ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
九郎原名前に濁点を付けたら超壮大な駅名なのに…w
九゛郎原なるほど~(嘆)
投稿ペースめちゃ早いのに毎回クオリティ高いし、正確だし坊主さんほんとに好き
中学高校時代に大野城に住んでましたが、九州の片田舎きら引っ越してきた人間としてはどんだけ高層マンション建ってるの!?と、福岡市でないにも関わらず近代的な街並みに驚いた事を思い出しました。福岡のベットタウンとして人口が増え続け、今では快速まで停車するようになったので、ベスト10にランクインしたのはとても嬉しいと感じました!!あとは、久留米や大牟田などの南部地域は、やはり西鉄優位なのかなと思いました。
博多駅周辺は高さ制限が厳しすぎて、延べ床面積が限られてしまうのも原因かなと思います
第4位姪浜駅・筑肥線。この周辺は急激に人口が増えた印象がありますね。廃線になった部分の写真の廃線当時と今の写真を見比べると、激変したのがよく分かりました。
ちなみにですが24位の柚須駅は「町」に所在しますが、500m圏内に福岡市が含まれます
毎回楽しませていただいています。ありがとうございます。周辺人口の多い駅は今後ランキングが変わらないかもしれませんね。神奈川の横浜川崎か埼玉の大宮周辺駅でワンチャンランクインするかもしれないですが。下位は大御所の四国北海道が控えていて予断を許さないですね。
緻密なリサーチおつかれさまでした。ありがとうございます。海ノ中道駅は福岡市なのでホントに意外でした。篠栗線(福北ゆたか線)は電化されているのに、途中駅は利用者少ないんですね~。九郎原駅は普通列車でも通過するものがあったので、納得しました。
篠栗線で通学し、筑豊本線で通勤していた人間としてかなり納得のランキングですね。一位の海の中道は盲点でした。福岡県民でもあそこに鉄道が通っていることを知らない人が多いです。マリンワールドへはみんな自動車で行くので…
最下位は予想外でしたが、周辺が公園、そしてそばに海があるなら沿線や従業員人口が少ないのも納得ですね。
海の中道駅は必ずしも周辺人口と乗降者数が比例しない稀有な良い例だと思います。40年ぐらい前は列車が二時間に一本くらいしかなかったのになー。
いつも詳細でわかりやすい動画、ありがとうございます。海の中道駅はともかく、他の下位駅に篠栗線・福北ゆたか線・筑肥線が含まれているのを見ると、福岡県はまだまだ宅地造成がしやすそうな地域が多く残っていそう、まだまだ人口を増やせそうと改めて思いました。
地元なので答えがわかってしまったけどこれはすごい。この企画を考え付く発想力さすがです。
動画制作ありがとうございます。福岡県内各駅ごとのランキングは意外な印象でした。ベストテンは、博多駅周辺と小倉駅などの鹿児島本線沿線駅の独占と思いきや、姪浜駅がランクイン、そういえば福岡県内駅でした。旅客営業規則上の特定市内駅上の福岡市内駅には含まれないので、ウッカリと忘れていました。ワーストの方では、筑肥線沿線と筑豊本線の原田近郊の通称原田線だけかと思いきや、篠栗線の電化区間ランクインは想定外でした。確かに山がちで沿線人口が少なそうです。気動車運行時代に乗りましたが、確かに思いっきりエンジンを吹かせて排気ガスが車内に入り込んでむせた思い出が記憶の隅にありました。そしてブービーメーカーの香椎線海の中道駅は、まさかの沿線人口ゼロ!リゾート施設やホテルの管理者さん辺りが居住されていらっしゃると思いましたが、住民票を移されてはいらっしゃらないようですね。そして日田彦山線のBRT転換が決まってしまった添田より南側の各駅…もともと沿線人口も利用者も希薄なところなのですね…。英彦山の登山口の彦山駅、駅名が印象深い大行司駅、県境の宝珠山駅など、これも山がちな区間ですが、色々と想うところはございます。動画制作ありがとうございました。
海の中道は盲点でした、てっきり採銅所か原田線のどれかかなあと思ってましたので。あとトップ10では姪浜はJR側なんですね、香椎が外れたのも意外でした。
何が衝撃的ってもう青梅線がいなくなってるのびっくりだわ
9:37 やはり北九州や筑豊に人口、従業員数が少ない駅が多いですね。山沿いや田んぼの周りも人口がやはり少ないですね。福岡市は確か日本で人口の増加率が東京に続く2番目に大きいです。しかし逆に北九州は人口の減少率が日本でトップレベルに大きいです。国が最近発表した統計値です。また福岡においてはターミナル駅は住民や従業員数が多いですね。博多駅や姪浜駅は地下鉄が乗り入れていますね。
海の中道駅最下位はびっくりしたけど理屈を考えたら納得あの辺リゾート地的な感じだし利用者数は多くても周囲に住宅作れないしあの辺で働いてる方も大多数が車通勤だし乗車人数の目的別集計とかやったら9割以上がレジャーになるんじゃないかな?
海の中道駅は公園の中に駅が有りますから。人口0も仕方ないかと。従業者数も思っていたより少ないですね。黒崎駅(12位)の凋落ぶりが衝撃的でした。
周辺人口が群を抜いて少ない一方で、従業者数は県内3位ですね。
@@豚-1000人目標 さん乗降客数ではJR九州全体で6位なので従業者数が昼間人口を上手く現わせていないのが原因かと思いました。www.jrkyushu.co.jp/company/info/data/pdf/2020ekibetsu.pdf
かなり欲望な要望ですが福岡は、西鉄との比較も欲しいかなぁ10位の春日駅と西鉄の春日原駅は徒歩で行ける圏内ですが快速通過駅である春日と、急行停車駅である春日原は乗降数ではかなり差がありますとはいえ、1つの県に時間を割けませんしねとりあえず全都道府県のデータ悪いお待ちしております
海ノ中道駅は確かに予想外でした。言われてみればリゾート地ですが駅周辺に人家はないですね。
調査お疲れ様です。JR各社の1番人口の多い都道府県を順番にやってるから次は四国(愛媛県)かな?と、でも北海道は最後の方まで残しておいてほしいような・・・。あと、個人的な興味は師匠も最近動画で扱った定光寺がどこまで2位を死守できるか?
