【ゆっくり解説】消された古代王国...!!! 出雲王国の謎。。。

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 22 พ.ค. 2024
  • 「やばい古代史」では、古代史に焦点を当てて歴史を紐解いていく番組です。
    我々はどこから来たのか。その鍵を古代史から読み解きます。
    ※この動画は、過去に起こった出来事をわかりやすく伝えることを目的としています。視聴者に衝撃を与えるような目的はございせん。
    ※動画内に、死を連想させるような言葉を出てきますが、関係者を冒涜したり行動を助長するような意図は一切ございません。
    ※動画内の素材は全て引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的は一切ございません。
    著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願い致します。
    yabaikodaishi@gmail.com

ความคิดเห็น • 37

  • @user-gc6tl7mv3f
    @user-gc6tl7mv3f หลายเดือนก่อน +21

    私は5年前に出雲地方を旅行したとき、古代出雲歴史博物館を訪れました。一番印象に残ったのが、荒神谷遺跡から大量に出土した銅剣です。これだけの物を作ることが出来るということは、出雲に大きな国があったことは間違いないと思います。

    • @user-ml7qu2rm8m
      @user-ml7qu2rm8m หลายเดือนก่อน +6

      あれほど立派な遺物が破壊された状態で遺棄され、発見場所が『荒神』谷。想像を掻き立てらえますね

  • @kohta1618
    @kohta1618 หลายเดือนก่อน +6

    剣の上に座って「譲れ」はどう考えても新興勢力による武力弾圧だったのは間違いないと思う。

  • @kuzushiji
    @kuzushiji หลายเดือนก่อน +3

    大変興味深く拝見しました

  • @user-oq3er1hg2y
    @user-oq3er1hg2y หลายเดือนก่อน +6

    22:48出雲と筑紫…やっぱ先達や先祖には気を付かうんだな
    それにしても大和朝廷と出雲の関係は、明治新政府と徳川の関係そっくり

  • @user-fb8bd8mk5m
    @user-fb8bd8mk5m หลายเดือนก่อน +4

    ピラミッドの内部構造に似てるらしい 不思議😮

  • @ADAchan-jx2yu
    @ADAchan-jx2yu หลายเดือนก่อน +3

    出雲王朝の前には高志の国の翡翠王朝(奴奈川姫王朝または黒姫王朝)があったと考えています。黒姫の名は地元では王朝姫の母を指す一般名称と言われており、黒姫がこの地域での王朝文化を示す名称ではないかと考えています。新潟県内には黒姫山が3山あり、これらの山を結ぶ地域が高志の国の源、即ち奴奈川姫王朝地域であったのではと考えています。
    神話では大国主命がこの地域を訪れ、奴奈川姫を娶り出雲に連れて行ったことになっていますが、姫一人を連れて行く訳はなく、この地域を征服あるいは翡翠にまつわる玉造の技術者を根こそぎつれていったのでは、そのため翡翠に関わる産地やその加工技術は極秘とされ歴史から抹殺されたのではないか、そして翡翠の加工技術が出雲に根付いたのではないかと考えています。
    ご存じのように石器時代から翡翠が日本全国に広がり呪術や装飾として重宝されていたことは、出雲以前の高志の国にその文化があったと想像します。

  • @ryukyusn1180
    @ryukyusn1180 หลายเดือนก่อน +6

    出雲に参集する神々は、稲佐の浜から上陸すると設定されてますね。
    ここで言う神々(スクナヒコ等)が対馬海流に乗ってやって来たとすれば、北部九州の女王国の代表達ではないか。

    • @user-fw5jy1zf7y
      @user-fw5jy1zf7y หลายเดือนก่อน +2

      九州から大挙して侵攻した
      渡来系(徐福の子孫)
      物部軍や豊国宇佐軍
      天日矛命の子孫、但馬の田島守(但馬軍)
      の連合軍が出雲王国に最後通牒を突き付け、
      降伏に否(ノー)か佐(イエス)
      と詰問、上陸、侵攻した場所が
      稲佐の浜。

  • @Kakukakusikajika11
    @Kakukakusikajika11 หลายเดือนก่อน +3

    出雲地方は古くからタタラ製鉄が盛んなのは、渡来系の技術が根付いてるのでしょう。

  • @TOM-ed4od
    @TOM-ed4od หลายเดือนก่อน +2

    因幡の白兎って国津神と天孫族の不和も描いてたりするのかな?

  • @user-dv8ql3zn1u
    @user-dv8ql3zn1u หลายเดือนก่อน +16

    まあ当時の日本には各地方で王朝的なのがあったと思う。

  • @user-wm8dl1ul3y
    @user-wm8dl1ul3y 5 วันที่ผ่านมา

    ロマンですね。面白かったです。

  • @user-on1nb9wy9h
    @user-on1nb9wy9h หลายเดือนก่อน +23

    何で明治時代に「杵築大社」から「出雲大社」へ改名したんですかねえ。

  • @user-xy3qo1jd9y
    @user-xy3qo1jd9y หลายเดือนก่อน +5

    出雲って、魏志倭人伝とか、中国等の史書に載ってないのでしょうかね。出雲ほどの地域、別名で載ってるんじゃないかと思いますが、どうでしょうかね。

    • @user-52-mickey
      @user-52-mickey หลายเดือนก่อน +1

      出雲王朝が邪馬台国という説ありますよ。
      単なる説の1つですが。
      私は九州説派で。
      九州にあれば、出雲は通過するわけでもないので登場しませんが。
      他にも吉備、大和(奈良県)、富士、若狭などにも王朝あったけど、同様で登場しませんね。

