ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
素晴らしい動画でありました。20年前にリタイアをした、メカニックです。今は原動機からは離れておりますが、経験をお伝えしたくてのコメントを書いておきます。アイドリング不良はo/sの不良から2次圧縮が抜けてます、抜けているからオイル漏れをする。ピストンリングから上が1次、下が2次圧縮ですよね。点火系ではポイントギャップが規定内でも、接点の洗浄は勿論 レジン製のカム接点の摩耗と形状も影響しました。最後に点火系と電装の経年劣化による抵抗値の増加と接触不良。特に点火系は高電圧の為、接触不良や断線していても電流は流れます。スパークプラグのように。最期に現役の方たちへの失礼をお許しくださいね。私の経験を墓まで持って行っても、しょうがないので投稿いたしました。ご安全に。
ゴルさん詳細ありがとうございます😊最近教えてもらっていた方々が次々に引退されて貴重な意見を聞く機会が無くなってきたので現役の面々は悶絶の日々ですwコメントご視聴ありがとうございました✨
還暦過ぎの元メカニックです。30年ぐらい前に友人のこの型と同じカブが同じような症状で診てあげたことがあります。たぶんタンクに錆は無かったとは思いますが、いろいろ調整はしてみたもののお手上げしてしまいました。モンキー等は散々弄っていたんですけどね。 このトラブルシューテング、完璧です。感服しました。今はダックス70をレストアして日常の足に使ってます。整備のお手本みたいな動画ばかりですね。私もチャンネル登録し、他の動画も拝見しますので頑張ってください。
ツカサさん6vの車両は、迷宮入りの症状が多くて大変ですよね💦動かなければ諦めもつくんですが、動くのに調子悪いのは修理するより、状態の良い中古車を買った方が安いって事にならないように原因をピンポイントに絞っていくんですが、コレが大変で心が折れます😅コメントご視聴ありがとうございました✨
論理的に解決していくところがすごいなぁと思いました。問題を切り分け分析し解決できる、冷静な頭脳を持つ主さんの語り口が、とても分かりやすかったのが印象的でした。
ありがとうございます😊
元メカニックの爺です。考察、トラブルシューティング共、完璧です。素晴らしい!素人じゃないでしょうね。感服してチャンネル登録しました。これからも動画楽しみにしてます。
還暦瀬朗さんベテランメカニックさんにお褒めいただけるとは光栄です✨登録ありがとうございます、また面白そうなメンテがあったら動画にしたいと思います、コメントご視聴ありがとうございました😊
大変理論的かつ丁寧にトラブル箇所を特定されてわかりやすい動画を見てでした。このようにキッチリ整理されてひとつずつ潰していくものは、なかなか無いです。オーナーさんも感激でしょう。
ひめちゃんコメントご視聴ありがとうございます😊オーナーさん飛び跳ねて喜んでおりました✨
はじめまして! 私は縦キャブで筆おろしをし、行燈カモメを経て’90年のHA02を約10万㌔走らせたカブ好きで、キャブ、ポイントの頃修行時代を過ごしたロートル四輪整備士です。いやぁ〜近頃稀に見る感動超大作、超巨編でした‼︎ (全米が泣いたかどうかは不明😅)作業は勿論のこと、動画制作のご苦労が偲ばれます。本当にお疲れ様でした。こんな内容の濃いものを只で見させていただいていいの?って位恐縮至極です。orzカブが好きであちこち同系チャンネルを覗き見してますが、「こんなパーツ付けました」とか「こんな改造してます」的なレビュー動画が多く些か食傷気味でした。遠い昔の整備学校の実習授業を受けているかの様でした。お見事❕👏 🎉昨今では整備士の仕事も「部品交換士」などと揶揄される様になってしまい、若い人に本当の機械修理屋としての技術が身に付かなくなっています。技術者を志す若い熱意溢れる諸君にこそ、この動画を見てほしいと思いました。それにしてもCAD/CAMも電子制御技術もなにも無い時代に定規とコンパスと計算尺を駆使してこの様なメカニズム(特に自動遠心クラッチ機構)を作り上げ、私達にカブという素晴らしい乗り物を提供して下さった先人達の巧みと叡智とご苦労に改めて敬意と感謝を表したいです。Up主さんの益々のご健勝をお祈りします。ありがとうございました
Villetta さん長文で嬉しいコメントありがとうございます😊最近行燈カブの情報量が少ないから動画に残しておいてよ~って声があって、濃いめに撮影した甲斐がありました✨毎年ヘビー級チャンピオンのような不調車が来ますので体力が回復しましたら、また挑戦したいと思います。ご丁寧なコメントありがとうございました😊
勉強になります。この動画、永久保存版ですね。
toranosukeさんありがとうございます☺そう言っていただけると動画にした甲斐がありました✨
これだけ理論的に詰めて整備すれば完璧ですよね。素人にもわかりやすく丁寧で、驚きと感動でした。とても良い動画を有難うございました!
俺がボマーさんコメントご視聴ありがとうございました😊そう言っていただけると撮影した甲斐がありました✨
すごい45分の動画だったけど観ていてあっという間に完成点検走行動画最後の山道走行のエンジン音の綺麗さ。途中途中で作業の中断があるんだけど、それを感じさせないテンポの良い動画作りと、ホワイトボードに書き出した点検項目の消し込みの確実さ…プロの仕事と感じ入りました。私が仕事で乗っている赤い色のカブを預けて予防点検してもらいたい
takoさん走行中のエンジン音はカブらしさが伝わるように、あえて別のマイクにして、ヘルメットのマイクと同時収録で撮影していますので、このお言葉は嬉しいですね✨特にこのエンジンは郵政MD90と同型エンジンなので、より臨場感があったかと思います~コメントご視聴ありがとうございました😊
メンテナンスのお手本の様な動画ですね知識・経験・技量三位一体です メカニックの極みですね素晴らしいの一言ですこれからも楽しみです。
tt t-popさんありがとうございます😊毎回こんなヘビーな内容ではありませんが(笑)定期的にメンテナンス関連動画を出しますのでよろしくお願いいたします✨
バイク屋経験、50年してますが!今の、時代、CDI、PGM、ある時代に、その時代の、修理パーツ凄く困難なのに、現在のツールと、併用して、難問解決すごいです、勉強になりました!ちなみに僕は、バイクの、パーツは、ワンオフ自家製、中古部品五万点ぐらいあるかな⁉️個人で、凄いプロですね!🎉
50年もバイク屋さんをやると、パーツの山になるのですね😅コメントありがとうございます😊どうにかこうにか調べたり試したりしながら古い車両を維持しています💦
問題解決のお手本のような動画を拝見しました。内容も親切且つ丁寧な配慮があり、私達自身のバイクメンテナンスの教科書のようです。今後もお世話になることがあると思います。宜しくお願い致します。
コメントご視聴ありがとうございました😊動かない系を動くようにするのが好きな仲間が多いので、またこのような動画は出てくると思います✨またそういうのがありましたらUPしますね😊
ちゃんとやればちゃんと応えてくれる。。それを教えてくれた動画でした✨😺
りおんドーンさんありがとうございます😊そうですね、この車型は迷宮入りしている個体が多いのでちゃんとやれば調子よくなる事が解って僕も安心しました😅最後のキャブレターの原因が判明するまでは冷や冷やしましたが(笑)コメントご視聴ありがとうございました✨
素人の私でも理解しやすい解説で素晴らしかったです。投稿主様の声も好感が持てます
原電気さん苦労した甲斐がありました✨コメントご視聴ありがとうございます☺
45分は長い動画だなぁって思ったけど、編集も話し方もきれいで 見入ってしまいあっという間に終わりました。勉強になりました。ありがとうございました。
ありがとうございます☺
凄いです。見ていて感動しました。自分もおじいさんの形見のカブ50(1984年製?)に乗っています。おばあちゃんにおばあちゃんが亡くなるまで、乗るのでと言ってもらいました。今、おばあちゃんは、今年100歳です。この動画を見て大事に乗って行こうと思いました。ありがとうございました。
コメントご視聴ありがとうございます😊3世代に渡って乗られている家族の方もいらっしゃるようで、カブはちゃんとメンテナンスしてあげれば長持ちするかと思います✨大事にしてあげてください👍
お疲れ様でした。絶対に修理しようという情熱が伝わります。尊敬します
ありがとうございます😊無理って言われると本当にそうなのか試したくなるんですよね😅
@@supercub_hirokun_CH 職人を超えて最早研究者ですねwしっかりと不調の箇所を見つけ出したのはお見事でした☺️
順を追っての問題解決。見応えありました。整備の勉強になります。こういう動画をアップして頂き有難うございます。
ありがとうございます😊後ろに動かない・走らない系の動画が控えておりますので、また次回もご期待ください✨
素晴らしい技術!!!完璧な修理と解説!!!
