ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
3:33東関東自動車道です。頻繁に出発する高速バスには敵わなかった。
昨日新宿行きに乗ったが、車掌がアナウンスで特急あやめ祭り号でなく、ずっと特急あやめとアナウンスしていました。あやめがきれいで、嫁入り舟を見られて良かったです
あやめ祭り号は去年乗りました終点の鹿島神宮へ行ってもよかったんですが、せっかくあやめ祭りと名乗っているので潮来で降り、潮来あやめ園にズラッと咲き乱れたアヤメ・ショウブ・カキツバタを眺めていましたもう1駅手前の佐原もアヤメが綺麗なので、そちらも良いかもしれませんね
特急列車の鹿島神宮行きもなんかレアっぽく感じる
千葉県は日本トップクラスの高速バス天国ですよね。高速バスも鉄道と同様心がわくわくするので、両方ともの文化がいい感じに続いてほしいです。
平成の情報だけど、鹿嶋まで10分間隔で出てましたからね。
昔は特急「あやめ」が定期だったと考えると時代は変わったなと思う
成田線経由の銚子行き「すいごう」もありましたね
晩年はホームタウン成田の代替みたいな扱い
@@0-0-O. 様へその昔は急行[水郷]でしたので、特急[すいごう]共々懐かしいですね。
新宿発着の房総特急だけが、中央線と総武線の各駅停車と快速電車の線路をまたにかけるのが面白いですね。
あずさ3号50号、、、
千葉始発の中央特急……
要するに御茶ノ水で快速←→各駅を転線する特急ってことでしょ?
@@obsoletecharge4416 錦糸町でもね(線路別配線のこちらでは交差支障も起こってる)
初めてコメントさせていただきます。鉄道はいいですよね。毎回の緻密でわかりやすい解説付きの動画を楽しみにしております。鉄道会社で働いている皆さまが、とっても真面目なところが大好きなんですよね。小田急線特集もお願いします。
特急すいごう「めちゃめちゃ影薄いけど俺が存在したことも忘れないでくれ…」※東京〜(成田線経由)〜銚子でかつて運転された
確か佐原まで普通電車扱いでしたっけ
その昔は急行[水郷]でしたので特急[すいごう]共々懐かしいですね。
@@おかあき-o4c 様へ普通列車扱いだった銚子〜佐原間は「乗りドク列車」でした。
秋葉原を抜けていくのは朝夕の千葉あずさもありますね〜たまに乗ると新鮮で楽しいです
ミチル183系の頃の千葉行あずさは1日3往復ありましたね、当時の新宿からの停車駅は秋葉原→船橋→千葉でしたね。
子供の頃さんざん見かけた「鹿島神宮」行きの定期特急が、いつのまにかなくなっていたのは知りませんでした。
成田線や鹿島線は訪れる機会がなかなかないので、こう言う動画はとてもためになります。今後も楽しみにしております。
特急[あやめ]が183系0番台グリーン車付きの9輌編成で運転されていた頃が懐かしいですね。その頃は153/165系で運転されていた急行[鹿島]もありましたので、時代の流れを感じます。
昔は特急あやめ以外にも急行鹿島もあったのに…まあ、東京で会議があるときは鹿行地区の人は、100%バスで来ましたね。県北の私はひたちでしたけど、今は県北でもバスが多いですね。茨城県民の感想です。
特急すいごう、無事忘れられる
成田線回りの銚子でしたか
あやめとすいごうの2連結……懐かしい
かつての特急が復活したとなるとメチャクチャ嬉しい
特急あやめ祭りは8日間運転されますが、特急犬吠初日の出は当たり前ですが正真正銘1年に1度の運転、香取〜松岸で唯一の特急です。(しかも片道のみで全駅通過)
確かに、、、
昔は初日の出特急3本と快速1本あったのにね
あやめ祭り行ったけど、高速バスで鹿島から潮来に行くの絶対ありだと思う。潮来も船がいろいろあって乗りやすい。ただし祭り中は昼食の需給が違いすぎて苦労した。
田舎にパチンコ屋が多いのは、雨☔️で仕事が休みに成った農林漁業者が遊び人くるからだと、旅行先のバス🚌ガイドに聞いた事が有ります。
錦糸町駅でカメラ向けられている方が多く見受けられたのでやっぱ珍しい特急列車なんですね。身近な路線エリアなのに全く知りませんでした。
183系[あやめ]が誕生した当初は🍀付き9両編成で中々貫禄があった👍
それでも食堂車が無くて運行距離100km台の特急なんてと批判があったとか。
ありましたね~昔、東京佐原間に乗車しました両国駅から急行水郷も乗車した思い出があります。
新宿で初めて見る行き先 鹿島神宮!!