戸畑が入って、黒崎はなんで10位以内じゃないんだろう?と思ってみたら人口見て納得w
私の住んでいる福岡についての動画ありがとうございます😊♪海ノ中道駅周辺は民家は無くマリンワールドや海の中道海浜公園へのアクセスのためなので駅があるのがおかしいということはないと感じます。
やっぱり原田線は入ってきますね…。並行する4車線の国道200号バイパスが渋滞してても、交差する西鉄電車がラッシュで座れなくても、原田線はいつも1両…。
福岡県民でありながら、結果が意外で驚くとともに、言われてみればそうだと思う結果でした。故郷は篠栗線柚須駅と原町駅、香椎線伊賀駅から等距離に離れており故郷在住時はほとんど利用出来ないレベルの駅でしたが人口レベルで比較的多く福岡都市圏に含まれたのだとしみじみ旧国鉄時代との差を感じます。JR線は基本的に博多と小倉以外は従業者が多いとはとても思えず博多駅周辺ですら人口が5000人近くいるのは駅周辺の単身赴任者用のワンルームマンションが比較的多く、新幹線駅前でありながら人口が小倉より多いのもなるほどと思います。海の中道駅は流石に人家がないという点で順当かと思いましたが、マリンワールド開業前だと従業者すらいない砂州上の無人駅でしたので、もし古い国勢調査でこのような半径500m圏を出したらすごい数字になっていたのかなと思います。篠栗線の篠栗桂川間の人口希薄はそもそも筑豊と博多駅をダイレクトに繋ぐため敢えて人口希薄地帯をトンネルで最短距離に近くルート設定をしたため、結果を見て納得した次第です。ただ篠栗四国八十八ヶ所の最寄の城戸南蔵院前駅が少ないのは意外というか以前の参拝スタイルと生活様式の大幅な変化で人口希薄になったのかなと推測されます。城戸南蔵院前駅にあった西鉄バス城戸停留所もかつてはかなりの本数のバスがありましたが、西鉄バス自体が来なくなるなどかつての面影がありませんね。国勢調査というアプローチがものすごく説得力があり、なるほどと思わせた内容でした。ぜひ福岡県は私鉄まで見ていただくと大きく変わる可能性があるため続編を期待しております
名古屋と博多がTOP10にランクインしないなら、もう上位10駅は変動しないでしょうね。
横浜あるかも
京都、神戸、札幌も。
これ、順番逆で大阪と東京が最後だったら、地方で盛り上がってた人たちは信じられない光景を目にすることになったろうなあ
@@佐野R 札幌、神戸はあっても京都はないと思います。
以前のランキングを見る限り、横浜以外はちょっと厳しいでしょうね。
ワースト10が、福岡県と愛知県の駅のみに…次回も期待しています!
もしかしてと思ったのですが、スペースワールド駅が無いのは気のせいでしょうか。何度も9:15~10:12まで見たのですが、カタカナの駅だから目立つはずなのになぁ・・・。
同一自治体に第1位と最下位が存在し、その両駅を直通する列車が自治体内で完結するのは面白いですね。
福岡空港が都心に近い為、博多駅周辺は超高層ビルや超高層マンションが建てられないというハンデがありますね。2位の小倉駅は空港が近くに無い為に従業者数がかなりいるかと思いましたが、福岡一極集中の為か、博多駅周辺よりかなり下回っているのが以外でした。あと、博多南駅が20位というのも以外でした。駅の東側が博多総合車両所が広がっているのが影響をしているでしょう。
戦後しばらくは北九州の方が優勢だったんですよね。石炭や製鉄所の関係で小倉地区などが盛り上がっていましたから。エネルギー需要の転換・安い製鉄が海外から入った経緯や新幹線博多駅設置などで、商業面で強い福岡が盛り返して今に至ったんじゃなかったな?博多南駅は請願駅の一つで、福岡市のベッドタウンである春日市に住む駅周辺の人達が、バス通勤だと福岡市内に出るのに1時間ほど掛かるので、回送列車(空気輸送)を走らせるなら乗せてくれという陳情をJR西日本に行ってできたんだそうです。
まさか、少ない方で愛知県を抜けないとは
北九州だと小倉の次は戸畑なんですね・・・。昔は黒崎の方が栄えてたイメージがあったんですが。広域公園内なのでしょうがないけど下位に新幹線の筑後船小屋。ランキングが終わったら新幹線駅だけ並べても面白そうですね。
海ノ中道駅は水族館や、動物園などがあり、かなり賑わっている駅なので、過疎地域という意味で見れば、158位の九郎原駅がトップという見方も出来るかもしれないですね。ちなみに、九郎原駅は快速も走っている区間ですが、1部の普通列車も通過するものがあり、やはり利用者数が少ないということがよくわかると思います
日豊本線に乗りながら思ったのですが複線でもそれぞれの線路が離れることがありますよね。高低差をつけることはあっても、距離が離れると、土地代とかめんどくさそうなのに。全国的に、最も距離が遠い複線でどこなんでしょう。
むしろ博多の駅周辺に3511人も住んでることの方が驚き
福岡市内でまさかの人口ゼロとは・・・しかしそれでも愛知の過疎TOP3には敵わなかったw
『海ノ中道』として一緒束にされる風光明媚なエリアでも雁ノ巣や西戸崎と海ノ中道でここまで差があることに驚きましたJR九州唯一の全線黒字路線である篠栗線から下位10駅内にこれだけランクインするのも面白い、篠栗駅以西と以東では様相が異なるので納得ですが(篠栗四国八十八箇所には立派な仏閣や参道も多く、町内の旅館や福岡市を拠点に手軽に回れますので、暇をもて余した方は是非)下から15番目にしれっと新幹線駅紛れてるの草従業者数の大半はホークスの選手だったりしてw
「人口の少ない駅」=「ブラックリスト入り」の様相を呈してきたような…
福岡は都会もローカル線もあって面白いですね!
海ノ中道駅は大阪府の桜島駅をさらに極端にした感じですね。山間部か臨海部の大規模集客施設の最寄駅は同じような傾向が出るかもしれません。(千葉は多そうですが)
14位の竹下駅は、ららぽーと福岡オープンによるプラスと、アサヒビール工場閉鎖によるマイナスがどのように影響するか注目です
折尾が48位とは以外でした。ターミナルですが、従業員数は少ないのですね。
貝塚新駅は何位くらいに入るのかな?
