ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
外観、内装共に高級感が漂い、さらに二階席にタダで乗れる最高の車両、次回の旅行ではプレミアムカーに乗ってみたい
寝屋川の匠がまじで凄すぎるいつもダブルデッカー乗ってるのでほんと感謝しかない
ダブルデッカーを除き最終増備車からも30年も経つ8000系🕊️そんなに昔の車両とは到底思へない✨先代の旧3000系が如何に昭和レトロ感満載だっただけに…6000系以降の車両が急に近代化しましたもんね。
もう2ドアの特急車両は出ないかもしれませんね。3ドアの3000系ベース車になるんかなあ。プレミアム車両は2両。それとも観光特急用の全席指定の豪華特急が出るのかな❓しかしほんと8000系は凄い車両だと思います。
自分語り且つ長文になって申し訳ありません。自分が鉄道好きになったきっかけの車両。樟葉駅を通過する光景がカッコよくって、その影響か撮り鉄する時は駅を通過する列車ばかり動画撮影していることが多いです。(←誰が興味あんねん)小さいころわざわざ父親と一緒に当時特急が止まらなかった樟葉から淀屋橋まで行き、そこから8000系または3000系に乗って三条まで行ったのはいい思い出。2000年に特急の停車駅が丹波橋・中書島に止まるようななったときは特に気にしなかったのに、2003年に樟葉・枚方市に停車するようになったときは最寄り駅が樟葉のくせに、当時小学生だった自分は滅茶苦茶ショックでした(苦笑)今は停車して便利になったと実感しています。
私鉄無料2扉クロス座席特急電車の生き残り京急2100形 京阪8000系
名鉄も阪急も西鉄もそれを辞めましたもんね👋🏻
サザン登場までの南海1001系(一部指定) と同じ南海21000系
8000系のデビュー当時のキャッチフレーズが「エレガン都エクスプレス」だったんだよなぁ
京阪の中で一番好きな車両。内装も更新されて、高級感が増した8000系。1ヵ所だけ気になっていたのが、長年の使用で色が褪せ気味だった幕式の行先種別表示器。折角の看板電車にコレは台無しだよ、と思ってたら、順次フルカラーLEDの行先種別表示器に換装されてきたので、ホッとしました。
先代から引き継がれている定速制御やワンハンドルなど、当時としては画期的でした。界磁位相制御のノコギリ加速だけはデビュー当時のまま。ほぼ毎日お世話になっていますが、まだまだ元気です。
初代3000系はノッチ刻みのショックは余り感じられなかったですが、8000系の登場時に乗車した時に、余りにノッチ刻みのショックが大きかった事にショックを受けました。
テレビカー、懐かしいな。
京阪8000系のロングシートはほぼソファです。
この車輌にはかなりお世話になった。今でも古さは感じないのだが、あと十数年したら老朽化で置き換えられていくのだろう。その際に次代の特急専用の車輌が出てくるのかが気になる。
京阪8000系は同じ年に製造された同じ2ドアクロスシートの特急車西鉄8000形と共通点の多かったしかし、西鉄の8000形は車体構造が仇となってリニューアルされるどころか30年を超える前に引退してしまった。。
西鉄8000形も良かったのですが、噂によると運転席後ろの大型窓が災いしたと聞いていました。強度不足だったのでしょうか。
京阪沿線住んで今は上京したけど、ほんま京阪で乗車を甘やかされてたんだと思い知らされた。
登場当初今の阪急がやってる別形式に混ぜた(旧3000形の7両にするため)
京阪9000系の外国製のシートに関しては他社と同じく日本が外国製の製品を使用する様に指示していたかも知れません。JR東E501系、京浜2100形が外国製電気機器、シートを採用しました。
返信を誤爆しました。
京阪2200系が60年も運転され続けていることに、一番ビックリしている
6300の京とれいんが廃車になったので、「洛楽」運用での2ドア京阪間ノンストップとして、もう少し走り続けてほしい現3000の「洛楽」運用もまた捨てがたいけど
テレビカーが廃止になったのは地上デジタル放送に移行したからでしょうね。
稼いで中之島線の赤字を払わないといけないから本線で必至になってますね😂
昔の特急は不便でした、枚方市(早朝除く)と樟葉止まらなかったから。快速特急が昔の特急ですねほぼ変わらない。
他の会社はVVVF交換?とかしとるみたいですがいつになったら京阪はするんだか笑
8000系は界磁位相制御のままでしょうね、経年30年超を考えると。
@@えーちゃん-o5n 同じ年に出てる7000系は交換されましたよ?
