ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
10:43 青森駅って駅から半径500mの円の上半分がほぼ海と船着場だから少なくて仕方ないですよね…😂そこも市街地なら普通に10000人超えそうな計算ですし。この企画毎回楽しみにしていました!最終回お疲れ様でした☺️
過去回でいえば高松や函館、小倉なども同様に、駅前の賑わいではもう少し上位に食い込めそうですね。瀬戸大橋・青函トンネルも今年ではや35年
シリーズお疲れ様でした。『大人の事情』とか、ぶっちゃけてしまうところも好きですw
個人的に楽しみにしていたシリーズなので、最終回なのは寂しいです。手間がかかるのは、理解してます…。
むしろ保津峡駅が2km以上範囲広めないと誰もいないというのが驚き。(観光客と駅員を除いて)
武田尾駅周辺の半径2km圏内の周辺人口を知りたいと思ったが宝塚北SAがあった事を忘れていた
保津峡駅から普通に歩いて行けそうな辺りに集落があるのですが、あれって廃村なんですね。普通に人が住んでそうな雰囲気があるのですが・・・。
3/28に川下りで事故がおきたのは痛恨の極みです。再発防止策を取った上で、二度とこのような事故が起きないことを願うばかりです。
駅員もいないですからね。けど、夜遅くまで列車が停まる不思議な駅です。
小幌駅、貫禄のトップですね。再生数が伸びなかったというのはとても残念でしたが、このシリーズとても楽しませていただきました。
秘境駅の名付け親、牛山隆信さんの目は確かだった!
こんな大作を無料で見れるなんて...本当にありがとうございます!!!
全国のJRの駅ランキング、完走お疲れ様でした。予想通りな駅と意外だった駅があってとても興味深かったです。意外と言えば、一番すくない駅周辺人口の駅で最後まで競ったのが保津峡駅だとは😮
最下位の駅は1日に6本しか列車が来ないが、最下位から2番目の駅は1時間に6本来る。本数の格差が物凄くあって面白い。
つまり、小幌駅でクマに襲われた時に近くの人の住んでる家に行こうとした場合には周囲3kmに1件しかないわけですな。
九州、日田彦山線や日南線が下位にランクインせず、指宿枕崎線も一駅だけ。人が住んでいても働いていても、鉄道が使われていないんだなぁと改めて痛感しますね。
九州在住ですが、九州はただでさえバスが強いのに、昨年9月にJR九州が運行本数を大幅に削減、加えて編成の短縮化や座席を一部撤去した車両を導入したりして着席が困難になり、更にはこの1、2年で割引きっぷを大幅に削減したりして、利用客の不満が高まっています。水戸岡にお布施するお金は工面して、日々の利用客へのサービスを削減するJR九州、今後もさらなる乗客離れは必至でしょう。
シリーズ映像有難うございました。国勢調査ってすごいなと思いました。これだけ基本統計が揃っている国も少ないのではとも。また違った視点からのシリーズを期待しております。
非常に興味深い題材について纏めて頂き、ありがとうございます。データ収集、集計作業が大変だったと思います。感謝致します。
大作の完遂、お疲れさまでした。とてもユニークな企画ですし、傑作だと思います。2020年の国勢調査で大きく変化した場所、そして上位・下位ランクの入れ替え戦になったところだけでも、後日改めてネタにしてご投稿頂ければ嬉しいですが...。
本当にお疲れ様でした。改めて小幌駅の希薄さが判りました。ありがとうございます。
再生回数少ないって聞いてびっくりしました。鐵坊主さんってこういうランキングや駅のデータで再生回数増やして知名度上がってきた人だと思っていたので。結構最初の頃から見ていますが登録者も増えてきて視聴者の趣向も変わってきたんでしょうね。
日本の鉄道マニアって車両にしか興味がない人が大半なイメージ。
データそのものよりも、データから読み取った解説に興味がある。
@@tomohikoo8949 マンガやゲーム作品には興味あるけど、製作に携わってる会社の概要や製作費用、売り上げには興味ないみたいなものだし、大体そんなもんじゃないかね。
@@8mm633 『普通』は人それぞれで基準が違うものだし曖昧模糊な言葉やで。
超大作お疲れ様でした。2020年の国勢調査を反映させて「この駅が大きく変わったので解説します」という動画なら過去動画も新作も再生回数を稼げるかもしれません(個人的に見てみたいです)
駅が存在している意味と存続し続ける意味を数値で表しているシリーズの公開、お疲れ様でした。駅は人口と乗り降りして、意味がある構造物と考えられます。鉄道の存続と発展を考える切っ掛けになればと祈念いたします。