海の中道駅利用者のほとんどが公園利用者です。
箱崎や春日はこれだけの居住者いて普通しか止まらないけど、並行する地下鉄や西鉄にかなり乗客を取られていそう。
箱崎は西鉄バス、春日は西鉄電車の利用が多いでしょうね。春日と春日原とでは利用者が段違いですから。
篠栗線は福北ゆたか線を形成する福岡屈指の近郊路線ですが、笹栗~桂川間に飯田線レベルの駅があるとは知りませんでした。
地元福岡を取り上げていただきありがとうございます。筑肥線の筑前深江駅以西は、昼間時は乗車人数が一桁〜数十人レベルのこともことも多くかなり閑散としてるイメージです。(快速も筑前深江駅以降の福岡県内駅はすべて通過します。)そんなローカル区間ですがコロナ渦以前は毎時1本程度福岡市営地下鉄の福岡空港まで直通の6両編成も走ってました。おととしあたりに通勤時間帯以外はごっそりと西唐津(唐津)〜筑前前原と筑前前原〜福岡空港で系統分離されてしまいましたが、、それでも昼間帯でも3両編成かつ毎時2本以上走らせてくれているのはJR九州にしてはかなり太っ腹ですね笑重箱の隅をつつくようで申し訳ありませんがランキング一覧の46位の奈多と62位の直方だけ「駅」が付いてるのが気になりました笑
九郎原は普通列車でも通過する駅ですね。あと動画わかりやすいですね!
筑後船小屋145位なのに、新幹線と快速停車駅。政治家の力は強いですねぇ。
政治家じゃないよ その政治家を応援してる政財界が強いだけの話政財界が見捨てた政治家はたちまち力が落ちる
155位の船尾駅は凄いところですよ
6:58 セメント工場が近くにあって日本で1番汚い駅と言われているところですちなみに私は姪浜駅をよく使ってます
海浜公園ができる前の海の中道駅はほんと誰が利用するん?的な秘境駅でしたのう。カモ池の釣り客くらいやったかの
海ノ中道も勿論ですが、全体的に意外でした。黒崎の凋落ぶりと原田線の健闘ぶりが…。
黒崎は小倉に負けたイメージが強い近くにはデンソーと三菱の工場があったと思いますが まだありますか?
篠栗線は山間部も通る路線なのに、「黒字路線」として通っている。これは、ほかの都道府県にはない特徴であり、見習うべき点がありそう。ちなみに、飯塚オートへ行くために、小倉から新飯塚まで乗車したことがある。
ただ単に福岡市近郊の利用と飯塚から博多の利用が多いからではないでしょうか?
福北ゆたか線は人口163万と92万の大都市を結ぶ通勤路線ですから、当然と言えば当然ですね。
@@aa-ui2ec 同じく、人口163万と92万の大都市を結ぶ通勤路線の鹿児島本線は「赤字路線」のようだがなぜ?
今後top10はほとんど変わらなさそうせいぜい横浜が入るかどうかじゃないかな
10:43 山中渓が消えた。
今後は上位よりも下位が気になる。色々な議論の参考になりそう。
まあそこら辺かなとは思ってました...wあそこは誰も住んでいない上、周囲も広い公園の中に施設が点在してますからね...。篠栗線の某駅もやっぱり少ないですね。普通列車が通過するだけのことはあります。
最下位は予想外でしたw篠栗線が結構入るのが意外です。
昔の海の中道駅は取り壊されて撤去されたけど移転してなかったら住民数ゼロで従業員もゼロの無人駅だったでしょうね。(´・ω・`)
第3セクターを加えるとどうでしょうか?
かろうじてドベグループから外れてるけど南瀬高が一番やばいかもしれん山間部や海岸線と違って平地なのに・・
南瀬高は(;^ω^)マジでなんにもなかですよ(笑)
筑豊の運炭線跡地を入れればどんなランキングになったのだろうか。
質問なのですが、田舎の県もそれぞれ1本の動画にしますか?
駅数が少ない場合、2つの県をまとめるかもしれません。
どなたか国道系TH-camrさんが鐵坊主さんとコラボして、全国国道沿い大規模ショッピングモール周辺の人口と従業者数の合計を出したものをはっぴょうしてかれたらおもしろいと思いました。さすがに駅周辺の賑わい度1位を上回るものはないでしょうが…というかないと願います。妄想でした。失礼します。
見落としていたらすみません。スペースワールド駅が無いように思います。。。。
すみません。データから欠落していました!ご指摘ありがとうございます。
.日田彦山線、愛知県の飯田線に似て。 残りの道府県、楽しみです。
篠栗線の山地区間が開業したのは1968年と、割と新しい時代なので、駅は設けなくても良かったと思いますが、建設に協力してくれた地元のことを考えると、無視は出来ないのでしょうね。北海道新幹線の奥津軽いまべつ駅も、青函トンネル建設に協力してくれた地元へのお礼が目的ですから、どんなに利用者が少なくても存続されます。
博多南駅の健闘ぶりが意外。逆に大牟田駅がこの順位というのは寂しいです。海の中道駅は、結果を見たら納得。地震や津波等の自然災害に対して脆そう。
海ノ中道駅、まさに都会の秘境駅って感じですね。請願駅か何かでしょうか?
海の中道海浜公園の最寄り駅です。
昔は雁ノ巣駅側の池の所の複線部分に駅は有りましたからホテルも資金出したのかも知れないですね。
確か、西戸崎駅設置時、離合時の信号所だった様に思います。この路線とても貨物収益があったらしく、西鉄成立時の5つの会社に数えられる程です。
海の中道、人口0は草
最下位は完全にノーマークでしたね。空港港湾や工業地帯以外では他にありそうもないですが、果たしてどうでしょう🤔
やっぱり福岡はバス王国ですよ。
動画お疲れ様です。まぁ、だいたい予想通りといった感じですなぁ。しかしTOP10だと変動が少ないので、TOP20あたりを表示してくれませんかね?たぶんそれでもTOP20は変動がすくなくて、BOTTOM20あたりだけしか変動しないでしょうがね。
ついに青梅線が下位ランキングから無くなってしまったのですね…地方恐るべし。
動画とは関係ないですが長万部町が貨物新幹線を提案してます
姪浜駅は福岡市交通局が管理してる駅だからJR九州管理の駅では無いのでは?(´・ω・`)?
海の中道駅,確かにあの辺に住んでいる人はいないな(笑)JR駅じゃないけど,西鉄福岡(天神)駅周辺がどのくらいの数値なのか知りたいですね。おそらく九州1位ではないかと。
福岡県の全ての駅を合わせても愛知のワーストトップ3には及ばない!愛知のワースト3強過ぎる❗🤔JR各社の最も人口が多い都道府県からやって行くなら次は北海道か愛媛ですね❗🤔北海道を取っておくなら愛媛🍊松山市の中心駅市駅を含まないんで余計に悲惨な結果になりそうですね…🤔愛知のワースト3に勝つでしょうね…🤔💦💦
周辺人口の低い方でも芸備線と比べるとはるかにましだなぁ
最下位のとこの利用者数はどんなもんなんだろ
筑肥線の市内区間、勝田線廃止にしてなかったら上位ランキング変わっていたかな?
