ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
僕も通電降下に悩んでいたんで参考になります!いつもわかりやすく説明していただきありがとうございます!
気になりだすとキリがないですが、自分で直せるところはやりたいですね。
コキ脱線しているところ複線ドリフト見えたwwwwwwwwwwwwwwww
そうなることがあるんですよ。
KATO ではないことが TOMIX で起こってしまうなんて 初めて知った
複線ドリフトは問題なく走れるけど泣き別れは危ないからね…
参考になりました。私も試してみます。ハイパワー電源は購入するか検討していたところだったので助かります。
嘘のように切り替えが良くなりました。課金するのって躊躇しちゃいますけど。
私も24V電源導入しました。ダブルスリップはじめとして気持ちよく切り替わりますね。電圧降下には悩まされております。
ストレスが本当になくなりますね。
いつも、役に立つ動画をありがとうございます😭
こちらこそ見てくれてありがとうございます。
tomixのポイントは、不良や脱線が多いと思います。特にkato車両だと脱線確率が高いです。見た目はtomixの方が好きで、ギャップもあるからいいんですけどね・・・
個人的にはマイクロエースの車両の方がうまく走らないと思いました。
レイアウトに組み込む前に一旦分解してタミヤ接点グリスを塗ることをお勧めします。電動ラジコンカーのスピードコントロール接点に使われるグリスなので通電共に調子良く動きますし、メンテの回数も少なくなります。一番いい方法は動く側の金属板を取り除いてリレーを使って強制的に切り替えを行う方法がありますが、リレーを動かす9Pスイッチとコンデンサを使った専用のコントローラーを作るのと配線が6本(2箇所使う場合)になり複雑ですが、これ確実に動作させる事ができてしかもメンテフリーになります。
レイアウトに組み込んだらメンテは厳しいので理想的だと思います。グリス位ならできそうです。
tomixの電動ポイントはハイパワーポイント電源必須ですよね。それでも通電不良に悩まされてます。私は分解メンテナンスできないので、ポイントのコードの根本部分にエアダスターを吹き付けると一時的に改善することがあります。。
コードの通電不良も考えられるんですね。
うちのダブルスリップは転換しなくなったので分解したらレバーの磁石が取れて、どっち向きに付けてもやっぱり転換せず、今は手動ポイントとしてスイッチバックの駅で余生を過ごしています。
ダブルスリップポイントは2個ありますが、だんだん切り替えが悪くなりました。
ポイント専用ってコントローラーにつけるのと電圧変わるのですね自分はぶきっちょなんで分解すると必ず戻せなくなるので壊れたらポイです‥
分解する前に写真をとっておくと戻しやすいかもです。
通電不良とは関係なく、フィーダー線が下にはさまれて線路が"ヘ"の字になっているのはまずいと思います。特にポイントは変な勾配やカントが付いたらまともに走らない可能性があります。ポイント付近を避けて、普通の直線か曲線を1レール分割りばしか何かで持ち上げて橋の様にしてフィーダー線をその下に通すとか。
はい。トミックスレールはそれがあるので注意したいです。
三方分岐とかダブルスリップとかカーブポイントとか乗り越しポイントとか諸々KATOでも出してほしいですね^^(曲線鉄橋はあるのにね)
これらのポイントって車両によってはうまく走らなかったりするので何とも言えないです。
旧タイプのポイントもあるんですね
はい。この茶系ポイントは最悪です。
動く側の磁石をネオジムとかにリニューアルすれば切り替えのパワー上がると思うんだよな
磁石の切り出しが難しそうです。
流石にそこまで個人改修は無理でしょうからメーカー出荷段階で切り替えパワーを向上させて、通電のバネの接地面積増やすとかの改修してもらいたいですよ。90年代の切り替え機構と何も変わらず機能向上してないのは怠慢ですわ。
不転換はハイパワーポイント電源で改善できますが、通電不良をなかなか改善できず模索していたところ、セレクタースイッチボックスN+dcフィーダーで、分岐先の通電不良になりやすいヤードに使ったところ、改善しました。ポイントを交換するよりコスト高ですが、転換さえしていれば、通電は気にしなくてすむので、良い策かもしれません。
ポイント内部のメンテナンスをしても、また通電不良が起きたりします。また、レイアウトに埋め込まれてしまうとメンテナンスもできませんので、セレクタースイッチの方が良いです。
いい参考になりました。また、PC基板で使っている接点復活液も活用する方も良さそうですね。
ありがとうございます。液体ならば、分解せずに注入できるような穴があったら便利だと思いました。
いっつも、ポイントで止まるので、助かります!