新宿駅の7・8番線は、1980年代までの1・2番線。当時は特急あずさ・急行アルプスが発着してたホームですね。
1980年代は新宿から115系の普通列車が走ってましたね
臨時列車って結構おもしろいの走ってるから面白いよねぇー
ほんと面白いからいいですね。関東は臨時列車多いから羨ましい。関西はあんまり臨時列車無いし。
最終日にあやめまつり行ってきました。潮来駅で新宿駅行きのあやめ祭り号見送りました。高速バスかしま号ですが、JRバス関東は鹿島神宮駅から県道18号挟んだ反対側のガード下、関東鉄道は北浦を挟んだ関東鉄道潮来営業所(以前は関鉄鹿島バスターミナル)、京成バスは鹿島神宮駅東側の駐車場(以前は関鉄鹿島バスターミナル)で待機しております。
もうあやめ祭りの時期か
確かに。
特急あやめ号かつて定期特急時代東京~佐原・鹿島神宮まで走ってましたね。
あやめを成田空港鹿島神宮間にするとスカイライナーの160km運転を活かすことができる。 27:38 歴史的には鬼怒川である。
いや京成と手を組む真似はしないでしょそれに常総地区はバス・マイカー以外の選択肢は不便なのに、域内で臨時特急へ乗り換えるというのは無い
いや、却って無駄ですね。成田でスイッチバックする必要があるし。
わたしが子供の頃潮来に行くには佐原で降りてバスでした😅鹿島線が出来てからも時刻表をちゃんと見ていかないと佐原で長く待たされました💦あやめ号で東京から潮来に乗り継ぎなしで行かれるようになったのは画期的でしたが我が家は京成沿線でしたので一度もあやめ号に乗ることなくいつの間にか廃止になっていましたwww
50年前は新小岩に住んでいて両国は急行が下のホームから出ていたのが懐かしいですね(^^♪
八街駅に良く行く釣り場があるため、総武本線は良く利用してます。私も初めて八街駅に行った時は、単線なのに驚いたと共に、駅の周りが閑散としていた八街駅に特急が止まるのにも驚きました。八街駅に行くようになった頃、「クールポコ」というお笑いグループがテレビに出始めた頃で、あの有名なフレーズが八街駅に来るたびに浮かんでしまって、良く思い出し笑いしてました^^成田方面は、どちらかというと京成線の方を利用していることが多いです。芝山千代田駅にある釣り場に行った時に、帰りに気分転換で成田からJRに乗り換えて本八幡まで帰ったことが数回ある程度です。潮来も釣りに良く行きましたが、車ばかりでした。
昔あやめが廃止されたときに同じルートで停車駅が快速(東京〜千葉・四街道・佐倉・成田・佐原・香取から鹿島線内普通)が増便されたことを思い出しました
特急あやめ号 期間限定運用に降格はあまりにも痛そうな気がする E257房総柄は度々見てるから
一年に一度はレアですね
復刻版の時刻表(1988年3月号)を見ると当時のあやめは5往復運転されており、そのうちの1往復は両国駅を始発終着とする列車でした。
昔は特急「あやめ」がありましたが、いつの間にか無くなってたんですね😅
楽しい観光になりました。珍しい列車に乗って景色をちゃんと眺めました。路線の地図を見せて理解がよく出来ました。ありがとうございました。
うしろのぼうや「うわーーん、線路1本しかないよぉーうわーーん」かな?www
確か、あやめ号は当時の定期特急列車の中で、一番短い営業距離だった気がする。
新宿〜佐倉で成田エクスプレスと2画面同時対決させたい23:18 JR西日本では未だにこれがスタンダード29:08 「絵葉書の旅2」での「イタコ星人」でも有名
21:25www
あやめを臨時に追いやったのは北関東自動車道じゃなく、東関東自動車道だと思うよこの列車のための「トクだ値」があったような気がしたけど、今年はどうだったんだろ?