Masaharu Maruyamaさんありがとうございます😊これは慣れてる車両なのでドンピシャ不具合の当たりが解りました✨
完成度の高い動画ですね。勉強になります
山田太郎さんありがとうございます✨極一部マニアだけの為にと思って、備忘録的に残すだけと思ってましたが、お褒めいただき嬉しいです☺
何の知識も技術も無い自分ですが、問題発見のアプローチと対応めちゃ面白かったです。
吸い太郎さんそう言っていただけると動画にした甲斐がありました☺コメントご視聴ありがとうございます✨
素晴らしい動画ありがとう私75歳で、ポイント時代からSS50でスクランブルやって、最近友人の70年代のモンキー修理しました、なかなかのメンテナンス拝見しました。かなりできますね、ありがとう。😀
コメントご視聴ありがとうございます😊僕も75歳まで弄っていけるように頑張りたいです✨
C90懐かしいですね50年前、高校生の時乗っていました。通学にもってこいで重宝していました最高速度も確か90キロは出たと思いますし峠もC50と比べても楽々走破できました。そのあと乗っていたのはCL90でC90と同じエンジンですがミッションが貴重な4速ロータリーではなく4速リターンでした。そのあとはホークⅡ400でしたが今となってはC90も思い出のバイクです。
そうですね☺2007年頃野カブ90と比べても、この古い90の方がパワーがあって峠も楽しく走れますね✨
いつも動画アップ❗ありがとうございます。各部の確認、トラブルシューティング ありがとうございます‼️大変参考になります。また、学習させて頂きました。今後の参考にさせて頂きます。
0326 DARAZ14 さんいつもご視聴ありがとうございます😊また、動かない系のカブが入りましたらアップしますね✨コメントご視聴ありがとうございました😊
正にトラブルシューティングですね。他の動画も、いろいろと参考にさせて頂いています。ありがとうございます。気になった点は、レクチファイヤーレギュレーターの不良に対する処置です。レクチファイヤーレギュレーターは、直訳すると整流調整器ですね。発電された交流を1方向に整流し、電圧を一定に保つための装置です。交換された部品は、全波整流のブリッジダイオード(整流器)ですね。整流はされるのですが、電圧を一定に保つ働きがなくなってしまいました。バッテリーには、副次的な作用として、電圧を安定させる働きがありますが、電圧を一定にする働きはありません。結果としては、エンジンが高回転になると、電圧が過大となり、バッテリーが過充電によって劣化し、そのことによって、さらに過電圧の症状が高まり、電球の球切れなど電装品の故障に波及することが懸念されます。6Vの汎用レクチファイヤーレギュレーターが市販されていると思いますので、早期に交換した方が良いと思います。
次の回でそこに触れてますので、見てあげてください👍
家に最初にあったスーパーカブですね 懐かしい 親父のカブ でした‼️ その後 自腹で自分で CB 50 JX 新車で買いました その後のバイクの遍歴は XL 250 K 3 中古 ~XL 250 S 新車 ~ XR 200 R 逆輸入新車~ XR 250 R 中古~ CRM 250 MK 1 新車~ CRM 250 MK 4 新車~ CRF 250 F 逆輸入車新車 現行車
いろいろ乗られましたねぇ☺いろいろ乗れて楽しそうです✨
素晴らしい、うん10年前に出会いたかった動画です。大学の時にCD50 を修理していておんなじ事を、確か島さんの本を見ながらやりました。ポイントライトなんて持ってなかったので、そこはカンでしたが。ちょっと前に(実はかなり前ですが)調子の悪いGB250 を修理していて最後に行き着いたのはCDIでした。基本は同じなのだと痛感した次第です。今後も期待しています。
ありがとうございます😊引き続き頑張ります👍
すごい!いつも高速視聴している私がレギュラー速度で45分間見続けられました。ありがとうございました。
來田さんコメントご視聴ありがとうございます✨無駄部分をザクザクカットした甲斐がありました☺
まだ18分までしか拝見していませんが、素晴らしい動画ですね。後でまた最後までゆっくり拝見させていただきます。とても勉強になります。
趣味の時間さんありがとうございます😊古いバイクなら共通する症状もあるかと思います✨
すごい理詰めで要因が網羅されているのでわかりやすい。自分は古いローバーミニ乗りなので、考え方についてとても参考になります。
Masamiさんありがとうございます、古いローバー乗りの鬼先輩にしごかれているんでどんどん腕が上がります(笑)古いローバーも聞くところによると大変そうですね💦コメントご視聴ありがとうございました😊
動画アップお疲れ様です毎回のスキルのレベルには感服しましたバイク屋が諦めた個体を直す所はもはやプロのマエストロですねー次回の素敵~景色~動画を楽しみにしていますヨロシクお願いいたしますです😄
ドラモンさんこんばんは😊カブだけならある程度治せます、他のバイクは無理ですが(笑)
ホワイトボードに書き出して、一つ一つ潰し込んで作業されていて、分かりやすかったです。それにしても、一つ一つの作業が丁寧ですね。
ありがとうございます😊複雑な事象は自分でもどこまでやったのか解らなくなりますので、このように書くようにしています😅
修理作業お疲れ様でした。最初に原因を列挙して項目ごとにつぶしていく、さらに直ったと思っても、疑わしきは全て調べるということで、なるほどと思いました。とても参考になりました。いい動画でした。自分が修理する際も3要素から洗い出しをして進めるようにします。トラブルが無いのが1番ですが。(笑)
KEISK Uさんありがとうございます😊確かにトラブルが無いのが1番ですが(笑)ここまで古い車両になると3要素からしらみつぶし的に消去法にした方が、経験則的に近道な気がしてそうする癖がついてしまいました・・・・😅コメントご視聴ありがとうございました😊
色々と勉強になりました。自分も20年物の原付を自分で整備してますので大変参考になります。何かあった場合この動画を思いだし整備していきます!
コメントご視聴ありがとうございます😊整備頑張ってください👍古いマシンが元気よくなると楽しくなりますね✨
すごく内容の濃い、手間暇かかった動画ありがとうございました。旧車は、経年劣化とメンテ不良と故障放置などなど、たくさん箇所が同時に不具合が出てるんですね。これではバイク屋さんも匙投げますね。経験値があっても、理論だてつつしかも、どうにかして直すっていうカブ愛をお持ちのひろさんさすがです。やっぱりレストアには、諦めない事、手間を惜しまない事は大切ですね。私はレストア完成した途端にスーッと気持ちが冷めてしまいます。"愛"が足りませんね。笑それと、バネ単体ならいかなるバネも形状から焼きの入れ方まで同じものを作ってくれる所たくさんあると思いますよ。動画制作、お疲れ様でした。
ありがとうございます😊諦めが悪いだけが取り柄なので、そこを活かしてメンテしています(笑)
内燃機修理のノウハウが詰まった永久保存版の動画なんじゃないでしょうか。物凄い動画でした。
ありがとうございます😊久しぶりにハードな修理があったのでそう言っていただけるとノーカット動画にして良かったです✨
ベースプレート取り付けネジを少しだけ緩めベースプレートに切り欠きが有りますが其処に-ドライバーで点火時期の微調整が出来る構造になっています。
マニアパイロンさんコメントご視聴ありがとうございます☺その作業の動画が欠けてますね😭撮影したんですが、編集時に抜けたまま気づかずにアップしてしまいました💦仰る通りで微調整はコの字の切り欠き部位でネジを半締め程でやるのがセオリーですね!補足ありがとうございます☺どこかで自動進角だけの動画をアップするつもりでいますので、そちらで掲載しようと考えております。教えていただきありがとうございました✨
カブ系はスポーツカブC110からCD50、SS50をチューンしたりしました。点火時期の調整前にポイントのジャップ(0.35㎜)が動画に有るとさらに良かったと思います。自動進角のテンションスプリング異常は大抵取り付け部が伸びているのでカシメれば再使用出来ますよ。
初めて拝見したけど全部見ちゃいました、論理的で的確な整備!
MTK Papaschanさんありがとうございます😊最後まで見ていただき光栄です✨
良動画すぎでした!面白かったです
kentaさんありがとうございます😊励みになります✨コメントご視聴ありがとうございました😊
たまたまリンクされて見始めたのですが、すっかり見入ってしまいました。原因の洗い出しから対応まで完璧ですね◎非常に参考になりました。もちろんチャンネル登録させていただきました。他の動画もチェックさせてもらいます👍
コメントご視聴ありがとうございます😊ぼちぼちカブ系の動画をアップしてますので宜しくお願いしますm(_ _)m
いつも楽しく動画見させていただいております。やはりポイント点火の車両は点火不良による不調が多そうですね。自分のカモメも寒くなってから急に調子悪くなったので、キャブレターと併せて点火系統も改めて見てみようと思います。大変参考になる動画、ありがとうございます。
YSRNさんポイント点火の車両は面倒ですが、まず点火系の問題が無いか全チェックしてからじゃないと、キャブレターなどに手を出せないから苦労しますね💦整備記録を残しておくと走行何kmで点火時期が何度遅くなるとか傾向が掴めて来ますので、時系列のデータを残しておく事をオススメします☺コメントご視聴ありがとうございました✨
解説がとてもわかりやすく、頭にしっかり入ってきます。素晴らしい動画をありがとうございます。動画を参考に不動のC90ZMが治せました。実際に乗ってみると凄く気持ちいいですね!
不動のC90Zが治ったんですね!おめでとうございます✨C90Zは独特で難しくパーツも入手が大変でしょうけど、難しい程動いた時の感動は大きかったんじゃないかと思います😊参考になったようで嬉しく思います👍
ここまでの トラブルには、遭遇しませんでしたが 悩ましいトラブルが多いですね、分からなく無つたら 基本に 戻るのが 一番早いと云う事ですね 凄く勉強になりました、無線機の修理と同じですね 症状を一つずつ 潰してゆくのが 解決の早道ですね 、お疲れ様でした。
工作と修理で遊ぶさんこれはまだ良い方で、もっと酷い車体は少々高くても動く車両を買った方が安いみたいなのもあります😅仰るように症状を細分化し切り分けて地味に潰し込むのが迷宮入りしなくて解決の早道ですね✨まあ、それがまた大変なんですけどね(笑)コメントご視聴ありがとうございました☺
1万人達成おめでとうございます、段々と出来ることが増えますね
ささやんさん、ありがとうございます😊増えた内容を整理中です💦いろいろできるようになるんですね✨また、相談に乗ってください😅
論理的な修理過程の映像に感動しました。あっという間の45分でした。ありがとうございます。
コメントありがとうございます😊治した甲斐があります✨
入手困難な進角機構の部品は通常時と最大進角時のバネの張力と伸び長を測っておくと今後の役に立つと思います。動画を見た限りの印象だけなのですが、原理は遠心力をスプリングの張力で押さえているようなので、スプリングのへたりでは進角不良にならず、遠心力で可動する部分の動きが渋くなっているか、錘が軽くなった場合(削れたか、外れたか)に進角不良となるような気がします。
仰るように入手できなくなった時の為に長さや張力は調べておく必要がありますね😅最大進角時はステーで抑えてあるので高回転側は大丈夫なのですが、アイドル時にスプリングが開いてしまうと、アイドリングが不安定になるんですよ・・・・・可動部をグリスアップするとさらに不安定になるので動き始めるタイミングが難しいです、誰かバネを縮めればいいと言ってましたが、今度は開きが遅くなってしまい吹け上がりが鈍くなって調子が悪くなります・・・・・排気量が大きければ車体は動いてしまうんでしょうけど、小排気量だとシビアに走りに影響を受けるので難しいです😢新品は海外で手に入る事が解りましたので、今のうちに新品のストックを買っておくようにオーナーさんには勧めておきました✨
@@supercub_hirokun_CH さん、返信ありがとうございます。なるほど、へたったスプリングでアイドル時に合わせるとそこからの進角は今まで使っていないスプリングの領域に入りそこの張力は元のまま、あるいは設計時に想定したスプリングのストロークを超えてしまい張力も変わるという事ですね。よく理解できました、ありがとうございました。
カブのエンジンは4サイクルエンジンの基本を学ぶにはもってこいの機構ですよね。ハーレーに乗っていますがちょっと古いポイント点火採用の物とほとんど理屈は同じですねたいへん勉強になります。 言葉使いも丁寧で言い方も優しい物言いで観ていて聴いていて心地よかったです。チャンネル登録して今後も勉強させていただきます。
登録ありがとうございます😊ハーレーも仕組みは同じですね👍古いのは迷宮入り案件が多くて大変です💦
不具合とヤレとは違うと思いますが、複数の不具合が出るまで放置なんてオーナーさん大事に乗ってあげてください。愛車はこの世に一台です。素晴らしい整備の後で、オーナーさんもバイクも大喜びでしょう。
Naitoさんオーナーさん大変喜んでいました^^9500rpmまできっちり回るようになったので機能的には新車の状態に近くなっているんじゃあないかと思います😊コメントご視聴ありがとうございました✨
素晴らしい動画ですね!ホワイトボードでの解説わかりやすいです。登録させていただきます。いいガレージだな
吉本隆広さんありがとうございます😊コメントご視聴ありがとうございました😊
大変わかりやすい。私は素人ですが乗っているバイクの不良箇所の推察の参考になりました
ありがとうございます😊他のバイクと共通なトラブルもあるかと思いますので、参考になれば幸いです✨
久しぶりにメンテ系チャンネル見入ってしまいました。素晴らしい知識で感服いたしました。今40年ほど乗っているR&Pを色々改良して楽しんでいます。縦型もやってほしいなぁ、チャンネル登録させて頂きます。それでは
ヒコーキ雲さん基本的に動画はカブがメインになっちゃいます💦古いカブの配線や電気系の動画はR&Pと共通点があるかもしれませんね😅登録コメントありがとうございました✨
すばらしい整備と感じました。ガバナ進角ですが自分のカブなら、似たバネ買ってきて付けますが、お客さんのはそうもできないですね。気になったのは、おっしゃる通り、レギュレータと称されておられる部品ですが、ただの市販されている両派整流ダイオードのようです。メーカーも片波整流での、発電機の出力容量を交流抵抗を考えて計算しているので、御存じ通り両派だとオーバーチャージしてます。ヘッドライトをつけっぱなしにするのが良いかもしれないですね。
MAUYさんそーなんですよ~自分のでは無いので、新品にした次第です😅仰るようにオーバーチャージしていますので、次回の動画でオーバーチャージをどうするかっていうのをUPする予定です😊
@@supercub_hirokun_CH 楽しみにしています。オートバイ原点と言われるカブなので面白いです。又、ホンダの電気屋さん、見事な設計をします。今のゴチャゴチャコンピューターなんか面白くないと感じています。
素晴らしい動画です。門外漢ですが、わかりやすかったです。80年代初頭、このようなカブで日に何百枚も新聞を配って酷使したので、似たような現象があったなあ、と思い出すと同時に、店の隣の三輪輪業に直してもらったのに一部の症状が改善しなかった(すぐに再発)したのは、もしやこういうことが原因だったのかも、といろいろ考えさせられました。
症状が複合的だと、1つ修理してもまだ不具合が残っている事はありますね😅古い個体は難しいです💦
もはや教養番組ですねこれは😁今時の整備士では万歳案件ですよ(笑)しかし、6V90エンジン懐かしい‼️実はCS90にも乗ってたんです😊後期型のガングレーでした。12Vエンジンに比べたら確かにスムーズで、しかもパンチも有りました。ブリッジダイオード作戦見事です。私も過去CⅢ92で使いました(笑)なかなか貴重な動画、御馳走様でした🤗
タモさんこんばんは😊CS90乗ってられたんですね!!!確かに9500rpmまで回るエンジンで、アクセル開けると果てしなく加速すしますね😁2002年のスーパーカブ90より速いし(笑)先生にお褒めいただき恐悦至極に存じますm(_ _)mありがとうございます😊
こんにちは😊いや、先生などではありませんから(笑)動画としての纏め方が見事で、私には真似出来ません😊
すげえ動画を見ました。可視化して点火のタイミングを確認するとかできないですよね。しかも、それで原因突き止めた!