海ノ中道駅の居住者0人は意外でしたこれに並ぶのは新芝浦・海芝浦くらいでしょうかただこっちは従業員数が多いからトータルでは負けますね
居住者ゼロはこれまでも関空などもありましたよ。今後も成田空港など頻出するでしょう。
この数値はどうやって出したのでしょうか。家の数ではないですし‥
黒崎はTOP10入りすると思いきやまさかの・・・
筑前山家駅142位
鐵坊主様、いつも面白くてためになる動画心待ちにしております。私は福岡県は小倉駅と博多駅しか降りたことは無く不案内なのですが、今回のデータを見る限り福岡県における一般的に「都会」と認識される地域は意外と小さく狭い印象を受けました。といいますのも、・一位の博多駅周辺人口が3500人以上と非常に多い(前回の愛知県の名古屋駅周辺居住人口約2000人でもコメ欄で都市部が 少なく住宅地が多い証拠とのご指摘がありましたが博多駅はそれを遥かに超えている。)・3位の吉塚駅でも従業者数が一万人を下回っている。これらは東京、大阪、名古屋では見られなかった傾向ですからね。
福岡民ですが、少し誤解がお有りかもしれません。福岡市の中心である天神にJRが通っていないからです。天神への移動は西鉄、バス、地下鉄が担っています。福岡県庁も、JR最寄りの吉塚駅からでは今回の範囲から外れます。普通は地下鉄箱崎線の馬出九大病院前駅(隣に千代県庁口駅がありますが、一般利用者はこちらで乗降)、もしくは自家用車です。
あくまで印象であって真実でない事はご理解頂きたいですね。福岡の都市構造とJR駅の配置を一度調べてみてください。1. 博多駅は福岡空港至近の土地であり、高層建築が不可能な地域のため統計上かなり不利になります。また、特に博多駅筑紫口(東側)は高さ制限のために地価が抑えられ、中層マンションなど住宅開発で利益が出やすくなり、賃貸住宅の開発がある程度行われています。2. 福岡市のJR駅の配置を見てみてください。東京や大阪は都心に環状線が存在し、名古屋市は名古屋駅〜金山駅〜大曽根駅のように都心を半円に描くようにJR駅が複数立地しています。しかし、福岡市都心部では都心地域の東端(博多駅)、西端(姪浜駅)以外にJR駅は存在しません。福岡市の人口密度は中央区(13608人/km2)南区(8639)城南区(8325)と7区中トップ3で続きますが、この内JR駅があるのは南区の南東端にJR笹原駅が掠めているのみです。中央区を含む福岡市の都心の大部分は地下鉄・私鉄が鉄道輸送を担っておりJRの空白地帯となっています。今回のデータはあくまでも「JR駅」の周辺人口であることに留意すべきですね。逆に、私鉄や地下鉄が発達しておらずJRメインの北九州市は黒崎駅・戸畑駅・西小倉駅など主要部にJR駅が存在するため「JR」という縛りが優位に働きます。
福岡市内で都心の定義に該当するエリアで博多駅周辺エリアはほぼ南東端に当たると思ってます。(厳密には筑紫口瑞穂交差点あたり。)都心内に位置するJR駅は博多駅だけであり、後は全て地下鉄、西鉄です。調べていただかないと分かりませんが、天神は当然として、西鉄の薬院、地下鉄の赤坂あたりは居住者、就業者双方で健闘していると想像します。吉塚や箱崎に匹敵する準都心?エリアの西鉄平尾〜大橋、地下鉄大濠公園〜藤崎、六本松、別府あたりも。。都会とされるエリアが三代都市に比べ狭いのは違いないとは思います。。職住近接で居住者がほとんどいないような純度の高いオフィスビル街はごく限られているのも事実かと思います。
今名古屋の結果と見返したんだけど、信じられないことに福岡の1万人のラインより名古屋の1万人のラインの方が早くに来てる名古屋が車社会とかビルがスカスカって言われる所以が見える気がする
動画タイトルだけ見た状態で下位ランクインしそうな線区を予想したら、だいたい当たった。最下位含めて。意外なのは日田彦山線の廃線されないあたりが入ってこなかったあたり(下位20まで広げると、いるようですが)、逆に篠栗線入りすぎ。あと、こっそりワースト15にいる新幹線駅…
名古屋のランキングと比較しても周辺人口の割に幹線普通列車のダイヤが貧弱すぎやしませんかね…これだけの人口があればダイヤの大増発(毎時快速4本、普通4本など)で車→電車への転換を図れそうな気もしますが、名古屋との比較でその増発の妥当性を検証なんかも可能であればお願いしたいです(箱崎駅の毎時3本ダイヤは本当にあり得ない…)
香椎が意外と少ない!
海ノ中道って民家ないんですね
九州最大にして県人口、GDP共に兵庫や埼玉より低いw所詮九州(田舎)
概要欄福岡んになってますよ!
ここ最近見視聴動画ありすぎ定期()
あれかなs1駅抜けてたのは博多南だと思ってしまう
1ヶ月に4~5都道府県やるベースなら全部終わるのは来年の5月~6月頃かな?
博多、小倉以外にピンと来るような駅名があまり無いなと思ったら西鉄福岡(天神)をはじめ、福岡市内の主要駅は西鉄か地下鉄の駅が多いのですね。さらに言えば旧筑肥線沿線の駅もJRのままであれば確実に上位に来ていたはず。都市計画で仕方なかったとは言え、間違いなく利用者があったはずの筑肥線の部分廃止、室木線の廃止をした国鉄〜JR九州のやる気のなさというか、さすがは「走る不動産屋」と言われるだけのこと(⁇)はありますねw。あと、日田彦山線のBRT化は最初は驚きましたがこの数字を見ればBRT転換は正解だったと分かります。どうしても線区ごとの輸送密度と営業係数に注目が集まりますが、こういうデータも大事ですね。桜島線の時にも思いましたが、大規模施設や港湾部の駅で住民が全くいないのに利用者はそこそこ多い駅というのは死角になりがちなのでしょう。
篠栗線の山間部のどれかの駅が最下位だろうなと思ってましたが まさかの海の中道 周辺住宅無かったのか
九郎原
名前に濁点を付けたら超壮大な駅名なのに…w
九゛郎原
なるほど~(嘆)
投稿ペースめちゃ早いのに毎回クオリティ高いし、正確だし坊主さんほんとに好き
中学高校時代に大野城に住んでましたが、九州の片田舎きら引っ越してきた人間としてはどんだけ高層マンション建ってるの!?と、福岡市でないにも関わらず近代的な街並みに驚いた事を思い出しました。
福岡のベットタウンとして人口が増え続け、今では快速まで停車するようになったので、ベスト10にランクインしたのはとても嬉しいと感じました!!
