ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
盛岡市の動画は2024年に撮影したのもありますので見ていただけたら嬉しいですth-cam.com/video/gtG1UiQIhxs/w-d-xo.html
わざわざ早起きして撮影してくれたんだな。ありがとさん。とっても綺麗な動画です。
ありがたいお言葉感謝です。近い内にまた訪問しますので今度は夕方くらいに撮影したいですね
盛岡の北側が緑と水の調和がとれ、かつ岩手山が後ろに構えた家並みに感動した記憶がある。日本の都市じゃないみたいバンクーバーみたいな今まで行った日本の都市で1番感動的
私は盛岡駅の西口の雫石川から突然ビル群が見える光景が印象的でした。自然とビル街が調和した素晴らしい都市だと思いました
4年ほど転勤で岩手県に住み、うち1年は盛岡勤務でしたのでとても懐かしかったです勤務先は盛岡ピカデリーのすぐ近く、住まいも徒歩5分の場所でしたので、カワトクや大通、盛岡城址の辺りは毎日のように通っていました
コンパクトに街がまとまってるので徒歩圏内に何でもあって良いですよね😊
盛岡出身で東京在住の者ですが、現在の盛岡は昔よりも整備されて更に良い雰囲気の街になったと帰省の度に思います。ただ、元々は、街中からも岩手山が見えるようにと建物の高さ規制があったはずなんですが、最近は高層マンションが建っていて「え?いいの?」とびっくりしています。
高さ規制あったんですね😯駅周辺とか緩和されたのかもですね
実は盛岡市民は発展してると思ってない。仙台行くと都会すぎて焦るw
仙台と比べるとあれですが東北の中ではかなり発展してる都市の印象でした
仙台だけは東北にいちゃ駄目なレベルだしな
仙台は東北じゃない。あそこは関東w
盛岡から仙台まで新幹線🚅で40分で行けます。
埼玉あたりからビビる仙台市民
札幌出身で現在盛岡市在住の者です。母の地元なので、昔は「夏休みに飛行機に乗っておじいちゃんおばあちゃんの家に遊びに行く所」だったんですが、色々巡り巡って現在はその家に住んでます。こう…言語化しにくいんですが、ほんとに良い街だと思います盛岡。何がっていうと…結構ほぼ全部?ただ少ない欠点はあれですね…気候がキツイ、特に冬!
札幌出身者が冬がきついって相当ですね😅盛岡市の動画は今年のもあるので良かったら見てやってください
確かに盛岡は雪が多い方(青森や秋田や岩手の西和賀ほどではない)ですし、特に盛岡の薮川という地区は本州一寒い場所とも言われているのでその場所辺りはもしかしたら札幌より寒いかと思います。
仙台から岩手県によく出張に行くけど、岩手県には良い印象しかない車の運転マナーがすごくいい女性は可愛い人キレイな人が多い地名もなんか洒落てる不来方とか江刺の歌読なんていいセンスしてると思う久慈なんて阪神かな?って思っちゃう一緒に出張する山形のおじいちゃんが盛岡駅周辺の都会ぶりに驚いてた
不来方はこずかたと読むのかな?阪神に久慈っていましたね😃
盛岡は狭い道や一方通行が多くて冬は物凄いアイスバーンそのせいか歩行者を気遣う運転文化が老若男女根付いてて感心します対して岩手県沿岸は運転が若干横柄だったりします💦昔は暴走族も多かったです
盛岡は住みよい街です。歴史的な建造物や町並みが残り、西側は開発が進み大型ショッピングモールも複数あります。朝市、よ市も魅力的。車があれば楽々生活。人も優しいし、開運橋から眺める岩手山や岩山から望む景色は絶景です。近くに温泉も多いし沿岸への道路も充実しました。
そこそこ都会で落ち着いた街並みが好きですね。
沿岸への道路は小沢一郎のおかげです。三陸自動車道ももちろん小沢一郎のおかげです。
盛岡は街の作りがとにかくカッコイイ!個人的に橋を渡った後のマンション通りが大好きで見惚れていました🥰
ビルが密集してて都会的な街並ですよね☺️
1:33このタワーマンションがあるため他の都道府県人からは 盛岡市が本来の規模以上に都会に見えてしまうという効果があります。
盛岡駅前にタワーマンションが林立してるとは思わなかったのでビックリしますね。
駅前のタワーマンション群は仙台市へ通勤するサラリーマンの家族が多く住んでいると聞いた事がありますね。
@@H-MASAAKI 首都圏の岩手出身者が終の棲家として故郷のマンションを買っているという話はよく聞くけど、仙台へ通勤する人がわざわざ盛岡でマンションを買うなんて言う馬鹿話は聞いたことがない。新幹線定期代だけで14万円もかかるのに、そんな無駄を許容する会社がどれだけ有るというのか?根拠薄弱なものをいちいち書いて回るな。秋田の評判を落とす工作でもやってんのか。
人口がその都市の住み心地や文化的成熟度に比例するとは全く思わないですね。埼玉県見てればわかるでしょ。人は多いけど何にもない。
盛岡都市圏は北東北最大級の規模で、地方都市としては間違い無く発展している。しかし、それが岩手県最大の武器であり弱点でもある。つまり、盛岡都市圏「しか」発展していない。 領内から城下に富を吸い上げる構図を作った盛岡藩の亡霊は未だ健在と見る。県も花巻以南の開発を重視しているようだが…
岩手県実際走りましたが凄く広いですよね。海沿いとかもっと発展してほしいですね
実は勢いだけでみれば今は北上都市圏の方が優勢というのは地元民にしか知られていないんだよね。盛岡は人口流出が加速してる。
都会とはいってもやっぱ地方の県庁所在地って感じでもすっきりした感じで街並みも綺麗だし程好い都会で凄く住みやすそう撮影者さんが車の少ない時間帯に撮影してくれてるから凄く見やすい動画でした
綺麗な街並みはおっしゃる通りですよね。動画見やすかったのでしたら幸いです。
出張で何度か行っているが、盛岡はいい街という印象が強いし、中心市街地がシャッター街化していない、電車バス通勤している人が多いような感じから、地方都市にしては市街地が元気なように感じた。あと、歩いている女の子がかわいい子おおいなとも思った。いわゆる南部美人か?
中心市街地が衰退してる都市が多い中、盛岡市は元気があって活気を感じますね
東京出身、岩手に移住して2年。自分は盛岡住みではないが、盛岡はよく行く。本当に良い街だと思う。なんでみんな盛岡に住まないのか疑問。首都圏の街なんかより全然良いぞ。
移住されたんですね!冬の寒さも風情があってイイものでしょうね
西日本出身→東京で就職→現在西日本にリターンした者です。岩手県に行けてませんが、東京にいた頃に仕事上で連絡してたことがあった。岩手の人、優しかった。岩手の人だけじゃなく東北の人、とにかく全員優しかった。「いつか北上の花火大会見に来てくださいね」って言ってた。仕事上での付き合いって範囲内だけでもあふれ出てた優しさが、とにかく印象に残っています。「いつか」と言われても「この日時だ」とは言えないんだけど、絶対に、いつか行きます。
開運橋が二度泣き橋と言われる所以ですよね😊盛岡の人は好い人が多いのがよくわかります
盛岡市は南部藩の居城が有った場所で南部氏は、青森県の南部町から三戸城と城下町を造りそこから盛岡城へ移りました。南部藩の領地は広大で岩手県の半分から下北半島までありました。明治時代から昭和時代にかけて大物政治家を育て岩手県と盛岡市を発展させたのですよ。😄👍
詳しい解説ありがとうございます
地元民だけど、仕事柄東日本はだいたい行きました東北は仙台1強よく郡山盛岡比べてる人が多いけど郡山はオシャレな良い都市です、盛岡に似た雰囲気を感じました。秋田も青森も八戸も会津も良い上下とかマウントは意味を感じませんね
それぞれの都市に個性や特徴がありますし比べるもんじゃないと私も思います😃
山形…
2022年6月に岩手県を花巻→宮古→盛岡つなぎ温泉と3泊4日する際にJR盛岡駅前のトヨタレンタカーで車を借りに行きましたが盛岡駅周辺の街並みが立派で見とれました。その後盛岡市の人口を調べると自分の住んでる姫路市より少ないと知ってびっくりしました
駅前だけ見たら人口50万以上居てもおかしくないですよね。先週再訪問しましたが夜の大通りは人が凄かったですよ
東京50年住みの都民ですが 盛岡駅降りて観光で盛岡周辺歩きましたが とても洗練されたセンスの良い街並みに感動して散策するのが気持ちよかったのを覚えています。 地中に電線があるエリアが結構あってやはり地上に電線が無いと街並みが綺麗に見えるんだなと思ったのも記憶してます。
洗練された町並みは歩いてるだけで楽しいですね😃
郡山出身ですが、盛岡駅の統一感や落ち着きのある城下町感に感動しました。言葉を選ばずに言うと、なんでこんなところにこんな大きな駅があるの?wとびっくりした記憶があります。郡山も盛岡を見習って街の統一感や商店街やアーケード内の整備などにもっと力を入れて欲しい。夜の飲み屋だけ異常なんよホント笑
西日本県庁所在地在住の者です。先週盛岡に出張で行きました。西日本から北東北は遠く、どのような街かなかなかイメージが湧かないのですが、盛岡市街地を通って「なんて都会なんだろう、人口は40万ちょい越えぐらいかな」と思ってウェブで調べてみると28万人ということでびっくりしました。そして地元系の飲食店、喫茶店など多く、街並みもきれいで自然が身近に感じられ岩手山の眺望も素晴らしいらしい(私が行ったときは雲に隠れてみえませんでした)。インバウンドの行くべき街として世界で第2位にとりあげられたという記事が外国の有力紙に掲載されたというニュースもありましたが、それはその記事を書いた記者さんの個人的感想としても、それにふさわしい魅力ある街と私の眼には映りました。
ホント綺麗な街並みでぜひ一度は行ってみてほしい都市ですね。
盛岡市民は岩手山を見ると安心する習性がある。
盛岡大通りは東北では仙台の次に刺激的な街だと思いますね。ディープな雰囲気ありますよー。
大通りは夜に行くと人がめちゃくちゃ多かったですね😀
東口方面のまわり方が絶妙です。お上手。
ありがたいお言葉です。何も考えず走りましたが結果的に良かったかもしれません。
私は主張でよく盛岡へ行きます。映像は平日の大通りの様子でしょうか、週末はかなり混雑していましたね。また、晴天でしたら城跡公園や開運橋から見える岩手山も美しい眺望です。名物の冷麺や蕎麦も美味しいですね。こうした地方の景観を紹介してくださる動画は素晴らしいと思います、ありがとうございます。
こちらこそご視聴いただきありがとうございます☺️新しい盛岡市の動画もあるので良かったらどうぞ
平地はすべて都会に見えるど田舎民ですが、個人的に盛岡の良いところは平たいところから雄大な岩手山が眺望できることだと思います。冬は・・・が、岩洞湖よりは暖かいし・・・
岩手山がホント美しいですよね😊冬の寒さは西日本の人間には堪えそうです😅
学生時代住んでいましたが北東北なのに雪が少なく過ごしやすかったです。ただ内陸型気候で冬の寒さは凄いです。映画館通りってまだあるのかな?
