ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ご視聴いただきありがとうございます。説明欄に、聞きやすいJAZZ💝を数曲貼っています。聞いてみてください🍷👍。
趙初心者です。大変勉強になりました。 有難うございます
澄夫さん、コメントありがとうございます。心が折れなければ、わかりやすい説明まだまだ続きます。私みたく回り道せず、オーディオ楽しんでくださいw
いい説明でなるほどと痛感しました。メーカーでずいぶん違うのですね♫
やはりスピーカーで、音の感じは変わりますね。とにかく高音質なのか、それとも音場再現なのか、中間なのか〜。できたら、ウレタンよりラバーエッジ。ツィーターの部材の音も乗りますので、スッキリ高解像度ならハード、マッタリ音楽性重視ならソフト、って感じでしょうか。
音圧型と音場型 両立しているスピーカーは多いと思います。どこかで鳥肌が立つほどいい音を聞いて脳裏に焼き付いてしまうとオーディオから抜け出せなくりますね。自分ももう30年ぐらいになります。オーディオに興味を持ってくれる人が増えるとうれしいですね。
コメントありがとうございます。ですよねー😆。良い音を聞くと、首の付け根あたりがザワザワしますよね〜。私も20年位は中抜けがありますが、40年位足を洗えずに、いまだにいじっていますwほぼ壊滅状態の国内オーディオ業界ですが、なんとか愛好家が1人でも増えないかなと考え、勉強不足のところもありますが、このようなトピックをアップしています。ただ時折、マニアの方にボコボコにされるので泣きですね😂。一方、ヲタクの方は優しいんですよね〜😃。イジメ ダメ 絶対(泣)
自分は40年前ですかね。秋葉原のヤマギワ輸入SPルームで聞いた音が忘れられず、通ったものです。
6:17 まったく同意見です。昔、(20年位前)オンキョーのスピーカーを買うつもりで電気屋に行った際、B&Wのトールボーイが展示されていてその音が気に入って購入したんですが長時間聴いていると聴き疲れしてしまうんですよね。そのB&Wのスピーカーは今も現役ですがながら作業で音楽やyoutubeを視聴する時は中華製の1万円ぐらいのサウンドバーを使っています音の解像度が低いので長時間聴いていても疲れません
コメントありがとうございます。そうですね。原音再生や高解像度と聞いていい音とは、一般的には違いますよね(好みにもよるから言い切れないけど)。私はB&W好きなので、805(処分済)705で楽しんでいます。ただ、高域が少し過剰なので、ぐっと抑えて7~8割くらいの鳴りっぷりに仕上げています。もしこれが、アキュで鳴らしたら、更に高域過剰です💦。お手持ちのB&Wが聞き疲れするようならば、よかったらトピックの65を見て、スピーカーケーブルと電源ケーブルに、備長炭シートを適量巻きつけてみて下さい。エッジもとれ、いい感じに音は落ち着くはずですよ❗️
@@yummy-jp ご返信ありがとうございます。備長炭シート試してみます!!当時、社会人1年目ぐらいにB&W 603 S3に一聴き惚れして完全予算オーバーなのに買ってしまいました(アンプは店員に言われるがままに購入したDENONのPMA-1500RIIです。これも現役)当時の私はオーディオの知識が全く無く(今もですが)トールボーイと言うスピーカー自体知らなくて初めて見たときは「何だか細長い変なスピーカー」ぐらいに思ってました。まさかこれが20年以上の付き合いになるとは思ってませんでしたが・・・
@@rsk7505 さん。20年!。よかったら59を見て、エッジにクレポリメイトを塗布してみてください。音も良くなり、スピーカーが長持ちしますよ❗️
@@yummy-jp ありがとうございますKUREのポリメイトですね?買って試してみます今までは近所のバイク屋の親父に「ゴム?シリコンスプレー吹いときゃいいじゃね?知らんけどw」と言われ5年位使ってましたけどポリメイトにします あと20年使えるように大事にします
ご視聴いただきありがとうございます。スピーカーは劣化します。簡単なメンテナンス方法を、トピックの59で紹介しています。メンテはした方がいいです❗️音も良くなりますよ‼️長持ちしますよ❗️
44歳男です。貧乏です。勝手に師匠と呼ばせてください。師匠の解説でスピーカーの疑問の多くが解決し、すっきりしました。自分のヤフオク製「DENON SC-M39」が、音場型よりの中間だとわかりました。ネジ締め、ピカールの動画も参考にして、さっそくやってみました。(ツイーター部のパネルが外れず、六角とネジを締めただけですが)自分の老耳では違いは判りませんでしたが、次はピカールやってみます。
コメントありがとうございます。スッキリ出来て良かったですね。すでに今、私は酔っ払っているので、明日丁寧に返信します。ナカノサンのシステムの音は、まだまだ、大化けしますよww。
少しお力になれたようで、こちらもうれしいです。ボルトは緩んでいたけど、しっかりキャビネットに密着していたのかもしれませんね。お小遣いの少ない私たちは工夫をして音を作っていけばいいんですよね。試行錯誤の上、苦労して作り上げた音には愛着がわき、まず聞き飽きると言う事はありませんよ。手っ取り早く音を変えられるのが簡易レゾネーターです。ホームセンターで材料は揃います。いろいろな箇所にそれを貼ると、音ははっきり変わりますよ。スピーカーならツイーターのフレームに貼ってみてください。今まで聞こえなかった音が、聞こえるようになるはずですw
師匠、返信ありがとうございます笑。簡易レゾネーターの動画みました。やってみます。現在部屋が6畳しかないので、押し入れを机代わりにしています。20代30代の頃、ソニーの3連ブックシェルフ型スピーカーを、その押し入れの隅にドーンと置き、`トルストイ戦争と平和`の上に乗せて聴いてましたが、良い音ではありませんでした。ずっとソニーのコンポが悪いと思っていましたが、師匠の動画で自分の置き方が悪かったと気づかされました(ソニーさんごめんなさい)。今押し入れ机は、ノートパソコンにcreativeT20(小型アンプ内蔵スピーカー)というのに落ち着いています。ただそれだと大きな音量で聴くと、スピーカーが頑張り過ぎて音に包まれる感覚が味わえません。それで古いノートパソコンに、頑張って買ったアンプ「TEAC ai-301da」+「DENON SC-39」を畳1畳くらいのちゃぶ台に置いて聴いていますが、よい音にはまだまだの状態です。今から師匠の動画を参考に、スピーカーセッティングをいろいろ試したいと思います。長文失礼しました。
押し入れアウト。ちゃぶ台オーケー。簡易レゾネーターはシステム、スピーカーだけではなく、ちゃぶ台の裏側と足にも貼るといいですよ!これは共振周波数の低い機械的振動を抑えますので音が落ち着き、音蔵もハッキリすると思います。鉛は先々また出番がありますので。もし、インシュレーターをお持ちじゃなかったら、スピーカーの四隅に40円を置いて、インシュレーターの代わりにすると良いですよ。
今日初めて拝見しました。懇切丁寧な解説で、大変分かりやすく面白かったです。お花見も綺麗でしたよ!ありがとうございました。ボクはクラシックが大半なので奥への広がりと、violinが艶やかに鳴るというのが必須でした。48年間色々渡り歩いて来ました。実に奥の深い趣味で、人生を豊かにしてくれました。
なんで!まあくんさん、コメントありがとうございます。品良く生きたいものですね。クラシックもイイですよね。そういえば子供の頃、スメタナのモルダウとか流浪の民とかハレルヤとか合唱していたなー。「管弦の響き〜」独唱してたな〜。気が向いた時、また見て下さいね!
