【50年前に廃止】消えたかつての『超主要駅』がスゴい!!
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- 千葉駅といい、千葉県はこの手の駅が多いですね!!
#ひろき #鉄道
【厳選!ひろき / 鉄道Channelのおすすめ動画】
①ブルトレ / 『香水』替え歌【鉄道オタク ver.】
→ • ブルトレ / 『香水』替え歌【鉄道オタク v...
②鉄道だけで真冬の北海道を一周したら楽しすぎた w w w w w
→ • 鉄道だけで真冬の北海道を一周したら楽しすぎた...
③『夜に駆ける』を鉄道オタクが歌ってみた【替え歌】
→ • 『夜に駆ける』を鉄道オタクが歌ってみた【替え歌】
一部画像引用:ウィキペディア(ja.wikipedia.org/)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
鉄道系TH-camrの「ひろき」と申します。2020年3月明治大学文学部卒業。
当チャンネルでは、小学生の頃からの鉄道ファンである私が、解説を交えながら国内外の鉄道動画を配信しております。
鉄道ファンの方から旅行好きの方まで、幅広い層の方に楽しんでいただけるコンテンツを作成するよう心がけております。
TH-camチャンネルに加え、各種SNSのフォロー/登録もよろしくお願い致します。
◆ひろき / 鉄道Channel
→ / @hiroki_railway
◆ひろき / 未定Channel
→ / @channel-ns4im
◆ひろき / GuitarChannel
→ / @guitarchannel486
◆ブログ「でこぼこRailway」
→locallines-jour...
◆twitter
→ / guitar_journey_
◆連絡先
→hiroki2303@gmail.com
◆使用BGM◆
・鉄道唱歌:提供 ほいさっさchさん
( / @hoisassachannel )
・鉄道音楽アレンジ:提供 飛練音響工業さん
( • Video )
・ハイケンスのセレナーデ【Rock Ver.】:提供 SHINICHIRAW KSG様
( • 【Guitar Cover】ハイケンスのセレ... )
千葉県民の自分としては最近千葉県の電車扱ってくれてて嬉しい
10:08 ドクターヘリの遭遇するの運が良い
千葉駅も大網駅もかつてはスイッチバックになっていて、それを解消しようとしたらハの字になってしまったという共通点がありますね
それにしても東京方面からの外房線直通列車は2回もスイッチバックしないといけなかったので大変だったでしょうね
長野県にある塩尻駅も同じようないきさつがありましたよね。
どなたかの動画で解説がありましたが、貨物列車が千葉-佐倉-成東-大網と経由して坂道を避けていたそうです
京葉線の通勤快速で、勝浦・成東行きというのが有りますよね!「誉田で切離しますが大網までは成東行きが先着します。」という案内が謎すぎて気になっていたんですが、こういうことだったんですね!!!
京葉線の通勤快速は、蘇我〜新木場間は通過は、誤乗車した人への配慮がなさすぎるので、もう少し停車駅増やすべきだって思います。
かつて(相当な以前)、大網から2時間かけて都心の某大学まで通っていた女性がいて、帰りは都心に下宿していた彼氏が毎日大網まで送っていた。新駅に移転して間もない頃の話。
ひろきさんの世代では、腕木式信号機や転轍てこが博物館入りしてるんですね。
大網駅もものすごい面白い駅ですよね。子供のときに降りた際に衝撃を受けました。
大網駅は大好きなので、たまに無駄にきたくなります。
ひろきさん、取材お疲れ様です。ひろきさんの説明はわかりやすいですね。
大網駅スイッチバック駅時代東京方面や安房鴨川方面方向転換大変だったんですね。
こんな昔にあった線路跡が見れるなんて凄いです
あとドクターヘリ見れてよかったですね!!
ほんと運良かったですね。
最近千葉県を取り上げてもらって、地元民としては嬉しい限りでございますね。
ありがとうございます。
蘇我駅からちょっと行くと、川鉄専用線の跡地もありますよね。
新茂原貨物駅が現役だった頃は、貨物列車が総武本線から〜成東〜(東金線)〜(大網短絡線)〜(外房線)〜新茂原貨物駅という経路で運転されていましたね…
土気〜大網間の急勾配を避けるために貨物はこの迂回ルートになっていて、そのために短絡線が残っていましたが、貨物廃止でお役御免になりました…
貨物は1996年の3月に廃止になりましたからね。新茂原貨物駅のホームはいまだに残っています。
この貨物のルートは実は、機関車牽引列車を勾配区間から避けるためのルートで、このスイッチバック形状も、客車列車や貨物列車が急勾配を避ける総武本線~東金線~外房線ルートで走るには都合がよかったから、大網駅を現在地に移転してからも、貨物が無くなるまで短絡線を残していたんですよね。
ようこそ、大網へ!