あとは、久留米や大牟田などの南部地域は、やはり西鉄優位なのかなと思いました。
博多駅周辺は高さ制限が厳しすぎて、延べ床面積が限られてしまうのも原因かなと思います
第4位姪浜駅・筑肥線。
この周辺は急激に人口が増えた印象がありますね。
廃線になった部分の写真の廃線当時と今の写真を見比べると、激変したのがよく分かりました。
ちなみにですが24位の柚須駅は「町」に所在しますが、500m圏内に福岡市が含まれます
毎回楽しませていただいています。ありがとうございます。周辺人口の多い駅は今後ランキングが変わらないかもしれませんね。神奈川の横浜川崎か埼玉の大宮周辺駅でワンチャンランクインするかもしれないですが。下位は大御所の四国北海道が控えていて予断を許さないですね。
緻密なリサーチおつかれさまでした。
ありがとうございます。
海ノ中道駅は福岡市なのでホントに意外でした。
篠栗線(福北ゆたか線)は電化されているのに、途中駅は利用者少ないんですね~。
九郎原駅は普通列車でも通過するものがあったので、納得しました。
篠栗線で通学し、筑豊本線で通勤していた人間としてかなり納得のランキングですね。一位の海の中道は盲点でした。福岡県民でもあそこに鉄道が通っていることを知らない人が多いです。マリンワールドへはみんな自動車で行くので…
最下位は予想外でしたが、周辺が公園、そしてそばに海があるなら沿線や従業員人口が少ないのも納得ですね。
海の中道駅は必ずしも周辺人口と乗降者数が比例しない稀有な良い例だと思います。
40年ぐらい前は列車が二時間に一本くらいしかなかったのになー。
いつも詳細でわかりやすい動画、ありがとうございます。
海の中道駅はともかく、他の下位駅に篠栗線・福北ゆたか線・筑肥線が含まれているのを見ると、福岡県はまだまだ宅地造成がしやすそうな地域が多く残っていそう、まだまだ人口を増やせそうと改めて思いました。
地元なので答えがわかってしまったけどこれはすごい。この企画を考え付く発想力さすがです。
動画制作ありがとうございます。福岡県内各駅ごとのランキングは意外な印象でした。
ベストテンは、博多駅周辺と小倉駅などの鹿児島本線沿線駅の独占と思いきや、姪浜駅がランクイン、そういえば福岡県内駅でした。旅客営業規則上の特定市内駅上の福岡市内駅には含まれないので、ウッカリと忘れていました。
ワーストの方では、筑肥線沿線と筑豊本線の原田近郊の通称原田線だけかと思いきや、篠栗線の電化区間ランクインは想定外でした。確かに山がちで沿線人口が少なそうです。気動車運行時代に乗りましたが、確かに思いっきりエンジンを吹かせて排気ガスが車内に入り込んでむせた思い出が記憶の隅にありました。
そしてブービーメーカーの香椎線海の中道駅は、まさかの沿線人口ゼロ!リゾート施設やホテルの管理者さん辺りが居住されていらっしゃると思いましたが、住民票を移されてはいらっしゃらないようですね。
そして日田彦山線のBRT転換が決まってしまった添田より南側の各駅…もともと沿線人口も利用者も希薄なところなのですね…。英彦山の登山口の彦山駅、駅名が印象深い大行司駅、県境の宝珠山駅など、これも山がちな区間ですが、色々と想うところはございます。
動画制作ありがとうございました。
海の中道は盲点でした、てっきり採銅所か原田線のどれかかなあと思ってましたので。
あとトップ10では姪浜はJR側なんですね、香椎が外れたのも意外でした。
何が衝撃的ってもう青梅線がいなくなってるのびっくりだわ
9:37 やはり北九州や筑豊に人口、従業員数が少ない駅が多いですね。山沿いや田んぼの周りも人口がやはり少ないですね。
福岡市は確か日本で人口の増加率が東京に続く2番目に大きいです。しかし逆に北九州は人口の減少率が日本でトップレベルに大きいです。国が最近発表した統計値です。
また福岡においてはターミナル駅は住民や従業員数が多いですね。
博多駅や姪浜駅は地下鉄が乗り入れていますね。
海の中道駅最下位はびっくりしたけど理屈を考えたら納得
あの辺リゾート地的な感じだし利用者数は多くても周囲に住宅作れないしあの辺で働いてる方も大多数が車通勤だし
乗車人数の目的別集計とかやったら9割以上がレジャーになるんじゃないかな?
海の中道駅は公園の中に駅が有りますから。人口0も仕方ないかと。従業者数も思っていたより少ないですね。
黒崎駅(12位)の凋落ぶりが衝撃的でした。
周辺人口が群を抜いて少ない一方で、従業者数は県内3位ですね。
@@豚-1000人目標 さん
乗降客数ではJR九州全体で6位なので従業者数が昼間人口を上手く現わせていないのが原因かと思いました。
www.jrkyushu.co.jp/company/info/data/pdf/2020ekibetsu.pdf
かなり欲望な要望ですが
福岡は、西鉄との比較も欲しいかなぁ
10位の春日駅と西鉄の春日原駅は徒歩で行ける圏内ですが
快速通過駅である春日と、急行停車駅である春日原は
乗降数ではかなり差があります
とはいえ、1つの県に時間を割けませんしね
とりあえず全都道府県のデータ悪いお待ちしております
海ノ中道駅は確かに予想外でした。言われてみればリゾート地ですが駅周辺に人家はないですね。
調査お疲れ様です。
JR各社の1番人口の多い都道府県を順番にやってるから次は四国(愛媛県)かな?と、でも北海道は最後の方まで残しておいてほしいような・・・。
あと、個人的な興味は師匠も最近動画で扱った定光寺がどこまで2位を死守できるか?
