【1日70万人】作らない予定だったのに『大発展』を遂げた巨大駅!|東北本線 大宮駅

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 18 ก.ค. 2022
  • この駅の魅力は冗談抜きで10時間くらい語れる希ガス!!
    【厳選!ひろき / 鉄道Channelのおすすめ動画】
    ①ブルトレ / 『香水』替え歌【鉄道オタク ver.】
    → • ブルトレ / 『香水』替え歌【鉄道オタク v...
    ②鉄道だけで真冬の北海道を一周したら楽しすぎた w w w w w
    → • 鉄道だけで真冬の北海道を一周したら楽しすぎた...
    ③『夜に駆ける』を鉄道オタクが歌ってみた【替え歌】
    → • 『夜に駆ける』を鉄道オタクが歌ってみた【替え歌】
    一部画像引用:ウィキペディア(ja.wikipedia.org/)
    〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
    鉄道系TH-camrの「ひろき」と申します。2020年3月明治大学文学部卒業。
    当チャンネルでは、小学生の頃からの鉄道ファンである私が、解説を交えながら国内外の鉄道動画を配信しております。
    鉄道ファンの方から旅行好きの方まで、幅広い層の方に楽しんでいただけるコンテンツを作成するよう心がけております。
    TH-camチャンネルに加え、各種SNSのフォロー/登録もよろしくお願い致します。
    ◆ひろき / 鉄道Channel
    → / @channel-uv2sg
    ◆ひろき / 未定Channel
    → / @channel-ns4im
    ◆ひろき / GuitarChannel
    → / @guitarchannel486
    ◆ブログ「でこぼこRailway」
    →locallines-journey.com/
    ◆twitter
    → / guitar_journey_
    ◆連絡先
    →hiroki2303@gmail.com
    ◆使用BGM◆
    ・鉄道唱歌:提供 ほいさっさchさん
    ( / @hoisassachannel )
    ・鉄道音楽アレンジ:提供 飛練音響工業さん
    ( • Video )
    ・ハイケンスのセレナーデ【Rock Ver.】:提供 SHINICHIRAW KSG様
    ( • 【Guitar Cover】ハイケンスのセレ... )

ความคิดเห็น • 174

  • @user-yh4wb5jc5e
    @user-yh4wb5jc5e ปีที่แล้ว +41

    大宮は入場券買って入るけど2時間はまじであっという間に過ぎちゃう‼

  • @Hoshi-7
    @Hoshi-7 ปีที่แล้ว +32

    大宮駅元々は存在しない駅だったのか!へぇ~。ためになりました!

  • @user-lr4er7vv3x
    @user-lr4er7vv3x ปีที่แล้ว +14

    北与野駅前で仕事してたけど 新都心まで雨に濡れずに移動できて感心した思い出

  • @user-me6oq2ex7p
    @user-me6oq2ex7p ปีที่แล้ว +22

    大宮駅からの湘南新宿ラインと上野東京ラインの並走好き!

  • @angeljgy1228
    @angeljgy1228 ปีที่แล้ว +26

    まさかの大宮駅がこんな歴史があったとは知りませんでした

    • @OHAGIRLFAN
      @OHAGIRLFAN ปีที่แล้ว +7

      ほんとです。

  • @user-yl6pk7tp1v
    @user-yl6pk7tp1v ปีที่แล้ว +34

    大宮駅の新幹線ホームはいろんな車種が来るから見ていて飽きませんね。
    新幹線の駅で一番面白いかもしれません。

    • @user-yr4lb6mz4t
      @user-yr4lb6mz4t ปีที่แล้ว +4

      博多駅も中々面白い。

    • @user-yl6pk7tp1v
      @user-yl6pk7tp1v ปีที่แล้ว +4

      @@user-yr4lb6mz4t
      西九州新幹線が博多まで開業すれば、
      もっと面白くなりそうですね。

  • @koukipp
    @koukipp ปีที่แล้ว +6

    故郷の動画をありがとうございます!
    幼い頃によく大栄橋から電車眺めて楽しんでいました!

  • @make4197
    @make4197 ปีที่แล้ว +31

    著名な駅だからこそこうやって復習の意味も込めて履修することは大切じゃないかなと思いました。
    しかしこの駅は鉄オタなら一日中いても十二分に飽きない駅筆頭ですよね。
    駅ナカも充実してるから食べるものにも困りませんしw

    • @hai3216
      @hai3216 ปีที่แล้ว +2

      (2022年7月20日投降)
      広い、" 待合室謙、イートインコーナーがあれば、・・・ "、と思うのは、わたしだけ?、でしょうか。
      そのためのスペースは、駅舎と同じく、線路の上部空間を利用すればいい。もしくは、現在の駅舎の上部に作り、南北通路を自由通路で結ぶのがいい(そうなると、南北どちらの通路からも、(ホームを通らずに、)両方の駅ナカに行けるようになる。)。(駅弁を、あのお惣菜を、あのスイーツを、買っても食べる場所が、・・・。)

  • @user-id1yu7vm4p
    @user-id1yu7vm4p ปีที่แล้ว +29

    実は大宮駅は当初から建設予定があり、途中で計画変更されたのではないかという資料が発掘されました。
    お時間があるときでいいので、是非とも動画で取り上げてほしいです。