幼稚園の頃よく貨物列車見に行ってましたよ!
9:38くらい ウクライナカラーが来た、jrも支援か
0:06生ではないけどはじめて観た
腕木式信号機まだ使ってるとこ
あるんですね
ウチが昔使ってた路線も
腕木式信号機使ってました
(今は普通によく見る信号機ですが)
大網駅って主要駅だったんですね
わかしお号ですよ
よく大網駅使ってました
あとドクターヘリはよく大網中学校に着陸してますよ
東金線といえば可部線と並んで地方交通線ぽくない地方交通線
あと、八高線、海峡線も❥
元主要駅シリーズでまた教えられます
京都に21年住んでますが20歳になるまで東金市民です。子供の頃、今は亡き一度だけ大網のデルタの踏切を貨物が通ったのを見た記憶があります。
ほんで実家の2階から東金線を貨物が走ってたのが見てたのも覚えてますね。いやー懐かしい。取り上げてくれて多謝。
京葉線外房線 内房線
東金線 総武本線
千葉南部でやたらJR多い
うわ、地元www
昔は東金線と外房線をつなぐ通路は無かったんですよ。
キャリーバッグがめっちゃ不便でした。
旧大網駅の跡地、東金線に乗ってるとかつてのプラットフォームを見ることができます
冬なんかは草が生い茂ってないので結構くっきり現れますよ
昭和47、1972年なのでちょうど50年前ですね、スイッチバック駅の移転は。
千葉北部のドクターヘリといえば日医大北総病院(印旛日本医大のそば)。コード・ブルーシリーズにて医療監修や撮影協力したので、映った機体もコード・ブルーに出てきた機体かと。
旧大網駅のスイッチバック分岐が現役だった頃の映像。
th-cam.com/video/JHl2-MOJyK4/w-d-xo.html
液体式ディーゼル(トルクコンバータ)の構造説明とかキハ81ブルドッグとか。
国鉄監修の岩波映画です。参考までに。
9:08 11号車に見えるw
大網 夜となると重要
ひろきさん最近は千葉の鉄道をとりあげること多いですね!
デルタ線で、ホーム移転はあちこちで見られますね。ホーム跡めぐりは素晴らしい。
分かる、その気持ち。
>低規格な路線。
そうね。米子の方にある【境線】なんて、横揺れどころか【縦揺れ】まで起こる罠😅>ガチ怖いわ!
ひろきくんナレーション解りやすいよ😀😀😀😀
つまり、昔はJR九州の早岐駅のような構造だったのですね
大網駅って昔はスイッチバックだったのは知らなかった。
またしても登場
かつての京浜東北線
大網は東金線と外房線の線路が分かれている為、ラッシュ時にある二層立て列車の分割・併合ができない
大網駅は、懐かしいですね!高校3年間利用してました。東金線ホームへの連絡通路って言うか、連絡橋は最近の設置みたいですね。自分が、利用してた時は無くて、1度地上に降りてから通路を経由してホームへ階段で上がってました。
自分、その短絡線(旧線)を撤去(廃線)する工事に携わったんですよね。
なお東京臨海高速鉄道の開業の時も新木場駅の工事に携わったので、新線開業と廃線の工事を両方経験しています。
動画の中の26:40くらいの「このあたりで、旧線と現在の外房線が分岐していた」は違います。
分岐していたのは動画では27:30くらいの第二折戸踏切から少し大網寄りの所ですよ。
土気の人間ゆえに大網に来たのには驚きました。
千葉の209、2000番台を見かけた人はいます?
なかなか遭遇出来ない(もしや廃車?)
確か東金線ホーム3番線はエレベーター設置と2番線連絡通路のために行き止まりになったような
工場や港湾にある、さびれた単線なんか解説してほしい。
スタンドバイミーごっこをやってます。
東金線ホームからの景色、折尾駅にめちゃめちゃ似てる
桃鉄のカード売り場のイメージしかない
30分の長尺だと思ったら、なんと地元ですか。
この動画も蘇我から見始め、大網に着いた時にちょうど動画も大網に着きました😇
ようこそ外房へ👨🦲
毎日乗ってますが、外房線・東金線の保線状況はちょっとどうにかしてほしいですね…お金が無いんでしょうが…。
残して駅名を旧大網とすれば全国に2つしかない駅として有名になっただろう。千葉銚子最短経路なのに特急列車の走らない路線だし。
廃線になった線路は暫くの間貨物列車が走ってましたよ。
大網駅を取り上げていただき、ありがとうございます🙇
私の通学していた高校の最寄り駅であり、旧大網駅でスイッチバックしていたことは高校通学時に知りました。
旧大網駅は私の高校のすぐ近くで、大網保線区があったと思います。
大網駅凄い主要駅😋😋😋
過去、大網駅ユーザーとして懐かしい!