戸畑が入って、黒崎はなんで10位以内じゃないんだろう?と思ってみたら人口見て納得w
私の住んでいる福岡についての動画ありがとうございます😊♪海ノ中道駅周辺は民家は無くマリンワールドや海の中道海浜公園へのアクセスのためなので駅があるのがおかしいということはないと感じます。
やっぱり原田線は入ってきますね…。
並行する4車線の国道200号バイパスが渋滞してても、交差する西鉄電車がラッシュで座れなくても、原田線はいつも1両…。
福岡県民でありながら、結果が意外で驚くとともに、言われてみればそうだと思う結果でした。
故郷は篠栗線柚須駅と原町駅、香椎線伊賀駅から等距離に離れており故郷在住時はほとんど利用出来ないレベルの駅でしたが人口レベルで比較的多く福岡都市圏に含まれたのだとしみじみ旧国鉄時代との差を感じます。JR線は基本的に博多と小倉以外は従業者が多いとはとても思えず博多駅周辺ですら人口が5000人近くいるのは駅周辺の単身赴任者用のワンルームマンションが比較的多く、新幹線駅前でありながら人口が小倉より多いのもなるほどと思います。
海の中道駅は流石に人家がないという点で順当かと思いましたが、マリンワールド開業前だと従業者すらいない砂州上の無人駅でしたので、もし古い国勢調査でこのような半径500m圏を出したらすごい数字になっていたのかなと思います。
篠栗線の篠栗桂川間の人口希薄はそもそも筑豊と博多駅をダイレクトに繋ぐため敢えて人口希薄地帯をトンネルで最短距離に近くルート設定をしたため、結果を見て納得した次第です。ただ篠栗四国八十八ヶ所の最寄の城戸南蔵院前駅が少ないのは意外というか以前の参拝スタイルと生活様式の大幅な変化で人口希薄になったのかなと推測されます。城戸南蔵院前駅にあった西鉄バス城戸停留所もかつてはかなりの本数のバスがありましたが、西鉄バス自体が来なくなるなどかつての面影がありませんね。
国勢調査というアプローチがものすごく説得力があり、なるほどと思わせた内容でした。ぜひ福岡県は私鉄まで見ていただくと大きく変わる可能性があるため続編を期待しております
名古屋と博多がTOP10にランクインしないなら、もう上位10駅は変動しないでしょうね。
横浜あるかも
京都、神戸、札幌も。
これ、順番逆で大阪と東京が最後だったら、地方で盛り上がってた人たちは信じられない光景を目にすることになったろうなあ
@@佐野R 札幌、神戸はあっても京都はないと思います。
以前のランキングを見る限り、横浜以外はちょっと厳しいでしょうね。
ワースト10が、福岡県と愛知県の駅のみに…
次回も期待しています!
もしかしてと思ったのですが、スペースワールド駅が無いのは気のせいでしょうか。
何度も9:15~10:12まで見たのですが、カタカナの駅だから目立つはずなのになぁ・・・。
同一自治体に第1位と最下位が存在し、その両駅を直通する列車が自治体内で完結するのは面白いですね。
福岡空港が都心に近い為、博多駅周辺は超高層ビルや超高層マンションが建てられないというハンデがありますね。2位の小倉駅は空港が近くに無い為に従業者数がかなりいるかと思いましたが、福岡一極集中の為か、博多駅周辺よりかなり下回っているのが以外でした。
あと、博多南駅が20位というのも以外でした。駅の東側が博多総合車両所が広がっているのが影響をしているでしょう。
戦後しばらくは北九州の方が優勢だったんですよね。石炭や製鉄所の関係で小倉地区などが盛り上がっていましたから。
エネルギー需要の転換・安い製鉄が海外から入った経緯や新幹線博多駅設置などで、商業面で強い福岡が盛り返して今に至ったんじゃなかったな?
博多南駅は請願駅の一つで、福岡市のベッドタウンである春日市に住む駅周辺の人達が、バス通勤だと福岡市内に出るのに1時間ほど掛かるので、回送列車(空気輸送)を走らせるなら乗せてくれという陳情をJR西日本に行ってできたんだそうです。
まさか、少ない方で愛知県を抜けないとは
北九州だと小倉の次は戸畑なんですね・・・。昔は黒崎の方が栄えてたイメージがあったんですが。
広域公園内なのでしょうがないけど下位に新幹線の筑後船小屋。ランキングが終わったら新幹線駅だけ並べても面白そうですね。
海ノ中道駅は水族館や、動物園などがあり、かなり賑わっている駅なので、過疎地域という意味で見れば、158位の九郎原駅がトップという見方も出来るかもしれないですね。
ちなみに、九郎原駅は快速も走っている区間ですが、1部の普通列車も通過するものがあり、やはり利用者数が少ないということがよくわかると思います
日豊本線に乗りながら思ったのですが
複線でもそれぞれの線路が離れることがありますよね。
高低差をつけることはあっても、
距離が離れると、土地代とかめんどくさそうなのに。
全国的に、最も距離が遠い複線でどこなんでしょう。
むしろ博多の駅周辺に3511人も住んでることの方が驚き
福岡市内でまさかの人口ゼロとは・・・しかしそれでも愛知の過疎TOP3には敵わなかったw
『海ノ中道』として一緒束にされる風光明媚なエリアでも雁ノ巣や西戸崎と海ノ中道でここまで差があることに驚きました
JR九州唯一の全線黒字路線である篠栗線から下位10駅内にこれだけランクインするのも面白い、篠栗駅以西と以東では様相が異なるので納得ですが
(篠栗四国八十八箇所には立派な仏閣や参道も多く、町内の旅館や福岡市を拠点に手軽に回れますので、暇をもて余した方は是非)
下から15番目にしれっと新幹線駅紛れてるの草
従業者数の大半はホークスの選手だったりしてw
「人口の少ない駅」=「ブラックリスト入り」の様相を呈してきたような…
福岡は都会もローカル線もあって面白いですね!
海ノ中道駅は大阪府の桜島駅をさらに極端にした感じですね。山間部か臨海部の大規模集客施設の最寄駅は同じような傾向が出るかもしれません。(千葉は多そうですが)
14位の竹下駅は、ららぽーと福岡オープンによるプラスと、アサヒビール工場閉鎖によるマイナスがどのように影響するか注目です
折尾が48位とは以外でした。ターミナルですが、従業員数は少ないのですね。
貝塚新駅は何位くらいに入るのかな?
