【大手私鉄】住民の反対で消えた地下線計画とドアが開かない駅がある路線。各駅停車が通過する駅に、ホームを伸ばしたら車庫が使えなくなった駅。一度消えた路線名。不思議な魅力にあふれる東急大井町線
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- いつもご視聴いただきありがとうございます!
今回は、あまり目立たないながら、色々とユニークな大手私鉄の路線をご紹介します。住民の反対で消えた地下線計画。ドアが開かない駅がある路線。各駅停車が通過する駅。ホームを伸ばしたら車庫が使えなくなった駅に、ホームを伸ばしたらホームが減った駅。そして一度消えた路線名。
色々な魅力に溢れる、東急大井町線の旅をお楽しみください。
出典:
「東急100年史」東急電鉄株式会社
東急電鉄HP
東京都世田谷区HP - ยานยนต์และพาหนะ
大井町線の変遷のわかりやすい説明を含め、雰囲気の伝わってくる動画だと思います。
1980年代前半に沿線に住んでいたことがあったので懐かしく楽しめました。ありがとうございました。
その頃は、駅まで走ってくる電車に乗り遅れそうな高校生がいると停車時間を長めにとって乗せて
くれるようなおおらかな路線でもありました。
昔はおおらかでしたよね。まだ、その雰囲気が少し残っている気もしますが。。
コメントありがとうございます!
いや、昔の東急は、妹が定期券🎫買うのに難癖つけて通学売ってくれなかったドイヒー会社😵
この動画のおかげで久しぶりに大井町線に乗ってみたくなりました!ありがとうございます。
嬉しいです!ぜひ乗車してみてください!
@@hako5140 9000系のボックスシートで大井町〜溝の口まで乗り通してみたい。何気に乗り通した事ないんですよね。
@@mst0123 ボックスシートって今も設置されているんですか?!
@ 9000系の車端部にあるはずですよ。9020系には無いですけど。
2面3線で10年は使われていた溝の口駅や、降車専用ホームがあった大井町駅を思い出すと懐かしいですね。等々力〜尾山台〜九品仏は地下化されなかった結果、昔ながらの風景が残っているある意味、貴重な区間ですね。
そうですね。昔の東急を色濃く残していると思います。九品仏〜等々力駅まて。。
自由が丘の車庫がまだあった頃、珍しい3線分岐器がありました。その後商業施設のトレインチに車庫が転用されたのですが、留置線がやはり必要とのことで1線復活し現在に至ります。大井町線自由が丘駅の地下化構想が盛り上がってきましたので今後は動きがあると思います。
自由が丘車庫の代替施設としては田園都市線梶が谷にも留置線が設けられています。
東急は、今でこそ東横線等の主要路線とその後の路線の格差はだいぶ縮小しましたが、かつては、かなり格差がありましたね
そうですね、昔は東横線と大井町線では、かなり差がありましたよね。。
池上線・多摩川線・世田谷線は今でも同じ会社とは思えないくらいの格差がある。
ドアカットは不便だし車両もお下がりばっかだけどそれも味だと思っていた。
子供の頃によく載っていたので、戸越公園は未だにドアカットされるイメージがありますね……
元はと言えば目蒲の付属品みたいな路線でしたが、なんだかんだ城南の環状(⇔放射状)路線として無くてはならない存在ですからね
確かに、戸越公園はドアカットのイメージが強いですよね!
田園都市線が渋谷に延伸するまでは大宮の祖母宅に行く時は大井町線使っていたから田園都市線住人には重要な路線だった時代もある
計画されれば無期限延期されても消滅ではないからその部分の改修や改良ができなくなります。同じ東急の池上線は蒲蒲線が具体的に決まらないとなにもできないのです。
下神明にある幼稚園へ通ってたとき5000系、5200系、6000系、7000系、7200系、8000系と多種多様な車両が行き交ってて楽しかったな
懐かしいですね!色々な車両が走っていた時代は。。。
@@mst0123 大井町線が一番色々な車両が見れた様に感じます。
@@パンチョ特盛 そのあとは8000系列の天下がしばらく続きましたね。
この頃は初乗り70円だったんですよ。
ちなみに高津、二子新地に停まるのは青各(B各)、その逆は緑各(G各)ともいう
二子新地と高津を通過する各停は、2006年に暫定運行した大井町線急行を短縮した感じ。ドアカットは昔東横線の菊名にもありました…
あと代官山駅か
14:20 評価報告を盾に強引に進めても禍根を残すだけとなるので、反対派住民の強行派が代替わりするまで静観する作戦だと思っています。道路建設でもそうですが、その土地に思い入れの無い相続人に対して、評価額より高く買うよと持ちかけたりします。
15:22 大井町線の「九品仏」は、江ノ電の「腰越」と同じくホームの両端に踏切がある関係で“ドアカット”がありますね。
それとは対照的に、同じく“ドアカット”がある横須賀線の「田浦」と伊豆急行の「今井浜海岸」は、ホームの両端がトンネルに挟まれてます。
因みに、東武の「浅草」の1・2番線の“ドアカット”は、電車とホームの間が広く開いている関係です。
ドアカット、まだまだ残っていますよね。。
10:31上野毛駅名物ノーズ可動式ポイント!ありがとうございます!