Kさん可視化しなくてもできるんですが、オイルの飛び散り方がハンパないです(笑)原因を突き止めてなるべく部品代金抑えたい貧乏性ですwコメントご視聴ありがとうございました😊
改善のストーリー素晴らしいですね。今までこういった修理動画を見てきましたがダントツにわかりやすいし、納得のいく説明です。チャンネル登録してほかの動画も見せていただきます。
DaichiAkiyamaさんありがとうございます☺情報量の少ないカブでしたので、なるべく細かく記録した甲斐がありました✨登録ありがとうございます~👍
ラジオ感覚で聞いてたのですがBGMやら主さんの声やらでかなりリラックスしてきけました。レギュレーターは放熱用のフィンガなくても割と機能するというのが驚きです。
ありがとうございます☺直流に変換しているだけで、降圧機能が無いので熱を持たないのかもしれません💦実は整流するけど降圧してくれないので、次の次の動画でここを改善しました✨コメントご視聴ありがとうございました☺
複数あるトラブルシュートの解決凄いです。感動しました。
整備もきちんと出来て、素晴らしいですね。父親の形見カブ90カスタム(1986年式)も、見てもらいたいです。😢
カブは長生きですので、親子3世代に渡って乗られてる方もいらっしゃいますね💦軽い問診であれば概要欄の公式LINEから回答も可能ですので、復活まで頑張ってみてください😊
絶不調バイク復活を目指し原因傾向を書き出し問題を順に解説付きでしらみつぶしで潰す修理過程に思わず引き込まれ一気見でした☺
yama oyajiさんコメントと一気見ご視聴ありがとうございます😊時間をかけて撮影した甲斐がありました✨
同じ系統、カモメハンドル、サイドカバーはクジラデザイン車を持っています。現役引退年金メカです。やっと回路図入手してあちこちの謎が解けたところ。黄発電と白発電コイル。ポジション異常では合算する発電電圧、ブリッジダイオードで全波整流〜 その時はレジスターで電気捨てるシステム。正規抵抗では足らずレジスター大きくないと電圧過大^_^ 奥が深いです。ブリッジ〜レギュレター追加でもしてやろうと画策しています。ブリッジダイオードは部品出ませんが、社外品ので使えます。1953式のトライアンフなどにも使いました。
eiichi777さんもしかしてラージエンジンのクジラですか!?珍しいのお持ちですね!!アイドリングで充電不足、高回転側はバッテリーを焼き上げるレクチファイアが酷な設計ですね( ノД`)シクシク…今これをどうにか改善できないか悶絶しているところです😅コメントご視聴ありがとうございました😊
@@supercub_hirokun_CH チャイナから35w レジスター買って付けましたが、バッテリー新品でもまだ電圧が高くなります。N球なんぞ切れることが多いんで、どこかに25w電球隠すか?なんて。モンキーの6Vレギュレターもらったんで、追加で搭載しようとしています。悶絶マニアにはいい素材ですね!
@@DIY_ch さん悶絶マニアとは😂でも解るような気がしますハァハァ(*´Д`)先程カブで走ってたら道の駅でCL90のオーナーさんとお話しする機会があって、どうやら純正流用できるHONDAの6V全波整流レギュレーターを搭載している車両があり、それを流用すると綺麗に整流できるそうなので、取り寄せて試して動画にアップしますね☺
主さん・・こんちは。昨今のバイクブームでレトロバイク価格も高騰しています。私は20年前に、カブ70とヤマハxt125を手放した事を後悔しています。主さんの様な、論理的かつ技術を持った方が、付近にいらっしゃたら・・とても愉しく拝聴させて頂きました、今後のご活躍を応援させて頂きますね。
コメントご視聴ありがとうございます😊どんどん古い車体を見てくれるショップが減ってますので、維持するのが困難になっているのを感じます😢できるだけ古いカブも元気に走れるように精進して参ります✨ありがとうございました☺
バイク修理系の動画で一番勉強になりました。
Sid Viciousさんありがとうございます😊cheシャグの袋のアイコンだったのでびっくりしました(笑)
@@supercub_hirokun_CH 失礼しました(笑)
@@sidvicious5187 さん上司がそれ吸ってるので(笑)カブを多数維持するには、タバコも袋で買って節約してます😅コメントご視聴ありがとうございました☺
凄い知識をお持ちですね♪尊敬します❗️
ありがとうございます😊そう仰っていただけると鬼師匠にしごかれた甲斐があります✨
ど素人ですが、きっちりと原因の系統図から説明されて、解り易かったですね。
kaz kamさんコメントご視聴ありがとうございます☺口頭で説明しにくいので、動画にした甲斐がありました✨
丁寧な原因潰し&整備もさすがなのですが、前オーナーのその場しのぎの整備にケチつけることもなく、人柄の良さも見れるいい動画でした。素晴らしいの一言です。
コメントご視聴ありがとうございます😊そう言っていただけると苦労した甲斐がありました✨
凄い勉強なりました。マジマジと見入っていました。何かあったら相談させて頂きたいです。
ありがとうございます☺概要欄に公式LINEがございますので、そちらでサポートしています、よければ覗いてみてください✨
我が家にもいただきもののカブがありますので、参考にさせていただきます。最近では近所の人のカブ、オイル交換しても、エンジン始動したら、オイルが乳化してしまうってのがあるので、こっちも何とかしてあげないといけないのですが。農作業で使ってるのでなかなかばらせませんので、エンジン載せ替えしてみようかとも思ってたりします。
水冷エンジンでもないのにオイルの乳化は怖いですね~💦ぜひ乳化する原因を突き止めてあげてください😅コメントご視聴ありがとうございました😊
@@supercub_hirokun_CH さん、ご返信ありがとうございました。カブ3台あるので大変です。1台は1963年物のスポーツカブ、2台は1980年代のものいずれもいただきものですが。(笑)近所のおっちゃんのは、エンジン入手していますので、載せ替え検討です。
友達がいた整備工場で新人さんにベテランさんがだしてた、エンジンがかからない理由3つってクイズ、これ以外なら不調かどうかはともかくエンジンがかかる1 火花が飛んでない 2 圧縮が完全に抜けてる 3 ガソリンが来てない これに良いがつくと好調不調になるんですよね、ちなみに新人さんは2の圧縮がでてこなくて叱られてました。バイクの場合不動だと1は大抵の人が真っ先にチェックするはずで、クリーナーキャブとか大がかりな機材なしでみれる3も意外と簡単なのでそれをやっても不動なら2の圧縮って順番で、キックつきならキックの”軽さ”でもあらからなら判定付く気がしますので機材はそのあとでもいい気がします。(不動になるぐらい圧縮ぬけてたら、キックでも重くならなくてスッカスカですしね)
CDI車両ならそんなところだと思います😊
今回はまた見応えありましたね~☺️個人的にはとても参考になりました(全部理解出来たとは言ってない)
僕とバイクと陶芸と さんいつもコメントご視聴ありがとうございます😊今回は治らないかも・・・・と冷や冷やする毎日でしたがようやく安心して寝れる日がきました(笑)これなら九州までも安心して行けそうです✨
こんばんわ😉50日以上にわたる復旧作業、お疲れ様でした😄今回はかなり見ごたえのある力作、めっちゃ勉強になりました!天竜ミーティングまでのC100製作の裏で、行灯の修理も並行してたのですね😅地道にひとつずつ要因を潰しこんで・・・と気の長くなる作業だと思いますが、流石ですね😆もう、故障解析(故障・・・なのか?)のプロですね(笑)
ミックさんこんばんは😊このC90も先回動画のMD90も天竜に向けて同時進行で整備していたので、地獄のような日々でした(笑)これは部品が海外にしか無かったので、間に合いませんでした😢同じ年代のカワサキやヤマハは厳しいのですが、Hondaのカブは意外と部品が手に入りやすいので治っちゃいますね✨コメントご視聴ありがとうございます😊
懐かしいカブだわ🎉 中学の頃乗り回してたなぁ。 四十数年前やね。 田舎ののんびりしたとこだったから誰に怒られることもない様な環境でしたなぁ。 エンジン載せ替えたり近所の鉄工所で自作のダウンマフラーみたいなもん付けたり楽しかったなぁ🎉
あの頃はヘルメットも必要無かったので、自由な感じでしたね✨
整備の良い教科書のような素晴らしい動画ですね。
ありがとうございます😊たまたま推測がドンピシャ当たりました、全部が全部こんなにすんなりいく訳でもないんですけどね😅コメントご視聴ありがとうございました✨
乗ってたスズキのGT250がバッテリー点火でバッテリーが弱ってくるとエンジンが不調だったのを思い出しました。そのくせバッテリー容量が小さくて。。。古いバイクあるあるですね。動画わかりやすいので楽しめました。
バッテリー点火なのにバッテリー容量が少ないのは酷ですね😢コメントご視聴ありがとうございました😊
さすがに50年前の部品を作ってくれとはなかなか言えないんですが、それでも他の国産メーカーに比べ最近のHONDAは生産してくれないイメージがありますね。自分も40年以上前のYAMAHAに乗ってますが意外に部品出てびっくりする事があります。テストコースは自分も良く走る道なので一瞬で分かりました!