自分は、奥までも原音に近いものが良いと思っています。
コメントありがとうございます。スピーカーは本来、音圧型、音像型で原音に近い音を遠くに大きく伝えるのが、そもそも原形となっています。なので、原音再生が正しいのです。私も大昔、レコードやカセットの時代にはそうでしたね。とは言え、音の好みは人それぞれで、音楽性なども加味されるといろいろな音の仕上がりのスピーカーにも需要があります。なので一方では、ステレオらしい、くつろげる音、まとまりの良い鳴り方も好まれるのでしょうね。
タンノイでも小型ブックシェルフ型は音圧型なんでしょうか音圧型で先ず頭に浮かぶのはダリですね高級イヤホンでハイレゾ音源を聴いている人が好きなんだろうなと思いますが
コメントありがとうございます。そうですね。音圧型(音像型)のスピーカーは、スピーカーの正しいあり方、基本になりますね。JBL EV ALTEC等は100%音圧型です。一方で、欧州のスピーカー(含ダリ)となると、音も穏やかで品が良く、ソフトドームが多いので、ゲインを抑えて鳴らせば、音場型に寄せる事も出来ます。欧州のスピーカーは、総じて音楽性に優れています。B&Wは解像度を追求かな。私の場合は、音質よりも正確な音場再現を第一に優先していますので、B&Wのゲインをかなり抑えて、音場型のスピーカーとして鳴らしていますよ。直近の音としては、トピック185で「モルダウ」の音出しをしています。興味がおありの時は、一度聞いてみてください。昔のタンノイは、音圧型と言ってもいいのでしょうね。でも、中華資本になってからは(現状では)、色々なタイプのスピーカーがあるので、そうとも言い切れません。現行品のタンノイを聞いた事がないので、正確にはわかりませんが、多分〜鳴り方は色々でしょうね。以前、オートグラフミニ(音圧型)を聞いた事がありますが〜、音は確かに良かったですが、鳴りっぷりがまるで拡声器並みで閉口しました(好みの違い)。タンノイの派生ブランドの「ファインオーディオ」のスピーカーの評判は、かなり良いですよ。ハイレゾは、規格というよりもマスタリングで音を良さそうに仕上げているイメージです(今風の音に)。DSD収録の方が、サンプリングレートが桁違いなので滑らかで、はるかに生音っぽい聞こえ方ですよ‼️。それに1ビットなので、音をいじれません。お店をされているようですね☕️。店舗の冷蔵庫と冷凍庫のアース接続はされていますか?。もしまだのようでしたら、トピックの87をご覧いただいた上で、アース接続をお試しください。冷蔵庫から発生しているノイズは、音をヒドク悪くしています(想像以上です)。「冷蔵庫のアース接続」をすると、音が激変します。システムを総入れ替えした位に音は変わりますよ。これの効果については、多くのジャズバー、飲食店関係者、宅録の方から多くの賞賛をいただいております。気が向いたら〜お試しください。
コメント有難うございます。 超の字がまちがってました。(汗) (登録させていただきました)昔 ジャズ喫茶店ですごいオーデオで聴いて 楽器 の音が聞こえすぎて疲れました。貴兄の解説で納得できました。^^ 有難うございます。
チャンネル登録ありがとうございました。励みになります。ジャズ喫茶いいですね。私もジャズが好きです。きっとアルテック、ウェスタンエレクトリック、JBLあたりをガツンと鳴らして体で聴く感じだったんでしょうね。そういう音も嫌いじゃないですw
よかったらセッティング2、最後の最後まで見てください。
こんばんは、はじめまして。う〜ん、母音(ぼいん)と子音(しいん)は覚えてから動画にした方がいいと思いますよ🥺僕もKEF聴きで、共感をおぼえただけに残念です🥺あと、範囲外でしょうけど、カーオーディオでいろいろ困っています。KEF聴きなので、音場がなかなか作れません🥺車にはツイータを追加したせいもあるかもしれません。1インチくらいの中華ソフトドームに、パッシブネットワークとして50μFくらいのコンデンサを入れて、スコーカー兼用で鳴らしていますが…家では2年半前の引越で、まだ引越前のセッティングができていませんが、最近Amazonのスマートスピーカーを買ったので一段とライフスタイルが変わってしまいました。ただ、もう一度好きな音楽、好きなAVを見る事ができる環境も(とりあえず当時の機材で)整えたく🥺いまだに機器は25年くらい前の中級機、買い換えるお金はありますが…捨てるのも忍びないです。
コメントありがとうございます。車のほうは私は今こだわっていませんが、7本位カーオーディオのトピックはアップしています。音質に関してのみ。車での音場再現は、スピーカーの位置と窓ガラスの反射音だらけなのでムズイですね。Aピラーの耳の高さにツィーターをつければ多少マシかも〜?アキュ、ラックス、ソウルノートは別格ですが、最近の物は、ほとんど中華モジュールの寄せ集めです。解像度が高くても、音がシャカシャカした感じ💦。かえってお手持ちの筐体の方が、良いパーツが使われているはずです。一度オーバーホールして、あと自分でメンテして使ったほうが、音質は良いはずですよ(解像度は除く)!。高解像度=いい音ではないので〜!
@@yummy-jp お返事を頂き、ありがとうございます。丁寧なお返事をくださったので、再びチャンネル登録をさせて頂きました。まずカーオーディオですが、中華ツイータをダッシュボードに、フロントガラスに向けて設置しています。中華ツイータをパッシブネットワーク(フィルム電解コンデンサ)47μFに交換して2KHzくらいから上、ミッド兼用として動かしています。リアチャンネルはこのツイータ専用にしてバイアンプ駆動させています。ドアスピーカーがコアキシャルなので、ツイータを殺すつもりですが天気の都合でなかなかできません。それでもだいたいフロントガラスあたりに定位します。ホームavは、マランツのPS7300とDV8300、スピーカーはKEFのQ65とリアにQ15、一応Q99c、そしてヤマハのYST-SW800という機材です。戸建で使っていた機材を、離婚で土地建物を財産分与で処分して、今は賃貸マンションの1階です。両親の家が火事で全焼した事もあって、今は一人暮らしに戻りましたが自宅がなかなか片付かず、オーディオやAVを楽しむまでの生活には戻っていません。ホームavは、一応当時の中級機なので、やはりこれを活かした方がいいですか。参考になります。今困っているのはアンプとプレイヤー、そしてレコーダーを置くラックです。今のTV台はエレクターで、少し高さがありすぎなのと、キャスターが壊れています。棚板も足りません。多分センタースピーカーを置く場所が無いので、処分するつもりです。
スピーカーからの音離れを一番に意識するタイプなので多分オーディオはセッティングに苦労する事が義務化しちゃうでしょうねw幼少時に聞いていた30A5PPのオーディオの音に一番の影響を受けたのでしょう。真空管は効率が悪いためスピーカーの音圧がないと音像自体も結びません。それで音圧の高いスピーカーの音に慣らされたんだと思います。今でも真空管全盛時代からあるJBL・タンノイは音圧がデカいです。オクターブの視聴室のスピーカーはフォーカルの大型システムだそうです。後、ヨーロッパ言語ですが、ゲルマン系言語もしくはそれに影響されたラテン系のフランス語は子音単独発音が比較的多めですが、イタリア語やスペイン語は英語に比べると少なめですよ。日本語ほどじゃないにせよ、かなり子音単独発音の言葉は少ないですよ。
コメントありがとうございます!なるほどです!勉強になりました〜😃
素晴らしい解説ですね。買う前にお話しを聞きたかった…DENONのSC-A555SAを昨日中古で買ったばかりだから。良かったのかな…不安で夜も寝れません。昨夜は深夜0時〜朝9時までしか寝れませんでした。アンプがマランツPM7003だから鳴ってくれるとは信じてるけど…
小型のブックシェルフで3W…:;(∩´﹏`∩);:
伝説巨神イデオンさんコメントありがとうございます。小型ブックシェルフ正解です。いいのゲットされましたね!国内メーカーは、鳴らしづらいスピーカーは作っていないので、バッチリです。もし音が少し軽めで薄い時は、200 〜300グラムの何かウェイトをスピーカーの上に置いてみてください。しっかりとした音で鳴りますよ。めんどくさくなかったら、大作戦25回目を見て、厚さ1ミリのハネナイトでレゾネーターを作ってみてください。それをツィータースコーカーのフレームに様子を見ながらサイズを調整して貼ってみてください。今までに聞いたことのない、繊細な音や余韻が楽しめますよ。お試しあれ〜良い音で楽しんでくださいね😃
聞かなかったことにしてください(´∀`)忘れてくださいヽ(´▽`)/
初心者はDENONでいいかな
コメントありがとうございます。そうですね、国内メーカーの物で十分でしょう。あとは自分の「音の好み」をハッキリさせてから入手するといいんでしょうね。そうすれば失敗が少ないはず。音圧型・音像型の音質重視なのか、音場型の音場重視なのか〜とか。ピュアオーディオ派なのか、おおらかに楽しむリビングオーディオ派なのか〜などですね。
スピーカーだけではどうにもなりません。車もエンジンだけではどうにもならないのです。車も紹介するのはボディやタイヤ、内装、サスペンション、安全装備など全体ですよね。オーディオ雑誌が単品の紹介ばかりして来た弊害なのです。本来ならアンプやケーブルまでセットで全体の紹介をしなきゃいけません。
コメントありがとうございます。おっしゃるとおりです😅。カレーライスを食べた事のない人は味を知らないので、カレーライスを作る事は出来ません。いい音を知らない人はいい音(スピーカー)をイメージする事が出来ません。なのでここではカレーライスの味について、私のわかる範囲内で簡単にお話をしてみました。私も何度か「スピーカー選び」は失敗しています。最後の失敗は〜過大な期待から805を手放してまで購入したK◯Fです。当時地元のキライな店でしかK◯Fの取り扱いがなく〜その為試聴もせずにユニオンから購入です。これが失敗でした。悪くはなかったのですが鳴りっぷりがぁぁどうもピュアではなくリビングオーディオっぽく私の好みではありませんでした。大失敗。この事からも自戒を込めてのお話となっています(汗)。「転ばぬ先の杖」ですね。スペックやスピノラマやブランドイメージなどは目安にはなりますが、かと言って自分の好みに合った音色や鳴りっぷりなのかまでは全くもってわかりません。当然組み合わせによっても音質・音色・鳴りっぷりは変わります。結局のところ〜つないで鳴らしてみない事には音の良し悪し(好みに合うのか)はわかりませんよね。
