【野村誠一写真塾No173】何故LEICAに魅了されるのか、、作例写真を、ドットが見えるまで拡大、縮小も動画にして、このカメラを買った理由も話してみた。(4Kでご覧になって下さい)

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
  • Tシャツは、こちらのオンラインストアで販売中です。
    先着100名様に「N/S Eyesシール」をプレゼントします。
    wingsjapan-onli...
    よろしくお願いします。
    今回は、LEICA M10Rを購入。色々と悩んだが、実際に使ってみて、この実力を肌で感じることになった。これで4台のLEICA 、LEICA M10 MONOCHROM、LEICA M10R、LEICA Q2、LEICA M8を持つことになったが、今は、毎日愛犬とお散歩の時にも必ず持っていく。
    毎日のSNAP SHOTが、更に楽しくなった。
    この4台のカメラは、それぞれ違った描写するので、どれを持って行くか、色々と悩むが、
    LEICA M10R関しては、LEICA Q2に出来ないレンズ交換する事で、その色の描写、質感を味わう事が出来るのも、このカメラの最大の魅力でもあると思います。
    近く、家内と愛犬と一緒に泊まれるハウスを2泊くらい借りて撮影にいこうと思っています。
    LEICA だけの作品集も作ろうと決め、色々と計画しているところです。
    仕事も順調にいっているので、撮る喜びも日々増えて、カメラ持って歩く楽しい毎日を過ごしています。
    大好きなゴルフも行きたいですが、撮影旅行を先に決めました。
    撮る喜びが、今になって又出てきました。
    www.wingsjapan....
    www.seiichinomu...
    GACKT 南野陽子 一色紗英 斎藤由貴 小池栄子
    雛形あきこ 西田ひかる 中森明菜 朝青龍
    400冊以上の写真集 広告 CM 映画監督
    --広告---
    黄桜TVCM監督、ONKYO TVCM監督、日清スパ王、ホンダ
    Canon、Panasonic、NTT ONKYO
    FUJIFILM、SUNTORY、ASAHI BEER
    NESCAFE、PHILIP MORRIS、AXIX
    富士通、メナード、大同生命、朝日生命
    ロート製薬、持田製薬、花王石鹸、三和銀行
    広島銀行、三洋食品、森永、ぴあetc
    写真家野村誠一

ความคิดเห็น • 105

  • @manyway8507
    @manyway8507 3 ปีที่แล้ว +3

    こんにちは。
    いつも素晴らしい写真を見せていただき有難うございます。
    先生のLEICA M10Rマクロエルマリートで撮影された写真の仕上がりを拝見しましたら圧倒される写りに驚嘆するのみです。

    先生が仰っている通り引き伸ばした時のライカの写真の柔らかさには見惚れるばかりです。

    話しは逸れますけど
    自分もライカ銀座にてSLマウントの
    アポズミクロン
    35 mm f2.0で試写しての写りに感動してしまいライカの虜になったかもです。
    (SL2-Sのボディは購入済みでした)
    これがライカの魔力でしょうか!
    写真を撮る楽しみを与えてくれたライカに感謝です。
    先生のライカ作品集
    大いに期待しています❗️

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว +2

      ありがとう御座います。
      SL2なんですね。素晴らしいです。
      レンズも好みになるので、色々とテストして決めるのが1番ですよね。
      自分は、昔からライカは持っているのですが、ここ一年前まで使用したことが無かった。所有欲だけで終わってしまってました。
      今になって、何故、もっと早く使わなかったのか、疑問だけど、、
      後悔という感じではないですが、
      仕事では使用しないからだと思います。
      人物撮るのには、自分的には、やはりCANONになりますね。
      安定感、信頼性、そして肌の描写が粋なところです。
      使い慣れたカメラになりますね。
      これからは、風景、それからLEICA M10 MONOCHROMで人物も撮っていきたいですね。
      これからもコメント同様よろしくお願いします。

  • @典雄佐藤
    @典雄佐藤 3 ปีที่แล้ว +2

    素敵な動画ありがとうございます。
    昔、「父親とライカが良いか・ハッセルブラッドが良いか」と
    他愛のないことを話していたことを思い出します。
    今思うと、カメラにたいして夢があったのかなぁ〜
    いつかは、「ライカかハッセル」と思って、おりました。
    未だにどちらも高値の花ですが。
    実際写真を見せてもらうと、本当にグラデーションの素晴らしさ、
    「凄い!」ありがとうございます。

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว +4

      良いお父様に恵まれて素晴らしいです。
      自分は、兄弟も誰も写真に対しては、興味なかったので大変でした(笑)
      ライカとハッセルどちらも欲しくてたまらなかったです。
      写真学校の帰りに初台にあった小さなカメラ屋さん「明光堂」で毎日ハッセル見せてもらっていました。
      そして毎日一度のハッセルのシャッター音聞かせてもらったけど、触らせてはもらえなかった。
      その時が、今でも心に刻まれています。
      とても懐かしいです。
      いま考えると、当時の夢があった。ありましたね。
      毎日が将来の夢で輝いていましたね。
      当時を思い出して、またこの歳になってワクワクとした時間を過ごしていこうと決めています。今けっこう楽しいですよ。
      これからもコメント同様よろしくお願いします。

  • @shashinshashin8
    @shashinshashin8 3 ปีที่แล้ว +2

    撮りたかった写真がここにある。シビレました。野村先生の作品が秀逸過ぎて、その一言の重みが伝わります。ライカは触ったことも見たこともないですが憧れます。いつか買う日が来る時まで、その楽しみはとっておきます♪それより今はもっと写真を楽しみたいです🤗ありがとうございました。

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว +3

      ありがとう御座います。
      自分も、一年前にTH-camでM8を使って「デスられますよ」とコメント頂き、どうしてかなと、
      それから使い始めた感じですね。そして一年近く使い続けて、ライカスタイルマガジンの表紙、巻頭に特集して頂きました。
      (いま出ている37号なのでライカショップに行くと無料で頂けるようです)
      それくらい使っていなくて、ただライカの所有欲を満たして終わっていました。
      今の時代からすると、ISOオート、モニター機能が付いているくらいですからね。
      新しいのには、モニターも無いタイプもあります。
      使い続けるとカメラ沼に、、、実際にはまってしまった野村ですから(笑)
      今のカメラで良い作品を撮られて下さい。
      これからも宜しくお願いします。

  • @shinnakamura7211
    @shinnakamura7211 3 ปีที่แล้ว +1

    たぶん私には、今回の野村先生の拡大縮小のご説明のほんの少ししか理解できていないと思うのですが、
    ここ数年趣味としてカメラを手元に置きソファでくつろいでいるときはいじくりまわし出かける時は必ずカメラを持っていくような生活になってはいます。
    そうすると、今まで気づかなかったような些細な事にきづくようになった、感性が磨かれていく手応えは感じるようになりました。
    感性が磨かれるということは、カメラだけでなく、音楽を聴いたり食事を楽しんだり、そういった生活全般、より充実した人生を楽しめるようになってきている幸福感があります。
    きっと近い将来、私もライカを買って、今回野村先生がおっしゃっていることがもう少しでも理解できるようになって、カメラをもっと楽しみ、人生を楽しみたいと思います。
    感謝いたします。

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว +2

      今回の、拡大から何を感じるかは、確かに解りにくいかと思います。
      あくまで野村の思っていることなので、、、言葉足りなかったと思います。
      大事なのは、コメントにあるように、写真以外の事から刺激をうけていく、写真馬鹿にならない事ですよね。趣味を生かして、それと同時に感性も磨いていく。
      自分も多趣味で、とにかく色々とやっています。
      今は、また昔に戻ってカメラが趣味みたいですかね(笑)
      新人の頃のように、又カメラ好きに戻っているかのようです。
      めらは、いつも触っているたほけでも色々と勉強になりますね。
      新しい発見もますからね。
      いつもありがとう御座います。
      これからもコメント同様よろしくお願いします。

  • @akausa_idol
    @akausa_idol 3 ปีที่แล้ว +1

    野村さんのライカM10Rの絵をみると、とてもほしくなってしまいます!M10R頑張って買います!

