ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
翌日の給油時にレギュラーが満タンで3500円くらい入りましたー
お疲れさんでした。給油量、燃費、できれば教えていただきたいなぁと思います。参考までに、私が北陸でヤリスハイブリッドの2WDを走らせた時は車内の燃費計で41km/L、北海道で4WDの時は36km/Lでした。
@@hassy841 41km?!?!すごいですね。。
やっっっっす………現行のハイブリッド凄いですねやっぱ
ハイブリットはやはり化け物だw
e-POWERの俺涙目
10年前、ほぼ同じコースを自転車で7日かけて走りました。動画中に見覚えのある景色が意外とたくさん有って、懐かしくなれました。ありがとう。
私も国道を自転車で制覇旅をしてます!本当に楽しいですよね!
数年前に白石市から上野まで4号線を走りました。数回の休憩をはさんで10時間かかりました。ある種の達成感を感じましたね
4号線は地元を走っているので、懐かしい気持ちで見ることができました。白石市はモロ地元で、なんか嬉しい気持ちになりました!ありがとうございますです!!
0:24 😅
国1はバイパスで自転車下ろされてだいぶ迷走したけど、国4はどうなんだろう。。。気になる
新潟,仙台~西日本向けの長距離大型トラックドライバーです。大変お疲れさまでした。企画に賛同して参加してくれる友達がいることが微笑ましく思います。それが仕事と言われればそれまでですが、トラックドライバーというのは、まさにこれをなりわいとしています(更に荷物の積み降ろしも有)。運行期間内は 毎日睡眠時間を削り 孤独な世界で、一日中戦っています。こうした企画から、我々のような業種に少しでも暖かい目が向けられ、考えてくださるきっかけともなって欲しいなと思います。またこのような企画をされるのであれば ご安全に!楽しみにしています。
こんな感じで毎日走っている長距離トラックドライバーの皆さんには頭が上がらない。いつもありがとう❤️
何も考えずに酒飲みながらボーッと見るのが最高に楽しい。このシリーズ続けてください。
高速ではない道路を走るとその市街地の雰囲気が分かるのがいいですね。他にもコメントしている方がいますが、こういう旅に付き合ってくれる人がいるって羨ましいですね。
夜の遠出のドライブって、どうしてこんなにもワクワクするんだろう。
なんだろう。すごく楽しい。速さを求めるのではなく、ちゃんと休憩とったりしてる事が素晴らしいですね。しかし給油なしで青森まで行けるとは、、、。
ありがとうございます!
この企画を楽しく拝見しています。茨城県水戸市在住ですが、番組の刺激を受けて、この1年の間に、高速道路を使わずに福井市、岩手県雫石町、青森市、伊豆市、新潟県弥彦村、群馬県前橋市に行って参りました。帰路は、流石に高速道路を使いました。疲れますね。
本当にやってくれるとは・・・自分もこの前、日本橋からではないですが4号走ってきました。朝5:30に出発して青森の4号終点に着いたのが夜11:30でした・・・
動画アップありがとうございます!転勤族で東北住まいが長かったのですが、宮城、岩手、青森と懐かしい4号線の景色を楽しませて頂きました!
青森の長距離運転手ですが、関東〜青森間4号はしょっちゅう走ってます。我々は一人で4時間に一度30分休憩入れながら走りますが所用時間はやはり15時間程ですね。大型トラックだとなんとなく走れる距離ですが、自家用車だと大変だろうと思います。お疲れ様でした。
懐かしいです、私も埼玉から4号で青森大間まで行って、フェリー乗って北海道満喫して、そのまま4号で帰りました。色々と道、県を満喫出来ました。
自分大昔、独身の頃は夏休みになると、都内の自宅から、北海道稚内や九州佐多岬まで下道だけでドライブしてました。下道だと道中意外な発見があったりしてすぐに立ち寄れるけど、高速道路だとそうはいかないから「もったいない」んですよ。 寝泊まりは車中泊か無料キャンプ場テント泊で。食事はそれこそロジャースとかで買った缶詰や食パンをガソリンストーブで調理して。懐かしいなあ。将来子供が独立したら、またこんな旅を再開したいなあ。
日曜の午後、コーヒーを飲みながらまったりと見させてもらいました。自分が旅をした気分で最高です。これからも楽しい企画楽しみにしています。
お疲れ様でした。眠気が心配けど面白かったです。アメリカに住んでたのですが、この動画見ると日本の新幹線の素晴らしさに再実感しました。
岩手出身だけど4号線で東京まで走った思い出がよみがえる
私もいつか国道で行ってみたい、と思っていたので貴重な映像ありがとうございます。一緒にドライブ気分を味あわせていただきました~車窓からの景色も素敵でした。ライブ感満点!