確かにヤマハやカワサキは部品の流用が効くパーツが現存しているので、供給が続いてるのがありますね✨HONDAは拘る余りに専用設計品てんこ盛りの車種の部品は絶望的です😢特に行灯の90は凄まじく部品が無く苦労します。お近くなのですね😊気づかないうちにすれ違ったり作手の道の駅あたりで遭っているかもしれないかと👍
てっきりバイク屋さんかと思いました…私のC70も治して欲しいです😂
一応個別の修理相談は公式LINEの会員さんのみ対応可能です😅順番待ちがありますが、それでもよろしければ概要欄の公式LINEからお問い合わせください😊
45分あっという間でした知識や経験から的確に整備する気持ちよさがあり面白かったなです途中の疲れたーは思わず笑ってしまいました時間とお金と労力がかかりますもんね…笑
原付二種さん異音地獄巡りお疲れ様です😅こちらは骨董品なので、使えるかどうかわからない新品なのにノークレームノーリターンという高額部品を次々に購入し、どれもダメっていうのは精神と財布の中身がズタズタになりました(笑)いや、ホントにゴールが見えないのに突き進むのは勇気が要りますね💦解っていただける方がいて嬉しいです✨
しかし、HONDA のバイクは、本当に素晴らしいですね。50年前の機種でも、改良型のパーツであれば(同一パーツでなくても)入手可能だとは。。。【HONDA のバイクであれば部品を交換すれば直す事ができる】…の意味が良く判りました。バイク屋さんでも、壊れている所が複数有るし部品が出ないから直せないよ?だったのですかね
satoshi kojimaさんたまたま50年前くらいの同型エンジン車種の部品の新品が海外で見つかったので助かりました😅もう売ってないんで、海外含めてネットに出ている物を買うしか無いですね・・・・同型のホンダ同士なら部品の流用が効く事がありますので助かりました~バイク屋さんでは最近こういう古い車体の調子を見る測定器と測定項目の書いてある整備書が置いてないそうです😢だから、どこが壊れているのか解らない・・・だそうですよ💦
素晴らしい知識ですね👍
ありがとうございます✨
同じ歳のバイクだ、人間でもガタが来るからなぁ~だいぶ昔にバイクは弄ったけど、最近は弄ってないなぁ、トラブルシューティングは、勉強になったなぁ、固着したネジはラスペネが良いですよ、スプレー式のパッキン剥がしも売ってるし、真鍮物ならクエン酸や、重曹つけ置き等も便利だと思います、鉄物はそのまま溶かしてしまう事も有るので注意、それと結構便利なのがネジザウルスリキッドですかね…
ですよね😅僕もこのカブと同じくらいの年齢なので四十肩や腰痛、老眼に苦しめられています(笑)仰るようにラスペネ、ガスケットリムーバー等ワコーズ類とネジザウルス関連は旧型車には必須ですね✨古いのばかり弄ってるので、ネジザウルスはすり減ってしまい4本目に突入しました💦コメントご視聴ありがとうございました😊
@@supercub_hirokun_CH 同じ年齢層でしたか、疲れた時に黒飴とかラーメンに、ニンニク入れたりとか、かなり疲れが取れますよ、下手なドリンク剤よりも効きますよ、黒糖は、肩凝り緩和、嘘みたいな本当の話…
自分のヤマハF5Cもやって欲しい1968年モノですレストアしないといけない車両なんですが…
珍しいのお持ちですね!クランクケースにキャブレターがあるタイプでしょうか?頑張ってください😊
門外漢のド素人です。カブにも限界はあるんですね。当たり前ですが、なんか不思議です。通はヤレ感まで大事にするんですね。
埼玉県民さんカブがほとんど壊れなくなったのは1980年くらいからで、それまでのカブはデリケートなところがあるんですよ😅古いのはピカピカにする人と、当時からの経年劣化を美とする人と両方いらっしゃいますね✨コメントご視聴ありがとうございました☺
はじめまして、2004年式リトルカブ4速を72ccにして通勤に使っています。(中国製のノーブランドで取説が無かったので組立はプロに依頼しました)[ポイント式]という単語は聞いたことならありますが実物は初めて見ました。その他、色々と解ってなかったところがあり、実に勉強になりました m(__)m
谷ひろ子さんはじめまして😊昔の車両の諸元で「ポイント式」ってよく書いてありますねリトルカブはCDIという電子制御点火機械(サイドカバー右の信玄餅みたいなヤツ)がついてるので調整は必要無いのですが、昔は板バネの張力で触れ合う接点で点火信号を送っていて、さらにその接点を遠心力で回すと動くバネで早くしたり遅くしたりと、複雑だったんです😅しかも、そこが次第に弱るので、タイヤ交換と同じ程のタイミングで調整や交換が必要だったんですよ~。現在はやってくれるお店や、やり方の文献も減っているので動画にできませんか?ってお話しがあり、動画に踏み切った次第です。コメントご視聴ありがとうございました😊
@@supercub_hirokun_CH さまご丁寧にありがとうございます、[ポイント式はⅡ印のちょっと手前で]までは聞いたことがありましたがディスクの裏側にスプリングコイルがあったのを存じげませんでした。20年来のお付き合いのある個人経営のバイク屋さんだと郵便局指定工場になるほどの腕前でユーザー目線で安く修理して頂けるのですが、リトルカブの中古車を販売してた個人経営のバイク屋の主人は奥さんの前では[無料で下取り]と言いながら引き取る段階で[2,000円]取られ、簡単に組立てられるアクセサリーを工賃欲しさに売りつけてきたので[3万円の物にそこまで必要ない]と断りました。
90はキャブ側にフィルターがあって、そこにも錆があると思います。
古野さん同じモデルをお持ちですかね☺仰るようにコックとフィルターが別の場所にある変わったタイプなんで、そっちにも錆がありましたね〜、燃料の経路が複雑ですよね、、、コメントありがとうございました☺
S50年式、同い年だ。これからも元気に走ってくれると良いな
今も通勤で毎日元気に走っているようです☺コメントご視聴ありがとうございました✨
私もハーレーのディーラーの整備をしていた経験があって、修理となると手探りで原因を突き止めてっていう地道な作業を思い出しました。動画も分かりやすいですし、本当に丁寧に向き合っているところに好感が持てました。古いバイクは自分で所有すると結局は全部整備なんですよねwまぁ時間をかけて順々にですけど。そこが楽しい!
ハーレーの整備をやられてたんですね!凄いです(゜o゜;特に古いハーレーは大変そう💦コメントご視聴ありがとうございました😊
レギュレータの代わりに全波整流器を付けたと思わわれますが、当時は、バッテリーにレギュレータの代りを無理をさせた電装が普通で、よくバッテリーが干上がってましたが、やはり、電圧調整をするレギュレータを使うのが後のメンテナンスを考えると良いでしょう。
仰る通りですね☺この次の動画でその辺りを解決するところでレギュレーターに交換しました😅
自分も同じ車両のサフェ色に乗ってます。買って初めてバッテリー点火だと気づきました。バッテリー急にパンクすることもあるだろうし、怖くてロングツーリングいけないです。でもこのカブが歴代カブで一番カッコイイ
特に行灯90はボディーラインの凹凸の美しさや、大柄ボディでの乗り心地の良さなど所有欲も満たしてくれますね✨確かに長距離はちょっと怖いけど😅
セレン整流器は壊れやすくて例えば1950年代のアンプ(マランツ7とか)でもセレン整流器を交換してるものが多いようです.
セレン整流器は繊細な部品なのですね・・・😅このあといろいろ試してみたのですが、代用品の電子部品が見つかったので、2つ後の動画で対策を入れました。古い電子部品の扱いは大変で苦労しますね💦
作業も丁寧だし編集も見やすいしもっと伸びてほしいなー蛇足ですが、PS5修理されてる方と声や喋り方、発音濁音の癖が似てるような…
ありがとうございます😊他のバイク系メンテの方の喋り方とも似てると言われます😅修理しながら撮影すると、話し方も自然と似てくるんですかね?ちなみに私とは別人だと思われます☺
素晴らしいプロの仕事を見た🙋♂️
福山マイケルさんありがとうございます😊
いい動画ですね。レストアに役立てたいと思います。
HIIRAGI NAORUさんありがとうございます😊参考になれば幸いです✨
おはようございます!素晴らしい動画…カブ大好きです!点火タイミングの修理まで…部品が無ければ作る気持ち…そうそう💗( ^ω^)・・・お見事です👏👏👏+👍NICE
釣り小屋さんおはようございます☺修理を決断した時点で、出港したら後戻りできない古い車体、、、怖かったですが、何とかなりました💦コメントご視聴ありがとうございます☺
ハツコメですスパークアドバンサーのスプリング自作して今度発電不足の沼コイル巻き直しの業者いませんかね~
床井さんスプリング自作されたんですね恐れ入ります😅コイルは最寄りのリビルトの業者さんがやってくれると思いますよ!コメントありがとうございました☺
😢@@supercub_hirokun_CH🎉や😮 。っzっj
ポイントか! 懐かしいですね。タイミングライト昔持ってたなぁ、半世紀前のリアル青春時代です。当時感? 新品の時代もあるのに・・・?
当時感なら新品ですね(笑)当時からそのまま感って事だと思いますよ
今晩は。勉強させて頂きました。^^
mizuki sadaさんコメントご視聴ありがとうございます😊何かしらの参考になればさいわいです✨
ものすごく勉強になります。感謝です。で、疑問があるのですが・・・レギュレータを交換したとのことですが、取り付けたのは整流器(レクチファイア)ではないですか? ボルテージレギュレータがなくなってしまってエンジン回転を上げると発電電圧も上がってしまっているように見えます(8V超え)。このままでは走行時にバッテリ過充電にならないでしょうか?