@@1980-n5l 7000系は元々VVVF車で落成されています。ただ7004Fのみ6014FのVVVF試験車4両と入換えて6014Fは界磁位相制御、7004Fは完全VVVF車になりました
入れ替えとかじゃなく色々ピッカピカになって音も変わっとりますよ
エレガントサルーンの次なる課題はインバータを導入するか否かになるかな?エレガントサルーンは省エネ電車であるが、インバータ電車が量産されている今日では、通過時の騒音度が卵形普通電車ほどではないが高いからね(卵形普通電車や700系改造車の1000系は抵抗制御だから、エレガントサルーンより騒音度が高い)。これは普通電車(一般車)に使われる6000系も同じことが言える。インバータを導入することにより、後継電車導入を遅らせ、エレガントサルーンの寿命を延ばすか、潔く後継特急車両(赤い特急)を導入するか?どうなるだろうね。
多分2代3000系みたいな3扉転換クロス座席車になりそうな感じするが赤い3扉で
🚃1000系は添加励磁制御です。
@@大江昌司様界磁チョッパも界磁位相制御も界磁添加励磁制御も定格速度以下(おおよそ50km/h以下は抵抗制御ですよ、界磁チョッパ、界磁位相制御、界磁添加励磁制御が動作するのは50KM/h以上です。
旧塗装 オムライス新塗装 ハヤシオムライス
京阪電鉄はここ10数年、グループの百年住宅ゼロホームを朝日放送でこれでもかと広告打っていたので・・・・電車まで百年電車にしてしまう可能性が・・・・後30年から40年、もう1度途中でリニューアルしてから(1800系とかとは違って最後まで2ドアか1ドアで最期を迎えるおもう)、昨今バリアフリー法が急にかわってドコも苦労してるので、物理的に法で車籍継続不能になるまでは使うのではないかと
最期の私鉄無料2扉クロス座席電車京急2100系 京阪8000系
車体76歳・足回り102歳の電車が寝屋川にいますねw
東洋電機
しかし、今の加藤好文・京阪ホールディングス代表取締役CEOがこの時期に意図出来なかったのだが、なけなしの費用で川崎重工業へ発注して導入した9000系。クロスシートは、北欧のメーカーからの上等品だったが固定シートで全く不評。わずか、導入10年くらいでロングシートへ。でも、時期尚早だったとは言えど良くやった。2024.02.01現在の状況で、京阪電気鉄道にはこの9000系に再度光を。就役当時の塗装に戻させて、扉間のシートを全て自動転換式クロスシートへ。もちろん、シートの基本設計は8000系特急車両同等に。そして、全編成に片寄り出入り口の「プレミアム・カー」車両も。
神奈川民としては京阪と阪急、JR新快速の質の高さにいつも感心しているけど、その反面『うるせ~客たちだなあ』とよく想う。萱島駅の神木保存も実現したのだから功罪相反するけど、京都の地下を掘って延伸するだけでもキツイのに、そういう企業努力は当然、とする京阪間の人たちには少し恐怖を覚える。
特急は2ドアやろ?京阪特急の良いところはともかく静かでフカフカの椅子。3ドア車は現在のあちこち停まる特急にして、新型も2ドアの伝統を受け継いで限定運用でいいので淀屋橋→天満橋→京橋→七条→四条→三条→出町柳の最速特急にしてほしい。
8000系の後継は間違えなく3ドア車両になるわ。現状2扉で、現在の輸送状況を鑑みると流石に無理がある。
故障頻発
やはり2階建これ2両にしたら面白い
不可能理由:これ以上編成重量を増やせない
京阪電鉄はカーブが多いのに2階建車両を導入するとは驚きました。御殿山〜牧野間の三栗曲線は過去は全速力で通過していましたが、2階建車両を導入してからは減速しています。
一部をプレミアムカーにしてプレミアムカーの座席の増強に使えそう
外観、内装共に高級感が漂い、さらに二階席にタダで乗れる最高の車両、次回の旅行ではプレミアムカーに乗ってみたい
寝屋川の匠がまじで凄すぎる
いつもダブルデッカー乗ってるのでほんと感謝しかない
ダブルデッカーを除き最終増備車からも30年も経つ8000系🕊️そんなに昔の車両とは到底思へない✨先代の旧3000系が如何に昭和レトロ感満載だっただけに…6000系以降の車両が急に近代化しましたもんね。
