ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
前のオーナーがシガソケ+USB1ポートを付けていたのですがコミネ製でした。最初はシガソケの使い方がわからなかったのですが、冬のツーリングで電熱グローブを使った時、バッテリーだと絶対にもたない時間高速を走り続けてそのありがたさが身に染みてわかりました。
Dユニットをバイク屋さんにお願いして、物は自分で…!スゴいですね!!目からウロコでした~良い情報に感謝です!
バイク買って即日D-UNIT付けましたよ。(ヒューズBOXから分岐用ヒューズ使用)正直電装品追加で一番難易度高いのはアクセサリー電源の取り出しだと思うんで、1回で済むのは有り難いですね。しかも取り出したアクセサリー電源はON/OFFスイッチング用なので元線のヒューズ飛ぶ心配がないのも素晴らしいです。電力そのものはバッ直、D-UNIT内にヒューズ有るんで何かあればこっちが飛ぶだけ。厳密にはUSBじゃないですけどQi無線充電のスマホホルダー便利ですよ。ホルダーに後付けできるのもあったような。kaedearの新しめの買いましたが、Qi充電+USB-C出力同時に使えるんで実質2ポートがスマホホルダーに入ってしまうんでスペース的にもスッキリです。スマホホルダーからUSBケーブル繋ぐので見た目が邪魔って人は注意が必要ですw
Qi便利でしょうね!配線、ごちゃごちゃしませんし!!!
❤️にこだわりますねー!笑たぶん1番多いのはJINさんか店長さんあたりかな?と思います!基本、全コメントに❤️はつけているので!
いつも大変分かりやすく、大変聞きやすい声質で、楽しんで観ていますョ‼️
デイトナのスリムポートを使ってますが、デイトナさんの造り方がホンダ基準で造っているのか、取り付けがすっごく楽ですね先日、日帰りで往復850km走って、ケンポロー行ってきましたローストポークがめっちゃ美味しかったですスリムポート大活躍ですD-UNITは違う車両に付けましたが、ACC探すのにテスター在った方が楽ってところですね
おお、ケンボローいかれましたか!美味しいですよねぇ!うらやましい!
この動画を見る前にいろいろ見てデイトナのスリムタイプの2ポート(98438)を購入しました。セパハンに替えていますが、他のステーを取り付けしておりハンドルに付けられなかったので、スマホホルダーのクランプバーにユニットとの間に薄めのゴムをかまして取り付けしました。(バーが細かった為)場所も取らず出力もある為、グーグルマップを使用しながらでも充電されていきましたね。ポートのカバーもあるので、オススメの通りいい商品だと思います。
フォアグラさん激推しのはセパハンでは取り付けられないので、自分はデイトナの99502(品番)を買いましたクランプバーに目立たずに取り付けられますし、トップブリッジに貼ることも出来ますしかも電気関係が超苦手な自分でもFブレーキから分岐して電源取れるので無加工でスマートに取り付け出来ます
私は中華製の電圧計付きの2ポートを使用中。電圧もボルトの値だけを表示しますし、本体の電源スイッチまで付いているのでバッ直で接続してますが無問題で使用できています。中華製が故に14.5vを超えてくると0.2~0.3v程高く表示しますが、許容範囲です。デイトナは便利ですが痒いところに手が届かないこともよくあるんですよね。。。
バイク購入時に、ドラレコとUSB電源を付ける予定でいます。USBは、2ポートのデイトナ製をチョイスしてます。追加で同じデイトナ製のUSBーCも付けたいと思いました😅
以前の動画見て気になってたスリムポート着けました!ハンドルのブレーキランプから配線取れるので電装加工初心者でもかなり楽につけられて、配線の取り回しもラクラクなのも優秀な点だと思います!
