ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
6300系、大好きでです!この世で一番、カッコいい電車です。
阪急京都本線の特急運用で一時代を築いた6300系、阪急初のワンハンドルマスコンを採用して、後の阪急車両にも多くの影響を与えた車両、
京都線に特急らしい特急が走っていた時代の豪華車両ですね。今の特急は特急という名の急行ですから。梅田の1号線だけ特別な空間だった。
阪急梅田駅1番線に6300系が常に鎮座してた特別感は凄かった
1号線です💦
@@giantnioinoba2023 そうだけどそういう野暮な突っ込みやめてくれない?醒めたわ
@@fal-bj8imお前がなんと言おうとどう思おうが1号線。素直に頭を垂れとけ。
特に他に屋根周りにアイボリーが塗られている車両がいない時代は6300が梅田駅の一番奥に鎮座してる特別感すごいですよね!
阪急6300、京阪3000系TVカーは、料金不要の列車では最高峰。関東鉄ちゃんの憧れだった。
0:55細かいところにこだわる阪急らしく、側面方向幕は窓枠に合わせて位置決めされています(2200系以降ほぼ一貫したコンセプト)。ただこの6300系は窓が他形式より大きく、その結果左右の表示幕が大きく離れることになりましたが、それすらも6300系の優美さと捉えられていました。
地元の嵐山線で余生を送る6300系をいつも見守っております。
昭和50年代前半から6300系に会いに定期的に関東から通ってました。特に山崎付近での国鉄117系とのデッドヒートは鮮明に覚えています。梅田駅1号線に停車している姿はまさに芸術作品のようでした。
9300系も3扉ながらインテリアは特急車の風格を感じるし、走りも快適。でも、やはり特急は2扉がいい。6300系の、2連窓が連続するサイドビューはとても美しい。また正面顔の端正なデザインは現在でも古さを感じさせない。
地元が十三でしたので梅田駅からも京都線からも特急に乗るのは嬉しい思い出です❤阪急電鉄は6300系も9300系も共に最高の車両です👏✨停車駅増やしたのはライバルのJR京阪の対抗策だったんだ😮十三〰大宮までノンストップの時代が懐かしいね😢
阪急6300系は一時代を築いたスターだったが昨今の停車駅は嘗ての急行並み😢😢
準特急 に至っては 急 行 と完全に同じですね
阪急6300系は名車でもあり、京都線特急車輌として相応しい存在でした😊
2009年・小1のころ、6300系が京都線にしかいないって知らなくて、新開地駅・高速神戸駅とかで「6300系いつ来るかな」みたいに言ってたのを覚えてます。母親も「そうやね、6300少ないんかもな」みたな感じで気づいてませんでしたw 鉄道雑誌見てデザインがかっこよかったんで乗ってみたいと思ってました。その後引退までに京都線で乗れたんですけどねw
もう引退したの?😋
@@psychedelicraspberry517嵐山線なら鈍行やけどあるよ
数年前に乗りに行きました@東京23区😉
6300系は豪華でした‼︎
屋根両側に行先表示と種別幕を配置、腰部に標識灯、アイボリー色の屋根、中央部がステンレス製…等、その後の阪急Styleを確立した車両にして、特急専用車らしい両端部にドアを配置した独特なフォルムが印象的だった6300系。阪急車両では唯一🎀ブルーリボン賞🎗️に迄輝いた名車両でした👑🏆 然しこの独特のドア配置は停車駅の増える事で足枷となり、2800系の様な3扉化も案の定見送られ、大量に廃車される運びとなりましたね🙏
阪急6300系は居住性を最優先して車端部ドア配置にしたからこそ、特急車らしい貫禄かつ魅力的がありました。しかし、阪急6300系の車端部のドア配置が後年の停車駅増加のせいで、(阪急6300系が)厄介者扱いされるとは…。そんなことになるのだったら、先代の阪急2800系の車体を踏襲するうえでグレードアップ(例:2800系は車端部にロングシート配置というスタンスのところを6300系では車端部も転換クロスシート採用というスタンスにすること)するうえで車体製造したら良かったのでは…。そしたら、阪急6300系は早期廃車にならずに済んだのではなかったと思います。
個人的には京阪の方が好きなのですが、6300系が平成中期まで京阪8000系と十分張り合っていたことを考えると、その完成度の高さには感服せざるを得ません。