大変面白く興味深い逸品です。事前調査にかなりの時間を要したと思いますし、動画にするにも時間が相当必要だったのではないでしょうか? その割には再生数が伸びず(?)、「労多くして・・・」といった結末に作者としては忸怩たる思いなんでしょうね。視聴者側からすれば、本当に面白かったです。有難うございました。
最後の真のランキング面白かったです!ほんとに大変なお仕事お疲れ様です。鉄道界の金字塔ですわー
このシリーズ、たいへん楽しませていただきました。ありがとうございます。
シリーズ化ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。とても面白かったです👍希薄駅ランキングからもJR北海道の苦境が伝わってきますね…
京都市内の駅でありながら、2位に食い込んでくる保津峡駅の強さ…
マジレスすると、保津峡駅は2位ではなく”同率1位”です
四国や中国地方などの過去動画も大変興味深く拝見させていただきましたが、再生回数の問題はいた仕方ありません…北海道がいかに鉄道に向かない大地か、その厳しさを改めてデータで再認識することが出来ました。
こうしてデータで見ると、いかに小幌駅がすごいかがわかる。面白いシリーズでした。ありがとうございました。
横浜、池袋クラスの札幌駅と半径3kmまで拡大してやっと住人1人の某秘境駅まで北海道はある意味素晴らしい逆にあんな秘境に住んでる住人1人が何者なのか気になってしまう最後もう少しゆっくり見たかった気がするけど何はともあれお疲れさまでした
もうそのあたりは隣の礼文駅のところですからねえ。
あの宗谷本線沿いでも、薄く広く人は住んでいる、ということですね。シリーズお疲れさまでした。
最後にキングオブ秘境駅の小幌駅が来たのは流石ですね。今は亡き張碓と比べたらどうだったのでしょうか。多い方ではやはり仙台と札幌の一極集中が気になりましたが、反面熊本駅の辺鄙さが浮き彫りになったと言えるでしょう。新幹線が出来る前は市電に乗って辛島町近辺にいかないと繁華街が無いので驚いたものです。今はだいぶ変わってしまったでしょうが。
最後、あの伝説の秘境駅小幌駅と京都市内にでアーバンネットワークに含まれる保津峡駅が一騎打ちになるとは…
小幌と小和田が真のトップっていうところが完全に秘境駅ランキングと同じですね京都に近い保津峡がここに入ってきそうだったのも少し意外でした
釧路湿原周辺は夏になるとキャンパーやカヌーの人口が多少増えるんだけどなぁというか細岡含めて人住んでいたのにおどろき
大変勉強になります。鉄道に依存している地域や自家用車をはじめとした鉄道以外の交通手段に依存している地域が数値化されていて大変面白かったです。
鐵坊主さん、JR駅の周辺人口ランキング調査お疲れ様でした!緻密な調査力に脱帽しました。★上位10位(福岡以外の九州・東北・北海道)に入らない意外な駅について・青森・函館→海に面していないのが影響してそうです。・いわき→市街地が分散しているのが影響してそうです。・熊本→市街地から離れている立地が強く影響してそうです。★秘境10位について→北海道と飯田線強しですね。最終的な秘境駅1位の駅が分かり良かったです。
お疲れ様でした。大人の事情がありながらも、企画の最後まで動画を作って終わらせる姿が(TH-camrとしていいのかどうかはわかりませんが)とても好ましく感じました。
半径3kmに1人しか住んでないってすごいな。
再生回数が伸びないのが残念です。かなりの大作で、けっこう楽しみにしていました。地元の定光寺駅の秘境っぷりで、隣の古虎渓駅も相当かなと思い、岐阜県発表時に思いのほか多かったことが思い出されました。少し離れた団地が半径内に入ってしまったせいかな。
シリーズ完了お疲れ様でした!
保津峡駅は半径3キロで人口が多くなるといっても、そのエリアに住んでいる人が最寄駅として使う訳ではないからやっぱり秘境駅でしょう。
一連のシリーズ動画、決してお世辞でも何でもなく、後世に伝え、活用されるべき素晴らしいデータ集になりましたね。ただもう頭が下がるばかりです。本当にお疲れ様でした。
保津峡駅凄いですね、行ってみたくなりました
ナンバー(ワースト)1争い、保津峡は早々に脱落と思ってたのに善戦?しててびっくりしました。いつもデータに裏打ちされた面白い動画ありがとうございます!
最下位決定戦ドキドキしながら拝見しました👏保津峡駅がベスト3入りとは誇らしい!オトナの事情に懲りずまた統計系動画の新作をお待ちしてます📊📈
お疲れさまでした、日本各地の事情も知ることができ、非常に学びのあるシリーズでした
この企画大好きなのに伸びないのか…
小幌駅、一回も行ったことないけどいろんなTH-camrの人が取り上げるから、2〜3回行った気になっている
あと3回あるんだと思って楽しみにしていたら、1回で終わってしまって悲しい……
再生数が少ないとおっしゃいますが、このシリーズ大好きです。お疲れさまでした!