私も昔 恐山から横浜まで ひたすら一般道で帰って来た事があります。その後しばらく疲れが取れなかったのを思い出しました。こういう動画は楽しいので大好きです。おつかれさまでした〜
仙台住みです。4号線は生活に欠かせない道路で、動画を拝見していたら、以前勤務していたところや住んでいた家のそば、よく行ったヨークベニマル等映ってとても嬉しかったですもしもしピット(もしピ)はまさか東北限定とは初めて知りました😮!フレッシュマンさんと白石蔵王で合流したのは賢明でしたね!仙台駅だと4号線から遠く混み混みポイントも多いので😅フレッシュマンさんも疲れて『鮮度が落ちた』には爆笑でした🤣みなさん体を張ってご尽力おつです!今は箱堤交差点は立体化工事がだいぶ進みましたよ✌︎開通も近いと思いますので、開通したらまた是非いらしていただきたいです(笑)今度は高速で…😂選曲も優しいクラシックが大好きな曲ばかりで心地よくとってもステキでした最後に交差した国道、通過した自治体、お立ち寄りいただいた休憩場所等細かく表示してくださり、なんだか嬉しくて涙ボロボロでした😭素晴らしい動画を本当にありがとうございました👏🏻
人がこの道路を作ったと思うと凄いですね
約28年前、高校卒業&免許取り立ての友人5人で地元から青森まで4号を北上したことがあります。ナビ無しスマホ無しの時代でまさに冒険でした。ちょっと昔を思い出しました
国道4号沿線に住んでるけど、地元が出てくるとやはり嬉しくなりますねw地味に地理やちょっとした歴史の勉強にもなるし、長距離ドライブするときの心構え(適宜休憩をとる、複数人で乗車し運転を適度に交代する)なども参考になるし、とてもよい動画でした。
青森市にすんでます。息子が東京にすんでるので拝見させて頂きました。よく3人で走れましたね。凄い。TV番組に売り込んでも良いと思います。大変勉強になりました。お疲れ様でした。チャンネル登録させて頂きます。次の配信楽しみにしてます。事故には気をつけてありがとうございました。
20数年前の大学生のころ、仲の良い友人とレンタカーでひたすら長距離ドライブをしたことを思い出す。今は目的が無ければ移動しないけど、あの頃はしょーもない話をしながらドライブしているだけで楽しかった。
仙台市民です☺️コロナ前、毎年初夏に関東方面へのドライブ旅をしていました。往路は白石→浦和まで東北道を使いましたが、復路は4号まっすぐでした🚙見覚えのある景色、嬉しいです😆走破お疲れ様&うpありがとうございます‼️また、私も旅に出たくなりました😃
始めて拝見させてもらいました。仲良しの三人さんの会話や笑い所が爽やかで、微笑ましく感じました。途中の選曲も素敵です。一緒に車に乗ってる様な想像にさせてもらいながら、最後まで楽しませてもらいました。まだまだ他の企画も堪能させて頂きます。
苦行企画だけど、お三人の会話、地名の豆知識、BGMセンス、安全第一に休憩する所も含め…すべて最高です。ギリックさん、しらすさん、フレッシュマンさんお疲れさまでした。
49:17 東京から500kmの看板が設置されている場所上記地点くらいに住む地元民です。東京から500kmの看板をみる度に首都圏在住の頃を思い出し物思いに耽ります。検証動画投稿ありがとうございます!お疲れ様でした!!
お疲れ様でした。青森から越谷まで下道で帰ったことありますが、国道4号で帰るつもりでしたが、ナビは別のルート指示…4号線は最短ルートではないと、その時知ったのはいい思い出です。
トヨタの純正ナビは今も昔も変わらんのね。でもいいな、こういうのに付き合ってくれる友人がいるのは羨ましい。
私、友達いないのでこういうのすごく羨ましく思います笑(隙自語)
すぐに眠くなるのは、エアコンが「内気循環」になってる可能性あるなと思いました。内気だと、CO2濃度が上がるので眠くなります(コンパクトカーに3人いたら、尚更です)。オートエアコンで冷房にすると、外が暑い場合、ずっと内気になってしまう車種もあるので、自分はいつも気をつけています。それでは、くれぐれも安全運転を。
トラック運転手で、何の根拠もなく内気にしてて、眠気と根比べしてきた俺には有難い情報!あざすっ!!
高速道路と新幹線の偉大さがわかりますね、長旅検証お疲れ様でした。
インタビュー記事おめでとうございます。夜出発は正解ですね。宇都宮の新旧合流や、あと特に矢板市の町の中は他の道がビミョーなのと、需要に対して車線少ないので昼間激込みです。
東北道でも疲れるのに4号で東京→青森とはお疲れ様でした
30年ほど前。20代だった頃に4号線青森まで下道で行った事を思い出しました。一人ドライブで休憩込みで18時間掛かった苦行でしたねw他にも、1号線、6号線、16号線、17号線、18号線、20号線、254号線、246号線を走破しました。同じ事を考える人が居るんだな~~。と、懐かしい気持ちと共に親近感を覚えました。とにかく若いうちに走破企画をどんどんやってください。お疲れ様でした。
お疲れ様でした!国道一号の企画もそうですが、この企画楽しいですね😇次も楽しみにしています✨ちなみに安全や体調管理も考えているのにも好感です!
コレ帰省時にやってるけど何が面白いかって街々の変遷を見ながら走れることね特に半年周期や年周期で走ると経時変化も見れて大変面白い
毎回、他では見ない過酷なチャレンジで私達を楽しませてくれてありがとう!今回も面白かったぞ!
初訪問です。深夜 なんとなく観てしまいました。編集の都合とはいえ、過酷な長い道のり ラジオも音楽も聞かずに運転とは……車載CAMの画角とアングルがいいですね。東北の綺麗な景色と夕暮れの美しさ 堪能しました。やりっぱなしの企画と思いきや(失礼!)きちんとエンディングでまとめてらして素晴らしい編集力ですね。感心いたしました。
高速がない時代はきつかったんだろうな。トラックドライバーさんはこのような工程を日々やっているのを感じると凄いと感じますね。
国道4号が走ってる地域に住んでます。通るたびにいつも4号のはじからはじまで行ってみたいもんだなぁとうっすら思ってました。やってくれてありがとうございます。
先日、4号線を使って埼玉県から岩手県花巻市までスクーターで往復しました。この動画を事前に観ておいたので意外に役立ちました。
見慣れた景色が映し出され嬉しかったです。ありがとうございました😊
地元が映るとちょっと嬉しい!!お盆帰省してないので、帰省した気分になれました!!