ロックはJBL、クラシックはタンノイ、JPOPはデノンと、ソースに合わせるのほどうでしょう。また、デザインやイメージも音ではないでしょうか。
スピーカーも得手不得手があるので、それもいいんじゃないでしょうか。金はかかるが〜。とかくオーディオとなると、定義付けや白黒つけたがる方が多いようですね〜。ブラインドテストやらプラシーボやらとw。音楽を楽しく聞くことが目的なので、人それぞれゆるくオーディオを楽しめば良いと私は考えています。それに聴力と脳内補正も千差万別、人によって違うので、同じ音でも音の聞こえ方、感じ方は人それぞれなんだよね〜。
日本製のスピーカーは基本的に音場型のスピーカーを生産していません。日本製品はユニットの違いが有っても、音像型(音圧型)に成ります。簡単に言えば、衝立型のスピーカーを生産していません。クオードやアポジー、インフィニティ、ジェネシスの様なスピーカーが衝立型の代表メーカーですが、全ての面から音が出るので、後面にも音が出ます。しかし、日本製品は全てとは言いませんが、音が前に出ます。スピーカーユニットはエンクロージャーに取り付けられて、前面にしか音が展開しません。せいぜい横に拡がる位です。自分は衝立型のスピーカーを愛用していた時期が有りますが、室内の空気を動かす様な、独特な音場感は、国産スピーカーでは、再現不可能でした。駆動するアンプも日本製品では、鳴らし切れません。スピーカーに内臓されたネットワークで、電気的に補正をしている関係で、強力な駆動力が必要でした。自分の場合はスピーカーを購入した後に、アンプをアメリカ製のハイブリッドアンプに交換したので、なんとか成りましたが、国産アンプは全く役に立ちませんでした。現在は衝立型スピーカーを見掛ける事が有りませんので、本当の音場型スピーカーの音を聴く事は不可能に成って仕舞いました。擬似音場型スピーカーで我慢するしか有りませんので、アンプで工夫するしか有りません。ただ間違えて欲しく無いのですが、AVアンプによる5.1CH再生と音場型スピーカーの再生音は全く別世界です。混同しない様に十分に注意が必要です。
なるほどです。さすがお詳しいです。昔、インフィニティーって音は聞いたことないけど、気になっていました。勉強になりました。
スピーカーは米国産ならJBL、国産ならPanasonicRAMSAかなぁ。どっちもガッツリした音なので
コメントありがとうございます。JBLもイイですよね。昔、コンクリの青バッフルよく聞かせてもらってました。
何故、音色に注目しないんでしょうか?ほとんどのスピーカーは、ヴァイオリンもピアノも同じ音色で鳴っています。ただ脳が変換してくれるから、楽器の判別がつくだけなんです。特に国産はひどかった。繊細で迫力もあって高性能なんだけれど、音色が出ない。人の声も他の楽器と同じ音色なんて絶対変だ!って思っていたら、B&Wに出会いました。ヴァイオリン、チェロ、ピアノなどの音色がちゃんと出るスピーカーなんです。音色って計測、数値化できるのか分かりませんが、確かに存在するんです。音階の判別と同じように音色の判別って個人差があるのか?・・・でも、恐ろしい事実があります。オーケストラの録音盤とコンサート会場で聞く音が大きく違うんです。多分、残響処理の効果で、一流コンサート会場のC席で聞く音は非常に聴きやすい無味乾燥な白い音で音色もへったくれもない音になると云う不思議。
脳内補正でそう聞こえるんですよね。人間の感性には、まだまだ技術は追いついていませんね。音質に関しては、未だに未解明の領域の残る分野なので(解明されていることも多いが)、数値だけを並べても〜、と私は思っています。なんか現行の700シリーズのシグネチャーは、随分良いようですね!
うちのは、音場型なんだなぁ。
コメントありがとうございます。音圧型音像型は音はキレイですけどね〜。それよりも私は、聴いていて自然で、音場再現も正確な、音場型よりのスピーカーとセッティングが好きですね(^^)。スピーカーも消えると、言う事なし!NICEですね〜(^-^)。
有名な話ですけどJBLなど音が前へ前へ出るタイプのスピーカーは、左右のSP端子を+-逆に繋ぐと奥へ奥へ展開する音場展開になります。ただしネットワークの極性が逆になりますので音質が変わっちゃうかも? 財政的に余裕はあればマーチンローガン使ってみたいですね。そこにはスピーカーの存在は全く無く、空間に薄気味悪いほどの立体的な3次元音場がポッカリと現れます。初めて聴いたときはホントびっくり感動しましたね。
仙台では棚取りされていないようで、聞いたことがありません。なんか、ビビットオーディオもかなりいいみたいですね。ただその形からして、地震の多い東北では無理ですね。イチコロですね🤣。まぁ高いから買えないけど〜。リアルな音場再現を期待して、805を手放してKEFを購入しましたが、パッとしない鳴りっぷりでした。音を抑えすぎていて、私には物足りなかったです。大失敗でした〜😂。
一般的には「音圧型」などとは言いません。「音像型」です。
コメントありがとうございます。へーそうなんですか(°_°)。専門誌、専門店、また私の周りでは一様に音圧型と言っていました。また、スピーカーの原型を指す言葉としても一般的に、音圧型は使われている言葉です。初耳です。しかし、音像型も適した表現だと思います。情報ありがとうございます。もし、それが正しいのなら訂正する必要がありますね。一度、確認してみます。
おっしゃっていることが、どういうことなのか、なんとなく理解しました。ありがとうございました。
用語について色々あるようですね他の動画で気になったのは、「音がアナログ的になる」という表現で、これは若い人には伝わらないでしょうね生まれたときからデジタル音源ばかりで、アナログの音を聴いたことがないですから昔の人も、中には上質のオーディオ機器を持ってなくて(ラジカセとか)、アナログにいい音のイメージが沸かない人もいるかも知れませんわたしも高音質高級オーディオ(MCカートリッジ+重厚精密ターンテーブル?)による音は聴いたことがないので想像上の高音質でしかないです最近有志がTH-camにそういった機器で空気録音をアップしてくれてるので、想像上の音から仮体験ぐらいにアナログの音を知れました一番聴き疲れするのは、音像カリカリのシャープなスピーカーではないく、音質悪くて結果的にフラストレーションがたまってしまうスピーカー良いスピーカーを買うしかないこれだけは言っときたかったことがありますボインやで~
「アナログっぽい」コレばかりは確かに、未体験の方に言葉だけではなかなか伝わりませんね。興味があるなら、実際に聞く、体感する必要がありますね。レコードの時代は、私もカートリッジはMC使用、ド定番のDL -103でした。アナログの全てが良いとまでは思っていませんが、とは言え、音のつながりも良く自然で聞きやすい音ですね。細かいことを気にせずにカッコいい音でガツンと聞くならJBL、情感豊かな音楽性を求めるならソフトドーム、解像度の高い音を求めるならハードドーム。私はこんなイメージですね。
音圧型というのは聞いたことない。音場に対しては音像というのが普通です。
少し前にも、同じコメントをいただきました。結論から言うと、よくわかりません。そもそも、音圧型(音像型でもいい)と音場型の名称は、技術的学術的に定義付けされている名称ではありません。いずれも俗称?と聞いています。と言うことでよく分かりませんが、どちらが正しいと言うことではなく、音圧型と音像型の名称は、定義付けがなされていないので、混在しているのではないでしょうか。専門誌、専門店でもよく使われていますし、スピーカーの原型を指す際にも音圧型という名称は使われていますよ。音圧型が正しいということを言いたい訳ではない、現状の話です。もし、音像型が俗称ではなく、定義付けされているのであれば、何を見て確認すればいいんでしょうか?教えてください。納得できたら、何かの機会に訂正します。
@@yummy-jp 「音場」とは,、録音にも依りますが大ホールや小さなライブ会場などの広がりと奥行きなどを感じさせる音による空間表現の言葉でしょう、それに対してその空間のどこの場所でどんな楽器や歌手が存在感のディテールを示しているのかが「音像」と云う言葉でしょう。どちらもステレオ再生に於いてスピーカーの描くイリュージョン(幻影)の事だと思います。それらの再現がどちらを得意とするタイプとして、メディアなどでするために使われているだけの単なる便宜的な対義語であると思います。ですから誰かがいつ決めたなどと云う定義が見当たらないのでしょう。一方、「バスレフ方式」や「密閉式」「同軸」「3ウェイ」・・・などの形式や方式の記述には機器のどういうものが何であると云う定義が必要なのでしょう。言葉の意味として「音圧」とはスピーカーに於いては「能率」の事を意味しています。ですから「高能率スピーカー」に対するなら「低能率スピーカー」となるなら判るのですが、であると思われます。いろんなところで音場と音像の対義語で多くの記述があります。一度、調べてみられると解りますよ。定義や俗称は関係ございません。
@@kawaiandy2716 さん。お手数おかけしました。勉強になりました。ただ、私の個人的な考え方としては、定義付けは何においても大切だと認識しています。おっしゃっていることが正しいのなら、なぜ媒体や業界は名称を音像型に統一しないのでしょう。どうして、音圧型などと言うデタラメな名称を使っているのでしょう。活字に残したり。そもそも、能率が高ければ鳴らしやすいと言うことを除いて、音圧型と言う言葉は存在しないのでしょうか?今までは定義付けがなされていないので、同義語程度と思い、聞き流していましたが、自分なりにちょっと確認したいと思います。今回いただいたコメントが、その答えなのかもしれませんけれども、知らぬは一生の恥なので〜!