    • @user-eq2se8qb4i
      @user-eq2se8qb4i 20 วันที่ผ่านมา

      お雇い外国人による中山道幹線案の東北方面分岐点がそもそも大宮だしね。

  • @osamu7492
    @osamu7492 ปีที่แล้ว +5

    七万人だ〜おめでとう〜

  • @sm36006920
    @sm36006920 ปีที่แล้ว +26

    こんな巨大ターミナル駅になるとは、開業当時には思わなかっただろうなあ

    • @OHAGIRLFAN
      @OHAGIRLFAN ปีที่แล้ว +6

      分かる、その気持ち。

    • @lutesnest1353
      @lutesnest1353 ปีที่แล้ว +3

      いや、大宮工場とか込み込みで用地提供してるから。

  • @user-nj1gs5sh8b
    @user-nj1gs5sh8b ปีที่แล้ว +7

    確かブラタモリで熊谷案にすると橋を多く作らなくてはいけなくてそういう意味でも大宮にしたとか

  • @user-gq5yl6qm7j
    @user-gq5yl6qm7j ปีที่แล้ว +6

    解説力ただただ凄いです。お世辞抜きで大宮駅だけの観光プランできますね。

  • @user-dr1pz1vu9x
    @user-dr1pz1vu9x ปีที่แล้ว +20

    大宮は駅のすぐ北側で東北本線と高崎線が分かれたり
    大宮総合車両センターあったりで複雑にポイントが多数配置されてて
    ぼーっと眺めてるだけでも飽きない(笑)
    NICHIJO製モーターカー、HTM270が2台ちょろちょろ動いてるのも可愛い
    OM-1とOM-2というカメラみたいな名前(笑)
    OMは大宮モーターカーて意味だろうね

    • @m0ku2a1
      @m0ku2a1 ปีที่แล้ว +3

      大宮のOMだと思いますOMiya

  • @user-cg8yn4ji5y
    @user-cg8yn4ji5y ปีที่แล้ว +9

    ブラタモリで「大宮駅の特集」やっていましたが、あれは見応えありましたね😅
    まさか「高崎線&宇都宮線の分岐部分を毎日、見ている方がいる」とは思わなかったんで😱

  • @user-vs9np9gg2x
    @user-vs9np9gg2x ปีที่แล้ว +7

    さいたま新都心駅が開業した当時(2000年)には人が少なくて、穴場スポットでした。

  • @AOBAMETRONETWORK
    @AOBAMETRONETWORK ปีที่แล้ว +43

    大宮駅が作らない予定だったのに、まさかの巨大ターミナル駅なったの驚きですね。

  • @Kozu_Railway
    @Kozu_Railway ปีที่แล้ว +7

    鉄道っていろんなとこに過去の名残が残ってるのが面白いですね!
    どうでもいいけど「実験中」のところの枠、wになってて草

  • @maaflat
    @maaflat ปีที่แล้ว +4

    ブラタモリで大宮を取り上げた時にも大宮駅の設置についてやっていましたね。
    中仙道の宿場町としては規模が小さくお客さんの数が見込めないからが理由だったと思います。
    東北本線が分岐する駅として設置されて発展していったという話でした。

  • @user-cy7xk6re8n
    @user-cy7xk6re8n ปีที่แล้ว +11

    埼玉県民は、大宮駅誘致運動があったことを小学校の社会科で教わります。
    川越線ホームから、96牽引の客車列車が発車していったのを覚えています。

  • @gyorogyorogyaaaaaful
    @gyorogyorogyaaaaaful ปีที่แล้ว +3

    20:52 ボンネット型の489系はやっぱりかっこいいなあ

    • @kato-takehito
      @kato-takehito ปีที่แล้ว

      私は白山色が懐かしいです☺️

  • @Ryosuke8930
    @Ryosuke8930 ปีที่แล้ว +17

    当時の鉄道敷設・駅設置による発展の力を感じます。
    更に分岐駅としての開業だったのが決定的でした。分岐駅は人が集まりますからね。
    また、広大な畑のところに駅を設置したこともあり、その土地を活かし、ここに名門・大宮工場が作られてまさに”鉄道の町”になりました。
    45年くらい前の大宮駅は新幹線の高架もまだなく空が開けていて、一大ターミナルであることは今も昔も変わりはないのですが川越線の気動車の姿も相まって、どこか長閑で「郊外に来たな」と感じたものです。

  • @nisemonogoya
    @nisemonogoya ปีที่แล้ว +9

    大宮駅の185系、結構長いことあそこに放置状態で気になる…

  • @shougeki76
    @shougeki76 ปีที่แล้ว +2

    コーヒー豆の再利用法が意外すぎてビックリしました…😳🤣

  • @okada9388
    @okada9388 ปีที่แล้ว +10

    大宮にはよく撮り鉄いるよね

  • @aametoronoomu
    @aametoronoomu ปีที่แล้ว +6

    大宮駅かなりおもしろいですね
    さいたまアリーナが立つ前はあんなに線路があるとは知りませんでした 
    都市開発でJRの線路も無くなってきゅうくつになって行く姿がなんとも言えないですね

    • @kato-takehito
      @kato-takehito ปีที่แล้ว +1

      いや、話が逆で。もう線路こんなにいらないからって国鉄が土地を売っ払ったんですよ。汐留もそうですね〜😅
      最近だと高輪ゲートウェイとか、大阪うめきたとかも。

  • @user-rv6or5jm7v
    @user-rv6or5jm7v ปีที่แล้ว

    地元取り上げられてて嬉しい

  • @Q-Finch
    @Q-Finch ปีที่แล้ว +7

    池袋も作る予定がなかった駅ですね。
    元々、山手線は目白から分岐して大塚に向かうつもりが、旧東京拘置所が立ち塞がった為、田畑の中に分岐が作られたのがきっかけです。