雪は少ないのが意外ですね。寒さは厳しそうですね
3週間前に関東から盛岡へ転勤で来ましたが繁華街の治安の良さが凄い タバコの吸い殻も少ない 良い人も多い だけど道路がボコボコなところが多い 議員はちゃんと仕事してほしい
開運橋が二度泣き橋と言われる所以になるほど盛岡は良い人が多いのでしょうね
雪の影響なので、道路は綺麗にならないです
道路のボコボコ(ポットホールと言うらしいです)は、冬場が明けた際の風物詩ですのでしばしの我慢が必要です。悪しからず。
@@兼平学-d3h でも近年は、全然舗装を直さなくなりましたよね。穴は埋めますけどね、引き直しがないです。4号線なんてもうボコボコですよね。国も県も市も予算が厳しいんだなぁと感じます。資材高騰・人手不足もあるんでしょうけど。
ニューヨークタイムズの2023年世界で訪れるべき都市の第2位です。美しい街ですよ。
おっしゃる通り美しい街並みでした。ぜひ観光で行って見てほしいですね
岩手県北上市も人口9万人ですが、人口の割に街が都会だと思います北上市は工業都市でマンションやホテルが多く、イオンシネマなども入ってて感覚的に10万人〜15万人位の都市と言えると思います岩手県第二の都市の一関、その他に奥州市は10万人都市ですが、北上市ほど栄えてないと感じます
岩手県は盛岡市以外にも発展した都市が多いのですね😀
大通り商店街は、20年前までは昼間でも賑やかだったのに、完全に飲食店街になってからは、夜の街になってしまって、買い物できない、見るものない、遊べない寂しい街になってしまいました😢年に1〜2度帰るたびに、切なく感じてしまいます😢
昔は昼のほうが賑やかだったんですね😮飲食店が多く遊ぶところは確かに少ないかもですね
@@AIBON0602 様、大通りを横切って、映画館通りというものがありますが、そこも本当に賑わってましたしね。ミスタードーナツも24時間で、あの頃は楽しかったですよ。
盛岡は都市圏人口もそれなりにあり、青森、八戸、弘前、秋田からの便も良くハブ的な役割をもっています。工芸店やギャラリーも多く郷土芸能も盛んで、ものづくりや文化面でエッジの効いた個性があり、とても良い街だと思います。
かつては新幹線の終着駅でしたので青森秋田方面のターミナル駅としても交通の要所でしたよね
盛岡から三陸海岸に向かうときはガソリン満タンにしよう。岩手県は広くてびっくりするよ。
岩手の海沿いはガソリンスタンドあまりないのかな?地図で見るとホントでかいですね
盛岡から宮古まで約100Km。満タンなら往復でも安心。106号線なら途中にもGSは有りますよ。
よく「駅を挟んだ栄えてる側と栄えてない側」と言いますが、盛岡の栄えてない側の西口は、再開発されペデストリアンデッキになっており、大きな建物がいくつかあり、そこそこの景観です。また、大通りの片屋根式アーケード街は映像にありましたが、中ノ橋通には全天候型アーケードの商店街もあります。次回はぜひ、このあたりも映像に入れていただければと思います。
近いうちにまた盛岡市撮影で行きますので参考にさせていただきます。
盛岡駅西口、中ノ橋通、材木町、西バイパス方面から盛岡駅に入る景観まで入れば完璧。
詳しくは知らないけど仙台にある病院より良い病院が盛岡にあると聞いた事がある。
以前高松に赴任した時に人口に比べて大きな都市に感じ驚いたけど盛岡市もそれと同じですね。一度も行った事無いけど住みやすそうで素敵な街だと言うのが分かります。何にも増して大都市の割に車の量が少ないのが凄くイイ!(これ皮肉違いますよ。純粋に羨ましく思ってる)
高松も人口以上に栄えてる印象ありますね😃高松の動画も良かったらご覧ください
都会とか言ったら盛岡市民は恥ずかしがるのではないでしょうか。盛岡は都会ではないですが美しく風格ある都市ですね
なんというか上品な都市と言う言い方が適切かどうかわかりませんがそんな感じがします。
上品です。とても。
盛岡都市圏人口は50万弱です。中心市街地は人口減ですが市の郊外と周辺市町村は増加しています。
それだけの都市圏人口いるなら盛岡市の都市規模も納得ですね。人口だけじゃ都市は測れませんね
コストコが出店してもおかしくはないかな?
盛岡地元だけど、盛岡が都会の意味がわからん。
住んでる人ってみんなそういうんだよね仙台住んでる友達もど田舎とか言ってた
皆んな言うよねw盛岡十分都会なんだけどなぁ〜
元市民です。今回の映像で映ったのは駅東の旧来の市街地が中心ですね。盛岡は観光にはいい街ではありますが、道路状況・就労場所等から暮らすのには不向きな街だと常に思ってました。(これには前市長時代の行政の怠慢もありますが…)市自体の人口は28万人強ですが、周辺自治体を含めた都市圏で見ると50万人弱になることが何よりの証左でしょう。もし住むのであれば盛岡市ではなく周辺自治体のほうを道路事情からおススメします。
暮らしやすそうではありますが、実際に住んだことある方の貴重なご意見ありがとうございます
盛岡市都会です! あの人口でこれだけの都会って凄いですよね。やはり人口では計り知れないですね。 なんか50万都市以上に思います。
街が密集してるせいなのかホント都会に感じますよね😄夜の大通りとか人が多くてびっくりしました
盛岡は人口に対して中心街のビル街のエリアは広い。同じ人口規模の他の都市では大通り沿いにビルが立ち並んでいる程度。岩手はこのパターンが多い。一関、奥州、花巻より居住人口の少ない北上・・しかし発展しているのは北上。平成の大合併で発展がわかりにくくなった。
盛岡は仙台や東京のように大都会という訳ではないですが、かといって田舎すぎる訳でもなく自然も街もあるいい所だと思います。中学生になってからよく週末に大通りやその他のお店に行ったりたまに高松の池などに行ったりすることがあります。小学生の頃は体力もなければわざわざ色んな所に行こうとも思わなかったけれど、今では色々な場所に足を伸ばして行くことが楽しいです。
歩いて楽しい都市と言う感じですよね😀盛岡城跡公園でタモリさん歩いてるの見ました
やけに綺麗でにスッキリしてると思ったら、中心部は電柱が無いのですね。羨ましいです。
街の景観に力入れてるからこそ魅力がある都市になっているのでしょうね
国道4号、中央分離帯の無い4車線道路なのがキツい右折しようとする車で流れが止まる
ロードサイド店も多いと右折車両で詰まっちゃいますよね
親の話に拠れば、現在の国道4号線は通称「国体道路」と呼ばれていたそうで、その名の通りに「国体に間に合わせる為」に作られた道路なので、結果的に右折車によって詰まりやすい構造になっちゃています。因みに国道46号のバイバス部を含む殆どの区間で中央分離帯があるおかげで右折レーンが設けられており、比較的に流れやすくなっています。
住んでるけど何が発展してるんだか・・・電車の本数は少ないし車がないと結構不便だしね。
余所者が訪れたら地元の方が気付かない街並みの美しさや良い所があるのではないでしょうか
ちょっと持ち上げ過ぎです。 摩天楼なんか無いですし、政令指定都市並みでもありません。。 (^^;)
駅前のタワーマンション群は圧巻でしたよ。
盛岡市が都会に見えるのは駅前のタワーマンション群だけです。
仙台から何回も盛岡市はいってるけど、なにげに盛岡は駅周辺は都会なので初めて行ったときびっくりした。郊外は国道46号の盛岡西バイパス沿いに、デカイイオンやホームセンターなどなど買物するに困らないと思った😂あと盛岡は4号沿いのガソリンスタンドの価格がなぜか仙台より10円位安い😂
盛岡は街に活気があるし雰囲気も好き。
夜の大通りは凄い人でしたよ😃また盛岡巡ってきたので動画上げたら見てやってください
盛岡市在住者です。程よく疲れすぎない都会かなって感じがします。行くべき2位に選ばれたのも盛岡市から大体1~2時間位で皆さんが知ってる観光地が回れるからかなーとその間、間に生活に必要な建物やお役所が建ってるし、少し裏通りに入ると、みちのくの小京都と言われるようなレトロな雰囲気もあったり…。