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว

      ありがとう御座います。
      今日も花屋さんに行き。又花束と別々の撮ろうと思ってます。又見てもらいますね。
      良い作品撮られてください。
      これからも宜しくお願いします。

  • @hvkomatsu
    @hvkomatsu 3 ปีที่แล้ว +2

    いつも拝見しております。いつも素敵なLeica写真ありがとうございます。
    今回はM10R。やられました。
    おっしゃっていたリビングでいつもLeicaを触っている。。。同じです笑
    でもまずは撮る事ですよね。Leica Life楽しみます。

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว +2

      ありがとう御座います。
      ライカは、常にそばに置きたくなるカメラですよね。
      とても不思議なカメラです。
      自分は、プロカメラマンなので、カメラの無い時なんて有り得ないんだけど、
      昔からローライフレックスを3台持っていますが、当時は、休みがあると、それを持って撮影にいってましたね。
      今は、それがLEICA に変わった感じです。
      これからもコメント同様よろしくお願いします。

  • @Tanaka_Hiromu
    @Tanaka_Hiromu 3 ปีที่แล้ว +2

    野村さんこんにちは!
    拡大しても滑らかなグラデーションがすごいですね!
    ライカやポルシェはいつ見ても全く古臭さを感じさせない良いデザインで自分も好きです。
    いつか使ってみたいなぁ。
    写真を真面目に撮り始めて、カメラはスペックでは表せない描写の違いがあるんだなぁとひしひしと感じています。
    自分の持ってるα1は割とコントラストが高いというか締まった絵が撮れるので照明効果がビカビカのライブステージは気持ちよく撮れるのですが、淡い感じのポートレートはどうやって撮ろうかと日々頭を悩ませています。
    ブラックミストフィルターとか、あえてオールドレンズを使ってみようかと考えています。

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว +2

      ありがとう御座います。
      ライカM型とポルシェ911シリーズは、とても似ていますかね。昔からの形、イメージを壊さないで進化をしている。
      M型は、いつまでも古さも感じないところが好きですね。
      柔らかさに関してプラックミストもテストしましたが、1番弱いのでも、かなり弱くなって表現されてる感じで、購入はしましたが、現実に仕事で使用したことは一度もない。ここは悩みますよね。
      昔、グンゼの黒ストッキングを、おもいきり伸ばして使用していました。
      その方が結果は良かったと思います。またその話もしてみたいです。
      これからも宜しくお願いします。

  • @吉田正虎
    @吉田正虎 3 ปีที่แล้ว +1

    素敵な写真をありがとうございます。個人的には、見比べて、MONOCHROMEの階調性高さやMONOQLOならではの表現力の高さを実感した感じです。加えてM10Rの素晴らしさと同時に色の再現性において、以前の動画のM8の発色もまけてないなぁと野村誠一先生の写真を拝見しながら思いました。しかし、M10Rの高精細さは流石に最新のM型だなぁと思える素晴らしさですね。味と表現すれば良いのか、しっとりとした写り具合は、最新のミラーレス系の写りとはかなり違う感じが野村誠一先生の写真だからなのか、良く伝わって参ります。柔らかくしっとりとした写りで、女性のポートレートやバニーの毛並みも見てみたいので機会が有ればお願いします。可能ならば、中古のLEICAMONOCHROMEのCCDをご購入いただき、ロストテクノロジーと云われるCCDと現行品の違いを発信していただけると幸いです。CANONRFレンズやNikonZレンズが解像度を突き詰め、正確な色再現性を突き詰める中、LEICAは人の感性の琴線を刺激する事を第一にレンズやセンサー映像エンジンをチューニングされてる気がします。後、気軽に持ち歩ける現代LEICAとして、スマホ全面監修のLEITZPhone1 もレビューしていただきたいです。では、次の動画も楽しみにしております。

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว +3

      LEICAMONOCHROMEのCCDもあるんですね。
      に関しては、色の再現が面白いのでモノクロ専用となると、
      想像しただけですが、
      自分的には、正直、あまり興味を引かれない感じします。
      LEITZPhone1に関しては、いちどテストしてみたいですね。

  • @Hiroshi_Yamasaki
    @Hiroshi_Yamasaki 3 ปีที่แล้ว +1

    久しぶりにコメントさせて戴きます。
    ライカM10R
    野村さんの撮られたお写真と説明を聞いているだけで如何程のカメラなのか痛感してしまいました。
    本当に喉から手が出るほどライカが欲しくなりましたが、今は手が出る商品ではないので買えるようになるまでにもっともっと腕を上げておきたいと思います。
    いろいろなTH-cam動画でライカを語る方は何人もおられましたが、野村さんはカメラの細かいスペックだとかよりは感性で写真やカメラについて語ってくれていてライカは値のはる高級品というより「ライカは夢のあるカメラ」だと感じさせてくれたことが自分にはライカが心を惹きつける要因になっています。
    自分はポートレートを撮る際も血の通った体温を感じる写真が撮りたいと思っていて野村さんのお話からCanonやライカで撮れる写真もそんな写真が撮れるのかと察してしています。
    これからも動画楽しみにしています。
    ライカの作品集も楽しみにしています。

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとう御座います。
      こんな感じで御覧頂き、とても励みになります。
      確かにライカは、高価なカメラです。自分でも悩んでからLEICA M10Rを購入しました。
      今年だけで、3台も買うことにしてしまったのもあります。
      プロカメラマンなので、仕事に使うカメラなら仕方ないのですが、まだ趣味といった感じのカメラなので、
      ライカとなると、まだ手足のようにはとてもいかないです。
      CANON-1DX Mark IIIは、もうこの形のカメラを使い続けて来ているので、安心感はあります。
      そして今年になりR5が出てきて、良いカメラだけど、仕事に使用できるか、半年は、サブとして使い続けてきました。
      CANON EOSRは持っていても仕事ではないですね。
      結果、今では、R5がメインカメラとして使い始めてます。
      そこは、慎重にと思っています。
      これくらい考えて、慎重に仕事に使わないといけないと自分でも思っています。
      絶対に失敗してはいけないのが、プロの世界です。
      ライカに関しては、50年間現役でも、何故か、所有良くだけで終わってました。
      なので、まだ仕事で使うには、そこまで慣れていないし、不安ですね。
      TH-camがきっかけで、ここ半年は、毎日持ち歩いて撮るようになりました。
      正直、まだ使い始めて一年ですからね。
      何故、ここまで良いカメラなのに、今まで使用しなかったのか自分でも不思議です。
      そんな中でライカスタイルマガジン37号、今出てる号です。
      そこに表紙、巻頭8ページの特集して頂きました。
      是非店頭でいただいてご覧になって下さい。
      そこで、ライカだけで撮った作品集も作ろうと決めて撮り始めてます。
      そこにLEICA M10Rが入ってないのもと思い購入しました。
      プロの世界は、想像以上に厳しい世界でもあります。
      絶対に失敗は許されないので、、、この気持ちを50年間も持ち続けています。
      このライカだけの作品集完成したら是非ご覧になって下さい。
      きっと何か、少しでもお役に立てるような内容のになっていると思っているので、
      これからもコメント同様よろしくお願いします。