お詳しいですね!仰る通りです☺取り付けたのは、セレン整流器の変わりにダイオード整流器?のような物を取り付けています、レギュレーターでは無いですね😅とりあえず走るまではこの動画でいけたのですが、後日新品のHONDAノーマルの整流器に交換しても過充電になってしまいましたので、対策をするという動画が2.3動画後ろにあり、HONDA純正品の他車種のレギュレーターを使用して、そこで対策を入れております😅
二次エアー吸い込みの確認で、ガスケット製作の前に連結部にパーツクリーナーの吹き付け確認があると良かったかなと。(実際はされたんだと思いますが)
いや、実は今回吹き付けしてないです💦手で触って明らかな段差と、マニホールドの合わせ面にガス痕が外側まで出ていたので確信犯だと感じました、仰るように見た目で判断できない時は浸透液やパーツクリーナーを使用しています。
初めて見て、面白くあっという間に時間が経って、しかもカブの知識が分かり、とても為になりました。今登録して、これから応援しております。過去動画も拝見させて頂きます。
ありがとうございます☺今後もメンテナンス関連の動画をアップ予定ですので、今後とも宜しくお願いします✨
温感冷感の圧縮計るって流石プロポイント懐かしいです
ありがとうございます😊エンジン動かない場合、圧縮どうやって測るの?って問い合わせがけっこうあったのでついでに調べてみました😅
素晴らしい動画でありました。
20年前にリタイアをした、メカニックです。今は原動機からは離れておりますが、経験をお伝えしたくてのコメントを書いておきます。
アイドリング不良はo/sの不良から2次圧縮が抜けてます、抜けているからオイル漏れをする。ピストンリングから上が1次、下が2次圧縮ですよね。点火系ではポイントギャップが規定内でも、接点の洗浄は勿論 レジン製のカム接点の摩耗と形状も影響しました。最後に点火系と電装の経年劣化による抵抗値の増加と接触不良。特に点火系は高電圧の為、接触不良や断線していても電流は流れます。スパークプラグのように。
最期に現役の方たちへの失礼をお許しくださいね。私の経験を墓まで持って行っても、しょうがないので投稿いたしました。ご安全に。
ゴルさん
詳細ありがとうございます😊
最近教えてもらっていた方々が次々に引退されて
貴重な意見を聞く機会が無くなってきたので現役の面々は悶絶の日々ですw
コメントご視聴ありがとうございました✨
還暦過ぎの元メカニックです。30年ぐらい前に友人のこの型と同じカブが同じような症状で診てあげたことがあります。たぶんタンクに錆は無かったとは思いますが、いろいろ調整はしてみたもののお手上げしてしまいました。モンキー等は散々弄っていたんですけどね。 このトラブルシューテング、完璧です。感服しました。今はダックス70をレストアして日常の足に使ってます。整備のお手本みたいな動画ばかりですね。私もチャンネル登録し、他の動画も拝見しますので頑張ってください。
ツカサさん
6vの車両は、迷宮入りの症状が多くて大変ですよね💦
動かなければ諦めもつくんですが、動くのに調子悪いのは修理するより、状態の良い中古車を買った方が安いって事にならないように原因をピンポイントに絞っていくんですが、コレが大変で心が折れます😅
コメントご視聴ありがとうございました✨
論理的に解決していくところがすごいなぁと思いました。
問題を切り分け分析し解決できる、冷静な頭脳を持つ主さんの語り口が、
とても分かりやすかったのが印象的でした。
ありがとうございます😊
元メカニックの爺です。考察、トラブルシューティング共、完璧です。
素晴らしい!素人じゃないでしょうね。
感服してチャンネル登録しました。
これからも動画楽しみにしてます。
還暦瀬朗さん
ベテランメカニックさんにお褒めいただけるとは光栄です✨
登録ありがとうございます、また面白そうなメンテがあったら
動画にしたいと思います、コメントご視聴ありがとうございました😊
大変理論的かつ丁寧にトラブル箇所を特定されてわかりやすい動画を見てでした。このようにキッチリ整理されてひとつずつ潰していくものは、なかなか無いです。オーナーさんも感激でしょう。
ひめちゃん
コメントご視聴ありがとうございます😊
オーナーさん飛び跳ねて喜んでおりました✨
はじめまして! 私は縦キャブで筆おろしをし、行燈カモメを経て’90年のHA02を約10万㌔走らせたカブ好きで、キャブ、ポイントの頃修行時代を過ごしたロートル四輪整備士です。
いやぁ〜近頃稀に見る感動超大作、超巨編でした‼︎ (全米が泣いたかどうかは不明😅)
作業は勿論のこと、動画制作のご苦労が偲ばれます。本当にお疲れ様でした。
こんな内容の濃いものを只で見させていただいていいの?って位恐縮至極です。orz
カブが好きであちこち同系チャンネルを覗き見してますが、「こんなパーツ付けました」とか「こんな改造してます」的なレビュー動画が多く些か食傷気味でした。遠い昔の整備学校の実習授業を受けているかの様でした。お見事❕👏 🎉
昨今では整備士の仕事も「部品交換士」などと揶揄される様になってしまい、若い人に本当の機械修理屋としての技術が身に付かなくなっています。技術者を志す若い熱意溢れる諸君にこそ、この動画を見てほしいと思いました。
それにしてもCAD/CAMも電子制御技術もなにも無い時代に定規とコンパスと計算尺を駆使してこの様なメカニズム(特に自動遠心クラッチ機構)を作り上げ、私達にカブという素晴らしい乗り物を提供して下さった先人達の巧みと叡智とご苦労に改めて敬意と感謝を表したいです。
Up主さんの益々のご健勝をお祈りします。
ありがとうございました
Villetta さん
長文で嬉しいコメントありがとうございます😊
最近行燈カブの情報量が少ないから動画に残しておいてよ~
って声があって、濃いめに撮影した甲斐がありました✨
毎年ヘビー級チャンピオンのような不調車が来ますので
体力が回復しましたら、また挑戦したいと思います。
ご丁寧なコメントありがとうございました😊
勉強になります。
この動画、永久保存版ですね。
toranosukeさん
ありがとうございます☺
そう言っていただけると
動画にした甲斐がありました✨
これだけ理論的に詰めて整備すれば完璧ですよね。
素人にもわかりやすく丁寧で、驚きと感動でした。
とても良い動画を有難うございました!
俺がボマーさん
コメントご視聴ありがとうございました😊
そう言っていただけると撮影した甲斐がありました✨
すごい
45分の動画だったけど観ていてあっという間に完成点検走行
動画最後の山道走行のエンジン音の綺麗さ。
途中途中で作業の中断があるんだけど、それを感じさせないテンポの良い動画作りと、ホワイトボードに書き出した点検項目の消し込みの確実さ…プロの仕事と感じ入りました。
私が仕事で乗っている赤い色のカブを預けて予防点検してもらいたい
takoさん
走行中のエンジン音はカブらしさが伝わるように、あえて
別のマイクにして、ヘルメットのマイクと同時収録で撮影していますので、
このお言葉は嬉しいですね✨
特にこのエンジンは郵政MD90と同型エンジンなので、より臨場感があったかと思います~
コメントご視聴ありがとうございました😊
メンテナンスのお手本の様な動画ですね
知識・経験・技量
三位一体です メカニックの極みですね
素晴らしいの一言です
これからも楽しみです。
tt t-popさん
ありがとうございます😊毎回こんなヘビーな内容ではありませんが(笑)
定期的にメンテナンス関連動画を出しますのでよろしくお願いいたします✨
バイク屋経験、50年してますが!今の、時代、CDI、PGM、ある時代に、その時代の、修理パーツ凄く困難なのに、現在のツールと、併用して、難問解決すごいです、勉強になりました!ちなみに僕は、バイクの、パーツは、ワンオフ自家製、中古部品五万点ぐらいあるかな⁉️個人で、凄いプロですね!🎉
50年もバイク屋さんをやると、パーツの山になるのですね😅
コメントありがとうございます😊どうにかこうにか調べたり試したりしながら古い車両を維持しています💦
問題解決のお手本のような動画を拝見しました。内容も親切且つ丁寧な配慮があり、私達自身のバイクメンテナンスの教科書のようです。今後もお世話になることがあると思います。宜しくお願い致します。
コメントご視聴ありがとうございました😊動かない系を動くようにするのが好きな仲間が多いので、またこのような動画は出てくると思います✨またそういうのがありましたらUPしますね😊
ちゃんとやればちゃんと応えてくれる。。それを教えてくれた動画でした✨😺
りおんドーンさん
ありがとうございます😊そうですね、この車型は迷宮入りしている個体が多いので
ちゃんとやれば調子よくなる事が解って僕も安心しました😅最後のキャブレターの
原因が判明するまでは冷や冷やしましたが(笑)
コメントご視聴ありがとうございました✨
素人の私でも理解しやすい解説で素晴らしかったです。投稿主様の声も好感が持てます
原電気さん
苦労した甲斐がありました✨
コメントご視聴ありがとうございます☺
45分は長い動画だなぁって思ったけど、編集も話し方もきれいで 見入ってしまいあっという間に終わりました。勉強になりました。ありがとうございました。
ありがとうございます☺
凄いです。見ていて感動しました。自分もおじいさんの形見のカブ50(1984年製?)に乗っています。おばあちゃんにおばあちゃんが亡くなるまで、乗るのでと言ってもらいました。今、おばあちゃんは、今年100歳です。この動画を見て大事に乗って行こうと思いました。ありがとうございました。
コメントご視聴ありがとうございます😊3世代に渡って乗られている家族の方もいらっしゃるようで、カブはちゃんとメンテナンスしてあげれば長持ちするかと思います✨大事にしてあげてください👍
お疲れ様でした。絶対に修理しようという情熱が伝わります。尊敬します
ありがとうございます😊無理って言われると本当にそうなのか試したくなるんですよね😅
@@supercub_hirokun_CH
職人を超えて最早研究者ですねw
しっかりと不調の箇所を見つけ出したのはお見事でした☺️
順を追っての問題解決。見応えありました。整備の勉強になります。こういう動画をアップして頂き有難うございます。
ありがとうございます😊後ろに動かない・走らない系の動画が控えておりますので、また次回もご期待ください✨
素晴らしい技術!!!完璧な修理と解説!!!
Masaharu Maruyamaさん
ありがとうございます😊これは慣れてる車両なのでドンピシャ不具合の当たりが解りました✨
完成度の高い動画ですね。勉強になります
山田太郎さん
ありがとうございます✨
極一部マニアだけの為にと思って、備忘録的に残すだけと思ってましたが、お褒めいただき嬉しいです☺
何の知識も技術も無い自分ですが、問題発見のアプローチと対応めちゃ面白かったです。
吸い太郎さん
そう言っていただけると動画にした甲斐がありました☺
コメントご視聴ありがとうございます✨
素晴らしい動画ありがとう
私75歳で、ポイント時代からSS50でスクランブルやって、最近友人の70年代のモンキー修理しました、なかなかのメンテナンス拝見しました。かなりできますね、ありがとう。😀
コメントご視聴ありがとうございます😊僕も75歳まで弄っていけるように頑張りたいです✨
C90懐かしいですね50年前、高校生の時乗っていました。通学にもってこいで重宝していました最高速度も確か90キロは出たと思いますし峠もC50と比べても楽々走破できました。そのあと乗っていたのはCL90でC90と同じエンジンですがミッションが貴重な4速ロータリーではなく4速リターンでした。そのあとはホークⅡ400でしたが今となってはC90も思い出のバイクです。
そうですね☺2007年頃野カブ90と比べても、この古い90の方がパワーがあって峠も楽しく走れますね✨
いつも動画アップ❗ありがとうございます。
各部の確認、トラブルシューティング ありがとうございます‼️
大変参考になります。また、学習させて頂きました。今後の参考にさせて頂きます。
0326 DARAZ14 さん
いつもご視聴ありがとうございます😊
また、動かない系のカブが入りましたらアップしますね✨
コメントご視聴ありがとうございました😊
正にトラブルシューティングですね。
他の動画も、いろいろと参考にさせて頂いています。
ありがとうございます。
気になった点は、レクチファイヤーレギュレーターの不良に対する処置です。
レクチファイヤーレギュレーターは、直訳すると整流調整器ですね。
発電された交流を1方向に整流し、電圧を一定に保つための装置です。
交換された部品は、全波整流のブリッジダイオード(整流器)ですね。
整流はされるのですが、電圧を一定に保つ働きがなくなってしまいました。
バッテリーには、副次的な作用として、電圧を安定させる働きがありますが、電圧を一定にする働きはありません。
結果としては、エンジンが高回転になると、電圧が過大となり、バッテリーが過充電によって劣化し、そのことによって、さらに過電圧の症状が高まり、電球の球切れなど電装品の故障に波及することが懸念されます。
6Vの汎用レクチファイヤーレギュレーターが市販されていると思いますので、早期に交換した方が良いと思います。
次の回でそこに触れてますので、見てあげてください👍
家に最初にあったスーパーカブですね 懐かしい 親父のカブ でした‼️ その後 自腹で自分で CB 50 JX 新車で買いました その後のバイクの遍歴は XL 250 K 3 中古 ~XL 250 S 新車 ~ XR 200 R 逆輸入新車~ XR 250 R 中古~ CRM 250 MK 1 新車~ CRM 250 MK 4 新車~ CRF 250 F 逆輸入車新車 現行車
いろいろ乗られましたねぇ☺いろいろ乗れて楽しそうです✨
素晴らしい、うん10年前に出会いたかった動画です。
大学の時にCD50 を修理していておんなじ事を、確か島さんの本を見ながらやりました。
ポイントライトなんて持ってなかったので、そこはカンでしたが。
ちょっと前に(実はかなり前ですが)調子の悪いGB250 を修理していて最後に行き着いたのはCDIでした。
基本は同じなのだと痛感した次第です。
今後も期待しています。
ありがとうございます😊引き続き頑張ります👍
すごい!いつも高速視聴している私がレギュラー速度で45分間見続けられました。ありがとうございました。
來田さん
コメントご視聴ありがとうございます✨
無駄部分をザクザクカットした甲斐がありました☺
まだ18分までしか拝見していませんが、素晴らしい動画ですね。後でまた最後までゆっくり拝見させていただきます。とても勉強になります。
趣味の時間さん
ありがとうございます😊古いバイクなら共通する症状もあるかと思います✨
すごい理詰めで要因が網羅されているのでわかりやすい。
自分は古いローバーミニ乗りなので、考え方についてとても参考になります。
Masamiさん
ありがとうございます、古いローバー乗りの鬼先輩にしごかれているんで
どんどん腕が上がります(笑)
古いローバーも聞くところによると大変そうですね💦
コメントご視聴ありがとうございました😊
動画アップお疲れ様です毎回のスキルのレベルには感服しましたバイク屋が諦めた個体を直す所はもはやプロのマエストロですねー次回の素敵~景色~動画を楽しみにしていますヨロシクお願いいたしますです😄
ドラモンさん
こんばんは😊カブだけならある程度治せます、他のバイクは無理ですが(笑)
ホワイトボードに書き出して、一つ一つ潰し込んで作業されていて、分かりやすかったです。それにしても、一つ一つの作業が丁寧ですね。
ありがとうございます😊複雑な事象は自分でもどこまでやったのか解らなくなりますので、このように書くようにしています😅
修理作業お疲れ様でした。
最初に原因を列挙して項目ごとにつぶしていく、さらに直ったと思っても、疑わしきは全て調べるということで、なるほどと思いました。
とても参考になりました。いい動画でした。自分が修理する際も3要素から洗い出しをして進めるようにします。トラブルが無いのが1番ですが。(笑)
KEISK Uさん
ありがとうございます😊
確かにトラブルが無いのが1番ですが(笑)
ここまで古い車両になると3要素から
しらみつぶし的に消去法にした方が、経験則的に近道な気がして
そうする癖がついてしまいました・・・・😅
コメントご視聴ありがとうございました😊
色々と勉強になりました。
自分も20年物の原付を自分で整備してますので大変参考になります。
何かあった場合この動画を思いだし整備していきます!