ドアカットがあったのは下神明駅ではなく戸越公園駅だったと思います!違っていたらすみません!(加筆:動画内で説明がありましたね。失礼しました!)
やっぱり、大井町線と言えばドアカットですよね!
かつては東横線代官山駅もドアカットしていました。車両2両分がトンネルにかかってしまい、完全に締め切りでした。代官山はホーム拡張の為、一時的に渋谷寄りにホームを仮設化、移設までしていました。今ではこの区間は地下化により廃線になっています。
代官山駅のドアカット懐かしいですね。
移設して旧駅として一時残っていたのも懐かしいです。。。
首都圏で仕事をしていた頃から京成、東武本線民だった自分は、東武に乗り入れてくる列車以外、東急自体にほぼ縁がなかったので、こういう歴史がわかって勉強になりました。
それにしても都心路線一般にいえますけど、高架にするにしても、地下化するにしても現状線路のすぐそばまで住宅が立ち並んでいるので工事するのは大変でしょうね・・・
確かに、住宅街の中なので工事は大変ですよね。。。コメントありがとうございます!
@@masafuk3090 今 当に西武新宿線が地下化、高架化工事をやっています。かなり完成までに時間がかかりそうです。
私も大井町線に久々に乗りたくなりました
9000系の乗り納めをして初期VVVFの音を思う存分聞きたいです
西武鉄道に移籍したら制御機器交換の可能性が高いので…
そろそろ乗り納めですね。9000系。。。
ドアカットも今は自動化されているかと思いますが、かつては手動切り替えでかつ九品仏と戸越公園(東横線なら菊名と代官山)でカットされる車両が異なるため前駅で車掌さんがハンドル式(だったと思う)の装置を操作していたのを子供ながらわくわくしながら見ていた記憶があります(かれこれ40年前の話ですが……)。流石に下神明のドアカットは生まれる前の話なので初めて知りました。
@@sinsin0923 ドアカットで有名だったのは今では見られなくなった箱根登山鉄道風祭駅でした。当時の風祭駅は登山電車車両が2両分で小田急車両が1両しか扉が開かなかった為、ドアコック車掌が乗車して1両分開扉対応していました。6両のうち5両は締め切りでした。小田原〜箱根湯本は登山電車と小田急両方の車両が入っていた為、レールも3本敷かれていて面白味がありました。
撮影お疲れ様です。
サムネイルの画像が静鉄の駅に見えました。
よく確認したら等々力駅でしたね。
静鉄ですか!!なるほど!
静鉄は東急の傘下なので構造が似ている部分があるのかもしれないですね。
んな訳ね~だろ!😜
@@psychedelicraspberry517 あなた批判コメント多いですね。
そりゃそうだ。賛同なら、「いいね👍️」ボタン押すだけ中立なら何も言わないから、コメント💬はどうしてもそうなる😉
昔自由が丘駅が最寄りの地域に住んでて、自宅の真裏に大井町線が走ってたんですよ。なのでどれ程利用したか。
二子玉川の田園都市線との歴史の解説の所で感激しました。とてもつぶさに調べられてて「そーそーそー!」
と拝見してました。私が幼稚園児の頃まで田園都市線と呼ばれ、小学校に入学した時に大井町線に「変身」した不思議な
路線だったんです笑 それまでは旧3000系も走ってて、とても厳つい吊り掛け式のモーター音が自宅裏になり響いてたっけ。
吊り掛け式のモーターが自宅裏に響くって、当時はウンザリだったでしょうが、今だったら垂涎ものですね!良いお話、ありがとうございます!