そして新型車両2300系の登場が決定しました。来年から座席指定車両を設定する為の新型車両として登場します。座席指定車両ができるので他の一般車は混雑すると予想してます。
緑色の公衆電話も設置されましたよねー。
昭和60年頃、私鉄特急で表定速度(走行距離を所要時間で割った)ナンバー3で、1位は近鉄名阪ノンストップ、2位は東武DRC浅草〜東武日光けごんノンストップ、3位は阪急梅田〜河原町特急だった。つまりこの6300系が堂々と快走していた時期でもある。関東の鉄道マニアの間では「一番乗りたい関西の特急電車」とも当時言われていた。
初めて乗りに行ったら、その運用が代走の3扉車で、当時は情報知らなくて、その3扉車乗った😵
6330系が廃車されちゃったのが不遇だったなあ...あの編成が京とれいんになってればと思う時があります。
電動車の配置の関係でしたっけ?なんにせよ勿体ですよね…
阪急電鉄がロープ式のホーム柵を積極的に採用されていたら、6300系を淘汰せずに済んだのかも知れないですね…。
@@和広松山あのボクシングのリングに張られてそうなやつも乗客がもたれかかったら障検が作動して遅れの原因になりやすいですし、6300系自体が十三~大宮間ノンストップ時代の名残から老朽化が進んでいたのに。むしろ、それでも整備が行き届いてたお陰で最近まで走ってたのが奇跡やしそこは阪急に感謝やわ。
@@和広松山だいたい、阪急だけに的を絞ってロープ式のやつを積極採用してたらとか、どれだけワガママで自己中な考えだか。そういうとこが阪急ヲタの嫌われるところで、真っ当な意味で阪急が好きなファンの人が迷惑を被ると。
阪急電鉄は、3扉車への安全性の確保への固定観念に、拘りすぎているとしか思えない…。なおかつ、阪急電鉄は、6300系の活用のやり方が超ド下手クソ💢!!阪急電鉄は、3扉車最優先で、駅ホーム柵をホームドアしか発想出来なかったらしい…。というよりは、“3扉車乗車への安全性の確保”という固定観念に走りすぎて、ロープ式の駅ホーム柵は“邪道”とさえ考えているとしか思えない…。その結果、6300系は、使い物にはならなくなり、廃車または休車、という結果にならざるを得なくなってしまいかねいとしか思えない…💢。
通勤型特急としては最高の設備だと思う。地元の名鉄のパノラマカーはじめとするSR車に当たり前の様に乗っていた自分としては、他の私鉄の特急券不要の特急電車で一番乗りたかったと思う電車だった。
1度だけ乗ったけど、抹茶色のシートと金属製の日除けが相まって、京阪3000系(初代)より冷たい感じがする車内という印象が残っている。
子どもの頃から6300系に親しんでいたけれど、特急の停車駅が増える頃に東京に転勤になり、たまに戻って来た時の特急の崩落ぶりはもう悲惨だった梅田→大宮のノンストップ運転に慣れていたので、大宮だと桂までかつての急行と同じ停車駅な上、桂で乗換…唖然としたっけ目的地が北野天満宮近くだったので、大宮から201系統利用だったのを、京阪の出町柳からに切り替えたら快適、快適プレミアムシートが出てからは環状線に乗ってからスマホで座席指定すれば、京橋から乗っても着席保証されてるんで、さらに便利になった
昔の停車駅 十三 大宮 烏丸車掌の放送: 長らくのご乗車お疲れさまでした まもなく大宮 大宮に到着いたします大宮駅では一番後ろの車両のドアは開きませんお降りのお客様は河原町寄りの車両のドアをご利用ください。
高槻市駅の乗降客数減少はJRが新快速停車と大阪・新大阪ー高槻間特別運賃設定により運賃が阪急とあまり変わらなく設定したため乗客がJRに流れてしまいました。阪急は梅田発なので座れると言う特典はあってもJR高槻駅周辺の発展に伴い乗客を戻せる要素は今のところありません。6300系登場時はあまりにも衝撃的で最後尾には公衆電話も設置していました。車内も吊り革も吊り広告も最初無くすっきりとした車内だった記憶です。しかし特急が常時高槻市停車辺りから阪急の施策は外れている状況が続いていると考えます。50年以上利用しているものには今京都線には魅力はありません。
停車位置ずらしと、かつての阪急の特技のドアカットを各車輌後方扉&ホームで無理矢理実施してでも走り続けて欲しかったくらい、6300系は格好良かった‼︎