    • @kato-takehito
      @kato-takehito ปีที่แล้ว +4

      それを言ったら、上野〜赤羽も計画にありませんでしたし。品川〜新宿〜赤羽の勾配が激しくて工事が遅れた為に、台地の崖下に線路を敷いて迂回させた路線ですから。そのため、かなり強引な土地買収をしたそうで…😅

  • @user-ev5ve4tr7k
    @user-ev5ve4tr7k ปีที่แล้ว +4

    チャンネル登録者数7万人おめでとうございます☺
    大宮駅を取り上げましたか!
    昔の写真があるということは、以前は大宮駅で撮り鉄していたのですね!
    今も、時々撮り鉄を見かけますね。

  • @user-sh7qe9jz5s
    @user-sh7qe9jz5s ปีที่แล้ว +5

    子供の頃、夏休みに羽越本線沿いの実家から父親の出稼ぎ先の東京に遊びに行っていた。暫く群馬の県庁所在地は高崎で埼玉の県庁所在地は大宮だと思っていた。

    • @kato-takehito
      @kato-takehito ปีที่แล้ว +1

      あるあるですね〜☺️

    • @gmpdgwpm111
      @gmpdgwpm111 ปีที่แล้ว +1

      俺も子供の時同じ勘違いしてた。
      大人になった今では群馬は前橋、埼玉は池袋としっかり理解してるけどね(^^)

  • @tg9083
    @tg9083 ปีที่แล้ว +8

    東武アーバンパークラインは2024以降は5両編成になるので余計直通難しいですねw

  • @2149691
    @2149691 ปีที่แล้ว

    ありがとうございます!

  • @manzo177509
    @manzo177509 ปีที่แล้ว +3

    ふるさと大宮
    懐かしき川越線ディーゼル 
    その昔は東口と西口にそれぞれ改札がありコンコースはありませんでした。西口は駅前に飲み屋商店が迫りビルなど無い今では想像もできないところでした。親戚にも国鉄関係者も多くいました。
    鉄道の街大宮。

  • @keita9097
    @keita9097 ปีที่แล้ว +9

    大宮は埼玉の大都会だけど作らない予定は以外…
    5番線と10番線は貨物線 駅にはいろんな歴史があるなぁ

    • @rxm1394b
      @rxm1394b ปีที่แล้ว +8

      鉄道建設当時は大宮には氷川神社があるだけの中山道の通過場所でした。江戸時代の浦和宿と上尾宿の間にあるので参拝で寄る程度でした。鉄道の駅ができて発展した街の典型とも言えるでしょう。
      現在の高崎線にあたる最初の駅は上野駅、王子駅、浦和駅、上尾駅、鴻巣駅、熊谷駅が最初で熊谷以北は順次延伸、大宮駅は3年後に東北本線との分岐のために作られました。

  • @user-zk8ns2vp1w
    @user-zk8ns2vp1w ปีที่แล้ว +1

    地元民です、世界遺産の富岡製糸場(現片倉工業)から生絲を大宮の片倉工業(現コクーン新都心)に運ぶため高崎線ができました、その関係で新都心周辺には昔は繊維工場が多く(三菱マレリアルなど)できた製品を全国に運ぶため大宮貨物操車場ができたそうです、ちなみにコクーンの名称はカイコの繭(まゆ)の意味です

  • @user-yf6ek4qk5l
    @user-yf6ek4qk5l ปีที่แล้ว +15

    氷川神社⛩️の最寄り駅なので大宮駅。駅ナカ施設の充実ぶりは東京駅並み🍴☕🍣🍜👍

  • @akihikoishitani4728
    @akihikoishitani4728 ปีที่แล้ว +1

    鎌倉時代には埼玉高速鉄道沿いの岩槻街道が鎌倉からの奥州街道とされていて、そこから埼玉県内の東北への道や鉄道が歴史上何回か変わってるんですよね。

  • @user-uc4cp5ho7p
    @user-uc4cp5ho7p ปีที่แล้ว +2

    大宮駅は昔は通勤でほぼ毎日。今は月1、2回利用しますが、話面白かったです。

  • @user-vk1ut1cr3i
    @user-vk1ut1cr3i ปีที่แล้ว +6

    大宮駅に関する詳しい説明ありがとうございました。実際大宮駅に行くことはあまりありませんでしたが色々な歴史的な話を聞いて面白いでした。

  • @user-cp7qm7ez3u
    @user-cp7qm7ez3u ปีที่แล้ว +4

    熊谷分岐の場合日光、喜多方、山形を経由して青森に向かうのが最短距離。現実のわたらせ渓谷鉄道の区間もドル箱となったことだろう。

  • @user-zc3rb5uq4j
    @user-zc3rb5uq4j ปีที่แล้ว +6

    さいたま新都心は、SSAでイベントがあった後にホームが激混み、京浜東北線だけでなく東北本線もすし詰め状態になる
    大宮の在来線ホームは、各路線があちこちに発着している為、初見だと必ず迷子になってしまう

    • @N--jv3go
      @N--jv3go ปีที่แล้ว +4

      大宮駅はエキナカが多過ぎて構内が分からないと言うか見通せない。

    • @kato-takehito
      @kato-takehito ปีที่แล้ว

      @@N--jv3go その上、コンコースが南北に分離してるから、改札内での待ち合わせは間違いやすいです😅

  • @T.kuma14
    @T.kuma14 ปีที่แล้ว +4

    Cielo Estrellado聴くと、大宮から帰宅していた学生時代を思い出す。
    30年駅メロ変わってないんだ。
    走ってる車輌だけは変わっちゃったけど。
    211快速アーバンや115系通勤快速など、懐かしい。

    • @kato-takehito
      @kato-takehito ปีที่แล้ว +4

      通勤快速に飛び乗って、鴻巣まで連れ去られる経験。

  • @user-lx9sp2tc9l
    @user-lx9sp2tc9l หลายเดือนก่อน

    大宮駅がしゃべっているみたいでおもしろかったです!