宮城県民です。②42:40 鳴瀬川を渡ると、大崎市に入っていきます。そして江合川を渡ると、栗原市に入ります。大崎や栗原には知り合いがいるのでちょっと詳しいです。また、鳴子や伊豆沼などにもドライブすることがあり、鳴瀬川渡ると、「ああ来たな」という気分になります
大変お疲れ様でした!まさかまさかほんとにやるとは!
長時間の運転お疲れ様でした。一緒にドライブしてるみたいで楽しかったです。無給油で青森まで行けるって、ヤリスハイブリッド凄いですね。
バイパスの偉大さよ。無給油で行けるとかびっくりです。何より東北の空の広さが印象的でした。
私達は夫婦ですが、まだ学生時代に付きあってる時に、国道4号線ひたすら行って、北海道まで行きました。結果、キャンピングカー仕様の車じゃ無いと辛いです。
そんなヤリスは、岩手県のお猿さんのいた次の町で組み立てられております
国道4号を使って北海道まで行きましたね! 独眼流の青葉城に寄ったり、青森で浅虫温泉に入り、恐山で1泊 最後の青函連絡船で青森から函館へ渡り札幌、釧路と周りましたね 富良野、摩周湖、洞爺湖、釧路湿原などを周り、帰りは、金色堂、伊香保温泉などを巡りました。
50年以上も前ですが、「あぁ、国道4号線」というタイトルのNHKドキュメンタリーを見たことがあります。盆休みに東京から青森まで2泊3日以上かけて車で帰省する様子を記録したものです。当時は高速道などないので、帰省ラッシュは国道に全集中する時代でした。カーエアコンなんかもない時代です。
あぁ、国道4号線...是非見てみたいですね!
バイパスぢゃなく4号走ってくれたら家の前でお茶ご馳走したのに❗️日本最長とは知らなかった!お疲れ様でした
お疲れ様です!1時間全く飽きない面白い動画でした!
お疲れ様です!!自分が通ったことのある道が出てきたりしてとても面白い企画でした!
昔、日本橋を夜中0時スタートで、青森フェリー乗り場に17時頃に到着しました。車種はシグナスXでした。仙台を朝6時頃、盛岡を10時頃、盛岡で近辺の2か所で昼食取りながらのひたすら4号全線制覇走行でした。
同じコースを何度か往復してますが、安全を重視して休憩(食事、入浴、仮眠)を取りながらだと、約1日半かかりますね。私の場合、ハイブリッド車なので、出発満タンで到着頃にはエンプティーランプが付きますが、無給油で行けます。福島の市街地やバイパスの無い旧道は、大型トラックや地元の老害ドライバーが前に要ると大渋滞で時間をロスします。
車運転してる時の光景そのままだからマジで飽きずに1時間見てた
学生時代友人が千葉から50CCスクーターで青森に帰省してたの思い出したw。しかもカゴにはペットのモルモット入れて。。。さすがに途中宿泊しながら3日かかってましたよ。
普段通ってる道見れると地味に嬉しいよ
同感です。宮城県民の自分も仙台などが見れると嬉しいものです
お疲れ様でしたBGMが凄くいいですねゆったりお酒を呑みながら見させて貰えました
北海道人ですが私も車種アクアで一度経験あるので言わせてください。神奈川大磯13:00⇨青森インが朝の7時頃到着ノー休憩ノー給油でした。眠すぎて頭より手の方が反応早かった気がします。笑
お疲れ様でした🙇🙇店が映らなかったけど知り合いの店舗が映ってましたから良かったです😊👍✨✨✨✨
最近運転免許を取ったばかりですが、この動画を見て運転に慣れたらやってみたいと思いました!運転お疲れさまでしたー!
眠くなったらコンビニ入るなりしてすぐ仮眠取ってね
@@ertydfgh21 仮眠は重要だけどコンビニはアカンよ一応私有地やからね‥‥平気でそんな事分からず非常識なアドバイスする人怖いわ‥
コメ主は止めた方が良いよ無駄にやって事故るリスクは背負わん方がええで
@@タッチ-s6t ご飯買って5分くらいはええやろ。1時間とかはともかくとしてさ。一時的に路駐出来んとこもあるし緊急時はしゃーないわ。何が恐いじゃ
ドライブしてみようって言ってる人に対して無駄に事故るリスク背負うこともないからやめろとか言ってるの草どっちが非常識だよ
楽しく見させていただきました。やっと青森に入りました~の場所は、浅虫温泉です。夕方に入ってほしかったですね、大島と海に沈む夕日がきれいですよ。
今回もお疲れ様です!やはり国道4号の長さは伊達じゃないですね僕はギリックさんとしらすくん・フレッシュマンとのやりとりが結構好きなんですがわかる人いますかね?笑
東京を出発する時、夜で外気温気温23との事とても燃費の良い気温ですね。私のノートe-13は去年の10月に納車されましたが。地元でチョイ乗りや少し距離を走ったりして数日間走ると満タンで900Km以上、何回もの給油で走りました。1月の今も900Km前後の走行ができます。今日も60Kmのドライブでリッター38Kmでした。春になり気温が上がりガラガラの国道やバイパスを走れば軽くリッター40Km以上は出せると思います。eパワーが他社のHVより燃費が良く無いと言う人がいますが、特にe-13は加速が素晴らしいのでスピードの出し過ぎや?加速を楽しむ人が多いかな?私は流れに乗って走り、山道ではコーナリングを楽しみ、コーナからの加速を楽しんでいます。e-パワーは燃費がとても良く走りを楽しめる車です。
初めて見させてもらいました。BGMもクラッシックで、リラックスしながら視聴できました。運転が苦手な私には、ドライブをしている様で楽しかったです。
なんだかんだで、1時間とばさず見てしまった。お疲れ様でした。バイクでやってみたくなりました。
いゃ〜ぁ、勉強になりました。私は弘前の郊外出身者の77歳ですが、昭和27年に東京駒込に転居しました。小学生の時には奥羽本線の各駅SLで上野→福島→山形→秋田→弘前で19時間で往復し、社会人になると車で初めは東北道も盛岡までで、その後一般道、津軽街道で家族を乗せて1人運転で途中休暇を入れて14時間程で、全線開通で12時間でした。 楽しくねぷた祭りや下北、津軽半島、八甲田、白神、十和田湖などを堪能した帰りは絶望的で、一挙に東京を目指さずに、弘前を昼にたって必ず仙台に一泊し、気持ちと体調を街に慣らします。翌日一挙に帰京しました。 今は二人の子供の教育費捻出のため、車維持費と車庫代のため、止めて往復夜行バスにし、青森でレンタカーにしました。 この動画は楽しいです。特に途中の様々なデータが記録されていること、燃費が約33km/L位でしょうか?立派ですね。 また最後の青森県庁前の4号線起点は懐かしです。理由はその国道反対側でねぶた祭りを見ていたからです。最後の蛍の光BGMも懐かしいです!