何年たっても大丈夫なのもあるんですがね。
私の鉄道は既にレイアウトに固定してあるので、通電不良個所は細い導線で直接はんだ付けして対応しています。
このレイアウトはポイントが多いので電圧降下に悩まされます。
TOMIXレールの種類多いのはいいけど、ポイント脱線しがちですよね、だからといって、レールの種類少ないKATOにするのはなんか嫌、(レイアウトの自由度が無くなる)
両者が手を合わせたら絶対最強って思う
レイアウトの自由度はTOMIXの方がいいですし、種類が多いのに規格がわかりやすいです。
レイアウトの全景を見てみたいです!
しばしばリクエストを頂いておりますのでやりたいと思います。
貸しレイアウトはよくポイント切り替え不良や電圧降下に悩まされますね。楽しさも半減しますからお店にも対策してほしいものです。
レンタルレイアウトで電圧降下だけでなく通電しないなんてこともありました。
これで安定したNゲージライフが送れそうです。
通電はしっかりしたいです。
転換不足、通電不良は改善して欲しいとことですが、豊富なポイント、完全選択式も出ているので、不満点を上げても、使いたくなりますね。KATOさんは転換不良、通電不良が全くなく信頼度に関してはかなり高いですが、ポイント数が少なくてY字ポイントが最近やっと出たくらいで種類が少ないのがありますね。ジョイント線路を使って使い分けしてもいいですよね。TOMIXのハイパワーポイント電源あれば、コントローラー用意しなくていいですし。メインはKATO、分岐先はTOMIXと使い分けてもいいですよね
TOMIXとKATOの複線間隔が違うので、混ぜると使い勝手が良くないです。レールの端数処理も難しいです。
@@wakashio257 さん確かに言われてみれば、インチとミリなので、端数大変ですよね。
昔はレールをみんなで持ち合って繋げていたので、苦労しました。
KATOのポイント、電圧降下起こしてるけど、特殊ネジで固定されてて分解できません。セレクタースイッチボックスみたいなもので対策するしか無いんですかね…TOMIXは壊れやすいって言われますけれど修理もしやすいですね。うーん…
分解できなかったんでしたっけ?セレクタースイッチボックスみたいにポイントと同時に切り替えできないですよね。
まあ壊れても交換用の駆動ユニットに交換できるのがトミックスの良い点。KATOは交換用の駆動ユニットは発売されてないみたいだし
駆動ユニットを壊したのは初めてでした。
TOMIXの分岐ポイントをkatoでも発売して欲しいなぁ…レイアウトの自由度が上がるのになぁ…
走行に問題がでるようなポイントはださないのかもしれません。
なるほど。問題となるポイントは作らない方が良いですよね。
あんなに細いのですか。そりゃポポンデッタの電圧降下が酷いわけだ……
細いせいか中が黒く焦げているようなこともあります。
@@wakashio257 手持ちの車両が全て構内で止まってしまった事がありまして、店員さんに診て貰ったところポイントを新品に交換して頂けました。以来そこの番線は快適なので良く利用しています。交換したポイントがしっかり差さっていないので強めのジョイント音が出るのもグッド
ワイドPCレールのレイアウトなら簡単にできますが、蘇我などはバラストを撤去したり大変そうでした。
TOMIXは個人的にはそんなに…KATOの方が通電いいし、脱線しない(稀に脱線する)線路の種類減るけどKATOの方が好きかな
ポイントの切換は断然KATOですね。お座敷レイアウトだったら強度もありそうです。TOMIXは種類が豊富でもレールの長さがわかりやすいです。
自分は分解すると必ず部品1つどこかに行くので新しいのを買ったほうが早いですかね?