とりあえずデイトナを選んどけば間違い無い定期
この度、2022年CB250Rの購入に際し大変役に立ちました。ありがとうございました。ただCBはシート下のスペースが狭くDunitとETC本体が収まるかどうか販売店で確認しながら施工してもらってます。USB電源はお薦めのデイトナの薄型2ポートです。
D-UNITの防水タイプを使ってます。それにデイトナの2ポートタイプを付けてますね。前のバイクで使ってた中華はブレーキスイッチから分岐して付けてます。合計4ポートですwデイトナではないですが電圧計とUSB1ポートも本日新しく届くので、これもD-UNITから分岐します。UAB5ポート目😅
内容はすごく良かった。途中の脳みそボーン!の画像はすごく怖かったw
Dユニットは常時電源もあるDユニットプラスが超いいですあと、USB2ポート&電圧計でもコンパクトなカエディアのUSB電源もオススメ
丁度近々USBポート取り付け予定でした!Dユニット相談してみます😆🏍
Dユニットめっちゃ簡単につけれますよ。電気科出身てのもあるかもだけど30分もかからない。その後のUSBのほうが配線でどこを通すかとかする方がめんどかった。
Dユニットは、便利だと思いますね。電源取りする手間が1回で済むしごちゃごちゃしなくて済むし😉フォアグラさんの絵文字があるー😱初めて知りました😝
これは月額会員向けのサービスなんですー!!
私もデイトナのDユニットとスリムタイプのUSBポートを設置しています。使い勝手が最高です。
カエディアのUSBは電圧計とタイプCと普通のUSBの2つがついてるしコンパクトで最高なのに
D-UNIT → カエディアUSBでいんじゃない?
私はニューイングさんの電源愛用してます。USB側に取り付けるゴムの防水部品が何気に重宝してます。Dユニットも使ってますね。まぁ、電装部品は自分で取り付けちゃうんで工賃は考えなくて良いですけどねw
新型のカタナみたいに純正のインパネで電圧計が標準装備されている車種もあるので、電圧計付きのモデルに関しては自分のバイクをよく調べてから検討する必要はありそうですね。
USB2ポートもフォアグラさんの意見を参考に、購入させて頂きました。
グローブとブーツがデイトナなのでデイトナさんはお世話になりっぱなしですね!遠出しないので未だにUSB付けてないんですけど...付けるならデイトナ一択!もはや全身デイトナにしてデイトナライダーになるべきか!?笑あ、6万人おめでとうございます!ボカァ2000人代で足踏みしてますが、今年中には5000人頑張ります!
デイトナは品質、価格ともに申し分ないですよね!アパレルからパーツまで、デイトナ一社で揃えきれますし!ありがとうございますー!!!おにへいさんの動画は中毒背高いので、登録者数よりもコアなファンが多いイメージです!
まだUSB電源はつけてないんですよね。多分隼には付けないけど原付に付けるかも知れない😅
購入時にデイトナの一番安い一発のやつをつけてもらったけどこっちの方がよかったかな
価格は高くて取り付けられる車種は限られますが「DZELL」いいですよ取り付けられればまるで純正かと思える
時間と共に新しい物も出ますしこんな人にはこっちみたいな物もあるので、前やった動画の改良版の動画(プラスα)をもっと見てみたいです!
最近のバイクは整備用のカプラーがあるのでそこに市販のハーネスをつけてしまえばアクセサリー電源も自分で簡単に取り出せるよねDユニット+電源取り出しカプラーの組み合わせで工賃より安く簡単に電装品をつけられる
アクセサリカプラを使う場合、カプラ+(ヒューズ)+電装品くらいに留めるべき。dユニットは合計20Aやから、正しくバッテリーから配線しないと最悪バイクが燃えますよ。
@@ac17solosolo デイトナの公式取り付け動画でハーネス使用になってるので大丈夫かと・・・
@@takowasabi8115 すみません、商品名から勘違いしていました。「電源取り出しハーネス」という商品に20A流そうとしているわけではなく、dユニット側のaccを取るために使うってことですね。
USB電源は車体のバッテリーに悪そうだと思って未だに使ったことないんだけど、やっぱり車体のバッテリーの減りとか早くなりますよね?