6300系の中で一番新しい6330Fがあっさりと廃車になったのは驚きでした・・・梅田方先頭車の下枠交差式パンタグラフがとてもカッコよかったのにとても残念ですね。6350Fも結局梅田方先頭車のみしか残らなかったし6354Fも既に休車状態・・・残る6351〜6353F(嵐山線用)の末永い活躍を期待します。
平成後期から令和の現在の見方からすれば、6300の設計自体が特別過ぎた結果なのか知れない…。2扉車特急車として設計されるとしても先代の2800系や西鉄(西日本鉄道)の2000系または8000系みたいに車端部は、ロングシートにすれば、良かったのかも…。全く同一仕様だったら良かったのに
嵐山線用の6351〜6353fもフルマルーンの5300系に置き換えられそうですね。
阪急は少数形式大嫌いだからなあ。あっさり電装解除された2200系とか。
2300,6300,9300と、京都線特急車はどの代もかなり力を入れて設計・製造されていただけに、 2代目2300の1300をちびっといじった安っぽいデザイン、更には課金要素すらも導入されたのが本当に残念でならない。山羊の毛のクロスシート復活は嬉しいけどね。
二扉ってことで、最大のライバルは実は117系だったんじゃ?って思いますよ。新快速ですら三扉になった時代、117系が(同じく)不遇をかこつようになったのは泣けます( ;∀;)
ロミオは阪急ファンの思い出の中で走り続ける。
能勢電鉄には入線不可能らしいですね。
初のワンマスコンってVVVF試験車の2200系じゃなかったっけ?
残念! 2200系の電機子チョッパ制御8両が最初です。2200系は同一顔系列の基本編成車(6000 7000 7300)と異なり6300系と同じく両先頭車が2250 2251とTCでした。後に8000系に搭載される東芝のVVVFを搭載した車両が2両登場して6M2Tのスパルタン編成になり 外された2200系のTは6000系に編入
また今は2300系が出てきた
観光特急として十三から桂までノンストップで6300系で運転、今の高槻市、茨木市、長岡天神などに止まるやつは急行で3扉車で良かったんじゃないかと思う。
淡路からかなり過密な堺筋線と特に通学需要大きい千里北線があるからやるなら本特急は三十分に1本、急行を10分に1本くらいにしないとあかんかもな
よく見ると阪急の車両の番号数字、国鉄フォントに似ている・・・。
二扉は見た目はかっこいいんだけどねぇ。
西武5000系レッドアローは、今でも富山地方鉄道で現役してる
車体だけですよ。下回りはJR九州から調達の、485系のもの。レッドアローの下回りは、西武がNRAに転用した。
一時期の阪急京都線宝塚線のダイヤはコロコロ変えて迷走してたよね。今のチンタラ走る特急がいいとは思わないけど、ダイヤがコロコロ変わるよりマシやね
6300系の亜種の7300系と同様チョッパ制御の6330系が足早に廃車となってしまったことは解せない点。そもそも阪急は何を血迷ったか連結面に近い所へ扉を持って行ったのがが最大の欠点で2800系の様にすれば多少延命が保証されてたのにと思ってしまう。まぁ阪急初のワンハンドルマスコンでデッドマン装置もそんなに重たくなかったと思うし(どこぞの赤っかい電車みたいに手にゴムを巻く事も無く)。ただ6300系は高速域に達すると押圧が酷く電車が左右にぶれるのは難点。
今日2000系列の導入が発表されたので、新たな特急のエースこと9300系すらも特急運用から撤退、6300系も完全引退する可能性がある…。記録はお早めにね。
特殊なつくりの9300系初期車3編成を4連化の上嵐山線に転属する事はあるかもしれないが他は引退しないでしょもっと古い車両がゴロゴロいるわけだし
西の東急
❮京急2000形❯昔の俺に似てるな、、主に側面が、※2ドア時代の事
停車駅が追加されたかわりにマナーが悪い学生や通勤客が増えたと言う。京とれいんも有料座席の導入の際に有料観光特急にすべきやし。
屈指の花形は崩壊となりました。by酒向正也
長い間つり革が無かったので危険だったわ
中華フォントなのがすごく気になります。
京阪特急で120キロ運転はスピード違反。
近鉄特急12200系とともに、阪急6300系もいなくなって寂しいですね。今の京都線特急塗装を、他車両とかえて差別化してほしいかったです。阪急車両では、一番好きな電車でした。
6300系、大好きでです!
