オプションカプラーから電源取り出しするメリット&デメリット

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
  • クルマのオプションカプラー(オプションコネクター)と呼ばれるところから電源取り出しする人が増えています。本来はディーラーオプションパーツなどの取り付け用に用意された隠しコネクターのような存在ですが、市販の「電源取り出しハーネス」を取り付けることで、社外品の後付け電装品にも使えます。昔から定番的に行われてきたヒューズボックスからの電源取り出しと比べた場合には、メリットもあればデメリットもありますので、そのあたりを比較しながら注意点を解説している動画です。
    【DIYLaboの関連動画】
    リスクの少ない常時電源の取り方(探し方)
    • 車の常時電源取り出しの知識(常時電源ヒューズ...
    ACC電源 リスクの高い取り方に注意
    • 車のアクセサリー電源取り出し方法(ACC電源...
    イルミ電源はヒューズから取れる? 取れない?
    • イルミ電源は車のヒューズボックスから電源取り...
    オススメできない電源取り出し IG電源ヒューズ編
    • リスクの高い車両ヒューズボックスからの電源取...
    ヒューズから電源を取るデメリット5選も知っておこう
    • 車のヒューズボックスから電源取り出しするデメ...
    【DIYLaboの記事サイト】
    www.diylabo.jp/
    #オプションカプラー
    #電源取り出し

ความคิดเห็น • 14

  • @tangonookina
    @tangonookina 3 หลายเดือนก่อน +1

    質問にお答え頂きありがとうございました
    私の車の場合は電源取出しカプラーに通常のヒューズボックスにカプラー用のヒューズを入れる場所があり、カプラーにヒューズボックスに入れるヒューズが付属していました
    念の為にヒューズボックスに入れたヒューズより小さい容量の管ヒューズをかまして電源を取出しました

    • @DIYLabo_Takasugi
      @DIYLabo_Takasugi  3 หลายเดือนก่อน +1

      ご丁寧にコメントありがとうございます。
      なるほど…そのような構造になっているのなら、使わない手はありませんね!
      念のための安全策も含めて、理想的な電源の取り方かと。

  • @小田健一-p3y
    @小田健一-p3y 12 วันที่ผ่านมา

    私はバッテリーから直接 プラスマイナス配線してヒューズBOXつけてました

    • @DIYLabo_Takasugi
      @DIYLabo_Takasugi  12 วันที่ผ่านมา

      バッ直ですね!
      大容量の常時電源が必要なときはそれが確実ですね。

  • @そしてあの時この場所で
    @そしてあの時この場所で 3 หลายเดือนก่อน +1

    自分も1つ解からない問題があるのですが。。電流は+からーから流れると小学校の時に習いましたが、実際の電子はネガティヴチャージのためーから+の向きで流れます。そうすると守るべき電装品など全て逆向きにヒューズを取り付けないといけないとおもうのですがその辺はどうなっているのでしょう??半導体などは電子の向きでないと説明できないし、この辺の話いくらネットで調べてもでてこないのでお願いできますか?

    • @DIYLabo_Takasugi
      @DIYLabo_Takasugi  3 หลายเดือนก่อน

      いきなりハイレベルな質問が来た……(苦笑)
      「電子はマイナスからプラスに向かって移動するのに、なぜにプラス側に入れたヒューズで電装品を守れるんだろう?」問題ですね。
      私も気になるテーマですが、それを一般のクルマ好き向けコンテンツに落とし込むためには工夫がいりますね(汗)
      (このへんがTH-camの難しさ…)
      ひとまず的確に答えてくれそうな電装のプロにあたってみます。

    • @そしてあの時この場所で
      @そしてあの時この場所で 3 หลายเดือนก่อน +1

      @@miyamakuwagta すみません。ききたいのはもっと電気の原理的な”なぜ”的なものです。自分は 分析化学専門なのですが、大きく予想とはずれた結果が出た場合、試料の問題なのか機械的な問題なのかを知るため、電気的な問題もある程度識っている必要があります。ここでした質問は最も基本的な事であり、できればそのみんなが飛ばしてしまう逆なのに’どうしてそうなるのか”と言う部分がしっかりしりたい。もしかしたら本当に電気の基本を知らないのかもしれないのです。。🤔

    • @そしてあの時この場所で
      @そしてあの時この場所で 3 หลายเดือนก่อน +1

      @@DIYLabo_Takasugi 是非ぜひお願いします。人類が試行錯誤でつくった電気回路を電子が発見されたら本当は向き逆でしたでは納得できません!どちらかというと流れの向きが逆なのにどうして普通に使えるのか?とかビハインドセオリー的に優しく教えてほしい。なにかあってふゅーざぶるリンク切れちゃったなんて大変じゃない??

    • @c2as48n11x
      @c2as48n11x 3 หลายเดือนก่อน +1

      例えば、検電テスターを使う時に+側から電流が来ていれば光るのが感覚的に不思議ということですかね。
      実際は+と- (GND)に電位差があると、-電荷がGNDから+側へ流れます。テスターもGND側をつなげないと検電はできません。
      なので、実は電子の流れを検電していると理解すれば良いのではないでしょうか。その逆の+電荷の流れを電流として定義しただけと理解しています。

    • @そしてあの時この場所で
      @そしてあの時この場所で 3 หลายเดือนก่อน +1

      @@c2as48n11x 返答ありがとうございます。しかし+電荷の流れってなんですか?電子が流れたすぐ後ろはモデルとして時間なしで次の電子が入り込むため+電荷など存在しないのですよ。つまり入り口に電子が1つ入ると、出口に1つ出てくる。あなたの言う+電荷が存在すると電子が動く為のドライヴィングフォースがない、つまり電位差0になってしまいますよ。

  • @康-m4t
    @康-m4t 3 หลายเดือนก่อน

    車の電装品屋さんはあまりヒューズボックスからの電源取り出しは推奨して無いようですが😅

    • @DIYLabo_Takasugi
      @DIYLabo_Takasugi  3 หลายเดือนก่อน +3

      議論が深まるコメント、ありがとうございます。
      もちろんいろいろな考え方があることは承知しています。
      私の周りにいる電装のプロの人達の中にも「ヒューズボックス非推奨」の人は少数ながらいますし、「推奨」の人でも、けっきょく普段の自分の作業ではヒューズからは取っていないことが多いです(彼らは車両配線図を見て考えるので…)
      ただし、「では一般のユーザーに向けてどこを推奨するのか?」という点が重要だと思います。オプションカプラー的なものは古い車だと付いていないことも多いですから(スバル車などは別として)。
      なにか良い代替案があれば、ぜひ書いてほしいです(ナビ裏とかですかね?)

  • @久善-t7n
    @久善-t7n 3 หลายเดือนก่อน

    車バッテリーの充電器の質問をしてもよろしいでしょうか?2024年11月01日金曜22時57分

    • @DIYLabo_Takasugi
      @DIYLabo_Takasugi  3 หลายเดือนก่อน

      DIYラボのアドバイザーになってもらっているプロの人達に回答できる質問であればいいのですが…。
      彼らの専門分野とは違っていてお答えできない可能性もありますが、どのような質問でしょうか?
      質問内容には私も興味があります。