質問よろしいでしょうか?当方リトルカブに乗っているのですが、どのような取り付けがいいでしょうか?
ヘッドライトから電源をとり、ミラーにステーをつけて取付などはいかがでしょう?
まさにファアグラさんの動画見てデイトナの2ポートのもの買って使っています!予想以上にスリムで蓋を閉めていたらぱっと見どこについてるのかあんまり分からないと個人的に思ってます笑
あら、こんぬつわ!そうそう、ぱっと見わからないのがいいんですよねー!
D-UNIT今買いました!
フォアグラさんの動画でデイトナのスリムデザインを買って使ってますが、めちゃくちゃ使い勝手がいいです(^^)
お疲れ様です✨いろんな種類が、あるんですね!参考になりました(*´ω`)
スマホナビの変わりに、とりあえず地図でルートをある程度頭に叩き込む。迷ったらなんとかなる😂なんだかんだで地図って大事かなぁと。
Dユニット取り付けていますが、ドラレコでしか使っていない・・・
レギュレータの故障で電圧過大になり、過電流ではないからヒューズで保護もされずに電装品が巻き添えになったことが何度かあるので、バイクからUSB電源を取りながらの運用は躊躇してしまいます。電圧計付きで過大電圧にも保護回路が働くと謳っているものなら大丈夫なんでしょうけれど...
Dユニットを取り付ける空きが無いおバイク様に乗ってるので、返品しました🤣🤣皆様は買う前に確かめてね!
こんにちは~!この動画と関係ないですが~tシャツと帽子!いつ頃届きますか~?まだ届きてないので~少し心配になりました😅
お待たせしてすみません!先日業者さんから連絡があり、恐らく来週中には届くと思います!
@@bike_youtuber 早急のお返事ありがとうございました😊楽しみに待ってます! これからもためになる動画期待してます!
こんにちは125ccの小型バイクには2ポートはやめた方が良いと断られてしまったのですよね……それで1ポートにしました……
そうなんですねー!自分はUSBくらいだと気にしないです。笑もちろんほかに取り付けている電装品にもよりますけどね!
USBポート電源はマジでバッ直で取ろうとしてる整備士に当たったらバイク終わりだと思ったほうがいいかと思いますね😅
13:05某バイク用品店に持ち込み工賃聞いたら4万円だそうですwwwwww
ファーーーーwwwwwwww
@@bike_youtuber なんとなく4〜5千円を想定してましたwwwwいい製品レビューありがとうございます👌自分で付けて、コイツに今後取り付け予定の電装品を接続します。
某ガンダムのジオン軍整備士の言葉を借りる言い方になります。「外装や装備なんて飾りですよ。偉い人にはそれがわからんのです🤣🤣」
デイトナのワンポート使ってます。簡単なのでバッテリー直結で、使用しない時はシート下のジョイント部分を外して、バッテリーの放電を防ぐようにしています。以前レッドバロンで聞いたら、レッドバロンではバッテリー直結は禁止されていて、イグニション連動でないと取り付けないそうです。その辺の見解はどうでしょうか?
こっちもデイトナの充電器使っていましたが、コンパクト?どこが?って感じです。変圧器が途中にあるため煩わしくなりカエディアの変圧器一体型に変えました。見た目もスッキリして不具合も今のところなく良い感じです。
デイトナの充電器といっても何種類もありますからね。画像のスリムタイプとは違うものの話をしていませんか?
ブレーキスイッチにつけるのはやめた方がいい。防水性が微妙になるし、絶対壊れたらいけないとこのひとつだし。シガソケは純正の方がいい。
USB TYPE-C - Micro USB のケーブルも、ショップでも在庫品見ないわりには通販では有名メーカーにショップブランドに中華の万能タイプといろいろ有ります。ただし、供給側がPD対応の場合、Micro USBの機器が必要な電力を受けられるのかは不明です。やはり車体にUSBあったほうがいいなあ・・・えっと、まずはモンキーRにどうやってバッテリーを積み込むか・・・(詰み)
そうそう、microUSBの機器が未だに多いので、PDに完全移行できないんですよね!モンキーは…
確かDAYTONAのUSB電源もMADE In CHINAですよ日本製有るんですか?