@@yummy-jp 返信有り難うございます。 私もかれこれ高校生の頃から40数年ほどオーディオを趣味にしてきましたが「音圧型スピーカー」と云う言葉は出会ったことがありません。そして「音場型スピーカー」の対義語として「音圧型スピーカー」と云う言葉の使い方もなぜか見たことがありません、ここが初めてです。私自身は「音像型スピーカー」と「音場型スピーカー」の対比表現は一般的によくある表現として知っていますので違和感を覚えた次第です。ただこの件に関して私が伝えたかったのは小さな言葉のカテゴリー錯誤についてです。機器の持つ性能(音圧)を表す言葉と、機器で表現される事柄(音場)を表す言葉はそれぞれ比較のカテゴリーが異なっていませんか?趣味の世界は学問ではないので通俗的で紋切り型な表現がまかり通っています。言葉の定義は大切ですが全ての言葉について正確に使うのは大変です。
@@yummy-jp オンマイクで直接音主体の強く大きい音をへたらずにクッキリ音像として再生できるのが音像型スピーカー。オフマイクの録音で録音場所の残響成分のような弱く小さな音を空間情報としてしっかり再生できるのが音場型スピーカー。これがオーディオ界の一般的合意だと思います。要はガキン、ドシンに強いがシュワン、フワンに弱い音像型。その逆の音場型。th-cam.com/video/wa2_6dRm5TA/w-d-xo.html
今迄トッカエヒッカイ何度騙されたでしょうか、国産高級車3~4台分つぎ込み結果は東芝のSD,USB対応のCDラジオです。
コメントありがとうございます。どうも私とは次元の違った世界で楽しんでこられたようですね。今とは違い、当時は可能性と夢がたくさんあったのでしょう。スピーカーの出音は、筐体とスピーカーとケーブル等の組み合わせで変わりますから、音色の違いも星の数ですよね。「天の川」ぐらいはあるでしょうか。その上、結局のところは繋いで鳴らしてみないことには、どんな音なのか正確にはわかりませんしね。そんな中から自分の好みの音、鳴りっぷりを探し出すのは至難のワザですよね。この通り、私は身の丈に合った楽しみ方をしています。何かお気づきの点がありましたら、またコメントをください。
イギリス製品でも、音圧型のATCも有りますので十分注意が必要です。そして、ATCのスピーカーは鳴らないスピーカーの典型です。十分に注意が必要です。自分はATCの特注品の大型スピーカーを使用中です。
すばらしいです。格調高いモニターですよね。私は地方(仙台)に住んでいます。ワーフェデールの音が気になっているのですが、聞いたことがありません。ショップの棚取りができていません。地方なので売れ筋のものがほとんどですw。2〜30万位のブックシェルフのワーフェデールの音って、どんなイメージ感じなんでしょうね?聞かれたことがもしおありなら、教えていただきたいのですがー。
@@yummy-jp 返信有り難うございます。残念ながら、ワーフェデルの音を聴いた事が有りません。ATCの前は、JBLS-9500なので、音圧スピーカーばかり聴いて来たので、他のスピーカーに興味が有りませんでした、役に絶たず申し訳有りません。
お手数おかけました。へぇーアルミでフローティングっぽいベースなんて、聞いたこともありません。スゴイですね〜!市販のスピーカースタンドはダメっぽいですね。私は、B&W純正のスタンドを使用していますが、支柱がやはり空洞で暴れますww。手放しましたが805も暴れました。どうしようもないので、自分で支柱内にしっかりと充填して、鉛も貼って重くしました。今はわずかに共振する程度なので、705もサイズの割にはたっぷりとした音で鳴っています。
ワープデュールは秋葉原や新宿のヨドバシさんで試聴しましたよ。前にスピーカーを買うときに購入を迷ったスピーカーの一つです。ダイヤモンド10.1だったかな?かなり前のスピーカーですが。クリアな音質なんだけど低音のパワー感がある変な個性的な性格をしてました。『国産スピーカー並みのリーズナブルな価格で本場イギリスのスピーカーが買えるのはこれしかありませんって』、ヨドバシの店員さんに猛プッシュをくらいました。それが嫌だったから…オーディオプロって聞いた事もないスピーカーを買いました。これはこれで良かったのですが、オンキョーさんのスピーカーとかなり個性が似ててオンキョーさんでも良かったかな?と思ってます。
@@あめのみなかぬしみちしるべ神社パワー さん。ありがとうございます。参考になりました。ワーフェデールは昔ハイエンド専門メーカー。埼玉に住んでいる時はレッドですぐでしたが、今は地方仙台なので、なかなか〜
値段高くても、好みに合わないとOUTですもんね~w昔、10~20万の予算でPC用(笑)のSP買いに行ったんですが…なななんと、3.5万のSPを買ってしまいましたwイメージで言うと、関東で関西風うどんにであった感じでしたw動画で言われているように、SPは重いほうが音がボケないと思います。自分の買ったやつそんなに重くなかったので、SPの上にレンガ載せて、下はスパイク、大理石、自作SPスタンドで重さを偽装しました^^;話変わりますが、B&W と KEF ???? って思ってたんですが、了解しましたw
そうですよねー悩ましい〜。ケフちゃんは、よほどしつけが厳しかったらしく、かなりお行儀の良い鳴り方です。ケフちゃんを買うために、805を手放したのは大失敗でした。20年ほど前、ヨドバシにかなり詳しいスタッフがいて、いろいろお世話になりました。その彼は、702を使っていました。なので、どうしても805より、同系列の705を手放せませんでした。散々いじられながらも、705は老体鞭打って、鳴ってくれていますw
@@yummy-jp705ちゃん大事に使ってあげてください!ちらっとネットでみたんですが、後継機種が音像系みたいな見た目になってましたw音質追及していくと、まともな録音してるCDしか聞けなくなるので、ちとそこが厳しいですよねwPCつなげるDACとかあります?th-cam.com/video/F3LR53Sb-IM/w-d-xo.html yummy audioさんの 動画みてたら、↑これを、もうちょい生々しく聞けるよういじりたくなってきましたwま~MP3圧縮なのですが、そこそこ聞けるかな?とおもってます^^; (JーPOPとかのダメダメCDよりは、はるかにましです^^;)
へーそうなんですか。後で見てみよっ!私は少し視力が弱く、このペースの動画アップでも、ひとつ動画編集が終わるとしばらく視点がぼやけます。どうも画面のブルーライトが合わないようです。なのでiPhoneだけです。しかも必要最小限しか見ません。ということで、環境は揃っていません(泣)
iPhoneで見ました。ナイスですね!
@@yummy-jp 暑くて何もやる気が出ないので、 yummy audioさんとのやり取りが唯一の楽しみですw私は、近眼、乱視、老眼のトリプルパンチなので、49インチモニタで字をでっかくしてPCやってますw自分はブルーライト体制がめちゃ高いので気になりませんが、つらい人は結構きついらしいですね>< (仕事でも私生活でも週十年間ズ~ットディスプレイをみつずけてます)最近気づいたのですが、YOTUBEにオーディオオタク用動画が結構あっておどろきましたw手持ちのCDは聞き飽きたし、買ってもはずれが多いので最近はYOTUBEでごまかしてます^^;;;話かわりますが、この動画に直結する「超泥沼」理論(笑)を数年前に発見しました。普通の人に話しても興味ないか理解不能なので誰にも言ってませんwwwww yummy audioさんと意見交換したいのですが… 楽しんでおられるオーディオライフに少し水をさす可能性がある理論なので躊躇してます^^;;;
オーディオを語るなら機材の前に部屋ですよ部屋!!スピーカーだアンプだケーブルだなんかどーだっていいんです、そんな事より部屋が最重要なんですよ、木造の8畳そこそこの小部屋ならモニタースピーカーで十分、RC造で20畳以上あるリビングで何がいいかってとこでやっと機材の話をしようって感じ、オーディオを語る人は部屋をおざなりにする人多すぎ、RC造の広い部屋で活き活きと鳴らすボーズ101は木造の狭い部屋で鳴らすJBLやB&Wより遥かに心地良い音がするw
コメントありがとうございます。部屋は難しいですね💦私も定在波と反射音の処理が、及第点以上ではあるものの、しっかりと仕上がっていませんね〜💦
こんにちは、今気づきました😅。聞く側の人間の脳内補正具合と、音の好みにもよるので、答えを1つにする事はできませんね〜。ミキシングや曲の修正作業をする際に、海外ではモニター、でも国内ではヘッドフォンで仕上げているらしく、その辺の違いも仕上がりに違いが出るらしいですね。雑誌のレビューコメントw。広告媒体なので、きっと売れそうな話をすれば、それだけでいいんでしょうね。
@@torukoda1103 さん。さすがです。お見それしました🤣。真空管の高電圧にご注意を〜💦
@@torukoda1103 さん。吸音材は嫌いなので、ごく少量です。部屋の四隅は、音が溜まるので(定在波)くせ者ですね〜😱。私は、筐体をそこまでいじれないので(泣)、次も石のA級あたり入手で、それでおそらく終了ですね。
@@torukoda1103 さん。ありがとうございます。参考にしたいと思います。
母音 ボイン 子音 シイン
コメントありがとうございます。気が向いた時、また見てくださいね。
全く気づかなかった💦最近気づきました💦恥ずかしい〜😹
神経質すぎです
コメントありがとうございます。私はA型なので、すみません(´∀`)
ご視聴いただきありがとうございます。説明欄に、聞きやすいJAZZ💝を数曲貼っています。聞いてみてください🍷👍。
趙初心者です。大変勉強になりました。 有難うございます
澄夫さん、コメントありがとうございます。心が折れなければ、わかりやすい説明まだまだ続きます。私みたく回り道せず、オーディオ楽しんでくださいw
いい説明でなるほどと痛感しました。メーカーでずいぶん違うのですね♫
やはりスピーカーで、音の感じは変わりますね。とにかく高音質なのか、それとも音場再現なのか、中間なのか〜。できたら、ウレタンよりラバーエッジ。ツィーターの部材の音も乗りますので、スッキリ高解像度ならハード、マッタリ音楽性重視ならソフト、って感じでしょうか。
音圧型と音場型 両立しているスピーカーは多いと思います。どこかで鳥肌が立つほどいい音を聞いて脳裏に焼き付いてしまうとオーディオから抜け出せなくりますね。自分ももう30年ぐらいになります。オーディオに興味を持ってくれる人が増えるとうれしいですね。
コメントありがとうございます。ですよねー😆。良い音を聞くと、首の付け根あたりがザワザワしますよね〜。
私も20年位は中抜けがありますが、40年位足を洗えずに、いまだにいじっていますw
ほぼ壊滅状態の国内オーディオ業界ですが、なんとか愛好家が1人でも増えないかなと考え、勉強不足のところもありますが、このようなトピックをアップしています。
ただ時折、マニアの方にボコボコにされるので泣きですね😂。一方、ヲタクの方は優しいんですよね〜😃。イジメ ダメ 絶対(泣)
自分は40年前ですかね。秋葉原のヤマギワ輸入SPルームで聞いた音が忘れられず、通ったものです。
6:17 まったく同意見です。昔、(20年位前)オンキョーのスピーカーを買うつもりで電気屋に行った際、B&Wのトールボーイが展示されていて
その音が気に入って購入したんですが長時間聴いていると聴き疲れしてしまうんですよね。そのB&Wのスピーカーは今も現役ですが
ながら作業で音楽やyoutubeを視聴する時は中華製の1万円ぐらいのサウンドバーを使っています音の解像度が低いので長時間聴いていても
疲れません
コメントありがとうございます。そうですね。原音再生や高解像度と聞いていい音とは、一般的には違いますよね(好みにもよるから言い切れないけど)。
私はB&W好きなので、805(処分済)705で楽しんでいます。ただ、高域が少し過剰なので、ぐっと抑えて7~8割くらいの鳴りっぷりに仕上げています。もしこれが、アキュで鳴らしたら、更に高域過剰です💦。
お手持ちのB&Wが聞き疲れするようならば、よかったらトピックの65を見て、スピーカーケーブルと電源ケーブルに、備長炭シートを適量巻きつけてみて下さい。エッジもとれ、いい感じに音は落ち着くはずですよ❗️
@@yummy-jp
ご返信ありがとうございます。備長炭シート試してみます!!