癒される都会と言う感じですね😊不思議な魅力のある街ですよね
ユーミンも好きな街だという事で「緑の街に舞い降りて」という曲を作ってくれてますその中に「🎶盛岡というその響きが~🎵」と名前を入れてくれてて癒される曲ですよ
昔の都南村、滝沢村と隣接自治体も人口が多く、都南は盛岡に合併滝沢は滝沢市となりましたから全景が掴みづらいほど広く感じますね40年ほど前に住んでいた私からしてもちんぷんかんぷんな場所が多くなりました。
40年も時がたつとかなり変化しますよね。私も実家に久々に帰ると変化に驚きます
人口だけでは測れない・・・が、 車の台数とか人の数とか スカスカにみえた
早朝なので仕方ないです。今度は夕方訪問してみます
東日本の都市は気候的な要因もあるのか元々コンパクトシティ気味で人口が集積されているのが大きいかと思います 新幹線から見るとよくわかります 北関東は東北は市街地がすぐ終わり田園に変わる 西日本は市街地は広いが人口集積が少ない
西日本はそもそも人口密度が高い上に平地面積が狭いからそこらへんは仕方ない気がするけどな実際、自分が住んでいる街もスプロール現象で醜い町並みだから嫌だわ
気候的な観点からの着目はなるほどなって思いました。寒い都市ほど市街地が集約されるのかもですね
川徳百貨店、頑張ってほしい。地方の地域一番店が次々閉店に追い込まれる中、厳しい状況下てすが孤軍奮闘されている。川徳があるからこそ盛岡が盛岡らしい。他都市の轍を踏まないよう、岩手県の皆さんも取り組んでほしい。
カワトクはよく頑張ってますよね。実は今日盛岡市撮影してました。へんしゅうしたらまた動画上げますね。
想像どうりやんw
東側に山が迫ってる為、郊外の広がりは秋田郡山に負けますが、その分中心市街地の密度が群を抜いてますね
結局、そういうことなんでしょうね。
地元のデザイナーの作品がポスターや地元の食品のパッケージになっていたり、ギャラリーも多く文化度高い街ですね!
都市の雰囲気なのか上品で文化的な街という印象ですよね😀
盛岡市前に行きましたが街の発展がすごいですよね!また盛岡に行きたいです!
ホント良い街です!私も来週からまた東北巡ります
人がほとんど歩いていない…
県都だから国の出張機関や県の行政機関が多いから。
ビルが多いのもそれが理由なんでしょうね😀
夜の繁華街を徒歩でぐるっと回ってみる動画が加わるとより発展度が理解できます。
先月、盛岡市を再び巡った動画ありますのでそちらも見ていただけたら幸いです
人口だと秋田市より少ないぐらいなんだけどね。想像より発展してるってのはわかる。でも駅前の景観で言うと、秋田駅西口も結構すごいぞ?今回紹介したぐらいの範囲だったら、秋田でも同じぐらい栄えてますし。中核市って感じですね、実際にも秋田市と同様に中核市ですし。政令市並みはちょっと虚構が過ぎるのではないかと…
秋田の駅前は結構栄えてますよね。西武百貨店もありますし
2倍の人口がいても信じるレベルの中心市街地ですね。川を隔ててもなお駅方面に市街地が伸びているのがすごい。狭い市街地に密集しているのかと思いきや、広い中心市街地にオフィス街や官庁街、繁華街など棲み分けされている印象を受けました。
まだまだ撮影できてない部分が多いので次回訪問時はもっと詳しく撮影したいです
懐かしい…1年だけ住んでて昨年仕事で久しぶりに行きましたが、駅周りはだいぶ発展しましたね。一方で駅や大通りからちょっと離れると何も無い、冬は本州で一番気温が下がり地面が凍ってツルッツルになって、生活のしづらさは東北の都市の中でも随一だと思います。
冬の寒さは想像以上に過酷そうですね😓その分夏は過ごしやすくて気持ちよさそうですね😀
@@AIBON0602 夏場は窓開けて寝ると風邪ひくくらいには涼しいですw
盛岡は商圏人口60万あり、交通ネットワークも整備中なのでまだまだ吸引能力ありそうです!
地下鉄作ってくれないかなあ
商圏人口が60万は凄いですね😃郊外に大きなイオンが二つあっても大通りが賑やかなのも頷けます
盛岡付近在住ですがやはり昔の活気は、失われつつありますね、、、ショッピングセンターは市民は嬉しいですがやはり地方の活気を壊している印象が強いですね。
イオンモールが2つもあり驚きましたが昔ながらの商店が淘汰されるのは地元の人には寂しい思いでしょうね
田園地帯や山などで、面積の割に人が普通に住めるエリアが少なめです。単純計算の人口密度だとこんなに都市化はしてそーにないけど、住めるエリアの人口密度は高めです。さらっと調べてみたら、森林が73%って信じられない数字が。県全体で77%だから、北上盆地内の森林が少ない市町村よりも居住可能な面積が狭いかもです。
市街地が濃縮されてる理由が分かった気がします😃
昨日行きました。どことなく品があり美人が多いさすが南部の城下町ここに生まれて仙台や東京に遊びに行きたかった。😢好きな町です。
駅前は天満屋が頑張ってますが元そごうのビルにイオンでも入ってくれたらいいのにと思いました。駅前イオンは岡山市でも大成功ですし
私は、色々な土地を転々としてきましたが、 盛岡市が一番好きです。日本で一番住みやすいと思います。
仙台の人間から言わせてもらえばやっぱり車の数が少なくて走りやすい感じ🎶🚗💨🎶
仙台と比べてしまうとそうでしょうね。また仙台の動画も出しますね
熊本市に住んでますが、道路や駅前は盛岡の方がはるかに立派ですね。めちゃめちゃ都会ですよ。盛岡に、1回行ってみたいです。
ぜひ盛岡市に足を運んでみて下さい😃綺麗な街ですよ
北東北はどこの大都市とも距離が近くない陸の孤島(仙台でさえ180キロ)なので自分自身で都会を作り上げるしか無かった、だからそれなりの施設は揃ってる感じ
そういう事情があったんですね。確かに盛岡から他所の県庁所在地って何処も遠いですもんね😅
僕はこの前アートホテル盛岡に3泊4日泊まりました一日目小岩井農場2日目動物園3日目北上川に行きましたその後商店街を歩きました夜はぴょんぴょん車で焼き肉を食べました
旅の思い出ありがとうございます😃3泊くらいゆっくり盛岡市を巡ってみたいですね
街並みだけなら日本全国どこの地方都市も「へ~意外と発展してるんだなぁ」と思いますがやはり実際に歩いてみると、大都市圏との一番の差は歩行者の数だと思います。地方は車社会なんで、みんな歩かないんですよね(この動画でも歩行者は凄く少ない)。そこが大都市と地方都市の目に見える一番の違いのようにも感じました。
早朝の撮影だったので人が歩いてないですね。今度は夕方くらいに撮影したいですね
那覇はどうなる?人口の割に栄えてますか?
那覇行ってみたいですね。バイクで
那覇はめっちゃ狭いから人口の割にとかいうレベルじゃない。賑やかさは政令指定都市レベル。
飲み屋や飲食店は東京よりレベル高いと思う。大通りが飲食店街は正解。人が呼べる。なので、人通りが多い。
大通りの夜の人の多さは飲食店のレベルが高いのもあるのですね😊
旭橋完成が40年前、基本変わっていない印象です。駅東は、鉄道官舎とバラックの建物で乱雑でしたし、大通りの建物もそのまま、看板が変わって寂しくなっています。道路が広くなったくらいで昔の長閑な雰囲気が残っていますね。
むかしの盛岡を知っている方の貴重な感想ありがとうございます
街中にたくさんチェーン店があって栄えててすごいな、今の古町より絶対に活気あるじゃん
中心市街地は栄えてる印象ですね
ずいぶん、人通りと車の数が少ない。早朝6時ころに撮影したのかな?程よく便利で自然豊か。住みやすい都市だね。気になるのは降雪量がどれくらいなのかって事。
早朝なので街の活気が映し出されてないので反省しきりです😓先週にまた盛岡訪問して撮影しましたが今度は夜の大通りを撮影してますのでご期待下さい😀
降雪量に関しては(北東北ほか雪国にしては)控えめです! ただ盆地特有の蒸し暑さで日中に関しては東京なみの不快度、そのくせ夜冷えるので難しいところです、、、ちなみに年間最低 / 最高気温の差は本州一なんで、気温だけ考えると「住みやすい、、、(?)」というのが中1から高3まで暮らした感想です!