それあります。
@@wakashio257 マジすか()
当方手動ポイントなのですが、手順は電動と同じという認識で良いでしょうか
中身は同じです。
よく起こりますよね😭
調子のいいのもあるんですけどね。
自分もNゲージの撮影中に、よくポイントの切り換えが完全では無くて、意図しない車両の衝突事故をよく起こしてます😭
TOMIXのポイントだとこういう問題が起きるんだなぁ。
種類の多さは魅力的なんですがね。
4:07横浜線の接近チャイムでわろた
注意喚起です。
TOMIXはポイントレールが豊富だが、通電性はやはり玉に瑕だな…ただTOMIXレールだと鉄道模型ジオラマを作るときにNゲージ専用のバラストまいて作ると結構相性がいい点は評価してもいいと思う。
バラストの色合いだと枕木タイプの方がバラストと相性が良い気がします。
ポイントが沢山ありますがギャップや補助フィーダーの位置はどの様になってますか?
ギャップや補助フィーダーは設けていません。DCフィーダーは一か所のみです。
ハイパワー持ってたのですか!
最近買ったんです!
今月発売の京急230形は買いますか?
私鉄までは手を出さないようにしています。
自分も買った。
ほとんどのポイントがこれで改善しますよ。
トミック◯のレールは絶対に使わない方がいいと思います
種類の多いポイントは魅力なんですがね……
途中で止めるなって書いてあるんだよねぇ、、、
そりゃあ通常の倍の24Vで動かしてるからねぇ。。。
そうですね、パワーユニットだと途中で止めるように動かさないと切り替わらない気がします。
旧製品の17v、3色ケーブルのあれは、中立(ビィィ~音)で3秒程で内部が溶けて壊れますよね。中立で止めない事は30年前から説明書に書いてありました。
TOMIXのいい所:ポイントの種類が豊富TOMIXの悪い所:回路が弱い
それでもTOMIXを選んでしまうんです。
仕組み単純だなぁ
動きも確実にしてもらいたいです。
ポイント不転換気になる方はKATOのポイントをお勧めする
通電性もそうですね。
サムネ見て一瞬誰の動画か分からなかったw
タイトルで伝えきれない所は、サムネに入れてみたいと思います。
本来の使い方と違う使い方をしたから壊れたのでは?
ガチャガチャやり過ぎたかもしれません。
かとーいいっすよ
KATOもっと車輛吉セットとかレールの種類欲しいです(´・ω・`)
ポイントの転換はスムーズでいいです。
たしかTOMIX製のポイントは切り替えてから十秒経ってから切替えないと駄目だったような
そうなんです。切り替わらないから何回もやってしまうクセがついてしまいました。
ハイパーワーとは
ハイパーと間違えてます。すみません。
メーカーはもっとしっかりした物を作って欲しい、ダイソーなら500円で売ってそう。
コイルを巻いてあるだけですから。
俺もよく起きる
ですよね!
連続でカチャカチャしてるからでしょ。何回も何回も連続で転換してれば熱もって溶けるのなんて当たり前。そもそも通常使用でそんな連続で転換する事なんてないのに。使い方がおかしいだけ。
その通りです。普段不転換ばかり起きていたので癖がついてしまったんです。24Vならなおさらです。
イチコメ
おめでとう(*´ω`*ノノ☆パチパチ
@@なららー ありがとうございます!
ありがとうございます。
@@wakashio257 ありがとうございます!
無感情な声 やめろ!!
はい、
僕も通電降下に悩んでいたんで参考になります!