中国製ばかりだと思いますよ。デイトナは日本製ではなく、日本のメーカー、です。
デイトナスリムのやつiPhoneやタイプCも充電出来ますか?
ケーブルがタイプAならできますよ!
液晶付きの商品はおすすめしません!!今使ってますが、防水機能がありません!普通に液晶横ボタンから浸水します。取り付け位置をかなり工夫するか、液晶画面側に加工する必要があります。この情報が皆さんのそしてバイアグラさんの助けになれば幸いです。
Dユニットいいな概要欄にリンク先が。。。ない?
ありがとうございます!いま貼りました!
@@bike_youtuber 早速の対応ありがとなり~(´▽`)
デイトナの蛇腹USBポートはもう古いのか…見た目が皮被りのアレみたいやしなぁw
デイトナのUSBタイプCをつけたら1週間持たずに壊れた。デイトナ製は信用できなくなりました
こういうの雨でサビでいっちゃいうからもう諦めて100均シガーソケットを分解して直付けしてます。
👍
適当に選んでるよ
実際に取り付けるんじゃないのか?
ぶっちゃけシガーソケット増設してシガーソケットでのUSBPDのやつでやった方がいいよマジで
@豚野郎 USB増設してる時点でデカいしダサいやろ。。
デイトナをスリムタイプ選びました。取付は赤男爵にお願いしました。
スリムタイプ、これほんといいですよねー!PDタイプの2ポートがスリムタイプで出たら乗り換え検討するかもです!
前のオーナーがシガソケ+USB1ポートを付けていたのですがコミネ製でした。最初はシガソケの使い方がわからなかったのですが、冬のツーリングで電熱グローブを使った時、バッテリーだと絶対にもたない時間高速を走り続けてそのありがたさが身に染みてわかりました。
Dユニットをバイク屋さんにお願いして、物は自分で…!
スゴいですね!!目からウロコでした~
良い情報に感謝です!
バイク買って即日D-UNIT付けましたよ。(ヒューズBOXから分岐用ヒューズ使用)
正直電装品追加で一番難易度高いのはアクセサリー電源の取り出しだと思うんで、1回で済むのは有り難いですね。
しかも取り出したアクセサリー電源はON/OFFスイッチング用なので元線のヒューズ飛ぶ心配がないのも素晴らしいです。
電力そのものはバッ直、D-UNIT内にヒューズ有るんで何かあればこっちが飛ぶだけ。
厳密にはUSBじゃないですけどQi無線充電のスマホホルダー便利ですよ。
ホルダーに後付けできるのもあったような。
kaedearの新しめの買いましたが、Qi充電+USB-C出力同時に使えるんで実質2ポートがスマホホルダーに入ってしまうんでスペース的にもスッキリです。
スマホホルダーからUSBケーブル繋ぐので見た目が邪魔って人は注意が必要ですw
Qi便利でしょうね!
配線、ごちゃごちゃしませんし!!!
❤️にこだわりますねー!笑
たぶん1番多いのはJINさんか店長さんあたりかな?と思います!
基本、全コメントに❤️はつけているので!
いつも大変分かりやすく、大変聞きやすい声質で、楽しんで観ていますョ‼️
デイトナのスリムポートを使ってますが、デイトナさんの造り方がホンダ基準で造っているのか、取り付けがすっごく楽ですね
先日、日帰りで往復850km走って、ケンポロー行ってきました
ローストポークがめっちゃ美味しかったです
スリムポート大活躍です
D-UNITは違う車両に付けましたが、ACC探すのにテスター在った方が楽ってところですね
おお、ケンボローいかれましたか!