今年はチケットレスで35%引きでした
昼飯なら、とんかつとん平(潮来駅前)、らーめん純輝(国道51号線沿い)がおすすめです。
こんなんあるの知らなかったなあ。にしても唐揚げそば、久々に聞いたわ。
183系が現役バリバリだった時代、東京駅から特急あやめがあった今はもうなくなってしまったが年に1度だけの復活運転と言ってもおかしくない
昔、水郷号と犬吠号が連結したディーゼル急行で銚子に行ったなぁ~
このあやめ祭り号車,大昔は、国技館のある両国駅から、5往復してたものです車両は、湘南色や今の総武快速の青とクリームの急行や快速が支流でした
佐倉の駐車場とパチンコ屋は機関区の跡です
北関東道でなく、東関道では?
これ、大回りしてるときに通りすぎたわ。あやめ祭り号だったのね
忘れられた佐倉機関区跡
特急「あやめ」も今は臨時列車になってしまったのは残念ですね。臨時列車で残るのはありがたいですね。
新宿駅で、鹿島神宮行きと言うのは珍しいですね…秋葉原駅に特急通過も珍しいですね。
今日の動画まだかな、ひろきエンジェルが降臨するか気になるな
3:05 鉄子ちゃんがいる…!
今日はエンジェルひろきは登場せず。明日に期待
臨時列車が出ても観光客より鉄オタばっかり乗っててあんまり楽しめない場合がある。
鹿島神宮の発展願って「スーパーアイリス」と言う名称で運行されたいですね
5:07 松本方面からあずざがありませんか?
千葉発着のあずさもこの御茶ノ水の連絡線通るはず
昔定期特急列車で走行してたあやめ号臨時特急で復活凄く嬉しい‼️草
十二橋駅の近くにも水郷あやめパークがあった気がするがこちらは通過なのか
単純距離で判断せず、佐原駅から行ったほうが便利とにらんだのでは
あやめって臨時で残ってるんだ
総武本線錦糸町〜東京の開業は、今年7月でジャスト50年になりました!
これぞ東京千葉大陸横断鉄道
ん、あれ?同じ電車に乗ってたか?確かあの日曇ってたぞ!
21:21 すごいVVVF音だな
一年に一度とか言わずに、鹿島サッカースタジアムまで運行して、特急「かしま」とかにしたら良いと思います‼︎
松本まで延伸してはどうかね?松本や甲府で「鹿島神宮行き」なんてシュールで面白い!
北関東自動車道ではありません。東関東自動車道です。
新金線の動画お願いします
ひろきくんナレーション解りやすいよ😀😀😀😀
今回もお疲れ様です。🧖♀️🧖♂️🙋♀️🙋♂️🥇🥈🥉💍😄😆
でも15分の 差があるなら 別にこのあやめ祭り号 乗っても申し分のないじゃん まあ 金銭的に考えるんだったら 高速バスに乗ったほうが 確実 だわな
税収的に地方にパチ屋は貴重な収入源
房総特急ってあんまり人乗ってないイメージ
15:00わかしお、さざなみは京葉線経由になってしまい、この区間を通らないので寂しい限りです。
分かる、その気持ち。
千葉発のあずさ号があった!
一年に一度とはドクターイエローよりレアじゃ
千葉あずさはこのルートね
あれ?潮来停車は無くなった?
今年は1月2と1月3日も走ったけどね
鹿島神宮へのシャトルバスがあるからと有人駅の佐原駅を通過して無人駅の香取駅へ止まった開運初詣号係員が派遣されて上り列車の指定席特急券も手売りされてた
千葉駅に発車メロディーを導入してほしいですね♫
個人的に祭りは外してもらって構わない。
錦糸町駅の電光掲示板で見ました
あやめ祭り号のことかな?
しおさいルートよりはまあまし
ご機嫌よう
3:39 そ れ な
千葉は本当に悲惨( ノД`)…
成田も菅さんだって!