小幌は隣駅の近くまで行かないと人が全く住んでないということか
素晴らしい企画いつも夫婦2人で動画楽しみにしております
調査お疲れさまでした。大変興味深く見せて頂きました。私的にこのデータを読み込んで分析、活用させていただきたいと思います。最後のワースト決定戦は面白かったです。
熊本駅の件、思っていた疑問(かゆいところ)に手の届く解説、ありがとうございました。
岩手で2番目に多いのが上盛岡駅なの草東北だと宮城を除いた主要駅以外で一番多いし、青森駅よりも多いのに1日に区間便も含めて上下線ともに7~8本しか停車しない超赤字閑散路線なのもったいないなぁー…
私はたのしみにしてましたが、上位駅も下位駅もそうだよねって駅が早々に出てきてしまってランキングが動かないという中弛み感があったかもですね。
百万都市京都の小駅がラスボス小幌駅に迫れたことを嬉しく思います。
いや、いや、いや、いや、小幌駅、3キロ以内とはいえ一人とは言え 人、住んでるんかい!!にわかには信じがたい。
保津峡が希薄駅二位になるとは思わんかったなあ...
北海道は函館駅よりも小樽駅の方が多かったのは意外ですが、青森駅と同じように海に面してるのがマイナスに作用したようですね。最下位の小幌、糠南、抜海はどれも有名で流石としか言いようがないです(笑)。
小幌駅のその1人に取材して欲しいレベル
丹念にデータを拾い比較するスタイル、大変かと思いますがいつも楽しみです。
お疲れ様でした。また懲りずに企画お願いします。存廃問題には必須のデータベースだと思いますので。
4:11 宗太郎よりも少ない駅があるとは驚き。4:19 宗太郎よりも少ない、ループとスイッチバックの両方楽しめる駅4:54 熊本は、辛島町や新市街が中心地で、熊本駅は外れに位置しているが、高層マンションが駅前に建ち並ぶなどして開発が急速に進んでいる。6:44 アイリスオーヤマの青葉ビル前10:52 新青森は107位12:38 札幌競馬場の最寄り駅。道内3位。15:22 特急停車駅だが1人15:38 「鉄ヲタ動画」定番の秘境駅15:59 函館は38位16:11 新函館北斗242位16:28 最終ランキングが決定しました18:02 やりました!日本一の過疎駅はあの駅です
北海道が強いのは予想通りとしても、本州の静岡と京都がワーストを争う結果は興味深いですね。路線を維持する努力を称えたら良いのか?それとも、廃線するまでの難易度が高いのか?
お疲れ様でした。データ集めと解析ありがとうございました。
お疲れさまでした。毎回楽しく拝見させてもらいました。鉄坊主さん凄いです!
このシリーズ、師匠の手間暇とは別に 営業係数が振るわなかったのでしょうか。 新しいシリーズ、いつかまた期待しております。 優勝決定戦は、やはり 小幌駅ですか。
最後に最下位ランキングやってくれるあたりが視聴者の期待に寄り添いすぎててありがたいです!
鐵坊主様お疲れ様でした。JR北海道の駅だと、別格の小幌や特殊要因のトマムなどを除けば、旭川支社管内に数値の低い駅が多いのがよく解ります。旧国鉄の中でも仮乗降場が格段に多かった旭川鉄道管理局管内のほとんどが旭川支社管内となり、仮乗降場の大半がJR移行時に駅になったが故の結果なので当然ではありますが。
真のと来ましたか。。。思わず手を叩いて笑ってしまいました。それにしてもデータ集計から分析までが凄いですね!
トマム駅の従業者数1人は意外な感じでした。
駅から住宅地やトマムリゾートまで結構な距離あるので
最後の死体蹴りは心が躍るw
面白い考察でしたありがとうございました
やっぱりキングオブ秘境駅は、データ上でも当てはまるのですね。データ集めや編集お疲れ様でした。
鐵坊主さんがJR各駅に於ける半径500m以内の人口の動向を解析されるというシリーズも今回でお終いという事で、興味深く拝見しました。豪雨の被害で未だ不通の肥薩線と宗谷線(名寄市以北)閑散とした区間の少なさは札幌市近郊への人口偏在と過疎からだなと私も想定内でした。今度は私鉄の駅も半径500m以内に於ける人口動態から考察されてみるのもいいかと思います。(山岳地帯を走るという特殊な事情を抱える神戸電鉄の先も私的に気になります)鐵坊主さんも、変わり易い天候や健康管理に注意し過ごされますようお祈りします。2023.7.23
北海道はかなり駅をリストラしたのにエグイ結果になりましたね
とても面白い企画だったと思います。お疲れ様でした。書籍にしたり、学術論文にもできる価値があるのでは、と思います。また、このような骨太な企画を楽しみにしています。
また北海道周遊しに行きたいですね…駅と路線があるうちに