いつもわかりやすく説明していただきありがとうございます!
気になりだすとキリがないですが、自分で直せるところはやりたいですね。
コキ脱線しているところ複線ドリフト見えたwwwwwwwwwwwwwwww
そうなることがあるんですよ。
KATO ではないことが TOMIX で起こってしまうなんて 初めて知った
複線ドリフトは問題なく走れるけど
泣き別れは危ないからね…
参考になりました。私も試してみます。
ハイパワー電源は購入するか検討していたところだったので助かります。
嘘のように切り替えが良くなりました。課金するのって躊躇しちゃいますけど。
私も24V電源導入しました。ダブルスリップはじめとして気持ちよく切り替わりますね。電圧降下には悩まされております。
ストレスが本当になくなりますね。
いつも、役に立つ動画をありがとうございます😭
こちらこそ見てくれてありがとうございます。
tomixのポイントは、不良や脱線が多いと思います。特にkato車両だと脱線確率が高いです。
見た目はtomixの方が好きで、ギャップもあるからいいんですけどね・・・
個人的にはマイクロエースの車両の方がうまく走らないと思いました。
レイアウトに組み込む前に一旦分解してタミヤ接点グリスを塗ることをお勧めします。
電動ラジコンカーのスピードコントロール接点に使われるグリスなので通電共に調子良く動きますし、メンテの回数も少なくなります。
一番いい方法は動く側の金属板を取り除いてリレーを使って強制的に切り替えを行う方法がありますが、リレーを動かす9Pスイッチとコンデンサを使った専用のコントローラーを作るのと配線が6本(2箇所使う場合)になり複雑ですが、これ確実に動作させる事ができてしかもメンテフリーになります。
レイアウトに組み込んだらメンテは厳しいので理想的だと思います。
グリス位ならできそうです。
tomixの電動ポイントはハイパワーポイント電源必須ですよね。それでも通電不良に悩まされてます。私は分解メンテナンスできないので、ポイントのコードの根本部分にエアダスターを吹き付けると一時的に改善することがあります。。
コードの通電不良も考えられるんですね。
うちのダブルスリップは転換しなくなったので分解したらレバーの磁石が取れて、どっち向きに付けてもやっぱり転換せず、今は手動ポイントとしてスイッチバックの駅で余生を過ごしています。
ダブルスリップポイントは2個ありますが、だんだん切り替えが悪くなりました。
ポイント専用ってコントローラーにつけるのと電圧変わるのですね
自分はぶきっちょなんで分解すると必ず戻せなくなるので壊れたらポイです‥
分解する前に写真をとっておくと戻しやすいかもです。
通電不良とは関係なく、フィーダー線が下にはさまれて線路が"ヘ"の字になっているのはまずいと思います。特にポイントは変な勾配やカントが付いたらまともに走らない可能性があります。ポイント付近を避けて、普通の直線か曲線を1レール分割りばしか何かで持ち上げて橋の様にしてフィーダー線をその下に通すとか。
はい。トミックスレールはそれがあるので注意したいです。
三方分岐とかダブルスリップとかカーブポイントとか乗り越しポイントとか諸々KATOでも出してほしいですね^^
(曲線鉄橋はあるのにね)
これらのポイントって車両によってはうまく走らなかったりするので何とも言えないです。
旧タイプのポイントもあるんですね
はい。この茶系ポイントは最悪です。
動く側の磁石をネオジムとかにリニューアルすれば切り替えのパワー上がると思うんだよな
磁石の切り出しが難しそうです。
流石にそこまで個人改修は無理でしょうからメーカー出荷段階で切り替えパワーを向上させて、通電のバネの接地面積増やすとかの改修してもらいたいですよ。
90年代の切り替え機構と何も変わらず機能向上してないのは怠慢ですわ。
不転換はハイパワーポイント電源で改善できますが、通電不良をなかなか改善できず模索していたところ、セレクタースイッチボックスN+dcフィーダーで、分岐先の通電不良になりやすいヤードに使ったところ、改善しました。ポイントを交換するよりコスト高ですが、転換さえしていれば、通電は気にしなくてすむので、良い策かもしれません。
ポイント内部のメンテナンスをしても、また通電不良が起きたりします。また、レイアウトに埋め込まれてしまうとメンテナンスもできませんので、セレクタースイッチの方が良いです。
いい参考になりました。また、PC基板で使っている接点復活液も活用する方も良さそうですね。
ありがとうございます。液体ならば、分解せずに注入できるような穴があったら便利だと思いました。
いっつも、ポイントで止まるので、助かります!