  • @カーク船長-m2n
    @カーク船長-m2n 3 ปีที่แล้ว +2

    ライカMの画像は、やはり厚みと湿度感を感じます。カメラを出す前にプロの方に使っていただいたり、レンズは作例を複数で見て色々な意見より、ほんとうに製品として出せるかを決めてきた。デジタルではM10の画質を決める際に、色々と意見を集積したと言うことです。そのような開発者の熱量がカメラに宿るのでしょう。拝見した画像はそれが如実に現れており、名刀も柳生一刀斎のような名人に使われると幸せだなと感じました。Mは楽器でいえば、ヴァイオリンのようなもので、持っている身として、より精進しようと楽しくなりました。

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว +1

      ありがとう御座います。
      そうなんです。説明してもわかりにくいのですが、この感じは、撮って見て感じることだと思います。普通に、やはりライカは良いですねと、そんな動画見ますが、
      ライカなら何でも良いのかな、と自分では思います。
      それで納得されて、本当に良さがわかって頂けたのか、疑問も持ちます。
      自分は、本心から理解しているから、今回のライカスタイルマガジン37号で特集して頂けたと思っています。
      じっさい、この一年しか使用したことが無かった。
      所有欲だけで、、、
      使い出して魅力にはまりました。
      今4台になり毎日、どれかを持ち歩いて撮っています。
      これは、50年感も現役でやってきて、とても嬉しい出来事でした。
      ライカさんには、とても感謝しております。
      カーク船長さまありがとう御座います。
      これからもコメント同様よろしくお願いします。

  • @killifish00000
    @killifish00000 3 ปีที่แล้ว +4

    Sonyのカメラが売れてもプロはやっぱりキャノンですね
    僕もずっとライカが欲しくて悩んでましたがM10モノクローム買うことを決意しました

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว +2

      他の方は、どうか解りませんが、自分は、仕事だとCANONになりますね。
      信頼性とレンズ描写が肌に合っています。
      色々と使用してみた結果、もう30年にはなりますね。
      LEICA M10 MONOCHROMはとても良いカメラです。モノクロ撮るならこれ以上のカメラは、今無いと思います。
      失敗は無いと思います。良い作品作られて下さい。
      これからも宜しくお願いします。

  • @イヌくん-d9z
    @イヌくん-d9z 3 ปีที่แล้ว +1

    色合いに艶めかしさがありますね。驚きました。やはりライカいいですね。
    日本のメーカーも同じような高精細画像が出るように頑張ってほしいです。

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว +1

      ライカの味は、実際には使いはじめて一年ですが、かなり良いですね。
      最近は、お気に入りのカメラにてなりました。

  • @大津茂-v8y
    @大津茂-v8y 3 ปีที่แล้ว +1

    おはよう御座います。 LEICA M10RのReview有難う御座います・・ベタな表現ですが、いいですねぇ!
    価格面で、なかなか手が出ないのですが、いつかは、使ってみたいLEICAです。

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว +1

      ありがとう御座います。
      自分も、ここ一年ですっかりLEICAにはまってしまった感じです。
      はまるとか、沼とか言いますが、昔から同じ気持ちをずっと持っています。
      良いと思うものは、テストして、よかったら必ず購入します。
      なので、手に入れたカメラは、いまでも全て大事に保管しています。
      そのカメラを眺めて色々と思いだしています。
      今は。LEICAを触って、R5は、仕事で使用しています。
      どちらも素晴らしいカメラであることは確かです。
      これからも宜しくお願いします。

  • @shoe_m
    @shoe_m 7 หลายเดือนก่อน +1

    シンとした静けさを感じました😦
    Canonはバチんと切り取った!という感じがします。
    Canonの写真はドキドキする引き込まれる感じがあって、ライカは枠外への広がりを想像させるものを感じました😊

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  7 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとう御座います。
      感じて頂けたら励みになります。
      これからも宜しくお願いします。

  • @美海みう-g5t
    @美海みう-g5t 3 ปีที่แล้ว +2

    先生の写真にあこがれて、できるだけ近い写真をM10-Pを使っていろんなこと試してますが、光をうまく表現できていないですね✨これからもうまく表現できるように精進します📷

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとう御座います。
      光の使い方は、簡単なようで難しい感じなのですね。
      自分では、自然と感じて撮っていますが、
      だとすると、この使い方も今度説明してみますね。
      次の動画は、作品をどう撮ったら良いかをやろうと思っています。
      身近なモノを使って、お洒落に、そして簡単に撮る方法をやりますね。
      是非ご覧になって下さい。
      きっと良い作品が生まれると思います。
      これからも宜しくお願いします。

  • @すかぶら
    @すかぶら 3 ปีที่แล้ว +1

    m10を下取りに出して、m10r blackpaintを予約しました。届くのが待ち遠しいです。m10rの作例を拝見して、より楽しみになりました。

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว +1

      m10r blackpaintを予約されたんですね。
      とてもカッコ良いカメラですよね。特に上面の刻印がお洒落ですよね。
      自分も悩みましたが、予約待てずに今の購入しました。
      使ってみて、とても良い感じです。
      楽しみですね。
      結果をまたコメント下さい。
      ライカにいったら、ライカスタイルマガジン37号、今出ているモノですので、表紙巻頭8ページに野村の特集があるので、是非ご覧になって下さい。予約したのなら当然と言うか、あればもらえると思います。
      これからもコメント同様よろしくお願いします。

  • @photowolf7661
    @photowolf7661 3 ปีที่แล้ว +2

    SNSでのコメントは控えている方なのですが、かなりの本数観させていただいているので、感謝と共にコメントさせていただきます。僕の仕事はデザインで、業界の事情を知っているせいか、困ったことにここ数年は仕事よりも写真に夢中になっているためか、野村さんのお話は非常に「共感」です。
    ライカはM240を数ヶ月使ってみて日に日に進む老眼にノックダウンされてしまい、現在はソニーを使っているんですが、やはりM型を使いたくてそろろろ野村さんと同じM10Rか、次のM11を手に入れると思います。M型ライカの最大のメリットはレンジファインダーだと思いますが、残念ながら「ピントなんか多少外れててもいい」というタイプではないので(野村さんも同じようですが 笑)新しくM型を買ってもEVFを使う頻度は高いと思います。
    M型ライカの魅力はたくさんあると思いますが、中身がデジタルになった今では「デザイン」が最大の魅力ではないかと考えていますが、いかがですか?どちらかと言えば、見た目よりも機能性という意味でのデザインです。サイズ、重量、角の湾曲、最小限のダイヤルやボタン、といった道具としてのデザインです。たくさん写真を撮ってみると、デジタルスペックよりも使う楽しさや手の感触の方がはるかに重要だと思ってしまいます。M型ライカはそういう意味で「脳と体で撮る写真」を邪魔しない美しいデザインをしていると思います。その点では、国産で美しいデザインのカメラがほとんどないのが、嘆かわしいところですが…。
    野村さんのようなトップランナーの貴重な情報が、弟子入りして徹夜と安月給で数年耐えるわけでもなくyoutubeで無料で手に入るなんて、ラッキーな時代になりました。動画も引き続き楽しみにしています!お体だけは最優先で!