この世で一番、カッコいい電車です。
阪急京都本線の特急運用で一時代を築いた6300系、阪急初のワンハンドルマスコンを採用して、後の阪急車両にも多くの影響を与えた車両、
京都線に特急らしい特急が走っていた時代の豪華車両ですね。今の特急は特急という名の急行ですから。梅田の1号線だけ特別な空間だった。
阪急梅田駅1番線に6300系が常に鎮座してた特別感は凄かった
1号線です💦
@@giantnioinoba2023
そうだけどそういう野暮な突っ込みやめてくれない?
醒めたわ
@@fal-bj8imお前がなんと言おうとどう思おうが1号線。素直に頭を垂れとけ。
特に他に屋根周りにアイボリーが塗られている車両がいない時代は6300が梅田駅の一番奥に鎮座してる特別感すごいですよね!
阪急6300、京阪3000系TVカーは、料金不要の列車では最高峰。関東鉄ちゃんの憧れだった。
0:55
細かいところにこだわる阪急らしく、側面方向幕は窓枠に合わせて位置決めされています(2200系以降ほぼ一貫したコンセプト)。
ただこの6300系は窓が他形式より大きく、その結果左右の表示幕が大きく離れることになりましたが、それすらも6300系の優美さと捉えられていました。
地元の嵐山線で余生を送る6300系をいつも見守っております。
昭和50年代前半から6300系に会いに定期的に関東から通ってました。特に山崎付近での国鉄117系とのデッドヒートは鮮明に覚えています。梅田駅1号線に停車している姿はまさに芸術作品のようでした。
9300系も3扉ながらインテリアは特急車の風格を感じるし、走りも快適。でも、やはり特急は2扉がいい。6300系の、2連窓が連続するサイドビューはとても美しい。また正面顔の端正なデザインは現在でも古さを感じさせない。
地元が十三でしたので梅田駅からも京都線からも特急に乗るのは嬉しい思い出です❤
阪急電鉄は6300系も9300系も共に最高の車両です👏✨
停車駅増やしたのはライバルのJR京阪の対抗策だったんだ😮
十三〰大宮までノンストップの時代が懐かしいね😢
阪急6300系は一時代を築いたスターだったが昨今の停車駅は嘗ての急行並み😢😢
準特急 に至っては 急 行 と完全に同じですね
阪急6300系は名車でもあり、京都線特急車輌として相応しい存在でした😊
2009年・小1のころ、6300系が京都線にしかいないって知らなくて、新開地駅・高速神戸駅とかで「6300系いつ来るかな」みたいに言ってたのを覚えてます。母親も「そうやね、6300少ないんかもな」みたな感じで気づいてませんでしたw 鉄道雑誌見てデザインがかっこよかったんで乗ってみたいと思ってました。その後引退までに京都線で乗れたんですけどねw
もう引退したの?😋
@@psychedelicraspberry517嵐山線なら鈍行やけどあるよ
数年前に乗りに行きました@東京23区😉
6300系は豪華でした‼︎
屋根両側に行先表示と種別幕を配置、腰部に標識灯、アイボリー色の屋根、中央部がステンレス製…等、その後の阪急Styleを確立した車両にして、特急専用車らしい両端部にドアを配置した独特なフォルムが印象的だった6300系。阪急車両では唯一🎀ブルーリボン賞🎗️に迄輝いた名車両でした👑🏆 然しこの独特のドア配置は停車駅の増える事で足枷となり、2800系の様な3扉化も案の定見送られ、大量に廃車される運びとなりましたね🙏
阪急6300系は
居住性を最優先して
車端部ドア配置にしたからこそ、
特急車らしい貫禄かつ魅力的
がありました。
しかし、
阪急6300系の
車端部のドア配置が
後年の停車駅増加のせいで、
(阪急6300系が)
厄介者扱いされるとは…。
そんなことになるのだったら、
先代の阪急2800系の車体を
踏襲するうえでグレードアップ
(例:2800系は車端部にロングシート配置というスタンスのところを
6300系では車端部も
転換クロスシート
採用というスタンスにすること)
するうえで車体製造したら
良かったのでは…。
そしたら、阪急6300系は
早期廃車にならずに
済んだのでは
なかったと思います。
個人的には京阪の方が好きなのですが、6300系が平成中期まで京阪8000系と十分張り合っていたことを考えると、その完成度の高さには感服せざるを得ません。
そして新型車両2300系の登場が決定しました。来年から座席指定車両を設定する為の新型車両として登場します。
座席指定車両ができるので他の一般車は混雑すると予想してます。
緑色の公衆電話も設置されましたよねー。
昭和60年頃、私鉄特急で表定速度(走行距離を所要時間で割った)ナンバー3で、1位は近鉄名阪ノンストップ、2位は東武DRC浅草〜東武日光けごんノンストップ、3位は阪急梅田〜河原町特急だった。つまりこの6300系が堂々と快走していた時期でもある。関東の鉄道マニアの間では「一番乗りたい関西の特急電車」とも当時言われていた。
初めて乗りに行ったら、その運用が代走の3扉車で、当時は情報知らなくて、その3扉車乗った😵
6330系が廃車されちゃったのが不遇だったなあ...あの編成が京とれいんになってればと思う時があります。
電動車の配置の関係でしたっけ?
