発酵食品初心者におすすめ!手作り味噌は最高!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น •

  • @foxyanton
    @foxyanton ปีที่แล้ว +9

    ハンドブレンダーを使い鍋の中で大豆を潰し、塩切りした麹も鍋の中で混ぜるのが一番楽です。

    • @otokonakamura
      @otokonakamura  ปีที่แล้ว +3

      鍋は大きな混ぜる容器として使えますよね。
      我が家にもハンドブレンダーはあるので、今度試してみます。

  • @り山-y2o
    @り山-y2o ปีที่แล้ว +7

    こんばんは 私も麹が出来上がりこれから大豆を浸水させるところです。
    豆が飛んで行ったところ爆笑です。おいしいお味噌になりますように。

    • @otokonakamura
      @otokonakamura  ปีที่แล้ว +2

      米麹から手作りですね。
      そりゃいいですね。
      私は今回は麹作りをサボって既製品の米麹を使いました。

  • @kkss6409
    @kkss6409 2 หลายเดือนก่อน +2

    私も友達のおばあちゃんから自家製味噌を頂いたことがあるんですが、本来はこんなにおいしいのか!と思いましたよ。

    • @otokonakamura
      @otokonakamura  2 หลายเดือนก่อน

      そうでしょ。手作りは最高です。

  • @キューバ-w2k
    @キューバ-w2k ปีที่แล้ว +4

    私は豆腐屋さんでおからをもらってきておから味噌を作ってみたいと思います!

    • @otokonakamura
      @otokonakamura  ปีที่แล้ว

      おから味噌サスティナブルでいいですね。

    • @Marhava2023
      @Marhava2023 11 หลายเดือนก่อน

      作ったことあります。豆乳も使いました。熟成は短期間で出来ます。フレッシュな味がします。

  • @ftoshi.7173
    @ftoshi.7173 ปีที่แล้ว +4

    ある程度冷ましてから漬物用の厚手のポリ袋か100均の布団圧縮袋に入れて踏むのが手っ取り早いですよ
    塩切りも同じ袋で事前に混ぜて別なボウルなどに移しておけば一石二鳥です
    布団圧縮袋は軽くアルコールで拭いた方が良さそうですね

    • @otokonakamura
      @otokonakamura  ปีที่แล้ว

      漬物袋はそんなに強いのですか。
      次回から検討します。

  • @Marhava2023
    @Marhava2023 หลายเดือนก่อน +1

    今年、玄米麹で作りましたが、美味しかったですよ。米麹での味噌作りに慣れたら
    玄米麹でも作ってみてください。作り方は米麹と同じです。

    • @otokonakamura
      @otokonakamura  หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます。

  • @Ariel__Ariel
    @Ariel__Ariel ปีที่แล้ว +1

    味噌を作る!!!そんなことができるなんて知らなかった!さすが中村さんです。上手い下手とかないって言葉に勇気づけられます!

    • @otokonakamura
      @otokonakamura  ปีที่แล้ว +1

      味噌は仕込みさえすればあとは待つだけですよ。
      そして味は最高です。
      是非挑戦してみてください。

  • @たえtae
    @たえtae 5 หลายเดือนก่อน +1

    中村さんの説明は分かりやすいです。
    作ってみます。

    • @otokonakamura
      @otokonakamura  5 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。手前味噌は最高です。

  • @misociel_misoradi
    @misociel_misoradi ปีที่แล้ว +3

    オトコ中村さん、お疲れ様です。手作りの味噌、美味しいですよね。自分は山梨なんですが山梨には甲州味噌と言うのがありまして米麹と麦麹をブレンドして作るんですよ。武田信玄公も利用していたんだそうですよ。味噌作りは自分も非常に興味があるので今回も興味深く拝見しました。自家製味噌と白菜と油揚げの味噌汁、最高ですね。何れは醤油作りにも挑戦してみたいです。

    • @otokonakamura
      @otokonakamura  ปีที่แล้ว +3

      甲州味噌ですか、知りませんでした。
      日本全国いろんな味噌ありますからね。
      武田信玄が味噌を陣中食にしていたエピソードは有名ですね。
      自家製味噌は最高なので是非とも挑戦してみてください。
      醤油はグンとハードル上がりますけど、茶色い液体が出来た時は感動しますよ。

    • @misociel_misoradi
      @misociel_misoradi ปีที่แล้ว +2

      @@otokonakamura 甲州味噌で作った餺飥(ほうとう)は最高です。餺飥は陣中食だけでなく、農家の家庭料理としても食べられて来たんですよ。なのでその家ごとの味があるんですね。味噌は絶対作りたいですね。今回のオトコ中村さんの動画を拝見してまたロマンがふつふつ湧き上がって来ましたよ😅‪‪確かに醤油は難しそうですね。まだまだ研究段階ですがいつか作ってみたいと思います。