  • @Q-Finch
    @Q-Finch ปีที่แล้ว +4

    黒磯行き無くなったの知らんかった。。

  • @user-fe6uj9go4d
    @user-fe6uj9go4d ปีที่แล้ว +8

    東北本線を大宮から分岐して建設する事にしたのは、大きな川が利根川しかないという事も有る様です。
    高崎線が、上野から高崎まで開通した時の駅は、王寺、浦和、上尾、鴻巣、熊谷(以降省略)だったので大宮には、駅は有りませんでした。
    (ブラタモリ大宮編より)
    ブラタモリ大宮編で解説されている事によると、大宮から分岐する場合は、熊谷から分岐するより鉄橋の建設費が、半分で済むというのが理由の様です。
    浦和から分岐しなかった理由に、ついてはなにも触れられていませんてました。
    (近江ちゃんの回でした。)

    • @user-id1yu7vm4p
      @user-id1yu7vm4p ปีที่แล้ว +1

      王寺でなく王子ですよ。

    • @user-fe6uj9go4d
      @user-fe6uj9go4d ปีที่แล้ว +1

      @@user-id1yu7vm4p 有難う御座います。
      誤変換でした。

    • @Kazu0321
      @Kazu0321 ปีที่แล้ว +1

      浦和分岐にならなかったのは、岩槻が鉄道に猛反対していたからだと思いますよ。この当時、地域最大都市は城下町岩槻でしたが、鉄道反対運動が起きています。距離的には浦和分岐が一番有利でした

  • @HiroMRT501
    @HiroMRT501 ปีที่แล้ว +1

    練習試合のためディーゼル川越線に乗った時は興奮(?)しました

  • @user-uv9me4nv5f
    @user-uv9me4nv5f ปีที่แล้ว +4

    大都会はさいたま新都心ですね!全方角浦和もありますもんね!

  • @cocomi_mina
    @cocomi_mina ปีที่แล้ว +7

    上野東京ラインと湘南新宿ラインは、列車番号を統一するために宇都宮線と高崎線では下りが偶数番号になってるのが面白いですね。

    • @hai3216
      @hai3216 ปีที่แล้ว +1

      (2022年7月20日投降)
      大宮駅では、JR(東)の施設されている線路(軌道)の数を、東側から数えていくと、途中ホームのない番線が、存在することに気がつきます(番号が飛んでいるわけではなく、ホームがない番線がある?)。

  • @user-xc5eg3fj5c
    @user-xc5eg3fj5c ปีที่แล้ว +6

    郷土史も少し絡めて勉強になりました😙
    当駅を出入りする埼玉新都市交通ニューシャトルと埼京川越地下ホームの紹介はまたいつか😏
    誰もが利用するような巨大ターミナルにこそ、いろんな歴史が埋もれていることが多く。深掘りしたら時間がいくらあっても足りませんね😅

  • @user-it8tf8qr5h
    @user-it8tf8qr5h ปีที่แล้ว +7

    宇都宮線・高崎線✕上東ライン・湘新ラインのX字交差が、全方向全パターン交差支障なしであるのは素晴らしいです。
    (上野地上・地平✕本線尾久出入庫も同様)

    • @kato-takehito
      @kato-takehito ปีที่แล้ว

      その巨大な立体交差を、1960年代に作ったのが凄い。今の便利さはその施設をフル活用しているものですから、正に先人のレガシーです👍

  • @user-zn3bj4qx2m
    @user-zn3bj4qx2m ปีที่แล้ว +7

    国鉄時代だと東北本線高崎線普通が浦和通過してたのもあった(1982年以前)

    • @lutesnest1353
      @lutesnest1353 ปีที่แล้ว +2

      当時は中電自体本数がなく、日中上野大宮間には1時間半以上間隔があった時もあります。

    • @tobyroots
      @tobyroots ปีที่แล้ว +1

      日中は浦和通過で朝夕は浦和に停車していたけど、駅の案内放送では「浦和停車の上野行きです」と言うのが普通でしたね。東北線・高崎線は日中30分間隔だったけど、確かに12時~13時ごろの時間帯に1時間以上の間隔があったので、県内の高校に電車で通っていた僕は、テスト期間などで午前中だけで学校が終わる場合は帰りはダッシュで乗りに行くか、昼食をゆっくり食べてから帰るかで迷ったもんでした。

    • @kato-takehito
      @kato-takehito ปีที่แล้ว

      新幹線開業前、上野から東北奥羽・上越羽越・信越北陸の特急や急行がバシバシ走っていたのだから、中電を走らせる隙間も無かったし、中電が浦和に停まる時間もない、というのが浦和飛ばしの理由ですね。