    • @aiueiueo
      @aiueiueo หลายเดือนก่อน

      西晋の魏志倭人伝のおかしな地理情報を考えた場合西晋は北九州の地域勢力以外知らなかったと思います。
      つまり大和王権に繋がる大部分の日本を知らなかったと言えます。
      大和王権に繋がる勢力は百済や朝鮮半島南部の日本勢力圏を通じて大陸の情報を得ていたと言えます。
      だから西晋の祖になる司馬懿が遼東公孫氏を従えた事を書いた時になぜ朝鮮半島南部を支配しなかったのかを書いていないのです。

    • @jsetagaya1482
      @jsetagaya1482 หลายเดือนก่อน

      当時の大使館が伊都國(糸島?)にはあった様ですが本州には無かったのかもしれませんね。大陸視点では九州と本州を分けて見ていたのだと思います

  • @user-hi4fw3of2i
    @user-hi4fw3of2i หลายเดือนก่อน +5

    ヤマト王朝が出雲の国を併呑したとしか思えないんだが王朝交代という話に持っていきたいようだな。

  • @zzkawaz219
    @zzkawaz219 หลายเดือนก่อน +1

    国名で前後や上下がついてる国(越前越中越後や上野下野)は大体古代有力勢力が有った場所なんだな
    なら上総下総の千葉県にも何かしらの勢力が有ったんだろうか

  • @jijitaka2966
    @jijitaka2966 หลายเดือนก่อน +1

    出雲大社 →正式には「いずもおおやしろ」と云うそうです。

  • @user-ql4ri8nx5x
    @user-ql4ri8nx5x 5 วันที่ผ่านมา

    纏向遺跡と言う呼び名は「とある考え方を持った人々」が勝手に名前を変えたもので、あそこは元は「大田遺跡」と呼ばれていました。出雲の大田田根子が住んでいたからです。古事記や日本書紀に載っている人です。箸墓は出雲の事代主命の奥様のお墓で、事代主命を祀る三輪山を仰ぎ見る位置にあるので、私はあそこは出雲の都市だと思っています。古事記を読むと大国主命は出雲で生まれましたがお兄さん達に2回も殺され(そうになり)、お母さんに助けられて木の国(紀ノ國)へ逃げます。その後須佐之男命の娘さんをお嫁さんにもらって新しい国をつくったそうです。新しい国ならば島根の出雲じゃありませんよね。それが纏向なのでは?

  • @user-ri3yz4fc6c
    @user-ri3yz4fc6c หลายเดือนก่อน +1

    いくつ位 王朝があったのかな?

  • @taka586
    @taka586 หลายเดือนก่อน +2

    高円宮家の次女の嫁ぎ先だけど、写真は三女の絢子女王殿下の物ですよ

    • @user-ui9bm8yd5t
      @user-ui9bm8yd5t หลายเดือนก่อน +1

      大丈夫👌ですよ😊
      国造家のお写真でございます♪

  • @wa33785
    @wa33785 25 วันที่ผ่านมา

    旧石器時代日本最古12万年前の砂原遺跡や、東北弁に近い雲伯方言が孤立して残っている地域。あと出雲口伝資料。
     縄文時代に三内丸山遺跡で巨大建造物が建てられていたことも踏まえると、雲太和二京三の鎌倉期の48m神殿は確実でしょう。言い伝えの上代96m神殿の痕跡が見つかればもっと興味深い。
     丹波丹後但馬の三丹=大丹波の鉄器出土数は日本一。神功皇后の敦賀笥飯宮や継体天皇の出自の越前や越後頸城地方糸魚川の翡翠。邪馬台国越前説も。
     日本海側に出雲王国、丹波王国、越(髙志、古志)王国など、古代船だと潮流変化が厳しい瀬戸内より、日本海の方が行き来しやすい。沿海州や樺太千島にも縄文時代の遺物。

  • @user-gw7gb1gk6t
    @user-gw7gb1gk6t หลายเดือนก่อน +3

    青銅器祭祀w

  • @ChikakoKawahara-gr9qn
    @ChikakoKawahara-gr9qn หลายเดือนก่อน +9

    島根県の遺跡では青銅器に「❌」印がついている。
    その辺をどう考えるかが重要なんだと思います。
    そして、古事記、日本書紀の出雲は島根県のことではありません。
    島根県は古事記、日本書紀の国産みにはそもそも出てきませんし・・・
    島根県を出雲と決めたのは700年代です。

    • @user-fw5jy1zf7y
      @user-fw5jy1zf7y หลายเดือนก่อน

      Xは
      男女交合(セックス)~転じて
      子孫繁栄の璽。
      神社の千木も意味は同じ

    • @aiueiueo
      @aiueiueo หลายเดือนก่อน +4

      何を根拠に言っているのですか?

  • @user-pg5wu5vl8i
    @user-pg5wu5vl8i หลายเดือนก่อน +4

    出雲大社は718年に阿波から遷宮されてる

  • @user-qb8gw8ko9q
    @user-qb8gw8ko9q หลายเดือนก่อน +1

    鎌倉時代の柱だぞー。出雲大社は、明治までは杵築大社!島根県が本当に出雲かどうかも怪しい

  • @tktd3219
    @tktd3219 หลายเดือนก่อน +2

    神殿って歴史が浅いから巨大神殿とかって話になるとリアリティが皆無になるよね。

  • @aiueiueo
    @aiueiueo หลายเดือนก่อน +5

    今の日本の一部を切り取ろうとする悪質な動きにしか見えません。
    記紀を知らないのですかね?