なんにせよ勿体ですよね…
阪急電鉄が
ロープ式のホーム柵を
積極的に採用されていたら、6300系を淘汰せずに済んだのかも知れないですね…。
@@和広松山あのボクシングのリングに張られてそうなやつも乗客がもたれかかったら障検が作動して遅れの原因になりやすいですし、6300系自体が十三~大宮間ノンストップ時代の名残から老朽化が進んでいたのに。むしろ、それでも整備が行き届いてたお陰で最近まで走ってたのが奇跡やしそこは阪急に感謝やわ。
@@和広松山だいたい、阪急だけに的を絞ってロープ式のやつを積極採用してたらとか、どれだけワガママで自己中な考えだか。そういうとこが阪急ヲタの嫌われるところで、真っ当な意味で阪急が好きなファンの人が迷惑を被ると。
阪急電鉄は、
3扉車への安全性の確保
への固定観念に、
拘りすぎているとしか
思えない…。
なおかつ、
阪急電鉄は、
6300系の活用のやり方が
超ド下手クソ💢!!
阪急電鉄は、
3扉車最優先で、
駅ホーム柵をホームドアしか発想出来なかったらしい…。
というよりは、
“3扉車乗車への安全性の確保”
という固定観念に走りすぎて、
ロープ式の駅ホーム柵は
“邪道”とさえ考えているとしか思えない…。
その結果、
6300系は、
使い物にはならなくなり、
廃車または休車、
という結果にならざるを
得なくなってしまいかねい
としか思えない…💢。
通勤型特急としては最高の設備だと思う。地元の名鉄のパノラマカーはじめとするSR車に当たり前の様に乗っていた自分としては、他の私鉄の特急券不要の特急電車で一番乗りたかったと思う電車だった。
1度だけ乗ったけど、抹茶色のシートと金属製の日除けが相まって、京阪3000系(初代)より冷たい感じがする車内という印象が残っている。
子どもの頃から6300系に親しんでいたけれど、特急の停車駅が増える頃に東京に転勤になり、たまに戻って来た時の特急の崩落ぶりはもう悲惨だった
梅田→大宮のノンストップ運転に慣れていたので、大宮だと桂までかつての急行と同じ停車駅な上、桂で乗換…唖然としたっけ
目的地が北野天満宮近くだったので、大宮から201系統利用だったのを、京阪の出町柳からに切り替えたら快適、快適
プレミアムシートが出てからは環状線に乗ってからスマホで座席指定すれば、京橋から乗っても着席保証されてるんで、さらに便利になった
昔の停車駅 十三 大宮 烏丸
車掌の放送: 長らくのご乗車お疲れさまでした
まもなく大宮 大宮に到着いたします
大宮駅では一番後ろの車両のドアは開きません
お降りのお客様は河原町寄りの車両のドアをご利用ください。
高槻市駅の乗降客数減少はJRが新快速停車と大阪・新大阪ー高槻間特別運賃設定により運賃が阪急とあまり変わらなく設定したため乗客がJRに流れてしまいました。
阪急は梅田発なので座れると言う特典はあってもJR高槻駅周辺の発展に伴い乗客を戻せる要素は今のところありません。
6300系登場時はあまりにも衝撃的で最後尾には公衆電話も設置していました。
車内も吊り革も吊り広告も最初無くすっきりとした車内だった記憶です。
しかし特急が常時高槻市停車辺りから
阪急の施策は外れている状況が続いていると考えます。
50年以上利用しているものには今京都線には魅力はありません。
停車位置ずらしと、かつての阪急の特技のドアカットを各車輌後方扉&ホームで無理矢理実施してでも走り続けて欲しかったくらい、6300系は格好良かった‼︎
6300系の中で一番新しい6330Fがあっさりと廃車になったのは驚きでした・・・
梅田方先頭車の下枠交差式パンタグラフがとてもカッコよかったのにとても残念ですね。
6350Fも結局梅田方先頭車のみしか残らなかったし6354Fも既に休車状態・・・
残る6351〜6353F(嵐山線用)の末永い活躍を期待します。
平成後期から令和の現在
の見方からすれば、
6300の設計自体が
特別過ぎた
結果なのか知れない…。
2扉車特急車として