    • @user-zb4mt3gq9w
      @user-zb4mt3gq9w หลายเดือนก่อน

      貨物線は、浦和駅の上にあったため、湘南新宿ライン開通当時は、浦和駅には停められませんでした。(景色としてはおもしろかったが)
       なので、旧浦和市民の私はその時代湘南新宿ラインは使いませんでした。

  • @takachantv.4
    @takachantv.4 ปีที่แล้ว +4

    埼玉県といえば大宮なのにそんなことがあったとは…

  • @user-tc2dv8qo7z
    @user-tc2dv8qo7z 3 หลายเดือนก่อน +1

    地元民です。土屋知事(自民党の大物で先々代の埼玉県知事)がいなければさいたま新都心もさいたま新都心駅も存在しなかったでしょうねー。
    11番・旧12番線ホームは湘南新宿ラインの下りホームとしてでなく、方面別にして高崎線のホームとして利用すれば良いのにと思います。現行8番・9番は宇都宮線のホームとして …。
    大宮駅の宇都宮・高崎線の下りホームは上野東京ラインからと湘南新宿ラインからのホームが違うので、どちらの利用者も使いにくいんですよね。

  • @user-yw5qf3fh5i
    @user-yw5qf3fh5i ปีที่แล้ว +1

    ちなみに京浜東北線は宮原延伸計画もありました。

  • @genheywoodkirk
    @genheywoodkirk ปีที่แล้ว +1

    10番線は2013年頃には甲種のE6系がしょっちゅう通ったり止まったりしてたなあ。

  • @utau.fate_collet
    @utau.fate_collet ปีที่แล้ว +6

    冒頭のさいたま新都心
    けえき広場はよくドラマや映画の
    撮影に使われる

  • @rxm1394b
    @rxm1394b ปีที่แล้ว +7

    地元に40年住んでいます。
    気動車時代の川越線は11番・12番線の発車で13番線の地上ホームは元々存在しません。
    13番線は新幹線のホームに最初から使われているので動画内の説明は間違いです。
    在来線は5番と10番がホームが存在しない貨物及び通過線です。

    • @user-id1yu7vm4p
      @user-id1yu7vm4p ปีที่แล้ว +2

      いえ、川越線ホームが地上にあった時代にホームに接している13番線はありました。というか今でもホームはないですが13番線は現存します。なんのこっちゃと思われるかもしれませんが、現在に至るまで時系列がかなり複雑なんですよね。
      今の11番線のホームは一番南と一番北が狭くなっていますが、川越線の地上時代にはその部分に線路がありました。それが12番線です。つまり今の11番線はホームに接してなかったのです。そして今の12番線にあたる番線は13番線で、さらに東側にホームのない14番線がありました。しかし1980年代に入ると、貨物線が2本あるにもかかわらず、12番線が11番線に、13番線が12番線に、14番線が13番線に繰り上がってしまいました(経緯は不明)。
      そして高崎・宇都宮線の池袋延伸に伴い、15両分の用地が必要になったので、旧12番線であった11番線が埋め立てられ、新11番線が誕生しました。
      今でも12番線の隣には13番線の出発信号機があるので、正式には大宮駅は13番線が2つあることになるのです。
      東京駅であれば1〜4番線が重複しているというのはありますが、さすがに2桁の数が重複しているというのは他にないと思います。

    • @rxm1394b
      @rxm1394b ปีที่แล้ว +1

      @@user-id1yu7vm4p
      なるほどです。
      私の学生時代(1984〜)はすでに現在の11番線と隣の柵がある12番線が川越線気動車の発着になっていましたのでそれ以前のことは知りませんでした。
      しかし10番通過線の隣にホームのない11番があり12番と13番ということになりますね。今の11番ホームは15両対応のために狭い部分を追加したと思ってましたが違ったようですね。
      東京駅の方は総武線と京葉線が地下で同じ1〜4番ですね。地上の中央線と山手京浜線も合わせれば3つもかぶっていて不思議ですね。新橋駅も1,2番ダブってますし地上と地下、在来線と新幹線は別物といった感じで国鉄時代はつけていたのかもしれませんね。
      まぁ大宮駅は貨物線と引き上げ線等番号のないとおもわれる路線も実際は何らかの番号が振られているのでしょうね。

    • @user-id1yu7vm4p
      @user-id1yu7vm4p ปีที่แล้ว +2

      @@rxm1394b
      在来線の13番線は出発信号機こそあれどほぼ使われてない存在なので、連続性を重視したのでしょうね。
      それと在来線の出発信号機に14番線以降はないので、社内独自の呼び方はあるのかもしれませんが、数字は振られていません。

    • @kato-takehito
      @kato-takehito ปีที่แล้ว +1

      40年前の1982年新幹線開業時に、大宮駅は大規模増築工事が行われ、どうやらその際にホーム拡幅の為の11番線旅客化(元12番撤去、13番14番→12番13番線に繰上げ)も実施されたみたいですね。
      昔の写真で、今の11番線に川越線気動車が停まっているのを見た事があります。
      1985年に川越線が地下化し、その後にJRが中電の池袋直通を開始するにあたり、11番ホームを電車対応に改修・延長したように思います。
      新幹線の番線は確かずっと13から18だったと思うので、ホームの無い在来13番線は陰の存在に。ただ、今でも車両センターへの出入庫でしっかり現役です。