もう2ドアの特急車両は出ないかもしれませんね。3ドアの3000系ベース車になるんかなあ。プレミアム車両は2両。それとも観光特急用の全席指定の豪華特急が出るのかな❓
しかしほんと8000系は凄い車両だと思います。
自分語り且つ長文になって申し訳ありません。
自分が鉄道好きになったきっかけの車両。
樟葉駅を通過する光景がカッコよくって、その影響か撮り鉄する時は駅を通過する列車ばかり動画撮影していることが多いです。(←誰が興味あんねん)
小さいころわざわざ父親と一緒に当時特急が止まらなかった樟葉から淀屋橋まで行き、そこから8000系または3000系に乗って三条まで行ったのはいい思い出。
2000年に特急の停車駅が丹波橋・中書島に止まるようななったときは特に気にしなかったのに、2003年に樟葉・枚方市に停車するようになったときは最寄り駅が樟葉のくせに、当時小学生だった自分は滅茶苦茶ショックでした(苦笑)
今は停車して便利になったと実感しています。
私鉄無料2扉クロス座席特急電車の
生き残り
京急2100形 京阪8000系
名鉄も阪急も西鉄もそれを辞めましたもんね👋🏻
サザン登場までの南海1001系(一部指定) と同じ南海21000系
8000系のデビュー当時のキャッチフレーズが「エレガン都エクスプレス」だったんだよなぁ
京阪の中で一番好きな車両。内装も更新されて、高級感が増した8000系。1ヵ所だけ気になっていたのが、長年の使用で色が褪せ気味だった幕式の行先種別表示器。折角の看板電車にコレは台無しだよ、と思ってたら、順次フルカラーLEDの行先種別表示器に換装されてきたので、ホッとしました。
先代から引き継がれている定速制御やワンハンドルなど、当時としては画期的でした。
界磁位相制御のノコギリ加速だけはデビュー当時のまま。
ほぼ毎日お世話になっていますが、まだまだ元気です。
初代3000系はノッチ刻みのショックは余り感じられなかったですが、8000系の登場時に乗車した時に、余りにノッチ刻みのショックが大きかった事にショックを受けました。
テレビカー、懐かしいな。
京阪8000系のロングシートはほぼソファです。
この車輌にはかなりお世話になった。今でも古さは感じないのだが、あと十数年したら老朽化で置き換えられていくのだろう。その際に次代の特急専用の車輌が出てくるのかが気になる。
京阪8000系は同じ年に製造された同じ2ドアクロスシートの特急車西鉄8000形と共通点の多かった
しかし、西鉄の8000形は車体構造が仇となってリニューアルされるどころか30年を超える前に引退してしまった。。
西鉄8000形も良かったのですが、噂によると運転席後ろの大型窓が災いしたと聞いていました。強度不足だったのでしょうか。
京阪沿線住んで今は上京したけど、ほんま京阪で乗車を甘やかされてたんだと思い知らされた。
登場当初今の阪急がやってる別形式に混ぜた(旧3000形の7両にするため)
京阪9000系の外国製のシートに関しては他社と同じく日本が外国製の製品を使用する様に指示していたかも知れません。JR東E501系、京浜2100形が外国製電気機器、シートを採用しました。
返信を誤爆しました。
京阪2200系が60年も運転され続けていることに、一番ビックリしている
6300の京とれいんが廃車になったので、「洛楽」運用での2ドア京阪間ノンストップとして、もう少し走り続けてほしい
現3000の「洛楽」運用もまた捨てがたいけど
テレビカーが廃止になったのは地上デジタル放送に移行したからでしょうね。
稼いで中之島線の赤字を払わないといけないから本線で必至になってますね😂
昔の特急は不便でした、枚方市(早朝除く)と樟葉止まらなかったから。快速特急が昔の特急ですねほぼ変わらない。
他の会社はVVVF交換?とかしとるみたいですがいつになったら京阪はするんだか笑
8000系は界磁位相制御のままでしょうね、経年30年超を考えると。
@@えーちゃん-o5n 同じ年に出てる7000系は交換されましたよ?