高速バスに33-4されて負けた特急あやめとさざなみ。 銚子道が延伸されらたらしおさいも滅亡しそう。
なんでや阪神関係ないやろ。By成田線の方の元特急あやめ沿線民
しおさいは成田空港関連で残るのではないか。
しおさいも高速バスも銚子までよりも途中駅利用客が大半なので、残りそうな気がする。
3:33
東関東自動車道です。
頻繁に出発する高速バスには敵わなかった。
昨日新宿行きに乗ったが、車掌がアナウンスで特急あやめ祭り号でなく、ずっと特急あやめとアナウンスしていました。
あやめがきれいで、嫁入り舟を見られて良かったです
あやめ祭り号は去年乗りました
終点の鹿島神宮へ行ってもよかったんですが、せっかくあやめ祭りと名乗っているので潮来で降り、潮来あやめ園にズラッと咲き乱れたアヤメ・ショウブ・カキツバタを眺めていました
もう1駅手前の佐原もアヤメが綺麗なので、そちらも良いかもしれませんね
特急列車の鹿島神宮行きもなんかレアっぽく感じる
千葉県は日本トップクラスの高速バス天国ですよね。
高速バスも鉄道と同様心がわくわくするので、両方ともの文化がいい感じに続いてほしいです。
平成の情報だけど、鹿嶋まで10分間隔で出てましたからね。
昔は特急「あやめ」が定期だったと考えると時代は変わったなと思う
成田線経由の銚子行き「すいごう」もありましたね
晩年はホームタウン成田の代替みたいな扱い
@@0-0-O. 様へ
その昔は急行[水郷]でしたので、特急[すいごう]共々懐かしいですね。
新宿発着の房総特急だけが、中央線と総武線の各駅停車と快速電車の線路をまたにかけるのが面白いですね。
あずさ3号50号、、、
千葉始発の中央特急……
要するに御茶ノ水で快速←→各駅を転線する特急ってことでしょ?
@@obsoletecharge4416
錦糸町でもね(線路別配線のこちらでは交差支障も起こってる)
初めてコメントさせていただきます。鉄道はいいですよね。毎回の緻密でわかりやすい解説付きの動画を楽しみにしております。鉄道会社で働いている皆さまが、とっても真面目なところが大好きなんですよね。小田急線特集もお願いします。
特急すいごう「めちゃめちゃ影薄いけど俺が存在したことも忘れないでくれ…」
※東京〜(成田線経由)〜銚子でかつて運転された
確か佐原まで普通電車扱いでしたっけ
その昔は急行[水郷]でしたので特急[すいごう]共々懐かしいですね。
@@おかあき-o4c 様へ
普通列車扱いだった銚子〜佐原間は「乗りドク列車」でした。
秋葉原を抜けていくのは朝夕の千葉あずさもありますね〜
たまに乗ると新鮮で楽しいです
ミチル
183系の頃の千葉行あずさは1日3往復ありましたね、当時の新宿からの停車駅は秋葉原→船橋→千葉でしたね。
子供の頃さんざん見かけた「鹿島神宮」行きの定期特急が、いつのまにかなくなっていたのは知りませんでした。
成田線や鹿島線は訪れる機会がなかなかないので、こう言う動画はとてもためになります。今後も楽しみにしております。
特急[あやめ]が183系0番台グリーン車付きの9輌編成で運転されていた頃が懐かしいですね。
その頃は153/165系で運転されていた急行[鹿島]もありましたので、時代の流れを感じます。
昔は特急あやめ以外にも急行鹿島もあったのに…
まあ、東京で会議があるときは鹿行地区の人は、100%バスで来ましたね。
県北の私はひたちでしたけど、今は県北でもバスが多いですね。
茨城県民の感想です。
特急すいごう、無事忘れられる
成田線回りの銚子でしたか
あやめとすいごうの2連結……懐かしい
かつての特急が復活したとなるとメチャクチャ嬉しい
特急あやめ祭りは8日間運転されますが、特急犬吠初日の出は当たり前ですが正真正銘1年に1度の運転、香取〜松岸で唯一の特急です。(しかも片道のみで全駅通過)
確かに、、、
昔は初日の出特急3本と快速1本あったのにね
あやめ祭り行ったけど、高速バスで鹿島から潮来に行くの絶対ありだと思う。潮来も船がいろいろあって乗りやすい。ただし祭り中は昼食の需給が違いすぎて苦労した。
田舎にパチンコ屋が多いのは、雨☔️で仕事が休みに成った農林漁業者が遊び人くるからだと、旅行先のバス🚌ガイドに聞いた事が有ります。
錦糸町駅でカメラ向けられている方が多く見受けられたのでやっぱ珍しい特急列車なんですね。
身近な路線エリアなのに全く知りませんでした。
183系[あやめ]が誕生した当初は🍀付き9両編成で中々貫禄があった👍
それでも食堂車が無くて運行距離100km台の特急なんてと批判があったとか。
ありましたね~昔、東京佐原間に乗車しました
両国駅から急行水郷も乗車した思い出があります。
新宿で初めて見る行き先 鹿島神宮!!
