受け入れないとしてしまってる分野がある
>認知行動療法
「感謝するだけで全て治るのに」と詰められた事があってそれ以外無くなるのが恐ろしいと感じているのに楽になりたい欲求はある
新しい事を聞くとそれに0-100で塗り変わってそれ以外の視点や意見が失われる事に大きい痛みを感じる
「感謝すること」が最大の暴力に見えて運動も養生もしたくなくなるのが恐らく今最ものし掛かっているであろう所
「誰に歩かせてもらって誰が学ばせて誰を受け入れるべきか」みたいな声に逆らっている
それでも人は知っている事や経験を増やそうとするのが本能なことは確かにそうだけど…
追記の追記
仕方ない、そういう人もいる。という点に
「仕方なかったけどそれで強くなれただろ?完璧な人はいないんだから」という免罪符として身のまわりにあった事があるから正直良いイメージがないのにここに向かって感謝が持てないと評価されないし人格として進んだことにもならない、という意識に進んでいく事が恐ろしくてこれは正しいのか…?となってた所に
今騒がれてる某県の長が全く同じ意味に聞こえる事を言ってて
やっぱりおかしかったじゃないか、という確認と
何でこんな人から教わったみたいになったんだ、という劣等に襲われたりしました
追記その③
最も認められざる指摘や精神論を一番聞きたくないタイミングで耳にすると心が壊れた後に痛くなくなるのが回復…?となるのがいつも自分で自分に人格否定してるみたいになるのがいつも苦痛です
メンタルが強くなってるとしてもそっちが損失に感じるのです
守られる側から守る側に意識を向けると大局観というか俯瞰からどうするべきかは見えようとしてくるのですが
見えてくるものそのものに拒否感がする、大局観で見るほど自分自身からは離れて行って寄り添っていないと感じます
「思考を逸らす効果」はとても大きいとわかるのですが結局は自傷行為と体感が変わりません
追記④
コップの水のくだりを聞いている時に残っている水に対して
「それは誰が入れた水かを認めるならこの水を使ってもよい」と傷付けてくる存在から声がする
そこから認められなくなって「水は奪われている」という思考に陥るようです
傍若無人の域にまで今ある筈なのに
「ルールと理性を優先しすぎて何もかも失った、本能を出さな過ぎた」という何かが湧き出してくるのがすごい
楽しかったこと良かったことを発見してみてほしいと主治医先生から助言をもらったけどそれにさえ
「だからこの傷でこの方法知れたから”良かったこと”だろ?」などという
被害を賛美させる思考がわいてきてそこに頷きたくないとなります
この声を浴びせてくる内面の部分が最も傷ついている場所だ、と今は見えてるからここに従うと治るのかな…という試しはしてみています
どんな弱点が見えてくるのかこそが過去に心に傷を追わせた存在たちの功績であり役割である、と結論される事にずっと逆らってます
これが本能なのか理性なのかが問題ですが
ここに思考の0-100が起こることがあってとても危険な逆転が起こることがあります
反面教師にも劣る特級呪物になるか
神々しい迄の恩ある感謝かという
追記⑤
やはり認知行動療法というか書き出しや振り返りで原因を知る作業に対し
「自らを論破し討ち果たす事で自分のみが犯人と認めさせる作業」になるようです
改めたら良いだけなのに改善が遠くなっていく感があります
普段の楽しみやこれまで大切にしていた感性は「認める作業」の先に人質に取られている
改める事自体が自傷に感じるのはこのため…??