海の中道駅利用者のほとんどが公園利用者です。
箱崎や春日はこれだけの居住者いて普通しか止まらないけど、並行する地下鉄や西鉄にかなり乗客を取られていそう。
箱崎は西鉄バス、春日は西鉄電車の利用が多いでしょうね。
春日と春日原とでは利用者が段違いですから。
篠栗線は福北ゆたか線を形成する福岡屈指の近郊路線ですが、笹栗~桂川間に飯田線レベルの駅があるとは知りませんでした。
地元福岡を取り上げていただきありがとうございます。
筑肥線の筑前深江駅以西は、昼間時は乗車人数が一桁〜数十人レベルのこともことも多くかなり閑散としてるイメージです。
(快速も筑前深江駅以降の福岡県内駅はすべて通過します。)
そんなローカル区間ですがコロナ渦以前は毎時1本程度福岡市営地下鉄の福岡空港まで直通の6両編成も走ってました。
おととしあたりに通勤時間帯以外はごっそりと西唐津(唐津)〜筑前前原と筑前前原〜福岡空港で系統分離されてしまいましたが、、
それでも昼間帯でも3両編成かつ毎時2本以上走らせてくれているのはJR九州にしてはかなり太っ腹ですね笑
重箱の隅をつつくようで申し訳ありませんがランキング一覧の46位の奈多と62位の直方だけ「駅」が付いてるのが気になりました笑
九郎原は普通列車でも通過する駅ですね。
あと動画わかりやすいですね!
筑後船小屋145位なのに、新幹線と快速停車駅。
政治家の力は強いですねぇ。
政治家じゃないよ その政治家を応援してる政財界が強いだけの話
政財界が見捨てた政治家はたちまち力が落ちる
155位の船尾駅は凄いところですよ
6:58 セメント工場が近くにあって日本で1番汚い駅と言われているところです
ちなみに私は姪浜駅をよく使ってます
海浜公園ができる前の海の中道駅はほんと誰が利用するん?的な秘境駅でしたのう。カモ池の釣り客くらいやったかの
海ノ中道も勿論ですが、全体的に意外でした。
黒崎の凋落ぶりと原田線の健闘ぶりが…。
黒崎は小倉に負けたイメージが強い
近くにはデンソーと三菱の工場があったと思いますが まだありますか?
篠栗線は山間部も通る路線なのに、「黒字路線」として通っている。これは、ほかの都道府県にはない特徴であり、見習うべき点がありそう。ちなみに、飯塚オートへ行くために、小倉から新飯塚まで乗車したことがある。
ただ単に福岡市近郊の利用と飯塚から博多の利用が多いからではないでしょうか?
福北ゆたか線は人口163万と92万の大都市を結ぶ通勤路線ですから、当然と言えば当然ですね。
@@aa-ui2ec 同じく、人口163万と92万の大都市を結ぶ通勤路線の鹿児島本線は「赤字路線」のようだがなぜ?
今後top10はほとんど変わらなさそう
せいぜい横浜が入るかどうかじゃないかな
10:43 山中渓が消えた。
今後は上位よりも下位が気になる。
色々な議論の参考になりそう。
まあそこら辺かなとは思ってました...w
あそこは誰も住んでいない上、周囲も広い公園の中に施設が点在してますからね...。篠栗線の某駅もやっぱり少ないですね。普通列車が通過するだけのことはあります。
最下位は予想外でしたw
篠栗線が結構入るのが意外です。
昔の海の中道駅は取り壊されて撤去されたけど移転してなかったら住民数ゼロで従業員もゼロの無人駅だったでしょうね。(´・ω・`)
第3セクターを加えるとどうでしょうか?
かろうじてドベグループから外れてるけど南瀬高が一番やばいかもしれん
山間部や海岸線と違って平地なのに・・
南瀬高は(;^ω^)マジでなんにもなかですよ(笑)
筑豊の運炭線跡地を入れればどんなランキングになったのだろうか。
質問なのですが、田舎の県もそれぞれ1本の動画にしますか?
駅数が少ない場合、2つの県をまとめるかもしれません。
どなたか国道系TH-camrさんが鐵坊主さんとコラボして、全国国道沿い大規模ショッピングモール周辺の人口と従業者数の合計を出したものをはっぴょうしてかれたらおもしろいと思いました。
さすがに駅周辺の賑わい度1位を上回るものはないでしょうが…というかないと願います。
妄想でした。失礼します。
見落としていたらすみません。
スペースワールド駅が無いように思います。。。。
すみません。データから欠落していました!
ご指摘ありがとうございます。
.
日田彦山線、愛知県の飯田線に似て。
残りの道府県、楽しみです。
篠栗線の山地区間が開業したのは1968年と、割と新しい時代なので、
駅は設けなくても良かったと思いますが、
建設に協力してくれた地元のことを考えると、無視は出来ないのでしょうね。
北海道新幹線の奥津軽いまべつ駅も、青函トンネル建設に協力してくれた
地元へのお礼が目的ですから、どんなに利用者が少なくても存続されます。
博多南駅の健闘ぶりが意外。
逆に大牟田駅がこの順位というのは寂しいです。
海の中道駅は、結果を見たら納得。地震や津波等の自然災害に対して脆そう。
海ノ中道駅、まさに都会の秘境駅って感じですね。請願駅か何かでしょうか?
海の中道海浜公園の最寄り駅です。
昔は雁ノ巣駅側の池の所の複線部分に駅は有りましたからホテルも資金出したのかも知れないですね。
確か、西戸崎駅設置時、離合時の信号所だった様に思います。この路線とても貨物収益があったらしく、西鉄成立時の5つの会社に数えられる程です。
海の中道、人口0は草
最下位は完全にノーマークでしたね。
空港港湾や工業地帯以外では他にありそうもないですが、果たしてどうでしょう🤔
やっぱり福岡はバス王国ですよ。
動画お疲れ様です。
まぁ、だいたい予想通りといった感じですなぁ。
しかしTOP10だと変動が少ないので、TOP20あたりを表示してくれませんかね?
たぶんそれでもTOP20は変動がすくなくて、BOTTOM20あたりだけしか変動しないでしょうがね。
ついに青梅線が下位ランキングから無くなってしまったのですね…地方恐るべし。
動画とは関係ないですが長万部町が貨物新幹線を提案してます
姪浜駅は福岡市交通局が管理してる駅だからJR九州管理の駅では無いのでは?(´・ω・`)?
海の中道駅,確かにあの辺に住んでいる人はいないな(笑)
JR駅じゃないけど,西鉄福岡(天神)駅周辺がどのくらいの数値なのか知りたいですね。おそらく九州1位ではないかと。
福岡県の全ての駅を合わせても愛知のワーストトップ3には及ばない!愛知のワースト3強過ぎる❗🤔
JR各社の最も人口が多い都道府県からやって行くなら次は北海道か愛媛ですね❗🤔北海道を取っておくなら愛媛🍊松山市の中心駅市駅を含まないんで余計に悲惨な結果になりそうですね…🤔愛知のワースト3に勝つでしょうね…🤔💦💦
周辺人口の低い方でも芸備線と比べるとはるかにましだなぁ
最下位のとこの利用者数はどんなもんなんだろ
筑肥線の市内区間、勝田線廃止にしてなかったら上位ランキング変わっていたかな?