新宿駅の7・8番線は、1980年代までの1・2番線。当時は特急あずさ・急行アルプスが発着してたホームですね。
1980年代は新宿から115系の普通列車が走ってましたね
臨時列車って結構おもしろいの走ってるから面白いよねぇー
ほんと面白いからいいですね。関東は臨時列車多いから羨ましい。関西はあんまり臨時列車無いし。
最終日にあやめまつり行ってきました。潮来駅で新宿駅行きのあやめ祭り号見送りました。
高速バスかしま号ですが、JRバス関東は鹿島神宮駅から県道18号挟んだ反対側のガード下、関東鉄道は北浦を挟んだ関東鉄道潮来営業所(以前は関鉄鹿島バスターミナル)、京成バスは鹿島神宮駅東側の駐車場(以前は関鉄鹿島バスターミナル)で待機しております。
もうあやめ祭りの時期か
確かに。
特急あやめ号かつて定期特急時代東京~佐原・鹿島神宮まで走ってましたね。
あやめを成田空港鹿島神宮間にするとスカイライナーの160km運転を活かすことができる。 27:38 歴史的には鬼怒川である。
いや京成と手を組む真似はしないでしょ
それに常総地区はバス・マイカー以外の選択肢は不便なのに、域内で臨時特急へ乗り換えるというのは無い
いや、却って無駄ですね。成田でスイッチバックする必要があるし。
わたしが子供の頃潮来に行くには佐原で降りてバスでした😅鹿島線が出来てからも時刻表をちゃんと見ていかないと佐原で長く待たされました💦
あやめ号で東京から潮来に乗り継ぎなしで行かれるようになったのは画期的でしたが我が家は京成沿線でしたので一度もあやめ号に乗ることなくいつの間にか廃止になっていましたwww
50年前は新小岩に住んでいて両国は急行が下のホームから出ていたのが懐かしいですね(^^♪
八街駅に良く行く釣り場があるため、総武本線は良く利用してます。私も初めて八街駅に行った時は、単線なのに驚いたと共に、駅の周りが閑散としていた八街駅に特急が止まるのにも驚きました。八街駅に行くようになった頃、「クールポコ」というお笑いグループがテレビに出始めた頃で、あの有名なフレーズが八街駅に来るたびに浮かんでしまって、良く思い出し笑いしてました^^
成田方面は、どちらかというと京成線の方を利用していることが多いです。芝山千代田駅にある釣り場に行った時に、帰りに気分転換で成田からJRに乗り換えて本八幡まで帰ったことが数回ある程度です。潮来も釣りに良く行きましたが、車ばかりでした。
昔あやめが廃止されたときに
同じルートで停車駅が快速(東京〜千葉・四街道・佐倉・成田・佐原・香取から鹿島線内普通)が増便されたことを思い出しました
特急あやめ号 期間限定運用に降格はあまりにも痛そうな気がする E257房総柄は度々見てるから
一年に一度はレアですね
復刻版の時刻表(1988年3月号)を見ると当時のあやめは5往復運転されており、そのうちの1往復は両国駅を始発終着とする列車でした。
昔は特急「あやめ」がありましたが、いつの間にか無くなってたんですね😅
楽しい観光になりました。珍しい列車に乗って景色をちゃんと眺めました。路線の地図を見せて理解がよく出来ました。ありがとうございました。
うしろのぼうや
「うわーーん、線路1本しかないよぉーうわーーん」かな?www
確か、あやめ号は当時の定期特急列車の中で、一番短い営業距離だった気がする。
新宿〜佐倉で成田エクスプレスと2画面同時対決させたい
23:18 JR西日本では未だにこれがスタンダード
29:08 「絵葉書の旅2」での「イタコ星人」でも有名
21:25www
あやめを臨時に追いやったのは北関東自動車道じゃなく、東関東自動車道だと思うよ
この列車のための「トクだ値」があったような気がしたけど、今年はどうだったんだろ?