何年たっても大丈夫なのもあるんですがね。
私の鉄道は既にレイアウトに固定してあるので、通電不良個所は細い導線で直接はんだ付けして対応しています。
このレイアウトはポイントが多いので電圧降下に悩まされます。
TOMIXレールの種類多いのはいいけど、ポイント脱線しがちですよね、だからといって、レールの種類少ないKATOにするのはなんか嫌、(レイアウトの自由度が無くなる)
両者が手を合わせたら絶対最強って思う
レイアウトの自由度はTOMIXの方がいいですし、種類が多いのに規格がわかりやすいです。
レイアウトの全景を見てみたいです!
しばしばリクエストを頂いておりますのでやりたいと思います。
貸しレイアウトはよくポイント切り替え不良や電圧降下に悩まされますね。楽しさも半減しますからお店にも対策してほしいものです。
レンタルレイアウトで電圧降下だけでなく通電しないなんてこともありました。
これで安定したNゲージライフが送れそうです。
通電はしっかりしたいです。
転換不足、通電不良は改善して欲しいとことですが、豊富なポイント、完全選択式も出ているので、不満点を上げても、使いたくなりますね。
KATOさんは転換不良、通電不良が全くなく信頼度に関してはかなり高いですが、ポイント数が少なくてY字ポイントが最近やっと出たくらいで種類が少ないのがありますね。
ジョイント線路を使って使い分けしてもいいですよね。
TOMIXのハイパワーポイント電源あれば、コントローラー用意しなくていいですし。
メインはKATO、分岐先はTOMIXと使い分けてもいいですよね
TOMIXとKATOの複線間隔が違うので、混ぜると使い勝手が良くないです。レールの端数処理も難しいです。
@@wakashio257 さん
確かに言われてみれば、インチとミリなので、端数大変ですよね。
昔はレールをみんなで持ち合って繋げていたので、苦労しました。
KATOのポイント、電圧降下起こしてるけど、特殊ネジで固定されてて分解できません。セレクタースイッチボックスみたいなもので対策するしか無いんですかね…TOMIXは壊れやすいって言われますけれど修理もしやすいですね。うーん…
分解できなかったんでしたっけ?セレクタースイッチボックスみたいにポイントと同時に切り替えできないですよね。
まあ壊れても交換用の駆動ユニットに交換できるのがトミックスの良い点。KATOは交換用の駆動ユニットは発売されてないみたいだし
駆動ユニットを壊したのは初めてでした。
TOMIXの分岐ポイントをkatoでも発売して欲しいなぁ…レイアウトの自由度が上がるのになぁ…
走行に問題がでるようなポイントはださないのかもしれません。
なるほど。問題となるポイントは作らない方が良いですよね。
あんなに細いのですか。そりゃポポンデッタの電圧降下が酷いわけだ……
細いせいか中が黒く焦げているようなこともあります。
@@wakashio257 手持ちの車両が全て構内で止まってしまった事がありまして、店員さんに診て貰ったところポイントを新品に交換して頂けました。
以来そこの番線は快適なので良く利用しています。
交換したポイントがしっかり差さっていないので強めのジョイント音が出るのもグッド
ワイドPCレールのレイアウトなら簡単にできますが、蘇我などはバラストを撤去したり大変そうでした。
TOMIXは個人的にはそんなに…
KATOの方が通電いいし、脱線しない(稀に脱線する)
線路の種類減るけどKATOの方が好きかな
ポイントの切換は断然KATOですね。お座敷レイアウトだったら強度もありそうです。TOMIXは種類が豊富でもレールの長さがわかりやすいです。
自分は分解すると必ず部品1つどこかに行くので新しいのを買ったほうが早いですかね?