盛岡の夜は活気があって好き。
最近アップした盛岡市の動画は夜の大通り撮影してますので是非ご覧ください
大都市圏の人が地方都市を揶揄する時の常套句が「人が歩いていない」。クルマがひっきりなしに走っていて、大きなお店などがあってにぎやかでも歩行移動者にしか目がいかないのは、大都市圏の人々に特有の感覚の麻痺か何かなのでしょうか?
早朝に撮影するとどうしても人や車が少ないので活気が伝わらないのが良くないですね。今度は夕方くらいに市街地撮影してみます
それは地元民も街中に人が歩いていなければ歩いていないと言いますね。ただ盛岡市民は「人が歩いている」と言って、素直に人が歩いていないと認めないです。
というより街としてはより小さく、より公共交通促進、より地元の店が多い方が良いので。実際盛岡もイオンができる前は中心部が賑わっていたし、車中心は街衰退の一因でもある。
盛岡駅西口もマンションやマリオス、ボーリング場があります。マリオスは県内1高いビルです。前潟と本宮はマンション、イオンモールなど副都心的な感じになってます。
TH-camで動画投稿やり始めた頃なのでいろいろ不満が残る撮影になってて申し訳ないです。近いうちにまた東北巡りますのでその時は今回以上に詳しく散策したいと思います。西口の情報ありがとうございました
そんなこと無いですよ。私は盛岡から1時間以上かかるところに住んでますが風情がある街だなと思います。歩いて巡るのも楽しいと思います。春の暖かい時期は「よ市」などのイベントも定期的に行われて賑わってます😊
盛岡市の人口は62つある中核市の中で46位と結構下位。ただ、都会度でいえば個人的には中核市中位に食い込んでいると思っている。確かに人口以上に栄えているかな。まあ、地方の中心都市ってだいたいどこも人口以上の規模な感じはするけど。
駅前や大通りに人が多いので余計栄えてる栄えてる印象がありますね😃
あいぼんさんが「高層ビルがニョキニョキ」「政令指定都市並み」「思ったより都会でビビる」等々、都会的だという表現をしてますが、他の都市の動画でそこまで連呼してないので、割と本音じゃないでしょうか。実際、盛岡駅は地上ホーム数が東北一の巨大駅ですし、高層ビル数も東北の中核都市の中でトップのようなので(どちらもWikipedia情報)、結構都会的景観になると思いますが、住んでると以外と気づかないかもしれません。
ネットでの情報だと分からないこと多いですね。実際に見た盛岡市はほんと都会的でした😀
出来れば、駅の西側も映して頂きたかったです。でも、盛岡を紹介してくれてありがとうございました。
西側も回ればよかったですね。次回訪問したときは西側もじっくり散策したいと思います。
北関東在住の者です。7月に生まれ初めて盛岡に来ました。西口は岩手朝日テレビ📺がありますよ。駅ビルフェザンで冷麺食べました。また来年盛岡行きます。
今でこそ東北新幹線フル開業と北海道新幹線開業で路線が伸びてしまいましたが東北新幹線が暫定開業(大宮駅から)からずっと。盛岡駅は東北新幹線の終点として、長らく君臨してましたからね。
東北新幹線の終点でしたよね。駅の規模が大きいのも納得です
マリオスの展望フロアーからの映像も欲しかった。
次回訪問時行ってみますね😀
ゴミ収集車を多く見かけるということは、朝方の撮影でしょうか。交通量も歩行者も少ないしシャッター降りている店ばかりで、盛岡もここまで衰退しちゃったかと一瞬頭をよぎりました。
早朝ですね。昼間だと混むだろうし車が少ない時間に周りました
山形民ですが、盛岡はかなり都会です。東北の県庁所在地の人口は、仙台、秋田と続きますが、街の規模は秋田をもしのいでいると思います。だからと言って秋田も十分大きいのですけど。実際異常に人口が多かった滝沢村が盛岡と合併してれば人口は2位に浮上でしたけど、滝沢市になっちゃたんで残念です。東北の県庁所在地で一番小さい山形市民の目ではからすれば山形市の3~4倍の規模にみえます。自分の街が仙台東京の様にはなれないのはわかっているので、せめて秋田・盛岡位に発展出来ればなとおもいますね。
山形市の動画もあげてますが郊外に大型商業施設が多く上山市には東北に2つしかないコストコもあり栄えてるイメージですよ😀
盛岡市民から見ると、プロサッカーチームとプロオーケストラがある山形が羨ましいです。
ここ15年で本宮~向中野、矢巾、最近岩手は手広く発展しまくってますね。
発展した街をまた訪れて撮影したいです
@@AIBON0602 岩手について全国に発信して頂きうれしいです。是非よろしくお願いします。
盛岡市の中心部には高いビル建てられないので、現在西側の郊外を絶賛開発中です。
次回訪問時は西側も撮影したいですね。情報ありがとうございます
寧ろ東側の中ノ橋通りが開発が盛んな印象です。
盛岡駅前のタワマン、当初の計画ではもっと高かったのですが、西口のマリオスよりも高くしないようにと御達しがあり計画変更を求められたとのこと。
東北地方では仙台に次いで都会だな盛岡
私もそう思いました😀
仙台>>>>郡山=盛岡
中1から高3まで盛岡在住でしたが、18歳以上で無免許の人間に人権がないのと気温差がエグいので観光はよくても在住はオススメしない街だと思ってます。無免許に人権がないのは、単に不便だというのもありますが「あの人免許ないんだってよ、何かあるんじゃない」と噂が出回り人間関係が面倒くさくなりがちです。個人の振る舞いにもよるんでしょうが、無免許ってだけでひどい言いようです。気温差に関しては、秋田や山形よりはマシにせよ冬普通に雪が降るレベルで寒く、かといって夏は東京と最高気温をならべ、かつ盆地帯の宿命である湿気が市民を襲います。不快感マシマシです。ただ海のもの山のもの、県内で何でも採れるので、免許持ってるグルメな方には観光にオススメです!! 自分は盛岡の食べ物で育って上京したクチですが、「関東の回転寿司マズいな、、、」と思ってしまうくらいには無駄に舌が肥えてしまいました、、、
どこの地方も車社会のところ多いですから似たような感じですね😅盛岡市の冬は厳しそうですよね盆地ですもんね。海の幸や山の幸が豊富なのは羨ましい限りですね😃
冬は秋田は盛岡よりは遥かに温度が高いです。盛岡は内陸だから物凄く冷えますよね。
@@タカノリ-l6q 秋田のほうが雪が多い = 盛岡より寒そうって認識だったんですが、普通に寒いんですね!ますます住むのに向いてないなぁ、、、ww
日本で無免許で生きてける地域なんて、首都圏と大阪あたりだけじゃね?
南東北が仙台なら、北東北は盛岡が中心都市。
まさか🤣
@@ttckisiじゃあどこ?
@@はるき-u8b 無理に定義しなくていいでしょ🤪
ん?まさかはどういうつもりで言った?
@jtadxmwujw85788 なにを?🤪
あいぼんさん素晴らしい動画です。盛岡駅西口と映画館通りがあれば尚良かったと思います。
嬉しいお言葉ありがとうございます。事前に調べず行ったので色々周れてないところ多いですね次回訪問時はもっと詳しく散策したいと思います
市の北にそびえる岩手山が見える様、ビルはそこそこ低層に建てられています。県外の方が撮られていると思いますが、自分の生活圏がこうしてことごとく動画で撮られていると何か気恥ずかしい感じがします。昔の「アド街ック天国」にこう言う映像がありましたよね。
岩手山の景観も配慮してるとかやはり凄いですね盛岡市は。注目される都市になる理由がわかる気がします
盛岡の都会度もそうだが岩手は観光名所もポテンシャル高い。PRうまくやればもっと観光客増やせそう。まあゆっくり観光できるのもいいとこではあるが。
先々週に再訪問しましたが観光客が多かったですね😃タモリさんにも会えました。そちらの動画も見ていただけたら嬉しいです
ポテンシャルも何も四国並みの大きさしてんだから数なきゃ終わりよ。四国各県の4倍なければおかしい
これを見ると県庁所在地でもない神奈川県川崎市が、さいたま市と千葉市と比べても、あれほど栄えているのが不思議なくらいです。
川崎市は東京のすぐ隣ですもんね😃
とても二十数万人の都市には見えませんね。かなりの人口がいそうな街構えに思います。人口だけ見れば、東北では仙台についで郡山とかいわきなどがあるけど、盛岡もなかなかですね。
盛岡市の北西に隣接する滝沢市は、人口5.5万ですが、独自の市街地が無く、盛岡の市街地と同化しているため、結果盛岡市の街構えが人口以上に見えるのかもしれません。
街に人がほとんど歩いてないし車も少ない。。
早朝だったので仕方ないですね。新しい盛岡市の動画も見てやってください。タモリさんにも会えました
盛岡市の動画は2024年に撮影したのもありますので見ていただけたら嬉しいですth-cam.com/video/gtG1UiQIhxs/w-d-xo.html
わざわざ早起きして撮影してくれたんだな。ありがとさん。とっても綺麗な動画です。
ありがたいお言葉感謝です。
近い内にまた訪問しますので今度は夕方くらいに撮影したいですね
盛岡の北側が緑と水の調和がとれ、かつ岩手山が後ろに構えた家並みに感動した記憶がある。日本の都市じゃないみたい
バンクーバーみたいな
今まで行った日本の都市で1番感動的
私は盛岡駅の西口の雫石川から突然ビル群が見える光景が印象的でした。
自然とビル街が調和した素晴らしい都市だと思いました
4年ほど転勤で岩手県に住み、うち1年は盛岡勤務でしたのでとても懐かしかったです
勤務先は盛岡ピカデリーのすぐ近く、住まいも徒歩5分の場所でしたので、カワトクや大通、盛岡城址の辺りは毎日のように通っていました
コンパクトに街がまとまってるので徒歩圏内に何でもあって良いですよね😊
盛岡出身で東京在住の者ですが、現在の盛岡は昔よりも整備されて更に良い雰囲気の街になったと帰省の度に思います。
ただ、元々は、街中からも岩手山が見えるようにと建物の高さ規制があったはずなんですが、最近は高層マンションが建っていて「え?いいの?」とびっくりしています。
高さ規制あったんですね😯駅周辺とか緩和されたのかもですね
実は盛岡市民は発展してると思ってない。仙台行くと都会すぎて焦るw
仙台と比べるとあれですが東北の中ではかなり発展してる都市の印象でした
仙台だけは東北にいちゃ駄目なレベルだしな
仙台は東北じゃない。あそこは関東w
盛岡から仙台まで新幹線🚅で40分で行けます。
埼玉あたりからビビる仙台市民
札幌出身で現在盛岡市在住の者です。母の地元なので、昔は「夏休みに飛行機に乗っておじいちゃんおばあちゃんの家に遊びに行く所」だったんですが、色々巡り巡って現在はその家に住んでます。
こう…言語化しにくいんですが、ほんとに良い街だと思います盛岡。何がっていうと…結構ほぼ全部?