美味しいですよねぇ!
うらやましい!
この動画を見る前にいろいろ見てデイトナのスリムタイプの2ポート(98438)を購入しました。
セパハンに替えていますが、他のステーを取り付けしておりハンドルに付けられなかったので、スマホホルダーのクランプバーにユニットとの間に薄めのゴムをかまして取り付けしました。(バーが細かった為)
場所も取らず出力もある為、グーグルマップを使用しながらでも充電されていきましたね。
ポートのカバーもあるので、オススメの通りいい商品だと思います。
フォアグラさん激推しのはセパハンでは取り付けられないので、自分はデイトナの99502(品番)を買いました
クランプバーに目立たずに取り付けられますし、トップブリッジに貼ることも出来ます
しかも電気関係が超苦手な自分でもFブレーキから分岐して電源取れるので無加工でスマートに取り付け出来ます
私は中華製の電圧計付きの2ポートを使用中。電圧もボルトの値だけを表示しますし、本体の電源スイッチまで付いているのでバッ直で接続してますが無問題で使用できています。
中華製が故に14.5vを超えてくると0.2~0.3v程高く表示しますが、許容範囲です。
デイトナは便利ですが痒いところに手が届かないこともよくあるんですよね。。。
バイク購入時に、ドラレコとUSB電源を付ける予定でいます。
USBは、2ポートのデイトナ製をチョイスしてます。追加で同じデイトナ製のUSBーCも付けたいと思いました😅
以前の動画見て気になってたスリムポート着けました!
ハンドルのブレーキランプから配線取れるので電装加工初心者でもかなり楽につけられて、配線の取り回しもラクラクなのも優秀な点だと思います!
とりあえずデイトナを選んどけば間違い無い定期
この度、2022年CB250Rの購入に際し大変役に立ちました。ありがとうございました。ただCBはシート下のスペースが狭くDunitとETC本体が収まるかどうか販売店で確認しながら施工してもらってます。USB電源はお薦めのデイトナの薄型2ポートです。
D-UNITの防水タイプを使ってます。それにデイトナの2ポートタイプを付けてますね。
前のバイクで使ってた中華はブレーキスイッチから分岐して付けてます。合計4ポートですw
デイトナではないですが電圧計とUSB1ポートも本日新しく届くので、これもD-UNITから分岐します。UAB5ポート目😅
内容はすごく良かった。途中の脳みそボーン!の画像はすごく怖かったw
Dユニットは常時電源もあるDユニットプラスが超いいです
あと、USB2ポート&電圧計でもコンパクトなカエディアのUSB電源もオススメ
丁度近々USBポート取り付け予定でした!Dユニット相談してみます😆🏍
Dユニットめっちゃ簡単につけれますよ。
電気科出身てのもあるかもだけど30分もかからない。
その後のUSBのほうが配線でどこを通すかとかする方がめんどかった。
Dユニットは、便利だと思いますね。電源取りする手間が1回で済むし
ごちゃごちゃしなくて済むし😉
フォアグラさんの絵文字があるー😱初めて知りました😝
これは月額会員向けのサービスなんですー!!
私もデイトナのDユニットとスリムタイプのUSBポートを設置しています。
使い勝手が最高です。
カエディアのUSBは電圧計とタイプCと普通のUSBの2つがついてるしコンパクトで最高なのに
D-UNIT → カエディアUSBでいんじゃない?
私はニューイングさんの電源愛用してます。
USB側に取り付けるゴムの防水部品が何気に重宝してます。
Dユニットも使ってますね。
まぁ、電装部品は自分で取り付けちゃうんで工賃は考えなくて良いですけどねw
新型のカタナみたいに純正のインパネで電圧計が標準装備されている車種もあるので、電圧計付きのモデルに関しては自分のバイクをよく調べてから検討する必要はありそうですね。
USB2ポートもフォアグラさんの意見を参考に、購入させて頂きました。
グローブとブーツがデイトナなのでデイトナさんはお世話になりっぱなしですね!遠出しないので未だにUSB付けてないんですけど...付けるならデイトナ一択!もはや全身デイトナにしてデイトナライダーになるべきか!?笑
あ、6万人おめでとうございます!