当時、社会人1年目ぐらいにB&W 603 S3に一聴き惚れして完全予算オーバーなのに買ってしまいました
(アンプは店員に言われるがままに購入したDENONのPMA-1500RIIです。これも現役)当時の私はオーディオの知識が
全く無く(今もですが)トールボーイと言うスピーカー自体知らなくて初めて見たときは「何だか細長い変なスピーカー」
ぐらいに思ってました。まさかこれが20年以上の付き合いになるとは思ってませんでしたが・・・
@@rsk7505 さん。20年!。よかったら59を見て、エッジにクレポリメイトを塗布してみてください。音も良くなり、スピーカーが長持ちしますよ❗️
@@yummy-jp
ありがとうございますKUREのポリメイトですね?買って試してみます
今までは近所のバイク屋の親父に「ゴム?シリコンスプレー吹いときゃいいじゃね?知らんけどw」と言われ
5年位使ってましたけどポリメイトにします あと20年使えるように大事にします
ご視聴いただきありがとうございます。
スピーカーは劣化します。簡単なメンテナンス方法を、トピックの59で紹介しています。メンテはした方がいいです❗️音も良くなりますよ‼️長持ちしますよ❗️
44歳男です。貧乏です。勝手に師匠と呼ばせてください。師匠の解説でスピーカーの疑問の多くが解決し、すっきりしました。
自分のヤフオク製「DENON SC-M39」が、音場型よりの中間だとわかりました。
ネジ締め、ピカールの動画も参考にして、さっそくやってみました。(ツイーター部のパネルが外れず、六角とネジを締めただけですが)自分の老耳では違いは判りませんでしたが、次はピカールやってみます。
コメントありがとうございます。スッキリ出来て良かったですね。すでに今、私は酔っ払っているので、明日丁寧に返信します。ナカノサンのシステムの音は、まだまだ、大化けしますよww。
少しお力になれたようで、こちらもうれしいです。
ボルトは緩んでいたけど、しっかりキャビネットに密着していたのかもしれませんね。
お小遣いの少ない私たちは工夫をして音を作っていけばいいんですよね。試行錯誤の上、苦労して作り上げた音には愛着がわき、まず聞き飽きると言う事はありませんよ。
手っ取り早く音を変えられるのが簡易レゾネーターです。ホームセンターで材料は揃います。いろいろな箇所にそれを貼ると、音ははっきり変わりますよ。
スピーカーならツイーターのフレームに貼ってみてください。今まで聞こえなかった音が、聞こえるようになるはずですw
師匠、返信ありがとうございます笑。簡易レゾネーターの動画みました。やってみます。
現在部屋が6畳しかないので、押し入れを机代わりにしています。20代30代の頃、ソニーの3連ブックシェルフ型スピーカーを、その押し入れの隅にドーンと置き、`トルストイ戦争と平和`の上に乗せて聴いてましたが、良い音ではありませんでした。ずっとソニーのコンポが悪いと思っていましたが、師匠の動画で自分の置き方が悪かったと気づかされました(ソニーさんごめんなさい)。
今押し入れ机は、ノートパソコンにcreativeT20(小型アンプ内蔵スピーカー)というのに落ち着いています。
ただそれだと大きな音量で聴くと、スピーカーが頑張り過ぎて音に包まれる感覚が味わえません。
それで古いノートパソコンに、頑張って買ったアンプ「TEAC ai-301da」+「DENON SC-39」を畳1畳くらいのちゃぶ台に置いて聴いていますが、よい音にはまだまだの状態です。
今から師匠の動画を参考に、スピーカーセッティングをいろいろ試したいと思います。
長文失礼しました。
押し入れアウト。ちゃぶ台オーケー。簡易レゾネーターはシステム、スピーカーだけではなく、ちゃぶ台の裏側と足にも貼るといいですよ!これは共振周波数の低い機械的振動を抑えますので音が落ち着き、音蔵もハッキリすると思います。鉛は先々また出番がありますので。
もし、インシュレーターをお持ちじゃなかったら、スピーカーの四隅に40円を置いて、インシュレーターの代わりにすると良いですよ。
今日初めて拝見しました。懇切丁寧な解説で、大変分かりやすく面白かったです。お花見も綺麗でしたよ!ありがとうございました。
ボクはクラシックが大半なので奥への広がりと、violinが艶やかに鳴るというのが必須でした。48年間色々渡り歩いて来ました。実に奥の深い趣味で、人生を豊かにしてくれました。
なんで!まあくんさん、コメントありがとうございます。品良く生きたいものですね。クラシックもイイですよね。
そういえば子供の頃、スメタナのモルダウとか流浪の民とかハレルヤとか合唱していたなー。「管弦の響き〜」独唱してたな〜。
気が向いた時、また見て下さいね!