  • @user-rw5ws8gu3p
    @user-rw5ws8gu3p ปีที่แล้ว +3

    そうそう、私が、子供のころ、
    当時、東武東上線、上福岡に住んでました。その当時、川越駅はJRと、東武の改札は、分離されておらず
    子供運賃、たった百円で、大宮駅に
    特急の写真を取りにいけました。
    往復200円で!
    今みたいに、2時間制限が、無いので、上野駅に、特急ひばり、やまびこ、つばさ、はつかり、等々、写真撮って帰っても、往復200円、良い時代でした

  • @yuro8083
    @yuro8083 ปีที่แล้ว +2

    新幹線が15.16番線活用して大宮始発の列車も走ると思いますし

  • @N--jv3go
    @N--jv3go ปีที่แล้ว +8

    大宮とさいたま新都心は品川と高輪ゲートウェイに位置づけが似ている。

  • @user-kz8vh8bh7m
    @user-kz8vh8bh7m 23 วันที่ผ่านมา

    学生の頃は大宮操車場がまだ存在していて、湘南新宿ラインの前身だった通称「池袋直通」と言われていた高崎線と東北本線(現宇都宮線)が上野方面の路線と遥か離れた場所を通っていたのが懐かしいです
    日本信号の大きな社屋も存在感を放っていました

  • @tak8017
    @tak8017 ปีที่แล้ว +1

    さいたま新都心に東京スカイツリーを建設する計画すらあったくらいですからね、すぐ浅草に決定しましたけど、、。まぁ、大宮って住みたい街ランキングも上位になるくらい良いとこだぞ!っていうのを広めてくれてありゃざす

  • @user-ni8yp4yc9c
    @user-ni8yp4yc9c 3 หลายเดือนก่อน +1

    東京のベッドタウンとして発展してきたがゆえに個性が薄い埼玉にとって、大宮駅は埼玉の数少ない強みだと思ってる。「大宮駅グランドセントラルステーション化構想」もあるらしいし、これからどんどん発展してほしい。

  • @ProjectATrainShinkansen
    @ProjectATrainShinkansen ปีที่แล้ว +7

    大宮は鉄道博物館の最寄り駅・大宮の車両基地のイメージが強かったが、作らない予定の駅だったとは知らなかった

    • @user-hm3mf9lk9e
      @user-hm3mf9lk9e 8 หลายเดือนก่อน

      鉄道博物館の最寄り駅は埼玉新都市交通ニューシャトルの鉄道博物館(旧 大成)駅です。
      大宮駅はJRとニューシャトルの乗り換え駅です。

  • @abesou
    @abesou ปีที่แล้ว +2

    懐かしいなぁ。学校が埼玉栄だったので、もう記憶があいまいですが高3の2学期頃まではディーゼルカーで通ってたと思います。扉がボタンで開け閉めなど、今となっては貴重な経験だったけど、当時は冷房もない車両にギュウギュウ詰めに押し込まれて通学してたので、それなりにトラブルもありましたね。電車乗らなくなって10年以上経つけど、京浜東北線ホームの立ち食いソバ屋はまだあるのだろうか?。

    • @kato-takehito
      @kato-takehito ปีที่แล้ว +2

      京浜の立ち食いそば屋、現役です!中電下りにもありますが、運営が別なんですよね〜😉

  • @OHAGIRLFAN
    @OHAGIRLFAN ปีที่แล้ว +8

    大宮駅って作らない予定だったのが知らなかった。

  • @utau.fate_collet
    @utau.fate_collet ปีที่แล้ว +5

    来た大宮駅 正に埼玉県のターミナル

  • @nishikawa01aka21
    @nishikawa01aka21 ปีที่แล้ว +5

    大宮駅も大幅に変化しました。
    新宿~池袋~東武日光・鬼怒川の特急が
    JR大宮駅に停車など。
    東武野田線(アーバンパークライン)は新造車両導入と
    6両編成→5両編成になります。
    一時期は京浜東北線との相互直通を実施運動も旧大宮市、旧岩槻市からは要望がありました。
    さいたま新都心駅の開業当初は湘南新宿ラインはなく高崎線・東北線(宇都宮線)~池袋発着で
    本数はそれ程ありませんでした。ホームを設置となると古い時代の新三郷駅のように上下線が離れてしまいます。
    埼京線の北与野駅が利用できるので渋谷、新宿、池袋へ乗り換えなしで行けますから必要もないと思われます。

  • @hikaruhimekomamiko
    @hikaruhimekomamiko 17 วันที่ผ่านมา

    9番線の東北本線を待っていると12番線の川越線の赤いキハ30が唸りをあげて出ていくのがたまに見えた!
    川越線は、1時間に一本存るか無いかだから偶にだけど、

  • @user-xz9ys5sp5j
    @user-xz9ys5sp5j ปีที่แล้ว +1

    上越線はかつては夜に普通渋川行きが1本ありましたが、10数年前になくなってしまいました。

  • @usar7711
    @usar7711 ปีที่แล้ว +3

    埼京線が出来てとても便利になりました。昔は池袋ー赤羽間のみの赤羽線という不便な路線でした。

    • @kato-takehito
      @kato-takehito ปีที่แล้ว +2

      埼京線開通は革命的でしたね。

  • @user-xi4kh1pe5l
    @user-xi4kh1pe5l ปีที่แล้ว +4

    凄く歴史がある大宮駅‼️笑い😋😋😋作らなかった事全く知らなかったwww

  • @MN-tw5fq
    @MN-tw5fq ปีที่แล้ว +5

    あとから設置されて大ターミナルになった駅と言えば池袋駅も同様。

    • @gmpdgwpm111
      @gmpdgwpm111 ปีที่แล้ว +1

      今や埼玉県の2大ターミナル駅だよね。
      池袋駅と大宮駅。

  • @th06014
    @th06014 ปีที่แล้ว +3

    10:36 グォングォン言いながら川越線の列車が停まってました

  • @user-jc2xn1ts6q
    @user-jc2xn1ts6q ปีที่แล้ว

    合併まえの武州・大宮ッ子の通過儀礼として、小学三年生は社会科の授業で、地元の地理や歴史を習うけども、そのさい大宮駅開設のエピソードを知る事となって、地元民の猛烈な運動で出来たと、大宮に生まれ育った私は、その様に初めて知ったのを今でも忘れられないです。

