【ゆっくり解説 】上宮王家滅亡の謎...!!!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 11 มิ.ย. 2024
  • 「やばい古代史」では、古代史に焦点を当てて歴史を紐解いていく番組です。
    我々はどこから来たのか。その鍵を古代史から読み解きます。
    ※この動画は、過去に起こった出来事をわかりやすく伝えることを目的としています。視聴者に衝撃を与えるような目的はございせん。
    ※動画内に、死を連想させるような言葉を出てきますが、関係者を冒涜したり行動を助長するような意図は一切ございません。
    ※動画内の素材は全て引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的は一切ございません。
    著作権などに関するお問い合わせはこちらのアドレスまでお願い致します。
    yabaikodaishi@gmail.com

ความคิดเห็น • 10

  • @user-sy8gb1kh2g
    @user-sy8gb1kh2g 18 วันที่ผ่านมา +4

    最近、叡福寺、磯長墓(しながのはか)に お参りに行って来ました。

  • @gorilla_in_IQexperiment
    @gorilla_in_IQexperiment 18 วันที่ผ่านมา +2

    ちょうど昨日、法隆寺に行ってきたのでタイミング良かった。
    17条憲法その一、「和をもって尊しとなし」←これは神道マインドを凝縮した一節ですよ。

    • @aiueiueo
      @aiueiueo 17 วันที่ผ่านมา

      蘇我氏が和を乱していたとみるべきです。

  • @user-gz2ty9ob6j
    @user-gz2ty9ob6j 18 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    当時は蘇我馬子が大王で用明天皇であり、馬子が626年に亡くなったあと記紀には629年に舒明天皇が天皇に即位したとありますが、舒明は影が薄く架空天皇説があり、629年は九州年号では聖徳元年ですから聖徳太子説がある蘇我入鹿が摂政皇太子になったと思われます。と言うのは旧唐書には632年に唐から来た使者高表仁が王子と礼を争ったとありますから、当時は王子が最高権力者だったと思われますから聖徳太子だった蘇我入鹿が摂政だったと思われるからです。

  • @user-rm7mf1rc5e
    @user-rm7mf1rc5e 18 วันที่ผ่านมา +2

    世間虚仮の言葉が太子の心情かな。広隆寺も梅津港の直線距離。深草も伏見港、水運の要衝。太子の呼称は今でも中国で太子党言うね。この人だけ中国風な呼び名。画像も唐風、隋風?

  • @kaguyatukikage9094
    @kaguyatukikage9094 18 วันที่ผ่านมา +3

    新紙幣で話題になっていますが聖徳太子の紙幣を復活させるべきです。そうすればもっと日本が良くなる事間違いないです😊。

  • @chuandkoyuki
    @chuandkoyuki 17 วันที่ผ่านมา

    えっと。聖徳太子のことを扱うなら三経義疏について話さないと。

  • @kazukazu4681
    @kazukazu4681 18 วันที่ผ่านมา +10

    この当時の大和川は現在と違い北の淀川と合流してたと思うのですが。今の様に直接大阪湾に流れるようになったのは江戸時代のはずですよ。

  • @aiueiueo
    @aiueiueo 17 วันที่ผ่านมา

    そんなものが存在した事はないです。
    捏造するな。

    • @user-gz2ty9ob6j
      @user-gz2ty9ob6j 19 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      舒明天皇は存在しない捏造された天皇。