【名・迷列車で行こう】視聴者にアンケートで聞いた!全国の鉄道会社、人気種別ランキング【ゆっくり解説】【JR】【大手私鉄】【ランキング】【鉄道】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 4 ก.พ. 2025
- やっぱ新快速強い
---------------------------------------------------
チャンネル登録→ / @yukkurigyausu
ツイッター広報アカウント→x.com/Gyausu_Y...
---------------------------------------------------
※この動画は「東方project」に基づき作成した二次創作動画です。
【二次創作ガイドライン】→touhou-project...
・画像引用...wikipedia
・ゆっくり登場キャラ...霊夢・魔理沙・フラン・チルノ
・使用ソフト
YMM4
・使用立ち絵
ふにちか様→seiga.nicovide...
(TH-cam)→ / @ganbaru17109
(Twitter)→ ni...
#ゆっくり #迷列車で行こう #ランキング #特急 #快速 #jr西日本 #JR東日本 #jr東海 #近鉄 #阪神 #京阪電車 #阪急電車 #南海 #京急 #名鉄 #東武線 #京成 #相鉄 #小田急線 #西武 #西鉄 #京王線 #東急線 #迷列車 #ゆっくり解説
投稿主本人の好きな種別ランキングも見てみたい
ちなみに新快速はもう路線名みたいな扱いを受けていて実際明石や高槻、琵琶湖線沿線の人に「大阪にはどーやって行く?」って聞いたら路線名じゃなくて「新快速で行くよ」って返答が来ます(ガチ)ってくらい沿線民から信頼されてる神快速です。
これはガチ
5:57辺りのB快速、めっちゃ懐かしい
種別で「普通」と「各駅停車」を分離したことが良かった。
東海エリア(近鉄の名古屋統括部含む)では、種別「普通」を【ふつう】と呼びますが、鉄道系動画の中で、東海エリアの種別「普通」を【かくてい】と呼んでいるものを結構見ます。東海エリアではあくまで普通なので、今回きちんと説明されていたので高評価です。
近鉄「呼んだ?」
阪神「呼んだ?」
阪急「呼んだ?」
京阪「呼んだ?」
南海「」
JR北海道は、小樽・ほしみ・札幌〜新千歳空港を結ぶ「エアポート」が、昨年からカオスになっています。
速達タイプの「特別快速エアポート」、新札幌・北広島・恵庭・千歳・南千歳(新千歳空港開業前は「千歳空港」)を停車する「快速エアポート」、北広島から終点新千歳空港まで各駅に停車する「区間快速エアポート」があります。
さて、自分は好きなタイプ準急と新快速です。
前者は、阪急京都線や近鉄名古屋線では、準急なのに名称があるからです。
京都線は、大阪メトロ堺マッスル線を直通する「堺筋準急」、近鉄名古屋線は、蟹江駅までノンストップで終点近鉄四日市まで各駅停車する「四日市準急」(一部は各駅停車として延長運転)が傑作です。
新快速は、尺酉の新快速で福井県・敦賀駅〜兵庫県・姫路まで、乗り換え無しと「京阪神突破」と言う面白い電車です。😅
知ったのは、鉄道雑誌で「北陸本線敦賀〜近江塩津間、直流電化」の特集で新快速が敦賀へ乗り入れ出来ました。😮
2:05~
特別快速と新快速、随分と差がついてしまいましたね
「新快速」という名称は国鉄大阪鉄道管理局が私鉄との競合を意識して「特別快速」では関東にも既に走っておりパンチが弱いということで命名したようですが
この結果を見ると大成功ですね
京阪の「通勤快急」唯一無二で好き
新快速でもあり、神快速(しんかいそく)でもある
楽しみにしてた動画だー!
阪神で快速急行が初登場した頃は「西半分は特急」なんて呼ばれたりしましたね(西宮〜三宮で特急停車駅を飛ばしていましたから)。
10:07ここからの車窓が東長崎駅で嬉しい
ほぼ無料特急の新快速最強
名鉄の特急と快速特急に関しては、最寄り駅や乗り換え駅で考えたら、ある意味特急の方が快速特急より利用しやすく感じる事もあるんですよねぇ、自分の今住んでる所だと、必然的に新安城乗り換えになるのですが、快速特急は新安城を通過してしまうので、快速特急より特急の方が利用しやすいって感じですねぇ。
特急がTOP3には入るだろうと思ってたので意外ですね
米原~敦賀の臨時快速、臨時なのに、毎日運転されている。しかも、停車駅は、終点までとまりません。
東海道山陽本線の快速で須磨、垂水、舞子駅を通過します。また、大阪~京都までも、普通なら高槻から各駅に、停まるのに、高槻を出ると、長岡京しか止まらない快速
小田急と東急の準急は他の会社だと「区間急行」なんですよね。
新快速は関西が生み出した種別の最高傑作
中央線の通快は快速より上位ですよ(jr東の通勤〇〇は無印より上位)
東西線は逆
東武鉄道はちょっと前までいろんな種別があったけど、ほとんど廃止されちゃいましたね…
昔は私鉄なのに有料急行がありましたね。
相鉄で急行が復活して欲しい。急行が休止になって不便に感じる
千鳥・ノブ「ランキングのクセが強い」
停車駅の少ない列車イチ推シ停車-発車-停車…はストレス.
ライナー列車18位は意外でした(TJライナー沿線)😔
小田急の「バケ急」は「区間快急」とかにして欲しいですね。
紛らわしいです。
こういった単純な人気ランキングに「迷列車で行こう」のタイトルは違う気がする…
私の好きな大手私鉄の列車種別は
・「K特急」(京阪)
・「準特急」(京王・阪急等)
・「特快速」(神鉄)
・「S特急」(山陽)
ぐらいでしょうか。変わった愛称が多いですね。他に好きな区間・路線の愛称は
・「E電」(JR東日本)
・「ゆめもぐら」(都営)
・「アーバンネットワーク」(JR西日本)
・「りんかんサンライン」(南海)
ですね。これらにはアーバンネットワークを除いて(結局アーバンも幻になった)公式のロゴがないので勝手に考えたりもしています。
「E電」はあまり流行らずに消えました。
これは公式のロゴがあります。
「夢もぐら」は今の都営大江戸線の線名になる筈でしたが、当時のボケ知事に潰されました。
学校の最寄りが準急停車駅…鉄オタいっぱい….うーん?