ボカァ2000人代で足踏みしてますが、今年中には5000人頑張ります!
デイトナは品質、価格ともに申し分ないですよね!
アパレルからパーツまで、デイトナ一社で揃えきれますし!
ありがとうございますー!!!
おにへいさんの動画は中毒背高いので、登録者数よりもコアなファンが多いイメージです!
まだUSB電源はつけてないんですよね。
多分隼には付けないけど原付に付けるかも知れない😅
購入時にデイトナの一番安い一発のやつをつけてもらったけどこっちの方がよかったかな
価格は高くて取り付けられる車種は限られますが「DZELL」いいですよ
取り付けられればまるで純正かと思える
時間と共に新しい物も出ますしこんな人にはこっちみたいな物もあるので、前やった動画の改良版の動画(プラスα)をもっと見てみたいです!
最近のバイクは整備用のカプラーがあるのでそこに市販のハーネスをつけてしまえば
アクセサリー電源も自分で簡単に取り出せるよね
Dユニット+電源取り出しカプラーの組み合わせで工賃より安く簡単に電装品をつけられる
アクセサリカプラを使う場合、カプラ+(ヒューズ)+電装品くらいに留めるべき。
dユニットは合計20Aやから、正しくバッテリーから配線しないと最悪バイクが燃えますよ。
@@ac17solosolo デイトナの公式取り付け動画でハーネス使用になってるので大丈夫かと・・・
@@takowasabi8115 すみません、商品名から勘違いしていました。「電源取り出しハーネス」という商品に20A流そうとしているわけではなく、dユニット側のaccを取るために使うってことですね。
USB電源は車体のバッテリーに悪そうだと思って未だに使ったことないんだけど、やっぱり車体のバッテリーの減りとか早くなりますよね?
質問よろしいでしょうか?当方リトルカブに乗っているのですが、どのような取り付けがいいでしょうか?
ヘッドライトから電源をとり、ミラーにステーをつけて取付などはいかがでしょう?
まさにファアグラさんの動画見てデイトナの2ポートのもの買って使っています!予想以上にスリムで蓋を閉めていたらぱっと見どこについてるのかあんまり分からないと個人的に思ってます笑
あら、こんぬつわ!
そうそう、ぱっと見わからないのがいいんですよねー!
D-UNIT今買いました!
フォアグラさんの動画でデイトナのスリムデザインを買って使ってますが、めちゃくちゃ使い勝手がいいです(^^)
お疲れ様です✨
いろんな種類が、あるんですね!
参考になりました(*´ω`)
スマホナビの変わりに、とりあえず地図でルートをある程度頭に叩き込む。迷ったらなんとかなる😂
なんだかんだで地図って大事かなぁと。
Dユニット取り付けていますが、ドラレコでしか使っていない・・・
レギュレータの故障で電圧過大になり、過電流ではないからヒューズで保護もされずに電装品が巻き添えになったことが何度かあるので、バイクからUSB電源を取りながらの運用は躊躇してしまいます。電圧計付きで過大電圧にも保護回路が働くと謳っているものなら大丈夫なんでしょうけれど...
Dユニットを取り付ける空きが無いおバイク様に乗ってるので、返品しました🤣🤣皆様は買う前に確かめてね!
こんにちは~!この動画と関係ないですが~tシャツと帽子!いつ頃届きますか~?まだ届きてないので~少し心配になりました😅
お待たせしてすみません!
先日業者さんから連絡があり、恐らく来週中には届くと思います!
@@bike_youtuber 早急のお返事ありがとうございました😊楽しみに待ってます! これからもためになる動画期待してます!