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとう御座います。
      「M型ライカはそういう意味で「脳と体で撮る写真」を邪魔しない美しいデザインをしていると思います。」この考え方は、素晴らしいと思います。
      カメラは、正直、綺麗に写ればなんでも良い、デジカメならば高精細の画像が生まれれば仕事に関して、なんの問題も無いと思います。
      それでもポルシェ911のように好きでずっと、この形が好きで今に至る。
      M型ライカに関しては、ポルシェとよく似ていて、走れば良いのでは無く、このポルシェ911に心を惹かれて乗り続けているのも事実です。
      当時とは、性能は、当然違いすぎますが、それでもRRと丸目のヘッドライト、この形は健在です。
      ポルシェと同じで、ライカも新しい形の一眼タイプも出ていますが、まだ一度も触ったことが無いです。良いとか悪いとか、どうでも良くて、この形だから心を奪われ、その魅力に惹かれているのは確かです。
      仕事では、CANONをずっと愛用しています。
      ちなみに、自分とこのアシスタントは、最初は、15万、夏と冬の手当、交通費支給でした。三年目で最高20万までです。
      これからもコメント同様よろしくお願いします。

    • @photowolf7661
      @photowolf7661 3 ปีที่แล้ว +1

      @@nomuraseiichiofficial 返信ありがとうございます。ポルシェへの想い、すごい伝わってきます。「走れば良いのでは無く…」確かにそうですね。車を愛する人は目的地に着くことではなく移動そのものが目的と、言いますもんね。
      アシスタントの初年ボーナス有りは、かなり寛大ですね。20代の頃はディレクターの下で常に激務、もうすこし給料を…と思ってましたが、得るものが大きかったので逆に指導料払っても損はなかったと今は思えます。野村さんのところを卒業した方々も、きっと同じ思いだと想います。

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว +1

      @@photowolf7661
      自分が3畳一間からだったので、最低でも生活は出来るようにと思っています。
      いまでも昔のアシスタントも、みんな来てくれてご飯食べたりしてます。ベンツ乗ってくるのもいます。

  • @ihgstarry3924
    @ihgstarry3924 3 ปีที่แล้ว +1

    楽しく拝見させて頂きました😃
    ライカの作例ありがとうございます😊
    僕も所有しているカメラでお花を撮影してみたりやってみましたが、機材は別として、作風は、当然ですが野村さんみたいには撮影できないです😅
    拡大したボケ感のグラデーションですかぁ🤔
    僕は拡大して隅々までシャープ感を好むのかも🤔
    ありがとうございます😊

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว +4

      ありがとう御座います。
      コメント嬉しいです。
      隅々までシャープな画像は、じぶんでも好きですよ。でも花とかになると、この微妙なボケ加減も頭に入れて撮ります。
      柔らかい表現になるので、、、
      どうしてもコロナ禍で近場だと、色々な余計なものまで映り込むので、そこは避けている感じです。
      I C E L A N Dのような美しい大自然だと、当然隅々までシャープな高画素で撮りたいですね。
      今、またもう一度I C E L A N Dにいけるななら、R5と高画素ライカ持って是非行きたいですね。
      昔なら大型カメラを持っていったと思いますね。
      最低ブローニーサイズですね。8X10かな(笑)
      撮る場所、撮るものによりますね。
      実際に、今回の、このボケ味は好きです。
      これからもコメント同様よろしくお願いします。

  • @Q-chan_movie
    @Q-chan_movie 3 ปีที่แล้ว +1

    そもそもLEICAを所有しておらず、M10Rと他の機種との写真を比べてみたことが無いのでM10Rの写真だけでその良さがわからないのですが、いつもお伝えさせていただいている通りバックが黒くて浮き出て見えるような作風と、光のグラデーションは本当に素敵な写真だと感じております!!

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว +1

      LEICA M10Rの良さは、言葉では伝わりにくいと思います。
      言葉で言うと、シャープ、クリア、高画質、輝きみたいなものは感じないです。
      実際に気になって購入してしまいましたが、
      今出ているLEICA Q2は、現代的な味付けで、普通に撮ったらライカらしさは感じないですね。
      綺麗すぎる。それならCANON-1DX Mark III、R5のが高いと感じます。
      見た感じ、触った感じはLEICA だと思いますが、それ以上でも、それ以下でも無い印象です。
      ですが、LEICA M10Rは、違った印象になっています。
      今は、買ってよかったと感じています。
      LEICA M10 MONOCHROMは、テストして素晴らしいと感じて即購入しました。
      今でも好きなカメラだし、モノクロに関しては、とても優れいます。
      さすがLEICA だと思います。
      LEICA M10Rに関しては、購入するまで、正直けっこう悩みましたね。
      テストもしてみて、
      LEICA Q2と比べて、とても優れていると思ってきました。
      今回、LEICA だけの本を作るのに、メインのカメラが無いのは変だと、、
      悩んで、買う事にしました。
      使い始めると、この良さがじんわりと、、、とても良い味付けだと実感するようになりました。
      なので、持ち歩く頻度も今は、かなり高くなりました。
      説明が正しいかは、、、
      こんな感じです。
      M8とLEICA Q2の間、その感じがLEICA M10Rなんだと思います。
      そこが好きになった。今は気に入っている、、、、
      写真ではわかりにくいのかもしれませんが、なんとなく好きになっています。
      言葉の表現は難しいですね。すいません。
      野村の使用している。話している感じだと、わかりにくいと思いますが、それがLEICAなんだと感じています。
      ポルシェ911と同じで今は気に入っています。
      これから11も出ると噂もありますが、下手すると普通のカメラ。高画質、綺麗となってしまうのかもしれないです。
      出たらテストはしてみますが、、、
      これからもコメント同様よろしくお願いします。

  • @raw5350
    @raw5350 3 ปีที่แล้ว +1

    いつも興味深く見させて頂いております。 いつも動画の頭で見せて頂く写真の色合いが気になっております。
    あてておられるプリセットか lut は自作でしょうか?いい感じです。

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว +1

      ありがとう御座います。
      色に関しては、撮影段階から、色温度、そして露出、光をコントロール。そうして更に、仕上がりを想定して撮っています。後で操作するというのでは、自分で考えている作品にはなりにくいです。
      最終的な着地点は、それくらい考えて撮らないと、自分で作りたい色、良いものは出来ないと自分では思ってやっています。
      これに関しては、過去の動画、いままでも色々と話していますが、自分の色、個性を出す。
      その考えを持つことが大事です。
      全てあとで直す。これでは良いものは出来ないと思います。
      何かに頼り切る。カメラで言えば全てオートで撮って後で直すという考え方では、自分の思ったモノは作りにくいと思っています。
      自分は、フィルム時代のが長かったので、全てフィルム時代のフィルターワーク、その考え方が、いまでも染み付いているからだと思います。
      自分で出したい色、作りたい作品は、何をどう表現して、どう撮りたいか、撮る前に色々と考えられて撮られる事をお勧めします。
      携帯で、撮ると、だれでも綺麗に撮れますが、誰が撮っても同じ色になってしまう。個性の無い作品になるのがご理解頂けると思います。
      一万人が撮っても、全て上手く綺麗に撮れるのが携帯での撮り方。
      カメラ任せでも同じです。
      携帯と同じように、カメラ任せで撮っているからだと思います。
      是非自分の色を持たれて下さい。
      そうすると平均的な誰でも撮れる作品から、個性的な作品に一気に変わっていくと思います。
      これからも宜しくお願いします。

  • @茅葺いろり-w2l
    @茅葺いろり-w2l 3 ปีที่แล้ว +2

    ライカの良さを感じるのはやはり生命の深みを取り込める凄さかと思います。生命の持つ湿度を表現できる凄さは他のカメラメーカーにはないライカの哲学を感じます。前にもコメントさせて頂きましたがレンジファインダーカメラは右目でファインダーを見ないといけないみたいな事がライカショップでも言われましが左目しか見えない自分じゃ使えないのか?と不安になります。その昔、自分はニコンのレンジファインダーを使ってましたがピント合わせもできてました。先生のご意見を聞かせて下さい。