ただ少ない欠点はあれですね…気候がキツイ、特に冬!
札幌出身者が冬がきついって相当ですね😅
盛岡市の動画は今年のもあるので良かったら見てやってください
確かに盛岡は雪が多い方(青森や秋田や岩手の西和賀ほどではない)ですし、特に盛岡の薮川という地区は本州一寒い場所とも言われているのでその場所辺りはもしかしたら札幌より寒いかと思います。
仙台から岩手県によく出張に行くけど、岩手県には良い印象しかない
車の運転マナーがすごくいい
女性は可愛い人キレイな人が多い
地名もなんか洒落てる
不来方とか江刺の歌読なんていいセンスしてると思う
久慈なんて阪神かな?って思っちゃう
一緒に出張する山形のおじいちゃんが盛岡駅周辺の都会ぶりに驚いてた
不来方はこずかたと読むのかな?阪神に久慈っていましたね😃
盛岡は狭い道や一方通行が多くて冬は物凄いアイスバーン
そのせいか歩行者を気遣う運転文化が老若男女根付いてて感心します
対して岩手県沿岸は運転が若干横柄だったりします💦昔は暴走族も多かったです
盛岡は住みよい街です。歴史的な建造物や町並みが残り、西側は開発が進み大型ショッピングモールも複数あります。
朝市、よ市も魅力的。車があれば楽々生活。
人も優しいし、開運橋から眺める岩手山や岩山から望む景色は絶景です。近くに温泉も多いし沿岸への道路も充実しました。
そこそこ都会で落ち着いた街並みが好きですね。
沿岸への道路は小沢一郎のおかげです。三陸自動車道ももちろん小沢一郎のおかげです。
盛岡は街の作りがとにかくカッコイイ!
個人的に橋を渡った後のマンション通りが大好きで見惚れていました🥰
ビルが密集してて都会的な街並ですよね☺️
1:33
このタワーマンションがあるため他の都道府県人からは 盛岡市が本来の規模
以上に都会に見えてしまうという効果があります。
盛岡駅前にタワーマンションが林立してるとは思わなかったのでビックリしますね。
駅前のタワーマンション群は仙台市へ通勤するサラリーマンの家族が多く住んでいると聞いた事がありますね。
@@H-MASAAKI 首都圏の岩手出身者が終の棲家として故郷のマンションを買っているという話はよく聞くけど、仙台へ通勤する人がわざわざ盛岡でマンションを買うなんて言う馬鹿話は聞いたことがない。新幹線定期代だけで14万円もかかるのに、そんな無駄を許容する会社がどれだけ有るというのか?根拠薄弱なものをいちいち書いて回るな。秋田の評判を落とす工作でもやってんのか。
人口がその都市の住み心地や文化的成熟度に比例するとは全く思わないですね。
埼玉県見てればわかるでしょ。
人は多いけど何にもない。
盛岡都市圏は北東北最大級の規模で、地方都市としては間違い無く発展している。
しかし、それが岩手県最大の武器であり弱点でもある。
つまり、盛岡都市圏「しか」発展していない。 領内から城下に富を吸い上げる構図を作った盛岡藩の亡霊は未だ健在と見る。
県も花巻以南の開発を重視しているようだが…
岩手県実際走りましたが凄く広いですよね。海沿いとかもっと発展してほしいですね
実は勢いだけでみれば今は北上都市圏の方が優勢というのは地元民にしか知られていないんだよね。
盛岡は人口流出が加速してる。
都会とはいってもやっぱ地方の県庁所在地って感じ
でもすっきりした感じで街並みも綺麗だし程好い都会で凄く住みやすそう
撮影者さんが車の少ない時間帯に撮影してくれてるから凄く見やすい動画でした
綺麗な街並みはおっしゃる通りですよね。動画見やすかったのでしたら幸いです。
出張で何度か行っているが、盛岡はいい街という印象が強いし、
中心市街地がシャッター街化していない、電車バス通勤している人が多い
ような感じから、地方都市にしては市街地が元気なように感じた。
あと、歩いている女の子がかわいい子おおいなとも思った。
いわゆる南部美人か?
中心市街地が衰退してる都市が多い中、盛岡市は元気があって活気を感じますね
東京出身、岩手に移住して2年。
自分は盛岡住みではないが、盛岡はよく行く。
本当に良い街だと思う。なんでみんな盛岡に住まないのか疑問。
首都圏の街なんかより全然良いぞ。
移住されたんですね!冬の寒さも風情があってイイものでしょうね
西日本出身→東京で就職→現在西日本にリターンした者です。岩手県に行けてませんが、東京にいた頃に仕事上で連絡してたことがあった。岩手の人、優しかった。岩手の人だけじゃなく東北の人、とにかく全員優しかった。「いつか北上の花火大会見に来てくださいね」って言ってた。仕事上での付き合いって範囲内だけでもあふれ出てた優しさが、とにかく印象に残っています。「いつか」と言われても「この日時だ」とは言えないんだけど、絶対に、いつか行きます。
開運橋が二度泣き橋と言われる所以ですよね😊盛岡の人は好い人が多いのがよくわかります
盛岡市は南部藩の居城が有った場所で南部氏は、青森県の南部町から三戸城と城下町を造りそこから盛岡城へ移りました。南部藩の領地は広大で岩手県の半分から下北半島までありました。明治時代から昭和時代にかけて大物政治家を育て岩手県と盛岡市を発展させたのですよ。😄👍
詳しい解説ありがとうございます
地元民だけど、仕事柄東日本はだいたい行きました
東北は仙台1強
よく郡山盛岡比べてる人が多いけど郡山はオシャレな良い都市です、盛岡に似た雰囲気を感じました。
秋田も青森も八戸も会津も良い
上下とかマウントは意味を感じませんね
それぞれの都市に個性や特徴がありますし比べるもんじゃないと私も思います😃
山形…
2022年6月に岩手県を花巻→宮古→盛岡つなぎ温泉と3泊4日する際にJR盛岡駅前のトヨタレンタカーで車を借りに行きましたが盛岡駅周辺の街並みが立派で見とれました。その後盛岡市の人口を調べると自分の住んでる姫路市より少ないと知ってびっくりしました
駅前だけ見たら人口50万以上居てもおかしくないですよね。先週再訪問しましたが
夜の大通りは人が凄かったですよ
東京50年住みの都民ですが 盛岡駅降りて観光で盛岡周辺歩きましたが とても洗練されたセンスの良い街並みに感動して散策するのが気持ちよかったのを覚えています。 地中に電線があるエリアが結構あってやはり地上に電線が無いと街並みが綺麗に見えるんだなと思ったのも記憶してます。
洗練された町並みは歩いてるだけで楽しいですね😃
郡山出身ですが、盛岡駅の統一感や落ち着きのある城下町感に感動しました。
言葉を選ばずに言うと、なんでこんなところにこんな大きな駅があるの?wとびっくりした記憶があります。
郡山も盛岡を見習って街の統一感や商店街やアーケード内の整備などにもっと力を入れて欲しい。夜の飲み屋だけ異常なんよホント笑
西日本県庁所在地在住の者です。先週盛岡に出張で行きました。
西日本から北東北は遠く、どのような街かなかなかイメージが湧かないのですが、
盛岡市街地を通って「なんて都会なんだろう、人口は40万ちょい越えぐらいかな」
と思ってウェブで調べてみると28万人ということでびっくりしました。
そして地元系の飲食店、喫茶店など多く、街並みもきれいで自然が身近に感じられ
岩手山の眺望も素晴らしいらしい(私が行ったときは雲に隠れてみえませんでした)。
インバウンドの行くべき街として世界で第2位にとりあげられたという記事が外国の
有力紙に掲載されたというニュースもありましたが、それはその記事を書いた記者さんの
個人的感想としても、それにふさわしい魅力ある街と私の眼には映りました。
ホント綺麗な街並みでぜひ一度は行ってみてほしい都市ですね。
盛岡市民は岩手山を見ると安心する習性がある。
盛岡大通りは東北では仙台の次に刺激的な街だと思いますね。
ディープな雰囲気ありますよー。
大通りは夜に行くと人がめちゃくちゃ多かったですね😀
東口方面のまわり方が絶妙です。お上手。
ありがたいお言葉です。
何も考えず走りましたが結果的に良かったかもしれません。
私は主張でよく盛岡へ行きます。映像は平日の大通りの様子でしょうか、週末はかなり混雑していましたね。
また、晴天でしたら城跡公園や開運橋から見える岩手山も美しい眺望です。名物の冷麺や蕎麦も美味しいですね。
こうした地方の景観を紹介してくださる動画は素晴らしいと思います、ありがとうございます。
こちらこそご視聴いただきありがとうございます☺️新しい盛岡市の動画もあるので良かったらどうぞ
平地はすべて都会に見えるど田舎民ですが、個人的に盛岡の良いところは平たいところから雄大な岩手山が眺望できることだと思います。
冬は・・・が、岩洞湖よりは暖かいし・・・
岩手山がホント美しいですよね😊冬の寒さは西日本の人間には堪えそうです😅
学生時代住んでいましたが北東北なのに雪が少なく過ごしやすかったです。
ただ内陸型気候で冬の寒さは凄いです。映画館通りってまだあるのかな?