千葉県東総地区から仙台まで約330kmです。一般道路で約8時間位掛かります。休憩込みで。倍以上の距離を一般道路で走るなんて脱帽です。
たまに夜勤前の夜中に栃木の宇都宮から東京に国道新4号で向かって走ってるけど日本橋から青森までって凄いなー!
懐かしく思え見入ってしまいました。25年ほど前に逆ルートをやりましたが疲れてから大都会にはいるのは大変でした(苦笑今ではコンビニが多いのでトイレ休憩とかもしやすくなりましたよね。これからもまったりする動画楽しみにしてます♪
お疲れ様でした!東北道を使っても大変ですが(経験者)、一般道はその比ではないですね。素晴らしい!👏👏👏
もう50年前になりますが札幌から青森のマグロで有名な岬から東京まで2屯車のLOMG BODY保冷車で4号線走ったこのが思い出されます!当時にてもほぼアスファルトの舗装がされていましたね。
福島の郡山の4号はもともと市内の中心を通っていました数年前に4号バイパスが4号線になり、もともとの4号線は県道17号に名称がかわりましたね
昔横浜→仙台まで自転車で帰った時に、4号線をずっと走って帰ったのを思い出しました。3日間の楽しい旅でした。懐かしいなぁ
いやほんときちんと安全運転してるのが偉いと思います!東京いたころ夜中に那須までは下道でそこから東北道にのってました。懐かしい!
私もとてつもなく運転が好きなのでとても楽しい動画ですね❗20代の頃神戸まで車で行った時静岡の大きさと愛知県の長さにびっくり、静岡を出た時に名古屋250キロと看板の表示を見たときの絶望感がいまだに忘れられない😅
4号めちゃくちゃ楽しみにしてました!
こうやって友人と過ごすかけがいのない時間…。早く安心して旅ができると良いですね。
お疲れ様でした!このシリーズ良いですね〜
仙台人です、箱堤交差点より手前の六丁の目交差点のほうが実質若干手前側の左折車線を入れると多い交差点になりますね
楽しかったです、遠い昔に3度往復、高速のお金なしの暇ありで途中車泊で24時間以上かかった記憶、職質一回、一番しんどかったのが年末に夏タイヤで青森まで行ったこと
素晴らしい動画をありがとうございます。国道4号のみ移動を何度も実行していますが、ここ数年実行していなかったので、国道4号の近況を知ることができてとても楽しく見ることができました。同じルートでも、時が変われば、道の様子、街の様子も変わるので、新鮮に感じます。次の動画も楽しみにしています。
すごい!マネできない😳高速使っても躊躇する距離・・・高評価しか考えられない👍
岩手の奥州市とか金ケ崎バリバリ通ってて地元だったので懐かしさを感じました。趣深い
50:00 昔、独りディズニーしたそのあとそのまま盛岡までじゃじゃ面原付で食べに行ったなぁ。懐かしい
もしもしピットやヨークベニマルで盛り上がる皆さんを見て不思議がる宮城県民の私ですw
岩手に入ってからがとにかく長いよね~😁
🥰本当にお疲れ様です。人間やる気になれば何でも出来るんですね。見応え感十二分です。
長距離ドライブで知らない土地を走るのってちょっとした冒険気分に浸れる。10年位前に彼女(今の嫁)と仙台から横浜まで4号を使ってドライブしました。帰りは海ほたるを渡って6号をドライブしながら帰宅。楽しかったなぁ。
優しいクラシック音楽がBGMで良い、最近はこれ見ながら寝てる
お疲れ様です。国道4号の動画楽しみにしてました。ヤリスハイブリッドの燃費えぐいですね。次回は国道8号線の動画お願いします。
ギリックさんありがとうございます
都内〜宇都宮あたりまでで長い!といつも感じていたので、本当にお疲れ様でした。終点はそんな感じなんだな、と参考になりました。
こういう旅楽しいですね。私矢板市民です、おいでませ矢板。東京まで下道で行ったり、青森の嫁実家までひたすら4号走ったり、近しいことをやってます。そして仙台近郊にも住んでたので4号依存度が高いです。よってたいていの道は認識できました。ちなみに、道の駅前で映像が止まったところと道の駅の真ん中あたりに住んでます。正直国道4号って長いわ結構険しいわ、ご苦労様でした。私知ってます、那須塩原から福島が意外と遠い。福島が長い。
国道58号の近くの者です。58でこの企画をやろうとすると、船や港の場所の制限が激しいので端からやる気を削がれますが、さすが4号は海を挟まないだけあって映像もスピーディーで良いですね。ぶっ通しの撮影と運転お疲れ様でした。
翌日の給油時にレギュラーが満タンで3500円くらい入りましたー
お疲れさんでした。
給油量、燃費、できれば教えていただきたいなぁと思います。
参考までに、私が北陸でヤリスハイブリッドの2WDを走らせた時は車内の燃費計で41km/L、北海道で4WDの時は36km/Lでした。
@@hassy841 41km?!?!すごいですね。。
やっっっっす………
現行のハイブリッド凄いですねやっぱ
ハイブリットはやはり化け物だw
e-POWERの俺涙目
10年前、ほぼ同じコースを自転車で7日かけて走りました。動画中に見覚えのある景色が意外とたくさん有って、懐かしくなれました。ありがとう。
私も国道を自転車で制覇旅をしてます!