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว +2

      ひだりでも大丈夫ですよ。
      問題無いと思います。
      カメラが、右目でみるように作られてるからだと思います。

    • @茅葺いろり-w2l
      @茅葺いろり-w2l 3 ปีที่แล้ว +2

      @@nomuraseiichiofficial ありがとうございます♪自分の理想の機材体制は最後はライカの3台持ちですがM10を使えるのかかなり悩んでおりました。背中を押して頂き感謝致します。カメラの映像と自分の感動するものに焦点を合わせた時の肉眼での階調が同じ様になるのがライカの卓越した哲学かな?と勝手に想像しております。

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว +2

      @@茅葺いろり-w2l
      ライカは素晴らしいカメラだと思います。
      自分は、M型が好きで使用しています。
      これからもコメント同様よろしくお願いします。

  • @uclasuzuki
    @uclasuzuki 3 ปีที่แล้ว +4

    いつもエネルギーありがとうございます。
    デンマークの有名なライカのコメンテーターThorsten OvergaardがTH-camで ”いつもカメラを着て”と言ってます。
    一方ポルシェのほうは、ポルシェは乗るんじゃなくて ”ポルシェを着る” そうです。
    野村さんの動画を見てて僕もほんとにそうだなぁと思いました。ライカの写真集楽しみにしてます。これからもよろしく。

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとう御座います。
      自分もポルシェを着てと表現もしますね。ライカを着てとは初めて聞きました。
      ライカだけの作品集も作りますので、これからも宜しくお願いします。

  • @masa.t8920
    @masa.t8920 3 ปีที่แล้ว +2

    私もたまたまM8とM10-Rを使っていますが、豚に真珠、猫にご飯です。
    でも、素人の私が撮った写真でも4Kモニターで拡大した画像には驚かされます。
    以前、アポズミクロン50mmとズミルックスを比較した動画を見させていただきましたが、非常に参考になりました。
    M10-Rもそのポテンシャルを引き出すようなレビューを期待しています。
    ライカスタイルマガジン37も読ませていただきました。
    TH-camで紹介されていた写真を載せられていますが、紙媒体で見るのも素晴らしいですね。
    「M型ライカのデザインはポルシェ911に通じる」という感覚はよく解ります。
    私もそういうところが好きで、これからも下手なりに使っていこうと思っています。

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว +2

      豚に真珠、猫にご飯、ですか!?でも洒落がきいていて面白いです。
      最近は、カメラの性能が上がって、とても良い時代になりましたね。
      これからは、
      感性の時代に完全になりましたね。
      素晴らしい感性の持ち主が活躍する時代に、、、
      とにかく考え方を大切にして下さい。
      カメラ機材に関しては、お金さえ出せば良い時代になったことは確かだと思います。
      なので、ライティング、写真を読む力を今まで以上につけていくのが必要で、数多い経験もどんどん積み重ねていく。
      言えることは、とにかく良い作品をたくさん見て感性を養っていくのが必要です。
      いつもカメラ沼、レンズ沼にはまっていては、そこから抜け出せないので、お互いに頑張っていきましょう。
      これからも宜しくお願いします。

    • @masa.t8920
      @masa.t8920 3 ปีที่แล้ว +1

      @@nomuraseiichiofficial
      お互いに、、、って恐れ多いです。ライカで撮った写真集で良い作品をたくさん見せてください。楽しみにしています。

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว

      @@masa.t8920
      ありがとう御座います。

  • @aldac77
    @aldac77 3 ปีที่แล้ว +1

    先生お疲れ様です。
    作例紹介の所での色付いたホウズキを見た時に唐辛子の様な力強い赤色を見た時の脱帽しました。
    画素数が同じ4000千万台のEOS R5と比べても改めて改めて違うんだなと実感するばかりです。そのR5も熱問題の影響で五輪の現場ではあまり活躍出来なかったのには意外でした。
    ただ本体だけでも約100万円という事を考えると庶民では手が出せるものではないですが。

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとう御座います。
      R5は、スボーツの世界では、まだ難しいカメラでしょうね。
      ここ1番で熱暴走してしまったら大変なことになってしますからです。
      自分もゴルフなら迷わずCANON-1DX Mark IIIを選びますね。
      今なら、1番安心して撮れるカメラです。
      ひとつ読んだことで、水泳だと、ピントの問題で水飛沫にあってしまうが、そこも問題点のひとつだったありましたね。
      確かに難しいと思いますね。撮る場所の問題が1番大きいかな、、、
      スポーツの世界も確かに難しいですよね。
      スポーツは、ルールも演技もしらないと撮れないので簡単では無いし、とても難しいです。
      何を撮るか理解して無いと決定的に場面を撮れないことになります。
      なんの世界でも、良いカメラがあれば、誰でも撮れる時代は、まだ先ですかね。
      これからもコメント同様よろしくお願いします。

  • @mojamoja3906
    @mojamoja3906 3 ปีที่แล้ว +2

    とても素晴らしいレビューをありがとうございます。LEICA M Type240を友人から借りて使ったら、ライカの繊細な描写に感動しました。LEICA M10-Rはとても興味深いのですが、手ぶれ補正機構の無いカメラで4,000万画素は素人にとって厳しいかも、と心配しています。悩みどころです。

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว +4

      そうですか、
      残念ですが、ライカM型には、手ブレ補正はついていないですね。
      その機能のあるM型を求めている方は、極少数に限られるかなと、、、
      車で言えばオートマよりもノーマルのクラッチ付きをいまだに乗っているような感じですかね。
      今の時代のカメラとは、違いすぎる、、、、それも楽しむカメラだとも言えます。
      言い方が乱暴かも、正しいかも判りませんが、時代遅れのカメラだと言って良いと思います。
      昔から変わらないデザインと、ライカ独特の描写の世界を味わう趣味のカメラだと言っても過言ではないかもしれませんね。
      実際に自分でも怖くて仕事には使用したことが一度もないです。
      他のTH-camでも見たことありますが、プロの方が、初めて使い始めると、最初かなり下手になったと
      そう言っているプロの方もおられたくらいですからね。
      使いこなす喜びのある変なカメラでもあるのかな、、、
      これに関しては、無理なさらないで下さい。
      一度、知り合いの方とか、店先で試されると良いと思います。
      SDカードだけ持参すると撮ったデータ持ち帰られるので、是非そうしてみて下さい。
      これからも宜しくお願いします。

    • @mojamoja3906
      @mojamoja3906 3 ปีที่แล้ว +1

      @@nomuraseiichiofficial ありがとうございます。仰る通り、クラッチ付きの車を操る感覚で写真ライフを楽しめるのがライカの醍醐味だと思います。先ずは、無理のないレベルで試してみたいと思います。これからも動画を楽しみにしています。

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว +1

      @@mojamoja3906
      ありがとう御座います。
      これからもコメント同様よろしくお願いします。

  • @CycleG3
    @CycleG3 3 ปีที่แล้ว +2

    お疲れ様です
    写真家の皆様はライカが良いと言われる方が多いですね。
    古いフィルム映画では暗い所の描写が凄く良かったですよね。デジカメでは苦手な暗所の階調表現ですが、ライカはこの辺が良いのでしょうか?
    Minolta MD MACRO 50mm/F3.5も古いレンズですが、素晴らしいですね。
    最新のキャノンはもちろん素晴らしいですが、古い機種やレンズにも良いものが沢山ありますね。