今年はチケットレスで35%引きでした
昼飯なら、とんかつとん平(潮来駅前)、らーめん純輝(国道51号線沿い)がおすすめです。
こんなんあるの知らなかったなあ。
にしても唐揚げそば、久々に聞いたわ。
183系が現役バリバリだった時代、東京駅から特急あやめがあった
今はもうなくなってしまったが年に1度だけの復活運転と言ってもおかしくない
昔、水郷号と犬吠号が連結したディーゼル急行で銚子に行ったなぁ~
このあやめ祭り号車,大昔は、国技館のある両国駅から、5往復してたものです車両は、湘南色や今の総武快速の青とクリームの急行や快速が支流でした
佐倉の駐車場とパチンコ屋は機関区の跡です
北関東道でなく、東関道では?
これ、大回りしてるときに通りすぎたわ。あやめ祭り号だったのね
忘れられた佐倉機関区跡
特急「あやめ」も今は臨時列車になってしまったのは残念ですね。臨時列車で残るのはありがたいですね。
新宿駅で、鹿島神宮行きと言うのは珍しいですね…秋葉原駅に特急通過も珍しいですね。
今日の動画まだかな、ひろきエンジェルが降臨するか気になるな
3:05 鉄子ちゃんがいる…!
今日はエンジェルひろきは登場せず。明日に期待
臨時列車が出ても観光客より鉄オタばっかり乗っててあんまり楽しめない場合がある。
鹿島神宮の発展願って「スーパーアイリス」と言う名称で運行されたいですね
5:07 松本方面からあずざがありませんか?
千葉発着のあずさもこの御茶ノ水の連絡線通るはず
昔定期特急列車で走行してたあやめ号臨時特急で復活凄く嬉しい‼️草
十二橋駅の近くにも水郷あやめパークがあった気がするがこちらは通過なのか
単純距離で判断せず、佐原駅から行ったほうが便利とにらんだのでは
あやめって臨時で残ってるんだ
総武本線錦糸町〜東京の開業は、今年7月でジャスト50年になりました!
これぞ東京千葉大陸横断鉄道
ん、あれ?同じ電車に乗ってたか?
確かあの日曇ってたぞ!
21:21 すごいVVVF音だな
一年に一度とか言わずに、鹿島サッカースタジアムまで運行して、特急「かしま」とかにしたら良いと思います‼︎
松本まで延伸してはどうかね?松本や甲府で「鹿島神宮行き」なんてシュールで面白い!
北関東自動車道ではありません。東関東自動車道です。
新金線の動画お願いします
ひろきくんナレーション解りやすいよ😀😀😀😀
今回もお疲れ様です。🧖♀️🧖♂️🙋♀️🙋♂️🥇🥈🥉💍😄😆
でも15分の 差があるなら 別にこのあやめ祭り号 乗っても申し分のないじゃん まあ 金銭的に考えるんだったら 高速バスに乗ったほうが 確実 だわな
税収的に地方にパチ屋は貴重な収入源
房総特急ってあんまり人乗ってないイメージ
15:00
わかしお、さざなみは京葉線経由になってしまい、この区間を通らないので寂しい限りです。
分かる、その気持ち。
千葉発のあずさ号があった!
一年に一度とはドクターイエローより
レアじゃ
千葉あずさはこのルートね
あれ?潮来停車は無くなった?
今年は1月2と1月3日も走ったけどね
鹿島神宮へのシャトルバスがあるからと有人駅の佐原駅を通過して無人駅の香取駅へ止まった開運初詣号
係員が派遣されて上り列車の指定席特急券も手売りされてた
千葉駅に発車メロディーを導入してほしいですね♫
個人的に祭りは外してもらって構わない。
錦糸町駅の電光掲示板で見ました
あやめ祭り号のことかな?
しおさいルートよりはまあまし
ご機嫌よう
3:39 そ れ な
千葉は本当に悲惨( ノД`)…
成田も菅さんだって!
高速バスに33-4されて負けた特急あやめとさざなみ。 銚子道が延伸されらたらしおさいも滅亡しそう。
なんでや阪神関係ないやろ。
By成田線の方の元特急あやめ沿線民
しおさいは成田空港関連で残るのではないか。
しおさいも高速バスも銚子までよりも途中駅利用客が大半なので、残りそうな気がする。