雪は少ないのが意外ですね。寒さは厳しそうですね
3週間前に関東から盛岡へ転勤で来ましたが繁華街の治安の良さが凄い タバコの吸い殻も少ない 良い人も多い だけど道路がボコボコなところが多い 議員はちゃんと仕事してほしい
開運橋が二度泣き橋と言われる所以になるほど盛岡は良い人が多いのでしょうね
雪の影響なので、道路は綺麗にならないです
道路のボコボコ(ポットホールと言うらしいです)は、冬場が明けた際の風物詩ですのでしばしの我慢が必要です。
悪しからず。
@@兼平学-d3h でも近年は、全然舗装を直さなくなりましたよね。穴は埋めますけどね、引き直しがないです。4号線なんてもうボコボコですよね。国も県も市も予算が厳しいんだなぁと感じます。資材高騰・人手不足もあるんでしょうけど。
ニューヨークタイムズの2023年世界で訪れるべき都市の第2位です。美しい街ですよ。
おっしゃる通り美しい街並みでした。ぜひ観光で行って見てほしいですね
岩手県北上市も人口9万人ですが、人口の割に街が都会だと思います
北上市は工業都市でマンションやホテルが多く、イオンシネマなども入ってて感覚的に10万人〜15万人位の都市と言えると思います
岩手県第二の都市の一関、
その他に奥州市は10万人都市ですが、北上市ほど栄えてないと感じます
岩手県は盛岡市以外にも発展した都市が多いのですね😀
大通り商店街は、20年前までは昼間でも賑やかだったのに、完全に飲食店街になってからは、夜の街になってしまって、買い物できない、見るものない、遊べない寂しい街になってしまいました😢年に1〜2度帰るたびに、切なく感じてしまいます😢
昔は昼のほうが賑やかだったんですね😮飲食店が多く遊ぶところは確かに少ないかもですね
@@AIBON0602 様、大通りを横切って、映画館通りというものがありますが、そこも本当に賑わってましたしね。ミスタードーナツも24時間で、あの頃は楽しかったですよ。
盛岡は都市圏人口もそれなりにあり、青森、八戸、弘前、秋田からの便も良くハブ的な役割をもっています。
工芸店やギャラリーも多く郷土芸能も盛んで、ものづくりや文化面でエッジの効いた個性があり、とても良い街だと思います。
かつては新幹線の終着駅でしたので青森秋田方面のターミナル駅としても交通の要所でしたよね
盛岡から三陸海岸に向かうときはガソリン満タンにしよう。岩手県は広くてびっくりするよ。
岩手の海沿いはガソリンスタンドあまりないのかな?地図で見るとホントでかいですね
盛岡から宮古まで約100Km。満タンなら往復でも安心。106号線なら途中にもGSは有りますよ。
よく「駅を挟んだ栄えてる側と栄えてない側」と言いますが、盛岡の栄えてない側の西口は、再開発されペデストリアンデッキになっており、大きな建物がいくつかあり、そこそこの景観です。
また、大通りの片屋根式アーケード街は映像にありましたが、中ノ橋通には全天候型アーケードの商店街もあります。
次回はぜひ、このあたりも映像に入れていただければと思います。
近いうちにまた盛岡市撮影で行きますので参考にさせていただきます。
盛岡駅西口、中ノ橋通、材木町、西バイパス方面から盛岡駅に入る景観まで入れば完璧。
詳しくは知らないけど仙台にある病院より良い病院が盛岡にあると聞いた事がある。
以前高松に赴任した時に人口に比べて大きな都市に感じ驚いたけど盛岡市もそれと同じですね。
一度も行った事無いけど住みやすそうで素敵な街だと言うのが分かります。何にも増して大都市の割に車の量が少ないのが凄くイイ!(これ皮肉違いますよ。純粋に羨ましく思ってる)
高松も人口以上に栄えてる印象ありますね😃高松の動画も良かったらご覧ください
都会とか言ったら盛岡市民は恥ずかしがるのではないでしょうか。盛岡は都会ではないですが美しく風格ある都市ですね
なんというか上品な都市と言う言い方が適切かどうかわかりませんがそんな感じがします。
上品です。とても。
盛岡都市圏人口は50万弱です。
中心市街地は人口減ですが市の郊外と周辺市町村は増加しています。
それだけの都市圏人口いるなら盛岡市の都市規模も納得ですね。
人口だけじゃ都市は測れませんね
コストコが出店してもおかしくはないかな?
盛岡地元だけど、盛岡が都会の意味がわからん。
住んでる人ってみんなそういうんだよね
仙台住んでる友達もど田舎とか言ってた
皆んな言うよねw
盛岡十分都会なんだけどなぁ〜
元市民です。
今回の映像で映ったのは駅東の旧来の市街地が中心ですね。
盛岡は観光にはいい街ではありますが、道路状況・就労場所等から暮らすのには不向きな街だと常に思ってました。
(これには前市長時代の行政の怠慢もありますが…)
市自体の人口は28万人強ですが、周辺自治体を含めた都市圏で見ると50万人弱になることが何よりの証左でしょう。
もし住むのであれば盛岡市ではなく周辺自治体のほうを道路事情からおススメします。
暮らしやすそうではありますが、実際に住んだことある方の貴重なご意見ありがとうございます
盛岡市都会です! あの人口でこれだけの都会って凄いですよね。やはり人口では計り知れないですね。 なんか50万都市以上に思います。
街が密集してるせいなのかホント都会に感じますよね😄夜の大通りとか人が多くてびっくりしました
盛岡は人口に対して中心街のビル街のエリアは広い。同じ人口規模の他の都市では大通り沿いにビルが立ち並んでいる程度。岩手はこのパターンが多い。一関、奥州、花巻より居住人口の少ない北上・・しかし発展しているのは北上。平成の大合併で発展がわかりにくくなった。
盛岡は仙台や東京のように大都会という訳ではないですが、かといって田舎すぎる訳でもなく自然も街もあるいい所だと思います。中学生になってからよく週末に大通りやその他のお店に行ったりたまに高松の池などに行ったりすることがあります。小学生の頃は体力もなければわざわざ色んな所に行こうとも思わなかったけれど、今では色々な場所に足を伸ばして行くことが楽しいです。
歩いて楽しい都市と言う感じですよね😀盛岡城跡公園でタモリさん歩いてるの見ました
やけに綺麗でにスッキリしてると思ったら、
中心部は電柱が無いのですね。
羨ましいです。
街の景観に力入れてるからこそ魅力がある都市になっているのでしょうね
国道4号、中央分離帯の無い4車線道路なのがキツい
右折しようとする車で流れが止まる
ロードサイド店も多いと右折車両で詰まっちゃいますよね
親の話に拠れば、現在の国道4号線は通称「国体道路」と呼ばれていたそうで、その名の通りに「国体に間に合わせる為」に作られた道路なので、結果的に右折車によって詰まりやすい構造になっちゃています。
因みに国道46号のバイバス部を含む殆どの区間で中央分離帯があるおかげで右折レーンが設けられており、比較的に流れやすくなっています。
住んでるけど何が発展してるんだか・・・電車の本数は少ないし車がないと結構不便だしね。
余所者が訪れたら地元の方が気付かない街並みの美しさや良い所があるのではないでしょうか
ちょっと持ち上げ過ぎです。 摩天楼なんか無いですし、政令指定都市並みでもありません。。 (^^;)
駅前のタワーマンション群は圧巻でしたよ。
盛岡市が都会に見えるのは駅前のタワーマンション群だけです。
仙台から何回も盛岡市はいってるけど、なにげに盛岡は駅周辺は都会なので初めて行ったときびっくりした。
郊外は国道46号の盛岡西バイパス沿いに、デカイイオンやホームセンターなどなど買物するに困らないと思った😂
あと盛岡は4号沿いのガソリンスタンドの価格がなぜか仙台より10円位安い😂
盛岡は街に活気があるし雰囲気も好き。
夜の大通りは凄い人でしたよ😃
また盛岡巡ってきたので動画上げたら見てやってください
盛岡市在住者です。
程よく疲れすぎない都会かなって感じがします。
行くべき2位に選ばれたのも盛岡市から大体1~2時間位で皆さんが知ってる観光地が回れるからかなーと
その間、間に生活に必要な建物やお役所が建ってるし、少し裏通りに入ると、みちのくの小京都と言われるようなレトロな雰囲気もあったり…。