本当に楽しいですよね!
数年前に白石市から上野まで4号線を走りました。数回の休憩をはさんで10時間かかりました。ある種の達成感を感じましたね
4号線は地元を走っているので、懐かしい気持ちで見ることができました。白石市はモロ地元で、なんか嬉しい気持ちになりました!ありがとうございますです!!
0:24 😅
国1はバイパスで自転車下ろされてだいぶ迷走したけど、国4はどうなんだろう。。。気になる
新潟,仙台~西日本向けの長距離大型トラックドライバーです。
大変お疲れさまでした。
企画に賛同して参加してくれる友達がいることが微笑ましく思います。
それが仕事と言われればそれまでですが、トラックドライバーというのは、まさにこれをなりわいとしています(更に荷物の積み降ろしも有)。運行期間内は 毎日睡眠時間を削り 孤独な世界で、一日中戦っています。
こうした企画から、我々のような業種に少しでも暖かい目が向けられ、考えてくださるきっかけともなって欲しいなと思います。
またこのような企画をされるのであれば ご安全に!楽しみにしています。
こんな感じで毎日走っている長距離トラックドライバーの皆さんには頭が上がらない。いつもありがとう❤️
何も考えずに酒飲みながらボーッと見るのが最高に楽しい。このシリーズ続けてください。
高速ではない道路を走るとその市街地の雰囲気が分かるのがいいですね。
他にもコメントしている方がいますが、こういう旅に付き合ってくれる人がいるって羨ましいですね。
夜の遠出のドライブって、
どうしてこんなにも
ワクワクするんだろう。
なんだろう。すごく楽しい。
速さを求めるのではなく、ちゃんと休憩とったりしてる事が素晴らしいですね。
しかし給油なしで青森まで行けるとは、、、。
ありがとうございます!
この企画を楽しく拝見しています。
茨城県水戸市在住ですが、番組の刺激を受けて、この1年の間に、高速道路を使わずに福井市、岩手県雫石町、青森市、伊豆市、新潟県弥彦村、群馬県前橋市に行って参りました。帰路は、流石に高速道路を使いました。疲れますね。
本当にやってくれるとは・・・
自分もこの前、日本橋からではないですが4号走ってきました。
朝5:30に出発して青森の4号終点に着いたのが夜11:30でした・・・
動画アップありがとうございます!転勤族で東北住まいが長かったのですが、宮城、岩手、青森と懐かしい4号線の景色を楽しませて頂きました!
青森の長距離運転手ですが、関東〜青森間4号はしょっちゅう走ってます。我々は一人で4時間に一度30分休憩入れながら走りますが所用時間はやはり15時間程ですね。大型トラックだとなんとなく走れる距離ですが、自家用車だと大変だろうと思います。お疲れ様でした。
懐かしいです、私も埼玉から4号で青森大間まで行って、フェリー乗って北海道満喫して、そのまま4号で帰りました。色々と道、県を満喫出来ました。
自分大昔、独身の頃は夏休みになると、都内の自宅から、北海道稚内や九州佐多岬まで下道だけでドライブしてました。下道だと道中意外な発見があったりしてすぐに立ち寄れるけど、高速道路だとそうはいかないから「もったいない」んですよ。
寝泊まりは車中泊か無料キャンプ場テント泊で。食事はそれこそロジャースとかで買った缶詰や食パンをガソリンストーブで調理して。懐かしいなあ。将来子供が独立したら、またこんな旅を再開したいなあ。
日曜の午後、コーヒーを飲みながらまったりと見させてもらいました。自分が旅をした気分で最高です。これからも楽しい企画楽しみにしています。
お疲れ様でした。眠気が心配けど面白かったです。
アメリカに住んでたのですが、この動画見ると日本の新幹線の素晴らしさに再実感しました。
岩手出身だけど4号線で東京まで走った思い出がよみがえる
私もいつか国道で行ってみたい、と思っていたので貴重な映像ありがとうございます。一緒にドライブ気分を味あわせていただきました~車窓からの景色も素敵でした。ライブ感満点!
私も昔 恐山から横浜まで ひたすら一般道で帰って来た事があります。
その後しばらく疲れが取れなかったのを思い出しました。
こういう動画は楽しいので大好きです。
おつかれさまでした〜
仙台住みです。
4号線は生活に欠かせない道路で、動画を拝見していたら、以前勤務していたところや住んでいた家のそば、よく行ったヨークベニマル等映ってとても嬉しかったです
もしもしピット(もしピ)はまさか東北限定とは初めて知りました😮!
フレッシュマンさんと白石蔵王で合流したのは賢明でしたね!
仙台駅だと4号線から遠く混み混みポイントも多いので😅
フレッシュマンさんも疲れて『鮮度が落ちた』には爆笑でした🤣
みなさん体を張ってご尽力おつです!