自分は、奥までも原音に近いものが良いと思っています。
コメントありがとうございます。スピーカーは本来、音圧型、音像型で原音に近い音を遠くに大きく伝えるのが、そもそも原形となっています。なので、原音再生が正しいのです。私も大昔、レコードやカセットの時代にはそうでしたね。
とは言え、音の好みは人それぞれで、音楽性なども加味されるといろいろな音の仕上がりのスピーカーにも需要があります。なので一方では、ステレオらしい、くつろげる音、まとまりの良い鳴り方も好まれるのでしょうね。
タンノイでも小型ブックシェルフ型は音圧型なんでしょうか
音圧型で先ず頭に浮かぶのはダリですね
高級イヤホンでハイレゾ音源を聴いている人が好きなんだろうなと思いますが
コメントありがとうございます。そうですね。音圧型(音像型)のスピーカーは、スピーカーの正しいあり方、基本になりますね。JBL EV ALTEC等は100%音圧型です。一方で、欧州のスピーカー(含ダリ)となると、音も穏やかで品が良く、ソフトドームが多いので、ゲインを抑えて鳴らせば、音場型に寄せる事も出来ます。欧州のスピーカーは、総じて音楽性に優れています。B&Wは解像度を追求かな。
私の場合は、音質よりも正確な音場再現を第一に優先していますので、B&Wのゲインをかなり抑えて、音場型のスピーカーとして鳴らしていますよ。直近の音としては、トピック185で「モルダウ」の音出しをしています。興味がおありの時は、一度聞いてみてください。
昔のタンノイは、音圧型と言ってもいいのでしょうね。でも、中華資本になってからは(現状では)、色々なタイプのスピーカーがあるので、そうとも言い切れません。現行品のタンノイを聞いた事がないので、正確にはわかりませんが、多分〜鳴り方は色々でしょうね。以前、オートグラフミニ(音圧型)を聞いた事がありますが〜、音は確かに良かったですが、鳴りっぷりがまるで拡声器並みで閉口しました(好みの違い)。タンノイの派生ブランドの「ファインオーディオ」のスピーカーの評判は、かなり良いですよ。
ハイレゾは、規格というよりもマスタリングで音を良さそうに仕上げているイメージです(今風の音に)。DSD収録の方が、サンプリングレートが桁違いなので滑らかで、はるかに生音っぽい聞こえ方ですよ‼️。それに1ビットなので、音をいじれません。
お店をされているようですね☕️。店舗の冷蔵庫と冷凍庫のアース接続はされていますか?。もしまだのようでしたら、トピックの87をご覧いただいた上で、アース接続をお試しください。冷蔵庫から発生しているノイズは、音をヒドク悪くしています(想像以上です)。「冷蔵庫のアース接続」をすると、音が激変します。システムを総入れ替えした位に音は変わりますよ。
これの効果については、多くのジャズバー、飲食店関係者、宅録の方から多くの賞賛をいただいております。
気が向いたら〜お試しください。
コメント有難うございます。 超の字がまちがってました。(汗) (登録させていただきました)
昔 ジャズ喫茶店ですごいオーデオで聴いて 楽器 の音が聞こえすぎて疲れました。貴兄の解説で納得できました。^^ 有難うございます。
チャンネル登録ありがとうございました。励みになります。ジャズ喫茶いいですね。私もジャズが好きです。きっとアルテック、ウェスタンエレクトリック、JBLあたりをガツンと鳴らして
体で聴く感じだったんでしょうね。そういう音も嫌いじゃないですw
よかったらセッティング2、最後の最後まで見てください。
こんばんは、はじめまして。
う〜ん、母音(ぼいん)と子音(しいん)は覚えてから動画にした方がいいと思いますよ🥺
僕もKEF聴きで、共感をおぼえただけに残念です🥺
あと、範囲外でしょうけど、カーオーディオでいろいろ困っています。KEF聴きなので、音場がなかなか作れません🥺
車にはツイータを追加したせいもあるかもしれません。1インチくらいの中華ソフトドームに、パッシブネットワークとして50μFくらいのコンデンサを入れて、スコーカー兼用で鳴らしていますが…
家では2年半前の引越で、まだ引越前のセッティングができていませんが、最近Amazonのスマートスピーカーを買ったので一段とライフスタイルが変わってしまいました。
ただ、もう一度好きな音楽、好きなAVを見る事ができる環境も(とりあえず当時の機材で)整えたく🥺
いまだに機器は25年くらい前の中級機、買い換えるお金はありますが…捨てるのも忍びないです。
コメントありがとうございます。車のほうは私は今こだわっていませんが、7本位カーオーディオのトピックはアップしています。音質に関してのみ。車での音場再現は、スピーカーの位置と窓ガラスの反射音だらけなのでムズイですね。Aピラーの耳の高さにツィーターをつければ多少マシかも〜?
アキュ、ラックス、ソウルノートは別格ですが、最近の物は、ほとんど中華モジュールの寄せ集めです。解像度が高くても、音がシャカシャカした感じ💦。
かえってお手持ちの筐体の方が、良いパーツが使われているはずです。一度オーバーホールして、あと自分でメンテして使ったほうが、音質は良いはずですよ(解像度は除く)!。
高解像度=いい音ではないので〜!
@@yummy-jp お返事を頂き、ありがとうございます。
丁寧なお返事をくださったので、再びチャンネル登録をさせて頂きました。
まずカーオーディオですが、中華ツイータをダッシュボードに、フロントガラスに向けて設置しています。中華ツイータをパッシブネットワーク(フィルム電解コンデンサ)47μFに交換して2KHzくらいから上、ミッド兼用として動かしています。リアチャンネルはこのツイータ専用にしてバイアンプ駆動させています。
ドアスピーカーがコアキシャルなので、ツイータを殺すつもりですが天気の都合でなかなかできません。それでもだいたいフロントガラスあたりに定位します。
ホームavは、マランツのPS7300とDV8300、スピーカーはKEFのQ65とリアにQ15、一応Q99c、そしてヤマハのYST-SW800という機材です。
戸建で使っていた機材を、離婚で土地建物を財産分与で処分して、今は賃貸マンションの1階です。
両親の家が火事で全焼した事もあって、今は一人暮らしに戻りましたが自宅がなかなか片付かず、オーディオやAVを楽しむまでの生活には戻っていません。
ホームavは、一応当時の中級機なので、やはりこれを活かした方がいいですか。参考になります。
今困っているのはアンプとプレイヤー、そしてレコーダーを置くラックです。今のTV台はエレクターで、少し高さがありすぎなのと、キャスターが壊れています。棚板も足りません。多分センタースピーカーを置く場所が無いので、処分するつもりです。
スピーカーからの音離れを一番に意識するタイプなので多分オーディオはセッティングに苦労する事が義務化しちゃうでしょうねw
幼少時に聞いていた30A5PPのオーディオの音に一番の影響を受けたのでしょう。
真空管は効率が悪いためスピーカーの音圧がないと音像自体も結びません。それで音圧の高いスピーカーの音に慣らされたんだと思います。
今でも真空管全盛時代からあるJBL・タンノイは音圧がデカいです。オクターブの視聴室のスピーカーはフォーカルの大型システムだそうです。
後、ヨーロッパ言語ですが、
ゲルマン系言語もしくはそれに影響されたラテン系のフランス語は子音単独発音が比較的多めですが、イタリア語やスペイン語は英語に比べると少なめですよ。
日本語ほどじゃないにせよ、かなり子音単独発音の言葉は少ないですよ。
コメントありがとうございます!なるほどです!勉強になりました〜😃
素晴らしい解説ですね。
買う前にお話しを聞きたかった…
DENONのSC-A555SAを昨日中古で買ったばかりだから。
良かったのかな…不安で夜も寝れません。
昨夜は深夜0時〜朝9時までしか寝れませんでした。
アンプがマランツPM7003だから鳴ってくれるとは信じてるけど…
小型のブックシェルフで3W…
:;(∩´﹏`∩);:
伝説巨神イデオンさんコメントありがとうございます。小型ブックシェルフ正解です。いいのゲットされましたね!国内メーカーは、鳴らしづらいスピーカーは作っていないので、バッチリです。
もし音が少し軽めで薄い時は、200 〜300グラムの何かウェイトをスピーカーの上に置いてみてください。しっかりとした音で鳴りますよ。
めんどくさくなかったら、大作戦25回目を見て、厚さ1ミリのハネナイトでレゾネーターを作ってみてください。それをツィータースコーカーのフレームに様子を見ながらサイズを調整して貼ってみてください。
今までに聞いたことのない、繊細な音や余韻が楽しめますよ。お試しあれ〜
良い音で楽しんでくださいね😃
聞かなかったことにしてください(´∀`)忘れてくださいヽ(´▽`)/
初心者はDENONでいいかな
コメントありがとうございます。そうですね、国内メーカーの物で十分でしょう。あとは自分の「音の好み」をハッキリさせてから入手するといいんでしょうね。そうすれば失敗が少ないはず。
音圧型・音像型の音質重視なのか、音場型の音場重視なのか〜とか。ピュアオーディオ派なのか、おおらかに楽しむリビングオーディオ派なのか〜などですね。
スピーカーだけではどうにもなりません。車もエンジンだけではどうにもならないのです。車も紹介するのはボディやタイヤ、内装、サスペンション、安全装備など全体ですよね。
オーディオ雑誌が単品の紹介ばかりして来た弊害なのです。本来ならアンプやケーブルまでセットで全体の紹介をしなきゃいけません。
コメントありがとうございます。おっしゃるとおりです😅。
カレーライスを食べた事のない人は味を知らないので、カレーライスを作る事は出来ません。いい音を知らない人はいい音(スピーカー)をイメージする事が出来ません。なのでここではカレーライスの味について、私のわかる範囲内で簡単にお話をしてみました。
私も何度か「スピーカー選び」は失敗しています。最後の失敗は〜過大な期待から805を手放してまで購入したK◯Fです。当時地元のキライな店でしかK◯Fの取り扱いがなく〜その為試聴もせずにユニオンから購入です。これが失敗でした。悪くはなかったのですが鳴りっぷりがぁぁどうもピュアではなくリビングオーディオっぽく私の好みではありませんでした。大失敗。この事からも自戒を込めてのお話となっています(汗)。「転ばぬ先の杖」ですね。