コメントご視聴ありがとうございます😊整備頑張ってください👍古いマシンが元気よくなると楽しくなりますね✨
すごく内容の濃い、手間暇かかった動画ありがとうございました。
旧車は、経年劣化とメンテ不良と故障放置などなど、たくさん箇所が同時に不具合が出てるんですね。
これではバイク屋さんも匙投げますね。
経験値があっても、理論だてつつしかも、どうにかして直すっていうカブ愛をお持ちのひろさんさすがです。
やっぱりレストアには、諦めない事、手間を惜しまない事は大切ですね。私はレストア完成した途端にスーッと気持ちが冷めてしまいます。
"愛"が足りませんね。笑
それと、バネ単体ならいかなるバネも形状から焼きの入れ方まで同じものを作ってくれる所たくさんあると思いますよ。
動画制作、お疲れ様でした。
ありがとうございます😊諦めが悪いだけが取り柄なので、そこを活かしてメンテしています(笑)
内燃機修理のノウハウが詰まった永久保存版の動画なんじゃないでしょうか。物凄い動画でした。
ありがとうございます😊久しぶりにハードな修理があったので
そう言っていただけるとノーカット動画にして良かったです✨
ベースプレート取り付けネジを少しだけ緩めベースプレートに切り欠きが有りますが其処に-ドライバーで点火時期の微調整が出来る構造になっています。
マニアパイロンさん
コメントご視聴ありがとうございます☺
その作業の動画が欠けてますね😭撮影したんですが、編集時に抜けたまま気づかずにアップしてしまいました💦
仰る通りで微調整はコの字の切り欠き部位でネジを半締め程でやるのがセオリーですね!補足ありがとうございます☺
どこかで自動進角だけの動画をアップするつもりでいますので、そちらで掲載しようと考えております。
教えていただきありがとうございました✨
カブ系はスポーツカブC110からCD50、SS50をチューンしたりしました。
点火時期の調整前にポイントのジャップ(0.35㎜)が動画に有るとさらに良かったと思います。
自動進角のテンションスプリング異常は大抵取り付け部が伸びているのでカシメれば再使用出来ますよ。
初めて拝見したけど全部見ちゃいました、論理的で的確な整備!
MTK Papaschanさん
ありがとうございます😊最後まで見ていただき光栄です✨
良動画すぎでした!面白かったです
kentaさん
ありがとうございます😊励みになります✨
コメントご視聴ありがとうございました😊
たまたまリンクされて見始めたのですが、すっかり見入ってしまいました。
原因の洗い出しから対応まで完璧ですね◎
非常に参考になりました。
もちろんチャンネル登録させていただきました。
他の動画もチェックさせてもらいます👍
コメントご視聴ありがとうございます😊ぼちぼちカブ系の動画をアップしてますので宜しくお願いしますm(_ _)m
いつも楽しく動画見させていただいております。
やはりポイント点火の車両は点火不良による不調が多そうですね。自分のカモメも寒くなってから急に調子悪くなったので、キャブレターと併せて点火系統も改めて見てみようと思います。
大変参考になる動画、ありがとうございます。
YSRNさん
ポイント点火の車両は面倒ですが、まず点火系の問題が無いか全チェックしてからじゃないと、キャブレターなどに手を出せないから苦労しますね💦
整備記録を残しておくと走行何kmで点火時期が何度遅くなるとか傾向が掴めて来ますので、時系列のデータを残しておく事をオススメします☺
コメントご視聴ありがとうございました✨
解説がとてもわかりやすく、頭にしっかり入ってきます。
素晴らしい動画をありがとうございます。
動画を参考に不動のC90ZMが治せました。
実際に乗ってみると凄く気持ちいいですね!
不動のC90Zが治ったんですね!おめでとうございます✨
C90Zは独特で難しくパーツも入手が大変でしょうけど、難しい程動いた時の感動は大きかったんじゃないかと思います😊
参考になったようで嬉しく思います👍
ここまでの トラブルには、遭遇しませんでしたが 悩ましいトラブルが多いですね、分からなく無つたら 基本に 戻るのが 一番早いと云う事ですね 凄く勉強になりました、無線機の修理と同じですね 症状を一つずつ 潰してゆくのが 解決の早道ですね 、お疲れ様でした。
工作と修理で遊ぶさん
これはまだ良い方で、もっと酷い車体は少々高くても動く車両を買った方が安いみたいなのもあります😅
仰るように症状を細分化し切り分けて地味に潰し込むのが迷宮入りしなくて解決の早道ですね✨
まあ、それがまた大変なんですけどね(笑)コメントご視聴ありがとうございました☺
1万人達成おめでとうございます、段々と出来ることが増えますね
ささやんさん、ありがとうございます😊増えた内容を整理中です💦
いろいろできるようになるんですね✨また、相談に乗ってください😅
論理的な修理過程の映像に感動しました。あっという間の45分でした。ありがとうございます。
コメントありがとうございます😊治した甲斐があります✨
入手困難な進角機構の部品は通常時と最大進角時のバネの張力と伸び長を測っておくと今後の役に立つと思います。
動画を見た限りの印象だけなのですが、原理は遠心力をスプリングの張力で押さえているようなので、
スプリングのへたりでは進角不良にならず、遠心力で可動する部分の動きが渋くなっているか、
錘が軽くなった場合(削れたか、外れたか)に進角不良となるような気がします。
仰るように入手できなくなった時の為に長さや張力は調べておく必要がありますね😅
最大進角時はステーで抑えてあるので高回転側は大丈夫なのですが、アイドル時にスプリングが
開いてしまうと、アイドリングが不安定になるんですよ・・・・・
可動部をグリスアップするとさらに不安定になるので動き始めるタイミングが
難しいです、誰かバネを縮めればいいと言ってましたが、今度は開きが遅くなってしまい
吹け上がりが鈍くなって調子が悪くなります・・・・・
排気量が大きければ車体は動いてしまうんでしょうけど、小排気量だとシビアに走りに影響を受けるので
難しいです😢
新品は海外で手に入る事が解りましたので、今のうちに新品のストックを買っておくようにオーナーさんには勧めておきました✨
@@supercub_hirokun_CH さん、返信ありがとうございます。
なるほど、へたったスプリングでアイドル時に合わせるとそこからの進角は今まで使っていないスプリングの領域に入りそこの張力は元のまま、あるいは設計時に想定したスプリングのストロークを超えてしまい張力も変わるという事ですね。
よく理解できました、ありがとうございました。
カブのエンジンは4サイクルエンジンの基本を学ぶにはもってこいの機構ですよね。ハーレーに乗っていますがちょっと古いポイント点火採用の物とほとんど理屈は同じですね
たいへん勉強になります。 言葉使いも丁寧で言い方も優しい物言いで観ていて聴いていて心地よかったです。チャンネル登録して今後も勉強させていただきます。
登録ありがとうございます😊ハーレーも仕組みは同じですね👍古いのは迷宮入り案件が多くて大変です💦
不具合とヤレとは違うと思いますが、複数の不具合が出るまで放置なんてオーナーさん大事に乗ってあげてください。
愛車はこの世に一台です。
素晴らしい整備の後で、オーナーさんもバイクも大喜びでしょう。
Naitoさん
オーナーさん大変喜んでいました^^9500rpmまできっちり回るようになったので
機能的には新車の状態に近くなっているんじゃあないかと思います😊
コメントご視聴ありがとうございました✨
素晴らしい動画ですね!ホワイトボードでの解説わかりやすいです。
登録させていただきます。
いいガレージだな
吉本隆広さん
ありがとうございます😊
コメントご視聴ありがとうございました😊
大変わかりやすい。私は素人ですが乗っているバイクの不良箇所の推察の参考になりました
ありがとうございます😊他のバイクと共通なトラブルもあるかと思いますので、参考になれば幸いです✨
久しぶりにメンテ系チャンネル見入ってしまいました。素晴らしい知識で感服いたしました。今40年ほど乗っているR&Pを色々改良して楽しんでいます。縦型もやってほしいなぁ、チャンネル登録させて頂きます。それでは
ヒコーキ雲さん
基本的に動画はカブがメインになっちゃいます💦
古いカブの配線や電気系の動画はR&Pと共通点があるかもしれませんね😅
登録コメントありがとうございました✨
すばらしい整備と感じました。ガバナ進角ですが自分のカブなら、似たバネ買ってきて付けますが、お客さんのはそうもできないですね。気になったのは、おっしゃる通り、レギュレータと称されておられる部品ですが、ただの市販されている両派整流ダイオードのようです。メーカーも片波整流での、発電機の出力容量を交流抵抗を考えて計算しているので、御存じ通り両派だとオーバーチャージしてます。ヘッドライトをつけっぱなしにするのが良いかもしれないですね。
MAUYさん
そーなんですよ~自分のでは無いので、新品にした次第です😅
仰るようにオーバーチャージしていますので、次回の動画で
オーバーチャージをどうするかっていうのをUPする予定です😊
@@supercub_hirokun_CH 楽しみにしています。オートバイ原点と言われるカブなので面白いです。又、ホンダの電気屋さん、見事な設計をします。今のゴチャゴチャコンピューターなんか面白くないと感じています。
素晴らしい動画です。門外漢ですが、わかりやすかったです。
80年代初頭、このようなカブで日に何百枚も新聞を配って酷使したので、似たような現象があったなあ、と思い出すと同時に、店の隣の三輪輪業に直してもらったのに一部の症状が改善しなかった(すぐに再発)したのは、もしやこういうことが原因だったのかも、といろいろ考えさせられました。
症状が複合的だと、1つ修理してもまだ不具合が残っている事はありますね😅
古い個体は難しいです💦
もはや教養番組ですねこれは😁
今時の整備士では万歳案件ですよ(笑)
しかし、6V90エンジン懐かしい‼️
実はCS90にも乗ってたんです😊
後期型のガングレーでした。
12Vエンジンに比べたら確かにスムーズで、しかもパンチも有りました。
ブリッジダイオード作戦見事です。
私も過去CⅢ92で使いました(笑)
なかなか貴重な動画、御馳走様でした🤗
タモさんこんばんは😊
CS90乗ってられたんですね!!!