    • @otokonakamura
      @otokonakamura  ปีที่แล้ว +1

      ほうとうですか、ご当地の食文化ですね。地元への愛を感じましたよ。そういう食文化を後世まで伝えていきたいですね。

    • @misociel_misoradi
      @misociel_misoradi ปีที่แล้ว +1

      @@otokonakamura 我が家では冬になると本当にちょいちょいほうとうを食べます。里芋やかぼちゃ、大根、人参、油揚げや鶏肉などを味噌で煮込みほうとうの麺を入れるんです。麺の粉ははたかないので汁がトロッとしています。次の日には皿に盛ってパン粉とチーズを載せてほうとうグラタンにしたりします。

  • @kuronekobchan6030
    @kuronekobchan6030 ปีที่แล้ว +3

    圧力鍋を爆発させながら大豆を茹でました。(笑)
    大容量フープロでミンチにしましたよ。
    田舎ではミンチの機械が在職中を順繰り順繰りまわってきてました。
    味噌玉投げて空気抜きましたよ。ラップのかけ方は確認してみます。

    • @otokonakamura
      @otokonakamura  ปีที่แล้ว

      圧力鍋が爆発!?大丈夫だったんですか?
      大容量フープロやミンサーはプロの道具ですね。

  • @ココ助-y7d
    @ココ助-y7d ปีที่แล้ว +2

    こんにちは✨😃❗私も今日ちょうど味噌を作ったところです。ブレンダーで潰して、ヨーグルトメーカーで仕込み中です🤭

    • @otokonakamura
      @otokonakamura  ปีที่แล้ว +1

      ヨーグルトメーカーで時短ですか。
      私は試した事ないですが、早く美味しくできるのですか?

    • @ココ助-y7d
      @ココ助-y7d ปีที่แล้ว +1

      @@otokonakamura こんにちは✨😃❗味は普通です。でも、熟成した方が美味しそうですね😉初めて作ったのが、ヨーグルトメーカーだったので。今度はメーカーなしで、作ってみようかな。上手く出来るかちょっと怖いけど💪

  • @三昧ひじき
    @三昧ひじき 8 หลายเดือนก่อน +1

    コンブチャからオトコ中村さんにたどり着きました。
    是非つぎ味噌を作る際は千葉県の郷土発酵食品「トウゾ」も作ってみて下さい。
    棄てる煮汁を使うんで、お得ですよ!
    京都の方にはショッパイかもしれませんが😅
    出来上がりは冷凍出来ます。
    試食の時のオトコ中村さんのずっとカメラ目線、面白いです。
    応援しま~す🎉

    • @otokonakamura
      @otokonakamura  8 หลายเดือนก่อน +1

      へートウゾは知りませんでした。
      大豆の煮汁は確かに捨ててますが、栄誉成分ありそうですね。
      これからもよろしくお願いします。

  • @ポコリン-v6v
    @ポコリン-v6v ปีที่แล้ว +2

    味噌作ってみたいのですが、できあがった味噌は常 温保存だと味噌の発酵 が進んでしまわないですか 夏は京都も蒸し暑いとおもいますが 全部冷蔵庫には入らないですし

    • @otokonakamura
      @otokonakamura  ปีที่แล้ว +2

      味噌が完成するのは秋ですから、次に冬が来るから常温でも大丈夫です。
      次の夏まで置いておくと過発酵気味になるけど、表面にラップをピッタリ貼ってたら腐りません。

  • @Marhava2023
    @Marhava2023 11 หลายเดือนก่อน +1

    餅つき機のみそ用羽根がついている機種でやると簡単にきれいにつぶせますよ。
    象印の力もち(1升つき用)だと、大豆をすりつぶすのは一度に乾燥大豆500グラム相当分
    が出来ます。5分で完璧につぶせます。以前はフープロでやっていましたが、餅つき機のほうが断然楽でした。
    私は大豆は24時間、浸漬しています。それを圧力鍋で煮ますが、最初、蓋をせずに加熱して
    泡をとり、泡が出なくなってから圧力をかけ、圧力がかかってからは5分だけです。その後、火を止め自然に圧を抜きます。乾燥大豆500グラム相当分をこれで処理しています。
    塩切り麹と混ぜるのは45リットルのゴミ袋(ポリエチレン)を使っています。手が汚れないので良いですよ。この時、少し、ゆで汁を追加しています。

    • @otokonakamura
      @otokonakamura  11 หลายเดือนก่อน +1

      餅つき機にそんな素敵な機能があるなんて知りませんでした。
      餅つき機買いたくなりました。餅作らないけど。

  • @danielmaher4103
    @danielmaher4103 ปีที่แล้ว +2

    Hi Mr. Nakamura, do I have to smash the beans or can I make miso without smashing? Thank you!