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว +2

      ライカ神話みたいのが、昔からあって、自分も、写真学校時代から、ずっと欲しいと思っていました。
      実際に買えるようになってからは、何故か購入しただけで、所有欲で終わって満足してましたね。
      ライカは、
      ここ一年で使い始めました。
      TH-camがきっかけです。
      実際に撮っていくうちに本当に良いなと実感しています。
      これもLEICAというカメラが、心の中で良いものなんだと思い込んでいるところも少なからずあると感じてはいます。
      なんで撮ったか言わなければ、ほとんどの方が判らないのも現実にあると思います。
      これも最終的にしっかりとした仕上げが出来ないと、宝の持ち腐れとなってしまう気もします。
      ここをしっかりと見極めていきたいものですね。
      これからもコメント同様よろしくお願いします。

  • @岡本頼一
    @岡本頼一 3 ปีที่แล้ว +1

    今日、写真郵送しました。明日〜明後日に届くかと思います😉

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว

      ありがとう御座います。
      楽しみにしております。
      いつもありがとう御座います。
      これからも宜しくお願いします。

  • @とある組織の広報担当者
    @とある組織の広報担当者 3 ปีที่แล้ว +1

    野村先生
    初めてコメントさせていただきます。いつも楽しく拝見しております。
    私は発売当初に初のライカでm10rを購入し、次にm10モノクロームを買えたらいいなと思ってます。
    m10rのモノクロモードでモノクロを楽しんでますが、カラーフィルターのないモノクロームを買い足すほど違いがでるのかご意見を伺いたいです。買えるに越したことはありませんが軽微な❓違いで110万は中々予算が、、
    もし購入すると先生と順番が逆になるので参考になればと思いました。

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว

      実際に大伸ばしをしたのを見る限り、LEICA M10 MONOCHROMはとても良い画質です。銀座のライカに行くと、LEICA M10Rも大きく引き伸ばしたものが見ることができます。
      自分が、LEICA M10 MONOCHROMを最初に迷わず購入したのは、その画質の良さからです。モノクロを撮りたいと思っていたのもあります。
      その後LEICA Q2を、そしてLEICA M10Rとなりました。
      Q2との比較は、確かに画素数は高いけど、レンズ交換出来ず、クロップに頼らないといけないことです。
      今はクロップしないで使用、結局LEICA M10Rを買うことにしました。センサーもそんなには変わらないんだろうとは思いますが、レンズの描写で大きく変わります。
      LEICA M10 MONOCHROMでの比較も、それにあったレンズを使用すると凄さを感じます。MD MACRO 50MM F3.5と安いレンズですが、この相性は抜群だと感じでいます。
      では、このLEICA M10Rのモノクロモードでの比較となると、まだしたことがありません。カラーフィルター無しだと、その倍の画素数解像力だと書かれています。
      実際にライカでの大伸ばしを見ると、ゴミと勘違いしたものが、飛んでいる鳥だったと、それには驚きました。
      今、この4台を使用するようになり、それぞれの違い魅力もあると感じでいます。なので、自分から、これは良いと言うのも、とても難しいですが、自分では満足しているとしか言いようがないのも、回答にならず大変申し訳ありません。
      本当に、回答になっていないと思いますが、実際に銀座のライカで確認するのも良いと思います。それと、野村の以前の動画、車のジャガーを撮ったのもご覧になって下さい。ハイライトからシャドーにかけての凄さがご覧いただけると思います。
      ありがとう御座います。
      これからもコメント同様よろしくお願いします。

    • @とある組織の広報担当者
      @とある組織の広報担当者 3 ปีที่แล้ว +2

      @@nomuraseiichiofficial
      懇切丁寧なコメントありがとうございます!
      m10rも相当ですが、モノクロームも凄そうですね! 東京在住ではないので銀座には今行けませんが比較検討してみます。
      別件ですが仕事ではキャノン使用に限るとおっしゃってますがSL2の購入、使用の選択肢は無いのか気になりました。
      またお時間あればご意見や動画拝見できればと思います。

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว

      肌の描写は、CANON-が1番好きですね。ニコンはシャープな感じはしますが、そこが肌には、硬さを強く感じますね。
      風景とかは、LEICA 良いですね。
      なので使い分けですね。

  • @藤井愉三
    @藤井愉三 3 ปีที่แล้ว +1

    いつも楽しく拝見しています。私もライカm10R, SL2, M9-P, Q2 とMレンズ、SLレンズをひと通り持っています。またRレンズも60f2、8マクロと100アポマクロを持っています。野村先生はよく「解像力ではR5の方が上」とおっしゃっていますが、ぜひアポズミ50やアポズミ35をM10rに付けてください。中判かと思うようなすごい絵が撮れます。Rレンズはやはり数十年前のものですが、今のライカ技術力はめちゃくちゃ進化してます。キャノンの最新機種と比べるならレンズもライカ最新のものと比較していただけると嬉しいです😃ノクチ75なんて凄いですよ😊

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว +2

      ありがとう御座います。
      ライカ色々お持ちなんですね。
      自分は、ライカは所有欲だけで、ずっと使用した事が無かったです。
      実際に使い始めたのは、一年前。M8の中に4枚入っていたと、その時の動画でだしたのが初めてでした。
      その時に、コメントでデスられると書かれて、なんでかなと、考えれば15年も前のカメラですからね。でも自分的には、古いと感じてなかったので、そのま使用して、その後LEICA M10 MONOCHROMを購入、続けてLEICA Q2と、するとライカスタイルマガジンから表紙から巻頭8ページの掲載依頼も頂きました。
      今出ている号です。
      続けてLEICA M10Rも購入、今お気に入りとなっています。
      、、、アポズミクロンに関しては、お借りしてテストしました。自分的には、少し柔らかいし、最短70センチしか寄れないので、今お気に入りは、MACRO-ELMARIT-R 1:2.8 /60と、ミノルタのマクロを使用しています。
      最短が70センチだと撮られるものが制限されてしまう。
      特にコロナ禍だとSNAP SHOTとしても、そう感じています。
      ライカは、仕事では一度も使用した事がないです。
      肌の綺麗さでは、CANONしか無いと自分では思っています。
      ムカは、ハッセルブラッドのも黒も併用していました。
      今まで使用感ですが、、、
      LEICA Q2は、CANONと似ている発色で、現代的な色と描写と感じています。
      自分は、28歳でポルシェ911を乗り、今に至りますが、
      LEICA は、この変わらない基本的なデザインの考え方は、とても似ていて、
      所有欲を満足させてくれると、どちらも思っています。
      カメラは、どれも売りに出したり下取りしないので、動画でもだしていますが、山ほど所有しています。
      その中でも最近のR5とRFレンズは、とても気に入っています。これから出てくるR3も頼んであります。
      ライカは、素晴らしいカメラです。
      なので、ライカだけの作品集を作る予定でいます。
      これからもコメント同様よろしくお願いします。

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว +1

      動画No153でAPO-SUMMICRON-M 50 mm f/2 ASPHも使用しています。テストですが、、、

  • @genieakira
    @genieakira 3 ปีที่แล้ว +1

    体調や顔色良さそうで何よりです。
    よく拡大してもグラデーションが綺麗と他の動画でも言いますが、ダメなカメラのボケ感のグラデーションをアップしてほしいです。