癒される都会と言う感じですね😊不思議な魅力のある街ですよね
ユーミンも好きな街だという事で「緑の街に舞い降りて」という曲を作ってくれてます
その中に「🎶盛岡というその響きが~🎵」と名前を入れてくれてて癒される曲ですよ
昔の都南村、滝沢村と隣接自治体も
人口が多く、都南は盛岡に合併
滝沢は滝沢市となりましたから
全景が掴みづらいほど広く感じますね
40年ほど前に住んでいた私からしても
ちんぷんかんぷんな場所が多くなり
ました。
40年も時がたつとかなり変化しますよね。私も実家に久々に帰ると変化に驚きます
人口だけでは測れない・・・が、 車の台数とか人の数とか スカスカにみえた
早朝なので仕方ないです。今度は夕方訪問してみます
東日本の都市は気候的な要因もあるのか元々コンパクトシティ気味で人口が集積されているのが大きいかと思います 新幹線から見るとよくわかります 北関東は東北は市街地がすぐ終わり田園に変わる 西日本は市街地は広いが人口集積が少ない
西日本はそもそも人口密度が高い上に平地面積が狭いからそこらへんは仕方ない気がするけどな
実際、自分が住んでいる街もスプロール現象で醜い町並みだから嫌だわ
気候的な観点からの着目はなるほどなって思いました。寒い都市ほど市街地が集約されるのかもですね
川徳百貨店、頑張ってほしい。地方の地域一番店が次々閉店に追い込まれる中、厳しい状況下てすが孤軍奮闘されている。川徳があるからこそ盛岡が盛岡らしい。他都市の轍を踏まないよう、岩手県の皆さんも取り組んでほしい。
カワトクはよく頑張ってますよね。
実は今日盛岡市撮影してました。へんしゅうしたらまた動画上げますね。
想像どうりやんw
東側に山が迫ってる為、郊外の広がりは秋田郡山に負けますが、その分中心市街地の密度が群を抜いてますね
結局、そういうことなんでしょうね。
地元のデザイナーの作品がポスターや地元の食品のパッケージになっていたり、ギャラリーも多く文化度高い街ですね!
都市の雰囲気なのか上品で文化的な街という印象ですよね😀
盛岡市前に行きましたが街の発展がすごいですよね!また盛岡に行きたいです!
ホント良い街です!私も来週からまた東北巡ります
人がほとんど歩いていない…
県都だから国の出張機関や県の行政機関が多いから。
ビルが多いのもそれが理由なんでしょうね😀
夜の繁華街を徒歩でぐるっと回ってみる動画が加わるとより発展度が理解できます。
先月、盛岡市を再び巡った動画ありますのでそちらも見ていただけたら幸いです
人口だと秋田市より少ないぐらいなんだけどね。
想像より発展してるってのはわかる。
でも駅前の景観で言うと、秋田駅西口も結構すごいぞ?
今回紹介したぐらいの範囲だったら、秋田でも同じぐらい栄えてますし。
中核市って感じですね、実際にも秋田市と同様に中核市ですし。
政令市並みはちょっと虚構が過ぎるのではないかと…
秋田の駅前は結構栄えてますよね。西武百貨店もありますし
2倍の人口がいても信じるレベルの中心市街地ですね。
川を隔ててもなお駅方面に市街地が伸びているのがすごい。
狭い市街地に密集しているのかと思いきや、広い中心市街地にオフィス街や官庁街、繁華街など棲み分けされている印象を受けました。
まだまだ撮影できてない部分が多いので次回訪問時はもっと詳しく撮影したいです
懐かしい…1年だけ住んでて昨年仕事で久しぶりに行きましたが、駅周りはだいぶ発展しましたね。
一方で駅や大通りからちょっと離れると何も無い、冬は本州で一番気温が下がり地面が凍ってツルッツルになって、生活のしづらさは東北の都市の中でも随一だと思います。
冬の寒さは想像以上に過酷そうですね😓その分夏は過ごしやすくて気持ちよさそうですね😀
@@AIBON0602 夏場は窓開けて寝ると風邪ひくくらいには涼しいですw
盛岡は商圏人口60万あり、交通ネットワークも整備中なのでまだまだ吸引能力ありそうです!
地下鉄作ってくれないかなあ
商圏人口が60万は凄いですね😃郊外に大きなイオンが二つあっても大通りが賑やかなのも頷けます
盛岡付近在住ですがやはり昔の活気は、失われつつありますね、、、
ショッピングセンターは市民は嬉しいですがやはり地方の活気を壊している印象が強いですね。
イオンモールが2つもあり驚きましたが昔ながらの商店が淘汰されるのは地元の人には寂しい思いでしょうね
田園地帯や山などで、面積の割に人が普通に住めるエリアが少なめです。単純計算の人口密度だとこんなに都市化はしてそーにないけど、住めるエリアの人口密度は高めです。
さらっと調べてみたら、森林が73%って信じられない数字が。県全体で77%だから、北上盆地内の森林が少ない市町村よりも居住可能な面積が狭いかもです。
市街地が濃縮されてる理由が分かった気がします😃
昨日行きました。どことなく品があり美人が多いさすが南部の城下町ここに生まれて仙台や東京に遊びに行きたかった。😢好きな町です。
駅前は天満屋が頑張ってますが元そごうのビルにイオンでも入ってくれたらいいのに
と思いました。駅前イオンは岡山市でも大成功ですし
私は、色々な土地を転々としてきましたが、 盛岡市が一番好きです。
日本で一番住みやすいと思います。
仙台の人間から言わせてもらえばやっぱり車の数が少なくて走りやすい感じ🎶🚗💨🎶
仙台と比べてしまうとそうでしょうね。また仙台の動画も出しますね
熊本市に住んでますが、道路や駅前は盛岡の方がはるかに立派ですね。めちゃめちゃ都会ですよ。盛岡に、1回行ってみたいです。
ぜひ盛岡市に足を運んでみて下さい😃綺麗な街ですよ
北東北はどこの大都市とも距離が近くない陸の孤島(仙台でさえ180キロ)なので自分自身で都会を作り上げるしか無かった、だからそれなりの施設は揃ってる感じ
そういう事情があったんですね。確かに盛岡から他所の県庁所在地って何処も遠いですもんね😅
僕はこの前アートホテル盛岡に3泊4日泊まりました一日目小岩井農場2日目動物園3日目北上川に行きましたその後商店街を歩きました夜はぴょんぴょん車で焼き肉を食べました
旅の思い出ありがとうございます😃3泊くらいゆっくり盛岡市を巡ってみたいですね
街並みだけなら日本全国どこの地方都市も「へ~意外と発展してるんだなぁ」と思いますが
やはり実際に歩いてみると、大都市圏との一番の差は歩行者の数だと思います。
地方は車社会なんで、みんな歩かないんですよね(この動画でも歩行者は凄く少ない)。
そこが大都市と地方都市の目に見える一番の違いのようにも感じました。
早朝の撮影だったので人が歩いてないですね。
今度は夕方くらいに撮影したいですね
那覇はどうなる?人口の割に栄えてますか?
那覇行ってみたいですね。バイクで
那覇はめっちゃ狭いから人口の割にとかいうレベルじゃない。
賑やかさは政令指定都市レベル。
飲み屋や飲食店は東京よりレベル高いと思う。大通りが飲食店街は正解。人が呼べる。なので、人通りが多い。
大通りの夜の人の多さは飲食店のレベルが高いのもあるのですね😊
旭橋完成が40年前、基本変わっていない印象です。駅東は、鉄道官舎とバラックの建物で乱雑でしたし、大通りの建物もそのまま、看板が変わって寂しくなっています。道路が広くなったくらいで昔の長閑な雰囲気が残っていますね。
むかしの盛岡を知っている方の貴重な感想ありがとうございます
街中にたくさんチェーン店があって栄えててすごいな、今の古町より絶対に活気あるじゃん
中心市街地は栄えてる印象ですね
ずいぶん、人通りと車の数が少ない。早朝6時ころに撮影したのかな?程よく便利で自然豊か。住みやすい都市だね。気になるのは降雪量がどれくらいなのかって事。
早朝なので街の活気が映し出されてないので反省しきりです😓
先週にまた盛岡訪問して撮影しましたが今度は夜の大通りを撮影してますのでご期待下さい😀
降雪量に関しては(北東北ほか雪国にしては)控えめです! ただ盆地特有の蒸し暑さで日中に関しては東京なみの不快度、そのくせ夜冷えるので難しいところです、、、ちなみに年間最低 / 最高気温の差は本州一なんで、気温だけ考えると「住みやすい、、、(?)」というのが中1から高3まで暮らした感想です!