上有住は滝観洞という洞内に滝がある面白い鍾乳洞があるから是非とも訪れて欲しいところ。上有住駅にメッチャ近いからアクセスも容易。まあそんなところだから人が住んでいない。
昔、わざわざDL連結作業までやって特急有明やみずほ(ブルトレ)が水前寺に乗り入れていたのは結構有効なサービスだったのがやっと理解できました。出張でたまたま宿泊先が近いからみずほに乗って水前寺で降りたことがありますが、空いている日だったので謎サービスでした。人口一桁駅が生き残っているのは、単線行き違いでどうせ停車するから乗降もさせるというところでしょうか。東海や東は余力があるから残っていて、北海道だと廃貨車駅舎の管理コストすら惜しいから信号所になってしまうとか。
東北は仙石線の仙台都市圏がかなり強いイメージ
道民です。冬は寒々しい2線2面の発寒中央駅が豪華設備の旭川駅よりランク上なのは驚き
前回の「北陸三県+岐阜」本当に楽しめました。今回でこのシリーズ終了とのことですが、伸びない企画はバッサリ…清々しいです!鐵坊主さんの次なる動画、お待ちしてます。
宗太郎近辺に11人「も」住んでいるとは驚き!0人同士の駅での真の過疎チャンプはやはり小幌だったかw我が関西の保津峡も堂々の準優勝ww
いきなり最終回っていうから九州回、東北回を見逃したかと思っちゃった
シリーズ完結お疲れ様です。1位も最下位も順当な順位でした。
お疲れ様でした。
我が街の駅が2位とはかなり意外でした。保津峡駅ってかなり特殊な駅なんですね。
集計ご苦労様です。ワースト10位内に飯田線沿線が残り続けたのは意外でした。
秘境駅の横綱が小幌駅なのは順当ですね。大関関脇クラスがゴロゴロ存在している宗谷本線北部の秘境ぶりが際立ちます。
あの辺りを含むJR北海道旭川支社管内は、国鉄時代に仮乗降場として設置された後、JR北海道に引き継がれた際に駅となったところが(糠南などを含めて)今もいくつも残っています(ここ数年でその手の駅はかなり廃止されましたが)。旭川支社の事実上の前身ともいえる、旧国鉄の旭川鉄道管理局管内で仮乗降場が多く設置された名残ですね。それ以外にも、抜海などのように当初から駅として設置されながら、その後に駅周辺が過疎化して寂れたり駅が廃止されたりするところも多くあります。
やっぱり小幌駅か、鉄坊主さんのリサーチも凄いですわ。個人的には、スーツ氏の下の名前でもある広戸(ひろと)駅も中々人がいないところだったのも驚きました。
お疲れさまでした。やっぱりの結果でしたが、印象を裏づけるデータって実在するもんですね。
私鉄はやらないんですか?
よく同程度の都市規模として上げられる仙台と広島の街の集中度や広がり具合の違いを感じました。小幌駅半径3キロ以内にたった一人誰か住んでいるってなんか凄い。
私にとっての最高秘境駅は廃止された深名線の蕗の台でしょう。駅は深名線の廃線よりかなり前に廃止されました。この駅からピッシリ山に登りましたが、登山道には熊が利用している痕跡があちこちに、、、
このシリーズが人気ないって、見る目がないなあって思います。さすがの小幌駅!そして人がいても使われていない駅も多いこともデータでわかりますし、一方で人がないけれども使われている路線もあることもわかりますね。非常に興味深い結果だと思います。
東北で盛岡が4位とは嬉しいですね。「大人の事情(再生数が伸びない)」には吹きました(笑)ものすごく面白い企画と思いますが。
北海道はやはり強かった…
シリーズ完走お疲れさまでした(拍手旅客運送業従事者の端くれとして思うのは『拠点Aー拠点Bの往復運動が埋まるほど売り上げは伸びる』こと。なので、東北は仙台、北海道は札幌に人口が集中していて…これでは大規模旅客輸送手段の鉄道は厳しい…と再認識しました。九州は「北九州ー福岡ー大牟田ー熊本ー八代」「北九州ー中津ー別府ー大分」の人口の多いベルト地帯の近距離旅客輸送需要が辛うじて支えている印象を受けました。…飯田線はJR東海(の東海道新幹線)が支えるでしょうが、北海道の人口希薄地域の鉄路は絶望的にヤバい事も改めて認識しました。
長崎県の1位が想像の上をいってた、西の付かない方かも❓と思ったらまさかの‼️熊本市内のランキングはもっとビックリ、平成駅にも劣ってたとは‼️そして北海道、0人が二桁登場すると思いきや3つだけとは‼️かなり廃駅したから3つで済んでるのかも・・・
JR北海道旭川支社管内(宗谷本線・石北本線・留萌本線など)に多数あった、旧国鉄時代の仮乗降場由来の駅がここ数年で多く廃止されたのも影響しているでしょう。
小幌は予測できたけど保津峡は...