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとう御座います。
      今回の動画で駄目なボケ感のカメラをアップしてほしいとありますが、
      駄目なカメラがある。という事を言っているのでは無く、あくまで、
      今回の出方が、自分では、好きで、気に入っているところだと言う事です。
      なので実際に、自分でも拡大したり見て好きなので動画にしました。
      その時そう感じたので、それを見てもらう為に動画にしました。
      今回のコメントで、これを見て「たぶん私には、今回の野村先生の拡大縮小のご説明のほんの少ししか理解できていないと思うのですが、
      これは、カメラとレンズとの組み合わせで起こっているとも言えます。
      撮るものによって、偶然そう見えることもあるので、野村の言葉足らずだったと思います。
      今後誤解を与えるようなことの無いように気をつけます。
      自分的には、このようなボケ感は大伸ばしした時に更に良いプリントになるような気がしています。
      今回の動画では、駄目なカメラがあるとは言っていませんが、
      誤解を与えてしまったようなので、申し訳ありません。
      今現在、実際に駄目なカメラなんて存在しないと思っています。
      そこまで、技術の進化はしていると思います。
      これからは、カメラマンで言えば感性が問われる・カメラなら、味付けが必要な時代になったと思います。
      自分が実際に仕事で使用するカメラはCANONなので、理由は、肌に関しては、自分では、1番好きなレンズ描写だということです。
      これも撮る人の感じ方だと思います。
      SNAP SHOTとなるとLEICAも好きなカメラです。
      これからもコメント同様よろしくお願いします。

    • @genieakira
      @genieakira 3 ปีที่แล้ว +1

      @@nomuraseiichiofficial 返信ありがとうございます。
      嬉しいです。
      きちっとご説明いただき感謝です。
      ダメなカメラという表現は間違いですみません。
      素人にはどのボケ感とライカのボケ感の違いだけ教えてほしくて^_^
      どのカメラマンも綺麗なボケ感しか説明していないのでこのボケ感とこのボケ感がこんなに違うというのを知りたかったのです。
      もちろんCanonにしても野村さんには言いにくいところもありますが、
      素人としては少しでもプロの言っていることを知りたいのです。
      説明が無理であればあきらめますが、
      本当に素人はプロの方のいろんな面に近すぎたいって誰しもが思っています。
      長い返信ありがとうございます。感謝です。

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว +1

      @@genieakira
      そうでしか、好きなボケ感と、そうでないボケ感に関しては、説明ができますよ。
      CANONとか関係なくありますので、、、
      次の動画にもしてみたいです。これは、絞りにも関係していて、絞りバネの数でも色々と変わってきます。
      昔は、ミノルタのX700のボケ感が好きでかなり使用していましたが、このカメラの製造しなくなってから、使わなくなり、キャノンにまた戻りました。
      いまでも好きなレンズです。
      今度LEICA M10Rでも撮って出しますね。
      ボケ感めちゃ好きで使ってました。
      この動画も良いですね。
      ありがとう御座います。
      これからも宜しくお願いします。

    • @genieakira
      @genieakira 3 ปีที่แล้ว

      @@nomuraseiichiofficial 返信ありがとうございます。絞りばねの枚数でも変わるのですね。ライカはいつかはと憧れています。また動画楽しみにしております。

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว

      @@genieakira
      ありがとう御座います。

  • @tototo033
    @tototo033 3 ปีที่แล้ว +1

    いつも、動画楽しく拝見しております。M10Rの動画大変参考になりました。先生の動画を見るとどのライカもほしくなってしまいますね。私は今だにライカMPで頑張っています。
    いつかはデジタルに移行しようと思いつつ何年もたっております。今後もM10RやM10monochromでの動画楽しみにしております。
    個人的にはノクチルックスの旧世代を愛用しており、人物写真が好きです。機会がございましたら、オールドレンズとM10RやM10monochromの相性やポートレートなど
    いろいろ試して頂けると嬉しいです。ライカの写真集楽しみにしております。今後とも引き続きよろしくお願いいたします。

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว +1

      ありがとう御座います。
      今度ライカだけの作品集をと企画しています。
      実際、色々とレンズも試してみたいとは思いますが、いま出来る範囲で出していきたいと思います。
      プロカメラマンとしては50年間と長いですが、ライカに関しては、本当に浅く、まだ本格的に使い始めて一年くらいです。
      その中で、ライカスタイルマガジンに今回、表紙から巻頭8p特集して頂き感謝しております。
      今まで、本当に色々と購入、使うカメラもかなりでしたが、LEICA は何故か、かなり遅れたカメラでもあります。
      これから色々と撮っていきますので、これからも宜しくお願いします。

    • @tototo033
      @tototo033 3 ปีที่แล้ว +1

      @@nomuraseiichiofficial いつも、ご丁寧なご返信ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว

      頑張りましょう。

  • @u3cro34
    @u3cro34 3 ปีที่แล้ว +1

    M10-Rすばらしいですね。カメラだけでなく、レンズも是非新しいのを使ってみてください。アポズミクロンやノクティルックスは素晴らしいレンズです。マクロはできませんし、寄れないレンズですが、シャープな描写に美しいボケ、階調のなめらかさに唸ると思います。持ってませんが。

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว +1

      APO-SUMMICRON-M 50 mm f/2 ASPHも使ってます。自分的には、少し柔らかいかなと感じでいます。いまVOIGTLANDERのレンズをお借りして撮っています。
      とても良い描写だと思っています。
      いままでは、あまり関心が無かったけど、知り合いに勧められて、お借りしてテストしたらとても良いレンズだと思っています。
      これからも色々なレンズを試してみたいですね。
      ありがとう御座います。
      これからも宜しくお願いします。

  • @岡本頼一
    @岡本頼一 3 ปีที่แล้ว +2

    只今会津から戻りました😊3日間同じ所に似た写真撮って来ました 😉Leicaモノクロームに28㍉つけて撮っていたらオジさんクラシック📷撮っているんだと、、このそば畑どう撮れば?、、と若い人から質問あったり観光写真ですがまずまずでした😉私は暮にLeicaM10R買いました!仲間には言って無いです。

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว +1

      お疲れ様でした。会津は、一度行きましたが、確か五色沼もそうでしたよね。そこに行ったことがあります。
      とても綺麗なところでした。
      既に、LEICA M10Rを購入されていたんですね。それとモノクロームカメラまで、、、確かにクラシックカメラと言われてしまいますね(笑)
      自分は、今頃になってしまいましたが、結局3台購入したことになりました。
      でも地元の方に教えて頂くのが1番ですよね。
      お疲れ様でした。これからもコメント同様よろしくお願いします。

  • @bromo8650
    @bromo8650 3 ปีที่แล้ว +1

    M11待っていたのですが。。欲しくなってしまいました。。

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว +2

      M11も楽しみなカメラではあると思いますが、LEICA は、いつまで経っても古さを感じない。
      飽きがこない良さもLEICAの最大の魅力だと思います。
      持つ喜び、使う喜びもあり、いつも触って、どこに行くのにもカメラがある。
      お散歩も、更に楽しい時を過ごす。過ごせる魅力もありますね。
      色々と考えてみて、購入してしまいました。
      ライカスタイルマガジンでも語っていますが、ライカは他のメーカーには無い。とても不思議な魅力があると感じています。
      触っていて楽しめるカメラは、他には無いですね。
      自分は、ライカ沼にはまってしまっていると家内も笑っています。
      仕事がカメラマンなんですが、趣味を超えてしまう存在がLEICAですね。
      これからも宜しくお願いします。

    • @bromo8650
      @bromo8650 3 ปีที่แล้ว +1

      @@nomuraseiichiofficial 先生、まさかのリプライコメント有難うございます!いつも楽しみに見ています!^ ^

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว

      @@bromo8650
      ありがとう御座います。

  • @岡本頼一
    @岡本頼一 3 ปีที่แล้ว +1

    今日の新宿御苑は◎でした😉ところで持っているMモノクロームは CCDでセンサーにカビみたいのが発生し無償交換しており今は終わり現機種に安く有料交換だと聞き明後日銀座店に行きます😫先生のM8は 大丈夫ですか?取替ないと飾り物になるだけで困ったです。