盛岡の夜は活気があって好き。
最近アップした盛岡市の動画は夜の大通り撮影してますので是非ご覧ください
大都市圏の人が地方都市を揶揄する時の常套句が「人が歩いていない」。
クルマがひっきりなしに走っていて、大きなお店などがあってにぎやかでも歩行移動者にしか目がいかないのは、大都市圏の人々に特有の感覚の麻痺か何かなのでしょうか?
早朝に撮影するとどうしても人や車が少ないので活気が伝わらないのが良くないですね。今度は夕方くらいに市街地撮影してみます
それは地元民も街中に人が歩いていなければ歩いていないと言いますね。ただ盛岡市民は「人が歩いている」と言って、素直に人が歩いていないと認めないです。
というより街としてはより小さく、より公共交通促進、より地元の店が多い方が良いので。実際盛岡もイオンができる前は中心部が賑わっていたし、車中心は街衰退の一因でもある。
盛岡駅西口もマンションやマリオス、ボーリング場があります。マリオスは県内1高いビルです。
前潟と本宮はマンション、イオンモールなど副都心的な感じになってます。
TH-camで動画投稿やり始めた頃なのでいろいろ不満が残る撮影になってて申し訳ないです。近いうちにまた東北巡りますのでその時は今回以上に詳しく散策したいと思います。西口の情報ありがとうございました
そんなこと無いですよ。
私は盛岡から1時間以上かかるところに住んでますが風情がある街だなと思います。
歩いて巡るのも楽しいと思います。春の暖かい時期は「よ市」などのイベントも定期的に行われて賑わってます😊
盛岡市の人口は62つある中核市の中で46位と結構下位。
ただ、都会度でいえば個人的には中核市中位に食い込んでいると思っている。確かに人口以上に栄えているかな。
まあ、地方の中心都市ってだいたいどこも人口以上の規模な感じはするけど。
駅前や大通りに人が多いので余計栄えてる栄えてる印象がありますね😃
あいぼんさんが「高層ビルがニョキニョキ」「政令指定都市並み」「思ったより都会でビビる」等々、都会的だという表現をしてますが、他の都市の動画でそこまで連呼してないので、割と本音じゃないでしょうか。
実際、盛岡駅は地上ホーム数が東北一の巨大駅ですし、高層ビル数も東北の中核都市の中でトップのようなので(どちらもWikipedia情報)、結構都会的景観になると思いますが、住んでると以外と気づかないかもしれません。
ネットでの情報だと分からないこと多いですね。実際に見た盛岡市はほんと都会的でした😀
出来れば、駅の西側も映して頂きたかったです。でも、盛岡を紹介してくれてありがとうございました。
西側も回ればよかったですね。
次回訪問したときは西側もじっくり散策したいと思います。
北関東在住の者です。7月に生まれ初めて盛岡に来ました。西口は岩手朝日テレビ📺がありますよ。駅ビルフェザンで冷麺食べました。また来年盛岡行きます。
今でこそ東北新幹線フル開業と北海道新幹線開業で路線が伸びてしまいましたが東北新幹線が暫定開業(大宮駅から)からずっと。
盛岡駅は東北新幹線の終点として、長らく君臨してましたからね。
東北新幹線の終点でしたよね。駅の規模が大きいのも納得です
マリオスの展望フロアーからの映像も欲しかった。
次回訪問時行ってみますね😀
ゴミ収集車を多く見かけるということは、朝方の撮影でしょうか。交通量も歩行者も少ないしシャッター降りている店ばかりで、盛岡もここまで衰退しちゃったかと一瞬頭をよぎりました。
早朝ですね。昼間だと混むだろうし車が少ない時間に周りました
山形民ですが、盛岡はかなり都会です。東北の県庁所在地の人口は、仙台、秋田と続きますが、街の規模は秋田をもしのいでいると思います。だからと言って秋田も十分大きいのですけど。実際異常に人口が多かった滝沢村が盛岡と合併してれば人口は2位に浮上でしたけど、滝沢市になっちゃたんで残念です。
東北の県庁所在地で一番小さい山形市民の目ではからすれば山形市の3~4倍の規模にみえます。自分の街が仙台東京の様にはなれないのはわかっているので、せめて秋田・盛岡位に発展出来ればなとおもいますね。
山形市の動画もあげてますが郊外に大型商業施設が多く上山市には東北に2つしかないコストコもあり栄えてるイメージですよ😀
盛岡市民から見ると、プロサッカーチームとプロオーケストラがある山形が羨ましいです。
ここ15年で本宮~向中野、矢巾、最近岩手は手広く発展しまくってますね。
発展した街をまた訪れて撮影したいです
@@AIBON0602 岩手について全国に発信して頂きうれしいです。是非よろしくお願いします。
盛岡市の中心部には高いビル建てられないので、現在西側の郊外を絶賛開発中です。
次回訪問時は西側も撮影したいですね。情報ありがとうございます
寧ろ東側の中ノ橋通りが開発が盛んな印象です。
盛岡駅前のタワマン、当初の計画ではもっと高かったのですが、西口のマリオスよりも高くしないようにと御達しがあり計画変更を求められたとのこと。
東北地方では仙台に次いで都会だな盛岡
私もそう思いました😀
仙台>>>>郡山=盛岡
中1から高3まで盛岡在住でしたが、18歳以上で無免許の人間に人権がないのと気温差がエグいので観光はよくても在住はオススメしない街だと思ってます。
無免許に人権がないのは、単に不便だというのもありますが「あの人免許ないんだってよ、何かあるんじゃない」と噂が出回り人間関係が面倒くさくなりがちです。個人の振る舞いにもよるんでしょうが、無免許ってだけでひどい言いようです。
気温差に関しては、秋田や山形よりはマシにせよ冬普通に雪が降るレベルで寒く、かといって夏は東京と最高気温をならべ、かつ盆地帯の宿命である湿気が市民を襲います。不快感マシマシです。
ただ海のもの山のもの、県内で何でも採れるので、免許持ってるグルメな方には観光にオススメです!! 自分は盛岡の食べ物で育って上京したクチですが、「関東の回転寿司マズいな、、、」と思ってしまうくらいには無駄に舌が肥えてしまいました、、、
どこの地方も車社会のところ多いですから似たような感じですね😅盛岡市の冬は厳しそうですよね盆地ですもんね。海の幸や山の幸が豊富なのは羨ましい限りですね😃
冬は秋田は盛岡よりは遥かに温度が高いです。盛岡は内陸だから物凄く冷えますよね。
@@タカノリ-l6q 秋田のほうが雪が多い = 盛岡より寒そうって認識だったんですが、普通に寒いんですね!ますます住むのに向いてないなぁ、、、ww
日本で無免許で生きてける地域なんて、首都圏と大阪あたりだけじゃね?
南東北が仙台なら、北東北は盛岡が中心都市。
まさか🤣
@@ttckisiじゃあどこ?
@@はるき-u8b 無理に定義しなくていいでしょ🤪
ん?まさかはどういうつもりで言った?
@jtadxmwujw85788 なにを?🤪
あいぼんさん素晴らしい動画です。
盛岡駅西口と映画館通りがあれば尚良かったと思います。
嬉しいお言葉ありがとうございます。
事前に調べず行ったので色々周れてないところ多いですね
次回訪問時はもっと詳しく散策したいと思います
市の北にそびえる岩手山が見える様、ビルはそこそこ低層に建てられています。
県外の方が撮られていると思いますが、自分の生活圏がこうしてことごとく動画で撮られていると何か気恥ずかしい感じがします。
昔の「アド街ック天国」にこう言う映像がありましたよね。
岩手山の景観も配慮してるとかやはり凄いですね盛岡市は。注目される都市になる理由がわかる気がします
盛岡の都会度もそうだが岩手は観光名所もポテンシャル高い。PRうまくやればもっと観光客増やせそう。まあゆっくり観光できるのもいいとこではあるが。
先々週に再訪問しましたが観光客が多かったですね😃タモリさんにも会えました。そちらの動画も見ていただけたら嬉しいです
ポテンシャルも何も四国並みの大きさしてんだから数なきゃ終わりよ。四国各県の4倍なければおかしい
これを見ると県庁所在地でもない
神奈川県川崎市が、さいたま市と千葉市と比べても、あれほど栄えているのが不思議なくらいです。
川崎市は東京のすぐ隣ですもんね😃
とても二十数万人の都市には見えませんね。かなりの人口がいそうな街構えに思います。
人口だけ見れば、東北では仙台についで郡山とかいわきなどがあるけど、盛岡もなかなかですね。
盛岡市の北西に隣接する滝沢市は、人口5.5万ですが、独自の市街地が無く、盛岡の市街地と同化しているため、結果盛岡市の街構えが人口以上に見えるのかもしれません。
街に人がほとんど歩いてないし車も少ない。。
早朝だったので仕方ないですね。新しい盛岡市の動画も見てやってください。タモリさんにも会えました