1971年、海水浴に行くのに両国ー大網ー東金とDLに乗りました。両国ー大網は客車だったと思います。大網は田圃の中。両国からの列車が逆方向に動いていったのはびっくりしました。その直後に直通できるようになったというニュースに接しました。旧駅の水田風景はあまり変わってないようですね。
歴史を感じる‼️草笑い😋😋😋
房総急行大変だったんだろうな
京葉線の海浜幕張から蘇我まで行った事がありました。2020年2月の事です。マナカ(名鉄か名市交発行)を使いました。
千葉支社の宝探し企画で腕木式信号機のある公園に訪れましたね…。
線路沿い、やたら縦長の敷地で鉄道用地であったことがひしひしと感じ取れるところでした。
新茂原に貨物ターミナルがあったことは知らなかった…
Niceなレポート動画🎦ありがとう〜🎵
前に、「クーガKGさん」が動画🎦上げてましたネ🎵
けど、目👀線を変えて解説、画像。
更に、興味深い内容でした〜♥
ドクターヘリは群馬県だと週に一回ぐらいは見れます
あのようにホームが離れていると、大網に居て→蘇我や千葉に向かう場合は、事前に時刻表で蘇我/千葉先着列車が外房線なのか、東金線なのかを確認してから駅(ホーム)に向かわないとならない訳かぁ。。。池袋西口の旧丸井前の交差点に居て→渋谷に向かう際の埼京/湘南新宿ラインと副都心線の選択のようだ。
どうも土気駅出身です😆🎵🎵
今も外房線がスイッチバックをしてれば列車の方向が房総一周しても変わらないw
髪、切りなさい!😄
千葉県民だけど、これは知らなかったな。確かに外房線側が無理矢理カーブしてるから違和感あったけど
かつて、外房線沿線にいたことがあるけど、大網駅の複雑さが、これが原因だったとは(^^;
実際に乗り換え通路を利用したけど、思ったより遠い(^^;
そういえば、道産子故に、昔駅前にあった拓銀大網支店が懐かしい…(^^;
新茂原貨物駅、うちが在住だった頃は、コンテナがたくさん置いてあったな~(^^;
ただ、貨物列車は見なかったけど(^^;
う〜ん、地図で確認したらなんと無く勿体ない様な点が
三井化学への接続線って茂原駅の北側から沿っている細い道沿いにあったのでは無いか?っと思われる線形の道が残っています
ちょうど戻りで貨物駅を確認し始める時に映っていた太陽光パネルの1つ前の森から右手に離れていく道ですね
工場内の遺構とおぼしき線路跡の様な物とも繋がるのでたぶん
茂原行きの時も丁度手前で切れて茂原駅でしたし
途中は残って無いのでしょうね
地図では森の部分に線路1本分あるかは見えませんが、スイッチバックして貨物駅に繋げたのかな?
引き出す(持ち込む)気動車と貨物駅(本線上)の2台で出し入れしたとかも考えられますが(その方が早いか?どっちもプルで運べるし)
大網の遺構も地図で見るとしっかりここを通ったんだなって解りますね
途中本当にヤマダ電機ですけどw
鉄道ビジネスカジュアル交通ch的には「ショートカット路線」の失敗作ワースト1位ですね。
理由はこのショートカット実施で房総一周して蘇我駅に戻る際に車両の向きが反転するため、房総一周の観光定期特急ができなくなったからです。スピード重視で鉄道の面白みや優雅さを喪失した典型例です。
房総を暴走。失礼しました。
千葉は東海エリアなら岐阜
とても真剣にレポートされていることが良く分かります。でもレポーターさんの喋りに無駄な言葉が多すぎて○○ぽい ××みたい とか不安定な言葉が多いし、一言で済む場面を二度言ったりしています。もっとシンプルに説明すればどうでしょう。すっきりしたレポートになると思います。
ドゥワァ!センナナヒャク!!
話が長い。重複しすぎ!
8こめ
いち!
面白すぎ
ひろき最高