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว +1

      いつもありがとう御座います。
      新宿御苑は良い1日だったとのこと、自分もまた行きたいですね。
      カメラの保管に関しては、防湿庫か、日の当たらない換気の良いところに置かれているだけでも違うと思います。自分のM8は、購入してから15年間、故障も無く、快適に動いています。
      ここにきて、LEICA M10Rの利用が1番多いかなと、、、新しいカメラに気持ちも動きますが、どれも良いカメラなので、これから更に作品作りに頑張っていきたいと思っています。
      これからもコメント同様よろしくお願いします。

    • @岡本頼一
      @岡本頼一 3 ปีที่แล้ว +1

      言葉足りませんでしたがヨドバシアキバの話ではカビで無くセンサーにナノミクロンのコーテングがしてあり空気の気泡とのこと、このCCDはコダック製でLeicaはクレームにしないで無償交換で対応して来たと、五万円位するもので個体差で多くの欠陥が有り中古店ではセンサー交換済みかまだかで価格が違い去年迄Leicaは本国から部品を取寄せたが今はその部品が無く現行品と50%+消費税でお願いしているようです。もう修理は出来ませんと、、📷のかび対策は 万全なのにまた出費です。先生のは剥離して無いから◎でした😉Leicaもクレーム扱いしないでズルイ😡直ぐ新しいのを用意しますだと!でした。

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว

      情報ありがとう御座います。
      当たり外れもあるんでしょうね。

    • @岡本頼一
      @岡本頼一 3 ปีที่แล้ว +1

      若い頃頑張ってやっとのことM6買え心が踊りました!モノクロ、カラーにと勝手にもぅ1台追加、今もフイルムの原点愛用してます😉昨日は M6でASA100なのでブレに慎重!大きさ、重さ、頭で露出考え、ピント合わせ、構図も、、今は全自動だから楽しみは、、やはり📷は手動かな?CCDの📷は無くなり寂しいです。

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว

      @@岡本頼一
      CCDの高画素カメラが出ると良いですね。とライカのインビューの時も話しました。
      色とか描写好きですね。
      岡本さんも良いカメラ持たれて、良い作品と毎日過ごされているので、とても素晴らしい思います。

  • @jianxu6678
    @jianxu6678 3 ปีที่แล้ว +1

    m10-Rich😆

  • @kinali6290
    @kinali6290 3 ปีที่แล้ว +1

    ライカMは湿度や重量が感じられる気がします

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว

      湿度、重量と、良い表現ですね。
      確かにそんな表現もLEICAらしいと思います。
      今までより更に、湿度、重量感のある作品を作られて下さい。
      これからも宜しくお願いします。

  • @白石善通-c1d
    @白石善通-c1d 3 ปีที่แล้ว +3

    髪が元に戻りましたね。すっかり元気になられたようでおめでとうございます。
    コロナ熱ではなくライカ熱に感染しましたね。
    タンバールやヘクトールを駆使して美人画を撮った木村伊兵衛氏のように
    21世紀の美人画を撮ってください。期待しています。

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว +2

      確かにライカにはまってしまったようです。
      結果的にライカスタイルマガジンの今出ている表紙と巻頭8ページの特集をして頂きました。良いこともあります(笑)
      手に入れたLEICA Q2とLEICA M10 MONOCHROM、LEICA M10R、LEICA M8で作品集を作ることにしました。
      ありがとう御座います。
      これからも宜しくお願いします。

  • @shimmam4963
    @shimmam4963 3 ปีที่แล้ว +1

    先生、ライカを持ち歩くと知らない人から・・初対面なのに信用を得る。(相手から・・社会的地位とか収入とか初対面なのに信用を得てしまう。ライカの力を感じる事がありますか?)
    100万くらいのカメラをそれとなく持ち歩く→力

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว +3

      ライカだと、コメントにあるように、相手もそう見る可能性は大きいと思います。
      車でベンツ乗っているだけでも、なんか違いますからね。
      余談ですが、やっと車が買えるようになった時に、東京モーターショーに行き、ベンツの中に乗ってみたいと言うと、あっさりと駄目なんですと断わられた。
      次に、スーツ着た方が、、話すと、あっさりと試乗、それを見た家内が言いました。
      ジーンズにTシャツだからよって(笑)
      それ以来、ベンツには一度も興味無くなった(笑)
      さりげなくライカM型もっているとカッコ良いと思います。
      自分もそれ狙いかも(笑)、、、ジーンズにTシャツは、今でも変わらないので、、、
      それかスーツびしっと着ているかですかね。
      たまに着ると気持ちも引き締まりますね。
      ライカは、数多くの方が知っているカメラでもあるので、、
      この形は、古くても価値がありますからね。
      これからもコメント同様よろしくお願いします。

  • @yoshiokitajima473
    @yoshiokitajima473 3 ปีที่แล้ว +1

    野村様、お疲れ様です。
    M10Rですか、、、今はもう手が出ませんので指を咥えて見ているだけです。
    BODYもあるのでしょうが、レンズが良いのでは無いでしょうか。
    来月17日より23日まで六本木のミッドタウン・富士フイルムスクエア東京で開催されます個展へお越し頂きたかったのですが、来館者が減っているとは申せ、Covid19の絡みで写真だけでもご自宅でご覧頂きたくて、CANONへ写真集の製作をネットでお願いしました。インクジェットでマット紙への印刷ですのでテカリはございません、。事務所宛に送付させて頂きますのでご笑納下さいませ。北島 良夫

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว +1

      自分の考えでは、LEICA M10Rは、LEICA Q2と同じセンサーに近いものが使われていると思います。
      LEICA Q2は、初めからクロップ目的もあるので更に高画素になっている。
      自分的には、色々と試しましたが、クロップ無しで使用するのが1番との決断しました。
      どうしてもワイドレンズを、そのままの高画素で維持する28mmカメラとして使用する。
      LEICA M10Rに関しては、レンズ交換が可能。それによって画質も性能は大きく変化する。
      その使い方がベストかなと、、このLEICA M10Rカメラの良いところですね。
      自分も色々と考えてから購入を決めました。
      作品集を作るとなると、必要なカメラだと決断。
      仕事では使えないと自分的に決めているので、、
      SNAP SHOTとしては、結果的に良い画像を作り出せると再確認しました。
      個展に御招待して頂きとても楽しみにしていたのですが、コロナ禍で日程が変更になって、その後の日程を確認出来ず、行かれなかったのがとても残念です。
      小生は、個展は、まだ一度も無く、いつかはと思っています。
      その初の個展の時は、色々と御教授頂けたらと思っています。
      今は、まず自分の作品集を出すように準備も始めました。
      北島様の個展の写真を見ることが出来るのを楽しみしております。
      心から感謝いたしております。
      ありがとう御座います。
      これからも宜しくお願いします。

    • @yoshiokitajima473
      @yoshiokitajima473 3 ปีที่แล้ว +1

      @@nomuraseiichiofficial 様、URL記入はダメなのでしょうね。
      何度書いても表示されません。
      写真は梱包して夕方発送します。
      個展はミッドタウンの六本木富士フイルムスクエアで9/17~9/23までです。

    • @nomuraseiichiofficial
      @nomuraseiichiofficial  3 ปีที่แล้ว

      @@yoshiokitajima473
      今度、やられるんですね。了解しました。