@@1980-n5l 7000系は元々VVVF車で落成されています。ただ7004Fのみ6014FのVVVF試験車4両と入換えて6014Fは界磁位相制御、7004Fは完全VVVF車になりました
入れ替えとかじゃなく色々ピッカピカになって音も変わっとりますよ
エレガントサルーンの次なる課題はインバータを導入するか否かになるかな?
エレガントサルーンは省エネ電車であるが、インバータ電車が量産されている今日では、通過時の騒音度が卵形普通電車ほどではないが高いからね(卵形普通電車や700系改造車の1000系は抵抗制御だから、エレガントサルーンより騒音度が高い)。
これは普通電車(一般車)に使われる6000系も同じことが言える。
インバータを導入することにより、後継電車導入を遅らせ、エレガントサルーンの寿命を延ばすか、潔く後継特急車両(赤い特急)を導入するか?
どうなるだろうね。
多分2代3000系みたいな3扉転換クロス座席車になりそうな感じするが赤い3扉で
🚃1000系は添加励磁制御です。
@@大江昌司様
界磁チョッパも界磁位相制御も界磁添加励磁制御も定格速度以下(おおよそ50km/h以下は抵抗制御ですよ、界磁チョッパ、界磁位相制御、界磁添加励磁制御が動作するのは50KM/h以上です。
旧塗装 オムライス
新塗装 ハヤシオムライス
京阪電鉄はここ10数年、グループの百年住宅ゼロホームを朝日放送でこれでもかと広告打っていたので・・・・
電車まで百年電車にしてしまう可能性が・・・・後30年から40年、もう1度途中でリニューアルしてから(1800系とかとは違って最後まで2ドアか1ドアで最期を迎えるおもう)、昨今バリアフリー法が急にかわってドコも苦労してるので、物理的に法で車籍継続不能になるまでは使うのではないかと
最期の私鉄無料2扉クロス座席電車
京急2100系 京阪8000系
車体76歳・足回り102歳の電車が寝屋川にいますねw
東洋電機
しかし、今の加藤好文・京阪ホールディングス代表取締役CEOがこの時期に意図出来なかったのだが、なけなしの費用で川崎重工業へ発注して導入した9000系。
クロスシートは、北欧のメーカーからの上等品だったが固定シートで全く不評。
わずか、導入10年くらいでロングシートへ。
でも、時期尚早だったとは言えど良くやった。
2024.02.01現在の状況で、京阪電気鉄道にはこの9000系に再度光を。
就役当時の塗装に戻させて、扉間のシートを全て自動転換式クロスシートへ。
もちろん、シートの基本設計は8000系特急車両同等に。
そして、全編成に片寄り出入り口の「プレミアム・カー」車両も。
神奈川民としては京阪と阪急、JR新快速の質の高さにいつも感心しているけど、その反面『うるせ~客たちだなあ』とよく想う。
萱島駅の神木保存も実現したのだから功罪相反するけど、京都の地下を掘って延伸するだけでもキツイのに、そういう企業努力は当然、とする京阪間の人たちには少し恐怖を覚える。
特急は2ドアやろ?京阪特急の良いところはともかく静かでフカフカの椅子。3ドア車は現在のあちこち停まる特急にして、新型も2ドアの伝統を受け継いで限定運用でいいので淀屋橋→天満橋→京橋→七条→四条→三条→出町柳の最速特急にしてほしい。
8000系の後継は間違えなく3ドア車両になるわ。現状2扉で、現在の輸送状況を鑑みると流石に無理がある。
故障頻発
やはり2階建これ2両にしたら面白い
不可能
理由:これ以上編成重量を増やせない
京阪電鉄はカーブが多いのに2階建車両を導入するとは驚きました。御殿山〜牧野間の三栗曲線は過去は全速力で通過していましたが、2階建車両を導入してからは減速しています。
一部をプレミアムカーにして
プレミアムカーの座席の増強に使えそう