@@nan123 いえいえ、当時は4、5歳のガキンチョで、その頃はロボットアニメが流行してた影響で
機械大好きっこだったので寧ろ楽しかったですwネット社会になってから鉄系クラスターを覗くと
8500系が騒音メーカーとか走る公害とか言われててショックでしたw当時の東急はやたらと個性の
強い車両が走りまくってたのでバリエーションにワクワク出来てたんですよw
一応計画上は溝の口ーたまプラーザは複々線にするとなっている
どのみち無理だろうが
田園都市線の混雑緩和のアイデアで、旗の台から池上線に転線して桐ヶ谷で地下に…とか
現状から考えると無理スジ過ぎる計画があったと聞く、東急クオリティは意外に先見性は高くない印象
昔曾祖母が大井町に住んでいて家が桜新町だったので、階段乗り換えが無い接続だと嬉しかったのを思い出します。
あと、下神明の新幹線も楽しみでした。
大井町から品川まで行ってくれると非常に便利なのですが今更ですね…
そうですね。品川まで行けば便利ですけどね。。。
5:18 東横線〜日比谷線の直通廃止で日比谷線ルートは消えたけどね
消えちゃいましたね。。。
東急電鉄の各路線を接続します。工場の回送、地下鉄日比谷線の検査回送、鷺沼駅の車両基地、大切な路線です
懐かしいなぁ
昔は3番線は降車専用あてますよ
ホーム拡張工事も何だかんだで2005年3月位までかかって今の形になる
唯一他へ乗り変え可能な 中延駅 急行止まらないが
この駅周辺は 味ある個人商店が沢山あり 年齢重ねたせいか居心地よい
日本語おかしい
中延駅は道路を挟んで都営地下鉄浅草線と連絡、泉岳寺駅から西馬込駅は支線、車両基地の連絡線、
個人商店は使いずらい😵
高津のイントネーションが気になる…タカツ→ じゃなくてタ↘ヵッ だと思う😮
横須賀線の田浦駅も久里浜寄りの1両のみドアカット
スカ線の基本付属の比率を東海道に合せて10+5にすればそのままいけるんですけどね。
@@N--jv3go逗子駅の留置線が4×3分を5×2分で回せるならとっくにやってそうですけどね増1〜4の存在感
上野毛〜等々力で谷沢川と並行しているのでね。河川争奪による渓谷で確かに深い(高低差がある)。
ただその間にある権蔵橋と踏切は、区立玉川小学校の通学路となっており、朝は小学生の通行群がひたすら足止めされていてかわいそうではある。上野毛駅横の跨線橋も目黒通りの跨線橋も大回りですしね。
二子新地、高津は大井町線の駅じゃないですもんね。
自由が丘駅、大井町線を地下に埋めて、東横線の高架をもう少し上に持っていく改修計画がある様です。自由が丘デパートは取り壊し。
区役所にその様な事案を説明する資料があった。
やって欲しいですね。地下化!!
@@hirloh6620 1Fコンコース、2F大井町線、3F東横線になるのではと勝手に想像してました。
たぶん日照権でもめますよね…
よく利用しますが東急もいい加減等々力に固執しないで尾山台に溝の口方面の通過線を作るべきと思います。
尾山台は相対式ホームなので島式ホームに切替え空いた部分に通過線を設ければと思うのですが、今度は
商店街から反対されそうな気も。
なかなか難しいですよね。。コメントありがとうございます!!