大嵐駅は動画が出た時のコメントで少し離れた集落の人の利用があるとあったので最後の結果で納得です。保津峡駅は意外ですね。
トマムは星野リゾートの従業員が含まれてないのですね。確かに500メートルは離れてるかも。
10:43 青森駅って駅から半径500mの円の上半分がほぼ海と船着場だから少なくて仕方ないですよね…😂そこも市街地なら普通に10000人超えそうな計算ですし。この企画毎回楽しみにしていました!最終回お疲れ様でした☺️
過去回でいえば高松や函館、小倉なども同様に、駅前の賑わいではもう少し上位に食い込めそうですね。
瀬戸大橋・青函トンネルも今年ではや35年
シリーズお疲れ様でした。
『大人の事情』とか、ぶっちゃけてしまうところも好きですw
個人的に楽しみにしていたシリーズなので、最終回なのは寂しいです。
手間がかかるのは、理解してます…。
むしろ保津峡駅が2km以上範囲広めないと誰もいないというのが驚き。
(観光客と駅員を除いて)
武田尾駅周辺の半径2km圏内の周辺人口を知りたいと思ったが
宝塚北SAがあった事を忘れていた
保津峡駅から普通に歩いて行けそうな辺りに集落があるのですが、あれって廃村なんですね。
普通に人が住んでそうな雰囲気があるのですが・・・。
3/28に川下りで事故がおきたのは痛恨の極みです。再発防止策を取った上で、二度とこのような事故が起きないことを願うばかりです。
駅員もいないですからね。けど、夜遅くまで列車が停まる不思議な駅です。
小幌駅、貫禄のトップですね。
再生数が伸びなかったというのはとても残念でしたが、このシリーズとても楽しませていただきました。
秘境駅の名付け親、牛山隆信さんの目は確かだった!
こんな大作を無料で見れるなんて...
本当にありがとうございます!!!
全国のJRの駅ランキング、完走お疲れ様でした。予想通りな駅と意外だった駅があってとても興味深かったです。意外と言えば、一番すくない駅周辺人口の駅で最後まで競ったのが保津峡駅だとは😮
最下位の駅は1日に6本しか列車が来ないが、最下位から2番目の駅は1時間に6本来る。本数の格差が物凄くあって面白い。
つまり、小幌駅でクマに襲われた時に近くの人の住んでる家に行こうとした場合には周囲3kmに1件しかないわけですな。
九州、日田彦山線や日南線が下位にランクインせず、指宿枕崎線も一駅だけ。
人が住んでいても働いていても、鉄道が使われていないんだなぁと改めて痛感しますね。
九州在住ですが、九州はただでさえバスが強いのに、昨年9月にJR九州が運行本数を大幅に削減、加えて編成の短縮化や座席を一部撤去した車両を導入したりして着席が困難になり、更にはこの1、2年で割引きっぷを大幅に削減したりして、利用客の不満が高まっています。水戸岡にお布施するお金は工面して、日々の利用客へのサービスを削減するJR九州、今後もさらなる乗客離れは必至でしょう。
シリーズ映像有難うございました。国勢調査ってすごいなと思いました。
これだけ基本統計が揃っている国も少ないのではとも。また違った視点からのシリーズを期待しております。
非常に興味深い題材について纏めて頂き、ありがとうございます。データ収集、集計作業が大変だったと思います。
感謝致します。
大作の完遂、お疲れさまでした。とてもユニークな企画ですし、傑作だと思います。
2020年の国勢調査で大きく変化した場所、そして上位・下位ランクの入れ替え戦になったところだけでも、後日改めてネタにしてご投稿頂ければ嬉しいですが...。
本当にお疲れ様でした。
改めて小幌駅の希薄さが判りました。ありがとうございます。
再生回数少ないって聞いてびっくりしました。鐵坊主さんってこういうランキングや駅のデータで再生回数増やして知名度上がってきた人だと思っていたので。結構最初の頃から見ていますが登録者も増えてきて視聴者の趣向も変わってきたんでしょうね。
日本の鉄道マニアって車両にしか興味がない人が大半なイメージ。
データそのものよりも、データから読み取った解説に興味がある。
@@tomohikoo8949
マンガやゲーム作品には興味あるけど、製作に携わってる会社の概要や製作費用、売り上げには興味ないみたいなものだし、大体そんなもんじゃないかね。
@@8mm633
『普通』は人それぞれで基準が違うものだし曖昧模糊な言葉やで。
超大作お疲れ様でした。2020年の国勢調査を反映させて「この駅が大きく変わったので解説します」
という動画なら過去動画も新作も再生回数を稼げるかもしれません(個人的に見てみたいです)
駅が存在している意味と存続し続ける意味を数値で表しているシリーズの公開、お疲れ様でした。
駅は人口と乗り降りして、意味がある構造物と考えられます。
鉄道の存続と発展を考える切っ掛けになればと祈念いたします。
大変面白く興味深い逸品です。
事前調査にかなりの時間を要したと思いますし、動画にするにも時間が相当必要だったのではないでしょうか? その割には再生数が伸びず(?)、「労多くして・・・」といった結末に作者としては忸怩たる思いなんでしょうね。
視聴者側からすれば、本当に面白かったです。有難うございました。
最後の真のランキング面白かったです!