こんにちは
125ccの小型バイクには2ポートはやめた方が良いと断られてしまったのですよね……それで1ポートにしました……
そうなんですねー!
自分はUSBくらいだと気にしないです。笑
もちろんほかに取り付けている電装品にもよりますけどね!
USBポート電源はマジでバッ直で取ろうとしてる整備士に当たったらバイク終わりだと思ったほうがいいかと思いますね😅
13:05
某バイク用品店に持ち込み工賃聞いたら4万円だそうですwwwwww
ファーーーーwwwwwwww
@@bike_youtuber
なんとなく4〜5千円を想定してましたwwww
いい製品レビューありがとうございます👌自分で付けて、コイツに今後取り付け予定の電装品を接続します。
某ガンダムのジオン軍整備士の言葉を借りる言い方になります。
「外装や装備なんて飾りですよ。偉い人にはそれがわからんのです🤣🤣」
デイトナのワンポート使ってます。
簡単なのでバッテリー直結で、使用しない時はシート下のジョイント部分を外して、バッテリーの放電を防ぐようにしています。
以前レッドバロンで聞いたら、レッドバロンではバッテリー直結は禁止されていて、イグニション連動でないと取り付けないそうです。
その辺の見解はどうでしょうか?
こっちもデイトナの充電器使っていましたが、コンパクト?どこが?って感じです。変圧器が途中にあるため煩わしくなりカエディアの変圧器一体型に変えました。
見た目もスッキリして不具合も今のところなく良い感じです。
デイトナの充電器といっても何種類もありますからね。
画像のスリムタイプとは違うものの話をしていませんか?
ブレーキスイッチにつけるのはやめた方がいい。防水性が微妙になるし、絶対壊れたらいけないとこのひとつだし。
シガソケは純正の方がいい。
USB TYPE-C - Micro USB のケーブルも、ショップでも在庫品見ないわりには通販では有名メーカーにショップブランドに中華の万能タイプといろいろ有ります。
ただし、供給側がPD対応の場合、Micro USBの機器が必要な電力を受けられるのかは不明です。
やはり車体にUSBあったほうがいいなあ・・・えっと、まずはモンキーRにどうやってバッテリーを積み込むか・・・(詰み)
そうそう、microUSBの機器が未だに多いので、PDに完全移行できないんですよね!
モンキーは…
確かDAYTONAのUSB電源も
MADE In CHINA
ですよ
日本製有るんですか?
中国製ばかりだと思いますよ。
デイトナは日本製ではなく、日本のメーカー、です。
デイトナスリムのやつiPhoneやタイプCも充電出来ますか?
ケーブルがタイプAならできますよ!
液晶付きの商品はおすすめしません!!
今使ってますが、防水機能がありません!
普通に液晶横ボタンから浸水します。
取り付け位置をかなり工夫するか、液晶画面側に加工する必要があります。
この情報が皆さんのそしてバイアグラさんの助けになれば幸いです。
Dユニットいいな
概要欄にリンク先が。。。ない?
ありがとうございます!
いま貼りました!
@@bike_youtuber 早速の対応ありがとなり~(´▽`)
デイトナの蛇腹USBポートはもう古いのか…見た目が皮被りのアレみたいやしなぁw
デイトナのUSBタイプCをつけたら1週間持たずに壊れた。デイトナ製は信用できなくなりました
こういうの雨でサビでいっちゃいうから
もう諦めて100均シガーソケットを分解して直付けしてます。
👍
適当に選んでるよ
実際に取り付けるんじゃないのか?
ぶっちゃけシガーソケット増設して
シガーソケットでのUSBPDのやつでやった方がいいよマジで
@豚野郎 USB増設してる時点でデカいしダサいやろ。。
デイトナをスリムタイプ選びました。取付は赤男爵にお願いしました。
スリムタイプ、これほんといいですよねー!
PDタイプの2ポートがスリムタイプで出たら乗り換え検討するかもです!