東急の大井町線ですね…大井町線はコレで精一杯だと思いますよ。但し、九品仏~緑ヶ丘間を地下化にして良かったかも…。
自分は中央林間から急行を使い、旗の台から池上線と大井町から"りんかい線"で湾岸(有明)方面へ向かう事があるので、助かっていますよ。
出来れば…大井町線の急行下りは終日中央林間迄は直通して欲しい位ですね。
かつては全ての電車が溝の口以遠まで直通していたのでその様にして欲しいものです、渋谷からの準急を無くして簡素なダイヤにすればできると思います。九品仏のドアカットはに駅西側の踏切を閉鎖しても影響は少ないと思います。あるいは南側の空きスペース一を利用してホーム幅を広げ駅の橋上化と言うやり方もあると思います、五島一族が眠る九品仏浄真寺で草葉の陰から願っているでしょう。
自由が丘駅前後の地下化はそのうちできそうな気もします。そのうちですが。。。
大井町線と臨海線が直通すれば便利なのに
サムタイだけ見て東急大井町線かなと思ったらそれだった。
「各駅停車」で通過駅がある種別って日本でここだけじゃない?「普通」種別ならありえるけど、各駅停車じゃない各駅停車は意味わからん。
JR最強の(ry
新川崎ホームすぐ隣を通過する自称各駅停車も
鶴見から羽沢横浜国大行くのに海老名行各駅停車が通過するせいで各駅停車で横浜いって鶴見を2度通過しないといけない罠
西谷経由や新横浜経由のほうが先着かもしれないが
各駅停車が通過するのは、他では聞かないですよね。。。
@@nan123 京王線の幡ヶ谷・初台とかどうでしょう
等々力渓谷は23区唯一ではないですけどね。 でも、良くまとまっていて面白かったです。
23区に他に自然渓谷があるんですか?
他にありましたっけ?
大井町線や目黒線の地元住民にしたら混まない昔のほうがありがたい
東急にしたら東横線や田園都市線は何としても混雑を下げたい
目黒線は地下鉄2線の相互乗り入れという飴もあったので改良賛成の住民も多かったと思いますが、大井町線には大した飴もなかったので反対運動も強かったんでしょうね
そうですね。通過するだけの急行のために協力する気にはならなかったのでしょうね
@@nan123 荏原町に行きたいのに、旗の台の急行待ち合わせに時間とられるから歩く羽目に…
溝の口~二子玉川は田園都市線の複々線であって大井町線に非ず
そういえば大井町から先に直通計画もありましたね。
勿論大井町まであるだけでもありがたいが、その先もあったら尚助かるんだけどね。
否、旗の台から都営三田線が乗り入れる事になっていた(泉岳寺・桐ヶ谷間は東急泉岳寺線、桐ヶ谷・旗の台間は池上線に乗り入れる)。
だが、旗の台駅を大改良しなくてはならなかった上、当時田園都市線の起点が大井町だった事が災いし、実現しなかった。
バイパス路線というか大井町線の方こそ元は田園都市線だったからね?
多摩田園都市開発が始まる前も大井町線と名乗ってましたよ。
1963 溝の口-中央林間の工事着工に伴い、大井町線を田園都市線に改称
1979 大井町-二子玉川園間を、田園都市線から分離し、再度大井町線に改称
2000 田園都市線・新玉川線を田園都市線に統一 二子玉川園駅を二子玉川駅に改称
2009 大井町線 溝の口まで延伸 (日本民営鉄道協会 東急路線網の変遷)
そもそも田園都市線の都合で急行が通る事になったので、大井町線ユーザーからすればメリットは薄いんですよね。
そうですね。大井町線のユーザーは大してメリットはないですよね。。。
いや大井町の急行は結構デカい
@@jgmtakgjgm467554 田園都市線ユーザーなら当然メリットありますよね。Q-SEATも大井町線なしでは成立しなかったでしょうし。
成田空港みたいに「強制代執行」できなかったのかな?農民に対してできること、意識高い系の東急民には何故できないw
意識高いからかえって厄介なんです。地下化によって等々力渓谷の環境に影響を及ぼすからという声が非常に多くて、東急が話し合いの場を設けても聴く耳を持とうとしないので上野毛に待避線を作らざるを得なかったようで。
その等々力渓谷はいま、倒木で立ち入り禁止で、駅は最近までトイレ無し…
まあ通過線なので、等々力住民に利点が無いのが大きいですね…
強制代執行というカードを使った成田空港が結局は失敗しているので、その轍は踏みたくないからじゃないですかねw
各駅停車なのに駅を通過するのって完全に種別詐欺だがこれはこれは面白い。
あと埼京線各駅停車も池袋以南は種別詐欺となる。
JRだって地方交通だと同じ普通でも停車駅にばらつきある路線ある
こんにちは(*゚ー゚)v😊😊
こんにちは!
二子新地と高津のホームは内側2線に設置すべきでした。田園都市線は全電車通過にする代わりに大井町線経由の優等電車も停車させるという条件が妥当でした。
そうですね、二子新地と高津のホーム位置は、今考えるとちょっともったいなかったかも。。。
ふざけるな
蒲蒲線も是非頓挫するべき
😵