今は箱堤交差点は立体化工事がだいぶ進みましたよ✌︎
開通も近いと思いますので、開通したらまた是非いらしていただきたいです(笑)
今度は高速で…😂
選曲も優しいクラシックが大好きな曲ばかりで心地よくとってもステキでした
最後に交差した国道、通過した自治体、お立ち寄りいただいた休憩場所等細かく表示してくださり、なんだか嬉しくて涙ボロボロでした😭
素晴らしい動画を本当にありがとうございました👏🏻
人がこの道路を作ったと思うと凄いですね
約28年前、高校卒業&免許取り立ての友人5人で地元から青森まで4号を北上したことがあります。ナビ無しスマホ無しの時代でまさに冒険でした。ちょっと昔を思い出しました
国道4号沿線に住んでるけど、地元が出てくるとやはり嬉しくなりますねw
地味に地理やちょっとした歴史の勉強にもなるし、長距離ドライブするときの心構え(適宜休憩をとる、複数人で乗車し運転を適度に交代する)なども参考になるし、とてもよい動画でした。
青森市にすんでます。息子が東京にすんでるので
拝見させて頂きました。よく3人で走れましたね。凄い。TV番組に売り込んでも良いと思います。大変勉強になりました。お疲れ様でした。
チャンネル登録させて頂きます。
次の配信楽しみにしてます。事故には気をつけて
ありがとうございました。
20数年前の大学生のころ、仲の良い友人とレンタカーでひたすら長距離ドライブをしたことを思い出す。今は目的が無ければ移動しないけど、あの頃はしょーもない話をしながらドライブしているだけで楽しかった。
仙台市民です☺️
コロナ前、毎年初夏に関東方面へのドライブ旅をしていました。
往路は白石→浦和まで東北道を使いましたが、復路は4号まっすぐでした🚙
見覚えのある景色、嬉しいです😆
走破お疲れ様&うpありがとうございます‼️
また、私も旅に出たくなりました😃
始めて拝見させてもらいました。仲良しの三人さんの会話や笑い所が爽やかで、微笑ましく感じました。途中の選曲も素敵です。一緒に車に乗ってる様な想像にさせてもらいながら、最後まで楽しませてもらいました。まだまだ他の企画も堪能させて頂きます。
苦行企画だけど、お三人の会話、地名の豆知識、BGMセンス、安全第一に休憩する所も含め…すべて最高です。
ギリックさん、しらすさん、フレッシュマンさんお疲れさまでした。
49:17 東京から500kmの看板が設置されている場所
上記地点くらいに住む地元民です。東京から500kmの看板をみる度に首都圏在住の頃を思い出し物思いに耽ります。
検証動画投稿ありがとうございます!お疲れ様でした!!
お疲れ様でした。
青森から越谷まで下道で帰ったことありますが、国道4号で帰るつもりでしたが、ナビは別のルート指示…
4号線は最短ルートではないと、その時知ったのはいい思い出です。
トヨタの純正ナビは今も昔も変わらんのね。でもいいな、こういうのに付き合ってくれる友人がいるのは羨ましい。
私、友達いないのでこういうのすごく羨ましく思います笑(隙自語)
すぐに眠くなるのは、エアコンが「内気循環」になってる可能性あるなと思いました。
内気だと、CO2濃度が上がるので眠くなります(コンパクトカーに3人いたら、尚更です)。
オートエアコンで冷房にすると、外が暑い場合、ずっと内気になってしまう車種もあるので、自分はいつも気をつけています。
それでは、くれぐれも安全運転を。
トラック運転手で、何の根拠もなく内気にしてて、眠気と根比べしてきた俺には有難い情報!
あざすっ!!
高速道路と新幹線の偉大さがわかりますね、長旅検証お疲れ様でした。
インタビュー記事おめでとうございます。
夜出発は正解ですね。宇都宮の新旧合流や、あと特に矢板市の町の中は他の道がビミョーなのと、需要に対して車線少ないので昼間激込みです。
東北道でも疲れるのに4号で東京→青森とはお疲れ様でした
30年ほど前。20代だった頃に4号線青森まで下道で行った事を思い出しました。
一人ドライブで休憩込みで18時間掛かった苦行でしたねw
他にも、1号線、6号線、16号線、17号線、18号線、20号線、254号線、246号線を走破しました。
同じ事を考える人が居るんだな~~。と、懐かしい気持ちと共に親近感を覚えました。
とにかく若いうちに走破企画をどんどんやってください。お疲れ様でした。
お疲れ様でした!国道一号の企画もそうですが、この企画楽しいですね😇次も楽しみにしています✨
ちなみに安全や体調管理も考えているのにも好感です!
コレ帰省時にやってるけど何が面白いかって
街々の変遷を見ながら走れることね
特に半年周期や年周期で走ると経時変化も見れて大変面白い
毎回、他では見ない過酷なチャレンジで私達を楽しませてくれてありがとう!今回も面白かったぞ!
初訪問です。
深夜 なんとなく観てしまいました。
編集の都合とはいえ、過酷な長い道のり ラジオも音楽も聞かずに運転とは……
車載CAMの画角とアングルがいいですね。東北の綺麗な景色と夕暮れの美しさ 堪能しました。
やりっぱなしの企画と思いきや(失礼!)きちんとエンディングでまとめてらして素晴らしい編集力ですね。感心いたしました。
高速がない時代はきつかったんだろうな。
トラックドライバーさんはこのような工程を日々やっているのを感じると凄いと感じますね。
国道4号が走ってる地域に住んでます。通るたびにいつも4号のはじからはじまで行ってみたいもんだなぁとうっすら思ってました。やってくれてありがとうございます。
先日、4号線を使って埼玉県から岩手県花巻市までスクーターで往復しました。この動画を事前に観ておいたので意外に役立ちました。
見慣れた景色が映し出され嬉しかったです。
ありがとうございました😊
地元が映るとちょっと嬉しい!!お盆帰省してないので、帰省した気分になれました!!