それあります。
@@wakashio257 マジすか()
当方手動ポイントなのですが、
手順は電動と同じという認識で良いでしょうか
中身は同じです。
よく起こりますよね😭
調子のいいのもあるんですけどね。
自分もNゲージの撮影中に、よくポイントの切り換えが完全では無くて、意図しない車両の衝突事故をよく起こしてます😭
TOMIXのポイントだとこういう問題が起きるんだなぁ。
種類の多さは魅力的なんですがね。
4:07横浜線の接近チャイムでわろた
注意喚起です。
TOMIXはポイントレールが豊富だが、
通電性はやはり玉に瑕だな…
ただTOMIXレールだと鉄道模型ジオラマを作るときにNゲージ専用のバラストまいて作ると結構相性がいい点は評価してもいいと思う。
バラストの色合いだと枕木タイプの方がバラストと相性が良い気がします。
ポイントが沢山ありますがギャップや補助フィーダーの位置はどの様になってますか?
ギャップや補助フィーダーは設けていません。DCフィーダーは一か所のみです。
ハイパワー持ってたのですか!
最近買ったんです!
今月発売の京急230形は買いますか?
私鉄までは手を出さないようにしています。
自分も買った。
ほとんどのポイントがこれで改善しますよ。
トミック◯のレールは絶対に使わない方がいいと思います
種類の多いポイントは魅力なんですがね……
途中で止めるなって書いてあるんだよねぇ、、、
そりゃあ通常の倍の24Vで動かしてるからねぇ。。。
そうですね、パワーユニットだと途中で止めるように動かさないと切り替わらない気がします。
旧製品の17v、3色ケーブルのあれは、中立(ビィィ~音)で3秒程で内部が溶けて壊れますよね。
中立で止めない事は30年前から説明書に書いてありました。
TOMIXのいい所:ポイントの種類が豊富
TOMIXの悪い所:回路が弱い
それでもTOMIXを選んでしまうんです。
仕組み単純だなぁ
動きも確実にしてもらいたいです。
ポイント不転換気になる方はKATOのポイントをお勧めする
通電性もそうですね。
サムネ見て一瞬誰の動画か分からなかったw
タイトルで伝えきれない所は、サムネに入れてみたいと思います。
本来の使い方と違う使い方をしたから壊れたのでは?
ガチャガチャやり過ぎたかもしれません。
かとーいいっすよ
KATOもっと車輛吉セットとかレールの種類欲しいです(´・ω・`)
ポイントの転換はスムーズでいいです。
たしか
TOMIX製のポイントは切り替えてから十秒経ってから切替えないと駄目だったような
そうなんです。切り替わらないから何回もやってしまうクセがついてしまいました。
ハイパーワーとは
ハイパーと間違えてます。すみません。
メーカーはもっとしっかりした物を作って欲しい、ダイソーなら500円で売ってそう。
コイルを巻いてあるだけですから。
俺もよく起きる
ですよね!
連続でカチャカチャしてるからでしょ。
何回も何回も連続で転換してれば熱もって溶けるのなんて当たり前。
そもそも通常使用でそんな連続で転換する事なんてないのに。使い方がおかしいだけ。
その通りです。普段不転換ばかり起きていたので癖がついてしまったんです。24Vならなおさらです。
イチコメ
おめでとう(*´ω`*ノノ☆パチパチ
@@なららー
ありがとうございます!
ありがとうございます。
@@wakashio257
ありがとうございます!
無感情な声 やめろ!!
はい、