    • @otokonakamura
      @otokonakamura  ปีที่แล้ว

      The miso made in this case requires mashing the beans.
      There is also a type of miso that does not mashed the beans.

    • @danielmaher4103
      @danielmaher4103 ปีที่แล้ว +2

      @@otokonakamura Thank you for your reply. I'll try your method, then.

  • @_laichi__
    @_laichi__ ปีที่แล้ว +1

    栗が有り余ってるので栗を使う秘伝レシピなど何かあれば紹介して欲しいです!

    • @otokonakamura
      @otokonakamura  ปีที่แล้ว

      栗で味噌を作られてはいかがですか?

  • @akuviakuvi
    @akuviakuvi ปีที่แล้ว +2

    うちも圧力鍋+フープロです😁
    そうそう上に塩をまくとラップ浮くんですよね、今年は、容器ではなくジプロックにしてみました。どうなるか、楽しみです。

    • @otokonakamura
      @otokonakamura  ปีที่แล้ว +1

      やはりフープロですか。
      何クールも回しますよね。
      それでも手でやるより楽ですね。

    • @akuviakuvi
      @akuviakuvi 11 หลายเดือนก่อน +1

      @@otokonakamura すみません、ジプロック失敗でしたので、ご報告。
      仕込み一か月でカビが点在してました。あちこち、黒いつぶつぶ。ちょっと取り切れないので破棄。。。(T_T)
      ジプロックは新品でしたが新品ゆえにアルコール消毒しなかったことが原因かもしれません。
      ジプロックはビニールですから、アルコールがどうかな躊躇してしまった。。。
      ジプロック空気は抜けますが、カビ発生した時にやっかいです。

  • @abab-ok1ef
    @abab-ok1ef ปีที่แล้ว +2

    ミンサー使って大豆潰してる動画見たことあります。
    貝印のがコスパ良さう。

    • @otokonakamura
      @otokonakamura  ปีที่แล้ว

      ミンサーも間違いないですね。
      検討します。

  • @みかげ-k8t
    @みかげ-k8t ปีที่แล้ว +1

    1月29日は一粒万倍日で、大寒の時期お味噌絵つくりに励みました。はじめて、麦麹で麦味噌をつくりました…買った味噌は塩辛くて麹の甘味がなくて豆の旨みもない…つくってわかる手作り味噌(手前味噌)
    できあがったら、出し昆布を隙間なく敷き詰めて落とし蓋しておくとカビ生えなくて、出汁の旨みも入ります。お試しください。ぴっちりですよ。落とし蓋の上に重石を。

    • @otokonakamura
      @otokonakamura  ปีที่แล้ว +1

      手前味噌は最高ですね。
      味噌の上に昆布を敷いて落とし蓋をして重石を乗せるのですね。
      ありがとうございます。

  • @ボタンsjnw
    @ボタンsjnw 9 หลายเดือนก่อน +1

    ぜひフィシーフفسيخも作ってみてください

    • @otokonakamura
      @otokonakamura  9 หลายเดือนก่อน

      貴方の言ってる意味が分かりませんが、いろいろ挑戦したいと思います。

  • @eiichhoba5827
    @eiichhoba5827 11 หลายเดือนก่อน +1

    昔は作ってたけど細菌は作ってないな~
    味噌も醤油も殆使わない生活だからさ~
    作ってたときも圧力鍋で煮てスタンドミキサーのビーターであっという間に潰して麹と塩を加えてサイド撹拌
    真空パックして適当に床に投げておくw
    いや~ 機械を使うと簡単

    • @otokonakamura
      @otokonakamura  11 หลายเดือนก่อน

      味噌も醤油もほとんど使わない生活なんて我が家では考えられません。

  • @xiansiyelai4626
    @xiansiyelai4626 10 หลายเดือนก่อน +1

    中村様、今日は。
     味噌を仕込んで丸3ヶ月が過ぎますが、丁度市販の味噌がなくなったので、この手作り味噌を使おうと思いまます。
     動画には、最低でも一夏越すのが良いと言われてますが、3ヶ月では味噌の風味はかなり違いますか?