確かに9500rpmまで回るエンジンで、アクセル開けると
果てしなく加速すしますね😁
2002年のスーパーカブ90より速いし(笑)
先生にお褒めいただき恐悦至極に存じますm(_ _)m
ありがとうございます😊
こんにちは😊
いや、先生などではありませんから(笑)
動画としての纏め方が見事で、私には真似出来ません😊
すげえ動画を見ました。可視化して点火のタイミングを確認するとかできないですよね。しかも、それで原因突き止めた!
Kさん
可視化しなくてもできるんですが、オイルの飛び散り方がハンパないです(笑)
原因を突き止めてなるべく部品代金抑えたい貧乏性ですw
コメントご視聴ありがとうございました😊
改善のストーリー素晴らしいですね。
今までこういった修理動画を見てきましたがダントツにわかりやすいし、納得のいく説明です。
チャンネル登録してほかの動画も見せていただきます。
DaichiAkiyamaさん
ありがとうございます☺
情報量の少ないカブでしたので、なるべく細かく記録した甲斐がありました✨
登録ありがとうございます~👍
ラジオ感覚で聞いてたのですがBGMやら主さんの声やらでかなりリラックスしてきけました。レギュレーターは放熱用のフィンガなくても割と機能するというのが驚きです。
ありがとうございます☺
直流に変換しているだけで、降圧機能が無いので熱を持たないのかもしれません💦実は整流するけど降圧してくれないので、次の次の動画でここを改善しました✨
コメントご視聴ありがとうございました☺
複数あるトラブルシュートの解決凄いです。感動しました。
ありがとうございます☺
整備もきちんと出来て、素晴らしいですね。
父親の形見カブ90
カスタム(1986年式)も、見てもらいたいです。😢
カブは長生きですので、親子3世代に渡って乗られてる方もいらっしゃいますね💦軽い問診であれば概要欄の公式LINEから回答も可能ですので、復活まで頑張ってみてください😊
絶不調バイク復活を目指し原因傾向を書き出し問題を順に解説付きでしらみつぶしで潰す修理過程に思わず引き込まれ一気見でした☺
yama oyajiさん
コメントと一気見ご視聴ありがとうございます😊
時間をかけて撮影した甲斐がありました✨
同じ系統、カモメハンドル、サイドカバーはクジラデザイン車を持っています。現役引退年金メカです。やっと回路図入手してあちこちの謎が解けたところ。黄発電と白発電コイル。ポジション異常では合算する発電電圧、ブリッジダイオードで全波整流〜 その時はレジスターで電気捨てるシステム。正規抵抗では足らずレジスター大きくないと電圧過大^_^ 奥が深いです。ブリッジ〜レギュレター追加でもしてやろうと画策しています。ブリッジダイオードは部品出ませんが、社外品ので使えます。1953式のトライアンフなどにも使いました。
eiichi777さん
もしかしてラージエンジンのクジラですか!?珍しいのお持ちですね!!
アイドリングで充電不足、高回転側はバッテリーを焼き上げるレクチファイアが
酷な設計ですね( ノД`)シクシク…今これをどうにか改善できないか悶絶しているところです😅
コメントご視聴ありがとうございました😊
@@supercub_hirokun_CH チャイナから35w レジスター買って付けましたが、バッテリー新品でもまだ電圧が高くなります。N球なんぞ切れることが多いんで、どこかに25w電球隠すか?なんて。モンキーの6Vレギュレターもらったんで、追加で搭載しようとしています。悶絶マニアにはいい素材ですね!
@@DIY_ch さん
悶絶マニアとは😂でも解るような気がしますハァハァ(*´Д`)
先程カブで走ってたら道の駅でCL90のオーナーさんとお話しする機会があって、どうやら純正流用できるHONDAの6V全波整流レギュレーターを搭載している車両があり、それを流用すると綺麗に整流できるそうなので、取り寄せて試して動画にアップしますね☺
主さん・・こんちは。
昨今のバイクブームでレトロバイク価格も高騰しています。
私は20年前に、カブ70とヤマハxt125を手放した事を後悔しています。
主さんの様な、論理的かつ技術を持った方が、付近にいらっしゃたら・・
とても愉しく拝聴させて頂きました、今後のご活躍を応援させて頂きますね。
コメントご視聴ありがとうございます😊どんどん古い車体を見てくれるショップが減ってますので、維持するのが困難になっているのを感じます😢
できるだけ古いカブも元気に走れるように精進して参ります✨ありがとうございました☺
バイク修理系の動画で一番勉強になりました。
Sid Viciousさん
ありがとうございます😊cheシャグの袋のアイコンだったのでびっくりしました(笑)
@@supercub_hirokun_CH 失礼しました(笑)
@@sidvicious5187 さん
上司がそれ吸ってるので(笑)
カブを多数維持するには、タバコも袋で買って節約してます😅
コメントご視聴ありがとうございました☺
凄い知識をお持ちですね♪尊敬します❗️
ありがとうございます😊そう仰っていただけると鬼師匠にしごかれた甲斐があります✨
ど素人ですが、きっちりと原因の系統図から説明されて、解り易かったですね。
kaz kamさん
コメントご視聴ありがとうございます☺
口頭で説明しにくいので、動画にした甲斐がありました✨
丁寧な原因潰し&整備もさすがなのですが、前オーナーのその場しのぎの整備にケチつけることもなく、人柄の良さも見れるいい動画でした。
素晴らしいの一言です。
コメントご視聴ありがとうございます😊そう言っていただけると苦労した甲斐がありました✨
凄い勉強なりました。マジマジと見入っていました。何かあったら相談させて頂きたいです。
ありがとうございます☺概要欄に公式LINEがございますので、そちらでサポートしています、よければ覗いてみてください✨
我が家にもいただきもののカブがありますので、参考にさせていただきます。
最近では近所の人のカブ、オイル交換しても、エンジン始動したら、オイルが乳化してしまうってのが
あるので、こっちも何とかしてあげないといけないのですが。
農作業で使ってるのでなかなかばらせませんので、エンジン載せ替えしてみようかとも思ってたりします。
水冷エンジンでもないのにオイルの乳化は怖いですね~💦
ぜひ乳化する原因を突き止めてあげてください😅
コメントご視聴ありがとうございました😊
@@supercub_hirokun_CH さん、
ご返信ありがとうございました。
カブ3台あるので大変です。
1台は1963年物のスポーツカブ、
2台は1980年代のもの
いずれもいただきものですが。(笑)
近所のおっちゃんのは、エンジン入手していますので、載せ替え検討です。
友達がいた整備工場で新人さんにベテランさんがだしてた、エンジンがかからない理由3つってクイズ、これ以外なら不調かどうかはともかくエンジンがかかる
1 火花が飛んでない 2 圧縮が完全に抜けてる 3 ガソリンが来てない
これに良いがつくと好調不調になるんですよね、ちなみに新人さんは2の圧縮がでてこなくて叱られてました。
バイクの場合不動だと1は大抵の人が真っ先にチェックするはずで、クリーナーキャブとか大がかりな機材なしでみれる3も意外と簡単なので
それをやっても不動なら2の圧縮って順番で、キックつきならキックの”軽さ”でもあらからなら判定付く気がしますので機材はそのあとでもいい気がします。
(不動になるぐらい圧縮ぬけてたら、キックでも重くならなくてスッカスカですしね)
CDI車両ならそんなところだと思います😊
今回はまた見応えありましたね~☺️
個人的にはとても参考になりました(全部理解出来たとは言ってない)
僕とバイクと陶芸と さん
いつもコメントご視聴ありがとうございます😊
今回は治らないかも・・・・と冷や冷やする毎日でしたが
ようやく安心して寝れる日がきました(笑)
これなら九州までも安心して行けそうです✨
こんばんわ😉
50日以上にわたる復旧作業、お疲れ様でした😄
今回はかなり見ごたえのある力作、めっちゃ勉強になりました!
天竜ミーティングまでのC100製作の裏で、行灯の修理も並行してたのですね😅
地道にひとつずつ要因を潰しこんで・・・と気の長くなる作業だと思いますが、流石ですね😆
もう、故障解析(故障・・・なのか?)のプロですね(笑)
ミックさん
こんばんは😊このC90も先回動画のMD90も天竜に向けて
同時進行で整備していたので、地獄のような日々でした(笑)
これは部品が海外にしか無かったので、間に合いませんでした😢
同じ年代のカワサキやヤマハは厳しいのですが、
Hondaのカブは意外と部品が手に入りやすいので
治っちゃいますね✨
コメントご視聴ありがとうございます😊
懐かしいカブだわ🎉 中学の頃乗り回してたなぁ。 四十数年前やね。 田舎ののんびりしたとこだったから誰に怒られることもない様な環境でしたなぁ。 エンジン載せ替えたり近所の鉄工所で自作のダウンマフラーみたいなもん付けたり楽しかったなぁ🎉
あの頃はヘルメットも必要無かったので、自由な感じでしたね✨
整備の良い教科書のような素晴らしい動画ですね。
ありがとうございます😊たまたま推測がドンピシャ当たりました、全部が全部こんなにすんなりいく訳でもないんですけどね😅コメントご視聴ありがとうございました✨
乗ってたスズキのGT250がバッテリー点火でバッテリーが弱ってくるとエンジンが不調だったのを思い出しました。そのくせバッテリー容量が小さくて。。。古いバイクあるあるですね。
動画わかりやすいので楽しめました。
バッテリー点火なのにバッテリー容量が少ないのは酷ですね😢
コメントご視聴ありがとうございました😊
さすがに50年前の部品を作ってくれとはなかなか言えないんですが、それでも他の国産メーカー
に比べ最近のHONDAは生産してくれないイメージがありますね。自分も40年以上前のYAMAHAに
乗ってますが意外に部品出てびっくりする事があります。テストコースは自分も良く走る道なので
一瞬で分かりました!