  • @user-yw5qf3fh5i
    @user-yw5qf3fh5i ปีที่แล้ว +1

    11.12番線は元々川越線で存在しました。

  • @user-kj7xo4ei1b
    @user-kj7xo4ei1b ปีที่แล้ว +1

    大宮は東北本線の駅、浦和は高崎線の駅と考えると
    浦和に中電ホームがなかったことも理解できますね。

    • @kato-takehito
      @kato-takehito ปีที่แล้ว

      三複線になる前の貨客分離複々線時代は、京浜東北線の線路を特急や急行、中電も走っていたから、三複線化後の浦和飛ばしはその名残でしたね。
      大宮に特急が停まるようになったのも、実はそんなに大昔からじゃ無かったし。

  • @nakahiro66
    @nakahiro66 ปีที่แล้ว +2

    地下ホームは?地下ホームは凄く深くて、乗り換えコンコースである2Fに上がるのに階段を使うとむちゃくちゃ疲れます。ディーゼルカー時代の川越線、通学で乗っていました。昭和時代、とても混んでいました。

  • @naguto1305
    @naguto1305 ปีที่แล้ว +6

    埼京線で大宮駅に行くと新幹線ホームに近いですよ

    • @kato-takehito
      @kato-takehito ปีที่แล้ว +2

      確かに新幹線の真下だけど、でも縦移動が長い…

    • @naguto1305
      @naguto1305 ปีที่แล้ว

      @@kato-takehito あぁナルホド・・・

  • @kthknk9340
    @kthknk9340 ปีที่แล้ว +5

    珈琲もっとまけばいいのに。

  • @user-yx6vz6wy1l
    @user-yx6vz6wy1l ปีที่แล้ว +1

    旧12番線、武蔵野線(しもうさ、むさしの)が終点で到着した時、回送で使っていたはず

    • @kato-takehito
      @kato-takehito ปีที่แล้ว +1

      いや、ずっと11番線ですよ。川越線が地下化されてから、12番線側は臨時でしか使わなかったかと。

  • @user-yy7qi6zm5c
    @user-yy7qi6zm5c ปีที่แล้ว +3

    10:40 すみません草生やしました
    wwwwwwwwwwwwwwww
    wwwwwwwwwwwwwwww

  • @kato-takehito
    @kato-takehito ปีที่แล้ว

    12番線のホーム(川越線旧13番)のフェンス設置は一昨年、線路撤去は去年ですね。急になのでビックリしました☺️家出青年がホーム下で野宿して、たき火した事件がきっかけみたいです😅
    レールだけでなく、ホームの黄色い点字ブロックまで掘り返しましたから、汚点になった12番を消し去ってやる!という感じでしょう🤔
    12番ホームは確か2009年頃に電車の高さに嵩上げ工事をして、舗装もし直しましたから、気動車時代の痕跡は無いですね〜。ネットにある昔の写真を見ると、平成半ばまでは12番も電化されていたようです。私もそう記憶してましたが、気付いたら無くなってました。
    今の11番ホームは川越線旧12番の線路を剥がした上に作ったので、やたら狭いホームになっています。その狭いホームの脇にある駅事務室は川越線時代からあるものです。

  • @user-Leo.LINER.3219
    @user-Leo.LINER.3219 17 วันที่ผ่านมา

    埼京線・湘南新宿ラインが出来て大宮が身近になった。東京の西部民にとって埼玉東部は遥か遠くの世界だった。

  • @monche6135
    @monche6135 ปีที่แล้ว +5

    JR線に京成のスカイライナーが走ってるのを見た時は「あ、スカイライナーだ・・・えっ!?」とびっくりしたのを覚えてるw

  • @user-tl6lw8nn2o
    @user-tl6lw8nn2o ปีที่แล้ว +1

    すでにコメントされている方がいらっしゃいますが、「ブラタモリ」で この大宮駅について 触れられてました。
    中山道大宮宿は 一般庶民が泊まる「旅籠」では無く、特権階級が泊まる「本陣」がメインのため、駅を設けても 一般庶民の街として形成されてないため 旅客が見込めないという理由でスルーされたと番組で紹介されてました。
    誘致についてお話されてました。
    補足しますと、同じくブラタモリからの話になります。
    誘致のため 納得させる実績のために、今は名残はホボ無いですが、現在の(第一の)大宮公園が当時 田園リゾート地として 開発され 今でいう軽井沢のように 都会の喧騒から離れてのんびり過ごす 今の大宮とは考えられない(当時)今でいうリゾート旅館が有り (明治ですので少し遠いかもしれませんか 日比谷公園のような都市公園のような)ちょっとしたモダンな人工的な自然空間があったり ハイカラな場所で 明治の文豪も執筆で訪れていたようです。
    やがて 賑わうようになり その実績で 利用客が見込めると 陳情して 駅設置に繋がったようです。
    今は ホントにその名残はほぼほぼ無いですが。