    • @otokonakamura
      @otokonakamura  10 หลายเดือนก่อน +1

      私はまだ早いと思いますよ。
      少し取り出して食べてみてご自身で判断されるといいですよ。

    • @xiansiyelai4626
      @xiansiyelai4626 10 หลายเดือนก่อน +1

      ありがとうございます。
      折角、丹精込めて作ったのですから、もう暫く我慢して、自分なりの味を造っていきたいと思います。

  • @xiansiyelai4626
    @xiansiyelai4626 ปีที่แล้ว +1

    昨年12月に、youtubeの動画を観ながら初めて味噌造りに挑戦してみました。
     その時は、圧力鍋で大豆を煮てフードプロセッサーで潰して瓶詰めしてました。
     また、カビ防止に酒粕を上から被せていましたね。
     初めてなので、その動画通りにしましたが、私の思った味になるでしょうか、楽しみにしてます。

    • @otokonakamura
      @otokonakamura  ปีที่แล้ว

      初めて仕込まれましたか。
      酒粕で蓋をする方法も聞きますね。私は試した事ないです。
      思った通りの味でなくても美味しくなりますよ。

    • @Marhava2023
      @Marhava2023 11 หลายเดือนก่อน

      私も今年、酒粕でシールしてみましたが、
      酒粕法は酒粕自体が高くて、そこが問題ですね。

  • @BirdHZD.8310
    @BirdHZD.8310 5 หลายเดือนก่อน +1

    麺作りみたいに、足で踏む人いますね。😅
    中村さん、おから味噌も作りませんか?チャレンジ動画見てみたいです。😊

    • @otokonakamura
      @otokonakamura  5 หลายเดือนก่อน +1

      おから味噌は、TH-cam始める前に一度やった事があります。
      その様子はブログに書いてありますよ。
      otokonakamura.com/okaramiso/

    • @BirdHZD.8310
      @BirdHZD.8310 5 หลายเดือนก่อน

      さすがです。👏

  • @小椋武憲
    @小椋武憲 ปีที่แล้ว +2

    今回の味噌作り🦒とても勉強になりました🐈
    大豆を煮るとあんなに灰汁が出るんですね🐰
    やはり手作り味噌、私もチャレンジしてみたいです🐭
    ちなみに私、豆味噌(八丁味噌)で育ったので🥜八丁味噌が一番好きなんですが、八丁味噌は豆麹ですよね🦙
    スーパーとか行っても米麴しか無くて、豆麹って売ってるのかなぁ😿(ちとハードル高いか🦅)
    オトコ中村さんは、手作り味噌以外では、味噌は米味噌、豆味噌、麦味噌どれが一番好きですか🐥

    • @otokonakamura
      @otokonakamura  ปีที่แล้ว +1

      豆麹は専門店でないと売ってないですよね。
      熟成期間も長いから確かにハードル高いです。
      初チャレンジなら米味噌か麦味噌がいいと思いますよ。
      私は京都なので米味噌派です。正月には白味噌雑煮をいただきます。
      妻は名古屋出身なので豆味噌も好きです。

    • @小椋武憲
      @小椋武憲 ปีที่แล้ว +2

      ありがとうございます😊
      豆麹はやはり専門店行かないと無いですか😩
      そうなんですよね🤔豆味噌(八丁味噌)は、味噌の中でも熟成にかける時間が長いですもんね😵
      如何せん初心者なんで、やはり無難に米味噌かな🐒
      オトコ中村さんはやはり米味噌派(白味噌)ですか🐇
      以前京都旅行した時⛩️、旅館で出た    白味噌の味噌汁が美味しかったのを覚えてます🐁
      奥様は名古屋ご出身なんですね🏯
      と言えばやはり豆味噌ですよね🥳
      うちは妻が宮城県出身なんで仙台味噌で、八丁味噌の味噌汁作ってくれないので自分で自分用味噌汁作ってます😿
      オトコ中村さんのお宅では、味噌汁は米味噌豆味噌交互にとか合わせとかされてるんですか😸

    • @otokonakamura
      @otokonakamura  ปีที่แล้ว +1

      我が家の味噌汁は自家製味噌だけですよ。
      白味噌の味噌汁は正月だけです。毎日白味噌だと飽きるんですよ。
      妻は赤出しを食べたいとは特に言わないです。
      しかし、つけて味噌かけて味噌が常備されてます。

    • @小椋武憲
      @小椋武憲 ปีที่แล้ว +2

      確かに毎日白味噌は飽きます😅
      そうだ🐥オトコ中村さん家は自家製味噌でしたよね🙉
      奥様もきっとオトコ中村さんの自家製味噌に満足されてるのでしょう🥰
      お子様も自家製味噌汁が自分の味となるし、食育にも良いですね🐈
      私も最終目標は豆味噌としつつ、まずは米麴の自家製味噌で経験値積んで🥢、妻子も納得の我が家の味を作ってみます🧑‍🍳