ほんとに大変なお仕事お疲れ様です。
鉄道界の金字塔ですわー
このシリーズ、たいへん楽しませていただきました。ありがとうございます。
シリーズ化ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。
とても面白かったです👍
希薄駅ランキングからもJR北海道の苦境が伝わってきますね…
京都市内の駅でありながら、2位に食い込んでくる保津峡駅の強さ…
マジレスすると、保津峡駅は2位ではなく”同率1位”です
四国や中国地方などの過去動画も大変興味深く拝見させていただきましたが、再生回数の問題はいた仕方ありません…
北海道がいかに鉄道に向かない大地か、その厳しさを改めてデータで再認識することが出来ました。
こうしてデータで見ると、いかに小幌駅がすごいかがわかる。面白いシリーズでした。ありがとうございました。
横浜、池袋クラスの札幌駅と半径3kmまで拡大してやっと住人1人の某秘境駅まで北海道はある意味素晴らしい
逆にあんな秘境に住んでる住人1人が何者なのか気になってしまう
最後もう少しゆっくり見たかった気がするけど何はともあれお疲れさまでした
もうそのあたりは隣の礼文駅のところですからねえ。
あの宗谷本線沿いでも、薄く広く人は住んでいる、ということですね。
シリーズお疲れさまでした。
最後にキングオブ秘境駅の小幌駅が来たのは流石ですね。今は亡き張碓と比べたらどうだったのでしょうか。
多い方ではやはり仙台と札幌の一極集中が気になりましたが、反面熊本駅の辺鄙さが浮き彫りになったと言えるでしょう。新幹線が出来る前は市電に乗って辛島町近辺にいかないと繁華街が無いので驚いたものです。今はだいぶ変わってしまったでしょうが。
最後、あの伝説の秘境駅小幌駅と京都市内にでアーバンネットワークに含まれる保津峡駅が一騎打ちになるとは…
小幌と小和田が真のトップっていうところが完全に秘境駅ランキングと同じですね
京都に近い保津峡がここに入ってきそうだったのも少し意外でした
釧路湿原周辺は夏になるとキャンパーやカヌーの人口が多少増えるんだけどなぁ
というか細岡含めて人住んでいたのにおどろき
大変勉強になります。
鉄道に依存している地域や自家用車をはじめとした鉄道以外の交通手段に依存している地域が数値化されていて大変面白かったです。
鐵坊主さん、JR駅の周辺人口ランキング調査お疲れ様でした!緻密な調査力に脱帽しました。
★上位10位(福岡以外の九州・東北・北海道)に入らない意外な駅について
・青森・函館→海に面していないのが影響してそうです。
・いわき→市街地が分散しているのが影響してそうです。
・熊本→市街地から離れている立地が強く影響してそうです。
★秘境10位について
→北海道と飯田線強しですね。最終的な秘境駅1位の駅が分かり良かったです。
お疲れ様でした。
大人の事情がありながらも、企画の最後まで動画を作って終わらせる姿が(TH-camrとしていいのかどうかはわかりませんが)とても好ましく感じました。
半径3kmに1人しか住んでないってすごいな。
再生回数が伸びないのが残念です。
かなりの大作で、けっこう楽しみにしていました。
地元の定光寺駅の秘境っぷりで、隣の古虎渓駅も相当かなと思い、岐阜県発表時に思いのほか多かったことが思い出されました。少し離れた団地が半径内に入ってしまったせいかな。
シリーズ完了お疲れ様でした!
保津峡駅は半径3キロで人口が多くなるといっても、そのエリアに住んでいる人が最寄駅として使う訳ではないからやっぱり秘境駅でしょう。
一連のシリーズ動画、決してお世辞でも何でもなく、後世に伝え、活用されるべき素晴らしいデータ集になりましたね。
ただもう頭が下がるばかりです。本当にお疲れ様でした。
保津峡駅凄いですね、行ってみたくなりました
ナンバー(ワースト)1争い、保津峡は早々に脱落と思ってたのに善戦?しててびっくりしました。いつもデータに裏打ちされた面白い動画ありがとうございます!
最下位決定戦ドキドキしながら拝見しました👏保津峡駅がベスト3入りとは誇らしい!
オトナの事情に懲りずまた統計系動画の新作をお待ちしてます📊📈
お疲れさまでした、日本各地の事情も知ることができ、非常に学びのあるシリーズでした
この企画大好きなのに伸びないのか…
小幌駅、一回も行ったことないけどいろんなTH-camrの人が取り上げるから、2〜3回行った気になっている
あと3回あるんだと思って楽しみにしていたら、1回で終わってしまって悲しい……
再生数が少ないとおっしゃいますが、このシリーズ大好きです。お疲れさまでした!