宮城県民です。②
42:40 鳴瀬川を渡ると、大崎市に入っていきます。
そして江合川を渡ると、栗原市に入ります。
大崎や栗原には知り合いがいるのでちょっと詳しいです。
また、鳴子や伊豆沼などにもドライブすることがあり、鳴瀬川渡ると、「ああ来たな」という気分になります
大変お疲れ様でした!まさかまさかほんとにやるとは!
長時間の運転お疲れ様でした。一緒にドライブしてるみたいで楽しかったです。
無給油で青森まで行けるって、ヤリスハイブリッド凄いですね。
バイパスの偉大さよ。
無給油で行けるとかびっくりです。
何より東北の空の広さが印象的でした。
私達は夫婦ですが、まだ学生時代に付きあってる時に、国道4号線ひたすら行って、北海道まで行きました。
結果、キャンピングカー仕様の車じゃ無いと辛いです。
そんなヤリスは、岩手県のお猿さんのいた次の町で組み立てられております
国道4号を使って北海道まで行きましたね! 独眼流の青葉城に寄ったり、青森で浅虫温泉に入り、恐山で1泊 最後の青函連絡船で青森から函館へ渡り札幌、釧路と周りましたね 富良野、摩周湖、洞爺湖、釧路湿原などを周り、帰りは、金色堂、伊香保温泉などを巡りました。
50年以上も前ですが、「あぁ、国道4号線」というタイトルのNHKドキュメンタリーを見たことがあります。盆休みに東京から青森まで2泊3日以上かけて車で帰省する様子を記録したものです。当時は高速道などないので、帰省ラッシュは国道に全集中する時代でした。カーエアコンなんかもない時代です。
あぁ、国道4号線...
是非見てみたいですね!
バイパスぢゃなく4号走ってくれたら家の前でお茶ご馳走したのに❗️日本最長とは知らなかった!お疲れ様でした
お疲れ様です!1時間全く飽きない面白い動画でした!
お疲れ様です!!
自分が通ったことのある道が出てきたりしてとても面白い企画でした!
昔、日本橋を夜中0時スタートで、青森フェリー乗り場に17時頃に到着しました。
車種はシグナスXでした。仙台を朝6時頃、盛岡を10時頃、盛岡で近辺の2か所で昼食取りながらのひたすら4号全線制覇走行でした。
同じコースを何度か往復してますが、安全を重視して休憩(食事、入浴、仮眠)を取りながらだと、約1日半かかりますね。
私の場合、ハイブリッド車なので、出発満タンで到着頃にはエンプティーランプが付きますが、無給油で行けます。
福島の市街地やバイパスの無い旧道は、大型トラックや地元の老害ドライバーが前に要ると大渋滞で時間をロスします。
車運転してる時の光景そのままだからマジで飽きずに1時間見てた
学生時代友人が千葉から50CCスクーターで青森に帰省してたの思い出したw。
しかもカゴにはペットのモルモット入れて。。。
さすがに途中宿泊しながら3日かかってましたよ。
普段通ってる道見れると地味に嬉しいよ
同感です。
宮城県民の自分も仙台などが見れると嬉しいものです
お疲れ様でした
BGMが凄くいいですね
ゆったりお酒を呑みながら見させて貰えました
北海道人ですが
私も車種アクアで一度経験あるので言わせてください。
神奈川大磯13:00⇨青森インが朝の7時頃到着ノー休憩ノー給油でした。
眠すぎて頭より手の方が反応早かった気がします。笑
お疲れ様でした🙇🙇
店が映らなかったけど知り合いの
店舗が映ってましたから良かった
です😊👍✨✨✨✨
最近運転免許を取ったばかりですが、この動画を見て運転に慣れたらやってみたいと思いました!運転お疲れさまでしたー!
眠くなったらコンビニ入るなりしてすぐ仮眠取ってね
@@ertydfgh21 仮眠は重要だけどコンビニはアカンよ
一応私有地やからね‥‥
平気でそんな事分からず非常識なアドバイスする人怖いわ‥
コメ主は止めた方が良いよ
無駄にやって事故るリスクは背負わん方がええで
@@タッチ-s6t ご飯買って5分くらいはええやろ。1時間とかはともかくとしてさ。一時的に路駐出来んとこもあるし緊急時はしゃーないわ。
何が恐いじゃ
ドライブしてみようって言ってる人に対して無駄に事故るリスク背負うこともないからやめろとか言ってるの草
どっちが非常識だよ
楽しく見させていただきました。
やっと青森に入りました~の場所は、浅虫温泉です。夕方に入ってほしかったですね、大島と海に沈む夕日がきれいですよ。
今回もお疲れ様です!
やはり国道4号の長さは伊達じゃないですね
僕はギリックさんとしらすくん・フレッシュマンとのやりとりが結構好きなんですがわかる人いますかね?笑
東京を出発する時、夜で外気温気温23との事とても燃費の良い気温ですね。
私のノートe-13は去年の10月に納車されましたが。
地元でチョイ乗りや少し距離を走ったりして数日間走ると満タンで900Km以上、何回もの給油で走りました。
1月の今も900Km前後の走行ができます。
今日も60Kmのドライブでリッター38Kmでした。
春になり気温が上がりガラガラの国道やバイパスを走れば軽くリッター40Km以上は
出せると思います。
eパワーが他社のHVより燃費が良く無いと言う人がいますが、
特にe-13は加速が素晴らしいのでスピードの出し過ぎや?加速を楽しむ人が多いかな?
