【スクワット】正しいフォームに絶対必要な「股関節の柔軟性」を出す方法【筋トレ】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 26 ม.ค. 2020
  • 動画で使用しているチューブはこちら↓
    amzn.to/2VGePKo
    今回のストレッチとエクササイズは、股関節の詰まり、痛みがある方に特におすすめです。
    見ながらやっても短時間で出来るので、是非スクワット前にやってみて変化を感じてください^^
    【ゴブレットSQ】スクワットの腰痛と股関節の痛みを改善するフォームと効果
    • 【ゴブレットSQ】スクワットの腰痛と股関...
    【反り腰改善】腰痛、姿勢不良を根本的に治すストレッチとトレーニング
    • 【反り腰改善】腰痛、姿勢不良を根本的に治すス...
    【足首を柔らかくする方法】しゃがめない人向け「距骨」の運動とストレッチ【痛みと詰まり改善】
    • 【足首を柔らかくする方法】しゃがめない人向け...
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    チャンネル登録よろしくお願いします↓
    / @taro.trainingk
    【ブログ】
    www.health--life.com
    ・骨格から考えるトレーニングフォーム
    ・ストレッチ、コンディショニング方法
    を配信しています。
    【Twitter】
    / health_life_day
    フォローお願いします!
    タローのQ&A教室(サブチャンネル)
    / @user-ez2ro7jr1y
    お問い合わせメールアドレス
    taro.trainingk@gmail.com
    iherbコード「VVF7059」
    アマゾン欲しい物リスト
    www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/...
  • กีฬา

ความคิดเห็น • 20

  • @Kulala77
    @Kulala77 4 ปีที่แล้ว +1

    今日脚トレなんで早速やります!
    いつも有益な動画をありがとうございます😊

  • @user-di3nz2wn9b
    @user-di3nz2wn9b 4 ปีที่แล้ว +1

    最近スクワットで片側の四頭筋に頼った無理な上げ方をして左の股関節を痛めてしまいました。
    幸い数日で痛みが引いたのですが、再発防止のためにもこの動画のストレッチを取り入れようと思います!

  • @minat4802
    @minat4802 4 ปีที่แล้ว

    4番目のお尻の筋肉を動かすやり方、ありがたいです。筋肉硬いのか、膝だけ動かすのが難しいです。

  • @adc3967
    @adc3967 3 ปีที่แล้ว +2

    タローさんのおかげでスクワットとデッドリフトの動きが格段に良くなりました。ありがとう!

  • @AK-tm4dn
    @AK-tm4dn 4 ปีที่แล้ว +2

    股関節につまる感覚あるのでありがたいです!

  • @user-nw4wt5df3g
    @user-nw4wt5df3g 4 ปีที่แล้ว

    いつも
    本当にありがとうございます
    決まって左の大腿筋膜張筋の上部に痛みが出ます
    早速ストレッチ試してみます
    タローさんの
    益々のご活躍期待しております

  • @marikoshimura7683
    @marikoshimura7683 4 ปีที่แล้ว +2

    自分には結構難しい体勢ですが、股関節痛は軽減され、立ったり座ったりがやり易くなります。動画を見ながら、ゆーっくり痛みが出ない程度に動かしていると驚くほどラクになっているので、助かります。ありがとうございます!

    • @taro.trainingk
      @taro.trainingk  4 ปีที่แล้ว

      はじめは難しいですが、続けていくことでどんどん良くなると思います!
      頑張って続けてみてください(^^)

    • @marikoshimura7683
      @marikoshimura7683 4 ปีที่แล้ว

      私の股関節痛は、3ヶ月前になりますが、整体師による強い指圧に因るものなのです。その時に既に駅の階段が上がれず…いろいろ試してみましたが、タローさんの方法が自分にはあっているようで、少しずつ回復している感じがあります。整形外科で骨には異常無いようですが、なかなか力が入らず間欠歩行になることも多いです…『少しずつ良くなる』ことを信じて頑張ります。

  • @rirumari7738
    @rirumari7738 3 ปีที่แล้ว +1

    コレが無料で観れるとか、凄すぎる(ToT)
    登録させて頂きます!

  • @user-em6cz9ek4k
    @user-em6cz9ek4k 4 ปีที่แล้ว

    スクワットに悩んでる人、結構いるんですね。ちょっと安心しました^_^

  • @user-el4ty3vv8y
    @user-el4ty3vv8y 6 หลายเดือนก่อน

    四つ目の股関節の外旋の運動、そもそも腹這いで脚を4の形に載せる事が出来ませんでした😢
    無理に膝裏に足首を載せると腰が浮いてしまいます。
    腰が浮かないようにすると、足首の上に足首が載ります🤞←脚がこの人差し指と薬指みたいな形に…
    とりあえず1〜3を丁寧にやろうと思います。

  • @user-wb3qu3ey5n
    @user-wb3qu3ey5n 4 ปีที่แล้ว

    内腿のストレッチをするようになってから股関節の詰まり感が軽減しています^ ^
    外旋六筋のエクササイズが右側の動きが悪かった〜〜。スクワット前に取り入れてみます^ ^

    • @taro.trainingk
      @taro.trainingk  4 ปีที่แล้ว +1

      ほんとですか!効果あってよかったです(^^)
      余裕出てきたら、スクワットも色々なスタンス試してみてください〜!

  • @user-mw8hi3pg7m
    @user-mw8hi3pg7m 4 ปีที่แล้ว

    いつも興味深く拝見しております。
    今回の動画とは関係ないのですが、肩甲骨の内側が浮く原因に前鋸筋の機能低下があるので鍛えるべき、との記事があったと思います。
    ただ、四つ這い姿勢で肩甲骨をボコッと浮かせる『立甲』は、前鋸筋が働いていないと出来ないと言われています。思い切り肩甲骨の内側が浮いてると思うのですが、これは何故でしょうか?もしご存知なら教えて頂きたいです!

    • @taro.trainingk
      @taro.trainingk  4 ปีที่แล้ว +1

      完全に個人的な意見ですが、まず人間に立甲が必要なのか?という疑問を感じています。
      立甲は、ネコ科の動物がモデルとなっていることが多いのですが、ネコ科の動物には菱形筋が無いと言われています。
      菱形筋も肩甲骨内側の浮きを抑える役割があるので、ネコ科の動物が立甲が出来るのは当然ですが、人間に当てはめるのはどうなのかな?と思ったりです・・
      なので、前鋸筋が〜というより、菱形筋の方が関係が深いのではと思っています。
      間違えていたらすいません。

  • @leo-sx7vz
    @leo-sx7vz 7 หลายเดือนก่อน

    自分用 1:46

  • @user-pk6cv2ql3g
    @user-pk6cv2ql3g 4 ปีที่แล้ว

    つまりってどんな感覚なんでしょう? 股関節が固くて力が抜けるのとは違う?

    • @taro.trainingk
      @taro.trainingk  4 ปีที่แล้ว

      んー、詰まり以外の表現がすごい難しいですね…
      詰まることで、力を抜けるのもあります!

  • @bubble4194
    @bubble4194 4 ปีที่แล้ว +1

    まさに自分の悩みにドンピシャでした!
    ありがとうございます。
    さっそく取り入れてみます!