小幌は隣駅の近くまで行かないと人が全く住んでないということか
素晴らしい企画いつも夫婦2人で動画楽しみにしております
調査お疲れさまでした。大変興味深く見せて頂きました。
私的にこのデータを読み込んで分析、活用させていただきたいと思います。
最後のワースト決定戦は面白かったです。
熊本駅の件、思っていた疑問(かゆいところ)に手の届く解説、ありがとうございました。
岩手で2番目に多いのが上盛岡駅なの草
東北だと宮城を除いた主要駅以外で一番多いし、青森駅よりも多いのに1日に区間便も含めて上下線ともに7~8本しか停車しない超赤字閑散路線なのもったいないなぁー…
私はたのしみにしてましたが、上位駅も下位駅もそうだよねって駅が早々に出てきてしまってランキングが動かないという中弛み感があったかもですね。
百万都市京都の小駅がラスボス小幌駅に迫れたことを嬉しく思います。
いや、いや、いや、いや、小幌駅、3キロ以内とはいえ一人とは言え
人、住んでるんかい!!
にわかには信じがたい。
保津峡が希薄駅二位になるとは思わんかったなあ...
北海道は函館駅よりも小樽駅の方が多かったのは意外ですが、青森駅と同じように海に面してるのがマイナスに作用したようですね。
最下位の小幌、糠南、抜海はどれも有名で流石としか言いようがないです(笑)。
小幌駅のその1人に取材して欲しいレベル
丹念にデータを拾い比較するスタイル、大変かと思いますがいつも楽しみです。
お疲れ様でした。
また懲りずに
企画お願いします。
存廃問題には
必須のデータベースだと
思いますので。
4:11 宗太郎よりも少ない駅があるとは驚き。
4:19 宗太郎よりも少ない、ループとスイッチバックの両方楽しめる駅
4:54 熊本は、辛島町や新市街が中心地で、熊本駅は外れに位置しているが、高層マンションが駅前に建ち並ぶなどして開発が急速に進んでいる。
6:44 アイリスオーヤマの青葉ビル前
10:52 新青森は107位
12:38 札幌競馬場の最寄り駅。道内3位。
15:22 特急停車駅だが1人
15:38 「鉄ヲタ動画」定番の秘境駅
15:59 函館は38位
16:11 新函館北斗242位
16:28 最終ランキングが決定しました
18:02 やりました!日本一の過疎駅はあの駅です
北海道が強いのは予想通りとしても、本州の静岡と京都がワーストを争う結果は興味深いですね。
路線を維持する努力を称えたら良いのか?
それとも、廃線するまでの難易度が高いのか?
お疲れ様でした。データ集めと解析ありがとうございました。
お疲れさまでした。毎回楽しく拝見させてもらいました。鉄坊主さん凄いです!
このシリーズ、師匠の手間暇とは別に 営業係数が振るわなかったのでしょうか。
新しいシリーズ、いつかまた期待しております。
優勝決定戦は、やはり 小幌駅ですか。
最後に最下位ランキングやってくれるあたりが視聴者の期待に寄り添いすぎててありがたいです!
鐵坊主様お疲れ様でした。
JR北海道の駅だと、別格の小幌や特殊要因のトマムなどを除けば、旭川支社管内に数値の低い駅が多いのがよく解ります。
旧国鉄の中でも仮乗降場が格段に多かった旭川鉄道管理局管内のほとんどが旭川支社管内となり、仮乗降場の大半がJR移行時に駅になったが故の結果なので当然ではありますが。
真のと来ましたか。。。思わず手を叩いて笑ってしまいました。それにしてもデータ集計から分析までが凄いですね!
トマム駅の従業者数1人は意外な感じでした。
駅から住宅地やトマムリゾートまで結構な距離あるので
最後の死体蹴りは心が躍るw
面白い考察でした
ありがとうございました
やっぱりキングオブ秘境駅は、データ上でも当てはまるのですね。
データ集めや編集お疲れ様でした。
鐵坊主さんがJR各駅に於ける半径500m以内の人口の動向を解析されるというシリーズも今回でお終いという事で、興味深く拝見しました。豪雨の被害で未だ不通の肥薩線と宗谷線(名寄市以北)閑散とした区間の少なさは札幌市近郊への人口偏在と過疎からだなと私も想定内でした。
今度は私鉄の駅も半径500m以内に於ける人口動態から考察されてみるのもいいかと思います。(山岳地帯を走るという特殊な事情を抱える神戸電鉄の先も私的に気になります)
鐵坊主さんも、変わり易い天候や健康管理に注意し過ごされますようお祈りします。2023.7.23
北海道はかなり駅をリストラしたのにエグイ結果になりましたね
とても面白い企画だったと思います。お疲れ様でした。
書籍にしたり、学術論文にもできる価値があるのでは、と思います。
また、このような骨太な企画を楽しみにしています。
また北海道周遊しに行きたいですね…駅と路線があるうちに
上有住は滝観洞という洞内に滝がある面白い鍾乳洞があるから是非とも訪れて欲しいところ。上有住駅にメッチャ近いからアクセスも容易。
まあそんなところだから人が住んでいない。
昔、わざわざDL連結作業までやって特急有明やみずほ(ブルトレ)が水前寺に乗り入れていたのは結構有効なサービスだったのがやっと理解できました。出張でたまたま宿泊先が近いからみずほに乗って水前寺で降りたことがありますが、空いている日だったので謎サービスでした。人口一桁駅が生き残っているのは、単線行き違いでどうせ停車するから乗降もさせるというところでしょうか。東海や東は余力があるから残っていて、北海道だと廃貨車駅舎の管理コストすら惜しいから信号所になってしまうとか。
東北は仙石線の仙台都市圏がかなり強いイメージ
道民です。冬は寒々しい2線2面の発寒中央駅が豪華設備の旭川駅よりランク上なのは驚き
前回の「北陸三県+岐阜」本当に楽しめました。今回でこのシリーズ終了とのことですが、伸びない企画はバッサリ…清々しいです!