私は流れに乗って走り、山道ではコーナリングを楽しみ、コーナからの加速を楽しんでいます。
e-パワーは燃費がとても良く走りを楽しめる車です。
初めて見させてもらいました。
BGMもクラッシックで、リラックスしながら視聴できました。
運転が苦手な私には、ドライブをしている様で楽しかったです。
なんだかんだで、1時間とばさず見てしまった。
お疲れ様でした。バイクでやってみたくなりました。
いゃ〜ぁ、勉強になりました。私は弘前の郊外出身者の77歳ですが、昭和27年に東京駒込に転居しました。小学生の時には奥羽本線の各駅SLで上野→福島→山形→秋田→弘前で19時間で往復し、社会人になると車で初めは東北道も盛岡までで、その後一般道、津軽街道で家族を乗せて1人運転で途中休暇を入れて14時間程で、全線開通で12時間でした。
楽しくねぷた祭りや下北、津軽半島、八甲田、白神、十和田湖などを堪能した帰りは絶望的で、一挙に東京を目指さずに、弘前を昼にたって必ず仙台に一泊し、気持ちと体調を街に慣らします。翌日一挙に帰京しました。
今は二人の子供の教育費捻出のため、車維持費と車庫代のため、止めて往復夜行バスにし、青森でレンタカーにしました。
この動画は楽しいです。特に途中の様々なデータが記録されていること、燃費が約33km/L位でしょうか?立派ですね。
また最後の青森県庁前の4号線起点は懐かしです。理由はその国道反対側でねぶた祭りを見ていたからです。最後の蛍の光BGMも懐かしいです!
千葉県東総地区から仙台まで約330kmです。
一般道路で約8時間位掛かります。休憩込みで。
倍以上の距離を一般道路で走るなんて脱帽です。
たまに夜勤前の夜中に栃木の宇都宮から東京に国道新4号で向かって走ってるけど日本橋から青森までって凄いなー!
懐かしく思え見入ってしまいました。25年ほど前に逆ルートをやりましたが疲れてから大都会にはいるのは大変でした(苦笑
今ではコンビニが多いのでトイレ休憩とかもしやすくなりましたよね。これからもまったりする動画楽しみにしてます♪
お疲れ様でした!東北道を使っても大変ですが(経験者)、一般道はその比ではないですね。素晴らしい!👏👏👏
もう50年前になりますが札幌から青森のマグロで有名な岬から東京まで2屯車のLOMG BODY保冷車で
4号線走ったこのが思い出されます!
当時にてもほぼアスファルトの舗装がされていましたね。
福島の郡山の4号はもともと市内の中心を通っていました
数年前に4号バイパスが4号線になり、もともとの4号線は県道17号に名称がかわりましたね
昔横浜→仙台まで自転車で帰った時に、4号線をずっと走って帰ったのを思い出しました。
3日間の楽しい旅でした。懐かしいなぁ
いやほんときちんと安全運転してるのが偉いと思います!
東京いたころ夜中に那須までは下道でそこから東北道にのってました。懐かしい!
私もとてつもなく運転が好きなので
とても楽しい動画ですね❗
20代の頃神戸まで車で行った時
静岡の大きさと愛知県の長さにびっくり、静岡を出た時に名古屋250キロと看板の表示を見たときの絶望感がいまだに忘れられない😅
4号めちゃくちゃ楽しみにしてました!
こうやって友人と過ごすかけがいのない時間…。早く安心して旅ができると良いですね。
お疲れ様でした!このシリーズ良いですね〜
仙台人です、箱堤交差点より手前の六丁の目交差点のほうが実質若干手前側の左折車線を入れると多い交差点になりますね
楽しかったです、遠い昔に3度往復、高速のお金なしの暇ありで途中車泊で24時間以上かかった記憶、職質一回、一番しんどかったのが年末に夏タイヤで青森まで行ったこと
素晴らしい動画をありがとうございます。
国道4号のみ移動を何度も実行していますが、ここ数年実行していなかったので、国道4号の近況を知ることができてとても楽しく見ることができました。同じルートでも、時が変われば、道の様子、街の様子も変わるので、新鮮に感じます。
次の動画も楽しみにしています。
すごい!マネできない😳高速使っても躊躇する距離・・・高評価しか考えられない👍
岩手の奥州市とか金ケ崎バリバリ通ってて地元だったので懐かしさを感じました。
趣深い
50:00 昔、独りディズニーしたそのあとそのまま盛岡までじゃじゃ面原付で食べに行ったなぁ。懐かしい
もしもしピットやヨークベニマルで盛り上がる皆さんを見て不思議がる宮城県民の私ですw
岩手に入ってからがとにかく長いよね~😁
🥰本当にお疲れ様です。人間やる気になれば何でも出来るんですね。見応え感十二分です。
長距離ドライブで知らない土地を走るのってちょっとした冒険気分に浸れる。
10年位前に彼女(今の嫁)と仙台から横浜まで4号を使ってドライブしました。
帰りは海ほたるを渡って6号をドライブしながら帰宅。
楽しかったなぁ。
優しいクラシック音楽がBGMで良い、最近はこれ見ながら寝てる
お疲れ様です。国道4号の動画楽しみにしてました。
ヤリスハイブリッドの燃費えぐいですね。
次回は国道8号線の動画お願いします。
ギリックさんありがとうございます
都内〜宇都宮あたりまでで長い!といつも感じていたので、本当にお疲れ様でした。終点はそんな感じなんだな、と参考になりました。
こういう旅楽しいですね。私矢板市民です、おいでませ矢板。東京まで下道で行ったり、青森の嫁実家までひたすら4号走ったり、近しいことをやってます。そして仙台近郊にも住んでたので4号依存度が高いです。よってたいていの道は認識できました。ちなみに、道の駅前で映像が止まったところと道の駅の真ん中あたりに住んでます。正直国道4号って長いわ結構険しいわ、ご苦労様でした。私知ってます、那須塩原から福島が意外と遠い。福島が長い。
国道58号の近くの者です。58でこの企画をやろうとすると、船や港の場所の制限が激しいので端からやる気を削がれますが、さすが4号は海を挟まないだけあって映像もスピーディーで良いですね。
ぶっ通しの撮影と運転お疲れ様でした。