設計されるとしても
先代の2800系や
西鉄(西日本鉄道)の
2000系または8000系
みたいに車端部は、
ロングシートにすれば、
良かったのかも…。
全く同一仕様だったら
良かったのに
嵐山線用の6351〜6353fもフルマルーンの5300系に置き換えられそうですね。
阪急は少数形式大嫌いだからなあ。あっさり電装解除された2200系とか。
2300,6300,9300と、京都線特急車はどの代もかなり力を入れて設計・製造されていただけに、 2代目2300の1300をちびっといじった安っぽいデザイン、更には課金要素すらも導入されたのが本当に残念でならない。山羊の毛のクロスシート復活は嬉しいけどね。
二扉ってことで、最大のライバルは実は117系だったんじゃ?って思いますよ。
新快速ですら三扉になった時代、117系が(同じく)不遇をかこつようになったのは泣けます( ;∀;)
ロミオは阪急ファンの思い出の中で走り続ける。
能勢電鉄には入線不可能らしいですね。
初のワンマスコンってVVVF試験車の2200系じゃなかったっけ?
残念! 2200系の電機子チョッパ制御8両が最初です。
2200系は同一顔系列の基本編成車(6000 7000 7300)
と異なり6300系と同じく両先頭車が2250 2251と
TCでした。
後に8000系に搭載される東芝のVVVFを搭載した車両が2両登場して
6M2Tのスパルタン編成になり 外された2200系のTは6000系に
編入
また今は2300系が出てきた
観光特急として十三から桂までノンストップで6300系で運転、今の高槻市、茨木市、長岡天神などに止まるやつは急行で3扉車で良かったんじゃないかと思う。
淡路からかなり過密な堺筋線と特に通学需要大きい千里北線があるからやるなら本特急は三十分に1本、急行を10分に1本くらいにしないとあかんかもな
よく見ると阪急の車両の番号数字、国鉄フォントに似ている・・・。
二扉は見た目はかっこいいんだけどねぇ。
西武5000系レッドアローは、今でも富山地方鉄道で現役してる
車体だけですよ。
下回りはJR九州から調達の、485系のもの。
レッドアローの下回りは、
西武がNRAに転用した。
一時期の阪急京都線宝塚線のダイヤはコロコロ変えて迷走してたよね。今のチンタラ走る特急がいいとは思わないけど、ダイヤがコロコロ変わるよりマシやね
6300系の亜種の7300系と同様チョッパ制御の6330系が足早に廃車となってしまったことは解せない点。そもそも阪急は何を血迷ったか連結面に近い所へ扉を持って行ったのがが最大の欠点で2800系の様にすれば多少延命が保証されてたのにと思ってしまう。まぁ阪急初のワンハンドルマスコンでデッドマン装置もそんなに重たくなかったと思うし(どこぞの赤っかい電車みたいに手にゴムを巻く事も無く)。ただ6300系は高速域に達すると押圧が酷く電車が左右にぶれるのは難点。
今日2000系列の導入が発表されたので、新たな特急のエースこと9300系すらも特急運用から撤退、6300系も完全引退する可能性がある…。
記録はお早めにね。
特殊なつくりの9300系初期車3編成を4連化の上嵐山線に転属する事はあるかもしれないが他は引退しないでしょ
もっと古い車両がゴロゴロいるわけだし
西の東急
❮京急2000形❯
昔の俺に似てるな、、主に側面が、
※2ドア時代の事
停車駅が追加されたかわりにマナーが悪い学生や通勤客が増えたと言う。京とれいんも有料座席の導入の際に有料観光特急にすべきやし。
屈指の花形は崩壊となりました。by酒向正也
長い間つり革が無かったので危険だったわ
中華フォントなのがすごく気になります。
京阪特急で120キロ運転はスピード違反。
近鉄特急12200系とともに、阪急6300系もいなくなって寂しいですね。今の京都線特急塗装を、他車両とかえて差別化してほしいかったです。阪急車両では、一番好きな電車でした。
もう引退したの?😋