鐵坊主さんの次なる動画、お待ちしてます。
宗太郎近辺に11人「も」住んでいるとは驚き!
0人同士の駅での真の過疎チャンプは
やはり小幌だったかw
我が関西の保津峡も堂々の準優勝ww
いきなり最終回っていうから
九州回、東北回を見逃したかと思っちゃった
シリーズ完結お疲れ様です。
1位も最下位も順当な順位でした。
お疲れ様でした。
我が街の駅が2位とはかなり意外でした。保津峡駅ってかなり特殊な駅なんですね。
集計ご苦労様です。ワースト10位内に飯田線沿線が残り続けたのは意外でした。
秘境駅の横綱が小幌駅なのは順当ですね。大関関脇クラスがゴロゴロ存在している宗谷本線北部の秘境ぶりが際立ちます。
あの辺りを含むJR北海道旭川支社管内は、国鉄時代に仮乗降場として設置された後、JR北海道に引き継がれた際に駅となったところが(糠南などを含めて)今もいくつも残っています(ここ数年でその手の駅はかなり廃止されましたが)。旭川支社の事実上の前身ともいえる、旧国鉄の旭川鉄道管理局管内で仮乗降場が多く設置された名残ですね。
それ以外にも、抜海などのように当初から駅として設置されながら、その後に駅周辺が過疎化して寂れたり駅が廃止されたりするところも多くあります。
やっぱり小幌駅か、鉄坊主さんのリサーチも凄いですわ。
個人的には、スーツ氏の下の名前でもある広戸(ひろと)駅も中々人がいないところだったのも驚きました。
お疲れさまでした。
やっぱりの結果でしたが、印象を裏づけるデータって実在するもんですね。
私鉄はやらないんですか?
よく同程度の都市規模として上げられる仙台と広島の街の集中度や広がり具合の違いを感じました。
小幌駅半径3キロ以内にたった一人誰か住んでいるってなんか凄い。
私にとっての最高秘境駅は廃止された深名線の蕗の台でしょう。駅は深名線の廃線よりかなり前に廃止されました。この駅からピッシリ山に登りましたが、登山道には熊が利用している痕跡があちこちに、、、
このシリーズが人気ないって、見る目がないなあって思います。さすがの小幌駅!そして人がいても使われていない駅も多いこともデータでわかりますし、一方で人がないけれども使われている路線もあることもわかりますね。非常に興味深い結果だと思います。
東北で盛岡が4位とは嬉しいですね。「大人の事情(再生数が伸びない)」には吹きました(笑)
ものすごく面白い企画と思いますが。
北海道はやはり強かった…
シリーズ完走お疲れさまでした(拍手
旅客運送業従事者の端くれとして思うのは『拠点Aー拠点Bの往復運動が埋まるほど売り上げは伸びる』こと。
なので、東北は仙台、北海道は札幌に人口が集中していて…これでは大規模旅客輸送手段の鉄道は厳しい…と再認識しました。
九州は「北九州ー福岡ー大牟田ー熊本ー八代」「北九州ー中津ー別府ー大分」の人口の多いベルト地帯の近距離旅客輸送需要が辛うじて支えている印象を受けました。
…飯田線はJR東海(の東海道新幹線)が支えるでしょうが、北海道の人口希薄地域の鉄路は絶望的にヤバい事も改めて認識しました。
長崎県の1位が想像の上をいってた、西の付かない方かも❓と思ったらまさかの‼️
熊本市内のランキングはもっとビックリ、平成駅にも劣ってたとは‼️
そして北海道、0人が二桁登場すると思いきや3つだけとは‼️
かなり廃駅したから3つで済んでるのかも・・・
JR北海道旭川支社管内(宗谷本線・石北本線・留萌本線など)に多数あった、旧国鉄時代の仮乗降場由来の駅がここ数年で多く廃止されたのも影響しているでしょう。
小幌は予測できたけど保津峡は...
大嵐駅は動画が出た時のコメントで少し離れた集落の人の利用があるとあったので最後の結果で納得です。
保津峡駅は意外ですね。
トマムは星野リゾートの従業員が含まれてないのですね。確かに500メートルは離れてるかも。