「愛しているからこそ討ち果たしているんやで?これが強くするんやで?」
「何度討ち果たしても強くならないから”討ち果たさせられている”被害者なんやで?」という
言われてもいない事が頭のなかで撃ってくる
その続きはこうだろうという欲求を自分で言い切らないと終わらないらしい
知識を得るのが知るためでなく
石を打たれない側に立つ為だけにあって不快感がぬぐえません
先生のアドバイスに救われました
地方のメンクリ
予約全然とれなくて参ってます
どうしよう・・・
益田先生へ
思い切り泣いて泣きすぎて寝落ちしてました💤
眠れないことや体が痛くなるなど鬱っぽくなってやる氣もなく体全体動かなくなりました😅新しい友だちづくり挑戦😊❤❤❤❤
益田先生から真っ先にハートマークをいただいたおかげて和らぎました😊
わたしはアラフォーだけど新しいことや新しい場所や新しい恋愛友人に出会えて素晴らしい(*^^*)(*^^*)❤❤❤
すずちゃん最高No.1(*^^*)❤❤❤←ぱーてぃーちゃんすがちゃん最高No.1を真似しました😊❤❤❤❤
なるほど🧐、知識が不安を減らす…。モンヤリ気づいていた事をことばにして教えてくださる先生、ほんとにいつもありがとうございますm(_ _)m
本能に従うことが大事って思っていた。双極性になって20年になります。もう、どうにもならないおばさんになって先生の話を聞いて、やって、理性が大事って気づきました。楽観性はまったくありませんが。
サムネの益田先生の笑顔いやし😂
おばあちゃんが亡くなられてから、大きな鬱になりました。仕方ないことです。
医療ミスで扁桃が揺れる…友達はいらないユングの意識の転換 日々知識を詰め込む
益田先生へ
この動画を観て3回目です😊わたし何百人に嫌われてもいいんです。益田先生のTH-camチャンネルのリスナーさんや益田先生、他のTH-camチャンネルさんやリスナーさんがいるから素晴らしい最高\(^o^)/❤❤❤❤❤
もう今の職場を辞めて周りに嫌われても怖くない素晴らしい😊❤❤❤❤❤
大好きだった人が辞めた後にわたしも辞める。もう女同士でつるむグループなんていらない!!正しさやわたしが優しいと押し付ける女番長はろくな奴じゃない!!こんな書き込みして嫌われてもわたしは怖くない素晴らしい最高\(^o^)/🍷🍷🍷🍷🍷
孤立してもかたまりくんと先生と家族がいるから素晴らしいありがたい(*^^*)傲慢な性格なわたしだけどそれでもわたしの家族が助けてくれるから素晴らしいし涙が出るほどありがたい😊😊😊😊
めちゃくちゃなコメントですが、嫌われる覚悟はしてます………。過去にいじめを経験したわたしです。それでも周りは助けてくれたことに感謝してますし素晴らしい😊😊😊😊
すずちゃん最高No.1(*^^*)🎉🎉🎉🎉
追伸 わたしのめちゃくちゃなコメントについてリスナーさんが読んでくれてるから素晴らしいありがとうございます(*^^*)
益田先生へ
わたしはすごく寂しがり屋なアラフォー女子です(つд⊂)
サボりグセやズルばかりすることが強いわたしそれでも生きてるだけでもすばらしい家族や友人が温かく見守ってくれてるからありがたい😊❤❤❤
わたしも左耳が遠くて話の内容が理解しにくいところがあるけれど、健康的な体があるだけでもありがたい😊❤❤❤
わたしは叶わぬ恋を追い続けてすばらしい❤❤❤❤それだけ職場の男性が好きなんだすばらしい😊❤❤❤❤
職場の男性と彼女の幸せを願わなくていい………。願ってあげたいけど……。わたしの知らないところで話が弾んでいてよからぬトラブルに巻き込まれて泣きを見たわたしすばらしいOK✌それでわたしは退職する意図が決まったんだ………。お金については新しい職場で勤務して新しい出会いと人間関係にいい方向に迎えるんだ😊【向かえるんだ😊】
困難を乗り越えないわたしそれでOK😊無理に体調崩さなくてすばらしい😊❤❤❤❤
だいぶつ?先生?ユニーク
タイム10分位で解り易かった。コレは有るコレは無いと頭(脳)整理してました。
もう歳だから素人玄人サンの人間関係ネックです、先方が年上なのが悲惨です。70歳前後で多分性格ソウ変わらんと思う。
私は若干若く勘違いされる故舐められがちです。年下からも、で、犯罪的なトラブルも有り楽観したいが知人が知ってても時々不安です
人間関係の複雑さを勉強しないまま仕事場に来てしまう人(ADHD、ASD)は、仕事場で人間関係につまずきます。それは、仕事場で周りの他の人(上の人除く)は自分に何らかの「配慮」をしてくれると思い込んで仕事場に来ると言う事。これは、本人専属のケアマネや支援員とかから配慮を受けて来ている為仕事でも誰かが「配慮」してくれるんだと思って来る事。仕事場に来たら配慮何て、誰もしてくれません。自分で仕事場の人間関係勉強して行くしか無いです。そこの所をASD等の人分かっている様で分かっていないんですよね。
残念な団塊ジュニア兼氷河期のままの男です。「無敵の人」予備軍に掛けるメッセージはありますか?
客観が誰目線のこと言ってるのか分からん。
それめっちゃわかります