スペックやスピノラマやブランドイメージなどは目安にはなりますが、かと言って自分の好みに合った音色や鳴りっぷりなのかまでは全くもってわかりません。当然組み合わせによっても音質・音色・鳴りっぷりは変わります。
結局のところ〜つないで鳴らしてみない事には音の良し悪し(好みに合うのか)はわかりませんよね。
ロックはJBL、クラシックはタンノイ、JPOPはデノンと、ソースに合わせるのほどうでしょう。また、デザインやイメージも音ではないでしょうか。
スピーカーも得手不得手があるので、それもいいんじゃないでしょうか。金はかかるが〜。
とかくオーディオとなると、定義付けや白黒つけたがる方が多いようですね〜。ブラインドテストやらプラシーボやらとw。
音楽を楽しく聞くことが目的なので、人それぞれゆるくオーディオを楽しめば良いと私は考えています。
それに聴力と脳内補正も千差万別、人によって違うので、同じ音でも音の聞こえ方、感じ方は人それぞれなんだよね〜。
日本製のスピーカーは基本的に音場型のスピーカーを生産していません。日本製品はユニットの違いが有っても、音像型(音圧型)に成ります。簡単に言えば、衝立型のスピーカーを生産していません。クオードやアポジー、インフィニティ、ジェネシスの様なスピーカーが衝立型の代表メーカーですが、全ての面から音が出るので、後面にも音が出ます。しかし、日本製品は全てとは言いませんが、音が前に出ます。スピーカーユニットはエンクロージャーに取り付けられて、前面にしか音が展開しません。せいぜい横に拡がる位です。自分は衝立型のスピーカーを愛用していた時期が有りますが、室内の空気を動かす様な、独特な音場感は、国産スピーカーでは、再現不可能でした。駆動するアンプも日本製品では、鳴らし切れません。スピーカーに内臓されたネットワークで、電気的に補正をしている関係で、強力な駆動力が必要でした。自分の場合はスピーカーを購入した後に、アンプをアメリカ製のハイブリッドアンプに交換したので、なんとか成りましたが、国産アンプは全く役に立ちませんでした。現在は衝立型スピーカーを見掛ける事が有りませんので、本当の音場型スピーカーの音を聴く事は不可能に成って仕舞いました。擬似音場型スピーカーで我慢するしか有りませんので、アンプで工夫するしか有りません。ただ間違えて欲しく無いのですが、AVアンプによる5.1CH再生と音場型スピーカーの再生音は全く別世界です。混同しない様に十分に注意が必要です。
なるほどです。さすがお詳しいです。昔、インフィニティーって音は聞いたことないけど、気になっていました。勉強になりました。
スピーカーは米国産ならJBL、国産ならPanasonicRAMSAかなぁ。
どっちもガッツリした音なので
コメントありがとうございます。JBLもイイですよね。昔、コンクリの青バッフルよく聞かせてもらってました。
何故、音色に注目しないんでしょうか?ほとんどのスピーカーは、ヴァイオリンもピアノも同じ音色で鳴っています。ただ脳が変換してくれるから、楽器の判別がつくだけなんです。
特に国産はひどかった。繊細で迫力もあって高性能なんだけれど、音色が出ない。人の声も他の楽器と同じ音色なんて絶対変だ!って思っていたら、B&Wに出会いました。ヴァイオリン、チェロ、ピアノなどの音色がちゃんと出るスピーカーなんです。音色って計測、数値化できるのか分かりませんが、確かに存在するんです。音階の判別と同じように音色の判別って個人差があるのか?・・・でも、恐ろしい事実があります。オーケストラの録音盤とコンサート会場で聞く音が大きく違うんです。多分、残響処理の効果で、一流コンサート会場のC席で聞く音は非常に聴きやすい無味乾燥な白い音で音色もへったくれもない音になると云う不思議。
脳内補正でそう聞こえるんですよね。人間の感性には、まだまだ技術は追いついていませんね。音質に関しては、未だに未解明の領域の残る分野なので(解明されていることも多いが)、数値だけを並べても〜、と私は思っています。
なんか現行の700シリーズのシグネチャーは、随分良いようですね!
うちのは、音場型なんだなぁ。
コメントありがとうございます。音圧型音像型は音はキレイですけどね〜。それよりも私は、聴いていて自然で、音場再現も正確な、音場型よりのスピーカーとセッティングが好きですね(^^)。
スピーカーも消えると、言う事なし!NICEですね〜(^-^)。
有名な話ですけどJBLなど音が前へ前へ出るタイプのスピーカーは、左右のSP端子を+-逆に繋ぐと奥へ奥へ展開する音場展開になります。ただしネットワークの極性が逆になりますので音質が変わっちゃうかも?
財政的に余裕はあればマーチンローガン使ってみたいですね。そこにはスピーカーの存在は全く無く、空間に薄気味悪いほどの立体的な3次元音場がポッカリと現れます。初めて聴いたときはホントびっくり感動しましたね。
仙台では棚取りされていないようで、聞いたことがありません。なんか、ビビットオーディオもかなりいいみたいですね。ただその形からして、地震の多い東北では無理ですね。イチコロですね🤣。まぁ高いから買えないけど〜。
リアルな音場再現を期待して、805を手放してKEFを購入しましたが、パッとしない鳴りっぷりでした。音を抑えすぎていて、私には物足りなかったです。大失敗でした〜😂。
一般的には「音圧型」などとは言いません。「音像型」です。
コメントありがとうございます。へーそうなんですか(°_°)。
専門誌、専門店、また私の周りでは一様に音圧型と言っていました。また、スピーカーの原型を指す言葉としても一般的に、音圧型は使われている言葉です。
初耳です。しかし、音像型も適した表現だと思います。情報ありがとうございます。もし、それが正しいのなら訂正する必要がありますね。一度、確認してみます。
おっしゃっていることが、どういうことなのか、なんとなく理解しました。ありがとうございました。
用語について色々あるようですね
他の動画で気になったのは、「音がアナログ的になる」という表現で、これは若い人には伝わらないでしょうね
生まれたときからデジタル音源ばかりで、アナログの音を聴いたことがないですから
昔の人も、中には上質のオーディオ機器を持ってなくて(ラジカセとか)、アナログにいい音のイメージが沸かない人もいるかも知れません
わたしも高音質高級オーディオ(MCカートリッジ+重厚精密ターンテーブル?)による音は聴いたことがないので想像上の高音質でしかないです
最近有志がTH-camにそういった機器で空気録音をアップしてくれてるので、想像上の音から仮体験ぐらいにアナログの音を知れました
一番聴き疲れするのは、音像カリカリのシャープなスピーカーではないく、音質悪くて結果的にフラストレーションがたまってしまうスピーカー
良いスピーカーを買うしかない
これだけは言っときたかったことがあります
ボインやで~
「アナログっぽい」コレばかりは確かに、未体験の方に言葉だけではなかなか伝わりませんね。興味があるなら、実際に聞く、体感する必要がありますね。
レコードの時代は、私もカートリッジはMC使用、ド定番のDL -103でした。アナログの全てが良いとまでは思っていませんが、とは言え、音のつながりも良く自然で聞きやすい音ですね。
細かいことを気にせずにカッコいい音でガツンと聞くならJBL、情感豊かな音楽性を求めるならソフトドーム、解像度の高い音を求めるならハードドーム。私はこんなイメージですね。
音圧型というのは聞いたことない。音場に対しては音像というのが普通です。
少し前にも、同じコメントをいただきました。結論から言うと、よくわかりません。
そもそも、音圧型(音像型でもいい)と音場型の名称は、技術的学術的に定義付けされている名称ではありません。いずれも俗称?と聞いています。
と言うことでよく分かりませんが、どちらが正しいと言うことではなく、音圧型と音像型の名称は、定義付けがなされていないので、混在しているのではないでしょうか。
専門誌、専門店でもよく使われていますし、スピーカーの原型を指す際にも音圧型という名称は使われていますよ。音圧型が正しいということを言いたい訳ではない、現状の話です。
もし、音像型が俗称ではなく、定義付けされているのであれば、何を見て確認すればいいんでしょうか?教えてください。
納得できたら、何かの機会に訂正します。
@@yummy-jp 「音場」とは,、録音にも依りますが大ホールや小さなライブ会場などの広がりと奥行きなどを感じさせる音による空間表現の言葉でしょう、それに対してその空間のどこの場所でどんな楽器や歌手が存在感のディテールを示しているのかが「音像」と云う言葉でしょう。どちらもステレオ再生に於いてスピーカーの描くイリュージョン(幻影)の事だと思います。それらの再現がどちらを得意とするタイプとして、メディアなどでするために使われているだけの単なる便宜的な対義語であると思います。ですから誰かがいつ決めたなどと云う定義が見当たらないのでしょう。
一方、「バスレフ方式」や「密閉式」「同軸」「3ウェイ」・・・などの形式や方式の記述には機器のどういうものが何であると云う定義が必要なのでしょう。
言葉の意味として「音圧」とはスピーカーに於いては「能率」の事を意味しています。ですから「高能率スピーカー」に対するなら「低能率スピーカー」となるなら判るのですが、であると思われます。いろんなところで音場と音像の対義語で多くの記述があります。一度、調べてみられると解りますよ。定義や俗称は関係ございません。
@@kawaiandy2716 さん。
お手数おかけしました。勉強になりました。ただ、私の個人的な考え方としては、定義付けは何においても大切だと認識しています。
おっしゃっていることが正しいのなら、なぜ媒体や業界は名称を音像型に統一しないのでしょう。どうして、音圧型などと言うデタラメな名称を使っているのでしょう。活字に残したり。
そもそも、能率が高ければ鳴らしやすいと言うことを除いて、音圧型と言う言葉は存在しないのでしょうか?
今までは定義付けがなされていないので、同義語程度と思い、聞き流していましたが、自分なりにちょっと確認したいと思います。
今回いただいたコメントが、その答えなのかもしれませんけれども、知らぬは一生の恥なので〜!