確かにヤマハやカワサキは部品の流用が効くパーツが現存しているので、供給が続いてるのがありますね✨HONDAは拘る余りに専用設計品てんこ盛りの車種の部品は絶望的です😢特に行灯の90は凄まじく部品が無く苦労します。お近くなのですね😊気づかないうちにすれ違ったり作手の道の駅あたりで遭っているかもしれないかと👍
てっきりバイク屋さんかと思いました…
私のC70も治して欲しいです😂
一応個別の修理相談は公式LINEの会員さんのみ対応可能です😅
順番待ちがありますが、それでもよろしければ概要欄の公式LINEからお問い合わせください😊
45分あっという間でした
知識や経験から的確に整備する気持ちよさがあり面白かったなです
途中の疲れたーは思わず笑ってしまいました
時間とお金と労力がかかりますもんね…笑
原付二種さん
異音地獄巡りお疲れ様です😅こちらは
骨董品なので、使えるかどうかわからない
新品なのにノークレームノーリターンという
高額部品を次々に購入し、どれもダメっていうのは
精神と財布の中身がズタズタになりました(笑)
いや、ホントにゴールが見えないのに突き進むのは
勇気が要りますね💦解っていただける方がいて嬉しいです✨
しかし、HONDA のバイクは、本当に素晴らしいですね。
50年前の機種でも、改良型のパーツであれば(同一パーツでなくても)入手可能だとは。。。
【HONDA のバイクであれば部品を交換すれば直す事ができる】…の意味が良く判りました。
バイク屋さんでも、壊れている所が複数有るし部品が出ないから直せないよ?だったのですかね
satoshi kojimaさん
たまたま50年前くらいの同型エンジン車種の
部品の新品が海外で見つかったので助かりました😅
もう売ってないんで、海外含めてネットに出ている物を買うしか無いですね・・・・
同型のホンダ同士なら部品の流用が効く事がありますので助かりました~
バイク屋さんでは最近こういう古い車体の調子を見る測定器と
測定項目の書いてある整備書が置いてないそうです😢
だから、どこが壊れているのか解らない・・・だそうですよ💦
素晴らしい知識ですね👍
ありがとうございます✨
同じ歳のバイクだ、
人間でもガタが来るからなぁ~
だいぶ昔にバイクは弄ったけど、
最近は弄ってないなぁ、
トラブルシューティングは、勉強になったなぁ、
固着したネジはラスペネが良いですよ、
スプレー式のパッキン剥がしも売ってるし、真鍮物ならクエン酸や、重曹つけ置き等も便利だと思います、
鉄物はそのまま溶かしてしまう事も有るので注意、
それと結構便利なのがネジザウルスリキッドですかね…
ですよね😅僕もこのカブと同じくらいの年齢なので
四十肩や腰痛、老眼に苦しめられています(笑)
仰るようにラスペネ、ガスケットリムーバー等ワコーズ類と
ネジザウルス関連は旧型車には必須ですね✨
古いのばかり弄ってるので、ネジザウルスはすり減ってしまい
4本目に突入しました💦
コメントご視聴ありがとうございました😊
@@supercub_hirokun_CH 同じ年齢層でしたか、
疲れた時に黒飴とかラーメンに、ニンニク入れたりとか、
かなり疲れが取れますよ、
下手なドリンク剤よりも効きますよ、
黒糖は、肩凝り緩和、
嘘みたいな本当の話…
自分のヤマハF5Cもやって欲しい
1968年モノです
レストアしないといけない車両なんですが…
珍しいのお持ちですね!クランクケースにキャブレターがあるタイプでしょうか?頑張ってください😊
門外漢のド素人です。
カブにも限界はあるんですね。
当たり前ですが、なんか不思議です。
通はヤレ感まで大事にするんですね。
埼玉県民さん
カブがほとんど壊れなくなったのは1980年くらいからで、それまでのカブはデリケートなところがあるんですよ😅
古いのはピカピカにする人と、当時からの経年劣化を美とする人と両方いらっしゃいますね✨
コメントご視聴ありがとうございました☺
はじめまして、2004年式リトルカブ4速を72ccにして通勤に使っています。
(中国製のノーブランドで取説が無かったので組立はプロに依頼しました)
[ポイント式]という単語は聞いたことならありますが実物は初めて見ました。
その他、色々と解ってなかったところがあり、実に勉強になりました m(__)m
谷ひろ子さん
はじめまして😊昔の車両の諸元で「ポイント式」ってよく書いてありますね
リトルカブはCDIという電子制御点火機械(サイドカバー右の信玄餅みたいなヤツ)
がついてるので調整は必要無いのですが、
昔は板バネの張力で触れ合う接点で点火信号を送っていて、さらにその接点を
遠心力で回すと動くバネで早くしたり遅くしたりと、複雑だったんです😅
しかも、そこが次第に弱るので、タイヤ交換と同じ程のタイミングで調整や交換が
必要だったんですよ~。
現在はやってくれるお店や、やり方の文献も減っているので動画にできませんか?
ってお話しがあり、動画に踏み切った次第です。
コメントご視聴ありがとうございました😊
@@supercub_hirokun_CH さま
ご丁寧にありがとうございます、
[ポイント式はⅡ印のちょっと手前で]までは聞いたことがありましたがディスクの裏側にスプリングコイルがあったのを存じげませんでした。
20年来のお付き合いのある個人経営のバイク屋さんだと郵便局指定工場になるほどの腕前でユーザー目線で安く修理して頂けるのですが、
リトルカブの中古車を販売してた個人経営のバイク屋の主人は奥さんの前では[無料で下取り]と言いながら引き取る段階で[2,000円]取られ、簡単に組立てられるアクセサリーを工賃欲しさに売りつけてきたので[3万円の物にそこまで必要ない]と断りました。
90はキャブ側にフィルターがあって、そこにも錆があると思います。
古野さん
同じモデルをお持ちですかね☺
仰るようにコックとフィルターが別の場所にある変わったタイプなんで、そっちにも錆がありましたね〜、燃料の経路が複雑ですよね、、、
コメントありがとうございました☺
S50年式、同い年だ。これからも元気に走ってくれると良いな
今も通勤で毎日元気に走っているようです☺コメントご視聴ありがとうございました✨
私もハーレーのディーラーの整備をしていた経験があって、修理となると手探りで原因を突き止めてっていう地道な作業を思い出しました。
動画も分かりやすいですし、本当に丁寧に向き合っているところに好感が持てました。
古いバイクは自分で所有すると結局は全部整備なんですよねw
まぁ時間をかけて順々にですけど。
そこが楽しい!
ハーレーの整備をやられてたんですね!凄いです(゜o゜;特に古いハーレーは大変そう💦コメントご視聴ありがとうございました😊
レギュレータの代わりに全波整流器を付けたと思わわれますが、当時は、バッテリーにレギュレータの代りを無理をさせた電装が普通で、よくバッテリーが干上がってましたが、やはり、電圧調整をするレギュレータを使うのが後のメンテナンスを考えると良いでしょう。
仰る通りですね☺この次の動画でその辺りを解決するところでレギュレーターに交換しました😅
自分も同じ車両のサフェ色に乗ってます。買って初めてバッテリー点火だと気づきました。
バッテリー急にパンクすることもあるだろうし、怖くてロングツーリングいけないです。
でもこのカブが歴代カブで一番カッコイイ
特に行灯90はボディーラインの凹凸の美しさや、大柄ボディでの乗り心地の良さなど所有欲も満たしてくれますね✨確かに長距離はちょっと怖いけど😅
セレン整流器は壊れやすくて例えば1950年代のアンプ(マランツ7とか)でもセレン整流器を交換してるものが多いようです.
セレン整流器は繊細な部品なのですね・・・😅
このあといろいろ試してみたのですが、代用品の
電子部品が見つかったので、2つ後の動画で対策を入れました。
古い電子部品の扱いは大変で苦労しますね💦
作業も丁寧だし編集も見やすいしもっと伸びてほしいなー
蛇足ですが、PS5修理されてる方と声や喋り方、発音濁音の癖が似てるような…
ありがとうございます😊
他のバイク系メンテの方の喋り方とも似てると言われます😅
修理しながら撮影すると、話し方も自然と似てくるんですかね?
ちなみに私とは別人だと思われます☺
素晴らしいプロの仕事を見た🙋♂️
福山マイケルさん
ありがとうございます😊
いい動画ですね。レストアに役立てたいと思います。
HIIRAGI NAORUさん
ありがとうございます😊参考になれば幸いです✨
おはようございます!素晴らしい動画…カブ大好きです!
点火タイミングの修理まで…部品が無ければ作る気持ち…
そうそう💗( ^ω^)・・・お見事です👏👏👏+👍NICE
釣り小屋さん
おはようございます☺
修理を決断した時点で、出港したら後戻りできない古い車体、、、怖かったですが、何とかなりました💦
コメントご視聴ありがとうございます☺
ハツコメですスパークアドバンサーのスプリング自作して今度発電不足の沼コイル巻き直しの業者いませんかね~
床井さん
スプリング自作されたんですね恐れ入ります😅コイルは最寄りのリビルトの業者さんがやってくれると思いますよ!
コメントありがとうございました☺
😢@@supercub_hirokun_CH🎉
や😮 。っzっj
ポイントか! 懐かしいですね。タイミングライト昔持ってたなぁ、半世紀前のリアル青春時代です。当時感? 新品の時代もあるのに・・・?
当時感なら新品ですね(笑)当時からそのまま感って事だと思いますよ
今晩は。勉強させて頂きました。^^
mizuki sadaさん
コメントご視聴ありがとうございます😊
何かしらの参考になればさいわいです✨
ものすごく勉強になります。感謝です。
で、疑問があるのですが・・・レギュレータを交換したとのことですが、取り付けたのは整流器(レクチファイア)ではないですか? ボルテージレギュレータがなくなってしまってエンジン回転を上げると発電電圧も上がってしまっているように見えます(8V超え)。このままでは走行時にバッテリ過充電にならないでしょうか?
お詳しいですね!仰る通りです☺
取り付けたのは、セレン整流器の変わりにダイオード整流器?のような物を取り付けています、レギュレーターでは無いですね😅
とりあえず走るまではこの動画でいけたのですが、後日新品のHONDAノーマルの整流器に交換しても過充電になってしまいましたので、対策をするという動画が2.3動画後ろにあり、HONDA純正品の他車種のレギュレーターを使用して、そこで対策を入れております😅
二次エアー吸い込みの確認で、ガスケット製作の前に連結部にパーツクリーナーの吹き付け確認があると
良かったかなと。(実際はされたんだと思いますが)
いや、実は今回吹き付けしてないです💦
手で触って明らかな段差と、マニホールドの合わせ面にガス痕が外側まで出ていたので
確信犯だと感じました、仰るように見た目で判断できない時は浸透液やパーツクリーナーを使用しています。
初めて見て、面白くあっという間に時間が経って、しかもカブの知識が分かり、とても為になりました。今登録して、これから応援しております。過去動画も拝見させて頂きます。
ありがとうございます☺今後もメンテナンス関連の動画をアップ予定ですので、今後とも宜しくお願いします✨
温感冷感の圧縮計るって流石プロ
ポイント懐かしいです
ありがとうございます😊エンジン動かない場合、圧縮どうやって測るの?って問い合わせがけっこうあったのでついでに調べてみました😅