海ノ中道駅の居住者0人は意外でした
これに並ぶのは新芝浦・海芝浦くらいでしょうか
ただこっちは従業員数が多いから
トータルでは負けますね
居住者ゼロはこれまでも関空などもありましたよ。
今後も成田空港など頻出するでしょう。
この数値はどうやって出したのでしょうか。家の数ではないですし‥
黒崎はTOP10入りすると思いきやまさかの・・・
筑前山家駅142位
鐵坊主様、いつも面白くてためになる動画心待ちにしております。
私は福岡県は小倉駅と博多駅しか降りたことは無く不案内なのですが、今回のデータを見る限り福岡県における一般的に
「都会」と認識される地域は意外と小さく狭い印象を受けました。といいますのも、
・一位の博多駅周辺人口が3500人以上と非常に多い(前回の愛知県の名古屋駅周辺居住人口約2000人でもコメ欄で都市部が 少なく住宅地が多い証拠とのご指摘がありましたが博多駅はそれを遥かに超えている。)
・3位の吉塚駅でも従業者数が一万人を下回っている。
これらは東京、大阪、名古屋では見られなかった傾向ですからね。
福岡民ですが、少し誤解がお有りかもしれません。
福岡市の中心である天神にJRが通っていないからです。天神への移動は西鉄、バス、地下鉄が担っています。
福岡県庁も、JR最寄りの吉塚駅からでは今回の範囲から外れます。普通は地下鉄箱崎線の馬出九大病院前駅(隣に千代県庁口駅がありますが、一般利用者はこちらで乗降)、もしくは自家用車です。
あくまで印象であって真実でない事はご理解頂きたいですね。
福岡の都市構造とJR駅の配置を一度調べてみてください。
1. 博多駅は福岡空港至近の土地であり、高層建築が不可能な地域のため統計上かなり不利になります。
また、特に博多駅筑紫口(東側)は高さ制限のために地価が抑えられ、中層マンションなど住宅開発で利益が出やすくなり、賃貸住宅の開発がある程度行われています。
2. 福岡市のJR駅の配置を見てみてください。
東京や大阪は都心に環状線が存在し、名古屋市は名古屋駅〜金山駅〜大曽根駅のように都心を半円に描くようにJR駅が複数立地しています。
しかし、福岡市都心部では都心地域の東端(博多駅)、西端(姪浜駅)以外にJR駅は存在しません。
福岡市の人口密度は
中央区(13608人/km2)
南区(8639)
城南区(8325)
と7区中トップ3で続きますが、この内JR駅があるのは南区の南東端にJR笹原駅が掠めているのみです。
中央区を含む福岡市の都心の大部分は地下鉄・私鉄が鉄道輸送を担っておりJRの空白地帯となっています。
今回のデータはあくまでも「JR駅」の周辺人口であることに留意すべきですね。
逆に、私鉄や地下鉄が発達しておらずJRメインの北九州市は黒崎駅・戸畑駅・西小倉駅など主要部にJR駅が存在するため「JR」という縛りが優位に働きます。
福岡市内で都心の定義に該当するエリアで博多駅周辺エリアはほぼ南東端に当たると思ってます。(厳密には筑紫口瑞穂交差点あたり。)
都心内に位置するJR駅は博多駅だけであり、後は全て地下鉄、西鉄です。
調べていただかないと分かりませんが、天神は当然として、西鉄の薬院、地下鉄の赤坂あたりは居住者、就業者双方で健闘していると想像します。
吉塚や箱崎に匹敵する準都心?エリアの西鉄平尾〜大橋、地下鉄大濠公園〜藤崎、六本松、別府あたりも。。
都会とされるエリアが三代都市に比べ狭いのは違いないとは思います。。
職住近接で居住者がほとんどいないような純度の高いオフィスビル街はごく限られているのも事実かと思います。
今名古屋の結果と見返したんだけど、信じられないことに福岡の1万人のラインより名古屋の1万人のラインの方が早くに来てる
名古屋が車社会とかビルがスカスカって言われる所以が見える気がする
動画タイトルだけ見た状態で下位ランクインしそうな線区を予想したら、だいたい当たった。最下位含めて。意外なのは日田彦山線の廃線されないあたりが入ってこなかったあたり(下位20まで広げると、いるようですが)、逆に篠栗線入りすぎ。
あと、こっそりワースト15にいる新幹線駅…
名古屋のランキングと比較しても周辺人口の割に幹線普通列車のダイヤが貧弱すぎやしませんかね…
これだけの人口があればダイヤの大増発(毎時快速4本、普通4本など)で車→電車への転換を図れそうな気もしますが、名古屋との比較でその増発の妥当性を検証なんかも可能であればお願いしたいです(箱崎駅の毎時3本ダイヤは本当にあり得ない…)
香椎が意外と少ない!
海ノ中道って民家ないんですね
九州最大にして
県人口、GDP共に兵庫や埼玉より低いw所詮九州(田舎)
概要欄福岡んになってますよ!
ここ最近見視聴動画ありすぎ定期()
あれかなs1駅抜けてたのは博多南だと思ってしまう
1ヶ月に4~5都道府県やるベースなら全部終わるのは来年の5月~6月頃かな?
博多、小倉以外にピンと来るような駅名があまり無いなと思ったら西鉄福岡(天神)をはじめ、福岡市内の主要駅は西鉄か地下鉄の駅が多いのですね。さらに言えば旧筑肥線沿線の駅もJRのままであれば確実に上位に来ていたはず。都市計画で仕方なかったとは言え、間違いなく利用者があったはずの筑肥線の部分廃止、室木線の廃止をした国鉄〜JR九州のやる気のなさというか、さすがは「走る不動産屋」と言われるだけのこと(⁇)はありますねw。
あと、日田彦山線のBRT化は最初は驚きましたがこの数字を見ればBRT転換は正解だったと分かります。どうしても線区ごとの輸送密度と営業係数に注目が集まりますが、こういうデータも大事ですね。
桜島線の時にも思いましたが、大規模施設や港湾部の駅で住民が全くいないのに利用者はそこそこ多い駅というのは死角になりがちなのでしょう。
篠栗線の山間部のどれかの駅が最下位だろうなと思ってましたが まさかの海の中道 周辺住宅無かったのか