@@yummy-jp 返信有り難うございます。 私もかれこれ高校生の頃から40数年ほどオーディオを趣味にしてきましたが「音圧型スピーカー」と云う言葉は出会ったことがありません。そして「音場型スピーカー」の対義語として「音圧型スピーカー」と云う言葉の使い方もなぜか見たことがありません、ここが初めてです。私自身は「音像型スピーカー」と「音場型スピーカー」の対比表現は一般的によくある表現として知っていますので違和感を覚えた次第です。ただこの件に関して私が伝えたかったのは小さな言葉のカテゴリー錯誤についてです。機器の持つ性能(音圧)を表す言葉と、機器で表現される事柄(音場)を表す言葉はそれぞれ比較のカテゴリーが異なっていませんか?趣味の世界は学問ではないので通俗的で紋切り型な表現がまかり通っています。言葉の定義は大切ですが全ての言葉について正確に使うのは大変です。
@@yummy-jp オンマイクで直接音主体の強く大きい音をへたらずにクッキリ音像として再生できるのが音像型スピーカー。オフマイクの録音で録音場所の残響成分のような弱く小さな音を空間情報としてしっかり再生できるのが音場型スピーカー。これがオーディオ界の一般的合意だと思います。
要はガキン、ドシンに強いがシュワン、フワンに弱い音像型。その逆の音場型。th-cam.com/video/wa2_6dRm5TA/w-d-xo.html
今迄トッカエヒッカイ何度騙されたでしょうか、国産高級車3~4台分つぎ込み結果は東芝のSD,USB対応のCDラジオです。
コメントありがとうございます。どうも私とは次元の違った世界で楽しんでこられたようですね。今とは違い、当時は可能性と夢がたくさんあったのでしょう。
スピーカーの出音は、筐体とスピーカーとケーブル等の組み合わせで変わりますから、音色の違いも星の数ですよね。「天の川」ぐらいはあるでしょうか。その上、結局のところは繋いで鳴らしてみないことには、どんな音なのか正確にはわかりませんしね。そんな中から自分の好みの音、鳴りっぷりを探し出すのは至難のワザですよね。
この通り、私は身の丈に合った楽しみ方をしています。何かお気づきの点がありましたら、またコメントをください。
イギリス製品でも、音圧型のATCも有りますので十分注意が必要です。そして、ATCのスピーカーは鳴らないスピーカーの典型です。十分に注意が必要です。自分はATCの特注品の大型スピーカーを使用中です。
すばらしいです。格調高いモニターですよね。
私は地方(仙台)に住んでいます。ワーフェデールの音が気になっているのですが、聞いたことがありません。ショップの棚取りができていません。地方なので売れ筋のものがほとんどですw。
2〜30万位のブックシェルフのワーフェデールの音って、どんなイメージ感じなんでしょうね?聞かれたことがもしおありなら、教えていただきたいのですがー。
@@yummy-jp 返信有り難うございます。残念ながら、ワーフェデルの音を聴いた事が有りません。ATCの前は、JBLS-9500なので、音圧スピーカーばかり聴いて来たので、他のスピーカーに興味が有りませんでした、役に絶たず申し訳有りません。
お手数おかけました。
へぇーアルミでフローティングっぽいベースなんて、聞いたこともありません。スゴイですね〜!
市販のスピーカースタンドはダメっぽいですね。私は、B&W純正のスタンドを使用していますが、支柱がやはり空洞で暴れますww。手放しましたが805も暴れました。どうしようもないので、自分で支柱内にしっかりと充填して、鉛も貼って重くしました。今はわずかに共振する程度なので、705もサイズの割にはたっぷりとした音で鳴っています。
ワープデュールは秋葉原や新宿のヨドバシさんで試聴しましたよ。
前にスピーカーを買うときに購入を迷ったスピーカーの一つです。
ダイヤモンド10.1だったかな?
かなり前のスピーカーですが。
クリアな音質なんだけど低音のパワー感がある変な個性的な性格をしてました。
『国産スピーカー並みのリーズナブルな価格で本場イギリスのスピーカーが買えるのはこれしかありませんって』、ヨドバシの店員さんに猛プッシュをくらいました。
それが嫌だったから…
オーディオプロって聞いた事もないスピーカーを買いました。
これはこれで良かったのですが、オンキョーさんのスピーカーとかなり個性が似ててオンキョーさんでも良かったかな?と思ってます。
@@あめのみなかぬしみちしるべ神社パワー さん。ありがとうございます。参考になりました。ワーフェデールは昔ハイエンド専門メーカー。埼玉に住んでいる時はレッドですぐでしたが、今は地方仙台なので、なかなか〜
値段高くても、好みに合わないとOUTですもんね~w
昔、10~20万の予算でPC用(笑)のSP買いに行ったんですが…
なななんと、3.5万のSPを買ってしまいましたw
イメージで言うと、関東で関西風うどんにであった感じでしたw
動画で言われているように、SPは重いほうが音がボケないと思います。
自分の買ったやつそんなに重くなかったので、SPの上にレンガ載せて、下はスパイク、大理石、自作SPスタンドで
重さを偽装しました^^;
話変わりますが、B&W と KEF ???? って思ってたんですが、了解しましたw
そうですよねー悩ましい〜。
ケフちゃんは、よほどしつけが厳しかったらしく、かなりお行儀の良い鳴り方です。ケフちゃんを買うために、805を手放したのは大失敗でした。
20年ほど前、ヨドバシにかなり詳しいスタッフがいて、いろいろお世話になりました。その彼は、702を使っていました。なので、どうしても805より、同系列の705を手放せませんでした。
散々いじられながらも、705は老体鞭打って、鳴ってくれていますw
@@yummy-jp
705ちゃん大事に使ってあげてください!
ちらっとネットでみたんですが、後継機種が音像系みたいな見た目になってましたw
音質追及していくと、まともな録音してるCDしか聞けなくなるので、ちとそこが厳しいですよねw
PCつなげるDACとかあります?
th-cam.com/video/F3LR53Sb-IM/w-d-xo.html
yummy audioさんの 動画みてたら、↑これを、もうちょい生々しく聞けるよういじりたくなってきましたw
ま~MP3圧縮なのですが、そこそこ聞けるかな?とおもってます^^;
(JーPOPとかのダメダメCDよりは、はるかにましです^^;)
へーそうなんですか。後で見てみよっ!
私は少し視力が弱く、このペースの動画アップでも、ひとつ動画編集が終わるとしばらく視点がぼやけます。どうも画面のブルーライトが合わないようです。なのでiPhoneだけです。しかも必要最小限しか見ません。
ということで、環境は揃っていません(泣)
iPhoneで見ました。ナイスですね!
@@yummy-jp
暑くて何もやる気が出ないので、 yummy audioさんとのやり取りが唯一の楽しみですw
私は、近眼、乱視、老眼のトリプルパンチなので、49インチモニタで字をでっかくしてPCやってますw
自分はブルーライト体制がめちゃ高いので気になりませんが、つらい人は結構きついらしいですね><
(仕事でも私生活でも週十年間ズ~ットディスプレイをみつずけてます)
最近気づいたのですが、YOTUBEにオーディオオタク用動画が結構あっておどろきましたw
手持ちのCDは聞き飽きたし、買ってもはずれが多いので最近はYOTUBEでごまかしてます^^;;;
話かわりますが、この動画に直結する「超泥沼」理論(笑)を数年前に発見しました。普通の人に話しても
興味ないか理解不能なので誰にも言ってませんwwwww
yummy audioさんと意見交換したいのですが… 楽しんでおられるオーディオライフに少し水をさす可能性がある理論なので躊躇してます^^;;;
オーディオを語るなら機材の前に部屋ですよ部屋!!
スピーカーだアンプだケーブルだなんかどーだっていいんです、そんな事より部屋が最重要なんですよ、木造の8畳そこそこの小部屋ならモニタースピーカーで十分、RC造で20畳以上あるリビングで何がいいかってとこでやっと機材の話をしようって感じ、オーディオを語る人は部屋をおざなりにする人多すぎ、RC造の広い部屋で活き活きと鳴らすボーズ101は木造の狭い部屋で鳴らすJBLやB&Wより遥かに心地良い音がするw
コメントありがとうございます。部屋は難しいですね💦
私も定在波と反射音の処理が、及第点以上ではあるものの、しっかりと仕上がっていませんね〜💦
こんにちは、今気づきました😅。聞く側の人間の脳内補正具合と、音の好みにもよるので、答えを1つにする事はできませんね〜。
ミキシングや曲の修正作業をする際に、海外ではモニター、でも国内ではヘッドフォンで仕上げているらしく、その辺の違いも仕上がりに違いが出るらしいですね。雑誌のレビューコメントw。広告媒体なので、きっと売れそうな話をすれば、それだけでいいんでしょうね。
@@torukoda1103 さん。さすがです。お見それしました🤣。真空管の高電圧にご注意を〜💦
@@torukoda1103 さん。吸音材は嫌いなので、ごく少量です。部屋の四隅は、音が溜まるので(定在波)くせ者ですね〜😱。
私は、筐体をそこまでいじれないので(泣)、次も石のA級あたり入手で、それでおそらく終了ですね。
@@torukoda1103 さん。ありがとうございます。参考にしたいと思います。
母音 ボイン 子音 シイン
コメントありがとうございます。気が向いた時、また見てくださいね。
全く気づかなかった💦最近気づきました💦恥ずかしい〜😹
神経質すぎです
コメントありがとうございます。私はA型なので、すみません(´∀`)