  • @user-pr3hg6jy4f
    @user-pr3hg6jy4f ปีที่แล้ว

    コーヒー豆の実験知らなかった·····
    地元なのに·····
    私のじぃちゃんが国鉄で働いてたみたいです。

  • @user-mq6fb8on4u
    @user-mq6fb8on4u ปีที่แล้ว +1

    埼玉県の出先機関である池袋駅もこのタイプに分類されるかも
    ホーム等の番線表示にどこまでの範囲を行き先として案内するのかは駅によって結構バラバラで面白いね
    立川駅の青梅線ホームが2・3番線だった頃、ホームに降りる階段の入口に青梅線・五日市線・八高線・川越線と表記してあって、間違っちゃいないけどちょっと誇大表記じゃね?と思った(八高南線電化から数年間立川~川越の設定が日に数本あった)
    後日さすがに八高線と川越線は上からフィルム貼られて忘れてください扱いにされてたけど

  • @user-ip2se3je2b
    @user-ip2se3je2b ปีที่แล้ว

    東日本の玄関口、首都圏北の玄関口、関東の交通の要衝。
    北海道、東北、秋田、山形、上越、北陸新幹線、新幹線だけで6路線、在来線も8路線、京浜東北、高崎、宇都宮、上野東京ライン、新宿湘南ライン、埼京、川越、武蔵野(むさしの号・しもうさ号)。さらに東武線野田線、埼玉新都市交通などが乗り入れる。
    乗り入れ路線数は東京駅に次ぐ全国2位。
    規模・売上・利用者数などで全国屈指。
    東京駅以北、最大のターミナル駅。
    県内唯一鉄道警察隊が配備。
    全国でも数少ない貴賓室(皇室・閣僚・外国の要人が滞在する部屋)を備える駅(県内唯一)。
    2400年の歴史を誇こる武蔵一宮氷川神社(旧官幣大社。神社の社格で最高位)の門前町。
    世界に誇る盆栽の街(第一回世界盆栽大会は大宮で開催)。
    世界一の規模を誇る鉄道博物館と鉄道の街(わが国は世界一鉄道が発達した国と言われている)。
    北の品川、横浜と言われるように首都機能の一翼を担う事が期待される。
    さらに大宮は比較的安定した岩盤の大宮台地の上にあるため地震に強く、首都直下地震時は立川などと連動して東京のバックアップ機能が期待される。
    新都心には新市役所、さいたま赤十字病院、国家機関の各省庁、近くには防災センター、自衛隊大宮駐屯地があり災害時の活動拠点となる。
    JRでは全ての新幹線在来線を大宮駅で折り返すダイヤが組まれる。
    これからの国土計画には災害リスク軽減は重要な要素となるからだ。

  • @kazu-be1uv
    @kazu-be1uv ปีที่แล้ว +1

    489系(?)ホームライナーですね?

  • @kazu-be1uv
    @kazu-be1uv ปีที่แล้ว +1

    200系塗装のE2系www.

  • @ichiikiino7396
    @ichiikiino7396 ปีที่แล้ว +2

    大宮駅、面白い!路線も、ライナーなどの種別も、更に回送もあって車両もバラエティだし、都市型のターミナルなのに、ホームとホームの間を貨物列車が通るとか、ちょっとノスタルジック!そして、コーヒー豆(゚o゚)

  • @user-gu8ft4tg3c
    @user-gu8ft4tg3c ปีที่แล้ว +4

    今回もお疲れ様です。👨‍👩‍👧‍👧👨‍👩‍👦‍👦👨‍👩‍👧‍👦👨‍🍼👩‍🍼🤱

  • @edelweiss2949
    @edelweiss2949 ปีที่แล้ว +3

    昔の大宮駅に垂れ流しトイレを駅構内で使っただろう大きな成果物が線路にあったな。💩

  • @usuki.f
    @usuki.f ปีที่แล้ว

    昔、東京近辺でディーゼルカーに乗ったのですが、どこだったか覚えてません(T-T)

  • @user-fx9dh8hj2r
    @user-fx9dh8hj2r ปีที่แล้ว +4

    0番線がある四街道駅を紹介してほしいです。

    • @user-rv6or5jm7v
      @user-rv6or5jm7v ปีที่แล้ว

      京都駅や岐阜羽島駅にも0番線ある

  • @SeiichiDoi
    @SeiichiDoi ปีที่แล้ว +5

    いつも視聴しています。お願いがあります。地図用を掲載する時には方角が分かる様にして頂けると、尚、理解を深められます。

  • @moyonana2697
    @moyonana2697 ปีที่แล้ว +1

    予算節約のためにできるたけ西側を通した結果ですね

  • @mah20xx
    @mah20xx ปีที่แล้ว +4

    中線は昔は機回し線だったのでは。名古屋駅なんかにもあります

    • @kato-takehito
      @kato-takehito ปีที่แล้ว +1

      その役目もあったでしょうね😆
      駅の南北に、大宮工場(大宮総合車両センター)、大宮操車場(現さいたま新都心)、大宮機関区(現JR大宮支社ビル周辺)が集まっていましたから。
      かつては11番も貨物線で、川越線の12番線を剥がしてホームを作り、13番が12番に繰り上がりました。

  • @kazu-be1uv
    @kazu-be1uv ปีที่แล้ว +1

    E231系墜落式インバーターwww.